JP5527427B2 - エンジンの冷却装置 - Google Patents

エンジンの冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5527427B2
JP5527427B2 JP2012545583A JP2012545583A JP5527427B2 JP 5527427 B2 JP5527427 B2 JP 5527427B2 JP 2012545583 A JP2012545583 A JP 2012545583A JP 2012545583 A JP2012545583 A JP 2012545583A JP 5527427 B2 JP5527427 B2 JP 5527427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling medium
engine
intake
exhaust
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012545583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012070149A1 (ja
Inventor
真一郎 能川
和人 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012070149A1 publication Critical patent/JPWO2012070149A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527427B2 publication Critical patent/JP5527427B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/26Cylinder heads having cooling means
    • F02F1/36Cylinder heads having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/40Cylinder heads having cooling means for liquid cooling cylinder heads with means for directing, guiding, or distributing liquid stream 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/028Cooling cylinders and cylinder heads in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P2005/105Using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P2011/205Indicating devices; Other safety devices using heat-accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/62Load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/64Number of revolutions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2037/00Controlling
    • F01P2037/02Controlling starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/162Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by cutting in and out of pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明はエンジンの冷却装置に関する。
エンジンでは一般に冷却水による冷却が行われている。また、シリンダヘッドの熱負荷が高くなることも知られている。特許文献1では、シリンダヘッドの冷却性を高める一方で、シリンダブロックの過剰冷却を防止する多気筒エンジンの冷却装置が開示されている。
特開平08−177483号公報
エンジンの冷却は、例えばノッキングの発生を抑制するために行われる。しかしながら、必要以上に冷却を行うと、冷却損失が増大する結果、熱効率の低下を招くことになる。
本発明は上記課題に鑑み、冷却損失の低減とノック性能とを両立できるエンジンの冷却装置を提供することを目的とする。
本発明はシリンダブロックおよびシリンダヘッドを備えるとともに、吸気側冷却媒体通路と排気側冷却媒体通路と分岐冷却媒体通路とが設けられているエンジンと、第1の状態変更部とを備え、前記吸気側冷却媒体通路が、前記シリンダブロックのうち、吸気側の部分に、前記シリンダブロックに設けられている複数のボアの配列方向に沿って設けられており、前記排気側冷却媒体通路が、前記シリンダブロックのうち、排気側の部分に、前記吸気側冷却媒体通路から独立して設けられるとともに、前記複数のボアの配列方向に沿って設けられており、前記分岐冷却媒体通路が、前記吸気側冷却媒体通路の所定の位置から分岐して設けられるとともに、前記吸気側冷却媒体通路から前記シリンダヘッドのうち、吸気側の部分を経由して、前記シリンダヘッドのうち、排気側の部分に向かって設けられ、さらに前記シリンダヘッドのうち、排気側の部分で前記ボアの配列方向に沿って設けられており、前記第1の状態変更部が、前記吸気側冷却媒体通路と前記分岐冷却媒体通路とのうち、前記吸気側冷却媒体通路に冷却媒体を流通させる場合と、前記吸気側冷却媒体通路と前記分岐冷却媒体通路とに冷却媒体を流通させる場合との間で、冷却媒体を流通させる状態を変更可能にするエンジンの冷却装置である。
また本発明は前記第1の状態変更部を有し、前記エンジンの運転状態が低回転高負荷である場合に、前記吸気側冷却媒体通路と前記排気側冷却媒体通路とに冷却媒体を流通させるとともに、前記吸気側冷却媒体通路と前記分岐冷却媒体通路とのうち、前記吸気側冷却媒体通路に冷却媒体を流通させる第1の流通制御部をさらに備える構成であることが好ましい。
また本発明は前記第1の状態変更部を有し、前記エンジンの運転状態が軽負荷である場合に、前記吸気側冷却媒体通路と前記排気側冷却媒体通路とに冷却媒体を流通させることを禁止する第2の流通制御部をさらに備える構成であることが好ましい。
また本発明は前記排気側冷却媒体通路に流通させる冷却媒体と空気と間で熱交換を行う熱交換器と、前記排気側冷却媒体通路に流通させる冷却媒体を貯留し、保温する蓄熱器と、前記熱交換器と前記蓄熱器とのうち、前記熱交換器に冷却媒体を流通させる場合と、前記蓄熱器に冷却媒体を流通させる場合との間で、冷却媒体を流通させる状態を変更可能にする第2の状態変更部と、前記第2の状態変更部を有し、前記エンジンの運転状態が冷間運転時、或いは機関始動時である場合に、前記排気側冷却媒体通路に冷却媒体を流通させるとともに、前記熱交換器と前記蓄熱器とのうち、前記蓄熱器に冷却媒体を流通させる第3の流通制御部と、をさらに備える構成であることが好ましい。
また本発明は前記シリンダブロックにおいて、前記複数のボアのうち、隣り合うボア同士の間の部分に設けられ、前記シリンダブロックのデッキ面で露出し、前記シリンダブロックの母材よりも高い熱伝導率を有する高熱伝導部をさらに備える構成であることが好ましい。
また本発明は前記高熱伝導部が、溝部と高熱伝導材とを備えており、
前記溝部が、前記シリンダブロックにおいて、前記複数のボアのうち、隣り合うボア同士の間の部分に設けられ、前記デッキ面に開口するとともに、所定の深さを有し、前記高熱伝導材が、前記溝部に対して材料を供給し、レーザービームで溶融することで、前記溝部に前記デッキ面で露出するように設けられ、前記シリンダブロックの母材よりも高い熱伝導率を有する構成であることが好ましい。
本発明によれば、冷却損失の低減とノック性能とを両立できる。
実施例1のエンジンの冷却装置の概略構成図である。 実施例1のエンジンの概略構成図である。 各ウォータジャケットを示す図である。 吸気側、排気側ウォータジャケットを示す図である。 分岐ウォータジャケットを示す図である。 ECUの概略構成図である。 機関運転状態の区分を示す図である。 冷却水の第1の流通態様を示す図である。 冷却水の第2の流通態様を示す図である。 冷却水の第3の流通態様を示す図である。 第1の動作をフローチャートで示す図である。 クランク角度に応じた燃焼室の熱伝達率および表面積割合を示す図である。 実施例2のエンジンの冷却装置の概略構成図である。 冷却水の第4の流通態様を示す図である。 第2の動作をフローチャートで示す図である。 実施例3のエンジンの垂直断面図である。 実施例3のシリンダブロックの上面図である。 図16に示す第1の高熱伝導部周辺の拡大図である。 第2の高熱伝導部の第1の具体例を示す図である。 第2の高熱伝導部の第2の具体例を示す図である。 図16に示す第3の高熱伝導部周辺の拡大図である。 高熱伝導材の形成方法を模式的に示す図である エンジンの冷却装置の第1の変形例を示す図である。 エンジンの冷却装置の第2の変形例を示す図である。
図面を用いて、本発明の実施例について説明する。
図1はエンジンの冷却装置(以下、冷却装置と称す)1Aの概略構成図である。冷却装置1Aは図示しない車両に搭載されている。冷却装置1Aは第1のウォータポンプ(以下、W/Pと称す)11と、第1のラジエータ12と、第2のW/P21と、第2のラジエータ22と、第1の制御弁31と、エンジン50Aとを備えている。
W/P11、21は冷却媒体圧送部であり、冷却媒体である冷却水を圧送する。W/P11、21は具体的には圧送する冷却水の流量を可変にする可変W/Pである。W/P11、21は冷却水を圧送し、エンジン50Aに冷却水を流通させる。ラジエータ12、22は熱交換器であり、エンジン50Aに流通させる冷却水と空気との間で熱交換を行う。
エンジン50Aには、吸気側ウォータジャケット(以下、W/Jと称す)501と排気側W/J502とが設けられている。これに対し、第1のW/P11は具体的には吸気側W/J501に冷却水を流通させる。一方、第2のW/P21は排気側W/J502に冷却水を流通させる。また、第1のラジエータ12は吸気側W/J501に流通させる冷却水と空気との間で熱交換を行う。一方、第2のラジエータ22は排気側W/J502に流通させる冷却水と空気との間で熱交換を行う。
第2のラジエータ22の冷却能力は、第1のラジエータ12の冷却能力よりも大きく設定されている。具体的には第2のラジエータ22の容量は、第1のラジエータ12の容量よりも大きくなっている。このため、第2のラジエータ22は冷却水の流量が同じである場合に、排気側W/J502を流通する冷却水のほうが、吸気側W/J501を流通する冷却水よりも冷却水温が低くなるように排気側W/J502に流通させる冷却水と空気との間で熱交換を行う。
エンジン50Aには、W/J501、502のほか、分岐W/J503Aが設けられている。分岐W/J503Aは吸気側W/J501から分岐している。分岐W/J503Aを流通する冷却水は、吸気側W/J501を流通する冷却水と再び合流する。
第1の制御弁31は、吸気側W/J501を流通する冷却水と、分岐W/J503Aを流通する冷却水とが合流する地点に設けられている。第1の制御弁31は、W/J501、503Aのうち、吸気側W/J501に冷却水を流通させる場合と、W/J501、503Aに冷却水を流通させる場合との間で、冷却水を流通させる状態を切り替える。そしてこれにより、冷却水を流通させる状態を変更可能にする。
冷却装置1Aでは複数の冷却水循環経路が形成されている。冷却水循環経路としては、例えば吸気側W/J501が組み込まれた循環経路である第1の循環経路C1がある。第1の循環経路C1を流通する冷却水は、第1のW/P11から吐出された後、第1のラジエータ12を介して吸気側W/J501を流通する。そして、吸気側W/J501を流通した後、第1の制御弁31を介して第1のW/P11に戻るようになっている。
また、冷却水循環経路としては例えば排気側W/J502が組み込まれた循環経路である第2の循環経路C2がある。第2の循環経路C2を流通する冷却水は、第2のW/P21から吐出された後、第2のラジエータ22を介して排気側W/J502を流通する。そして、排気側W/J502を流通した後、第2のW/P21に戻るようになっている。
また、冷却水循環経路としては例えば分岐W/J503Aが組み込まれた循環経路である第3の循環経路C3がある。第3の循環経路C3を流通する冷却水は、第1のW/P11から吐出された後、第1のラジエータ12を介して吸気側W/J501に流入する。そして、吸気側W/J501の途中から分岐W/J503Aに流入する。そして、分岐W/J503Aを流通した後、第1の制御弁31を介して第1のW/P11に戻るようになっている。
したがって、第1の制御弁31は具体的には第1の循環経路C1と第3の循環経路C3とが合流する地点に設けられている。第1の制御弁31は、例えば第3の循環経路C3のうち、エンジン50Aよりも下流側、且つ第1の循環経路C1との合流地点よりも上流側の部分に設けることもできる。この場合、第1の制御弁31は例えば分岐W/J503Aを流通する冷却水の流量をゼロにするか否かを変更することによって、冷却水を流通させる状態を変更することができる。
分岐W/J503Aを流通する冷却水の流量をゼロにするか否かを変更するには、例えば分岐W/J503Aを流通する冷却水の流通を許可、禁止することができる。また、例えば分岐W/J503Aを流通する冷却水の流量を変更することができる。第1の制御弁31は第1の状態変更部に相当する。
図2はエンジン50Aの概略構成図である。エンジン50Aは火花点火式内燃機関であり、シリンダブロック51Aと、シリンダヘッド52Aと、ピストン53と、ヘッドガスケット54Aと、吸気弁55と、排気弁56と、点火プラグ57とを備えている。
シリンダブロック51Aにはボア51aが設けられている。ボア51aにはピストン53が設けられている。シリンダブロック51Aにはヘッドガスケット54Aを介してシリンダヘッド52Aが設けられている。したがって、ヘッドガスケット54Aはシリンダブロック51A、シリンダヘッド52A間に設けられている。ヘッドガスケット54Aは高い断熱性を有している。この点、ヘッドガスケット54Aは基板をSUSとし、表面に断熱性が高いゴム(例えばNBRゴム)をコーティングしている。ボア51a壁部、シリンダヘッド52Aおよびピストン53は、燃焼室Eを形成している。
シリンダヘッド52Aには燃焼室Eに吸気を導く吸気ポート52aと、燃焼室Eからガスを排出する排気ポート52bが形成されている。また、吸気ポート52aを開閉する吸気弁55と、排気ポート52bを開閉する排気弁56とが設けられている。点火プラグ57は、燃焼室Eの上部中央に臨むようにしてシリンダヘッド52Aに設けられている。
シリンダブロック51Aには、吸気側W/J501と排気側W/J502とが設けられている。吸気側W/J501はシリンダブロック51Aのうち、吸気側の部分に設けられている。排気側W/J502はシリンダブロック51Aのうち、排気側の部分に設けられている。W/J501、502は、ボア51a壁部に隣接して設けられている。
シリンダヘッド52Aには、部分W/J503aaから503adが設けられている。部分W/J503aaは吸気ポート52aの周辺部に、部分W/J503abは排気ポート52abの周辺部に、部分W/J503acは点火プラグ57の周辺部にそれぞれ設けられている。また、部分W/J503adは吸排気弁55、56間や、その他の部分を冷却するために設けられている。
図3はW/J501、502、503Aを示す図である。図4はW/J501、502を示す図である。図5は分岐W/J503Aを示す図である。図3では、エンジン50Aの斜視図でW/J501、502、503Aを示す。図4では、シリンダブロック51Aの上面図でW/J501、502を示す。図5では、シリンダヘッド52Aの内部構造の斜視図で分岐W/J503Aを模式的に示す。
シリンダブロック51Aにはボア51aが複数(ここでは4つ)設けられている。複数のボア51aは直列に配置されている。吸気側W/J501は、複数のボア51aの配列方向に沿って設けられている。シリンダブロック51Aには、エンジン50Aのフロント側、すなわちエンジン50Aの出力を取り出す側とは反対の側に、吸気側W/J501に冷却水を導入する吸気側入口部51bが設けられている。また、エンジン50Aのリア側に吸気側W/J501から冷却水を排出する吸気側出口部51cが設けられている。吸気側W/J501はエンジン50Aのフロント側からリア側に向かって冷却水を流通させる。
排気側W/J502は、吸気側W/J501から独立して設けられている。また、複数のボア51aの配列方向に沿って設けられている。シリンダブロック51Aには、エンジン50Aのフロント側に排気側W/J502に冷却水を導入する排気側入口部51dが設けられている。また、エンジン50Aのリア側に排気側W/J502から冷却水を排出する排気側出口部51eが設けられている。排気側W/J502は、エンジン50Aのフロント側からリア側に向かって冷却水を流通させる。
