JP5527596B2 - アクリルシラップ - Google Patents

アクリルシラップ Download PDF

Info

Publication number
JP5527596B2
JP5527596B2 JP2010100557A JP2010100557A JP5527596B2 JP 5527596 B2 JP5527596 B2 JP 5527596B2 JP 2010100557 A JP2010100557 A JP 2010100557A JP 2010100557 A JP2010100557 A JP 2010100557A JP 5527596 B2 JP5527596 B2 JP 5527596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic
acrylic syrup
weight
syrup
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010100557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011231162A (ja
Inventor
一二 影石
有美 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP2010100557A priority Critical patent/JP5527596B2/ja
Publication of JP2011231162A publication Critical patent/JP2011231162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527596B2 publication Critical patent/JP5527596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、貯蔵安定性、硬化性が良好で、透明性に優れ、表面硬度が高く耐傷つき性が良好なアクリルシラップに関する。
ポリメタクリル酸メチル(PMMA)などの(メタ)アクリル酸エステルポリマーをメタクリル酸メチルなどのアクリル単量体に溶解した水あめ状の重合性液状混合物をアクリルシラップ(アクリルシロップとも言う)という。
アクリルシラップは、硬化剤と、硬化促進剤を用いて、室温〜150℃位の温度で硬化される。硬化剤としては、一般に有機過酸化物が使用されており、硬化促進剤は、硬化する温度域により選択され、使用しない場合もあり、一般にN,N−ジメチルパラトルイジン、エチレンチオ尿素などの還元剤が使用される。
PMMAは、架橋に関与しないため、アクリルシラップの耐熱性や耐薬品性、強度などを改善、向上するために、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エポキシジメタクリレートなどの多官能重合性モノマーの添加や、例えば、メタクリル酸メチルとメタクリル酸との共重合物にグリシジルメタクリレートを付加反応し、分子側鎖にアクリル性不飽和二重結合を導入したラジカル重合性アクリルポリマーの使用などが検討されている。
さらに、アクリルシラップは、硬化性が良好で、硬化物に着色が少なく透明性がよいことから、シート・モールディング・コンパウンド(SMC)やバルク・モールディング・コンパウンド(BMC)として例えば人造大理石調などの高意匠性が要求される、例えば、トイレタリー関連の成形物の製造などに広く用いられている。
特許文献1で提案されているアクリルシラップの主原料であるアクリルポリマーは、それ自身では架橋性を有さず、仮にアクリルシラップに架橋剤を配合したとしても、成形物や塗膜の表面硬度が十分に高くならず、このままでは成形物や塗膜の傷つき易い。特許文献1で提案されている製造方法では、製造時の温度制御、分子量制御などがはなはだ困難であり、本製造方法では、暴走反応、爆発の危険性があるため、工業化は至難である。
特許文献2で提案されている分子側鎖にラジカル重合性二重結合(アクリル性不飽和二重結合)を有するアクリルポリマーは、側鎖のラジカル重合性二重結合のラジカル重合活性が乏しく、硬化反応性が悪い。さらに、ゆっくりと経時で反応が進行するため貯蔵安定性が不良である。また、特許文献2で提案されているハイドロパーオキサイド系硬化剤、チオ尿素系硬化促進剤を使用する硬化系では、硬化後、塗膜や成形物が着色し、アクリルシラップの特徴である無色透明性が失われ、高品位な成形物、塗膜が形成できない。特許文献2で提案されている製造方法では、製造時の温度制御、分子量制御などがはなはだ困難であり、本製造方法では、暴走反応、爆発の危険性があるため、工業化は至難である。
特開2004−211003号公報 特開2004−292527号公報
本発明は、貯蔵安定性、硬化反応性が良好で、透明性に優れ、表面硬度が高く耐傷つき性に優れたアクリルシラップとすることを課題としている。
本発明は、分子中に下記構造式で示される化学構造(A)
Figure 0005527596
を70〜99重量%、および、下記構造式で示される化学構造(B)
Figure 0005527596
を30〜1重量%含むアクリルポリマー(ただし、化学構造(A)と化学構造(B)の合計量が100重量%である)5〜95重量%と、メタクリル酸メチル5〜100重量%を含むアクリル単量体95〜5重量%を含むアクリルシラップである。
本発明のアクリルシラップの製造方法は、α−メチルスチレンダイマー1.0モルに対し、重合開始剤を0.025〜0.200モル使用し、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート1〜30重量%とメタクリル酸メチル99〜70重量%を含むアクリル単量体混合物を塊状ラジカル重合し、重合したアクリルポリマーとメタクリル酸メチル5〜100重量%を含むアクリル単量体を混合して、特定の化学構造を持つアクリルポリマー5〜95重量%とメタクリル酸メチル95〜5重量%を含むアクリルシラップを製造する、アクリルシラップの製造方法である。
本発明のアクリルシラップは、好ましくは、SMC法、BMC法などで、例えば、洗浄便器、システムバス、ドレッサーなどの水回り製品などの、大型成形品の製造のために使用される。また、本発明のアクリルシラップは、透明性が高く、表面硬度が高く耐傷つき性が良好で、指紋後がつかないので、ハードコート塗料、PDPテレビ、液晶テレビなどの高機能フィルタ、保護フィルムなどに使用される。
本発明のアクリルシラップは、硬化反応性が良好で、硬化反応時に発泡せず、硬化時の発熱が少なく、残留応力、歪みが残りにくい、透明性が高い、強靱な成形物が製造できる。同時に、高い表面硬度は傷つきやすい水回り製品に好適である。
本発明は、分子中に下記構造式で示される化学構造(A)
Figure 0005527596
を70〜99重量%、および、下記構造式で示される化学構造(B)
Figure 0005527596
を30〜1重量%含むアクリルポリマー(ただし、化学構造(A)と化学構造(B)の合計量が100重量%である)5〜95重量%と、メタクリル酸メチル5〜100重量%を含むアクリル単量体95〜5重量%を含むアクリルシラップである。
本発明のアクリルシラップでは、アクリルポリマー中の下記構造式で示される化学構造
Figure 0005527596
の含有量が70重量%未満の場合には、アクリルシラップの耐熱性、耐候性が悪化する。
本発明のアクリルシラップでは、アクリルポリマー中の下記構造式で示される化学構造
Figure 0005527596
の含有量が99重量%を超える場合には、アクリルシラップの硬化反応性が悪化し、架橋密度が小さくなり、表面硬度が低下して耐傷つき性が悪化し、また、例えば、浴室用洗剤などに対する耐薬品性が悪化する。
本発明のアクリルシラップでは、アクリルポリマー中の下記構造式で示される化学構造
Figure 0005527596
の含有量は、好ましくは、80〜97重量%、より好ましくは、84〜97重量%であるのが望ましい。本発明のアクリルシラップでは、含有量が80〜97重量%であれば、アクリルシラップの貯蔵安定性、硬化反応性、架橋性にバランスがとれ、透明で耐傷つき性が良好なアクリルシラップとなる傾向が見られる。
本発明のアクリルシラップでは、アクリルポリマー中の下記構造式で示される化学構造
Figure 0005527596
の含有量が1重量%未満の場合には、アクリルシラップの架橋性が悪化し、耐薬品性、耐傷つき性が悪くなる。
本発明のアクリルシラップでは、アクリルポリマー中の下記構造式で示される化学構造
Figure 0005527596
の含有量が30重量%を超える場合には、アクリルシラップの安定性が悪化し、アクリルシラップ製造中、あるいは、貯蔵中に粘度上昇やゲル化を起こす。
本発明のアクリルシラップでは、好ましくは、アクリルポリマーが分子中に下記構造式で示される化学構造(A)
Figure 0005527596
を70〜99重量%と、分子中に下記構造式で示される化学構造(B)
Figure 0005527596
を30〜1重量%有する化学構造(A)と化学構造(B)との合計量が100重量%のアクリルシラップであ
本発明のアクリルシラップでは、アクリルポリマーが化学構造(A)70〜99重量%、化学構造(B)30〜1重量%を有する化学構造(A)と化学構造(B)との合計量が100重量%のアクリルシラップであるとき、アクリルシラップの貯蔵安定性、硬化性、耐薬品性、耐傷つき性などにバランスがとれ、良好な性能が発揮される。
本発明のアクリルシラップでは、化学構造(A)と化学構造(B)を含有するアクリルポリマーの含有量が5重量%未満の場合には、アクリルシラップの硬化反応性が悪化し、塗装や成形の作業性、効率性が悪化する。
本発明のアクリルシラップでは、化学構造(A)と化学構造(B)を含有するアクリルポリマーの含有量が95重量%を超える場合には、アクリルシラップがきわめて高粘度になり、アクリルシラップの製造が困難となる。
本発明のアクリルシラップでは、化学構造(A)と化学構造(B)を含有するアクリルポリマーは、好ましくは、25〜90重量%、より好ましくは、40〜85重量%含まれるのが望ましい。アクリルポリマーの含有量が25〜90重量%であれば、アクリルシラップの貯蔵安定性が良好で、硬化反応性、架橋密度などにバランスがとれ、機械的性質、化学的性質にバランスがとれ良好となる傾向が見られる。
本発明のアクリルシラップでは、アクリルポリマーの数平均分子量は、好ましくは、2000〜200000、より好ましくは、3000〜120000、さらに好ましくは、5000〜80000であるのが望ましい。アクリルポリマーの数平均分子量が2000〜200000であれば、アクリルシラップの貯蔵安定性が良好で、硬化反応性に優れ、無色透明で耐傷つき性が良好で、浴室用洗剤などに対する耐薬品性に優れたアクリルシラップとなる傾向が見られる。
本発明のアクリルシラップは、メタクリル酸メチル5〜100重量%を含むアクリル単量体95〜5重量%を含む。
本発明のアクリルシラップでは、メタクリル酸メチルを5〜100重量%含むアクリル単量体は、好ましくは、75〜10重量%、より好ましくは、60〜15重量%含まれるのが望ましい。アクリルシラップの粘度が適性に調節され、硬化性、発泡が抑制されて、成形品の仕上がりが良好となる傾向が見られる。
本発明のアクリルシラップでは、メタクリル酸メチル以外にも、別のアクリル単量体を含有することができる。本発明のアクリルシラップでは、アクリルシラップに使用されるアクリル単量体としてメタクリル酸メチル以外にも、分子中に(メタ)アクリロイル基を1個しか有さない単官能のアクリル単量体、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、アクリロイルオキシプロピル−1,3−ジオキソラン、メタクリロイルオキシプロピル−1,3−ジオキソランなどの分子中にオキソラン環を有するアクリル単量体、スチレンなどのビニル単量体、ジシクロペンテニルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレートなどのジシクロペンテニル環を有するアクリル単量体、N−メチロールアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−メチロールマレイミドなどのN−アルキロール(メタ)アクリルアミド、および、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジメタクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのメタクリル酸付加物、ウレタンジメタクリレート、ウレタンポリメタクリレート、ウレタンジアクリレート、ウレタンポリアクリレートなどの分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有する多官能(メタ)アクリレートモノマー、オリゴマーなどが例示される。本発明のアクリルシラップでは、これらのアクリル単量体、多官能(メタ)アクリレートモノマー、オリゴマーは単独で使用しても、2種類以上の混合物で使用してもよい。
本発明のアクリルシラップでは、アクリルシラップに良好な硬化性および架橋性を付与し、強靱で、耐熱性や耐湿熱性が良好な成形品を製造するために、メタクリル酸メチル以外に使用するアクリル単量体として、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、アクリロイルオキシプロピル−1,3−ジオキソラン、メタクリロイルオキシプロピル−1,3−ジオキソランなどの分子中にオキソラン環を有するアクリル単量体、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルなどの水酸基含有アクリル単量体、ジシクロペンテニルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレートなどのジシクロペンテニルを有するアクリル単量体、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジメタクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのメタクリル酸付加物などの多官能メタクリレートモノマー、オリゴマーが推奨される。
本発明のアクリルシラップでは、もっとも好ましくは、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチレンオキサイドの付加モル数が2〜4個のエチレンオキサイド変性ビスフェノールAジメタクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのメタクリル酸付加物が推奨される。硬化反応時空気による硬化阻害を受けにくく、硬化速度が速く、適切に改善され、強靱で高硬度の成形品が得られる傾向が見られる。
本発明のアクリルシラップでは、上市されている1,4−ブタンジオールジメタクリレートとして、「ファンクリルFA−124M」(日立化成工業(株)の製品)などが例示される。
本発明のアクリルシラップでは、上市されているトリメチロールプロパントリメタクリレートとして、「ライトエステルTMP」(以上、共栄社化学(株)の製品)などが例示される。
上市されているエチレンオキサイドの付加モル数が2〜4個のエチレンオキサイド変性ビスフェノールAジメタクリレートとして、「ファンクリルFA−320M」(日立化成工業(株)の製品)、「NKエステルBPE−80N」、「NKエステルBPE−100」、「NKエステルBPE−200」(以上、新中村化学工業(株)の製品)などが例示される。
本発明のアクリルシラップでは、上市されているビスフェノールAジグリシジルエーテルのメタクリル酸付加物として、「エポキシエステル3002M」、「エポキシエステル3000M」(以上、共栄社化学(株)の製品)、「ネオポール8051」、「ネオポール8101」(以上、日本ユピカ(株)の製品)などが例示される。
本発明のアクリルシラップでは、メタクリル酸メチル以外に使用するアクリル単量体は、メタクリル酸メチルとの合計量を100重量%として、好ましくは、0〜98重量%、より好ましくは、5〜95重量%、さらに好ましくは、15〜85重量%であるのが望ましい。
本発明のアクリルシラップは貯蔵安定性が良好である。本発明のアクリルシラップは、例えば、23℃で密栓して保存するなどの、一般的な貯蔵方法であれば、数ヶ月貯蔵しても粘度上昇、変色などの変化、劣化を起こすことがない。貯蔵中や輸送中に不用意に重合反応を起こすことがないため、安全に安心して貯蔵、輸送ができる。
本発明のアクリルシラップは、一般に硬化剤として使用される、例えば、有機過酸化物などの配合有無に係わらず、一定温度以上に加温すれば急速に硬化を開始し、短時間で強固な硬化物を生成する。本発明のアクリルシラップは、硬化感度に優れた、好ましくは、一液型のアクリルシラップとして使用することが可能である。本発明のアクリルシラップは、硬化後は、高い表面硬度、透明性を有する成形物や塗膜を形成する。
また、本発明のアクリルシラップは、硬化物の表面硬度が高く、耐傷つき性が優れているため、使用経時で意匠性が失せられることが少ない傾向が見られ、長期にわたって美麗な製品外観が継続される。
本発明のアクリルシラップは、透明性、高い表面硬度、優れた耐薬品性、耐溶剤性、良好な硬化性、流動性などSMC、BMCなどの成形材料として要求される種々性能を高いレベルで達成可能であり、洗面化粧台、浴槽、浴槽周り製品(エプロンなど)、洗浄便座、便器などの水回り製品などに好適な材料として使用することができる。
本発明のアクリルシラップは、加熱硬化時、発泡しないため、均一で美麗な外観を有し、耐衝撃性が改善された高強度の成形物が製造できる。本発明のアクリルシラップは、成形物に内包される大小の泡による強度低下や見た目、品位の低下から解放される。
本発明のアクリルシラップは、硬化反応時、空気による硬化阻害、テロメリゼーションを受けることがないため、SMC、BMCなどの成形材料、塗料、シーリング材などとして有用な材料であり、作業効率を大きく改善できるだけでなく、強度の高い成形材料、塗料などを製造できる。
本発明のアクリルシラップは、α−メチルスチレンダイマー1.0モルに対し、重合開始剤を0.025〜0.200モル使用し、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート1〜30重量%とメタクリル酸メチル99〜70重量%を含むアクリル単量体混合物を塊状ラジカル重合し、重合したアクリルポリマーとメタクリル酸メチルを混合して製造することができる
クリルポリマー製造時に使用するα−メチルスチレンダイマーは、好ましくは、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンであり、ABS樹脂製造時等で使用される無臭の連鎖移動剤(重合度調節剤)としてよく知られている。
α−メチルスチレンダイマーは、例えば、日油(株)、三井化学(株)、五井化成(株)などで生産、販売されているものが使用できる。アクリルポリマーの製造効率を高め、着色を抑制するため、α−メチルスチレンダイマーの純度、すなわち、市販されているα−メチルスチレンダイマー中の2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン含有量が、好ましくは、93.0%以上、より好ましくは、97.0%以上、さらに好ましくは、99.0%以上であるのが望ましい。
クリルポリマー製造時に使用する重合開始剤として、好ましくは、有機アゾ系重合開始剤、有機過酸化物が例示される。
ましく使用される有機アゾ系重合開始剤として、2,2´−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業(株)社製「V−70」;融点50〜96℃、10時間半減期30℃)、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業(株)社製「V−65」;融点45〜70℃、10時間半減期51℃)、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)((和光純薬工業(株)社製「V−60」;融点100〜103℃、10時間半減期65℃)、2,2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(和光純薬工業(株)社製「V−59」;融点48〜52℃、10時間半減期67℃)、ジメチル 2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(和光純薬工業(株)社製「V−601」;融点22〜28℃、10時間半減期66℃)などが例示される。本発明のアクリルシラップでは、これらの有機アゾ系重合開始剤は単独で使用しても、2種類以上の混合物で使用してもよい。
ましく使用される有機アゾ系重合開始剤の中では、10時間半減期温度が、好ましくは、30〜80℃、より好ましくは、30〜75℃、さらに好ましくは、30℃〜67℃の有機アゾ系重合開始剤が望ましい。本発明のアクリルシラップの製造方法では、10時間半減期温度が30〜80℃の有機アゾ系重合開始剤が使用されることにより、重合温度制御が容易となりアクリルシラップをより安全に製造できる傾向が見られる。また、アクリルシラップ中に未反応で残存する有機アゾ系重合開始剤量が減少し、アクリルシラップの貯蔵安定性が向上し、成形物や塗膜のボイドが減少し、製品の品位がよくなるとともに機械的強度が向上する傾向が見られる。
0時間半減期温度が30〜80℃の有機アゾ系重合開始剤として、好ましくは、2,2´−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業(株)社製「V−70」;融点50〜96℃、10時間半減期30℃)、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業(株)社製「V−65」;融点45〜70℃、10時間半減期51℃)、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)((和光純薬工業(株)社製「V−60」;融点100〜103℃、10時間半減期65℃)、2,2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(和光純薬工業(株)社製「V−59」;融点48〜52℃、10時間半減期67℃)、ジメチル 2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(和光純薬工業(株)社製「V−601」;融点22〜28℃、10時間半減期66℃)などが例示される。
合開始剤として好ましく使用される有機過酸化物として、好ましくは、1,1−ビス(t−へキシルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(日油(株)社製「パーヘキサTMH」など;10時間半減期温度86.7℃)、1,1−ビス(t−へキシルパーオキシ)シクロヘキサン(日油(株)社製「パーヘキサHC」など;10時間半減期温度87.1℃)、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(日油(株)社製「パーヘキサ3M−95」など;10時間半減期温度90.0℃)、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン(日油(株)社製「パーヘキサCD」など;10時間半減期温度95.0℃)、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド(日油(株)社製「パーオクタH」など;10時間半減期温度152.9℃)、t−へキシルハイドロパーオキサイド(日油(株)社製「パーヘキシルH」など;10時間半減期温度159.5℃)、t−ブチルクミルパーオキサイド(日油(株)社製「パーブチルC」など;10時間半減期温度119.5℃)、ジ−t−ブチルパーオキサイド(日油(株)社製「パーブチルD」など;10時間半減期温度123.7℃)、ラウロイルパーオキサイド(日油(株)社製「パーロイルL」など;10時間半減期温度61.6℃)、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(日油(株)社製「パーロイルTCP」など;10時間半減期温度40.8℃)、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日油(株)社製「パーオクタO」など;10時間半減期温度65.3℃)、t−へキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日油(株)社製「パーヘキシルO」など;10時間半減期温度69.9℃)、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日油(株)社製「パーブチルO」など;10時間半減期温度72.1℃)、t−へキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(日油(株)社製「パーヘキシルI」など;10時間半減期温度95.0℃)、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート(日油(株)社製「パーブチル355」など;10時間半減期温度97.1℃)、t−ブチルパーオキシラウレート(日油(株)社製「パーブチルL」など;10時間半減期温度98.3℃)、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(日油(株)社製「パーブチルI」など;10時間半減期温度98.7℃)、t−ブチルパーオキシ−2−エチルへキシルモノカーボネート(日油(株)社製「パーブチルE」など;10時間半減期温度99.0℃)、t−へキシルパーオキシベンゾエート(日油(株)社製「パーへキシルZ」など;10時間半減期温度99.4℃)、t−ブチルパーオキシベンゾエート(日油(株)社製「パーブチルZ」など;10時間半減期温度104.3℃)などが例示される。これらの有機過酸化物は単独で使用しても、2種類以上の混合物で使用してもよい。
機過酸化物のなかでは、アクリルポリマー製造時の重合温度制御を容易にし、アクリルシラップの貯蔵安定性を向上するため、有機過酸化物の10時間半減期温度が、好ましくは、30〜90℃、より好ましくは、50〜80℃の有機過酸化物が望ましい。
0時間半減期温度が30〜90℃の有機過酸化物として、1,1−ビス(t−へキシルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(日油(株)社製「パーヘキサTMH」など;10時間半減期温度86.7℃)、1,1−ビス(t−へキシルパーオキシ)シクロヘキサン(日油(株)社製「パーヘキサHC」など;10時間半減期温度87.1℃)、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(日油(株)社製「パーヘキサ3M−95」など;10時間半減期温度90.0℃)、ラウロイルパーオキサイド(日油(株)社製「パーロイルL」など;10時間半減期温度61.6℃)、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(日油(株)社製「パーロイルTCP」など;10時間半減期温度40.8℃)、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日油(株)社製「パーオクタO」など;10時間半減期温度65.3℃)、t−へキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日油(株)社製「パーヘキシルO」など;10時間半減期温度69.9℃)、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日油(株)社製「パーブチルO」など;10時間半減期温度72.1℃)などが例示される。
合開始剤として、有機過酸化物の使用が推奨される。アクリルシラップの硬化反応時、硬化反応が推進され、発泡が抑制され、美麗で高強度の成形物が製造できる傾向が見られる。
合開始剤の使用量が0.025モル未満の場合には、アクリルポリマーの重合率、分子量を十分に上げることができず、アクリルシラップとして硬化反応性、表面硬度などの実用的な性能が発揮されない。重合開始剤の使用量が0.200モルを超える場合には、アクリルポリマー製造中に急激な粘度上昇が起こり、撹拌が困難となる。また、大きい発熱が頻繁に起こり、重合温度制御が不可能となってアクリルポリマーを製造できない。
クリルポリマーはα−メチルスチレンダイマー1.0モルに対して、重合開始剤を、0.025〜0.200モル使用し、下記構造式で示される
Figure 0005527596
ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート1〜30重量%、メタクリル酸メチル99〜70重量%を含むアクリル単量体混合物を塊状ラジカル重合して製造する。
記構造式で示される
Figure 0005527596
ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレートは、「FANCRYL FA−512M」(日立化成工業(株)社の製品)、「NORSOCRYL DCPOEMA」(Arkema(株)社の製品)など、上市されているものが使用できる。
クリルポリマーが、塊状ラジカル重合で製造されることにより、アクリルポリマーの有機溶媒等からの単離、精製などが不要となり、工業的見地から生産の効率化が可能である。また、製造過程で、有機溶剤、水などの環境への排出がなくなり、同時に、脱溶媒、脱水、乾燥等で必要な莫大な熱エネルギーも不要となって、エネルギーコストの削減、環境負荷の低減がはかれる。
状ラジカル重合とは、アクリル単量体、スチレンモノマーなどビニル基を持つモノマーのラジカル重合を行う際に用いられる重合方法の一つである。ビニルモノマーだけをそのまま、または少量の重合開始剤を加えて、加熱して重合を行う方法である。塊状ラジカル重合の特徴は、重合速度が大きく、未反応の重合開始剤や連鎖移動剤が少量含まれることがあるが、比較的純粋なポリマーが塊状で得られることである。一方で、重合の進行とともに急激な粘度上昇が起こり、撹拌能力が粘度上昇速度に追随できなくなって、重合熱を取り除くことが困難であり、局部加熱が生じるなど重合温度の制御がはなはだ困難である。急激な発熱が起こり、暴走反応、爆発に至ることもしばしば見られる。
α−メチルスチレンダイマー1.0モルに対し、重合開始剤を0.025〜0.200モル使用することで、アクリル単量体のラジカル重合速度が適切に制御されるため、アクリルポリマー製造時の重合熱の発生が重合率に関係なく一定になる傾向が見られ、工業的に実施できる範囲で除熱がきわめて容易である。したがって、重合温度制御に係わる負荷が大きく軽減され、容易であり、分子量を任意に調節できることと相まって、安全、安心してアクリルポリマーを塊状ラジカル重合で製造できる。
下に、アクリルポリマーの塊状ラジカル重合、および、アクリルシラップの製造方法の一例を示す。
(1)撹拌機、窒素ガス吹き込み口、温度センサー、加熱冷却装置、コンデンサーがついた重合容器に、「FANCRYL FA−512M」(ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、日立化成工業(株)社の製品)、メタクリル酸メチルの所定量、「AMSD−GRU」(α−メチルスチレンダイマー、五井化成(株)社の製品、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン含有量99.0%以上)の所定量、「パーブチル O」(t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、日油(株)社の製品)を「AMSD−GRU」1.0モルに対して0.025〜0.200モル仕込む。
(2)窒素ガスでバブリングする。反応液の酸素濃度が5ppm未満になったら、窒素ガスを吹き込みに変える。
(3)昇温を開始し、75℃まで約30分で昇温する。75℃で2時間重合を行う。
(4)昇温を開始し、78.5℃まで約30分で昇温する。78.5℃で重合率が約90%になるまで重合を行う。所要時間は約300分間である。
(5)冷却を開始し、アクリルポリマー濃度が約75%になるようメタクリル酸メチルを添加する。
(6)60℃まで冷却し、抜き出しを行って、アクリルシラップを製造する。
シクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、メタクリル酸メチルを含むアクリル単量体の重合速度が適切に制御可能であり、アクリルシラップ製造時の単位時間あたりの発熱量が定量化され、低減されるため、除熱が容易となり、分子量が制御されたアクリルポリマーを、塊状ラジカル重合で安全に製造することが可能となる。
本発明のアクリルシラップは、有機過酸化物などの硬化剤を配合しなくても単独で硬化性を有するため、および、特定の硬化温度までは硬化することなく安定に存在するため、一液で使用することが可能であり、作業性の改善、向上が図れ、生産効率化、廃棄物の削減につながる。
以下、実施例で本発明を詳細に説明する
実施例で本発明の詳細を説明するのに先立ち、試験方法、評価方法を説明する。また、特に断りがない限り使用量は部数(g)を表し、組成は重量%を表す。
1.重合率(%):
JIS K 5407:1997にしたがって140℃で60分間加熱残分を測定し、これを重合率とした。
2.分子量:
重量平均分子量(以下、Mwとも言う)、数平均分子量(以下、Mnとも言う)、分子量分布(以下、dとも言う)=Mw/Mnは、東ソー(株)の「HLC−8220 GPC」システムで測定した。
3.アクリルシラップの硬化性:
ティー・エイ・インスツルメント(株)社製示差走査熱量計「DSC Q10」を使用し、窒素雰囲気下で、一挙に90℃に昇温し、90℃をキープし、発熱がピークに達するまでの時間(分)を求めた。時間が短い方が硬化性は良好である。
4.硬度:
アクリルシラップ20gを、「マゼルスター」(クラボウ(株)の撹拌・脱泡装置)で脱泡した後、50mLガラスビーカーにいれ、アルミフォイルで蓋をして、85℃で30分間加熱した。ガラスビーカーを壊して硬化物を取り出し、ガラスビーカーに接した平滑な面を使用し、JIS K 5400:1997にしたがって鉛筆硬度を測定した。鉛筆硬度が高いほど表面硬度は高く、耐傷つき製が良好である。鉛筆硬度3H以上で合格とした。なお、3H+は3Hよりは、若干硬度が高いが、4Hより、若干硬度が低いことを示す。
5.貯蔵安定性:
500mLマヨネーズ瓶にアクリルシラップ300gをとり、密栓して、23℃で1ヶ月間静置した。1ヶ月静置後の重量平均分子量/試験開始時の重量平均分子量求め、変化が20%以内であれば貯蔵安定性は良好(○)、変化が20%を越える場合は貯蔵安定性が不良(×)とした。
6.耐溶剤性:
アクリルシラップ20gを、「マゼルスター」(クラボウ(株)の撹拌・脱泡装置)で脱泡した後、50mLガラスビーカーにいれ、アルミフォイルで蓋をして、85℃で30分間加熱した。ガラスビーカーを壊して硬化物を取り出し、ガラスビーカーに接した平滑な面をアセトンでこすり、透明性がなくなるかどうか、艶がなくなるかどうかを目視で評価した。透明性、艶が全く変化しないものを耐溶剤性が良好(○)、透明性が損なわれるもの、または、艶がなくなるものは耐溶剤性が不良(×)とした。
7.強靱性:
アクリルポリマーにメタクリル酸メチルを加えて、加熱残分が15±2%になるよう調節する。希釈したアクリルポリマーを25mLガラス製試験管に5mL採り、10分間、窒素ガスバブリングを行った後、シリコン栓で密栓した。
80℃に温度調節した振とう機に試験管をセットし、5時間反応を行った。反応終了後、金槌で試験管を壊して硬化物を取り出した。このとき、硬化物が割れたり、粉々になったりせずきれいに取り出せたものはアクリルシラップの靱性が高く合格(○)、壊れたものは脆く不合格(×)とした。
実施例1 アクリルシラップAP−1の製造
窒素ガス吹き込み口、撹拌機、温度計がついた300mL4つ口フラスコに、メタクリル酸メチル99.0g、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート1.0g、α−メチルスチレンダイマー3.56g、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.250g(α−メチルスチレンダイマーを1.0モルとしたとき、0.067モル)を仕込み、窒素ガスでバブリングを10分間行った。この後、窒素ガスは吹き込みに変更した。
撹拌しながら、昇温を開始し、30℃から1段目の重合温度である60℃まで60分間で昇温した。60℃で120分間重合を行った後、2段目の重合温度である73℃まで60分間で昇温した。73℃で300分間重合を行った後、室温まで冷却して実施例のアクリルシラップAP−1を製造した。
アクリルシラップAP−1は、重合率88.8%、重量平均分子量29120、数平均分子量18200、分子量分布1.6であった。アクリルシラップAP−1製造中は、急激で大きい発熱は見られず、温度制御はきわめて容易で、安全に製造できた。
実施例2〜6 アクリルシラップAP−2〜AP−6の製造
表1に示すとおり仕込み組成を変える以外はアクリルシラップAP−1と同様にして実施例2〜6のアクリルシラップAP−2〜AP−6を製造した。
表1にアクリルシラップAP−2〜AP−6の製造条件、特性値などを示した。アクリルシラップAP−2〜AP−6製造中は、急激で大きい発熱は見られず、温度制御はきわめて容易で、安全に製造できた。
Figure 0005527596
実施例7〜9、参考例1〜2 アクリルシラップAP−7〜AP−11の製造
表2に示すとおり仕込み組成を変える以外はアクリルシラップAP−1と同様にして実施例、参考例のアクリルシラップAP−7〜AP−11を製造した。
表2にアクリルシラップAP−7〜AP−11の製造条件、特性値などを示した。アクリルシラップAP−7〜AP−11製造中は、急激で大きい発熱は見られず、温度制御はきわめて容易で、安全に製造できた。
Figure 0005527596
アクリルシラップAP−1〜AP−11の製造で明らかなとおり、α−メチルスチレンダイマー1.0モルに対し、重合開始剤を0.025〜0.200モル使用することで、塊状重合であるにもかかわらず、重合温度制御が容易で、実施例のアクリルシラップを安全に製造できた。また、実施例7、8、9の通り、分子量制御が容易であった
比較例1〜4 AP−12〜AP−15の製造
表3に示すとおり仕込み組成を変える以外はアクリルシラップAP−1と同様にしてAP−12〜AP−15の製造を試みた。表3に、AP−12〜AP−15の製造条件、特性値などを示した。
AP−12の製造では、重合温度、重合時間を実施例1と同様に設定したが、α−メチルスチレンダイマーの使用量に対し、重合開始剤の使用量が少なすぎたため、重合速度がきわめて遅く、アクリルシラップとして使用するのに必要な重合率が得られなかった。AP−12を使用したアクリルシラップは、実用的に満足できる硬化性を発揮するアクリルシラップとはならない。
AP−13の製造では、α−メチルスチレンダイマーの使用量に対し、重合開始剤の使用量が多すぎるため、製造途中で大きい発熱が頻繁に起こり、重合温度制御ができず、アクリルシラップが製造できなかった。AP−14の製造では、大きいトラブルなく製造できた。AP−15の製造では、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレートの使用量が多すぎたため、製造途中でゲル化し、アクリルシラップを製造できなかった。AP−14を使用したアクリルシラップについては、後述する。
Figure 0005527596
実施例10〜24、参考例3〜4
以下に、実施例のアクリルシラップAP−1〜AP−11の応用例と試験結果を示す。
表4に、実施例10〜17のアクリルシラップAS−1〜AS−8の組成、試験結果を、表5に、実施例18〜20、参考例3〜4のアクリルシラップAS−9〜AS−13の組成、試験結果を示した。表6に、実施例21〜24のアクリルシラップAS−14〜AS−17の組成、試験結果を示した。
表中、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのメタクリル酸付加物(1)は「エポキシエステル3002M」(共栄社化学(株)の製品)、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジメタクリレート(1)は「ファンクリルFA−320M」(日立化成工業(株)の製品、エチレンオキサイドの付加モル数が2個)、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジメタクリレート(2)は「NKエステルBPE−100」(新中村化学工業(株)の製品、エチレンオキサイドの付加モル数が2.3個)、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのメタクリル酸付加物(2)は「エポキシエステル3000M」(共栄社化学(株)の製品)を表す。
Figure 0005527596
Figure 0005527596
Figure 0005527596
表4、表5、表6に見られるとおり、実施例10〜実施例24のアクリルシラップAS−1〜11、AS−14〜17は、貯蔵安定性、硬化性、硬度、耐溶剤性、強靱性の全ての項目で優れた性能を発揮した。
また、表6、実施例のアクリルシラップAP−3の応用例で示したとおり、硬化剤としての重合開始剤を配合しなくても、必要十分な硬化性と性能を発揮した。
実施例10のアクリルシラップAS−1を例に取り説明する。アクリルシラップAS−1は実施例のアクリルシラップAP−1の100gを容器に仕込み、撹拌しながらビスフェノールAジグリシジルエーテルのメタクリル酸付加物(1)(「エポキシエステル3002M」(共栄社化学(株)の製品)26.9gを添加して、均一になるまで撹拌、混合し、アクリルシラップAS−1を製造した。アクリルシラップAS−1には、硬化剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートをアクリルシラップ100重量%に対して1重量%配合した。アクリルシラップAS−1の加熱残分を測定した後、貯蔵安定性、硬化性、硬度、耐溶剤性、強靱性の各試験、評価を行った。
アクリルシラップAS−1は、加熱残分70.5%、貯蔵経時で分子量変化を起こすことなく貯蔵安定性が良好であった。硬化時に発泡することがなく硬化物の外観は泡を含まず高い透明性と非着色性を示した。DSCで測定した硬化時間は25分であり、良好な硬化特性を有していた。アクリルシラップAS−1の表面硬度は3Hであった。
実施例10のアクリルシラップAS−1はアセトンでこすっても膨潤したり、艶引けすることはなかった。表面硬度、耐溶剤性の試験から、アクリルシラップAS−1は浴室や洗面台用などの水回り製品に適した性能、耐傷つき性、耐薬品性を有していることがわかった。
表4、実施例10〜14に示したように、実施例10〜14のアクリルシラップAS−1〜AS−5では、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレートの適正な範囲で使用量が多くなれば、硬度が高くなった。
実施例14のアクリルシラップAS−5は3官能のトリメチロールプロパントリメタクリレートを使用しており、硬化速度が速くなった。
実施例16のアクリルシラップAS−7はエチレンオキサイド変性ビスフェノールAジメタクリレートを使用した。実用的に見て、良好な硬化性を示した。
実施例17のアクリルシラップAS−8は、使用したアクリルシラップAP−6が有機過酸化物を使用して製造されており、良好な硬化性を示した。また高い硬度を示した。
表5、実施例18〜20に見られるように、使用するアクリルシラップの分子量が大きくなれば硬化性が良好となり、硬度が高くなった。
表6、実施例21〜24に見られるとおり、アクリル単量体として1,4−ブタンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートを使用した場合には、良好な硬化性とともに、高い高度を示した。
表7に、比較例5〜6のアクリルシラップの組成、試験結果を示した。
Figure 0005527596
比較例5のAS−18は、硬化しなかった。
比較例6のアクリルシラップAS−19は、硬化に60分以上と長時間を有した。硬度が低く、耐溶剤性も不良であった。
以上の通り、本発明のアクリルシラップは、良好な硬化性と、優れた化学的、物理的性能を発揮した。

Claims (3)

  1. 分子中に下記構造式で示される化学構造(A)
    Figure 0005527596
    を70〜99重量%、および、下記構造式で示される化学構造(B)
    Figure 0005527596
    を30〜1重量%含むアクリルポリマー(ただし、化学構造(A)と化学構造(B)の合計量が100重量%である)5〜95重量%と、メタクリル酸メチル5〜100重量%を含むアクリル単量体95〜5重量%を含むアクリルシラップ。
  2. アクリル単量体が、さらに、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジメタクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのメタクリル酸付加物のいずれか1種を含む請求項に記載のアクリルシラップ。
  3. 請求項1または2に記載のアクリルシラップを成形して水回り製品を製造する水回り製品用アクリルシラップ。
JP2010100557A 2010-04-26 2010-04-26 アクリルシラップ Expired - Fee Related JP5527596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100557A JP5527596B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 アクリルシラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100557A JP5527596B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 アクリルシラップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231162A JP2011231162A (ja) 2011-11-17
JP5527596B2 true JP5527596B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45320817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100557A Expired - Fee Related JP5527596B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 アクリルシラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5527596B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5781384B2 (ja) * 2010-08-02 2015-09-24 新日鉄住金化学株式会社 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
KR101948686B1 (ko) 2014-09-29 2019-02-18 주식회사 엘지화학 아크릴 시럽의 제조방법 및 아크릴 시럽
JP6839950B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-10 株式会社日本触媒 アクリル系ポリマーの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263135A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル系樹脂組成物、樹脂成形品並びに樹脂成形品の製造方法
JP2010059255A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toray Fine Chemicals Co Ltd アクリルプレポリマーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011231162A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101479233B (zh) 可辐射固化的氨基(甲基)丙烯酸酯
JP5733557B2 (ja) 接着剤用アクリル樹脂組成物
JP7245824B2 (ja) 重合体ならびにそれを用いた酸素吸収剤および樹脂組成物
JP5527596B2 (ja) アクリルシラップ
JP2012031361A (ja) アクリル樹脂組成物
JP6295652B2 (ja) 光硬化性重合体、光硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び硬化塗膜
JP2008069303A (ja) カール防止剤、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびフィルム基材
WO1998058912A1 (fr) Nouveaux acrylates et compositions durcissant sous l'effet du rayonnement actinique les contenant
JP2009108211A (ja) 硬化性組成物および硬化物
JP5533406B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
JP6225375B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、活性エネルギー線硬化性塗料、及び該塗料で塗装された物品
JP5569881B2 (ja) アクリルシラップの製造方法
JP2008094913A (ja) 1液型のラジカル硬化型接着剤組成物
JP5226373B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP3687514B2 (ja) 硬化性組成物
US8399583B2 (en) Polymer, curable resin composition, cured product, and article
JP5540741B2 (ja) アクリルシラップおよびその製造方法
JP6674163B2 (ja) 粉体塗料及び該塗料の塗膜を有する物品
CN116635452A (zh) 可自由基聚合的交联剂、可固化组合物和由其得到的粘合剂
JP5223667B2 (ja) エポキシ樹脂用内添型離型剤
WO2005040241A1 (en) Fast drying coating composition comprising an unsaturated hydroxydiester
JP2010059255A (ja) アクリルプレポリマーおよびその製造方法
JP5139721B2 (ja) ハードコート用材料および積層体
JP4086641B2 (ja) 硬化性組成物
KR102532384B1 (ko) 경화성 조성물 및 그것을 사용한 경화물

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees