JP5526764B2 - 画像形成材料及び色素含有組成物、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

画像形成材料及び色素含有組成物、並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5526764B2
JP5526764B2 JP2009292820A JP2009292820A JP5526764B2 JP 5526764 B2 JP5526764 B2 JP 5526764B2 JP 2009292820 A JP2009292820 A JP 2009292820A JP 2009292820 A JP2009292820 A JP 2009292820A JP 5526764 B2 JP5526764 B2 JP 5526764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perimidine
based squarylium
squarylium dye
dye
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009292820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011068847A (ja
Inventor
優 中曽
真史 長谷川
民権 田
由賀 伊藤
真 古木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009292820A priority Critical patent/JP5526764B2/ja
Publication of JP2011068847A publication Critical patent/JP2011068847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526764B2 publication Critical patent/JP5526764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、画像形成材料及び色素含有組成物、並びにそれらの製造方法に関する。
通常の視覚条件では視認性がない不可視的な情報を文書等に記録する方法として、例えば、シリコンによる受光素子(CCD等)では検出されるが人間の目では判別できない750nm以上1000nm以下の近赤外領域に吸収を有する画像形成材料を使用する方法が挙げられる。
そして、その750nm以上1000nm以下の近赤外領域に吸収を有する画像形成材料としては、例えば、ナフタロシアニン色素、スクアリリウム色素、クロコニウム色素などを用いた画像形成材料が挙げられる(例えば、下記特許文献1から6を参照)。
特開平09−090547号公報 特開平09−119867号公報 特表平09−509503号公報 特開2000−207512号公報 特開2001−294785号公報 特開2002−278023号公報
本発明は、溶解度が特定の範囲であるペリミジン系スクアリリウム色素の含有量がペリミジン系スクアリリウム色素全体に対して80モル%未満である場合に比較して、耐光性に優れた画像形成材料を提供することを目的とする。
前記課題は、以下の本発明により達成される。
すなわち、請求項1に係る発明は、
下記式(1)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素の異性体のうち少なくとも1種を含有し、
前記ペリミジン系スクアリリウム色素の異性体全体に対する、温度25℃におけるテトラヒドロフランへの溶解度が1×10−5mol/L以下である前記ペリミジン系スクアリリウム色素の含有量が80モル%以上である、画像形成材料である。

請求項2に係る発明は、
前記式(1)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素を含有し、
前記ペリミジン系スクアリリウム色素を移動相としてアセトニトリルと水とを8:2の体積比で混合した混合溶液を用いた条件において逆相系液体クロマトグラフィーにより分析して得られる前記ペリミジン系スクアリリウム色素に由来するピークのうち、最も長い保持時間において現れるピークのピーク面積の割合は、前記ペリミジン系スクアリリウム色素に由来するピークすべてのピーク面積の合計の80%以上である、画像形成材料である。
請求項3に係る発明は、
粒度が5μmであり、内径が4.6mmであり、長さが150mmであるオクタデシルシリルカラムを用い、移動相としてアセトニトリルと水とを8:2の体積比で混合した混合溶液を用い、カラム温度が45℃であり、測定サンプルの流速が1ml/minであり、かつ、検出波長が254nmである条件において、前記ペリミジン系スクアリリウム色素を逆相系液体クロマトグラフィーによって分析したとき、保持時間が50±2分である領域に、前記ペリミジン系スクアリリウム色素に由来するピークが現れない、請求項1又は請求項2に記載の画像形成材料である。
請求項4に係る発明は、
電子写真用トナー、インクジェットプリンター用インク、又は活版、オフセット、フレキソ、グラビア若しくはシルク印刷用のインクである、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の画像形成材料である。
請求項5に係る発明は、
前記式(1)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素を、テトラヒドロフラン及びアセトニトリルの少なくとも一方を含む溶媒により洗浄する洗浄工程を有する、画像形成材料の製造方法である。
請求項6に係る発明は、
下記式(2)で表されるペリミジン中間体と、下記式(3)で表されるスクアリン酸と、を反応させて、前記ペリミジン系スクアリリウム色素を合成する合成工程をさらに有する、請求項5に記載の画像形成材料の製造方法である。




請求項7に係る発明は、
n−ヘキサノールが1質量%以上20質量%以下の範囲で含まれる溶媒を用い、前記式(2)で表されるペリミジン中間体と前記式(3)で表されるスクアリン酸とを反応させて、前記式(1)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素を合成する合成工程を有する、画像形成材料の製造方法である。
請求項8に係る発明は、
前記式(1)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素の異性体のうち少なくとも1種を含有し、
前記ペリミジン系スクアリリウム色素の異性体全体に対する、温度25℃におけるテトラヒドロフランへの溶解度が1×10−5mol/L以下である前記ペリミジン系スクアリリウム色素の含有量が80モル%以上である、色素含有組成物である。
請求項9に係る発明は、
前記式(1)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素を含有し、
前記ペリミジン系スクアリリウム色素を移動相としてアセトニトリルと水とを8:2の体積比で混合した混合溶液を用いた条件において逆相系液体クロマトグラフィーにより分析して得られる前記ペリミジン系スクアリリウム色素に由来するピークのうち、最も長い保持時間において現れるピークのピーク面積の割合は、前記ペリミジン系スクアリリウム色素に由来するピークすべてのピーク面積の合計の80%以上である、色素含有組成物である。
請求項10に係る発明は、
粒度が5μmであり、内径が4.6mmであり、長さが150mmであるオクタデシルシリルカラムを用い、移動相としてアセトニトリルと水とを8:2の体積比で混合した混合溶液を用い、カラム温度が45℃であり、測定サンプルの流速が1ml/minであり、かつ、検出波長が254nmである条件において、前記ペリミジン系スクアリリウム色素を逆相系液体クロマトグラフィーによって分析したとき、保持時間が50±2分である領域に、前記ペリミジン系スクアリリウム色素に由来するピークが現れない、請求項8又は請求項9に記載の色素含有組成物である。
請求項11に係る発明は、
前記式(1)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素を、テトラヒドロフラン及びアセトニトリルの少なくとも一方を含む溶媒により洗浄する洗浄工程を有する、色素含有組成物の製造方法である。
請求項12に係る発明は、
前記式(2)で表されるペリミジン中間体と、前記式(3)で表されるスクアリン酸と、を反応させて、前記ペリミジン系スクアリリウム色素を合成する合成工程をさらに有する、請求項11に記載の色素含有組成物の製造方法である。
請求項13に係る発明は、
n−ヘキサノールが1質量%以上20質量%以下の範囲で含まれる溶媒を用い、前記式(2)で表されるペリミジン中間体と前記式(3)で表されるスクアリン酸とを反応させて、前記式(1)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素を合成する合成工程を有する、色素含有組成物の製造方法である。
請求項1に係る発明によれば、溶解度が特定の範囲であるペリミジン系スクアリリウム色素の含有量がペリミジン系スクアリリウム色素全体に対して80モル%未満である場合に比較して、優れた耐光性が得られる。
請求項2に係る発明によれば、最も長い保持時間において現れるピークのピーク面積の割合が80%未満である場合に比較して、優れた耐光性が得られる。
請求項3に係る発明によれば、保持時間が50±2分である領域に、ペリミジン系スクアリリウム色素に由来するピークが現れる場合に比較して、画像形成材料の品質安定性が向上する。
請求項4に係る発明によれば、電子写真用トナー、インクジェットプリンター用インク、又は活版印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷若しくはシルク印刷用のインクの各用途において、優れた耐光性が得られる。
請求項5に係る発明によれば、特定の溶媒により洗浄する洗浄工程を有しない場合に比較して、耐光性の優れた画像形成材料が容易に得られる。
請求項6に係る発明によれば、上記合成工程を有しない場合に比較して、耐光性の優れた画像形成材料が容易に得られる。
請求項7に係る発明によれば、上記合成工程を有しない場合に比較して、耐光性の優れた画像形成材料が容易に得られる。
請求項8に係る発明によれば、溶解度が特定の範囲であるペリミジン系スクアリリウム色素の含有量がペリミジン系スクアリリウム色素全体に対して80モル%未満である場合に比較して、優れた耐光性が得られる。
請求項9に係る発明によれば、最も長い保持時間において現れるピークのピーク面積の割合が80%未満である場合に比較して、優れた耐光性が得られる。
請求項10に係る発明によれば、保持時間が50±2分である領域に、ペリミジン系スクアリリウム色素に由来するピークが現れる場合に比較して、色素含有組成物の品質安定性が向上する。
請求項11に係る発明によれば、特定の溶媒により洗浄する洗浄工程を有しない場合に比較して、耐光性の優れた色素含有組成物が容易に得られる。
請求項12に係る発明によれば、上記合成工程を有しない場合に比較して、耐光性の優れた画像形成材料が容易に得られる。
請求項13に係る発明によれば、上記合成工程を有しない場合に比較して、耐光性の優れた画像形成材料が容易に得られる。
ペリミジン系スクアリリウム色素を逆相系高速液体クロマトグラフィー法により分析した結果を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
[画像形成材料]
本実施形態に係る画像形成材料は、下記式(I)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素(以下、「ペリミジン系スクアリリウム色素」と称する場合がある)を含有する。


また、本実施形態に係る画像形成材料は、前記ペリミジン系スクアリリウム色素全体に対して、温度25℃におけるテトラヒドロフラン(以下、「THF」と称する場合がある)への溶解度(以下、「THF溶解度」と称する場合がある)が1×10−5mol/L以下であるペリミジン系スクアリリウム色素(以下、「難溶性ペリミジン系スクアリリウム色素」と称する場合がある)が80モル%以上含有されている。
本実施形態の画像形成材料は、難溶性ペリミジン系スクアリリウム色素の含有量が上記範囲であることにより、優れた耐光性が得られる。また上記難溶性ペリミジン系スクアリリウム色素の含有量は、90モル%以上がより好ましい。
ここで、THF溶解度は、以下のようにして測定する。
50mgのペリミジン系スクアリリウム色素を1LのTHFに加えて超音波を30分照射し、室温に戻るまで静置する。沈殿物を0.05μmフィルターを用いてろ過して分離し、その重さを計測する。最初に加えた重さとの差分が溶解量であり、(溶解量)÷(分子量)でTHF溶解度が求められる。
また、本実施形態に係る画像形成材料に含まれるペリミジン系スクアリリウム色素を逆相系液体クロマトグラフィーにより分析して得られる前記ペリミジン系スクアリリウム色素に由来するピークのうち、最も長い保持時間において現れるピークのピーク面積の割合は、前記ペリミジン系スクアリリウム色素に由来するピークすべてのピーク面積の合計の80%以上である。
図1に、ペリミジン系スクアリリウム色素を高速液体クロマトグラフィー法(以下、「HPLC」と称する場合がある)により分析した結果を示す。図1に示すグラフの横軸は保持時間(分)である。また図1に示すグラフの縦軸は検出強度であり、具体的には検出波長254nmにおける吸光度(mAbs)である。
図1に示すグラフには、ペリミジン系スクアリリウム色素に由来する複数のピークが示されている。
前記複数のピークは、具体的には、保持時間が12±1分に現れるピーク(以下、「ピークA」と称する場合がある)、保持時間が42±1分に現れるピーク(以下、「ピークB」と称する場合がある)、保持時間が46±2分に現れるピーク(以下、「ピークC」と称する場合がある)、保持時間が50±2分に現れるピーク(以下、「ピークD」と称する場合がある)、及び保持時間が57±2分に現れるピーク(以下、「ピークE」と称する場合がある)によって構成されている。なお、上記保持時間は、小数点第1位を四捨五入して得られた値である。
なお、上記HPLCによる分析方法は以下の通りである。
まず、ペリミジン系スクアリリウム色素をTHFに溶解させ、1×10−4mol/L以下のTHF溶液を調整する。なお溶媒のTHFとしては、例えばHPLC用THFが用いられる。また上記THF溶液の調整においては、ペリミジン系スクアリリウム色素が溶解するように、例えばTHF溶液に超音波を30分照射してもよい。
分析装置としては、例えば、高速液体クロマトグラフィー装置(HPLC装置、製造元:島津製作所、型番:LC−10A)が用いられる。
HPLC用カラムとしてはオクタデシルシリルカラム(ODSカラム)が用いられ、具体的には、例えば製造元:株式会社ケムコ、商品名:CHEMCOSORB、品番:5−ODS−H、粒度:5μm、内径:4.6mm、長さ:150mmのものが挙げられる。ここで、オクタデシルシリルカラムとは、オクタデシルシリル基で表面が修飾された化学結合型多孔性球状シリカゲルが固定相として充填されているカラムである。
また測定条件としては、例えば、カラム温度:45℃、測定サンプルの注入量:10μl、測定サンプルの流量:1ml/min、検出波長:254nm、移動相:アセトニトリルと水との混合溶液(体積比は、アセトニトリル:水=8:2)の条件が挙げられる。
本実施形態では、ピークEのピーク面積の割合が、ピークAからピークEのピーク面積の合計の80%以上である。それにより、本実施形態では優れた耐光性が得られる。また上記ピークEのピーク面積の割合は、90%以上がより好ましい。
なお、前記複数のピークを示すペリミジン系スクアリリウム色素のうち、ピークAからピークDを示すペリミジン系スクアリリウム色素は、THF溶解度が1×10−5mol/Lより大きいものである。また、ピークEを示すペリミジン系スクアリリウム色素は、THF溶解度が1×10−5mol/L以下のものであり、上記「難溶性ペリミジン系スクアリリウム色素」である。
すなわち、ピークAからピークEすべてのピーク面積の合計に対する、ピークEのピーク面積の割合が80%以上であるということは、ペリミジン系スクアリリウム色素全体に対する難溶性ペリミジン系スクアリリウム色素の割合が80モル%以上であることを意味する。
本実施形態の画像形成材料が優れた耐光性を有する理由は定かではないが、以下のように推測される。
まず、前記ペリミジン系スクアリリウム色素をHPLCにより分析すると、ペリミジン系スクアリリウム色素に由来するピークが複数表れることを発明者らは見出した。この複数のピーク(すなわち上記ピークAからピークE)を示す化合物は、上記式(1)で表される化合物の異性体であると考えられる。すなわち、上記式(1)で表される化合物には、少なくとも5種類の異性体が存在すると考えられる。
一方、発明者らは、上記ピークAからピークEを示す化合物が上記の通り異なるTHF溶解度を示すことを見出した。そして、鋭意検討の結果、ピークEのピーク面積がピークAからピークEのピーク面積の合計の80%以上、すなわちピークEを示す化合物である難溶性ペリミジン系スクアリリウム色素がペリミジン系スクアリリウム色素全体の80モル%以上であることにより、優れた耐光性が得られることを見出した。
その理由は次のように考えられる。一般的に複数の異性体のうち、相対的に対称性の高い異性体が、他の異性体に比べて、より難溶性を示すものと考えられる。つまり本実施形態において、ピークAからピークEを示す化合物のうち最も難溶性であるピークEを示す化合物が、相対的に対称性の高い化合物であると考えられる。また、対称性の高い異性体は、他の異性体に比べて、光などの外部刺激に対して安定であり、劣化しにくいと考えられる。このことから、本実施形態においては、HPLC分析においてピークEを示す難溶性ペリミジン系スクアリリウム色素の含有量を従来よりも高くすることによって、室内のみならず屋外においても優れた耐光性が得られたのであると推測される。
また、ペリミジン系スクアリリウム色素は400nm以上750nm以下の可視光波長領域における吸光度が低く、かつ、750nm以上1000nm以下の近赤外光波長領域における吸光度が高いという性質を有する。そのため、本実施形態における画像形成材料を用いると、情報の不可視性と不可視情報の読み取りやすさとを両立した不可視情報が形成される。
本実施形態では、上記HPLCによる分析においてピークDが現れないことがよい。ここで、ピークDが現れないことは、ピークDを示すペリミジン系スクアリリウム色素の含有量が上記HPLCによる分析の検出限界量以下であること示す。また、上記検出限界量以下であるとは、ペリミジン系スクアリリウム色素全体に対する、ピークDを示すペリミジン系スクアリリウム色素の含有量が0.01モル%以下であることを示す。
そして、上記ピークDが現れないことにより、ピークDを示すペリミジン系スクアリリウム色素の異性体が画像形成材料の特性等に与える影響が小さくなり、画像形成材料の品質安定性が向上すると考えられる。
本実施形態の画像形成材料では、ペリミジン系スクアリリウム色素が粒子として含有されることが好ましい。画像形成材料中にペリミジン系スクアリリウム色素が粒子として含有される場合、粒子の体積平均粒径としては、例えば、10nm以上300nm以下の範囲が挙げられ、20nm以上200nm以下の範囲が好ましく挙げられる。
<その他の成分>
本実施形態の画像形成材料は、後述するようにペリミジン系スクアリリウム色素以外の成分を更に含有してもよいが、画像形成材料全体に対するペリミジン系スクアリリウム色素の含有量が0.05重量%以上3重量%以下であることが好ましく、0.1重量%以上2重量%以下がより好ましい。
本実施形態における画像形成材料の用途は特に制限されないが、例えば、電子写真用トナー、インクジェットプリンター用インク、又は活版印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、若しくはシルク印刷用のインクなどの用途が挙げられる。
本実施形態の画像形成材料が電子写真用トナーである場合、画像形成材料を1成分現像剤として単独で用いてもよいし、キャリアと組み合わせた2成分現像剤として用いてもよい。キャリアとしては、例えば、芯材上に樹脂被覆層を有する樹脂コートキャリアが挙げられ、この樹脂被覆層には導電粉等が分散されていてもよい。
また、本実施形態の画像形成材料が電子写真用トナーである場合、当該画像形成材料は結着樹脂を含有してもよい。結着樹脂としては、例えば、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類の単独重合体又は共重合体が挙げられる。その中でも特に代表的な結着樹脂としては、例えば、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。さらに、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス等も結着樹脂として使用してもよい。
また、本実施形態の画像形成材料が電子写真用トナーである場合、当該画像形成材料は、必要に応じて帯電制御剤、オフセット防止剤等を更に含有してもよい。
帯電制御剤としては正帯電用のものと負帯電用のものがあり、正帯電用の帯電制御剤としては、例えば、第4級アンモニウム系化合物が挙げられる。また、負帯電用の帯電制御剤としては、例えば、アルキルサリチル酸の金属錯体、極性基を含有したレジンタイプの帯電制御剤等が挙げられる。オフセット防止剤としては、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン等が挙げられる。
また、本実施形態の画像形成材料が電子写真用トナーである場合、無機粒子又は有機粒子を外添剤としてトナー表面に添加してもよい。無機粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウム、酸化セリウム等が挙げられる。無機粒子には、目的に応じて表面処理を施してもよい。有機粒子としては、例えば、フッ化ビニリデン、メチルメタクリレート、スチレン−メチルメタクリレート等を構成成分とする乳化重合体又はソープフリー重合体等が挙げられる。
本実施形態の画像形成材料がインクジェットプリンター用インクである場合、画像形成材料は、水を含有する水性インクの態様をとってもよい。また画像形成材料が水性インクである場合、インクの乾燥防止及び浸透性の向上のために、水溶性の有機溶剤を更に含有してもよい。
水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、純水等が挙げられる。
また、有機溶媒としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類、N−アルキルピロリドン類、酢酸エチル、酢酸アミル等のエステル類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の低級アルコール類、メタノール、ブタノール、フェノールのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド付加物等のグリコールエーテル類等が挙げられる。使用される有機溶媒は1種類でも2種類以上でもよい。
有機溶媒は、吸湿性、保湿性、ペリミジン系スクアリリウム色素の溶解度、浸透性、インクの粘度、氷点等を考慮して選択される。インクジェットプリンター用インク中の有機溶媒の含有率としては、例えば、1重量%以上60重量%以下の範囲が挙げられる。
また、本実施形態の画像形成材料がインクジェットプリンター用インクである場合、画像形成材料は必要に応じて添加物を含有してもよい。上記添加物としては、例えば、pH調製剤、比抵抗調製剤、酸化防止剤、防腐剤、防カビ剤、金属封鎖剤等が挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、アルコールアミン類、アンモニウム塩類、金属水酸化物等が挙げられる。また、比抵抗調製剤としては、例えば、有機塩類、無機塩類が挙げられる。金属封鎖剤としては、例えば、キレート剤等が挙げられる。
また、本実施形態の画像形成材料がインクジェットプリンター用インクである場合、噴封ノズル部の閉塞やインク吐出方向の変化等が生じない程度に、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、スチレン−アクリル酸樹脂、スチレン−マレイン酸樹脂等の水溶性樹脂を画像形成材料に含有させてもよい。
本実施形態の画像形成材料が活版印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷又はシルク印刷用のインクである場合、当該画像形成材料はポリマーや有機溶剤を含有する油性インクの態様をとってもよい。
ポリマーとしては、例えば、蛋白質、ゴム、セルロース類、シエラック、コパル、でん粉、ロジン等の天然樹脂;ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ノボラック型フェノール樹脂等の熱可塑性樹脂;レゾール型フェノール樹脂尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ、不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。
また、有機溶媒としては、例えば、上記インクジェットプリンター用インクの説明において例示された有機溶媒が挙げられる。
また、本実施形態の画像形成材料が活版印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷又はシルク印刷用のインクである場合、当該画像形成材料は印刷皮膜の柔軟性や強度を向上させるための可塑剤、粘度調整、乾燥性向上のための溶剤、乾燥剤、粘度調整剤、分散剤、各種反応剤等の添加剤を更に含有してもよい。
また本実施形態の画像形成材料は、安定化剤を更に含有してもよい。安定化剤は、励起状態の有機近赤外吸収色素からエネルギーを受け取るものであり、有機近赤外吸収色素の吸収帯よりも長波長側に吸収帯を有するものであることが好ましい。また、安定化剤は、一重項酸素による分解が起こり難く、ペリミジン系スクアリリウム色素と相溶性が高いことが好ましい。このような安定化剤としては、例えば、有機金属錯体化合物が挙げられる。好ましい安定化剤としては、例えば、下記一般式(4)で表される化合物が挙げられる。


一般式(4)中、RからRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換又は未置換のフェニル基を示す。RからRで示されるフェニル基が置換基を有する場合、当該置換基としては、H、NH、OH、N(C2h+1、OC2h+1、C2h−1、C2h+1、C2hOH又はC2hOC2i+1(hは1から18の整数を示し、iは1から6の整数を示す)などが挙げられる。また、XからXは同一でも異なっていてもよく、それぞれO、S、Seを示し、YはNi、Co、Mn、Pd、Cu、Pt等の遷移金属を示す。
上記一般式(4)で表される化合物の中でも、下記式(5)で表される化合物が特に好ましい。


安定化剤の添加量としては、例えば、ペリミジン系スクアリリウム色素の質量に対して1/10以上2倍以下の範囲が挙げられる。
<画像形成材料の製造方法>
以下、上記本実施形態に係る画像形成材料の製造方法について説明する。
(第1の製造方法)
まず、第1の製造方法について説明する。第1の製造方法は、上記式(1)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素を、THF及びアセトニトリルの少なくとも一方を含む溶媒により洗浄する洗浄工程を有する。
本実施形態においては、上記工程を経て画像形成材料を製造することにより、耐光性の優れた画像形成材料が得られる。その理由は定かではないが、以下のように推測される。
上記の通り、ペリミジン系スクアリリウム色素にはTHF溶解度が異なる複数の異性体が存在すると考えられる。ペリミジン系スクアリリウム色素を合成した後に、上記洗浄工程を行わない場合、ペリミジン系スクアリリウム色素全体に対する難溶性ペリミジン系スクアリリウム色素の含有量は、75モル%以下であると考えられる。そして、合成によって得られたペリミジン系スクアリリウム色素を、例えば、アルコール、ヘキサン、アセトン等によって洗浄を行っても、上記洗浄工程を行わなければ、上記含有量は75モル%以下の範囲内となる。
一方、上記の通り、ペリミジン系スクアリリウム色素は異性体によってTHF溶解度が異なることが分かった。よって、THFによりペリミジン系スクアリリウム色素の洗浄を行うと、THF溶解度の高い異性体の方がTHF溶解度の低い異性体よりも多くTHFに溶解する。そして、洗浄工程の後に残ったペリミジン系スクアリリウム色素中における難溶性ペリミジン系スクアリリウム色素の含有量が上昇し、80モル%以上になることによって、画像形成材料の耐光性が高くなると考えられる。
一方、ペリミジン系スクアリリウム色素の異性体のうちTHF溶解度の最も低い難溶性ペリミジン系スクアリリウム色素は、他の異性体に比べてアセトニトリルに対する溶解度も最も低いことが分かった。よって、THFの代わりにアセトニトリルを用いてペリミジン系スクアリリウム色素の洗浄を行っても、THFによる洗浄とアセトニトリルによる洗浄の両方を行っても、THF及びアセトニトリルの混合溶液により洗浄を行っても、THFのみを用いた場合と同様の効果が得られる。
上記洗浄工程は、1回のみ行ってもよいが、複数回行ってもよい。洗浄工程を複数回行う場合は、同じ溶媒による洗浄工程を複数回行ってもよく、異なる溶媒を用いて洗浄工程を行ってもよい。洗浄工程の回数としては、3回以上5回以下が好ましい。
1回の上記洗浄工程で用いる溶媒(THF及びアセトニトリルの少なくとも1種以上を含む溶媒)の量としては、例えば、ペリミジン系スクアリリウム色素1gに対し、50ml以上500ml以下の範囲が挙げられる。
−ペリミジン系スクアリリウム色素の合成方法−
以下、ペリミジン系スクアリリウム色素の合成方法について説明する。
ペリミジン系スクアリリウム色素は、例えば以下の反応スキームに従って得られる。

より具体的には、触媒の存在下で、1,8−ジアミノナフタレンと、3,5−ジメチルシクロヘキサノンとを、溶媒中で共沸還流の条件で反応させることにより、ペリミジン中間体(a)が得られる((A−1)工程)。
前記(A−1)工程に使用する触媒としては、p−トルエンスルホン酸一水和物、ベンゼンスルホン酸一水和物、4−クロロベンゼンスルホン酸水和物、ピリジン−3−スルホン酸、エタンスルホン酸、硫酸、硝酸、酢酸などが挙げられる。また、前記(A−1)工程に使用する溶媒としては、アルコール、芳香族炭化水素などが挙げられる。ペリミジン中間体(a)は高速カラムクロマトグラフィーまたは再結晶により精製される。
次に、ペリミジン中間体(a)と、3,4−ジヒドロキシシクロブタ−3−エン−1,2−ジオン(「スクアリン酸」又は「四角酸」とも呼ばれる。)とを、溶媒中で共沸還流の条件で反応させることにより、前記ペリミジン系スクアリリウム色素が得られる((A−2)工程)。該(A−2)工程は、窒素ガス雰囲気で行うことが好ましい。
前記(A−2)工程に使用する溶媒としては、1−プロパノ−ル、1−ブタノール、1−ペンタノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン、モノクロロベンゼン等の芳香族炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエタン、ジクロロプロパン等のハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類が用いられる。また、アルコール類は単独で使用してもよいが、芳香族炭化水素、エーテル類、ハロゲン化炭化水素またはアミド類などの溶媒はアルコール類溶媒と混合して使用することが好ましい。好ましい溶媒としては、具体的には、1−プロパノ−ル、2−プロパノ−ル、1−ブタノール、2−ブタノール、1−プロパノ−ルとベンゼンの混合溶媒、1−プロパノ−ルとトルエンの混合溶媒、1−プロパノ−ルとN,N−ジメチルホルムアミドの混合溶媒、2−プロパノ−ルとベンゼンの混合溶媒、2−プロパノ−ルとトルエンの混合溶媒、2−プロパノ−ルとN,N−ジメチルホルムアミドの混合溶媒、1−ブタノールとベンゼンの混合溶媒、1−ブタノールとトルエンの混合溶媒、1−ブタノ−ルとN,N−ジメチルホルムアミドの混合溶媒、2−ブタノールとベンゼンの混合溶媒、2−ブタノールとトルエンの混合溶媒、2−ブタノ−ルとN,N−ジメチルホルムアミドの混合溶媒が挙げられる。混合溶媒を使う場合、アルコール類溶媒の濃度は、1容量%以上とすることが好ましく、5容量%以上75容量%以下とすることが特に好ましい。
また、前記(A−2)工程において、3,4−ジヒドロキシシクロブタ−3−エン−1,2−ジオンに対するペリミジン誘導体(a)のモル比(ペリミジン誘導体(a)のモル数/3,4−ジヒドロキシシクロブタ−3−エン−1,2−ジオンのモル数)は、1以上4以下であることが好ましく、1.5以上3以下であることがより好ましい。
更に、前記(A−2)工程は、脱水剤を用いると反応時間が短縮し、また、前記構造式(1)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素の収率が向上する傾向にある。脱水剤としては、ペリミジン中間体(a)及び3,4−ジヒドロキシシクロブタ−3−エン−1,2−ジオンと反応しないものであれば特に制限されないが、オルト蟻酸トリメチル、オルト蟻酸トリエチル、オルト蟻酸トリプロピル、オルト蟻酸トリブチルなどのオルト蟻酸エステル、モレキュラーシーブ等が好適である。
前記(A−2)工程における反応温度は使用する溶媒の種類によって異なるが、反応液の温度が60℃以上であることが好ましく、75℃以上であることが特に好ましい。例えば、1−ブタノールとトルエンの混合溶媒を用いる場合は、反応液の温度が75℃以上105℃であることが好ましい。
また、前記(A−2)工程における反応時間は、溶媒の種類又は反応液の温度によって異なるが、例えば1−ブタノールとトルエンの混合溶媒を用いて反応液の温度を90℃以上105℃以下として反応させる場合、反応時間は2時間以上4時間以下であることが好ましい。
以上のようにして、ペリミジン系スクアリリウム色素が合成される。前記(A−2)工程で生成したペリミジン系スクアリリウム色素は、上記洗浄工程により洗浄が行われ、難溶性ペリミジン系スクアリリウム色素を80モル%以上含むペリミジン系スクアリリウム色素となる。
(第2の製造方法)
次に、第2の製造方法について説明する。第2の製造方法は、25℃における誘電率が14(単位:Fm−1)以下であるアルコールが1質量%以上20質量%以下の範囲で含まれる混合液を溶媒として用いて、前記式(2)で表されるペリミジン中間体と前記式(3)で表されるスクアリン酸とを反応させて、前記式(1)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素を合成する合成工程を有する。
なお、本実施形態では、第2の製造方法として、25℃における誘電率が14(単位:Fm −1 )以下であるアルコールがn−ヘキサノールである製造方法を適用する。
本実施形態においては、上記工程を経て画像形成材料を製造することにより、耐光性の優れた画像形成材料が得られる。その理由は定かではないが、以下のように推測される。
前記(A−2)工程の反応を行うためには、アルコールを含む溶媒を用いることが必要であると考えられるが、溶媒中に含まれるアルコールの極性や含有量は、上記反応の速度に影響を与えると考えられる。そして、アルコールの25℃における誘電率及び含有量が上記範囲の混合液を溶媒として用いると、難溶性ペリミジン系スクアリリウム色素が形成されやすくなると考えられる。よってその結果、上記難溶性ペリミジン系スクアリリウム色素の含有量が上昇して80モル%以上になり、画像形成材料の耐光性が高くなると推測される。
25℃における誘電率が上記範囲であるアルコールとしては、例えば、1−ヘキサノール、ベンジルアルコール、3−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、1−オクタノール等が挙げられ、1種でもよく、2種以上用いられてもよい。
また、上記アルコールの25℃における誘電率は、14(単位:Fm−1)以下がよく、13(単位:Fm−1)以下がより好ましい。
さらに、上記アルコールの含有量は、1質量%以上20質量%以下がよく、この中でも4質量%以上16質量%以下が好ましい。
混合液は、25℃における誘電率が上記範囲から外れるアルコールを含まないことがよく、含んでも10質量%以下であることがよい。
上記混合液に含まれるアルコール以外の成分としては、例えば25℃における誘電率が3(単位:Fm−1)以下である低極性化合物又は無極性化合物が挙げられる。
上記低極性化合物又は無極性化合物としては、例えば、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、キシレン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、オクタン、ノナン等が挙げられ、1種でもよく、2種以上用いられてもよい。
上記低極性化合物又は無極性化合物の25℃における誘電率は、3(単位:Fm−1)以下であってもよく、2(単位:Fm−1)以下であってもよい。
第2の製造方法は、上記合成工程を含んでいればよく、その他の工程については特に限定されない。
また第2の製造方法は、上記合成工程を経て得られたペリミジン系スクアリリウム色素を洗浄する洗浄工程を含んでも含まなくてもよい。
洗浄工程を含む場合であっても、洗浄に用いる溶媒は特に限定されず、具体的には、例えば、アルコール、アセトン、ジクロロメタン、ジイソプロピルエーテル、酢酸エチル等が挙げられる。また洗浄工程として、上記第1の製造方法の洗浄工程を採用してもよい。
−ピークDが現れないペリミジン系スクアリリウム色素を得る方法−
ピークDが現れないペリミジン系スクアリリウム色素を得る方法としては、例えば、洗浄工程において、25℃における誘電率が4(単位:Fm−1)以上9(単位:Fm−1)以下である溶媒を用いる方法が挙げられる。上記溶媒を用いて洗浄を行うことによりピークDが現れないペリミジン系スクアリリウム色素が得られる理由は定かではないが、ピークDを示すペリミジン系スクアリリウム色素の極性と上記溶媒の極性とが近く、上記溶媒に対するピークDを示すペリミジン系スクアリリウム色素の溶解度が高いためであると推測される。
上記溶媒としては、具体的には、例えば、THF、テトラヒドロピラン、ジイソプロピルエーテル、クロロホルム、クロロベンゼン、蟻酸エチル、酢酸エチル等が挙げられる。
上記溶媒の25℃における誘電率としては、4(単位:Fm−1)以上9(単位:Fm−1)以下であってもよく、5(単位:Fm−1)以上8(単位:Fm−1)以下であってもよい。
また、上記洗浄は、上記溶媒を用い、ピークDを示すペリミジン系スクアリリウム色素の含有量が上記HPLCによる分析の検出限界量以下になるまで洗浄を行えばよく、洗浄工程の回数や洗浄で用いる溶媒の量などは特に限定されない。また、洗浄工程を複数回行う場合は、同じ溶媒による洗浄工程を複数回行ってもよく、異なる溶媒を用いて洗浄工程を行ってもよい。具体的な洗浄工程の回数としては、例えば3回以上10回以下が挙げられ、1回の上記洗浄で用いる溶媒の量としては、具体的には、例えば、ペリミジン系スクアリリウム色素1gに対し、10ml以上200ml以下の範囲が挙げられる。
なお、上記第2の製造方法によって得られたペリミジン系スクアリリウム色素は、上記HPLCによる分析においてピークAが現れないものである。よって、上記第2の製造方法と上記ピークDが現れないペリミジン系スクアリリウム色素を得るための洗浄方法とを組み合わせることにより、上記HPLCによる分析においてピークA及びピークDが現れないペリミジン系スクアリリウム色素が得られる。すなわちこの方法により得られたペリミジン系スクアリリウム色素は、ピークAを示すペリミジン系スクアリリウム色素の含有量とピークDを示すペリミジン系スクアリリウム色素の含有量とが上記HPLCによる分析の検出限界量以下である。そのため、画像形成材料の品質安定性がより向上すると考えられる。
<画像形成材料の特性>
本実施形態に係る画像形成材料は、下記式(6)及び(7)で表される条件を満たすことが好ましい。下記式(6)及び(7)で表される条件を満たすことで、画像形成材料の色味によらず、情報の不可視性と不可視情報の読み取りやすさとが両立され、不可視情報が記録された記録媒体における長期信頼性が実現される。
式(6):0≦ΔE≦16
式(7):(100−R)≧75
ただし、上記式(6)中、ΔEは下記式(8)で表されるCIE1976L*a*b*表色系における色差を示し、式(7)中、R(単位:%)は前記画像部における波長850nmの赤外線反射率を示す。
上記式(8)中、L、a、bはそれぞれ画像形成前における記録媒体表面のL値、a値、及びb値を示し、L、a、bはそれぞれ前記画像形成材料を用いて付着量4g/mの定着画像を記録媒体表面に形成した時の画像部におけるL値、a値、及びb値を示す。
上記L、a、b、L、a、bは反射分光濃度計を用いて得られる。本実施形態においては、反射分光濃度計として、例えばエックスライト株式会社製、x−rite939を用いて測定される。
本実施形態に係る画像形成材料を用いて記録された不可視情報は、例えば750nm以上1000nm以下のいずれかの波長で発光する半導体レーザーまたは発光ダイオードを光学読み取り用の光源として用い、近赤外光に高い分光感度を有する汎用の受光素子を使用することにより読み出される。受光素子としては、例えば、シリコンによる受光素子(CCD等)が挙げられる。
[色素含有組成物]
上述した難溶性ペリミジン系スクアリリウム色素を80モル%以上含有するペリミジン系スクアリリウム色素は、上記画像形成材料に限られず、例えば、赤外光の吸収により発熱する発熱体や赤外線フィルター等に用いる色素含有組成物に適用しても、優れた耐光性が得られる。
以下に本実施形態を、実施例を挙げてより具体的に説明する。但し、本実施形態は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
<ペリミジン系スクアリリウム色素の調製:二段階合成>
1,8−ジアミノナフタレン4.843g(98%,30.0mmol)、3,5−ジメチルシクロヘキサノン3.886g(98%,30.2mmol)、p−トルエンスルホン酸一水和物10mg(0.053mmol)とトルエン45mlの混合液を窒素ガスの雰囲気中に攪拌しながら加熱し、5時間還流させた。反応中にできた水を共沸蒸留により除去した。反応終了後、トルエンを蒸留して得られた暗茶色固体はアセトンで抽出し、アセトンとエタノールの混合溶媒から再結晶することにより精製し、乾燥してから、茶色固体7.48g(収率93.6%)を得た。得られた茶色固体のH−NMRスペクトル(CDCl)による分析結果を以下に示す。
H−NMRスペクトル(CDCl)−
δ=7.25、7.23、7.22、7.20、7.17、7.15(m,4H,Harom);6.54(d×d,J=23.05Hz,J=7.19Hz,2H,Harom);4.62(br s,2H,2×NH);2.11(d,J=12.68Hz,2H,CH);1.75、1.71、1.70、1.69、1.67、1.66(m,3H,2×CH、CH);1.03(t,J=12.68Hz,2H,CH);0.89(d,J=6.34Hz,6H,2×CH);0.63(d,J=11.71Hz,1H,CH
上記の茶色固体4.69g(17.6mmol)、3,4−ジヒドロキシシクロブタ−3−エン−1,2−ジオン0.913g(8.0mmol)、n−ブタノール38.4gとトルエン61.6gの混合液を窒素ガスの雰囲気中に攪拌しながら加熱し、3時間還流反応させた。反応中にできた水を共沸蒸留により除去した。反応終了後、大部分の溶媒を窒素ガスの雰囲気中に蒸留し、得られた反応混合物を攪拌しながら、120mlのヘキサンを加えた。できた黒茶色沈殿物を吸引濾過し、ヘキサンで洗浄し、乾燥後黒青色固体を得た。この固体を順次にエタノール、アセトン、60%エタノール水溶液、エタノールおよびアセトンで洗浄し、色素化合物A(黒青色固体)を4.30g(収率88%)得た。
<洗浄工程>
上記色素化合物Aを以下のようにして洗浄した。
具体的には、色素化合物A5gに対してTHFを800ml加え、超音波を30分照射し、溶液が室温に戻ったら不溶物を吸引ろ過によりろ別した。
上記洗浄工程を、3回繰り返して行い、色素化合物Bを得た。
得られた色素化合物Bを、赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法)、H−NMR(DMSO‐d)、FD−MS、元素分析、可視近赤外吸収スペクトルなどの分光法により同定した。同定データを以下に示す。同定の結果、得られた化合物が上記式(I)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素であることが確認された。
−赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法)−
νmax=3487、3429、3336(NH),3053(=C−H),2947(CH),2914、2902(CH),2864(CH),2360,1618、1599、1558、1541(C=C ring),1450、1421、1363(CH、CH),1315、1223、1201(C−N),1163、1119(C−O−),941,924,822,783,715cm−1
H−NMRスペクトル(DMSO−d)−
δ=10.52(m,2H,NH);7.80、7.78(d,2H,Harom);7.35、7.33(m,2H,Harom);7.25(m,2H,NH);6.82、6.80、6.78(m,4H,Harom);6.74、6.72、6.52、6.50(m,2H,Harom);2.17(m,5H,CH);1.91(m,3H,CH);1.71(m,2H,CH、CH);1.15、1.12(m,4H,CH);0.92、0.91(m,12H,4×CH);0.66(m,2H,CH
−マススペクトル(FD)−
m/z=610(M,100%),611(M+1,47.5%)
−元素分析−
C:78.6%(実測値)、78.66%(計算値)
H:6.96%(実測値)、6.93%(計算値)
N:9.02%(実測値)、9.17%(計算値)
O:5.42%(実測値)、5.24%(計算値)
−可視近赤外吸収スペクトル−
λmax=809nm(テトラヒドロフラン溶液中)
εmax=1.68×10−1cm−1(テトラヒドロフラン溶液中)
<画像形成材料1の調整>
得られた色素化合物Bを蒸留水(溶媒)中に分散させた分散液(試料濃度0.165質量%)40.4μlと、ポリスチレンアクリル酸n−ブチルを蒸留水(溶媒)中に分散させた分散液(試料濃度40質量%)15μlと、蒸留水5gと、を混合した混合液を、ウルトラタラックスで分散化処理して、混合スラリーとした。得られた混合スラリーにPAC凝集剤(ポリ塩化アルミニウム)を加えて顔料ラテックス複合体の分散液を調整し、220nmフィルターでろ過して画像形成材料1(顔料ラテックス複合体)を得た。なお、画像形成材料1はトナーと同様な色特性を示す複合体である。
−HPLC測定−
得られた画像形成材料1のHPLC測定を以下のようにして行った。
まず、画像形成材料1から以下のようにして色素化合物Bを分離した。具体的には、5gの画像形成材料1を1Lのアセトンに加えて超音波を30分照射し、室温に戻るまで静置する。この溶液を、220nmフィルターを用いてろ過し、色素化合物Bを得た。
得られた色素化合物B6.1mgを100mlのメスフラスコに入れ、HPLC用THFを加えて超音波を30分照射して溶解させ、100mlのTHF溶液を調整した。この溶液を用いて、上記装置及び上記条件により色素化合物BのHPLC測定を行った。その結果、上記ピークAからピークEが検出され、ピークEのピーク面積の割合は、ピークAからピークEのピーク面積の合計の92%であった。
−THF溶解度の測定−
得られた色素化合物Bを50mg取り、1LのTHFに加えて超音波を30分照射し、室温に戻るまで静置する。沈殿物は非常に細かいので、0.05μmフィルターを用いてろ過し、その重さを計測したところ、42mgであった。難溶性ペリミジン系スクアリリウム色素以外はTHFに溶解するので、上記HPLC結果を踏まえて、色素化合物B中に含まれる難溶性ペリミジン系スクアリリウム色素の量は50×0.92=46(mg)と分かる。この重さと、ろ過によって得られた沈殿物の重さの差分4mgが溶解量なので、(溶解量)÷(分子量)でTHF溶解度は7×10−6mol/Lと分かった。
[実施例2]
洗浄工程において、THF洗浄操作を3回の代わりに1回だけした以外は、色素化合物Bと同様にして色素化合物Cを得た。
色素化合物Bの代わりに色素化合物Cを用いた以外は、画像形成材料1と同様にして画像形成材料2を得た。
−HPLC測定−
得られた画像形成材料2についてのHPLC測定を、画像形成材料1と同様にして行った。
その結果、上記ピークAからピークEが検出され、ピークEのピーク面積の割合は、ピークAからピークEのピーク面積の合計の80%であった。
[実施例3]
洗浄工程において、THF洗浄操作を3回の代わりに5回した以外は、色素化合物Bと同様にして色素化合物Dを得た。
色素化合物Bの代わりに色素化合物Dを用いた以外は、画像形成材料1と同様にして画像形成材料3を得た。
−HPLC測定−
得られた画像形成材料3についてのHPLC測定を、画像形成材料1と同様にして行った。
その結果、上記ピークAからピークEが検出され、ピークEのピーク面積の割合は、ピークAからピークEのピーク面積の合計の95%であった。
[実施例4]
洗浄工程において、THFを用いる代わりにアセトニトリルを用いた以外は、色素化合物Bと同様にして色素化合物Eを得た。
色素化合物Bの代わりに色素化合物Eを用いた以外は、画像形成材料1と同様にして画像形成材料4を得た。
−HPLC測定−
得られた画像形成材料4についてのHPLC測定を、画像形成材料1と同様にして行った。
その結果、上記ピークAからピークEが検出され、ピークEのピーク面積の割合は、ピークAからピークEのピーク面積の合計の80%であった。
[比較例1]
色素化合物Bの代わりに色素化合物Aを用いた以外は、画像形成材料1と同様にして画像形成材料5を得た。
−HPLC測定−
得られた画像形成材料5についてのHPLC測定を、画像形成材料1と同様にして行った。
その結果、上記ピークAからピークEが検出され、ピークEのピーク面積の割合は、ピークAからピークEのピーク面積の合計の70%であった。
<画像形成材料の評価>
得られたフィルター上の画像形成材料を、120℃で熱圧着を行い、単位面積あたりの顔料量が0.045g/mの評価用画像を作製した。
−耐光性の評価−
得られた評価用画像に対し、48時間、光照射(光源:キセノンランプ、放射照度:540W/m=100kルクス、UVカットフィルタなし)を行った。
上記光照射前及び光照射後における評価用画像の810nmにおける吸光度を、日立製作所製の分光光度計U−4100により測定し、光照射前の吸光度を100%としたときの光照射後の吸光度を求めて耐光性の評価を行った。
表1に示された評価結果から分かるように、実施例においては、比較例に比べて耐光性が優れることが分かる。
[実施例5]
<ペリミジン系スクアリリウム色素の調製>
n−ブタノール38.4gとトルエン61.6gの混合液を用いる代わりに、n−ヘキサノール17gとトルエン83gの混合液を用いた以外は、色素化合物Aと同様にして、色素化合物Fを得た。
<画像形成材料6の調整>
色素化合物Bの代わりに色素化合物Fを用いた以外は、画像形成材料1と同様にして画像形成材料6を得た。
−HPLC測定−
得られた画像形成材料6についてのHPLC測定を、画像形成材料1と同様にして行った。
その結果、上記ピークAは現れず、ピークBからピークEのみが検出され、ピークEのピーク面積の割合は、ピークAからピークEのピーク面積の合計の80.6%であった。
[実施例6]
<洗浄工程>
上記色素化合物Fを以下のようにして洗浄した。
具体的には、色素化合物F5gに対してTHFを75ml加え、超音波を30分照射し、溶液が室温に戻ったら不溶物を吸引ろ過によりろ別した。
上記洗浄工程を、5回繰り返して行い、色素化合物Gを得た。
<画像形成材料7の調整>
色素化合物Bの代わりに色素化合物Gを用いた以外は、画像形成材料1と同様にして画像形成材料7を得た。
−HPLC測定−
得られた画像形成材料7についてのHPLC測定を、画像形成材料1と同様にして行った。
その結果、上記ピークA及びピークDは現れず、ピークB、ピークC、及びピークEのみが検出され、ピークEのピーク面積の割合は、ピークAからピークEのピーク面積の合計の85.2%であった。
<画像形成材料の評価>
画像形成材料6及び画像形成材料7についても、画像形成材料1と同様に耐光性の評価を行った。その結果、実施例5及び実施例6では、比較例1に比べて優れた耐光性を有することが確認された。

Claims (13)

  1. 下記式(1)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素の異性体のうち少なくとも1種を含有し、
    前記ペリミジン系スクアリリウム色素の異性体全体に対する、温度25℃におけるテトラヒドロフランへの溶解度が1×10−5mol/L以下である前記ペリミジン系スクアリリウム色素の含有量が80モル%以上である、画像形成材料。
  2. 下記式(1)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素を含有し、
    前記ペリミジン系スクアリリウム色素を移動相としてアセトニトリルと水とを8:2の体積比で混合した混合溶液を用いた条件において逆相系液体クロマトグラフィーにより分析して得られる前記ペリミジン系スクアリリウム色素に由来するピークのうち、最も長い保持時間において現れるピークのピーク面積の割合は、前記ペリミジン系スクアリリウム色素に由来するピークすべてのピーク面積の合計の80%以上である、画像形成材料。
  3. 粒度が5μmであり、内径が4.6mmであり、長さが150mmであるオクタデシルシリルカラムを用い、移動相としてアセトニトリルと水とを8:2の体積比で混合した混合溶液を用い、カラム温度が45℃であり、測定サンプルの流速が1ml/minであり、かつ、検出波長が254nmである条件において、前記ペリミジン系スクアリリウム色素を逆相系液体クロマトグラフィーによって分析したとき、保持時間が50±2分である領域に、前記ペリミジン系スクアリリウム色素に由来するピークが現れない、請求項1又は請求項2に記載の画像形成材料。
  4. 電子写真用トナー、インクジェットプリンター用インク、又は活版、オフセット、フレキソ、グラビア若しくはシルク印刷用のインクである、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の画像形成材料。
  5. 下記式(1)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素を、テトラヒドロフラン及びアセトニトリルの少なくとも一方を含む溶媒により洗浄する洗浄工程を有する、画像形成材料の製造方法。
  6. 下記式(2)で表されるペリミジン中間体と、下記式(3)で表されるスクアリン酸と、を反応させて、前記ペリミジン系スクアリリウム色素を合成する合成工程をさらに有する、請求項5に記載の画像形成材料の製造方法。

  7. n−ヘキサノールが1質量%以上20質量%以下の範囲で含まれる溶媒を用い、下記式(2)で表されるペリミジン中間体と下記式(3)で表されるスクアリン酸とを反応させて、下記式(1)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素を合成する合成工程を有する、画像形成材料の製造方法。


  8. 下記式(1)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素の異性体のうち少なくとも1種を含有し、
    前記ペリミジン系スクアリリウム色素の異性体全体に対する、温度25℃におけるテトラヒドロフランへの溶解度が1×10−5mol/L以下である前記ペリミジン系スクアリリウム色素の含有量が80モル%以上である、色素含有組成物。
  9. 下記式(1)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素を含有し、
    前記ペリミジン系スクアリリウム色素を移動相としてアセトニトリルと水とを8:2の体積比で混合した混合溶液を用いた条件において逆相系液体クロマトグラフィーにより分析して得られる前記ペリミジン系スクアリリウム色素に由来するピークのうち、最も長い保持時間において現れるピークのピーク面積の割合は、前記ペリミジン系スクアリリウム色素に由来するピークすべてのピーク面積の合計の80%以上である、色素含有組成物。
  10. 粒度が5μmであり、内径が4.6mmであり、長さが150mmであるオクタデシルシリルカラムを用い、移動相としてアセトニトリルと水とを8:2の体積比で混合した混合溶液を用い、カラム温度が45℃であり、測定サンプルの流速が1ml/minであり、かつ、検出波長が254nmである条件において、前記ペリミジン系スクアリリウム色素を逆相系液体クロマトグラフィーによって分析したとき、保持時間が50±2分である領域に、前記ペリミジン系スクアリリウム色素に由来するピークが現れない、請求項8又は請求項9に記載の色素含有組成物。
  11. 下記式(1)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素を、テトラヒドロフラン及びアセトニトリルの少なくとも一方を含む溶媒により洗浄する洗浄工程を有する、色素含有組成物の製造方法。
  12. 下記式(2)で表されるペリミジン中間体と、下記式(3)で表されるスクアリン酸と、を反応させて、前記ペリミジン系スクアリリウム色素を合成する合成工程をさらに有する、請求項11に記載の色素含有組成物の製造方法。

  13. n−ヘキサノールが1質量%以上20質量%以下の範囲で含まれる溶媒を用い、下記式(2)で表されるペリミジン中間体と下記式(3)で表されるスクアリン酸とを反応させて、下記式(1)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素を合成する合成工程を有する、色素含有組成物の製造方法。


JP2009292820A 2009-08-24 2009-12-24 画像形成材料及び色素含有組成物、並びにそれらの製造方法 Active JP5526764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292820A JP5526764B2 (ja) 2009-08-24 2009-12-24 画像形成材料及び色素含有組成物、並びにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193470 2009-08-24
JP2009193470 2009-08-24
JP2009292820A JP5526764B2 (ja) 2009-08-24 2009-12-24 画像形成材料及び色素含有組成物、並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011068847A JP2011068847A (ja) 2011-04-07
JP5526764B2 true JP5526764B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44014417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009292820A Active JP5526764B2 (ja) 2009-08-24 2009-12-24 画像形成材料及び色素含有組成物、並びにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5526764B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5526765B2 (ja) * 2009-12-24 2014-06-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成材料及び色素含有組成物、並びにそれらの製造方法
JP5799607B2 (ja) * 2011-06-23 2015-10-28 富士ゼロックス株式会社 ペリミジン系スクアリリウム色素、色素含有組成物、及び画像形成材料
JP6745471B2 (ja) * 2015-03-13 2020-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及びそれを用いた照明装置
WO2021199997A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク及び画像記録方法
JP6857296B1 (ja) * 2020-04-10 2021-04-14 東洋インキScホールディングス株式会社 近赤外線吸収顔料および近赤外線吸収性組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380635A (en) * 1994-02-28 1995-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dihydroperimidine squarylium dyes as antihalation and acutance materials for photographic and photothermographic articles
JP3590707B2 (ja) * 1997-01-21 2004-11-17 富士写真フイルム株式会社 スクアリリウム化合物、それの混合物、赤外線吸収組成物、ハロゲン化銀感光材料
JP2009091517A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成材料
JP4596019B2 (ja) * 2008-03-05 2010-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011068847A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596019B2 (ja) 画像形成材料
JP5353155B2 (ja) 画像形成材料
JP5526764B2 (ja) 画像形成材料及び色素含有組成物、並びにそれらの製造方法
JP2009091517A (ja) 画像形成材料
JP4596065B2 (ja) 画像形成材料
JP5470882B2 (ja) ペリミジン系スクアリリウム化合物、画像形成材料及び画像形成方法
JP5320984B2 (ja) ペリミジン系スクアリリウム色素、分散媒体、検知媒体及び画像形成材料
JP5470883B2 (ja) ペリミジン系スクアリリウム化合物、画像形成材料及び画像形成方法
JP5799607B2 (ja) ペリミジン系スクアリリウム色素、色素含有組成物、及び画像形成材料
JP5845917B2 (ja) 樹脂組成物、画像形成材料及び画像形成方法
JP5526765B2 (ja) 画像形成材料及び色素含有組成物、並びにそれらの製造方法
JP5526794B2 (ja) 画像形成材料、画像形成材料の製造方法、色素含有組成物および色素含有組成物の製造方法
JP2011069846A (ja) レーザー定着用画像形成材料及び画像形成方法
JP5402421B2 (ja) 記録媒体及び画像形成装置
JP5428673B2 (ja) 画像形成材料
JP5531637B2 (ja) 記録媒体及び画像形成装置
JP5853927B2 (ja) フラボン系スクアリリウム化合物、樹脂組成物、画像形成材料、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2014074002A (ja) フラボン系スクアリリウム化合物、樹脂組成物、画像形成材料、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2011039359A (ja) 記録媒体及び画像形成装置
JP2012045762A (ja) 記録媒体及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350