JP5223667B2 - エポキシ樹脂用内添型離型剤 - Google Patents

エポキシ樹脂用内添型離型剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5223667B2
JP5223667B2 JP2008334138A JP2008334138A JP5223667B2 JP 5223667 B2 JP5223667 B2 JP 5223667B2 JP 2008334138 A JP2008334138 A JP 2008334138A JP 2008334138 A JP2008334138 A JP 2008334138A JP 5223667 B2 JP5223667 B2 JP 5223667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
release agent
acrylate
epoxy
internally added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008334138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010155888A (ja
Inventor
健二郎 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2008334138A priority Critical patent/JP5223667B2/ja
Publication of JP2010155888A publication Critical patent/JP2010155888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223667B2 publication Critical patent/JP5223667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、エポキシ樹脂用内添型離型剤に関し、詳細には、硬化前のエポキシ樹脂に配合(内部添加)され、金型充填、硬化後に、エポキシ樹脂の硬化物を金型から脱型させるためのエポキシ樹脂用内添型離型剤に関する。
エポキシ樹脂は硬化収縮率が小さいことから、硬化物の内部応力が小さく、寸法安定性が良い樹脂である。また、機械的強度が高いことから、工具の構成部品として利用されている。更に、電気絶縁性も高いことから、精密部品、特に電子部品の封止材料としても用いられている。一方で、エポキシ樹脂は硬化収縮の小ささと金属への親和性の高さから、金型からの離型性が悪いので、金型の樹脂接触面に塗布するタイプの塗布型離型剤、金型中で硬化させるエポキシ樹脂組成物に配合(内部添加)するタイプの内添型離型剤が用いられている。
内添型離型剤としては様々なタイプのものが知られており、代表的には、カルナバワックスなどの天然系ワックス、ポリエチレンワックスなどのポリオレフィン系ワックス、モンタン酸アミドなどのアミド系ワックス、モンタン酸エステルなどのエステル系ワックス、シリコーンオイルなどのシリコーン化合物、ステアリン酸などの高級脂肪酸、或いは、ステアリン酸亜鉛などの高級脂肪酸の金属塩類が用いられる。これら内添型離型剤は経時的に硬化物から染み出して硬化物表面を汚染し、硬化物表面への印刷性やラベルなどの接着性を悪化させることがあった。これは、離型剤のエポキシ樹脂に対する親和性の低さが原因であり、離型剤の染み出しを改良する目的で、特許文献1においてホホバ油の使用が示されている。
また、特許文献2においては、ポリオレフィン系ワックスと無水マレイン酸・α−オレフィン共重合体の誘導体を併用することで、金型からの離型性と硬化物の外観を改良する技術が示されている。しかし、これら特許文献1,2に記載の離型剤では、経時的に硬化物表面へ染み出してくることを許容範囲まで抑えることが困難であった。
特開2003−277587号公報 特開2005−232268号公報
本発明の目的は、離型性に優れ、エポキシ樹脂硬化物表面への経時的な染み出しが抑制されたエポキシ樹脂用内添型離型剤を提供することである。
本発明者らは鋭意検討した結果、(メタ)アクリル酸グリシジルと直鎖状の長鎖アルキル(メタ)アクリル酸エステルとが共重合した特定の物性を有する共重合体が、エポキシ樹脂に対して優れた離型性を付与し、エポキシ樹脂硬化物表面への経時的な染み出しが起き難いことを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、(メタ)アクリル酸グリシジルと炭素数16〜22の直鎖アルキル(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体であって、エポキシ当量が1,000〜4,000g/eq.であり、かつ、重量平均分子量が5,000〜500,000である共重合体からなるエポキシ樹脂用内添型離型剤である。
本発明のエポキシ樹脂用内添型離型剤は、離型性に優れ、エポキシ樹脂硬化物表面への経時的な染み出しを抑制できる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明のエポキシ樹脂用内添型離型剤は、(メタ)アクリル酸グリシジルと炭素数16〜22の直鎖アルキル(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体である(以下、本発明の離型剤と略す。)。本発明に使用する(メタ)アクリル酸グリシジルは、メタクリル酸グリシジルまたはアクリル酸グリシジルである。直鎖アルキル(メタ)アクリル酸エステルは、直鎖アルキル基の炭素数が16〜22のアルコールとメタクリル酸またはアクリル酸とのエステルである。直鎖アルキル基としては例えば、パルミチル基、ステアリル基、アラキル基、ベヘニル基が挙げられ、これら直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルのうちから1種を単独で、または2種以上を混合して用いても良い。直鎖アルキル基の炭素数が16未満であると、離型性が低下する虞がある。また、炭素数が22を超えても、炭素数の増加に見合った離型性の向上は見られない。
本発明の離型剤は、通常の重合法により製造することができ、例えば、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などにより得ることができる。本発明では、均一系で重合反応ができることから、溶液重合が好ましい。
溶液重合は、常法で行われ、原料モノマー、開始剤、溶剤を所定量仕込み、例えば、溶液濃度が30〜70質量%程度で、重合温度50〜120℃でラジカル重合を行う。
開始剤としてはラジカル重合において通常使用される開始剤が用いられ、原料モノマーの仕込み合計量に対し、0.1〜20質量%の割合で開始剤が用いられる。開始剤としては、重合温度に適した半減期温度を有するものが好ましく、例えばベンゾイルパーオキサイド(10時間半減期温度:T10=74℃)、ラウロイルパーオキサイド(T10=62℃)、t−ブチルパーオキシヘキサノエート(T10=72℃)などの有機過酸化物、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(T10=51℃)、2,2´−アゾビス(イソブチロニトリル)(T10=65℃)などのアゾ化合物を使うことができる。
溶剤としては、脂肪族系炭化水素や芳香族系炭化水素などの炭化水素、エチレングリコール誘導体などが挙げられる。この中でトルエンなどの芳香族溶剤は、溶解性に優れ、脱溶剤工程においても容易に除去できることから好ましい。
本発明の離型剤のエポキシ当量は1,000〜4,000g/eq.であり、好ましくは1,300〜3,000g/eq.である。本発明におけるエポキシ当量は、例えば後述の実施例において説明するように、オキシラン酸素定量方法に従って測定することができ、オキシラン酸素1当量あたりの試料(共重合体)の質量である。また、本発明の離型剤の重量平均分子量は、5,000〜500,000であり、好ましくは10,000〜100,000である。本発明における重量平均分子量は、例えば後述の実施例において説明するように、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)等の既知の手法により測定することができる。
本発明の離型剤のエポキシ当量が1,000g/eq. 未満の場合には、離型性が低下する虞がある。逆に、エポキシ当量が4,000g/eqを超える場合は、経時的に、硬化物表面への染み出しを十分に抑制できなくなる虞がある。本発明の離型剤の重量平均分子量が5,000未満の場合には、経時的に、硬化物表面への染み出しを十分に抑制できなくなる虞がある。逆に、重量平均分子量が500,000を超える場合には、離型剤の粘度が高く取り扱いが困難になり、エポキシ樹脂組成物の溶融粘度が上がり、金型への充填不良を招く虞が生じる。
本発明の離型剤は、通常、エポキシ樹脂組成物100質量部に対し、0.05〜5質量部添加され得る。本発明の離型剤が添加されるエポキシ樹脂とは、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するモノマー、オリゴマーまたはポリマーをいう。例えば、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ化合物、ビフェニル型エポキシ化合物、ビスフェノール型エポキシ化合物等が挙げられる。
エポキシ樹脂組成物は、通常、エポキシ樹脂に用いられる硬化剤および硬化促進剤を含んでもよい。硬化剤としては、例えば、多官能フェノール系化合物、酸無水物、アミン系化合物などが挙げられ、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して0.8〜1.2当量で使用される。エポキシ樹脂組成物は、硬化促進剤を更に含んでいても良い。硬化促進剤としては、例えば、有機ホスフィン系化合物、イミダゾール系化合物、三級アミン系化合物などが挙げられ、エポキシ樹脂100質量部に対して0.03〜1質量部で使用される。
本発明の離型剤、エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤等の各配合成分をミキサー、ブレンダーなどを用いて、均一に混合した後に、ニーダー、ロールなどを用いて、混練してエポキシ樹脂組成物が得られる。上記混練した後に、必要に応じて、冷却固化してから、粉砕して粉状または粒状にして用いることができる。なお、本発明においては、必要に応じて、シリカ、アルミナなどの無機充填材、シラン化合物などの表面処理剤、カーボンブラック、金属酸化物などの着色剤を添加することができる。このようにして得られたエポキシ樹脂組成物は、金型を用い、固形の場合はタブレットをトランスファー成形することにより、例えば半導体装置のリードフレームに搭載した半導体素子を封止することができる。
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。実施例1で使われる(メタ)アクリル酸グリシジルと直鎖アルキル(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体1を下記の合成例1に従い調製した。得られた共重合体1のエポキシ当量と重量平均分子量は次の方法に従って測定した。
(エポキシ当量の測定)
基準油脂分析試験法2.3.7.1-1996「オキシラン酸素定量方法(その1)」に基づき、試験溶剤のベンゼンをトルエンに替えて測定し、オキシラン酸素量を求めた。更に、下記式1に従いエポキシ当量(g/eq.)に換算し四捨五入により10の位まで求めた。なお、式1における16(g/eq.)はオキシラン酸素のエポキシ当量である。
エポキシ当量(g/eq.)=16(g/eq.)÷オキシラン酸素量(%)×100・・・(式1)
(重量平均分子量の測定)
東ソー(株)製GPC装置HLC−8220GPC、昭光通商(株)製GPCカラムShodex LF−804を使い、示差屈折計感度512×10-6RIU/ FS(35℃)、カラムチャンバー温度40℃、溶離液流量THF(テトラヒドロフラン)1mL/分、試料0.2質量%のTHF溶液100μL注入の条件下で測定し、試料のポリスチレン換算重量平均分子量を求め、四捨五入により千の位まで求めた。
(合成例1)
攪拌装置、窒素ガス導入管、ジムロート還流管、温度計を装着した1L丸型無色透明ガラスセパラブルフラスコに、トルエン300g、メタクリル酸グリシジル(日油(株)製商品名「ブレンマーGH」)15g(0.11モル)、メタクリル酸ステアリル(日油(株)製商品名「ブレンマーSMA」)185g(0.55モル)を仕込み、常温下で攪拌しながら約1L/分の流量で15分間窒素置換した。窒素ガス流量を0.1L/分に落とし、油浴中でフラスコ内温を85℃まで昇温後、重合開始剤としてt−ブチルパーオキシヘキサノエート(日油(株)製の商品名「パーブチルO」)を2g添加して85℃で10時間熟成した。得られた反応溶液をステンレス製バットに移し、120℃の真空オーブン中で5時間かけてトルエンを減圧留去後、冷却することでメタクリル酸グリシジルとメタクリル酸ステアリルとの共重合体を得た。これを共重合体1とする。
実施例2〜8、並びに、比較例1〜5で使われる共重合体2〜11は、表1に示すモノマー組成および開始剤量で合成例1と同様に合成した。得られた共重合体2〜11のエポキシ当量と重量平均分子量は、共重合体1と同様に、上記の方法に従って測定した。表1中の化合物の略称の意味は以下の通りである。
GMA:メタクリル酸グリシジル、GA:アクリル酸グリシジル、VMA:メタクリル酸ベヘニル、VA:アクリル酸ベヘニル、SMA:メタクリル酸ステアリル、SA:アクリル酸ステアリル、CMA:メタクリル酸パルミチル、CA:アクリル酸パルミチル、BMA:メタクリル酸ブチル
なお、メタクリル酸ベヘニル、アクリル酸ベヘニル、メタクリル酸ステアリル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸パルミチル、アクリル酸パルミチル、メタクリル酸ブチルについては、日油(株)製商品名「ブレンマーVMA」、「ブレンマーVA」、「ブレンマーSMA」、「ブレンマーSA」、「ブレンマーCMA」、「ブレンマーCA」、「ブレンマーBMA」をそれぞれ使用した。
Figure 0005223667
次に、共重合体1〜11、カルナバワックス(東亞化成(株)製)、ポリエチレンワックス(三井化学(株)製商品名「三井ハイワックス110P」)を用いて以下の評価を行った。
(離型性の評価)
フェノールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量174)34.8質量部、フェノールノボラック樹脂(水酸基当量220、軟化点80℃)44.0質量部、トリフェニルホスフィン0.16質量部に対し、共重合体1〜11、カルナバワックス又はポリエチレンワックスを1.6質量部加え、90℃で溶融混合したエポキシ樹脂組成物を調製した。得られた溶融状態のエポキシ樹脂組成物を口径60mmφ×深さ15mmのアルミニウム製容器に20g入れた。
次に、口径20mmφ×高さ10mm×厚さ0.5mmの表面が鏡面加工された18−0ステンレス製カップを、カップの底面から2mmの高さまでエポキシ樹脂組成物に沈めて固定した。次に120℃で2時間エポキシ樹脂組成物を硬化させた後、硬化物からのステンレス製カップの離型性を評価した。離型性の評価は、硬化物からカップを取る際に、硬化物に欠けや割れが生じなかったものを○、カップが取れなかったものを×として、評価結果を表2に示した。参考例として、離型剤を添加しないエポキシ樹脂組成物についても同様の評価を行った。
(エポキシ樹脂硬化物表面への経時的な染み出しの評価)
上述の離型性試験で評価の良かったものについて、離型剤の経時的な染み出しの抑制効果を評価した。得られた硬化物表面を、トルエンを染み込ませた布で拭いて洗浄し、硬化物を100℃のオーブン中で10時間静置した。その後、室温まで冷却してから硬化物表面の縦10mm×横10mmの正方形内を油性マジックで塗りつぶし、セロハンテープを貼り付けて、剥がした後の油性マジックのセロハンテープへの付着度合いで離型剤の染み出しの抑制効果を評価した。染み出し抑制の評価は、セロハンテープへの油性マジックの付着面積が塗りつぶした面積の20%未満を○、20%以上を×として、評価結果を表2に示した。参考例として、離型剤を添加しないエポキシ樹脂組成物についても同様の評価を行った。
Figure 0005223667
表2に示す評価結果から明らかなように、実施例1〜8では、離型性試験において優れた離型性を示すとともに、従来の離型剤であるカルナバワックスやポリエチレンワックスを用いた比較例1,2に比べ、セロハンテープへの油性マジックの付着が少ないことから、硬化物表面への経時的な染み出しが抑制されていることが分かった。一方、比較例3では、直鎖アルキルの炭素数が4であり、その結果、離型性が不十分であった。比較例4では、離型性は良かったが、エポキシ当量が大きいことからセロハンテープへの油性マジックの付着が多く、硬化物表面への離型剤の染み出しが十分に抑制できなかった。比較例5では、エポキシ当量が小さいことから離型性が不十分であった。

Claims (1)

  1. (メタ)アクリル酸グリシジルと炭素数16〜22の直鎖アルキル(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体であって、エポキシ当量が1,000〜4,000g/eq.であり、かつ、重量平均分子量が5,000〜500,000である共重合体からなるエポキシ樹脂用内添型離型剤。
JP2008334138A 2008-12-26 2008-12-26 エポキシ樹脂用内添型離型剤 Active JP5223667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334138A JP5223667B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 エポキシ樹脂用内添型離型剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334138A JP5223667B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 エポキシ樹脂用内添型離型剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010155888A JP2010155888A (ja) 2010-07-15
JP5223667B2 true JP5223667B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42574044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008334138A Active JP5223667B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 エポキシ樹脂用内添型離型剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5223667B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105555865A (zh) * 2013-09-10 2016-05-04 陶氏环球技术有限责任公司 用于强化复合材料的内部脱模剂
CN105906756B (zh) * 2016-05-13 2017-09-12 浙江枧洋高分子科技有限公司 离型剂及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01213322A (ja) * 1987-08-20 1989-08-28 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂組成物
JPH04189884A (ja) * 1990-04-26 1992-07-08 Nippon Carbide Ind Co Inc 熱硬化型感圧接着性組成物及び熱硬化型感圧接着性シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010155888A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6914238B2 (ja) 単官能性アクリレートを含む硬化性組成物
CN103228689B (zh) 光固化性组合物
JP6503736B2 (ja) 二液型硬化性樹脂組成物
JP7073834B2 (ja) 樹脂、ワニス組成物、オフセット印刷インキ及び印刷物
TWI582163B (zh) 聚碳酸酯摻合物及生產其之方法
JP5223667B2 (ja) エポキシ樹脂用内添型離型剤
JP4602313B2 (ja) カラーフィルター保護膜用一液型熱硬化性樹脂組成物
TW202136199A (zh) 聚烷二醇單(甲基)丙烯酸酯及其聚合物、以及薄膜用組成物
JP5556118B2 (ja) 硬化性(メタ)アクリル系樹脂組成物、積層材中間膜及び積層材
KR20100113489A (ko) 실리콘 폴리에테르를 포함하는 열경화성 조성물, 이들의 제조 방법 및 용도
JP5527596B2 (ja) アクリルシラップ
WO2013054896A1 (ja) ラジカル重合型アクリル系樹脂組成物、防水材組成物、および積層体とその製造方法
JP4215119B2 (ja) アクリル系のホットメルト型粘着剤樹脂組成物及びそれを用いる粘着シート
KR20190065238A (ko) 조성물
JP6756416B2 (ja) 転写紙用樹脂組成物及び積層体
JP2011127008A (ja) 脂環式構造を有する可溶性多官能(メタ)アクリル酸エステル共重合体及びその製造方法
JP2003192728A (ja) 第3級水酸基を有するビニル重合性モノマー
JP5648594B2 (ja) 光安定剤組成物の製造方法および硬化性組成物の製造方法
US8022135B2 (en) Embedment casting composition
KR101886912B1 (ko) 아스팔트 도로 포장재용 수지 조성물
JP7421713B2 (ja) 接着方法、及び接着剤
EP1432770B1 (en) Coating compositions having epoxy functional stabilizer
JPS636102B2 (ja)
JP5569881B2 (ja) アクリルシラップの製造方法
JP2017149967A (ja) フッ素系グラフト共重合体及びこれを用いたコーティング剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5223667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250