W/J501、502はシリンダブロック51Aのデッキ面Dに開口している。すなわち、シリンダブロック51Aはオープンデッキタイプのシリンダブロックである。吸気側W/J501は吸気側冷却媒体通路に、排気側W/J502は排気側冷却媒体通路に相当する。
分岐W/J503Aは、吸気側W/J501の所定の位置から分岐して設けられるとともに、吸気側W/J501からシリンダヘッド52Aのうち、吸気側の部分を経由して、シリンダヘッド52Aのうち、排気側の部分に向かって設けられている。さらに、分岐W/J503Aは、シリンダヘッド52Aのうち、排気側の部分で複数のボア51aの配列方向に沿って設けられている。
所定の位置は、ボア51aに対応させて設定されている。このため、分岐W/J503Aは、ボア51a毎に分岐した複数(ここでは4つ)の部分W/J503aを備えている。部分W/J503aは、シリンダヘッド52Aのうち、吸気側の部分から排気側の部分に向かって冷却水を流通させる。すなわち、エンジン50Aのフロント、リア方向に対して、横流しで冷却水を流通させる。
部分W/J503aは、吸気側の部分から排気側の部分に向かって例えば前述した部分W/J503aaから503adを構成しながら、シリンダヘッド52Aの各部を冷却するように設けられている。分岐W/J503Aはシリンダヘッド52Aのうち、排気側の部分で複数のボア51aの配列方向に沿って延伸しながら、各部分W/J503aを合流させる。分岐W/J503Aは分岐冷却媒体通路に相当する。
図6はECU70Aの概略構成図である。冷却装置1Aは、ECU70Aをさらに備えている。ECU70Aは電子制御装置であり、CPU71、ROM72、RAM73等からなるマイクロコンピュータと入出力回路75、76とを備えている。これらの構成は互いにバス74を介して接続されている。
ECU70Aには、エンジン50Aの回転数を検出するためのクランク角センサ81や、エンジン50Aの吸入空気量を計測するためのエアフロメータ82や、アクセル開度を検出するためのアクセル開度センサ83や、冷却水の温度を検知する水温センサ84などの各種のセンサ・スイッチ類が電気的に接続されている。また、W/P11、21や第1の制御弁31などの各種の制御対象が電気的に接続されている。エンジン50Aの負荷は、例えばエアフロメータ82やアクセル開度センサ83の出力に基づきECU70Aで検出できる。
ROM72はCPU71が実行する種々の処理が記述されたプログラムやマップデータなどを格納するための構成である。CPU71がROM72に格納されたプログラムに基づき、必要に応じてRAM73の一時記憶領域を利用しつつ処理を実行することで、ECU70Aでは各種の制御部や判定部や検出部や算出部などが機能的に実現される。
例えばECU70Aでは、機関運転状態(エンジン50Aの運転状態)に応じてW/J501、502、503Aの冷却水の流通を制御する制御部が機能的に実現される。制御部は、W/P11、21および第1の制御弁31を制御することで、冷却水の流通を制御する。
図7は機関運転状態の区分を示す図である。図7に示すように、機関運転状態はエンジン50Aの回転数および負荷のほか、冷間運転時であるか否か、または機関始動時であるか否かに応じて6つの区分D1からD6までに分類されている。そして制御部が制御を行うにあたっては、具体的には以下に示すように区分D1からD6まで毎に満たすべき要求を設定するとともに、設定した要求を満たすための制御指針を定めている。
まず、機関運転状態が区分D1に対応するアイドル状態である場合には、吸気昇温による燃焼速度向上、および排気浄化触媒活性のための排気昇温という2つの要求を設定している。またこれに応じた吸気ポート52aとボア51a壁部の上部との昇温、および排気ポート52bの昇温という2つの制御指針を定めている。
また機関運転状態が、区分D2に対応する軽負荷である場合には、熱効率向上(冷却損失低減)、および吸気昇温による燃焼速度向上という2つの要求を設定している。またこれに応じたシリンダヘッド52Aの断熱、および吸気ポート52aとボア51a壁部の上部との昇温という2つの制御指針を定めている。
また機関運転状態が、区分D3に対応する低回転高負荷である場合には、ノッキングの低減、および熱効率向上(冷却損失低減)という要求を設定している。またこれに応じた吸気ポート52aとボア51a壁部の上部との冷却、およびシリンダヘッド52Aの断熱という制御指針を定めている。
また機関運転状態が、区分D4に対応する高回転高負荷である場合には、信頼性確保、およびノッキングの低減という2つの要求を設定している。またこれに応じた点火プラグ57周りと吸排気弁55、56間と排気ポート52bとの冷却、および吸気ポート52aの冷却という2つの制御指針を定めている。
また区分D5に対応する冷間運転時には、機関暖機促進、および吸気昇温による燃焼速度向上という2つの要求を設定している。またこれに応じたシリンダヘッド52Aの熱伝達促進、および吸気ポート52aとボア51a壁部の上部との昇温という2つの制御指針を定めている。
また区分D6に対応する機関始動時には、着火性向上、および燃料気化促進という2つの要求を設定している。またこれに応じた吸気ポート52aの昇温、および点火プラグ57周りとボア51a壁部の上部との昇温という2つの制御指針を定めている。
これに対し、冷却装置1Aでは制御部が以下に示す制御を行うように実現される。図8は冷却水の第1の流通態様を示す図である。図9は冷却水の第2の流通態様を示す図である。図10は冷却水の第3の流通態様を示す図である。図8、図9、図10では、冷却水が流通していない状態を破線で、冷却水が流通している状態を太線でそれぞれ示す。
図8に示すように、制御部は機関運転状態が区分D1に対応するアイドル状態である場合と、区分D2に対応する軽負荷である場合と、区分D5に対応する冷間運転時である場合と、区分D6に対応する機関始動時である場合においては、W/J501、502に冷却水を流通させることを禁止するように実現される。具体的には、W/P11、21の駆動を停止するための制御を行うように実現される。
図9に示すように、制御部は機関運転状態が区分D3に対応する低回転高負荷である場合には、W/J501、502に冷却水を流通させるとともに、W/J501、503Aのうち、吸気側W/J501に冷却水を流通させるように実現される。具体的には、W/P11、21を駆動するための制御を行うとともに、W/J501、503Aのうち、吸気側W/J501に冷却水を流通させるように第1の制御弁31を制御するように実現される。
図10に示すように、制御部は機関運転状態が区分D4に対応する高回転高負荷である場合には、W/J501、502に冷却水を流通させるとともに、W/J501、503Aのうち、W/J501、503Aそれぞれに冷却水を流通させるように実現される。具体的には、W/P11、21を駆動するための制御を行うとともに、W/J501、503Aのうち、W/J501、503Aそれぞれに冷却水を流通させるように第1の制御弁31を制御するように実現される。
制御部は、機関運転状態が区分D3に対応する低回転高負荷である場合に、W/J501、502に冷却水を流通させるとともに、必要に応じて、さらにW/J501、503Aのうち、W/J501、503Aそれぞれ、或いは分岐W/J503Aに冷却水を流通させるように実現してもよい。この場合、例えば冷却水の沸騰を抑制するために分岐W/J503Aに冷却水を適宜流通させることができる。
制御部は、機関運転状態に応じて、W/P11、12と、第1の制御弁31とともに個別に流通制御部を構成する。この点、制御部のうち、機関運転状態が低回転高負荷である場合に上述した制御を行う部分と、W/P11、12と、第1の制御弁31とは第1の流通制御部に相当する。また、制御部のうち、機関運転状態が軽負荷である場合に、上述した制御を行う部分と、W/P11、12と、第1の制御弁31とは第2の流通制御部に相当する。
次にECU70Aの動作である第1の動作を図11に示すフローチャートを用いて説明する。ECU70Aは機関始動時であるか否かを判定する(ステップS1)。肯定判定であれば、ECU70AはW/P11、21の駆動を停止する(ステップS21A)。そして、本フローチャートを一旦終了する。一方、否定判定であれば、ECU70Aは冷間運転時であるか否かを判定する(ステップS2)。冷間運転時であるか否かは、例えば冷却水温が所定値(例えば75℃)以下であるか否かで判定できる。ステップS2で肯定判定であれば、ステップS21Aに進む。
ステップS2で否定判定であれば、ECU70Aはエンジン50Aの回転数および負荷を検出する(ステップS11)。そして、検出した回転数および負荷に対応する区分を判定する(ステップS12からS14)。具体的には対応する区分が区分D1であれば、ステップS12の肯定判定からステップS21Aに進む。また、区分D2であれば、ステップS13の肯定判定からステップS21Aに進む。
対応する区分が区分D3であれば、ステップS14の肯定判定からステップS31に進む。このとき、ECU70AはW/P11、21を駆動するとともに、W/J501、503Aのうち、吸気側W/J501に冷却水を流通させるように第1の制御弁31を制御する。ステップS31の後には本フローチャートを一旦終了する。
対応する区分が区分D4であれば、ステップS14の否定判定からステップS41に進む。このとき、ECU70AはW/P11、21を駆動するとともに、W/J501、503Aのうち、W/J501、503Aそれぞれに冷却水を流通させるように第1の制御弁31を制御する。ステップS41の後には本フローチャートを一旦終了する。
次に冷却装置1Aの作用効果について説明する。図12はクランク角度に応じた燃焼室Eの熱伝達率および表面積割合を示す図である。図12に示すように、熱伝達率は圧縮行程上死点付近で高まることがわかる。そして表面積割合については、圧縮行程上死点付近でシリンダヘッド52Aとピストン53の表面積割合が大きくなることがわかる。したがって冷却損失については、シリンダヘッド52Aの温度の影響力が大きいことがわかる。
一方、ノッキングについては圧縮端温度に依存するところ、圧縮端温度に影響する吸気圧縮行程ではボア51a壁部の表面積割合が大きいことがわかる。したがってノッキングについてはボア51a壁部の温度の影響力が大きいことがわかる。
これに対し、冷却装置1AはW/J501、502に冷却水を流通させることができる。そしてこれにより、ボア51a壁部を冷却することができる。このため、冷却装置1Aはノッキングの発生を抑制できる。また、冷却装置1AはW/J501、503Aとのうち、吸気側W/J501に冷却水を流通させるように冷却水を流通させる状態を切り替えることができる。そしてこれにより、シリンダヘッド52Aで発生する冷却損失も低減できる。このため、冷却装置1Aは冷却損失の低減とノック性能とを両立できる。
この点、冷却装置1Aは具体的には次のように冷却水の流通を制御する。すなわち、機関運転状態が低回転高負荷である場合には、W/J501、502に冷却水を流通させるとともに、W/J501、503Aのうち、吸気側W/J501に冷却水を流通させる。そしてこれにより、機関運転状態が低回転高負荷である場合に、分岐W/J503Aに冷却水を流通させないことで、冷却損失の低減を図りつつ、ノッキングの発生を抑制できる。
また、機関運転状態が軽負荷である場合には、W/J501、502に冷却水を流通させることを禁止する。そしてこれにより、冷却損失の低減とともに、吸気や排気の温度を高めることができる。また、機関運転状態がアイドル状態である場合や冷間運転時や機関始動時には、同様にして吸気や排気の温度を高めることができる。そしてこれにより、燃焼改善や排気浄化触媒の活性化或いは活性温度の維持を図ることができる。結果、燃費の悪化や排気エミッションの増大を抑制できる。
また、機関運転状態が高回転高負荷である場合には、W/J501、502に冷却水を流通させるとともに、W/J501、503Aのうち、W/J501、503Aそれぞれに冷却水を流通させる。そしてこれにより、信頼性確保やノッキングの低減を図ることができる。また、例えば排気温度の低下による排気浄化触媒の熱負荷低減を図ることもできる。
そして、このようにして冷却水の流通を制御する冷却装置1Aは、主に低回転高負荷時に熱効率の向上を図ることができる一方で、他の運転状態においてもエンジン50Aの運転を成立させることができる。このため、特定の運転状態だけでなく、通常行われるエンジン50Aの運転全体として見ても熱効率の向上を図ることができる。
ところで、ボア51a壁部のうち、排気側の部分は、燃焼室Eに流入する吸気が当たる部分になっている。また、排気の都合上、高温になり易い部分となっている。このため、ノッキングについては、ボア51a壁部のうち、排気側の部分のほうが吸気側の部分よりも温度の影響力が大きくなる。
これに対し、冷却装置1Aは冷却水の流量が同じである場合に、第2のラジエータ22で吸気側W/J501に流通させる冷却水よりも排気側W/J501に流通させる冷却水のほうが、冷却水温が低くなるようにすることができる。そしてこれにより、ボア51a壁部のうち、排気側の部分の冷却性を高めることで、ノッキングの発生をさらに好適に抑制することもできる。
また、冷却装置1Aは断熱性が高いヘッドガスケット54Aを備えることで、ボア51a壁部の冷却に伴い、シリンダヘッド52Aが冷却されることも抑制できる。結果、これによっても冷却損失を低減することができる。
また、冷却装置1Aは、W/J501、502に冷却水を流通させるとともに、W/J501、503Aのうち、吸気側W/J501に冷却水を流通させる場合に、さらに分岐W/J503Aに冷却水を流通させることで、例えば冷却水の沸騰防止など必要最小限の冷却を行いつつ、冷却損失を低減することもできる。
図13は冷却装置1Bの概略構成図である。冷却装置1Bは蓄熱器25と第2の制御弁32とをさらに備えている点と、ECU70Aの代わりにECU70Bを備えている点以外、冷却装置1Aと実質的に同一である。ECU70Bは、第2の制御弁32がさらに電気的に接続されている点と、後述するように制御部が実現される点以外、ECU70Aと実質的に同一である。このため、ECU70Bについては図示省略する。
冷却装置1Bでは、蓄熱器25が組み込まれた第4の循環経路C4がさらに形成されている。第4の循環経路C4を流通する冷却水は、第2のW/P21から吐出された後、蓄熱器25を流通する。また、蓄熱器25を流通した後、第2の制御弁32を介して排気側502を流通する。そして、排気側W/J502を流通した後、第2のW/P21に戻るようになっている。
蓄熱器25は第2のラジエータ22をバイパスするように設けられている。蓄熱器25は排気側W/J502に流通させる冷却水を貯留し、保温する。蓄熱器25は、排気側W/J502を流通した後、第2のラジエータ22を流通する前の状態にある冷却水を貯留する。蓄熱器25は少なくとも冷却水温が常温(例えば25℃)よりも高い場合に冷却水を貯留し、保温することができる。
第2の制御弁32は、第2の循環経路C2と第4の循環経路C4とが合流する地点に設けられている。第2の制御弁32は第2のラジエータ22と蓄熱器25とのうち、第2のラジエータ22に冷却水を流通させる場合と、蓄熱器25に冷却水を流通させる場合との間で、冷却水を流通させる状態を切り替える。そしてこれにより、冷却水を流通させる状態を変更可能にする。第2の制御弁32は、例えば蓄熱器25の連通、非連通状態を切り替える弁として蓄熱器25に内蔵されてもよい。第2の制御弁32は第2の状態変更部に相当する。
図14は冷却水の第4の流通態様を示す図である。図14では、冷却水が流通していない状態を破線で、冷却水が流通している状態を太線でそれぞれ示す。図14に示すように、ECU70Bでは機関運転状態が冷間運転時、或いは機関始動時である場合に、制御部が、W/J501、502のうち、吸気側W/J501に冷却水を流通させることを禁止するとともに、排気側W/J502に冷却水を流通させるように実現される。具体的には第1のW/P11の駆動を停止するための制御を行うとともに、第2のW/P21を駆動するための制御を行うように実現される。
また、制御部は、第2のラジエータ22と蓄熱器25とのうち、蓄熱器25に冷却水を流通させるように冷却水を流通させる状態を変更するよう実現される。具体的には第2のラジエータ22と蓄熱器25とのうち、蓄熱器25に冷却水を流通させるように第2の制御弁32を制御するよう実現される。
機関運転状態が温間運転時である場合、制御部は第2のラジエータ22と蓄熱器25とのうち、第2のラジエータ22に冷却水を流通させるように冷却水を流通させる状態を変更するよう実現される。具体的には第2のラジエータ22と蓄熱器25とのうち、第2のラジエータ22に冷却水を流通させるように第2の制御弁32を制御するよう実現される。これらの点以外、制御部はECU70Aの場合と同様に実現される。制御部のうち、機関運転状態が冷間運転時、或いは機関始動時である場合に上述した制御を行う部分と、W/P11、12と、第2の制御弁32とは、第3の流通制御部に相当する。
次にECU70Bの動作である第2の動作を図15に示すフローチャートを用いて説明する。なお、ここでは図11に示すフローチャートと異なる部分について特に説明する。ステップS1、S2で肯定判定であった場合、ECU70Bは第1のW/P11の駆動を停止するとともに、第2のW/P21を駆動する。また、第2のラジエータ22と蓄熱器25とのうち、蓄熱器25に冷却水を流通させるように第2の制御弁32を制御する(ステップS21B)。これにより、前回の機関運転時に蓄熱器25に貯留し、保留していた冷却水が利用される。ステップS21Bの後には、本フローチャートを一旦終了する。
ステップS2で否定判定であった場合には、温間運転時であると判断される。このとき、ECU70Bは第2のラジエータ22と蓄熱器25とのうち、第2のラジエータ22に冷却水を流通させるように第2の制御弁32を制御する(ステップS3)。これにより、機関温間時には第2のラジエータ22を利用することができる。同時に、少なくとも大気温度よりも高い冷却水温を有する冷却水を蓄熱器25に貯留し、保温することができる。
次に冷却装置1Bの作用効果について説明する。冷却装置1Bは機関運転状態が冷間運転時、或いは機関始動時である場合には、冷却水を流通させることを禁止するとともに、排気側W/J502に冷却水を流通させる。そして、排気側W/J502に冷却水を流通させるとともに、第2のラジエータ22と蓄熱器25とのうち、蓄熱器25に冷却水を流通させる。
このため、冷却装置1Bは、機関運転状態が冷間運転時、或いは機関始動時である場合に、吸気や排気の温度を好適に高めることができる。また、例えば筒内に燃料を直接噴射する場合には、燃料の気化を促進することもできる。そしてこれにより、燃料によるボア51a壁面のオイル希釈を抑制することもできる。結果、冷却装置1Aと比較してエンジン50Aの運転を好適に成立させることができる。
図16はエンジン50Bの垂直断面図である。図16はボア51aの配列方向に沿ったエンジン50Bの垂直断面を排気側から見た図となっている。本実施例にかかる冷却装置1Cは、エンジン50Aの代わりにエンジン50Bを備えている点以外、冷却装置1Bと実質的に同一である。このため、冷却装置1Cの概略構成図については図示省略する。なお、冷却装置1Aに対して同様の変更を行うこともできる。
エンジン50Bはシリンダブロック51Aの代わりにシリンダブロック51Bを備えている。また、ヘッドガスケット54Aの代わりにヘッドガスケット54Bを備えている。さらに、シリンダヘッド52Aの代わりにシリンダヘッド52Bを備えている。これらの点以外、エンジン50Bはエンジン50Aと実質的に同一である。
シリンダブロック51Bは、第1の高熱伝導部511をさらに備えている点以外、シリンダブロック51Aと実質的に同一である。第1の高熱伝導部511は、シリンダブロック51Bにおいて、複数のボア51aのうち、隣り合うボア51a同士の間の部分(ボア51a間)に設けられている。第1の高熱伝導部511は、シリンダブロック51Bのデッキ面Dで露出し、シリンダブロック51Bの母材よりも高い熱伝導率を有している。
ヘッドガスケット54Bは、第2の高熱伝導部541をさらに備えている点以外、ヘッドガスケット54Aと実質的に同一である。第2の高熱伝導部541はボア51a間に対応させて設けられている。具体的には、第1の高熱伝導部511に対応させて設けられている。第2の高熱伝導部541はシリンダブロック51B側およびシリンダヘッド52B側の表面で露出している。第2の高熱伝導部541は、ヘッドガスケット54Bのその他の部分よりも高い熱伝導率を有している。第2の高熱伝導部541には例えば銅や銅合金を適用できる。
シリンダヘッド52Bは、第3の高熱伝導部521をさらに備えている点と、分岐W/J503Aの代わりに分岐W/J503Bを備えている点以外、シリンダヘッド52Aと実質的に同一である。第3の高熱伝導部521は、ボア51a間に対応させて設けられている。具体的には、第2の高熱伝導部541に対応させて設けられている。第3の高熱伝導部521は、シリンダブロック51Bのデッキ面Dに対向する面で露出し、シリンダヘッド52Bの母材よりも高い熱伝導率を有している。
分岐W/J503Bは、部分W/J503aの代わりに部分W/J503bを備えている点以外、分岐W/J503Aと実質的に同一である。部分W/J503bは、ボア51a間および複数のボア51a全体の両端に対応させて設けられている点以外、部分W/J503aと実質的に同一である。すなわち、所定の位置がボア51a間および複数のボア51a全体の両端に対応させて設定されている点以外、部分W/J503aと実質的に同一である。
部分W/J503bは、例えば所定の位置をボア51aに対応させた位置とし、且つシリンダヘッド52Bのうち、ボア51a間に対向する部分を冷却するように吸気側の部分から排気側の部分に向かって設けられてもよい。
図17はシリンダブロック51Bの上面図である。第1の高熱伝導部511は、吸排気方向に沿って所定の長さを有している。所定の長さは第1の高熱伝導部511がW/J501、502に到達しないように設定されている。このため、第1の高熱伝導部511からW/J501、502を流通する冷却水への伝熱はある程度制限される。但し、必ずしもこれに限られず、所定の長さは例えば第1の高熱伝導部511がW/J501、502のうち、少なくともいずれか一方に到達するように設定することもできる。
図18は図16に示す第1の高熱伝導部511周辺の拡大図である。第1の高熱伝導部511は、具体的には溝部511aと高熱伝導材511bとを備えている。溝部511aはボア51a間に設けられ、デッキ面Dに開口している。溝部511aは所定の深さを有している。所定の深さは、ボア51a壁部の上部に対応させて設定することができる。溝部511aは吸排気方向に沿って所定の長さを有している。所定の長さは前述の通りである。
高熱伝導材511bは、溝部511aに設けられている。高熱伝導材511bは、溝部511aに対して材料を供給し、レーザービームで溶融することで設けられている。高熱伝導材511bはデッキ面Dで露出するように設けられている。また、溝部511aに充填されるようにして設けられている。高熱伝導材511bはシリンダブロック51Bの母材よりも高い熱伝導率を有している。
図19は第2の高熱伝導部541の第1の具体例を示す図である。(a)はヘッドガスケット54Bの全体図、(b)は第2の高熱伝導部541の断面拡大図を示す。この例では、第1の高熱伝導部511に対向する部分に穴を設けた基板54aそれぞれで、第2の高熱伝導部541を穴から表面で露出するように挟み込み、保持している。そして、高熱伝導部材(例えば銅板)で第2の高熱伝導部541を構成している。
図20は第2の高熱伝導部541の第2の具体例を示す図である。この例では、ボア51a壁部に対応させて設けられたビード54bのうち、ボア51a間に対応する部分のビード54bの幅を他の部分のビード54bの幅よりも太くしている。また、第1の高熱伝導部511に対向する部分では、表面でビード54bを露出させている。すなわち、高い断熱性を有するゴムのコーティングを行わないようにしている。そして、ビード54bを露出させている部分で第2の高熱伝導部541を構成している。
第2の高熱伝導部541は吸排気方向に沿って所定の長さを有している。所定の長さは、第1の高熱伝導部511が有する所定の長さに対応させて設定することができる。
図21は図16に示す第3の高熱伝導部521周辺の拡大図である。第3の高熱伝導部521は、具体的には溝部521aと高熱伝導材521bとを備えている。溝部521aはシリンダヘッド52Bのうち、ボア51a間に対向する部分に設けられ、デッキ面Dに対向する面で開口している。溝部521aは、所定の深さを有するとともに、吸排気方向に沿って所定の長さを有している。所定の深さは分岐W/J503Bに到達しない深さに設定されている。但し、必ずしもこれに限られず、所定の深さは分岐W/J503Bに到達する深さに設定されてもよい。所定の長さは、第1の高熱伝導部511が有する所定の長さに対応させて設定することができる。
高熱伝導材521bは、溝部521aに設けられている。高熱伝導材521bは、溝部521aに対して材料を供給し、レーザービームで溶融することで設けられている。高熱伝導材521bはデッキ面Dに対向する面で露出するように設けられている。また、溝部521aに充填されるようにして設けられている。高熱伝導材521bはシリンダヘッド52Bの母材よりも高い熱伝導率を有している。
図22は高熱伝導材511bの形成方法を模式的に示す図である。レーザークラッド装置90はレーザービーム供給源91と、集光レンザ92と、フィーダ93と、オッシレータ94と、シールドガスノズル95とを備えている。
レーザービーム供給源91はレーザービームを発生させる。レーザービームは例えばファイバーレーザーやCOレーザーである。集光レンズ92はレーザービームを集光する。フィーダ93は溝部511aに対して材料を供給する。オッシレータ94は、レーザービーム供給源91から集光レンズ92を介して投射されたレーザービームを高周期振動させ、フィーダ93が供給した材料に照射する。シールドガスノズル95は材料を外部空気から遮断するシールドガスを供給する。シールドガスは例えばアルゴンガスである。
レーザークラッド装置90は、溝部511aに対して供給した材料をレーザービームで溶融し、肉盛り(クラッド)することで、高熱伝導材511bを設ける。材料には、シリンダブロック51Bの母材よりも熱伝導率が高い金属の粉末を適用する。これにより、高熱伝導材511bの熱伝導率をシリンダブロック51Bの母材の熱伝導率よりも高くすることができる。シリンダブロック51Bの母材は例えばアルミダイキャストであり、材料は例えば銅の粉末である。材料は例えば銅合金などの合金の粉末や、複数の種類の金属粉末を混合した金属粉末の混合物であってもよい。
溝部511aに高熱伝導材511bを設けるにあたっては、シリンダブロック51Bを適宜移動させる。これにより、材料の供給位置およびレーザービームの照射位置を変えることができる。高熱伝導材511bは例えば材料の供給およびレーザービームの照射を行うことが可能な同軸ノズルを用いて設けることもできる。この場合には、同軸ノズルを適宜移動させることで、材料の供給位置およびレーザービームの照射位置を変えることができる。
高熱伝導材521bも高熱伝導材511bと同様にして設けることができる。この場合、材料にはシリンダヘッド52Bの母材よりも熱伝導率が高い金属の粉末を適用する。シリンダヘッド52Bの母材は例えばアルミダイキャストであり、材料は高熱伝導材511bの場合と同様である。
次に冷却装置1Cの作用効果について説明する。ここで、ボア51a壁部の上部のうち、隣り合うボア51a同士の間の部分は燃焼の影響で特に高温になり易い部分となっている。これに対し、第1の高熱伝導部511を備える冷却装置1Cは、ボア51a間からの伝熱を促進することができる。そして、このようにして伝熱を促進することは、シリンダヘッド52Bからシリンダブロック51Bへの伝熱を特段増大させることなく行うことができる。
このため、第1の高熱伝導部511を備える冷却装置1Cは、冷却装置1Bと比較して、冷却損失の増大を抑制しつつ、ノッキングの発生をさらに抑制できる。また、第1の高熱伝導部511が有する所定の深さをボア51a壁部の上部に対応させて設定することで、ボア51a間からの伝熱を好適に促進することができる。
また、ボア51a壁部の上部のうち、隣り合うボア51a同士の間の部分は、シリンダヘッド52Bのうち、ボア51a間に対向する部分よりも高温になる傾向がある。これに対し、第2の高熱伝導部541を備える冷却装置1Cは、ボア51a間からシリンダヘッド52Bへの伝熱を促進することができる。このため、第2の高熱伝導部541を備える冷却装置1Cは、冷却装置1Bと比較して、冷却損失の増大を抑制しつつ、さらにノッキングの発生を抑制できる。
この点、ヘッドガスケット54Bは、第2の高熱伝導部541以外のその他の部分で、シリンダヘッド52Bからシリンダブロック51Bへの伝熱を抑制することができる。このため、ヘッドガスケット54Bを備える冷却装置1Cは、冷却損失の増大を抑制しつつ、ノッキングの発生を好適に抑制できる。
また、高熱伝導部511、541をともに備える冷却装置1Cは、ボア51a間からシリンダヘッド52Bへの伝熱をさらに好適に促進することができる。結果、高熱伝導部511、541のうち、いずれか一方を備える場合と比較して、冷却損失の増大を抑制しつつ、さらにノッキングの発生を抑制できる。また、このようにして伝熱を促進することは、第1の高熱伝導部511が有する所定の長さをW/J501、502に到達しないように設定している場合に好適である。
また、高熱伝導部511、541のうち、少なくとも第2の高熱伝導部541を備えるとともに、第3の高熱伝導部521を備える冷却装置1Cは、第3の高熱伝導部521からの伝熱を促進することができる。すなわち、第3の高熱伝導部521からの熱の引きを良くすることができる。このため、第3の高熱伝導部521を備えない場合と比較して、ボア51a間からシリンダヘッド52Bへの伝熱をさらに好適に促進することができる。結果、第3の高熱伝導部521を備えない場合と比較して、冷却損失の増大を抑制しつつ、さらにノッキングの発生を抑制できる。
また、高熱伝導部511、521、541をともに備える冷却装置1Cは、第1の高熱伝導部511を備えない場合と比較して、伝熱をさらに好適に促進することができる。結果、第1の高熱伝導部511を備えない場合と比較して、冷却損失の増大を抑制しつつ、さらにノッキングの発生を抑制できる。
また、冷却装置1Cでは、第1の高熱伝導部511が溝部511aと高熱伝導材511bとを備えている。そして、溝部511aに高熱伝導材511bを設けるにあたって、溝部511aに対して材料を供給し、レーザービームで溶融している。このため冷却装置1Cは、溝部511aと高熱伝導材511bとの密着を良好にすることができる。結果、ボア51a間からの伝熱を好適に促進できる。また、溝部511aに高熱伝導材511bを充填するように設けることで、伝熱を好適に促進できる。これは、第3の高熱伝導部521についても同様である。
また、分岐W/J503Bを備える冷却装置1Cは、例えばエンジン50Bのフロント側からリア側に向かって冷却水を流通させる場合と比較して、冷却水の高い流速を確保できる。そしてこれにより、シリンダヘッド52Bのうち、ボア51a間に対向する部分の冷却性を高めることができる。このため、分岐W/J503Bを備える冷却装置1Cは、例えば高熱伝導部511、521、541のうち、少なくとも第2の高熱伝導部541をともに備えることで、ボア51a間からシリンダヘッド52Bへの伝熱を好適に促進できる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば上述した実施例では、W/P11、12を備える場合について説明した。しかしながら、本発明においては必ずしもこれに限られず、冷却装置は例えば吸気側冷却媒体通路と排気側冷却媒体通路とに冷却媒体を圧送する共通の冷却媒体圧送部を備えてもよい。冷却装置1Aの変形例として、共通の冷却媒体圧送部である第3のW/P13を備える冷却装置1A´を図23に示す。この場合、W/J501、502に対しW/P11、12を個別に備える場合よりも、コスト面で有利な構成にすることができる。このように、各流通制御部はW/P11、12の代わりに例えば第3のW/P13を備えることもできる。
また上述した実施例では、ラジエータ12、22を備える場合について説明した。しかしながら、本発明においては必ずしもこれに限られず、冷却装置は、共通の冷却媒体入口部を備えるとともに、冷却媒体の流通距離が異なる位置に第1および第2の冷却媒体出口部を備える共通の熱交換器を備えてもよい。冷却装置1A´の変形例として、共通の熱交換器である第3のラジエータ23を備える冷却装置1A´´を図24に示す。
この場合、第1の冷却水出口部23aと第2の冷却水出口部23bとのうち、冷却水の流通距離が相対的に短くなる冷却水出口部23aと吸気側W/J501とを接続するとともに、冷却媒体の流通距離が相対的に長くなる冷却水出口部23bと排気側W/J502とを接続することができる。第3のラジエータ23を備える冷却装置1A´´は、W/J501、502に対しラジエータ12、22を個別に備える冷却装置1A´よりも、コスト面で有利な構成にすることができる。
また、吸気側冷却媒体通路や排気側冷却媒体通路に冷却媒体を圧送する冷却媒体圧送部は例えば機械式のW/Pであってもよい。この場合、吸気側冷却媒体通路や排気側冷却媒体通路をバイパスするバイパス配管と、バイパス配管を流通する冷却媒体の流通を制御するバイパス制御弁とをさらに備えることで、吸気側冷却媒体通路や排気側冷却媒体通路を流通する冷却媒体の流通を許可、禁止したり、流量を変更したりすることができる。したがって、各流通制御部は例えばW/P11、12の代わりに例えば機械式のW/Pからなる第3のW/P13と上述のバイパス配管、バイパス制御弁を備えることもできる。
冷却装置 1A、1A´、1A´´、1B、1C
第1のW/P 11
第2のW/P 21
第1の制御弁 31
第2の制御弁 32
エンジン 50A、50B
吸気側W/J 501
排気側W/J 502
分岐W/J 503A、503B
シリンダブロック 51A、51B
シリンダヘッド 52A、52B
ECU 70A、70B

Claims (6)

  1. シリンダブロックおよびシリンダヘッドを備えるとともに、吸気側冷却媒体通路と排気側冷却媒体通路と分岐冷却媒体通路とが設けられているエンジンと、第1の状態変更部とを備え、
    前記吸気側冷却媒体通路が、前記シリンダブロックのうち、吸気側の部分に、前記シリンダブロックに設けられている複数のボアの配列方向に沿って設けられており、
    前記排気側冷却媒体通路が、前記シリンダブロックのうち、排気側の部分に、前記吸気側冷却媒体通路から独立して設けられるとともに、前記複数のボアの配列方向に沿って設けられており、
    前記分岐冷却媒体通路が、前記吸気側冷却媒体通路の所定の位置から分岐して設けられるとともに、前記吸気側冷却媒体通路から前記シリンダヘッドのうち、吸気側の部分を経由して、前記シリンダヘッドのうち、排気側の部分に向かって設けられ、さらに前記シリンダヘッドのうち、排気側の部分で前記ボアの配列方向に沿って設けられており、
    前記第1の状態変更部が、前記吸気側冷却媒体通路と前記分岐冷却媒体通路とのうち、前記吸気側冷却媒体通路に冷却媒体を流通させる場合と、前記吸気側冷却媒体通路と前記分岐冷却媒体通路とに冷却媒体を流通させる場合との間で、冷却媒体を流通させる状態を変更可能にするエンジンの冷却装置。
  2. 前記第1の状態変更部を有し、前記エンジンの運転状態が低回転高負荷である場合に、前記吸気側冷却媒体通路と前記排気側冷却媒体通路とに冷却媒体を流通させるとともに、前記吸気側冷却媒体通路と前記分岐冷却媒体通路とのうち、前記吸気側冷却媒体通路に冷却媒体を流通させる第1の流通制御部をさらに備える請求項1記載のエンジンの冷却装置。
  3. 前記第1の状態変更部を有し、前記エンジンの運転状態が軽負荷である場合に、前記吸気側冷却媒体通路と前記排気側冷却媒体通路とに冷却媒体を流通させることを禁止する第2の流通制御部をさらに備える請求項1または2記載のエンジンの冷却装置。
  4. 前記排気側冷却媒体通路に流通させる冷却媒体と空気と間で熱交換を行う熱交換器と、
    前記排気側冷却媒体通路に流通させる冷却媒体を貯留し、保温する蓄熱器と、
    前記熱交換器と前記蓄熱器とのうち、前記熱交換器に冷却媒体を流通させる場合と、前記蓄熱器に冷却媒体を流通させる場合との間で、冷却媒体を流通させる状態を変更可能にする第2の状態変更部と、
    前記第2の状態変更部を有し、前記エンジンの運転状態が冷間運転時、或いは機関始動時である場合に、前記排気側冷却媒体通路に冷却媒体を流通させるとともに、前記熱交換器と前記蓄熱器とのうち、前記蓄熱器に冷却媒体を流通させる第3の流通制御部と、をさらに備える請求項1から3いずれか1項記載のエンジンの冷却装置。
  5. 前記シリンダブロックにおいて、前記複数のボアのうち、隣り合うボア同士の間の部分に設けられ、前記シリンダブロックのデッキ面で露出し、前記シリンダブロックの母材よりも高い熱伝導率を有する高熱伝導部をさらに備える請求項1から4いずれか1項記載のエンジンの冷却装置。
  6. 前記高熱伝導部が、溝部と高熱伝導材とを備えており、
    前記溝部が、前記シリンダブロックにおいて、前記複数のボアのうち、隣り合うボア同士の間の部分に設けられ、前記デッキ面に開口するとともに、所定の深さを有し、
    前記高熱伝導材が、前記溝部に対して材料を供給し、レーザービームで溶融することで、前記溝部に前記デッキ面で露出するように設けられ、前記シリンダブロックの母材よりも高い熱伝導率を有する請求項5記載のエンジンの冷却装置。

JP2012545583A 2010-11-26 2010-11-26 エンジンの冷却装置 Expired - Fee Related JP5527427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/071139 WO2012070149A1 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 エンジンの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012070149A1 JPWO2012070149A1 (ja) 2014-05-19
JP5527427B2 true JP5527427B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=46145524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545583A Expired - Fee Related JP5527427B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 エンジンの冷却装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130247847A1 (ja)
EP (1) EP2644860A4 (ja)
JP (1) JP5527427B2 (ja)
CN (1) CN103282617A (ja)
WO (1) WO2012070149A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104870792B (zh) * 2012-11-28 2018-04-24 康明斯公司 具有冷却系统的发动机
US9581071B2 (en) * 2014-09-25 2017-02-28 Hyster-Yale Group, Inc. Cooling system for industrial vehicle
KR101619278B1 (ko) 2014-10-29 2016-05-10 현대자동차 주식회사 냉각수 제어밸브를 갖는 엔진시스템
JP6394492B2 (ja) * 2015-05-15 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP6264325B2 (ja) 2015-06-05 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6499951B2 (ja) * 2015-09-25 2019-04-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンシステムの制御装置
KR101936459B1 (ko) 2016-06-22 2019-01-08 현대자동차주식회사 배기측 블럭인서트, 이를 포함하는 실린더블럭 조립체 및 이를 포함하는 엔진 열관리 시스템
JP7087862B2 (ja) * 2018-09-11 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関本体
CN112648099B (zh) * 2019-10-11 2022-07-22 广州汽车集团股份有限公司 一种气缸盖总成及包括其的发动机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148917U (ja) * 1984-08-30 1986-04-02
JPS61120022U (ja) * 1985-01-16 1986-07-29
JP2006132376A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2007291913A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2008223615A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2009068398A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232264A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関のシリンダヘツドの冷却水通路構造
JP3040279B2 (ja) * 1993-05-21 2000-05-15 ダイハツ工業株式会社 シリンダヘッドの冷却水通路形成方法
JPH08177483A (ja) 1994-12-26 1996-07-09 Nissan Motor Co Ltd 多気筒エンジンの冷却装置
DE19803885B4 (de) * 1998-01-31 2013-02-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühlkreisanordnung für eine flüssigkeitsgekühlte Brennkraftmaschine
DE10032184A1 (de) * 2000-07-01 2002-01-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Kühlen einer Brennkraftmaschine
DE10112132A1 (de) * 2001-03-14 2002-09-19 Bayerische Motoren Werke Ag Zylinderkurbelgehäuse für eine flüssigkeitsgekühlte Brennkraftmaschine
DE10306695A1 (de) * 2003-02-18 2004-09-16 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit einem Kühlmittelkreislauf
US6810838B1 (en) * 2003-06-12 2004-11-02 Karl Harry Hellman Individual cylinder coolant control system and method
JP2005264765A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Mazda Motor Corp エンジンのシリンダヘッド構造
US7225766B2 (en) * 2004-04-21 2007-06-05 General Motors Corporation Engine cylinder cooling jacket
US7032547B2 (en) * 2004-04-22 2006-04-25 Honda Motor Co., Ltd. Cylinder block cooling arrangement for multi-cylinder internal combustion engine
US7337755B2 (en) * 2004-09-30 2008-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Cylinder head cooling structure for an internal combustion engine, including an oil temperature sensor and an oil temperature control system
US7237511B2 (en) * 2005-03-25 2007-07-03 Mazda Motor Corporation Cooling device of engine
JP4788236B2 (ja) * 2005-08-19 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 シリンダヘッドの冷却構造
JP2007247523A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP4506844B2 (ja) * 2008-01-25 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2009293575A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のオイル通路構造およびシリンダヘッド
DE102008035955B4 (de) * 2008-07-31 2012-09-27 Ford Global Technologies, Llc Kühlstrategie
CN102575566A (zh) * 2009-10-19 2012-07-11 丰田自动车株式会社 发动机的冷却装置
EP2497930A4 (en) * 2009-11-04 2013-10-02 Toyota Motor Co Ltd ENGINE COOLING
US20120204820A1 (en) * 2009-11-04 2012-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine cooling apparatus
EP2508727B1 (en) * 2009-12-01 2016-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine cooling device
US8807095B2 (en) * 2009-12-04 2014-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine cooling device
JP5553055B2 (ja) * 2010-06-29 2014-07-16 マツダ株式会社 水冷式エンジンの冷却装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148917U (ja) * 1984-08-30 1986-04-02
JPS61120022U (ja) * 1985-01-16 1986-07-29
JP2006132376A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2007291913A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2008223615A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2009068398A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
US20130247847A1 (en) 2013-09-26
CN103282617A (zh) 2013-09-04
JPWO2012070149A1 (ja) 2014-05-19
WO2012070149A1 (ja) 2012-05-31
EP2644860A4 (en) 2014-05-07
EP2644860A1 (en) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527427B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP5494672B2 (ja) エンジンの冷却装置
US9353672B2 (en) Cooling system and method for a vehicle engine
JP5282827B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2005133691A (ja) エンジンの冷却装置
JP5338916B2 (ja) エンジンの冷却装置
US10738680B2 (en) Cylinder head of multi-cylinder engine
WO2012081081A1 (ja) エンジンの冷却装置
JP2015108345A (ja) 多気筒エンジンの冷却構造
KR20180068258A (ko) 엔진 냉각 시스템
US20160138521A1 (en) Cylinder block
JP6372343B2 (ja) インタークーラ制御装置
JP5051306B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP6405983B2 (ja) インタークーラ制御装置
JP5577788B2 (ja) エンジンの冷却装置
CN108457742A (zh) V型多缸柴油机的中冷器总成
JP6372342B2 (ja) インタークーラ制御装置
JP2016109081A (ja) インタークーラの温度制御装置
JP5299517B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2011094537A (ja) エンジンの冷却装置
EP3218584B1 (en) Cylinder head of multi-cylinder engine
JPH0234423Y2 (ja)
KR100692760B1 (ko) 브이형 엔진의 냉각 시스템
KR20220000076A (ko) 실린더 헤드, 엔진의 냉각 시스템, 및 하이브리드 자동차의 냉각 시스템
JP2005226572A (ja) 可変圧縮比内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees