JP5527398B2 - 表示制御装置及びプログラム - Google Patents

表示制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5527398B2
JP5527398B2 JP2012278782A JP2012278782A JP5527398B2 JP 5527398 B2 JP5527398 B2 JP 5527398B2 JP 2012278782 A JP2012278782 A JP 2012278782A JP 2012278782 A JP2012278782 A JP 2012278782A JP 5527398 B2 JP5527398 B2 JP 5527398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display control
information
image
control device
dimensional barcode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012278782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013101367A (ja
Inventor
克義 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012278782A priority Critical patent/JP5527398B2/ja
Publication of JP2013101367A publication Critical patent/JP2013101367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527398B2 publication Critical patent/JP5527398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、各種情報の表示を制御する表示制御装置及びプログラムに関する。
従来より、画像を表示する表示装置の一例として、プロジェクターが知られている。このプロジェクターは、光源から光を映像信号により変調させ、投射レンズによりスクリーンに投影するものである。プロジェクターの場合には、光源としてランプを使用しているため、使用時間と共にランプの光量が変化し、これにより、投射画像に劣化が生じる。また、光源は、高温の熱源になるため、各部の温度を測定し、機器の異常を監視する必要がある。したがって、プロジェクターでは、ランプの使用時間、機器の使用時間を管理して、保守、点検を行っていく必要がある。また、故障が発生したときには、各部の温度やファンの動作状態が故障の原因を調べる上で重要になる。
このように、プロジェクターでは、故障の診断や、保守が不可欠である。そのためには、機器の使用時間やランプの使用時間を内部に保存しておくことが望まれる。また、各部の温度やファンの状態をエラーログとして保存しておくことが望まれる。そして、故障が発生したときに、保存しておいた機器の使用時間、ランプの使用時間、エラーログ等のシステム情報をオンラインでサポートセンタに送るようにすれば、適切な故障診断を行うことができる。
また、ランプを取り替えたり、スクリーンの配置を変えたりする場合には、各部の設定をし直す必要がある。この場合、適切な設定状態に戻せるように、各部の設定状態を保存できることが望まれる。
なお、例えば特許文献1に示されるように、インターネットを利用した修理サービスが提案されている。このようなシステムを利用すれば、インターネットを利用して、オンラインで故障の診断や、修理、保守を受けることができる。
特開2005−122270号公報
しかしながら、インターネットを利用したオンラインの修理サービスでは、プロジェクターをインターネットに接続し、機器の使用時間、ランプの使用時間、エラーログ等をサポートセンタに送信する必要がある。このため、インターネット接続環境を有していないユーザは、故障診断や、保守のサポートを受けられない。また、プロジェクターのシステム情報をインターネットを使って送るためには、プロジェクターとパーソナルコンピュータとをLANで接続する必要あり、プロジェクターとパーソナルコンピュータとが離れている環境では利用し難い。また、システム情報のバックアップは、従来、メモリーカード等で行っていたが、インターネットやパーソナルコンピュータに不慣れなユーザでは、メモリーカード等を使ったバックアップは、利用し難い。また、メモリーカードには多数の種類やフォーマットがあり、汎用性に問題がある。
本発明は、システム状態の情報を画像情報として表示できるようにすることを目的とする。
本発明は、各種情報の表示を制御する表示制御装置であって、当該表示制御装置における装置のシステム状態を取得する取得手段と、前記取得手段で取得された当該表示制御装置でのシステム状態を読み込み、そのシステム状態の情報を含む画像であって、他の機器がその画像を読み取った際にその画像に含まれるシステム情報を読み取り可能とする画像情報を生成する生成手段と、前記生成手段で生成された画像情報を前記各種情報の表示に先立って初期画面と共に表示する表示制御手段と、を具備したことを特徴とする。
本発明によれば、システム状態の情報を画像情報として表示できる。
本発明の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。 情報格納用メモリーに保存されるシステム情報の説明図である。 本発明の第1の実施形態の説明に用いるフローチャートである。 システム情報の2次元バーコード符号化の一例の説明図である。 本発明の第1の実施形態を用いた故障診断のサポートシステムの一例の説明図である。 本発明の第1の実施形態を用いた故障診断のサポートシステム他の例の説明図である。 システム情報の2次元バーコード符号化の他の例の説明図である。 システム情報の2次元バーコード符号化の更に他の例の説明図である。 本発明の第2の実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態の説明に用いるフローチャートである。 本発明の第2の実施形態を用いたバックアップシステムの一例においてシステムデータバックアップ時の説明図である。 本発明の第2の実施形態を用いたバックアップシステムの一例においてデータを戻す時の説明図である。
以下、表示装置としてプロジェクターを例にとって、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態のプロジェクターの構成を示すものである。図1において、入力端子11にアナログの映像信号が供給される。このアナログの映像信号は、A/Dコンバーター12でディジタル化され、制御回路13に供給される。制御回路13は、プロジェクター全体の制御を行っている。制御回路13には、入力キー14から、各種の入力が与えられる。
A/Dコンバーター12でディジタル化された映像信号は、制御回路13を介して、DMD(Digital Micromirror Device)制御回路15に供給される。DMD制御回路15では、入力された映像信号に対して、同期分離、YC分離、IP変換、解像度変換、色変換、台形補正等の処理が行われる。ここで、YC分離は、輝度信号とクロマ信号とを分離する処理である。IP変換は、インターレース走査からプログレシブ走査への変換である。そして、DMD制御回路15は、入力画像信号に基づくRGBの面順次の画像信号を形成する。この面順次の画像信号は、DMD駆動信号として、DMD素子16に供給される。
DMD素子16は、その表面に多数の微小なミラーを配置し、その角度を画素毎に変えられる空間光変調素子である。DMD制御回路15からのDMD駆動信号がDMD素子16に与えられると、DMD素子16の表面の微少なミラーの角度が変えられ、これにより光の進路が変えられ、画素単位で光のオン/オフが行われる。
カラーホイール17は、R、G、Bの3色に塗る分けられたホイールである。カラーホイール17は、DMD制御回路15により、入力映像信号の垂直同期信号に同期して回転される。
ランプ18は、制御回路13の制御の基に、ランプ駆動回路19により駆動される。ランプ18からの光は、レンズ20、カラーホイール17を介して、DMD素子16に照射される。これにより、DMD素子16には、入力画像信号の垂直同期信号に同期して、RGBの光が順次照射される。
DMD素子16には、DMD制御回路15から面順次の画像信号がDMD駆動信号として供給される。DMD素子16の表面の微少ミラーの角度は、DMD駆動信号により変えられ、光の進路が変えられる。このため、DMD素子16の反射光は、DMD制御回路15からのDMD駆動信号により画素単位で変調される。このDMD駆動信号により変調を受けた光は、投射光として、投射レンズ(図示せず)を介して拡大され、投射面に投射される。これにより、投射面には投射画像21が映し出される。
本発明の第1の実施形態のプロジェクターには、各場所の温度を検知するサーミスタ31a、31b、31c、31dが設けられる。これらサーミスタ31a〜31dの検知出力は、制御回路13に送られる。また、各場所を冷却するためのファン32a、32b、32c、32dが設けられる。これらファン32a〜32dの回転は、制御回路13により制御される。
また、本発明の第1の実施形態のプロジェクターには、各種のシステム情報を保存するための情報格納用メモリー33が設けられている。
図2は、情報格納用メモリー33に格納されるシステム情報の一例を示すものである。図2に示すように、情報格納用メモリー33には、機器のシリアル番号と、現在までのランプの使用時間と、現在までの機器使用時間とが保存される。また、情報格納用メモリー33には、エラーログとして、ランプ点灯時間と、機器使用時間と、サーミスタ31a〜31dの検知温度と、ファン32a〜32dの動作状態と、DMD素子16の動作状態と、電源動作状態とが記録される。更に、言語設定、入力設定、画質設定等の機器の設定値が保存される。
本発明の第1の実施形態では、情報格納用メモリー33の内容がエンコーダ34で2次元バーコードにエンコードされ、電源オン時の画面で、初期画面と共に、この2次元バーコードの画像が映し出される。2次元バーコードは、例えばQRコード(登録商標)である。勿論、QRコード(登録商標)以外の2次元コードや、単純なバーコードを用いても良い。この2次元バーコードの画像は、後に説明するように、故障の診断や、修理、保守に利用できる。
図3は、電源オン時の処理を示すフローチャートである。
図3において、電源投入時には、先ず、サーミスタ31a〜31dの検知温度が規定値以内かどうかがチェックされる(ステップS1)。サーミスタ31a〜31dの検知温度が規定値を越えている場合には、ランプ18の点灯は危険であると判断され、ランプ18が消灯される(ステップS2)。そして、エラーログが更新され(ステップS3)、スタンバイ状態となる。
ステップS1で、サーミスタ31a〜31dの検知温度が規定値以内ならば、ランプ18が点灯される(ステップS4)。そして、情報格納用メモリー33の内容が読み出される(ステップS5)。この情報格納用メモリー33の内容は、エンコーダ34に送られ、エンコーダ34で、この情報から2次元バーコードの画像情報が生成される(ステップS6)。
すなわち、図4(A)に示すように、機器のシリアル番号、現在までのランプの使用時間、現在までの機器の使用時間、エラー発生時にそのときの内部状態を記録したエラーログ、機器の設定値等のシステム情報(設定情報)が情報格納用メモリー33から読み出され、図4(B)に示すように、このシステム情報(設定情報)が2次元バーコードの情報に変換される。
図3において、情報格納用メモリー33の内容を示す2次元バーコードの画像が生成されたら、この2次元バーコードの画像が初期画面と共に投射される(ステップS7)。そして、所定の設定時間が経過したかどうかが判断され(ステップS8)、所定の設定時間だけ、2次元バーコードの画像と初期画面との投射が行われる。
所定の設定時間が経過したら、エラーが発生していないかどうかがチェックされる(ステップS9)。エラーが発生していたら、ランプ18が消灯され(ステップS2)、エラーログが更新され(ステップS3)、スタンバイ状態となる。
エラーが発生していなければ、通常投影が行われる(ステップS10)。そして、この間、サーミスタ31a〜31dの検知温度に異常がないかどうかが判断される(ステップS11)。サーミスタ31a〜31dの検知温度に異常が検出されたら、ランプ18の点灯は危険と判断し、ランプ18が消灯され(ステップS2)、エラーログが更新され(ステップS3)、スタンバイ状態となる。
以上説明したように、本発明の第1の実施形態のプロジェクターでは、機器シリアル番号、現在までのランプの使用時間、現在までの機器の使用時間、エラー発生時にそのときの内部状態を記録したエラーログ、機器の設定値等のシステム情報が格納された情報格納用メモリー33が設けられており、電源投入時に、この情報格納用メモリー33の内容が2次元バーコードの画像にコード化され、初期画面に含めて投射される。この2次元バーコードの画像を利用することで、プロジェクターの故障診断、保守に役立てることができる。
図5は、本発明の第1の実施形態のプロジェクター1の故障診断、保守を行うときのシステム構成を示すものである。
図5に示すように、本発明の第1の実施形態のプロジェクター1では、電源投入時に、メーカのロゴ等の初期画像40と共に、2次元バーコードの画像41が表示される。この2次元バーコードの画像41は、機器シリアル番号、現在までのランプの使用時間、現在までの機器の使用時間、エラー発生時にそのときの内部状態を記録したエラーログ、機器の設定値等のシステム情報をコード化したものである。
プロジェクター1の故障診断、保守を行う際には、ユーザは、電源投入時に映し出される2次元バーコードの画像41を、そのユーザの所有するカメラ付き携帯電話端末42で撮影し、その2次元バーコードの画像41を添付した電子メール43をサポートセンタ44に送付する。
サポートセンタ44では、電子メール43に添付されてきた2次元バーコードの画像41を解読することにより、現在までのランプの使用時間、現在までの機器の使用時間、エラー発生時にそのときの内部状態を記録したエラーログ、機器の設定値等の情報を得ることができる。これにより、プロジェクター1の故障診断、保守を行うことができる。
なお、上述の例では、プロジェクター1の故障診断、保守を行う際に、ユーザは、電源投入時に映し出される2次元バーコードの画像41を、そのユーザの所有するカメラ付き携帯電話端末42で撮影しているが、図6に示すように、ディジタルカメラ45で撮影するようにしても良い。図6において、プロジェクター1の故障診断、保守を行う際には、ユーザは、電源投入時に映し出される2次元バーコードの画像41を、そのユーザの所有するディジタルカメラ45で撮影し、この画像をメモリーカード47でパーソナルコンピュータ46に移し、パーソナルコンピュータ46により、2次元バーコードの画像41を添付した電子メール43をサポートセンタ44に送付している。
なお、図4の例では、情報格納用メモリー33の情報をそのまま2次元バーコードの画像にエンコードしているが、情報格納用メモリー33の情報を2次元バーコードの画像にエンコードする際に、サービスセンタの宛先や件名を含めてエンコードするようにしても良い。すなわち、2次元バーコードには、コード中にメールアドレスとして認識可能な文字列がある場合には、メーラを起動し、送信メール作成画面に遷移する機能を有するものがある。そこで、図7に示すように、例えば、サービスセンタの宛先をエンコードし、件名としてシリアル番号を含めて、2次元バーコードを生成する。このようにすると、ユーザがアドレスや件名を入力しなくても、ユーザの所有するカメラ付き携帯電話端末42で撮影するだけで、2次元バーコードの画像41を添付した電子メール43をサポートセンタ44に送付することができる。
また、図4の例では、情報格納用メモリー33のシステム情報を1つの2次元バーコードの画像にエンコードしているが、図8に示すように、情報格納用メモリー33のシステム情報を複数に分けて、複数の2次元バーコードの画像にエンコードするようにしても良い。
<第2の実施形態>
図9は、本発明の第2の実施形態を示すものである。
この実施形態では、入力映像信号中の2次元バーコードを解読して、情報を取得するためのデコーダ35が設けられている。また、バックアップ読み取りモードに設定するためのモード設定キー36が設けられている。なお、前述の第1の実施形態と同様な部分には、同一符号を付して、その説明を省略する。
図10は、本発明の第2の実施形態の電源投入時の動作を示すフローチャートである。図10において、電源投入時には、先ず、サーミスタ31a〜31dの検知温度が規定値以内かどうかがチェックされる(ステップS21)。サーミスタ31a〜31dの検知温度が規定値を越えている場合には、ランプ18の点灯は危険であると判断され、ランプ18が消灯される(ステップS22)。そして、エラーログが更新され(ステップS23)、スタンバイ状態となる。
ステップS21で、サーミスタ31a〜31dの検知温度が規定値以内ならば、ランプ18が点灯される(ステップS24)。そして、情報格納用メモリー33の内容が読み出される(ステップS25)。この情報格納用メモリー33の内容は、エンコーダ34に送られ、エンコーダ34で、この情報から2次元バーコードの画像情報が生成される(ステップS26)。
情報格納用メモリー33の内容を示す2次元バーコードの画像が生成されたら、この2次元バーコードの画像が初期画面と共に投射される(ステップS27)。そして、所定の設定時間が経過したかどうかが判断され(ステップS28)、所定の設定時間だけ、2次元バーコードの画像と初期画面との投射が行われる。
所定の設定時間が経過したら、エラーが発生していないかどうかがチェックされる(ステップS29)。エラーが発生していたら、ランプが消灯され(ステップS22)、エラーログが更新され(ステップS23)、スタンバイ状態となる。
エラーが発生していなければ、通常投影が行われる(ステップS30)。そして、バックアップ読み取りモードに設定されているかどうかが判断される(ステップS31)。バックアップ読み取りモードに設定されていなければ、サーミスタ31a〜31dの検知温度に異常がないかどうかが判断され(ステップS32)、異常がなければ、ステップS30にリターンし、通常投影が続けられる。サーミスタ31a〜31dの検知温度に異常が検出されたら、ランプ18の点灯は危険と判断し、ランプ18が消灯され(ステップS22)、エラーログが更新され(ステップS23)、スタンバイ状態となる。
ステップS31で、バックアップ読み取りモードに設定されているときには、入力された映像信号中の2次元バーコードが判別され(ステップS33)、この2次元バーコードがデコーダ35でデコードされる(ステップS34)。
そして、デコードされた情報が設定値であるかどうかが判断され(ステップS35)、設定値がデコードされていた場合には、この情報に基づいて設定値が変更され(ステップS36)、情報格納用メモリー33の内容が書き換えられる(ステップS37)。ステップS35で、デコードされた情報が有効な設定値の情報でないときには、読み込み不能が表示される(ステップS38)。
本発明の第2の実施形態では、入力映像信号中の2次元バーコードを解読して、情報を取得するためのデコーダ35が設けられ、また、モード設定キー36によりバックアップ読み取りモードに設定することができる。これにより、プロジェクターの各種の設定を2次元バーコードを撮影することで保存することができる。また、撮影された2次元バーコードの画像を再生して、各種の設定を以前の状態に戻すことができる。
図11は、本発明の第2の実施形態において、各種の設定値を保存する場合のシステム構成を示し、図12は、保存しておいた設定値に基づいて、設定値を戻す場合のシステム構成を示すものである。
図11に示すように、各種の設定値を保存する場合には、ディジタルカメラ145が用意される。そして、プロジェクター101により、電源投入時に、初期画面140と、2次元バーコードの画像141とが投射される。この2次元バーコードの画像141は、機器のシリアル番号と、現在までのランプの使用時間、現在までの機器の使用時間、エラー発生時にそのときの内部状態を記録したエラーログ、機器の設定値等のシステム情報をコード化したものである。電源投入時の2次元バーコード画像141は、ディジタルカメラ145で撮影され、この2次元バーコード画像141を記録したメモリーカード147は、バックアップ情報として、メモリーカード147に保存される。
プロジェクター101の各種の設定値を、バックアップ情報により、以前に戻す場合には、図12に示すように、ディジタルカメラ145とプロジェクター101とをケーブル148で接続する。そして、プロジェクター101をバックアップ読み取りモードに設定し、以前に電源投入時の画像を記録したメモリーカード147をディジタルカメラ145に装着し、その画像をディジタルカメラ145で再生させる。
メモリーカード147をディジタルカメラ145に装着して再生させると、投射画面には、以前に記録した電源投入時の画像が表示される。この画像には、初期画面140と2次元バーコード画像141からなる。そして、この2次元バーコード画像141には、そのときのシステム情報が含まれている。
図10において、フローチャートで示すように、バックアップ読み取りモードに設定されているときには、入力された映像信号中の2次元バーコードが判別され、この2次元バーコードがデコードされ、デコードされた情報が設定値である場合には、この情報に基づいて設定値が変更され、情報格納用メモリー33の内容が更新される(ステップS31〜ステップS37)。
したがって、バックアップ読み取りモードに設定されているときには、メモリーカード147に保存されていた2次元バーコード画像141からシステム情報が解読され、このシステム情報の設定値に基づいて、プロジェクター101の各種の設定値が更新される。このように、バックアップ読み取りモードに設定すると、以前に電源投入時の画像を記録したメモリーカード147がバックアップ情報となり、プロジェクター101の各種の設定値を、以前の設定値に戻すことができる。
なお、ここでは、メモリーカード147で撮影した画像をディジタルカメラ145で再生させているが、再生機器は、これに限定されるものではない。ディジタルカメラ145の代わりに、パーソナルコンピュータで再生させるようにしても良い。
以上、本発明の実施形態につき、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。例えば、本実施形態においては、情報格納用メモリーの内容が変換されたバーコードを表示するタイミングを電源投入時とする例について説明したが、これに限らず、例えば、システムエラー発生時であってもよいし、ユーザにより任意のタイミングを設定してもよい。
本発明は、プロジェクターのオンラインでの故障診断や、プロジェクターの各種のデータのバックアップに利用することができる。
1:プロジェクター、
31a〜31d:サーミスタ、
32a〜32d:ファン、
33:情報格納用メモリー、
34:エンコーダ、
35:デコーダ、
36:モード設定キー、
40:初期画像、
41:2次元バーコードの画像、
42:カメラ付き携帯電話端末、
43:電子メール、
44:サポートセンタ、
45:ディジタルカメラ、
46:パーソナルコンピュータ、
47:メモリーカード

Claims (7)

  1. 各種情報の表示を制御する表示制御装置であって、
    当該表示制御装置における装置のシステム状態を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得された当該表示制御装置でのシステム状態を読み込み、そのシステム状態の情報を含む画像であって、他の機器がその画像を読み取った際にその画像に含まれるシステム情報を読み取り可能とする画像情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段で生成された画像情報を前記各種情報の表示に先立って初期画面と共に表示する表示制御手段と、
    を具備したことを特徴とする表示制御装置。
  2. 当該表示制御装置における状態を含むシステム情報をログ情報として記憶するログ情報記憶手段と、
    を更に具備し、
    前記取得手段は、前記ログ情報記憶手段に記憶されたログ情報を前記システム状態として取得する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記ログ情報記憶手段は、当該表示制御装置における異常状態を検出した際に、その異常状態を含むシステム情報をログ情報として記憶する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記画像情報を当該表示制御装置の使用開始時に所定時間表示する、
    ことを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の表示制御装置。
  5. 前記生成手段は、前記画像情報として2次元コードの画像情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の表示制御装置。
  6. 前記生成手段は、当該表示制御装置の使用開始時に生成する、
    ことを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の表示制御装置。
  7. 各種情報の表示を制御する表示制御装置のコンピュータを制御するためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    当該表示制御装置における装置のシステム状態を取得する取得手段、
    前記取得手段で取得された当該表示制御装置でのシステム状態を読み込み、そのシステム状態の情報を含む画像であって、他の機器がその画像を読み取った際にその画像に含まれるシステム情報を読み取り可能とする画像情報を生成する生成手段、
    前記生成手段で生成された画像情報を前記各種情報の表示に先立って初期画面と共に表示する表示制御手段、
    として機能させるようにしたコンピュータ読み取り可能なプログラム。
JP2012278782A 2012-12-21 2012-12-21 表示制御装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5527398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278782A JP5527398B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 表示制御装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278782A JP5527398B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 表示制御装置及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006095869A Division JP5205706B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 投影表示装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013101367A JP2013101367A (ja) 2013-05-23
JP5527398B2 true JP5527398B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=48621972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278782A Expired - Fee Related JP5527398B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 表示制御装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5527398B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187056B2 (ja) * 2013-09-05 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 情報表示システム、情報表示システムの制御方法
JP6764602B2 (ja) * 2016-12-14 2020-10-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機、及び遊技用装置
JP6719132B2 (ja) * 2016-12-14 2020-07-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機、及び遊技用装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129987A (ja) * 1984-07-23 1986-02-12 株式会社リコー 機器のメンテナンス情報収集方法
JPH05336462A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 使用状態表示装置
JP2001117540A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Funai Electric Co Ltd 表示装置
JP2000276534A (ja) * 1999-11-10 2000-10-06 Tatsuo Taguchi 製品付帯情報の表示方法、その表示装置及びその表示記録媒体
KR100725500B1 (ko) * 2001-06-13 2007-06-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
JP2005332093A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Sharp Corp 保守作業システム管理装置、認証装置、携帯情報端末装置、コンピュータプログラム、記録媒体、及び保守作業システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013101367A (ja) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205706B2 (ja) 投影表示装置及びプログラム
JP2006333477A (ja) 統合画像補正データを使用して画像を処理するシステム及び方法
JP5527398B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
US9470966B2 (en) Image projection apparatus and presentation system
JP2015169952A (ja) 通信システム、撮像装置、プログラムおよび通信方法
JP2011070086A (ja) プロジェクター、プロジェクションシステム、プロジェクションシステムの制御方法
CN102736883A (zh) 图像供给装置、显示系统、图像供给方法及信息记录介质
JP6555760B2 (ja) 表示装置、および、表示装置の使用管理方法とそのプログラム
JP2015148964A (ja) 投写装置および投写方法
JP2002262155A5 (ja)
US20150138512A1 (en) Information processing apparatus, image projecting apparatus, and method for providing distortion correction instruction
JP4374994B2 (ja) プロジェクタ及びプロジェクタシステム
JP2015177285A (ja) 通信システムおよび通信方法
JP2007052124A (ja) 投影装置及び投影方法
JP2017200060A (ja) 投影型表示装置及びその制御方法
JP2006080651A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010243720A (ja) プロジェクター
JP6834042B2 (ja) 表示装置
JP2010139599A (ja) 投写型画像表示装置及びランプユニット
JP2007271652A (ja) プロジェクタ、及びその障害情報取得方法
JP2008059451A (ja) アフターサービスシステム、アフターサービスサーバ、及び撮影装置
JP2006171155A (ja) 画像投影装置
JP6032311B2 (ja) プロジェクター、プロジェクションシステム、プロジェクションシステムの制御方法
JP6177436B2 (ja) 内視鏡システム及び画像処理装置
JP5386787B2 (ja) 投影装置、投影制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees