JP5526794B2 - 画像形成材料、画像形成材料の製造方法、色素含有組成物および色素含有組成物の製造方法 - Google Patents

画像形成材料、画像形成材料の製造方法、色素含有組成物および色素含有組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5526794B2
JP5526794B2 JP2010006156A JP2010006156A JP5526794B2 JP 5526794 B2 JP5526794 B2 JP 5526794B2 JP 2010006156 A JP2010006156 A JP 2010006156A JP 2010006156 A JP2010006156 A JP 2010006156A JP 5526794 B2 JP5526794 B2 JP 5526794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perimidine
dye
image forming
forming material
based squarylium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010006156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011144257A (ja
Inventor
由賀 伊藤
民権 田
真史 長谷川
優 中曽
真 古木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010006156A priority Critical patent/JP5526794B2/ja
Publication of JP2011144257A publication Critical patent/JP2011144257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526794B2 publication Critical patent/JP5526794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、画像形成材料、画像形成材料の製造方法、色素含有組成物および色素含有組成物の製造方法に関する。
通常の視覚条件では視認性がない不可視的な情報を文書等に記録する方法として、例えば、シリコンによる受光素子(CCD等)では検出されるが人間の目では判別し得ない750nm以上1000nm以下の近赤外領域に吸収を有する画像形成材料を使用する方法が挙げられる。
そして、その750nm以上1000nm以下の近赤外領域に吸収を有する画像形成材料としては、例えば、ナフタロシアニン色素、スクアリリウム色素、クロコニウム色素などを用いた画像形成材料が挙げられる(例えば、下記特許文献1から6を参照)。
また、ペリミジン系スクアリリウム色素を含有する画像形成材料が提案されている(例えば、下記特許文献7を参照)。
特開平09−090547号公報 特開平09−119867号公報 特表平09−509503号公報 特開2000−207512号公報 特開2001−294785号公報 特開2002−278023号公報 特開2009−209297号公報
本発明は、式(1)で表される構造を有するペリミジン系スクアリリウム色素がブラッグ角(2θ±0.2°)で24.9°に回折ピークを示し且つ該回折ピークの半値全幅が1.0°未満である場合または体積平均粒径が2nm以上20nm以下の範囲を外れる場合に比較して、優れた赤外吸収性を有する画像形成材料を提供することを目的とする。
前記課題は、以下の本発明により達成される。
すなわち、請求項1に係る発明は、
下記式(1)で表される構造を有し、Cuターゲットで波長が1.5405ÅのX線照射により測定される粉末X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)で7°以上37°以下に回折ピークを示さないかまたはブラッグ角(2θ±0.2°)で24.9°に示される回折ピークの半値全幅が1.0°以上であり、且つ体積平均粒径が2nm以上20nm以下であるペリミジン系スクアリリウム色素を含有する画像形成材料である。
請求項2に係る発明は、
前記式(1)で表される構造を有するペリミジン系スクアリリウム色素(a)と界面活性剤(b)とを、(a):(b)の比率(質量比)で1:0.1乃至1:1となるよう混合した混合物を得る混合工程、
前記混合物1リットルに対し、14000Jh/L以上のエネルギーが付与されるよう攪拌して前記ペリミジン系スクアリリウム色素を粉砕する粉砕工程、および、
粉砕された前記ペリミジン系スクアリリウム色素を少なくとも含有する画像形成材料を調製する画像形成材料調製工程、を有する画像形成材料の製造方法である。
請求項3に係る発明は、
前記式(1)で表される構造を有し、Cuターゲットで波長が1.5405ÅのX線照射により測定される粉末X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)で7°以上37°以下に回折ピークを示さないかまたはブラッグ角(2θ±0.2°)で24.9°に示される回折ピークの半値全幅が1.0°以上であり、且つ体積平均粒径が2nm以上20nm以下であるペリミジン系スクアリリウム色素を含有する色素含有組成物である。
請求項4に係る発明は、
前記式(1)で表される構造を有するペリミジン系スクアリリウム色素(a)と界面活性剤(b)とを、(a):(b)の比率(質量比)で1:0.1乃至1:1となるよう混合した混合物を得る混合工程、
前記混合物1リットルに対し、14000Jh/L以上のエネルギーが付与されるよう攪拌して前記ペリミジン系スクアリリウム色素を粉砕する粉砕工程、および、
粉砕された前記ペリミジン系スクアリリウム色素を少なくとも含有する色素含有組成物を調製する色素含有組成物調製工程、を有する色素含有組成物の製造方法である。
請求項1に係る発明によれば、式(1)で表される構造を有するペリミジン系スクアリリウム色素がブラッグ角(2θ±0.2°)で24.9°に回折ピークを示し且つ該回折ピークの半値全幅が1.0°未満である場合および/または体積平均粒径が2nm以上20nm以下の範囲を外れる場合に比較して、優れた赤外吸収性を有する画像形成材料が提供される。
請求項2に係る発明によれば、混合工程における式(1)で表される構造を有するペリミジン系スクアリリウム色素と界面活性剤との混合比が1:0.1乃至1:1の比率(質量比)を外れる場合および/または粉砕工程におけるエネルギーが14000Jh/Lより小さい場合に比較して、優れた赤外吸収性を有する画像形成材料が得られる製造方法が提供される。
請求項3に係る発明によれば、式(1)で表される構造を有するペリミジン系スクアリリウム色素がブラッグ角(2θ±0.2°)で24.9°に回折ピークを示し且つ該回折ピークの半値全幅が1.0°未満である場合および/または体積平均粒径が2nm以上20nm以下の範囲を外れる場合に比較して、優れた赤外吸収性を有する色素含有組成物が提供される。
請求項4に係る発明によれば、混合工程における式(1)で表される構造を有するペリミジン系スクアリリウム色素と界面活性剤との混合比が1:0.1乃至1:1の比率(質量比)を外れる場合および/または粉砕工程におけるエネルギーが14000Jh/Lより小さい場合に比較して、優れた赤外吸収性を有する色素含有組成物が得られる製造方法が提供される。
ペリミジン系スクアリリウム色素の顔料粒子における粉末X線スペクトルである。 ペリミジン系スクアリリウム色素の顔料粒子における透過スペクトルである。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
[画像形成材料]
本実施形態に係る画像形成装置は、下記(A)乃至(C)の要件を備えるペリミジン系スクアリリウム色素(以下、単に「特定のペリミジン系スクアリリウム色素」と称する場合がある)を含有する。
(A)下記式(1)で表される構造を有し
(B)Cuターゲットで波長が1.5405ÅのX線照射により測定される粉末X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)で7°以上37°以下に回折ピークを示さないかまたはブラッグ角(2θ±0.2°)で24.9°に示される回折ピークの半値全幅が1.0°以上であり
(C)体積平均粒径が2nm以上20nm以下である
本実施形態に係る画像形成材料は、下記式(1)で表される構造を有するペリミジン系スクアリリウム色素を含有する。
本実施形態に係る画像形成材料に含有される前記特定のペリミジン系スクアリリウム色素は、Cuターゲットで波長が1.5405ÅのX線照射により測定される粉末X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)で7°以上37°以下に回折ピークを示さないかまたはブラッグ角(2θ±0.2°)で24.9°に示される回折ピークの半値全幅が1.0°以上である。
ここで、上記粉末X線回折スペクトルは、X線回折装置(「D8 DISCOVER」、ブルカー・エイエックスエス株式会社製)を用い、Cuターゲットでλ=1.5405ÅのX線照射による粉末X線回折の測定を行って得られたものである。
また本実施形態では、特定のペリミジン系スクアリリウム色素が、体積平均粒径2nm以上20nm以下の粒子として画像形成材料に含有されている。
ここで、上記体積平均粒径は、動的光散乱式粒度分布測定装置(マイクロトラックUPA9230:日機装社製)を用いて測定された値である。測定法としては、例えば、試料を固形分で2gになるように調整し、これにイオン交換水を添加して、40mlにする。これをセルに適当な濃度になるまで投入し、2分待ったところで測定する。得られたチャンネルごとの粒径を、粒径の小さい方から累積し、体積で累積50%になったところを体積平均粒径とする。
合成により得られるペリミジン系スクアリリウム色素は通常であれば、体積平均粒径が50nmのものから50μmのものまで広く分布している。本実施形態に係る画像形成材料における特定のペリミジン系スクアリリウム色素は、これを小粒径化して体積平均粒径が前述の範囲とされている。また、ブラッグ角(2θ±0.2°)で7°以上37°以下に回折ピークを示さないかまたはブラッグ角(2θ±0.2°)で24.9°に示される回折ピークの半値全幅が1.0°以上であるものとされ、即ちアモルファス化されている。本実施形態では、この要件を満たす特定のペリミジン系スクアリリウム色素を含有することにより、優れた赤外吸収性が得られることを見出した。
尚、前記体積平均粒径が20nmを超えると、求められるスペクトルが得られずまた吸光度も小さくなり、その結果赤外吸収性に劣る。一方、体積平均粒径2nm未満のペリミジン系スクアリリウム色素は、実質的に製造が困難であるものと思われる。
また、回折ピークを示し且つブラッグ角(2θ±0.2°)で24.9°における回折ピークの半値全幅が1.0°未満であると、近赤外光波長領域に吸収の大きなスペクトルが得られず、赤外吸収性に劣る。
上記の粉末X線回折スペクトルにおいては、ブラッグ角(2θ±0.2°)で7°以上37°以下に回折ピークを示さないか上記24.9°に示される回折ピークの半値全幅が1.2°以上がより望ましい。
また上記体積平均粒径は、10nm以上20nm以下がより望ましい。
また、ペリミジン系スクアリリウム色素は400nm以上750nm以下の可視光波長領域における吸光度が低く、更に本実施形態に係る特定のペリミジン系スクアリリウム色素は特に、750nm以上1000nm以下の近赤外光波長領域における吸光度が高いという性質を有する。そのため、本実施形態における画像形成材料を用いると、情報の不可視性と不可視情報の読み取りやすさとを両立した不可視情報が形成される。
なお、本明細書において、「不可視」とは、可視光において、目視により認識されにくい(即ち、理想的には不可視である)ことを意味する。
<その他の成分>
本実施形態に係る画像形成材料は、後述するように特定のペリミジン系スクアリリウム色素以外の成分を更に含有してもよいが、画像形成材料全体に対する特定のペリミジン系スクアリリウム色素の含有量が0.03質量%以上3質量%以下であることが望ましく、0.1質量%以上1.5質量%以下がより望ましい。
本実施形態における画像形成材料の用途は特に制限されないが、例えば、電子写真用トナー、インクジェットプリンター用インク、または活版印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、若しくはシルク印刷用のインクなどの用途が挙げられる。
本実施形態に係る画像形成材料が電子写真用トナーである場合、画像形成材料を1成分現像剤として単独で用いてもよいし、キャリアと組み合わせた2成分現像剤として用いてもよい。キャリアとしては、例えば、芯材上に樹脂被覆層を有する樹脂コートキャリアが挙げられ、この樹脂被覆層には導電粉等が分散されていてもよい。
また、本実施形態に係る画像形成材料が電子写真用トナーである場合、当該画像形成材料は結着樹脂を含有してもよい。結着樹脂としては、例えば、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類の単独重合体または共重合体が挙げられる。その中でも特に代表的な結着樹脂としては、例えば、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。さらに、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス等も結着樹脂として使用してもよい。
また、本実施形態に係る画像形成材料が電子写真用トナーである場合、当該画像形成材料は、必要に応じて帯電制御剤、オフセット防止剤等を更に含有してもよい。
帯電制御剤としては正帯電用のものと負帯電用のものがあり、正帯電用の帯電制御剤としては、例えば、第4級アンモニウム系化合物が挙げられる。また、負帯電用の帯電制御剤としては、例えば、アルキルサリチル酸の金属錯体、極性基を含有したレジンタイプの帯電制御剤等が挙げられる。オフセット防止剤としては、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン等が挙げられる。
また、本実施形態に係る画像形成材料が電子写真用トナーである場合、無機粒子または有機粒子を外添剤としてトナー表面に添加してもよい。無機粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウム、酸化セリウム等が挙げられる。無機粒子には、目的に応じて表面処理を施してもよい。有機粒子としては、例えば、フッ化ビニリデン、メチルメタクリレート、スチレン−メチルメタクリレート等を構成成分とする乳化重合体またはソープフリー重合体等が挙げられる。
本実施形態に係る画像形成材料がインクジェットプリンター用インクである場合、画像形成材料は、水を含有する水性インクの態様をとってもよい。また画像形成材料が水性インクである場合、水溶性の有機溶媒を更に含有してもよい。
水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、純水等が挙げられる。
また、有機溶媒としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類、N−アルキルピロリドン類、酢酸エチル、酢酸アミル等のエステル類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の低級アルコール類、メタノール、ブタノール、フェノールのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド付加物等のグリコールエーテル類等が挙げられる。使用される有機溶媒は1種類でも2種類以上でもよい。
インクジェットプリンター用インク中の有機溶媒の含有率としては、例えば、1質量%以上60質量%以下の範囲が挙げられる。
また、本実施形態に係る画像形成材料がインクジェットプリンター用インクである場合、画像形成材料は必要に応じて添加物を含有してもよい。上記添加物としては、例えば、pH調製剤、比抵抗調製剤、酸化防止剤、防腐剤、防カビ剤、金属封鎖剤等が挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、アルコールアミン類、アンモニウム塩類、金属水酸化物等が挙げられる。また、比抵抗調製剤としては、例えば、有機塩類、無機塩類が挙げられる。金属封鎖剤としては、例えば、キレート剤等が挙げられる。
また、本実施形態に係る画像形成材料がインクジェットプリンター用インクである場合、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、スチレン−アクリル酸樹脂、スチレン−マレイン酸樹脂等の水溶性樹脂を画像形成材料に含有させてもよい。
本実施形態に係る画像形成材料が活版印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷またはシルク印刷用のインクである場合、該画像形成材料はポリマーや有機溶媒を含有する油性インクの態様をとってもよい。
ポリマーとしては、例えば、蛋白質、ゴム、セルロース類、シエラック、コパル、でん粉、ロジン等等の天然樹脂;ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ノボラック型フェノール樹脂等の熱可塑性樹脂;レゾール型フェノール樹脂尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ、不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。
また、有機溶媒としては、例えば、上記インクジェットプリンター用インクの説明において例示された有機溶媒が挙げられる。
また、本実施形態に係る画像形成材料が活版印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷またはシルク印刷用のインクである場合、該画像形成材料は可塑剤、溶剤、乾燥剤、粘度調整剤、分散剤、各種反応剤等の添加剤を更に含有してもよい。
また本実施形態に係る画像形成材料は、安定化剤を更に含有してもよい。安定化剤は、励起状態の有機近赤外吸収色素からエネルギーを受け取るものであり、有機近赤外吸収色素の吸収帯よりも長波長側に吸収帯を有するものであることが望ましい。また、安定化剤は、一重項酸素による分解が起こり難く、前述した特定のペリミジン系スクアリリウム色素と相溶性が高いことが望ましい。この安定化剤としては、例えば、有機金属錯体化合物が挙げられる。望ましい安定化剤としては、例えば、下記一般式(2)で表される化合物が挙げられる。

一般式(2)中、RからRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換または未置換のフェニル基を示す。RからRで示されるフェニル基が置換基を有する場合、当該置換基としては、H、NH、OH、N(C2h+1、OC2h+1、C2h−1、C2h+1、C2hOHまたはC2hOC2i+1(hは1から18の整数を示し、iは1から6の整数を示す)などが挙げられる。また、XからXは同一でも異なっていてもよく、それぞれO、S、Seを示し、YはNi、Co、Mn、Pd、Cu、Pt等の遷移金属を示す。
上記一般式(2)で表される化合物の中でも、下記式(3)で表される化合物が特に望ましい。

安定化剤の添加量としては、例えば、前述した特定のペリミジン系スクアリリウム色素の質量に対して1/10以上2倍以下の範囲が挙げられる。
<画像形成材料の製造方法>
以下、上記本実施形態に係る画像形成材料の製造方法の一例について説明する。
(A)式(1)で表される構造を有し
(B)Cuターゲットで波長が1.5405ÅのX線照射により測定される粉末X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)で7°以上37°以下に回折ピークを示さないかまたはブラッグ角(2θ±0.2°)で24.9°に示される回折ピークの半値全幅が1.0°以上であり
(C)体積平均粒径が2nm以上20nm以下である
上記(A)乃至(C)の要件を備える前記特定のペリミジン系スクアリリウム色素を含有する本実施形態に係る画像形成材料は、特に限定されるものではないが、以下の(混合工程)、(粉砕工程)および(画像形成材料調製工程)を経ることにより製造される。
(混合工程)
前記式(1)で表される構造を有するペリミジン系スクアリリウム色素(a)と界面活性剤(b)とを、(a):(b)の比率(質量比)で1:0.1乃至1:1となるよう混合した混合物を得る工程である。
ペリミジン系スクアリリウム色素(a)に対する界面活性剤(b)の比率が大きいほど、粉砕工程においてエネルギー(例えば、後述のビーズミル加工装置であればビーズミル投入エネルギー)が与えられることによりペリミジン系スクアリリウム色素が凝集よりも微粒子化する方向に調整される傾向にある。一方ペリミジン系スクアリリウム色素(a)に対する界面活性剤(b)の比率が小さいほど、粉砕工程においてエネルギー(例えば、後述のビーズミル加工装置であればビーズミル投入エネルギー)が与えられることによりペリミジン系スクアリリウム色素が微粒子化よりも凝集方向に調整される傾向にある。
即ち、(a):(b)の比率が上記範囲であることにより、ペリミジン系スクアリリウム色素が凝集せずに微粒子化して分散が効率的に進む。ペリミジン系スクアリリウム色素(a)に対する界面活性剤(b)の比率が0.1以上であることにより、凝集せずに微粒子化が効率的に促進され、また上記比率が1以下であることにより、粘度が高くなり過ぎず微粒子化が効率的に促進される。
尚、上記(a):(b)の比率(質量比)は更に1:0.11乃至1:0.8であることがより望ましく、1:0.12乃至1:0.6であることが特に望ましい。
前記混合工程に用いられる界面活性剤としては、特に限定されるものではなく従来公知の界面活性剤が用いられる。例えば、トリトンX、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液等の低分子系分散剤、ソルスパース等の高分子系分散剤等が挙げられる。中でも、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液が望ましい。
また、上記混合液には、必要に応じて水を加えて濃度を調節してもよい。
(粉砕工程)
前記混合物1リットルに対し、14000Jh/L以上のエネルギーが付与されるよう攪拌して、前記式(1)で表される構造を有するペリミジン系スクアリリウム色素を粉砕する工程である。尚、この粉砕工程は、該ペリミジン系スクアリリウム色素を、Cuターゲットで波長が1.5405ÅのX線照射により測定される粉末X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)で7°以上37°以下に回折ピークを示さないかまたはブラッグ角(2θ±0.2°)で24.9°に示される回折ピークの半値全幅が1.0°以上であり、且つ体積平均粒径が2nm以上20nm以下となるように、付与するエネルギーを調整して粉砕を行う工程である。
エネルギーの量が大きいほど、ペリミジン系スクアリリウム色素の粒径が微粒子化される方向に調整される傾向にある。一方エネルギーの量が小さいほど、粉砕されず微粒子化しない方向に調整される傾向にある。
即ち、エネルギーの量が上記範囲であることにより、ペリミジン系スクアリリウム色素の粒径が前述の範囲に調整される。
尚、上記エネルギーの量は更に15000以上であることがより望ましく、18000以上であることが特に望ましい。上限については特に制限は無いが、生産性の点で26000以下が望ましく、21000以下がより望ましい。
尚、上記粉砕を行う攪拌装置としては、例えばビーズミル加工装置、サンドミル加工装置、ボールミル加工装置、ハンマー式微粉砕機、ウィングミル等が挙げられ、中でもビーズミル加工装置が特に好適である。
例えば、ビーズミル加工装置としては、円筒状の容器内に前記混合液とビーズとを充填し、ディスクを備えた攪拌軸の回転によって前記容器内で前記混合液中のペリミジン系スクアリリウム色素に攪拌によるエネルギーが与えられるタイプのビーズミル加工装置が挙げられる。このビーズミル加工装置を用いて上記粉砕を行う場合であれば、例えば、以下の条件にて粉砕を行うことが望ましい。
・容器の内径とディスクの外径との比/1:0.65乃至1:0.95
・ディスクの厚み/7mm以上50mm以下
・ディスクの枚数/2枚以上7枚以下
・ディスクの回転数/400rpm以上10000rpm以下
・ビーズの径/0.1mm以上2mm以下
・ビーズ充填率/70体積%以上90体積%以下
・混合物の量/0.3L以上600L以下
・処理時間/10時間以上200時間以下
(画像形成材料調製工程)
上記の方法によって得られた前記特定のペリミジン系スクアリリウム色素と、例えば前述の<その他の成分>等を混合することにより、本実施形態に係る画像形成材料が製造される。
−ペリミジン系スクアリリウム色素の合成方法−
次いで、前記混合工程に用いる前記式(1)で表される構造を有するペリミジン系スクアリリウム色素の合成方法について説明する。ペリミジン系スクアリリウム色素は、例えば以下の反応スキームに従って得られる。

より具体的には、触媒の存在下で、1,8−ジアミノナフタレンと、3,5−ジメチルシクロヘキサノンとを、溶媒中で共沸還流の条件で反応させることにより、ペリミジン中間体(a)が得られる((A−1)工程)。
前記(A−1)工程に使用する触媒としては、p−トルエンスルホン酸一水和物、ベンゼンスルホン酸一水和物、4−クロロベンゼンスルホン酸水和物、ピリジン−3−スルホン酸、エタンスルホン酸、硫酸、硝酸、酢酸などが挙げられる。また、前記(A−1)工程に使用する溶媒としては、アルコール、芳香族炭化水素などが挙げられる。ペリミジン中間体(a)は高速カラムクロマトグラフィーまたは再結晶により精製される。
次に、ペリミジン中間体(a)と、3,4−ジヒドロキシシクロブタ−3−エン−1,2−ジオン(「スクアリン酸」または「四角酸」とも呼ばれる。)とを、溶媒中で共沸還流の条件で反応させることにより、前記式(1)で表される構造を有するペリミジン系スクアリリウム色素が得られる((A−2)工程)。該(A−2)工程は、窒素ガス雰囲気で行うことが望ましい。
前記(A−2)工程に使用する溶媒としては、1−プロパノ−ル、1−ブタノール、1−ペンタノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン、モノクロロベンゼン等の芳香族炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエタン、ジクロロプロパン等のハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類が用いられる。また、アルコール類は単独で使用してもよいが、芳香族炭化水素、エーテル類、ハロゲン化炭化水素またはアミド類などの溶媒はアルコール類溶媒と混合して使用することが望ましい。望ましい溶媒としては、具体的には、1−プロパノ−ル、2−プロパノ−ル、1−ブタノール、2−ブタノール、1−プロパノ−ルとベンゼンの混合溶媒、1−プロパノ−ルとトルエンの混合溶媒、1−プロパノ−ルとN,N−ジメチルホルムアミドの混合溶媒、2−プロパノ−ルとベンゼンの混合溶媒、2−プロパノ−ルとトルエンの混合溶媒、2−プロパノ−ルとN,N−ジメチルホルムアミドの混合溶媒、1−ブタノールとベンゼンの混合溶媒、1−ブタノールとトルエンの混合溶媒、1−ブタノ−ルとN,N−ジメチルホルムアミドの混合溶媒、2−ブタノールとベンゼンの混合溶媒、2−ブタノールとトルエンの混合溶媒、2−ブタノ−ルとN,N−ジメチルホルムアミドの混合溶媒が挙げられる。混合溶媒を使う場合、アルコール類溶媒の濃度は、1容量%以上とすることが望ましく、5容量%以上75容量%以下とすることが特に望ましい。
また、前記(A−2)工程において、3,4−ジヒドロキシシクロブタ−3−エン−1,2−ジオンに対するペリミジン誘導体(a)のモル比(ペリミジン誘導体(a)のモル数/3,4−ジヒドロキシシクロブタ−3−エン−1,2−ジオンのモル数)は、1以上4以下であることが望ましく、1.5以上3以下であることがより望ましい。
更に、前記(A−2)工程は、脱水剤を用いると反応時間が短縮し、また、前記式(1)で表される構造を有するペリミジン系スクアリリウム色素の収率が向上する傾向にある。脱水剤としては、ペリミジン中間体(a)および3,4−ジヒドロキシシクロブタ−3−エン−1,2−ジオンと反応しないものであれば特に制限されないが、オルト蟻酸トリメチル、オルト蟻酸トリエチル、オルト蟻酸トリプロピル、オルト蟻酸トリブチルなどのオルト蟻酸エステル、モレキュラーシーブ等が好適である。
前記(A−2)工程における反応温度は使用する溶媒の種類によって異なるが、反応液の温度が60℃以上であることが望ましく、75℃以上であることが特に望ましい。例えば、1−ブタノールとトルエンの混合溶媒を用いる場合は、反応液の温度が75℃以上105℃であることが望ましい。
また、前記(A−2)工程における反応時間は、溶媒の種類または反応液の温度によって異なるが、例えば1−ブタノールとトルエンの混合溶媒を用いて反応液の温度を90℃以上105℃以下として反応させる場合、反応時間は2時間以上4時間以下であることが望ましい。
(A−2)工程で生成したペリミジン系スクアリリウム色素は、溶媒洗浄、高速カラムクロマトグラフィーまたは再結晶により精製される。
以上のようにして、前記式(1)で表される構造を有するペリミジン系スクアリリウム色素が合成される。
<画像形成材料の特性>
本実施形態に係る画像形成材料は、印字被覆率100%の部分において、下記式(4)および(5)で表される条件を満たすことが望ましい。下記式(4)および(5)で表される条件を満たすことで、画像形成材料の色味によらず、情報の不可視性と不可視情報の読み取りやすさとが両立され、不可視情報が記録された記録媒体における長期信頼性が実現される。
式(4):0≦ΔE≦16
式(5):(100−R)≧75
ただし、上記式(4)中、ΔEは下記式(6)で表されるCIE1976L*a*b*表色系における色差を示し、式(5)中、R(単位:%)は前記印字被覆率100%の部分における波長850nmの赤外線反射率を示す。
式(6)

上記式(6)中、L、a、bはそれぞれ画像形成前における記録媒体表面のL値、a値、およびb値を示し、L、a、bはそれぞれ前記画像形成材料を用いて付着量4g/mの定着画像を記録媒体表面に形成した時の画像部におけるL値、a値、およびb値を示す。
上記L、a、b、L、a、bは反射分光濃度計を用いて得られる。本実施形態においては、反射分光濃度計として、例えばエックスライト株式会社製、x−rite939を用いて測定される。
本実施形態に係る画像形成材料を用いて記録された不可視情報は、例えば750nm以上1000nm以下のいずれかの波長で発光する半導体レーザーまたは発光ダイオードを光学読み取り用の光源として用い、近赤外光に高い分光感度を有する汎用の受光素子を使用することにより読み出される。受光素子としては、例えば、シリコンによる受光素子(CCD等)が挙げられる。
[色素含有組成物]
前述した特定のペリミジン系スクアリリウム色素は、上記画像形成材料に限られず、例えば、赤外光の吸収により発熱する発熱体や赤外線フィルター等に用いる色素含有組成物に適用しても、優れた赤外吸収性が得られる。
以下に本実施形態を、実施例を挙げてより具体的に説明する。但し、本実施形態は以下の実施例に限定されるものではない。尚、以下の実施例において、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を意味する。
[実施例1]
<ペリミジン系スクアリリウム色素の調製:二段階合成>
1,8−ジアミノナフタレン4.843部(98%,30.0mmol)、3,5−ジメチルシクロヘキサノン3.886部(98%,30.2mmol)、p−トルエンスルホン酸一水和物0.01部(0.053mmol)とトルエン45部の混合液を窒素ガスの雰囲気中に攪拌しながら加熱し、5時間還流させた。反応中にできた水を共沸蒸留により除去した。反応終了後、トルエンを蒸留して得られた暗茶色固体はアセトンで抽出し、アセトンとエタノールの混合溶媒から再結晶することにより精製し、乾燥してから、茶色固体7.48部(収率93.6%)を得た。得られた茶色固体のH−NMRスペクトル(CDCl)による分析結果を以下に示す。
H−NMRスペクトル(CDCl)−
δ=7.25、7.23、7.22、7.20、7.17、7.15(m,4H,Harom);6.54(d×d,J=23.05Hz,J=7.19Hz,2H,Harom);4.62(br s,2H,2×NH);2.11(d,J=12.68Hz,2H,CH);1.75、1.71、1.70、1.69、1.67、1.66(m,3H,2×CH、CH2);1.03(t,J=12.68Hz,2H,CH);0.89(d,J=6.34Hz,6H,2×CH);0.63(d,J=11.71Hz,1H,CH
上記の茶色固体4.69部(17.6mmol)、3,4−ジヒドロキシシクロブタ−3−エン−1,2−ジオン0.913部(8.0mmol)、n−ブタノール40部とトルエン60部の混合液を窒素ガスの雰囲気中に攪拌しながら加熱し、3時間還流反応させた。反応中にできた水を共沸蒸留により除去した。反応終了後、大部分の溶媒を窒素ガスの雰囲気中に蒸留し、得られた反応混合物を攪拌しながら、120部のヘキサンを加えた。できた黒茶色沈殿物を吸引濾過し、ヘキサンで洗浄し、乾燥後黒青色固体を得た。この固体を順次にエタノール、アセトン、60%エタノール水溶液、エタノールおよびアセトンで洗浄し、色素化合物A(黒青色固体)を4.30部(収率88%)得た。
得られた色素化合物Aを、赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法)、1H−NMR(DMSO‐d)、FD−MS、元素分析、可視近赤外吸収スペクトルなどの分光法により同定した。同定データを以下に示す。同定の結果、得られた化合物が上記式(1)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素であることが確認された。
−赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法)−
νmax=3487、3429、3336(NH),3053(=C−H),2947(CH),2914、2902(CH),2864(CH),2360,1618、1599、1558、1541(C=C ring),1450、1421、1363(CH、CH),1315、1223、1201(C−N),1163、1119(C−O−),941,924,822,783,715cm−1
H−NMRスペクトル(DMSO−d)−
δ=10.52(m,2H,NH);7.80、7.78(d,2H,Harom);7.35、7.33(m,2H,Harom);7.25(m,2H,NH);6.82、6.80、6.78(m,4H,Harom);6.74、6.72、6.52、6.50(m,2H,Harom);2.17(m,5H,CH);1.91(m,3H,CH);1.71(m,2H,CH、CH);1.15、1.12(m,4H,CH);0.92、0.91(m,12H,4×CH);0.66(m,2H,CH
−マススペクトル(FD)−
m/z=610(M,100%),611(M+1,47.5%)
−元素分析−
C:78.6%(実測値)、78.66%(計算値)
H:6.96%(実測値)、6.93%(計算値)
N:9.02%(実測値)、9.17%(計算値)
O:5.42%(実測値)、5.24%(計算値)
−可視近赤外吸収スペクトル−
λmax=809nm(テトラヒドロフラン溶液中)
εmax=1.68×10−1cm−1(テトラヒドロフラン溶液中)
<混合工程>
得られたペリミジン系スクアリリウム色素(色素化合物A)85gと、界面活性剤(化合物名:アルキルベンゼンスルホン酸系、2.5%水溶液)415gと、を混合し、ペリミジン系スクアリリウム色素と界面活性剤との比率が1:0.12(質量比)である混合物を得た。
<粉砕工程>
上記混合物を下記規格および下記条件であるビーズミル加工装置(アイメックス株式会社製 SVM−015)に投入し、19000Jh/Lのエネルギーにて粉砕を行い、顔料粒子を得た。
・容器の内径とディスクの外径との比/1:0.7
・ディスクの厚み/10mm
・ディスクの枚数/2枚
・ディスクの回転数/1000rpm
・ビーズの径/0.3mm
・ビーズ充填率/85体積%
・混合物の量/0.5L
・処理時間/16時間
<画像形成材料の調製>
得られた顔料粒子を界面活性剤水溶液中に分散させた分散液(試料濃度0.165質量%)40.4μlと、樹脂(ポリスチレンアクリル酸n−ブチル)を水中に分散させた水溶液(試料濃度40質量%)15μlと、蒸留水5gと、を混合した混合液を、ウルトラタックス(イカジャパン社製)で分散化処理して、混合スラリーとした。得られた混合スラリーにアルミニウム系凝集剤を加えてトナー分散液を調製し、フィルター紙(商品名「GSWP04700」、MILLIPORE社製、孔径:220nm)上にろ過堆積させ、空気中で乾燥して画像形成材料を得た。
−粉末X線回折スペクトルおよび体積平均粒径の測定−
得られた画像形成材料に含まれる顔料粒子の粉末X線回折スペクトルおよび体積平均粒径を以下のようにして測定した。
まず、顔料粒子を、粉末X線回折測定用ホルダにセットし、測定を行った。また、顔料粒子を界面活性剤水溶液中に分散させた分散液を粒度分布測定器UPA(日機装社製)を用いて粒度分布を測定した。
得られた顔料粒子の粉末X線回折スペクトルを上記方法により測定した結果を図1に示す。図1に示されたように、顔料粒子の粉末X線回折スペクトルでは、回折ピークが現れなかった。
また、得られた顔料粒子1の体積平均粒径を上記方法により測定した結果を表1に示す。
−透過スペクトルの測定−
得られた顔料粒子を界面活性剤水溶液中に分散された分散液を、試料濃度0.001質量%に希釈し、0.1mmガラスセルにセットし、透過スペクトル測定装置(U−4100:Hitachi社製)で透過スペクトルを測定した。測定結果の吸光度(可視域:410nmと赤外域:820nm)と顔料濃度より、モル吸光係数を算出した。
測定した透過スペクトルの結果を図2に示し、且つ410nm(可視光領域)および820nm(赤外光領域)におけるモル吸光係数、並びに410nmにおけるモル吸光係数と820nmにおけるモル吸光係数との比(ε820nm/ε410nm)を表1に示す。
[比較例1]
実施例1において、混合工程における界面活性剤の量を5gとし、ペリミジン系スクアリリウム色素と界面活性剤との比率が1:0.06(質量比)である混合物を得た以外は、実施例1と同様にして顔料粒子を得、且つ画像形成材料を得た。
顔料粒子の粉末X線回折スペクトルを実施例1と同様にして測定した結果を図1に示す。図1に示されたように、顔料粒子の粉末X線回折スペクトルでは、14.1°、20.0°、22.0°、23.3°、24.9°に回折ピークが現れた。24.9°に現れた回折ピークの半値全幅を表1に示す。また、顔料粒子の体積平均粒径を実施例1と同様にして測定した結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例1において、粉砕工程におけるビーズの径を0.3mm、ディスクの回転数を1000rpm、処理時間を4時間とし、付与するエネルギーを4000Jh/Lにした以外は、実施例1と同様にして顔料粒子を得、且つ画像形成材料を得た。
顔料粒子の粉末X線回折スペクトルを実施例1と同様にして測定したところ、顔料粒子の粉末X線回折スペクトルでは、回折ピークが現れなかった。また、顔料粒子の体積平均粒径を実施例1と同様にして測定した結果を表1に示す。
[比較例3]
実施例1において、混合工程における界面活性剤の量を200gとし、ペリミジン系スクアリリウム色素と界面活性剤との比率が1:2.4(質量比)である混合物を得た以外は、実施例1と同様にして顔料粒子を得、且つ画像形成材料を得た。
顔料粒子の粉末X線回折スペクトルを実施例1と同様にして測定した結果を図1に示す。図1に示されたように、顔料粒子の粉末X線回折スペクトルでは、14.1°、20.0°、22.0°、23.3°、24.9°に回折ピークが現れた。24.9°に現れた回折ピークの半値全幅を表1に示す。また、顔料粒子の体積平均粒径を実施例1と同様にして測定した結果を表1に示す。

Claims (4)

  1. 下記式(1)で表される構造を有し、Cuターゲットで波長が1.5405ÅのX線照射により測定される粉末X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)で7°以上37°以下に回折ピークを示さないかまたはブラッグ角(2θ±0.2°)で24.9°に示される回折ピークの半値全幅が1.0°以上であり、且つ体積平均粒径が2nm以上20nm以下であるペリミジン系スクアリリウム色素を含有する画像形成材料。

  2. 下記式(1)で表される構造を有するペリミジン系スクアリリウム色素(a)と界面活性剤(b)とを、(a):(b)の比率(質量比)で1:0.1乃至1:1となるよう混合した混合物を得る混合工程、
    前記混合物1リットルに対し、14000Jh/L以上のエネルギーが付与されるよう攪拌して前記ペリミジン系スクアリリウム色素を粉砕する粉砕工程、および、
    粉砕された前記ペリミジン系スクアリリウム色素を少なくとも含有する画像形成材料を調製する画像形成材料調製工程、を有する画像形成材料の製造方法。
  3. 下記式(1)で表される構造を有し、Cuターゲットで波長が1.5405ÅのX線照射により測定される粉末X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)で7°以上37°以下に回折ピークを示さないかまたはブラッグ角(2θ±0.2°)で24.9°に示される回折ピークの半値全幅が1.0°以上であり、且つ体積平均粒径が2nm以上20nm以下であるペリミジン系スクアリリウム色素を含有する色素含有組成物。
  4. 下記式(1)で表される構造を有するペリミジン系スクアリリウム色素(a)と界面活性剤(b)とを、(a):(b)の比率(質量比)で1:0.1乃至1:1となるよう混合した混合物を得る混合工程、
    前記混合物1リットルに対し、14000Jh/L以上のエネルギーが付与されるよう攪拌して前記ペリミジン系スクアリリウム色素を粉砕する粉砕工程、および、
    粉砕された前記ペリミジン系スクアリリウム色素を少なくとも含有する色素含有組成物を調製する色素含有組成物調製工程、を有する色素含有組成物の製造方法。
JP2010006156A 2010-01-14 2010-01-14 画像形成材料、画像形成材料の製造方法、色素含有組成物および色素含有組成物の製造方法 Active JP5526794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006156A JP5526794B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 画像形成材料、画像形成材料の製造方法、色素含有組成物および色素含有組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006156A JP5526794B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 画像形成材料、画像形成材料の製造方法、色素含有組成物および色素含有組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011144257A JP2011144257A (ja) 2011-07-28
JP5526794B2 true JP5526794B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44459401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006156A Active JP5526794B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 画像形成材料、画像形成材料の製造方法、色素含有組成物および色素含有組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5526794B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6626905B2 (ja) 2016-01-15 2019-12-25 東洋インキScホールディングス株式会社 固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物およびフィルタ
JP6658268B2 (ja) * 2016-04-27 2020-03-04 東洋インキScホールディングス株式会社 固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物およびフィルタ
WO2018056127A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収有機顔料、顔料分散液、硬化性組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、積層体、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596019B2 (ja) * 2008-03-05 2010-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成材料
JP5353155B2 (ja) * 2008-09-25 2013-11-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成材料
JP4596065B2 (ja) * 2008-10-10 2010-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成材料
JP5428673B2 (ja) * 2009-09-08 2014-02-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011144257A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596019B2 (ja) 画像形成材料
JP5353155B2 (ja) 画像形成材料
JP5470882B2 (ja) ペリミジン系スクアリリウム化合物、画像形成材料及び画像形成方法
JP4596065B2 (ja) 画像形成材料
JP2009091517A (ja) 画像形成材料
JP5320984B2 (ja) ペリミジン系スクアリリウム色素、分散媒体、検知媒体及び画像形成材料
JP5470883B2 (ja) ペリミジン系スクアリリウム化合物、画像形成材料及び画像形成方法
JP5526764B2 (ja) 画像形成材料及び色素含有組成物、並びにそれらの製造方法
JP5526794B2 (ja) 画像形成材料、画像形成材料の製造方法、色素含有組成物および色素含有組成物の製造方法
US8652718B2 (en) Resin composition, image-forming material, and image-forming method
JP2011069846A (ja) レーザー定着用画像形成材料及び画像形成方法
JP5799607B2 (ja) ペリミジン系スクアリリウム色素、色素含有組成物、及び画像形成材料
JP5402421B2 (ja) 記録媒体及び画像形成装置
JP5428673B2 (ja) 画像形成材料
JP5526765B2 (ja) 画像形成材料及び色素含有組成物、並びにそれらの製造方法
JP6690287B2 (ja) 画像形成材料
JP5853927B2 (ja) フラボン系スクアリリウム化合物、樹脂組成物、画像形成材料、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2014074002A (ja) フラボン系スクアリリウム化合物、樹脂組成物、画像形成材料、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP5601786B2 (ja) 近赤外線吸収画像形成用組成物
JP7109943B2 (ja) 顔料分散体、トナーの製造方法、水性インク及びトリアゾ化合物
JP2011039359A (ja) 記録媒体及び画像形成装置
JP2012045762A (ja) 記録媒体及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350