JP5530492B2 - 酵素活性の測定方法 - Google Patents
酵素活性の測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5530492B2 JP5530492B2 JP2012182378A JP2012182378A JP5530492B2 JP 5530492 B2 JP5530492 B2 JP 5530492B2 JP 2012182378 A JP2012182378 A JP 2012182378A JP 2012182378 A JP2012182378 A JP 2012182378A JP 5530492 B2 JP5530492 B2 JP 5530492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- activity
- enzyme
- derivative
- nah
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/48—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B37/00—Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
- C08B37/006—Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
- C08B37/0063—Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
- C08B37/0075—Heparin; Heparan sulfate; Derivatives thereof, e.g. heparosan; Purification or extraction methods thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B37/00—Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
- C08B37/006—Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
- C08B37/0063—Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
- C08B37/0075—Heparin; Heparan sulfate; Derivatives thereof, e.g. heparosan; Purification or extraction methods thereof
- C08B37/0081—Reaction with amino acids, peptides, or proteins
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/573—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2500/00—Screening for compounds of potential therapeutic value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
BSA:ウシ血清アルブミン(bovine serum albumin)
EDC:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(1−ethyl−3−(3−dimethylaminopropyl)carbodiimide)
EDTA:エチレンジアミン四酢酸(ethylenediamine tetraacetic acid)
ELISA:酵素結合免疫測定法(enzyme−linked immunosorbent assay)
GlcA:グルクロン酸(glucuronic acid)
GlcN:グルコサミン(glucosamine)
GlcNAc:N−アセチルグルコサミン(N−acetylglucosamine)
HEPES:2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]−エタンスルホン酸(2−[4−(2−hydroxyethyl)−1−piperazinyl]ethanesulfonic acid)
HP:ヘパリン(heparin)
HPLC:高速液体クロマトグラフィー(high−performance liquid chromatography)
HRP:ホースラディッシュ・ペルオキシダーゼ(horseradish peroxidase)
HS:ヘパラン硫酸(heparan sulfate)
IgG:免疫グロブリンG(immunoglobulin G)
MES:2−モルホリノエタンスルホン酸(2−morpholinoethanesulfonic acid)
NAH:N−アセチルヘパロサン(N−acetyl heparosan)
ND:N−デアセチラーゼ(N−deacetylase)
NDST:N−デアセチラーゼ/N−スルホトランスフェラーゼ(N−deacetylase/N−sulfotransferase)
PAPS:5’−ホスホアデノシン 3’−ホスホリン酸(5’−phosphoadenosine 3’−phosphosulfate)
PBS:リン酸緩衝生理食塩液(phosphate buffered saline)
PCR:ポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction)
PDP:2−ピリジルジスルフィドプロピオニル(2−pyridyldisulfidepropionyl)
RIA:ラジオイムノアッセイ(radioimmunoassay)
SDS:ドデシル硫酸ナトリウム(sodium dodecyl sulfate)
SPDP:N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(N−succinimidyl−3−(2−pyridylthio)propionate)
SS結合:ジスルフィド結合(disulfide bond)
ST:N−スルホトランスフェラーゼ(N−sulfotransferase)
TBS:トリス塩酸緩衝生理食塩液(Tris−HCl buffered saline)
TMB:3,3’,5,5’−テトラメチルベンチジン(3,3’,5,5’−tetramethylbenzidine)
(群)蛋白質、ビオチン、抗原物質
(1)N−脱硫酸化HP又はN−脱硫酸化/N−アセチル化HP
(2)N−脱硫酸化HS又はN−脱硫酸化/N−アセチル化HS
(3)脱N−アセチル化NAH
ステップ(a):本発明固相に、検体を接触させるステップ
ステップ(b):前記固相に固着された本発明多糖における、脱N−アセチル化を検出するステップ。
(A)本発明多糖
(B)NAH又はその誘導体におけるGlcN残基(すなわち、脱N−アセチル化されたGlcNAc残基)に結合する蛋白質
ステップ(c):本発明固相に、検体と硫酸基供与体とを接触させるステップ。
ステップ(d):前記固相に固着された本発明多糖における、N−硫酸化を検出するステップ。
(A)本発明多糖
(C)NAH又はその誘導体におけるN−硫酸化されているGlcN残基に結合する蛋白質
(A)本発明多糖
(B)NAH又はその誘導体におけるGlcN残基(すなわち、脱N−アセチル化されたGlcNAc残基)に結合する蛋白質
(C)NAH又はその誘導体におけるN−硫酸化されているGlcN残基に結合する蛋白質
ステップ(e):下記の酵素群から選択される1又は2以上の酵素の活性を変化させる可能性のある試験物質を、当該酵素と共存させるステップ。
ステップ(f):ステップ(e)により得られる「前記試験物質と前記酵素との共存物」を検体とし、本発明ND検出方法、本発明ST検出方法及び本発明NDST検出方法のいずれかの方法によって、前記酵素の活性を検出するステップ。
ステップ(g):ステップ(f)により検出された酵素の活性と、ステップ(e)で用いた酵素を検体としてステップ(f)と同一の方法によって検出される酵素の活性とを比較して、下記の酵素群から選択される1又は2以上の酵素の活性を変化させる試験物質を選択するステップ。
(酵素群)ND、ST、NDST
<1>本発明多糖
本発明多糖は、下記の群から選択される物質が、NAH又はその誘導体に結合していることを特徴とする、修飾多糖である。
(群)蛋白質、ビオチン、抗原物質
(4GlcAβ1−4GlcNAcα1)n (1)
(4GlcNAcα1−4GlcAβ1)n (2)(式中、nは任意の整数を示す。)
(1)N−脱硫酸化HP又はN−脱硫酸化/N−アセチル化HP
(2)N−脱硫酸化HS又はN−脱硫酸化/N−アセチル化HS
(3)脱N−アセチル化NAH
ここで「N−脱硫酸化HP」とは、HPにおけるGlcN残基の2位アミノ基に結合した硫酸基が脱硫酸化されたHPをいい、「N−脱硫酸化/N−アセチル化HP」とは、HPにおけるGlcN残基の2位アミノ基に結合した硫酸基が脱硫酸化された後、GlcN残基の2位アミノ基がアセチル化されたHPをいう。また「N−脱硫酸化HS」とは、HSにおけるGlcN残基の2位アミノ基に結合した硫酸基が脱硫酸化されたHSをいい、「N−脱硫酸化/N−アセチル化HS」とは、HSにおけるGlcN残基の2位アミノ基に結合した硫酸基が脱硫酸化された後、GlcN残基の2位アミノ基がアセチル化されたHSをいう。また「脱N−アセチル化NAH」とは、NAHにおけるGlcNAc残基が脱N−アセチル化されたNAHをいう。N−脱硫酸化HP、N−脱硫酸化HS、N−脱硫酸化/N−アセチル化HP及びN−脱硫酸化/N−アセチル化HSは、HPやHSを原料として、特開2003−113090号公報に記載された方法に従って製造することができる。また「脱N−アセチル化NAH」は、NAHを原料として、Leali,D.らの方法(J.Biol.Chem.,276,41,37900−37908(2001))あるいは、Shaklee,P.K.らの方法(Biochem.J.,217,187−497(1984))などに従って化学的に製造することができる。また、Aikawa,J.らの方法(J.Biol.Chem.,274(5),2690−2695(1999))などに従って調製したヒトNDSTをNAHに作用させて酵素的に製造することもできる。
本発明固相は、本発明多糖が固着された固相である。本発明多糖については、前記で説明した通りである。
洗浄液としては緩衝液(例えばトリス緩衝液、リン酸緩衝液、PBS等)等を用いることができる。
本発明ND検出方法は、下記ステップ(a)及び(b)を少なくとも含む、検体中のND活性の検出方法である。
ステップ(a):本発明固相に、検体を接触させるステップ
ステップ(b):前記固相に固着された本発明多糖における、脱N−アセチル化を検出するステップ。
1.ステップ(a)
ステップ(a)は、本発明固相に、検体を接触させるステップである。本発明固相については、前記で説明した通りである。
ステップ(b)は、前記固相に固着された本発明多糖における、脱N−アセチル化を検出するステップである。
次いで、これに該酵素の基質(例えば過酸化水素(酵素がペルオキシダーゼの場合))及び発色物質(例えばTMBや、ジアミノベンチジン等)を添加して、酵素反応による生成物の発色の度合いを吸光度で測定することによって、標識物質を検出することができる。
本発明ND検出キットは、下記の構成成分(A)及び(B)を少なくとも含む、検体中のND活性の検出キットである。
(A)本発明多糖
(B)NAH又はその誘導体におけるGlcN残基(すなわち、脱N−アセチル化されたGlcNAc残基)に結合する蛋白質
本発明ST検出方法は、下記ステップ(c)及び(d)を少なくとも含む、検体中のST活性の検出方法である。
ステップ(c):本発明固相に、検体と硫酸基供与体とを接触させるステップ。
ステップ(d):前記固相に固着された本発明多糖における、N−硫酸化を検出するステップ。
本発明ST検出キットは、下記の構成成分(A)及び(C)を少なくとも含む、検体中のST活性の検出キットである。
(A)本発明多糖
(C)NAH又はその誘導体におけるN−硫酸化されているGlcN残基に結合する蛋白質
本発明NDST検出方法は、本発明ND検出方法によって検体中のND活性を検出し、かつ、本発明ST検出方法によって検体中のST活性を検出することを特徴とする、検体中のNDST活性の検出方法である。
本発明NDST検出キットは、下記の構成成分(A)、(B)及び(C)を少なくとも含む、検体中のNDST活性の検出キットである。
(A)本発明多糖
(B)NAH又はその誘導体におけるGlcN残基(すなわち、脱N−アセチル化されたGlcNAc残基)に結合する蛋白質
(C)NAH又はその誘導体におけるN−硫酸化されているGlcN残基に結合する蛋白質
ステップ(e):下記の酵素群から選択される1又は2以上の酵素の活性を変化させる可能性のある試験物質を、当該酵素と共存させるステップ。
ステップ(f):ステップ(e)により得られる「前記試験物質と前記酵素との共存物」を検体とし、本発明ND検出方法、本発明ST検出方法及び本発明NDST検出方法のいずれかの方法によって、前記酵素の活性を検出するステップ。
ステップ(g):ステップ(f)により検出された酵素の活性と、ステップ(e)で用いた酵素を検体としてステップ(f)と同一の方法によって検出される酵素の活性とを比較して、下記の酵素群から選択される1又は2以上の酵素の活性を変化させる試験物質を選択するステップ。
(酵素群)ND、ST、NDST
なお本実施例において使用したNDSTは、以下の通り調製した。
pCRhNDST2#5 250ngを鋳型にして5’−GAGACAGCTCGAACTGAACCCGTGG−3’(配列番号6)の配列を有する短鎖DNA5pmolと5’−CTGGTATGGCGGCCGCAATTGTCAGCCCAGACTGGAATGCTGCAGTTC−3’(配列番号7)の配列を有する短鎖DNA 5pmol、Pyrobest(Takara社、日本)1.25unitsを用いたPCRを、20mM Tris−HCl(pH8.3)、10mM KCl,6mM(NH4)SO4、2mM MgSO4、0.1%Triton X−100、0.001%BSA、200μM dNTPの存在下、サーマルサイクラーを用いて、95℃2分を1サイクル、95℃30秒−52.5℃30秒−72℃5分を20サイクル、72℃10分を1サイクル行わせ、ヒトNDST2の805アミノ酸(配列番号2におけるアミノ酸番号79〜883)をコードするDNAの特異的増幅を行った。
kitを用いて精製し、TE緩衝液10μl中に回収した。得られたDNA1μlずつを、DNA Ligation Kit ver.2(Takara社、日本)を用いた4℃、20時間、10μlの反応系で、BamHIとNotIで同時に消化したpFastBac−1に、BamHIとNotIで同時に消化したロブスターL21配列、gp67シグナルペプチド(39アミノ酸)及びヒトNDST2 805アミノ酸(配列番号2におけるアミノ酸番号79〜883)をコードする融合DNAをライゲーションした。反応液2μlを用いて、常法により大腸菌DH5αコンピテントセル(Invitrogen社、U.S.A.)40μlを形質転換し、50μg/mlアンピシリンを含む1.5%寒天含有LB培地上で、形質転換体のコロニーを選択した。得られた大腸菌のコロニーから、大腸菌が保持するプラスミドDNAを、10mM Tris−HCl(pH8.5)100μlに回収した。ベクターDNAに挿入されたDNA断片の塩基配列の解析を、常法によってヒトNDST2に特異的な短鎖DNAを用いて行った。
(1)NAHの製造
NAHは、大腸菌K5を用いて特開2004−18840号に記載されている方法に従って製造した。製造されたNAHの特徴を以下に示す。
・ゲルろ過クロマトグラフィー法により測定した重量平均分子量(Mw):44,710・ゲルろ過クロマトグラフィー法により測定した数平均分子量(Mn):36,714
・分子量分散度(Mw/Mn):1.212
・臭化エチジウム(EtBr)比色定量法により測定した核酸含量:0.09%
・ローリー法(J.Biol.Chem.193,265(1951))により測定した蛋白質含量:2.38%2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸(2,4,6−trinitrobenzene sulfonic acid;2,4,6−TNBS)法(Biochemica et Biophysica Acta.,141,358(1967))によって測定した遊離アミンのモル数:0.026μM/mg
(2−1)チオプロピオニルNAH(以下、「SH−NAH」という。)の調製
実施例1で調製したNAHを50mg秤量し、2mlの2M塩化アンモニウム水溶液に溶解した。この溶液に25mgのシアノ水素化ホウ素ナトリウムを添加し、70℃で2日間、還元アミノ化反応を行った。この反応後の溶液に、13mgのシアノ水素化ホウ素ナトリウムを添加して、さらに2日間同一の条件で反応させた。氷浴中で冷却した後、400μlの酢酸を添加することによって反応を完全に停止させた。
その後、過剰のSPDPを除くために、この反応液を蒸留水に対して一晩透析した後、凍結乾燥した。これにより、9.5mgの2−ピリジルジスルフィドプロピオニル化NAH(以下、「PDP−NAH」という。)凍結乾燥品を得た。
BSA(100mg、SIGMA社)を終濃度2.5mg/mlになるように0.1M塩化ナトリウム−0.1Mリン酸緩衝液(pH7.5)に溶解した。この溶液に終濃度が238μMになるように5mM SPDP(エタノール溶液)を添加した後、室温で30分間、PDP化反応を行った。過剰のSPDPを除くために、この反応液を蒸留水に対して一晩透析した後、凍結乾燥した。これにより、104.2mgの2−ピリジルジスルフィドプロピオニル化BSA(以下、「PDP−BSA」という。)凍結乾燥品を得た。
前記において調製したSH−NAH(1.5mg)とPDP−BSA(0.75mg)とを、1mlの0.1M塩化ナトリウム−0.1Mリン酸緩衝液(pH7.5)に溶解し、室温で2時間、コンジュゲーション反応を行った。反応により生成するピリジル−2−チオンを除くため、反応後の溶液を蒸留水に対して一晩透析した後、凍結乾燥した。これにより、蛋白質(BSA)がNAHの還元末端に共有結合(SS結合)している本発明多糖(以下、「NAH−SS−BSA」という)を1.9mg得た。
前記で得られたRA−NAH(10mg)を0.5mlの0.1M炭酸水素ナトリウム溶液に溶解し、次いで3mgのsulfo−NHS−LC−ビオチン(ピアス社製)を添加して、4℃で一晩インキュベートした。その後蒸留水に対して一晩透析した後、透析内液を凍結乾燥して、ビオチンがNAHの還元末端に結合している本発明多糖(以下、「NAH−ビオチン」という)を得た(8mg)。
実施例1で製造したNAH−SS−BSAを、PBS(−)で1μg/mLに希釈した。この希釈後の溶液を、マキシソープ(登録商標)96ウェルマイクロプレート(NALGE NUNC社製)の各ウェルに100μLずつ添加して、4℃で14〜18時間静置することによってウェルの表面上に均一にコーティングした。
実施例1で調製したNAHを含有する溶液、及びBSA(Serologicals Proteins社製)を含有する溶液を、それぞれ、濃度10mg/mlとなるように0.1M MES緩衝液(pH5.5)を溶媒として調製した。また、EDC(PIERCE社製)の100mg/ml溶液を、0.1M MES緩衝液(pH5.5)を溶媒として調製した。
実施例2における「NAH−SS−BSA」の代わりに「NAH−COOH−BSA」を用いて、実施例2と同様にNAH−COOH−BSAがウェルに固着されたプレートを得た。プレートは乾燥剤とともにアルミラミネート袋に封入して、冷蔵保存した。
実施例2および4で調製したプレートを、0.05%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート(ICI社の商標Tween20に相当する製品;和光純薬工業株式会社製)を含有するPBS(−)(以下、「洗浄液」という)300μLで3回洗浄した。その後、0.05M MES、10mM MnCl2及び1% Triton X−100を含有する溶液(以下、「酵素反応液1」という)(pH6.5)を用いて、NDST酵素液を10倍から5120倍に倍々で希釈した溶液を各ウェルに50μLずつ添加し、37℃で60分間静置して酵素反応させた。
反応液のみを含有するウェルをブランクとした。
実施例2で調製したプレート(NAH−SS−BSA固相化プレート)を300μLの洗浄液で3回洗浄した後、酵素反応液1を用いて160倍に希釈したNDST酵素液を各ウェルに50μLずつ添加した。その後37℃で0、10、20、30、40又は60分間静置して酵素反応させた。
反応液のみを含有するウェルをブランクとした。
結果を図3に示す。なお図3中の黒菱形印は酵素反応液1としてpH6.5のものを用いた実験、黒正方形印は酵素反応液1としてpH8.0のものを用いた実験、白三角印は予め1分間煮沸したNDST酵素液を用いた実験のデータをそれぞれ示す。
実施例2で調製したプレート(NAH−SS−BSA固相化プレート)を300μLの洗浄液で3回洗浄した。
実施例2で調製したプレート(NAH−SS−BSA固相化プレート)を300μLの洗浄液で3回洗浄した後、酵素反応液2を用いて8倍に希釈したNDST酵素液を各ウェルに50μLずつ添加した。その後37℃で0、10、20、30、40又は60分間静置して酵素反応させた。
結果を図5に示す。なお図5中の黒菱形印は煮沸処理していないNDST酵素液を用いた実験、黒正方形印は予め1分間煮沸したNDST酵素液を用いた実験のデータをそれぞれ示す。
ストレプトアビジン(JACKSON社製)を、PBS(−)で20μg/mLに希釈した。この希釈後の溶液を、マキシソープ(登録商標)96ウェルマイクロプレート(NALGE NUNC社製)の各ウェルに50μLずつ添加して、4℃で14〜18時間静置することによってウェルの表面上に均一にコーティングした。
実施例9で製造したプレートを用いて、実施例5と同様にNDST酵素のND活性を測定した。なお本実施例においては、陰性対照として、ヒトNDST2 DNAを組み込んでいないバキュロウイルスのみを感染させて得られた培養上清を前記実施例(8)と同様に濃縮したものを使用した(mock)。mockはNDST酵素液と同様に希釈して測定した。結果を図6に示す。なお、図6中の黒丸印はNDST酵素を用いた結果を、白丸印はmockについての結果をそれぞれ示す。
実施例9で製造したプレートを用いて、実施例7と同様にNDST酵素のST活性を測定した。なお本実施例においては、酵素反応液2、及び酵素反応液2中のHEPESに代えてMESを用いてpH6.5に調整したものの何れか一方の酵素反応液を用いた。結果を図7に示す。なお、図7中の菱形印は酵素反応液2(pH7.4)を用いた結果を、正方形印はpH6.5に調整した酵素反応液を用いた結果をそれぞれ示す。
酵素反応液1を用いて以下の6種類の試験物質をそれぞれ200、20、2μg/mLに希釈した。これらを実施例9で製造した固相(プレート)の各ウェルに25μLずつ添加した後すぐに「酵素反応液1で40倍に希釈したNDST酵素液」を各ウェルに25μLずつ添加した(各試験物質の最終濃度100、10、1μg/mL、酵素液の最終希釈倍率80倍)。
・NAH
・ブタ小腸由来HP(HP)
・N−硫酸化/完全脱O−硫酸化HP(NSDS−HP)
・鶏冠由来ヒアルロン酸(重量平均分子量100KDa;HA)
・部分的脱N−アセチル化NAH(PDNAC−NAH)
・ウシ腎臓由来HS(HSBK)
また変化率(%)は、以下の計算式によって算出した。
変化率(%)=100x(各試験物質を添加しない場合における吸光度の値−各試験物質を各濃度添加した場合における吸光度の値)/各試験物質を添加しない場合における吸光度の値)。
また、NAH、HP、NSDS−HP及びHSBKのなかでも、ND活性に対する阻害能が最も高いものとしてHSBKを、次いでHP及びNSDS−HPを、最も低いものとしてNAHを選択することができた。
NAHに代えてHSBKを用い、実施例1(3)に記載の方法に従って、ビオチンがHSBKの還元末端に結合している多糖を調製した。次いで、これを実施例9に記載の方法に従ってプレートに固相化した。
−硫酸化もしくは、化学的な再N−硫酸化によってヘパラン硫酸と同等になった。このことから、本発明におけるST活性を測定する際の基質(固相化させるもの)として用いるN−アセチル化ヘパロサン誘導体は、平均重量分子量20kDa以上で、脱アセチル化構造が30%を超えたものが好ましく、さらに脱アセチル化構造が35%を超えたものがより好ましいことが示された。
以下の構成からなる本発明ND検出キットを作製した。
1.実施例2で製造したNAH−SS−BSA固相化プレート 1枚
2.モノクローナル抗体JM403 1本
3.HRP標識ヤギ抗マウス免疫グロブリンG+M抗体 1本
4.TMB溶液 1本
5.実施例5に記載の反応停止液 1本
6.実施例5に記載の酵素反応液1 1本
7.実施例5に記載の洗浄液 1本
8.NDST標準溶液 1セット
以下の構成からなる本発明ST検出キットを作製した。
1.実施例2で製造したNAH−SS−BSA固相化プレート 1枚
2.モノクローナル抗体F58−10E4 1本
3.HRP標識ヤギ抗マウス免疫グロブリンG+M抗体 1本
4.TMB溶液 1本
5.実施例5に記載の反応停止液 1本
6.実施例7に記載の酵素反応液2 1本
7.実施例5に記載の洗浄液 1本
8.NDST標準溶液 1セット
以下の構成からなる本発明NDST検出キットを作製した。
1.実施例2で製造したNAH−SS−BSA固相化プレート 1枚
2.モノクローナル抗体JM403 1本
3.モノクローナル抗体F58−10E4 1本
4.HRP標識ヤギ抗マウス免疫グロブリンG+M抗体 1本
5.TMB溶液 1本
6.実施例5に記載の反応停止液 1本
7.実施例5に記載の酵素反応液1 1本
8.実施例7に記載の酵素反応液2 1本
9.実施例5に記載の洗浄液 1本
10.NDST標準溶液 1セット
実施例14における「実施例2で製造したNAH−SS−BSA固相化プレート」を「実施例9で製造したNAH−ビオチンがアビジンを介して固着されたプレート」に代えて、本発明ND検出キットを作製した。
実施例15における「実施例2で製造したNAH−SS−BSA固相化プレート」を「実施例9で製造したNAH−ビオチンがアビジンを介して固着されたプレート」に代えて、本発明ST検出キットを作製した。
実施例16における「実施例2で製造したNAH−SS−BSA固相化プレート」を「実施例9で製造したNAH−ビオチンがアビジンを介して固着されたプレート」に代えて、本発明NDST検出キットを作製した。
(1)サンドイッチELISA用プレートの製造
モノクローナル抗体JM403(生化学工業株式会社)を、PBS(−)で20μg/mLに希釈した。この希釈後の溶液を、マキシソープ(登録商標)96ウェルマイクロプレート(NALGE NUNC社製)の各ウェルに50μLずつ添加して、4℃で14〜18時間静置することによってウェルの表面上に均一にコーティングした。
モノクローナル抗体JM403(生化学工業株式会社)を0.1M炭酸緩衝液(pH8.5)で一晩透析後、回収し、0.1M炭酸緩衝液で1mg/mLの濃度に溶解したLC−ビオチン(pierce社製)を質量比80:1(モノクローナル抗体JM403:LC−ビオチン)の割合で、室温、4時間撹拌反応させた。反応後の溶液をPBS(−)で一晩透析した。透析後の溶液を回収し、0.05%の濃度になるようにアジ化ナトリウム(和光純薬社製)を加え、冷蔵保存した。これによりビオチン標識されたモノクローナル抗体JM403(以下、「ビオチン標識JM403」という)を得た。
0.05M MES、10mM MnCl2及び1% Triton X−100を含有するpH6.5の溶液を30μL、NDST酵素原液を20μL、NAHを1000、500、250、125又は62.5μg/mLの濃度に蒸留水で溶解した溶液を10μLおよび蒸留水40μLを試験管に添加し、撹拌後37℃で60分間静置して酵素反応させた。ブランクとしてNAH溶液の代わりに蒸留水を10μL添加し、同様に反応させた。
上記サンドイッチELISA用プレートを、洗浄液300μLで3回洗浄した。
その後、酵素反応停止液を各ウェルに100μLずつ添加し、37℃で60分間静置して抗原−固相化抗体の複合体を形成させた。
本出願は、2005年6月28日出願の日本特許出願(特願2005−188973)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。
Claims (28)
- ビオチンが、N−アセチルヘパロサンに共有結合していることを特徴とする、修飾多糖であって、当該修飾多糖が、ビオチンのカルボキシル基が還元アミノ化N−アセチルヘパロサンの還元末端アミノ基にアミド結合しているものである、修飾多糖。
- 還元アミノ化N−アセチルヘパロサンが、シアノ水素化ホウ素ナトリウムを用いて還元アミノ化されたものである、請求項1に記載の修飾多糖。
- 修飾多糖が、アビジンとビオチン・アビジン結合していることを特徴とする、請求項1又は2に記載の修飾多糖。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の修飾多糖が固着された固相。
- 下記ステップ(a)及び(b)を少なくとも含む、検体中のN−デアセチラーゼ活性の検出方法。
ステップ(a):請求項4に記載の固相に、検体を接触させるステップ
ステップ(b):前記固相に固着された請求項1〜3のいずれか1項に記載の修飾多糖における、脱N−アセチル化を検出するステップ。 - 脱N−アセチル化の検出が、請求項4に記載の固相に「N−アセチルヘパロサン又はその誘導体におけるグルコサミン残基に結合する蛋白質」を接触させることにより行われる、請求項5に記載の検出方法。
- N−アセチルヘパロサン又はその誘導体におけるグルコサミン残基に結合する「蛋白質」が、抗体である、請求項6に記載の検出方法。
- N−アセチルヘパロサン又はその誘導体におけるグルコサミン残基に結合する抗体が、モノクローナル抗体JM403である、請求項7に記載の検出方法。
- 下記の構成成分(A)及び(B)を少なくとも含む、検体中のN−デアセチラーゼ活性の検出キット。
(A)請求項1〜3のいずれか1項に記載の修飾多糖
(B)N−アセチルヘパロサン又はその誘導体におけるグルコサミン残基に結合する蛋白質 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の修飾多糖が、固相に固着されていることを特徴とする、請求項9に記載の検出キット。
- N−アセチルヘパロサン又はその誘導体におけるグルコサミン残基に結合する「蛋白質」が、抗体である、請求項9又は10に記載の検出キット。
- N−アセチルヘパロサン又はその誘導体におけるグルコサミン残基に結合する抗体が、モノクローナル抗体JM403である、請求項11に記載の検出キット。
- 下記ステップ(c)及び(d)を少なくとも含む、検体中のN−スルホトランスフェラーゼ活性の検出方法。
ステップ(c):請求項4に記載の固相に、検体と硫酸基供与体とを接触させるステップ。
ステップ(d):前記固相に固着された請求項1〜3のいずれか1項に記載の修飾多糖における、N−硫酸化を検出するステップ。 - N−硫酸化の検出が、請求項4に記載の固相に「N−アセチルヘパロサン又はその誘導体におけるN−硫酸化されているグルコサミン残基に結合する蛋白質」を接触させることにより行われる、請求項13に記載の検出方法。
- N−アセチルヘパロサン又はその誘導体におけるN−硫酸化されているグルコサミン残基に結合する「蛋白質」が、抗体である、請求項14に記載の検出方法。
- N−アセチルヘパロサン又はその誘導体におけるN−硫酸化されているグルコサミン残基に結合する抗体が、モノクローナル抗体F58−10E4又はモノクローナル抗体HepSS−1である、請求項15に記載の検出方法。
- 下記の構成成分(A)及び(C)を少なくとも含む、検体中のN−スルホトランスフェラーゼ活性の検出キット。
(A)請求項1〜3のいずれか1項に記載の修飾多糖
(C)N−アセチルヘパロサン又はその誘導体におけるN−硫酸化されているグルコサミン残基に結合する蛋白質 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の修飾多糖が、固相に固着されていることを特徴とする、請求項17に記載の検出キット。
- N−アセチルヘパロサン又はその誘導体におけるN−硫酸化されているグルコサミン残基に結合する「蛋白質」が、抗体である、請求項17又は18に記載の検出キット。
- N−アセチルヘパロサン又はその誘導体におけるN−硫酸化されているグルコサミン残基に結合する抗体が、モノクローナル抗体F58−10E4又はモノクローナル抗体HepSS−1である、請求項19に記載の検出キット。
- 請求項5〜8のいずれか1項に記載の方法によって検体中のN−デアセチラーゼ活性を検出し、かつ、請求項13〜16のいずれか1項に記載の方法によって検体中のN−スルホトランスフェラーゼ活性を検出することを特徴とする、検体中のN−デアセチラーゼ/N−スルホトランスフェラーゼ活性の検出方法。
- 下記の構成成分(A)、(B)及び(C)を少なくとも含む、検体中のN−デアセチラーゼ/N−スルホトランスフェラーゼ活性の検出キット。
(A)請求項1〜3のいずれか1項に記載の修飾多糖
(B)N−アセチルヘパロサン又はその誘導体におけるグルコサミン残基に結合する蛋白質
(C)N−アセチルヘパロサン又はその誘導体におけるN−硫酸化されているグルコサミン残基に結合する蛋白質 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の修飾多糖が、固相に固着されていることを特徴とする、請求項22に記載の検出キット。
- N−アセチルヘパロサン又はその誘導体におけるグルコサミン残基に結合する「蛋白質」が、抗体である、請求項22または23に記載の検出キット。
- N−アセチルヘパロサン又はその誘導体におけるグルコサミン残基に結合する抗体が、モノクローナル抗体JM403である、請求項24に記載の検出キット。
- N−アセチルヘパロサン又はその誘導体におけるN−硫酸化されているグルコサミン残基に結合する「蛋白質」が、抗体である、請求項22〜25のいずれか1項に記載の検出キット。
- N−アセチルヘパロサン又はその誘導体におけるN−硫酸化されているグルコサミン残基に結合する抗体が、モノクローナル抗体F58−10E4又はモノクローナル抗体HepSS−1である、請求項26に記載の検出キット。
- 下記ステップ(e)〜(g)を少なくとも含む、下記の酵素群から選択される1又は2以上の酵素の活性を変化させる物質のスクリーニング方法。
ステップ(e):下記の酵素群から選択される1又は2以上の酵素の活性を変化させる可能性のある試験物質を、当該酵素と共存させるステップ。
ステップ(f):ステップ(e)により得られる「前記試験物質と前記酵素との共存物」
を検体とし、請求項5〜8、請求項13〜16及び請求項21のいずれか1項に記載の方法によって、前記酵素の活性を検出するステップ。
ステップ(g):ステップ(f)により検出された酵素の活性と、ステップ(e)で用いた酵素を検体としてステップ(f)と同一の検出方法によって検出される酵素の活性とを比較して、下記の酵素群から選択される1又は2以上の酵素の活性を変化させる試験物質を選択するステップ。
(酵素群)N−デアセチラーゼ、N−スルホトランスフェラーゼ、N−デアセチラーゼ/N−スルホトランスフェラーゼ
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012182378A JP5530492B2 (ja) | 2005-06-28 | 2012-08-21 | 酵素活性の測定方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005188973 | 2005-06-28 | ||
JP2005188973 | 2005-06-28 | ||
JP2012182378A JP5530492B2 (ja) | 2005-06-28 | 2012-08-21 | 酵素活性の測定方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007523976A Division JP5279269B2 (ja) | 2005-06-28 | 2006-06-28 | 酵素活性の測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012233204A JP2012233204A (ja) | 2012-11-29 |
JP5530492B2 true JP5530492B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=37595270
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007523976A Expired - Fee Related JP5279269B2 (ja) | 2005-06-28 | 2006-06-28 | 酵素活性の測定方法 |
JP2012182378A Expired - Fee Related JP5530492B2 (ja) | 2005-06-28 | 2012-08-21 | 酵素活性の測定方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007523976A Expired - Fee Related JP5279269B2 (ja) | 2005-06-28 | 2006-06-28 | 酵素活性の測定方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9150902B2 (ja) |
EP (1) | EP1923402B1 (ja) |
JP (2) | JP5279269B2 (ja) |
WO (1) | WO2007001021A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9687559B2 (en) * | 2008-03-19 | 2017-06-27 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Heparosan polymers and methods of making and using same for the enhancement of therapeutics |
US9925209B2 (en) | 2008-03-19 | 2018-03-27 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Heparosan-polypeptide and heparosan-polynucleotide drug conjugates and methods of making and using same |
EP2341941A4 (en) * | 2008-09-09 | 2014-12-10 | Univ Oklahoma | HEPAROSANE POLYMERS AND METHODS OF MAKING AND USING THEM TO ENHANCE THERAPEUTIC COMPOUNDS |
WO2012161688A1 (en) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | Research And Diagnostic Systems, Inc. | Sulfotransferase assay |
US8815529B2 (en) | 2011-05-23 | 2014-08-26 | Research & Diagnostics Systems, Inc. | Sulfotransferase assay |
US11053501B2 (en) * | 2018-11-30 | 2021-07-06 | The Penn State Research Foundation | Methods of treating neurodegenerative disease by inhibiting N-deacetylase N-sulfotransferase |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3859732B2 (ja) | 1992-09-18 | 2006-12-20 | 生化学工業株式会社 | 固相化された肝実質細胞増殖剤 |
US6365365B1 (en) | 1998-03-20 | 2002-04-02 | The Regents Of The University Of California | Method of determining whether an agent modulates glycosyl sulfotransferase-3 |
US6444447B1 (en) * | 1998-11-11 | 2002-09-03 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Polymer grafting by polysaccharide synthases |
US20030109501A1 (en) * | 2001-10-05 | 2003-06-12 | Guchen Yang | High throughput assay for N-sulfotransferase activity of glucosaminyl N-deacetylase/N-sulfotransferases |
JP4035628B2 (ja) | 2001-10-09 | 2008-01-23 | 生化学工業株式会社 | ギャップ機能亢進剤 |
JP4084099B2 (ja) * | 2002-06-20 | 2008-04-30 | 生化学工業株式会社 | N−アセチルヘパロサン画分の製造方法 |
US20040043447A1 (en) | 2002-06-21 | 2004-03-04 | Sami Saribas | Production of sulfated polysaccharides using glycosaminoglycan-specific sulfotransferases |
EP1592813B1 (en) | 2003-01-30 | 2012-12-26 | BellBrook Labs, LLC | Assay method for group transfer reactions |
WO2006106950A1 (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-12 | Seikagaku Corporation | 新規抗ヘパラン硫酸抗体、ヘパラン硫酸の検出方法、及びヘパラン硫酸検出キット |
JP2006291102A (ja) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 精製オリゴ糖画分 |
-
2006
- 2006-06-28 JP JP2007523976A patent/JP5279269B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-28 WO PCT/JP2006/312889 patent/WO2007001021A1/ja active Application Filing
- 2006-06-28 EP EP06767506.6A patent/EP1923402B1/en not_active Not-in-force
- 2006-06-28 US US11/994,126 patent/US9150902B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-08-21 JP JP2012182378A patent/JP5530492B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1923402B1 (en) | 2013-05-08 |
JP5279269B2 (ja) | 2013-09-04 |
US20090104627A1 (en) | 2009-04-23 |
US9150902B2 (en) | 2015-10-06 |
EP1923402A1 (en) | 2008-05-21 |
EP1923402A4 (en) | 2011-07-20 |
WO2007001021A1 (ja) | 2007-01-04 |
JPWO2007001021A1 (ja) | 2009-01-22 |
JP2012233204A (ja) | 2012-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5530492B2 (ja) | 酵素活性の測定方法 | |
FI114341B (fi) | Avidiinin tai streptavidiinin käyttö häiriönpoistoaineena immunologisissa määrityksissä ja määritysmenetelmät, joissa käytetään tätä ainetta | |
KR101158271B1 (ko) | 프로브 복합체 | |
WO1995022765A1 (fr) | Procede de dosage de l'aglycane normal, trousse de dosage et procede d'evaluation des informations relatives aux articulations | |
JPH07103982A (ja) | エンドトキシンの特異的測定剤 | |
JPH0737987B2 (ja) | 凝集性結合試薬を用いた不均一系特異的結合試験方法及び不均一系イムノアツセイ法並びにその試験キツト | |
JPH06258326A (ja) | エンドトキシン特異的測定剤 | |
US4312944A (en) | Carrying out assaying methods involving biospecific reactions | |
KR100252688B1 (ko) | 면역검정법에사용하기위한간섭억제제 | |
US20240272154A1 (en) | DETECTION OF ANTI-p53 ANTIBODIES | |
JP5334742B2 (ja) | 水溶性アンモニウムポリマーを含有する検体前処理試薬、および検体前処理方法 | |
JP5466405B2 (ja) | ヒアルロン酸の分子量の測定方法 | |
US20130244224A1 (en) | Endotoxin detection method | |
GB2102946A (en) | Enzyme immunoassay | |
US7687609B2 (en) | Galectin-glycosaminoglycan complex and method for controlling galectin activity | |
JP3698563B2 (ja) | グリコサミノグリカンの測定方法及び測定キット | |
WO2011048922A1 (ja) | グリコサミノグリカンの検出法及びそのための分子プローブ | |
JP4124526B2 (ja) | 正常アグリカン測定法とその応用 | |
JP2013198498A (ja) | アポトーシスの検出方法 | |
JP3647171B2 (ja) | リガンドの測定法 | |
JPH02141666A (ja) | エンドトキシンの不活化方法 | |
JP5467185B2 (ja) | アポトーシスの検出方法 | |
CA2005793A1 (en) | Method for the detection and quantification of hyaluronan | |
WO2013035727A1 (ja) | 光架橋剤と分子プローブを用いた糖鎖の検出方法 | |
Haugland et al. | Coupling of antibodies with biotin |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5530492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |