JP5525158B2 - 記録メッセージを使用する自動衝突通報システム - Google Patents

記録メッセージを使用する自動衝突通報システム Download PDF

Info

Publication number
JP5525158B2
JP5525158B2 JP2008506559A JP2008506559A JP5525158B2 JP 5525158 B2 JP5525158 B2 JP 5525158B2 JP 2008506559 A JP2008506559 A JP 2008506559A JP 2008506559 A JP2008506559 A JP 2008506559A JP 5525158 B2 JP5525158 B2 JP 5525158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
automatic
collision notification
notification
remote location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008506559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008537832A5 (ja
JP2008537832A (ja
Inventor
ジェイムス ピスツ,
ミシェル エイヴリー,
Original Assignee
トヨタ モーター セールス, ユー.エス.エー, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ モーター セールス, ユー.エス.エー, インコーポレイテッド filed Critical トヨタ モーター セールス, ユー.エス.エー, インコーポレイテッド
Publication of JP2008537832A publication Critical patent/JP2008537832A/ja
Publication of JP2008537832A5 publication Critical patent/JP2008537832A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525158B2 publication Critical patent/JP5525158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/001Alarm cancelling procedures or alarm forwarding decisions, e.g. based on absence of alarm confirmation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

分野
[0001]自動衝突通報に関する。
関連技術の説明
[0002]自動衝突通報のシステムおよび方法は、車両の衝突を検知しコールセンターに救助要請を発行する。コールセンターのオペレーターは車両の乗員と言葉で連絡を取り、救助要請が受領されたことを伝える。
[0003]係るシステムおよび方法では、通信回線を通して声で通信する必要がある。コールセンターのオペレーターは会話をするのに時間を費やさなければならず、またこの種の会話をうまく行うには訓練が必要となる。これらのことから、サービスにさらにコストがかかってしまう。
概要
[0004]自動衝突通報システムは、交通システムの衝突を検知するように構成された衝突検知システム、遠隔地が衝突通報を受領したことを意味する一語以上の言葉を含む第一記録メッセージを含むメモリ・システム、ワイヤレスで遠隔地へメッセージを送信しワイヤレスで遠隔地からのメッセージを受け取るように構成されたワイヤレス・コミュニケーション・システム、車両の乗員に言葉を伝達するユーザ・コミュニケーション・システム、および処理システムを含んでもよい。該処理システムは、衝突検知システムが衝突を検知することに応じて、ワイヤレス・コミュニケーション・システムを使って衝突の通報を遠隔地に送信するように構成できる。処理システムはまた、遠隔地からの、遠隔地が衝突通報を受領した旨の受領確認であるが記録メッセージは含まれていない受領確認をワイヤレス・コミュニケーション・システムが受領することに応じて第一記録メッセージをユーザ・コミュニケーション・システムを使って伝達させるように構成できる。
[0005]メモリ・システムは多言語の第一記録メッセージを含んでもよい。処理システムは通信言語を選択するように構成できる。
[0006]ワイヤレス・コミュニケーション・システムは言葉を送受信しないように構成できる。
[0007]ワイヤレス・コミュニケーション・システムは携帯電話を含んでもよい。該携帯電話はセルラー・ネットワークにとらわれず、通信するように構成できる。
[0008]ワイヤレス・コミュニケーション・システムは衛星通信システムを使って通信するように構成できる。
[0009]第一記録メッセージは、遠隔地が救助を要請していることを意味する一語以上の言葉を含んでもよい。
[0010]交通システムは、エンターテイメント・システムを含んでもよい。処理システムは衝突通報システムが衝突を検知することに応じて、エンターテイメント・システムの音をミュートにするように構成できる。
[0011]自動衝突通報システムは、車両の場所を示す位置情報を生成するように構成されたGPSレシーバーを含んでもよい。処理システムは、遠隔地に送信された衝突通報の中に位置情報が含まれるように構成できる。
[0012]自動衝突通報システムは、ユーザ作動キャンセル制御装置を含んでもよい。処理システムは、ユーザ作動キャンセル制御装置の動作に応じて、ワイヤレス・コミュニケーション・システムを使ってキャンセル通知を遠隔地に送信するように構成できる。メモリ・システムは、遠隔地がキャンセル通知を受領したことを意味する一語以上の言葉を含む第二記録メッセージを含んでもよい。処理システムは、遠隔地がキャンセル通知を受領した旨の遠隔地からの受領確認をワイヤレス・コミュニケーション・システムが受領することに応じて、該第二記録メッセージをユーザ・コミュニケーション・システムを使って伝達させるように構成できる。
[0013]ユーザ・コミュニケーション・システムは、音声システムを含んでもよい。処理システムは、該音声システムを使って一語以上の言葉が再生されるように構成できる。
[0014]ユーザ・コミュニケーション・システムは、ディスプレイを含んでもよい。処理システムは、ディスプレイ上に一語以上の言葉が表示されるように構成できる。
[0015]衝突検知システムは、車両の衝突を検知するように構成できる。
[0016]これらシステムはまた、関連した処理を実行できる。
[0017]記録メッセージは代わりに、遠隔地に保存されて遠隔地から再生されてもよい。
[0018]これら並びにその他の要素、ステップ、特徴、目的、効果および利点については、下記の例示実施形態の詳細な説明および図面と請求項を参照することによって明らかになるであろう。
例示実施形態の詳細な説明
[0024]図1は、記録メッセージを使用する自動衝突通報システムのブロック図である。図1に示すように、処理システム101は衝突検知システム103、送受信両用のワイヤレス・コミュニケーション・システム105、一つ以上のメッセージ109を含むメモリ・システム107、位置検知システム111、ユーザ作動キャンセル制御装置113、状態表示器115、エンターテイメント・システム117、音声システム119と通信するように構成できる。
[0025]衝突検知システム103は、車両の衝突を検知するように構成される任意のタイプのシステムであってもよい。該システムは、車両の一つ以上の有利な位置、例えば一つ以上のバンパーあるいは車両の一つ以上の側面等に設置された、一つ以上の衝突センサーを備えてもよい。衝突検知システム103は、さらに、もしくは代わりに、エアバッグの展開を検知するように構成される一つ以上のセンサーを備えてもよい。一つ以上の該センサーは、車両の既存の一部としてもよく、他の目的のために使用されてもよい。衝突検知システム103は、衝突が起こった後に車両の乗員が衝突検知のための代替手段もしくは追加手段として作動させる、ユーザ作動制御(例えばダッシュボード上のプッシュボタン)を備えてもよい。
[0026]衝突検知システム103は、エアバッグ・センサーがエアバッグが展開したことを知らせるとき、もしくは後部センサーが(通常エアバッグを展開させない)後部衝突が起きたことを知らせるときに衝突が起きた旨を通知するように構成できる。該衝突検知システム103は、係る衝突の場合では救助要請は必要としないという前提に基づいて、後部センサーからの所定の閾値未満である信号を却下するように構成できる。
[0027]ワイヤレス・コミュニケーション・システム105は、データ、声、あるいはその他の情報をコールセンター等の車両から離れた場所にワイヤレスで送信し、該遠隔地からのデータ、声、あるいは情報をワイヤレスで受信するように構成してもよい。ワイヤレス・コミュニケーション・システム105は、任意のタイプのワイヤレス・コミュニケーション・システムであってもよい。自動車両衝突通報システムの機能専用の独立型システムであってもよく、もしくは他のコミュニケーション・サービスを提供してもよい。例えば、ワイヤレス・コミュニケーション・システム105は、車両の修理の要求に関する通知を車両サービスセンターへ送信し、および/または車両サービスセンターから受信する役割を果たしてもよい。
[0028]ワイヤレス・コミュニケーション・システム105は、携帯電話を含んでもよい。携帯電話は、自動衝突通報の用途に使わない時は、会話等の他の目的に使用してもよい。該携帯電話はセルラー・ネットワークにとらわれず通信するように構成できる。ワイヤレス・コミュニケーション・システム105は、さらに、もしくは代わりに、オーブコム(ORBCOMM)衛星通信システム等の衛星通信システムを使って通信するように構成できる。ワイヤレス・コミュニケーション・システム105は、さらに、もしくは代わりに、リフレックス・ページャー・ネットワーク等を使って通信するように構成されたページャーを含んでもよい。ワイヤレス・コミュニケーション・システム105は、これらコミュニケーション・システムあるいは他のコミュニケーション・システムによる一つ以上の如何なる組み合わせを含んでもよい。
[0029]同一の通信回線あるいはシステムは、ワイヤレス・コミュニケーション・システム105による送信と受信の両方に使用される。送信と受信には、異なる通信回線あるいはシステムを、さらに、もしくは代わりとして、使用できる。
[0030]ワイヤレス・コミュニケーション・システム105によって使用される一つ以上の通信回線を使って送信される情報は、言葉を送受信しないように構成できる。別の実施態様では、言葉はさらに、もしくは代わりに、一つ以上のこれらのチャンネルを使って通信できる。
[0031]メモリ・システム107は、任意のメモリ・システム、例えば一つ以上のROM、PROM、EPROM、メモリカード、フロッピー・ディスク、磁気テープ、磁気カード、CD、DVD、ハード・ドライブ、および/または他の如何なるメモリ装置であってよい。メモリ・システム107は、一箇所または分散された場所で、これらのメモリ装置を一つ以上含んでもよい。
[0032]メモリ・システム107に保存される各メッセージ109は事前に記録され、下記に詳細に述べる如く、一定の意味を有する一語以上の言葉を含んでもよい。各メッセージ109の一語以上の言葉は、人間の声をアナログ式もしくはデジタル式に記録したもの、テキスト音声合成装置によって音声に変換されるテキストデータ、音素音声合成装置によって可聴式の言葉に変換する音素データ、保存した言葉で構成される辞書の中の一連の言葉によるデータ、および/または、可聴式で読み出して、伝達できる他の任意の形式であってよい。
[0033]メモリ・システム107に保存される各メッセージ109は、各種フォーマットにて保存できる。例えば、各メッセージは英語、スペイン語、フランス語、イタリア語等の各種の言語で保存できる。同様に、各メッセージは、異なる声、例えば、男性か女性の声で保存できる。各メッセージはまた、異なるバージョン、例えば長いバージョンおよび短いバージョンにて保存できる。これに対応するように、処理システム101は、使用する特定のフォーマット、例えば特定の言語、男声か女声か、長いバージョンか短いバージョンか等を選択できるように構成できる。この選択は、ユーザの入力に基づいて行われてもよい。
[0034]位置検知システム111は、車両の位置を検知し通知するように構成された任意のタイプの装置であってよい。該位置検知システム111は、GPSレシーバーを含んでもよい。該レシーバーは、携帯電話にその一部として含まれていてもよい。同一の携帯電話はまた、ワイヤレス・コミュニケーション・システム105にその一部として含まれていてもよい。
[0035]ユーザ作動キャンセル制御装置113は、ユーザ作動による任意のタイプの制御装置であってもよい。例えば、赤い押しボタン等の機械スイッチを含んでもよい。さらに、もしくは代わりに、タッチパッドもしくはタッチスクリーンが使用されてもよい。ユーザ作動キャンセル制御装置113の設置位置は、例えば車両のダッシュボード上、もしくはワイヤレス・リモートコントロールになど、いずれの場所でもよい。
[0036]状態表示器115は、自動衝突通報システムの状態に関する情報を車両の乗員に通知するように構成された一つ以上の任意のタイプの表示器であってよい。状態表示器115は、LED、ディスプレイ、もしくはその他の任意のタイプの表示装置を含んでもよい。状態表示器115は、処理システム101と関連して、自動衝突通報システムの状態に関する幅広い種類の情報を表示するように構成できる。例えば、システムがオンであることおよび機能していること、診断エラーがあったこと、緊急通報サービスの加入契約が期限切れであること、衝突通報が送信されたこと、衝突通報の送信が受領確認されたこと、衝突通報のキャンセルが送信されたこと、および/または送信されたキャンセル通知が受領されたことなどが挙げられる。
[0037]エンターテイメント・システム117は、車両における一つ以上の任意のタイプのエンターテイメント・システムであってよい。一つ以上のラジオ、CDプレーヤー、DVDプレーヤー、MPGプレーヤー、ビデオプレーヤー、テレビを含んでもよい。該システムは、車両のフロントシート、後部座席、あるいはトランクから遠隔操作できるように構成できる。
[0038]音声システム119は、可聴式に車両の乗員に言葉を伝達する任意のタイプの装置であってよい。(例えば、アンプおよびスピーカを含んでもよい。図1では、エンターテイメント・システム117と別個に例示されているが、音声システム119はエンターテイメント・システム117の一部として構成できる。
[0039]処理システム101は、任意のタイプの処理システムである。処理システム101は本明細書に記載の機能および操作、また、その他の機能および操作を実行するように構成できる。処理システム101は、必要な機能や操作を実行するための専用のコンピュータを含んでもよい。さらに、もしくは代わりに、これらの機能や操作を実行するようプログラミングされた汎用コンピュータを含んでもよい。処理システム101は、一つのみのプロセッサを備えるか、または共に動作する複数のプロセッサを備えてもよい。
[0040]図1に示す自動車両衝突通報システムは、車両の任意の部分に取り付けられるかまたは設置される。各構成部品は、一つの場所に設置されてもそれぞれ異なる場所に設置されてもよい。システムの一つ以上の構成部品は、製造業者、販売業者、あるいは車両のディーラーらによって販売前に設置できる。一つ以上の構成部品はまた、車載コンピュータ・ネットワーク(CAN)システムの構成部品にしてもよい。例えば、処理システム101およびメモリ・システム107の機能は、車載コンピュータ・ネットワークに属する処理システムおよびメモリの一つによって実行できる。
[0041]図1に示す自動車両衝突通報システムは、衝突によって車両の通常のバッテリーに障害があった場合、システムに電力を供給するための予備バッテリー(図示しない)を含んでもよい。
[0042]衝突検知システム103、ワイヤレス・コミュニケーション・システム105、メモリ・システム107、位置検知システム111、ユーザ作動キャンセル制御装置113、状態表示器115、エンターテイメント・システム117、音声システム119によって実行される一つ以上の機能および操作は、処理システム101によって実行されてもよく、またその逆もしかりである。
[0043]図2は、図1に示す自動衝突通報システムを使った自動衝突通報方法を示すフローチャートである。図2に示す方法は、他の自動衝突通報システムで行ってもよく、また図1に示す自動衝突通報システムは他の方法を行うために使用できる。
[0044]衝突検知システム103は、衝突検知ステップ201に示すように、衝突を検知できる。処理システム101は、衝突検知システム103から通信の通知を受け、それに応じて、エンターテイメント・システムをミュートするステップ203に示すように、エンターテイメント・システム117をミュートできる。これにより、エンターテイメント・システム117により発生している音が一時的に停止する。処理システム101は、ブルートゥースのハンズフリー機能がある場合は、それを止めないように構成できる。
[0045]処理システム101は、メモリ・システム107に保存されたメッセージ109の一つを音声システム119に再生させる。例えば、処理システム101によって、衝突検知メッセージ再生ステップ205に示すように、衝突が検知されたことを意味する一語以上の言葉を含むメッセージが再生できる。
[0046]処理システム101は、衝突通報送信ステップ207に示すように、ワイヤレス・コミュニケーション・システム105に、遠隔地にあるコールセンターに衝突通報を送信できる。コールセンターとの通信のリンク確立工程の内容は、例えばワイヤレス・コミュニケーション・システム105において使用される通信システムによって異なる。ワイヤレス・コミュニケーション・システム105が携帯電話を使っている場合は、衝突通報送信ステップ207において、例えば携帯電話が事前に記憶された緊急電話番号をダイヤルすることを含んでもよい。
[0047]衝突通報送信ステップ207には、衝突に関する豊富な情報の送信を含んでもよい。衝突通報送信ステップ207では、衝突の性質、例えば、それが激突であるのか、転覆衝突であるのか、後部衝突であるのか等の情報が送信できる。
[0048]送信される情報には衝突時の車両の場所の情を含んでもよい。そのため、処理システム101は、位置検知システム111から位置情報を得ることができる。送信される場所情報には、車両の経度と緯度を含んでもよい。
[0049]衝突通報送信ステップ207には、衝突した車両についての情報、例えば製造年、メーカー、型式、色あるいはVIN番号(車体番号)などを含んでもよい。
[0050]衝突通報送信ステップ207には、衝突の重度、衝突の時間、あるいは衝突前の車両のスピード等の衝突前情報を含んでもよい。
[0051]衝突通報送信ステップ207には、エアバッグが展開したか否か、もし展開したのであれば、それが衝突によるものなのか、または故障によるものなのかの判断に関する情報を含んでもよい。
[0052]処理システム101は、別のメッセージ109、例えば、衝突通報送信メッセージ再生ステップ209に示すように、衝突通報が送信されたことを意味する一語以上の言葉を含むメッセージが音声システム119を使って再生されるようにしてもよい。
[0053]処理システム101は、衝突通報受領判定ステップ211に示すように、ワイヤレス・コミュニケーション・システム105が衝突通報を受け取ったことを処理システム101に伝達するまで、所定の時間、例えば5秒程度待つことができる。この間、コールセンターは衝突通報を受領し、受領した旨の通知をワイヤレス・コミュニケーション・システム105に送信できる。
[0054]処理システム101が、コールセンターが衝突通報を受け取った旨の通知をこの時間内に受け取らない場合、処理システム101は、衝突通報送信ステップ207へ戻ることで示すように、衝突通報を再送信できる。処理ステップ207、209、211は、繰り返されることもある。自動衝突通報システムとコールセンターの間に伝達上の一時的問題がある場合に、この繰り返しは有益である。
[0055]ワイヤレス・コミュニケーション・システム105がコールセンターが衝突通報を受領した旨の通知をコールセンターから受領すると、処理システム101は、別のメッセージ109、例えば、衝突通報受領メッセージ再生ステップ213に示すように、衝突通報をコールセンターが受領したことを意味する一語以上の言葉を含むメッセージを音声システム119を使って再生できる。
[0056]処理システム101は、待機ステップ215に示すように、所定の時間待ち、その後、衝突通報受領メッセージ再生ステップ213に戻り、このメッセージを乗員に対して定期的に伝達できる。
[0057]衝突通報を受け取った後、コールセンターは衝突通報の一部として送信された情報、例えば車両位置情報などを利用し、車両の場所を判断できる。コールセンターは、この位置情報を利用して車両の現場における救急隊員を同定できる。コールセンターは、この救急隊員に連絡して前記車両の識別情報および位置情報等の救急情報を提供できる。該救急隊員は、衝突事故現場に出動し、車両の乗員に救急支援を行うことができる。
[0058]救急隊員に連絡する前に、コールセンターは、車両から送信された情報に関連する情報を自身のデータベースで検索できる。例えば、コールセンターは、車両の運転手の名前および該運転手が加入している緊急サービスの種類を調べる。コールセンターは、この調べて得た情報を、緊急送信に対しての対応方法を決定する工程に使用したり、および/またはこの情報の全部もしくは一部を救急隊員に提供できる。
[0059]コールセンターが救急隊員に連絡して必要な情報を提供し、あるいは救急隊員が衝突事故現場へ出動して支援を提供する旨の確認を受領後、コールセンターは救助をすでに要請したという情報を車両に送信し返すことができる。この送信メッセージは、ワイヤレス・コミュニケーション・システム105が受け取り、処理システム101に伝達できる。その後、処理システム101は、音声システム119に別のメッセージ109、例えば、遠隔地で救助が要請されていることを意味する一語以上の言葉を含むメッセージを再生させることができる。この救助要請メッセージは、ステップ213で再生される衝突通報受領メッセージに加えて再生されることができる。別の態様では、この「救助要請」メッセージはステップ213で再生される衝突通報受領メッセージの代わりとして再生されてもよい。
[0060]図3aと図3bは共に、図2に示す自動衝突通報方法のキャンセル方法のフローチャートを示す。図3aと図3bに示すキャンセル方法は、他の方法と共に使用でき、図2に示す自動衝突通報方法は他のキャンセル方法と共に使用できる。
[0061]車両の乗員(もしくは他の人)はいつでもユーザ作動キャンセル制御装置113を作動できる。例えば、自動衝突通報方法をキャンセルするため、例えば、事故が小規模なものであり救助は必要ないという場合に作動させてもよい。この作動は、キャンセル要請受領ステップ301に示すように、処理システム101によって検知できる。
[0062]処理システム101は、衝突検知判定ステップ303に示すように、衝突が検知されたか否かの判断ができる。衝突が検知されなかった場合、衝突未検知メッセージ再生ステップ307に示すように、処理システムは音声システムに、衝突が検知されなかったことを意味する一語以上の言葉を含むメッセージ109の一つを再生させることができる。
[0063]ユーザ作動キャンセル制御装置が作動する前に衝突が検知された場合、処理システム101は音声システム119に、ユーザ作動キャンセル制御装置113が起動したことをシステムが認識しているが、確認要請メッセージ再生ステップ305に示すように、処理をキャンセルする前に確認を要求していることを意味する一語以上を含むメッセージ109の一つを再生させることができる。これは、自動衝突通報が非意図的にキャンセルされてしまうことを防ぐために有用である。
[0064]処理システム101は、確認受領判定ステップ309に示すように、例えばユーザ作動キャンセル制御装置113を再び作動させることなどによって乗員がキャンセル要請を承認したかどうかを確認する間、所定の時間(たとえば10秒程度)待つことができる。キャンセルの承認が所定の時間内に受領されない場合、処理システム101は、却下ステップ311に示すように、そのまま要請を却下することができる。
[0065]一方、承認が所定の時間内に受領された場合、図3bの衝突通報送信判定ステップ313に示すように、処理システム101は衝突通報がすでに送信されたか否かの判断を検証できる。すでに送信された場合、キャンセル要請送信ステップ315に示すように、処理システム101は、ワイヤレス・コミュニケーション・システム105に緊急サービス要請をキャンセルする旨の要請をコールセンターに送信させることができる。処理システム101は、キャンセル要請受領判定ステップ317に示すように、コールセンターがキャンセル要請を受領したことを示すワイヤレス・コミュニケーション・システム105からの通知が来るのを所定の時間待つことができる。キャンセルの受領確認が所定内に受領されない場合、処理システム101はキャンセル要請送信ステップ315へ戻り、受領されたことが確認できるまで、キャンセル要請を再度送信できる。
[0066]ステップ317を行う間にキャンセル要請受領確認が受領されると、もしくはステップ313を行う間に処理システムが衝突通報がまだ送信されていないと判定する場合、処理システム101は、キャンセルメッセージ再生ステップ319に示すように、音声システム119に自動衝突通報処理がキャンセルされたことを意味するメッセージ109の一つを再生させることができる。処理システム101は、エンターテイメント・システムを非ミュートするステップ321に示すように、エンターテイメント・システム117を非ミュート状態にすることができる。
[0067]キャンセル要請受領ステップ301は、図2に示すプロセスを中断させることができる。図2に示すプロセスは、中断が完了した後、例えば衝突未検知メッセージ再生ステップ307、却下ステップ311あるいはエンターテイメント・システムを非ミュートにするステップ321の後に再開できる。
[0068]図4は、図2に示す自動衝突通報方法のまた別のキャンセル方法を示すフローチャートである。図4に示す方法は、他の自動通知方法と共に使用でき、また、図2に示す自動通知方法は他のキャンセル方法と共に使用できる。図4に示すキャンセル方法は、図3aおよび図3bに示すキャンセル方法に加えて、もしくはその代わりとして使用できる。
[0069]図4に示すように、イグニション・キー・サイクルのステップ401に示すように、ユーザはイグニション・キーをオン/オフすることができる。処理システム101は、この一連を検知し、プロセスをキャンセルするステップ403に示すように、自動車両衝突通報方法のキャンセル要請として認め、プロセスをキャンセルさせることができる。処理システム101は、エンターテイメント・システムを非ミュートするステップ405に示すように、エンターテイメント117を非ミュート状態にすることができる。
[0070]図5は、上述の方法に関して一つ以上の上記記録メッセージに使用される言葉の表であり、その一部は図2および図3aと図3bに示されている。これらは単なる具体例である。これらに加えて、もしくは代わりとして、短いバージョン、長いバージョン、異なる言葉のバージョン、もしくは異なる言語のバージョンも使用できる。
[0071]上述してきた要素、ステップ、特徴、目的、効果および利点は、単に具体例にすぎない。これらのもの、またこれらに関する説明は、決して保護範囲を限定するものではない。その他の多数の実施形態、例えば、要素、ステップ、特徴、目的、効果および利点がより少ない、より多い、あるいは異なる具体例なども企図される。要素およびステップの手配や順序もまた、異なっていてよい。
[0072]例えば、自動車両衝突通報システムおよび方法は、ボート、電車、飛行機など衝突が想定されるその他のタイプの交通システムに使用できる。
[0073]また、コールセンターは、自動車両衝突通報システムとの通信のすべてを保存するなど、他の機能を提供してもよい。
[0074]上記では、メッセージが、音声システムであるユーザ・コミュニケーション・システムを使って伝達される場合のみを述べているが、このようなメッセージはさらに、またはその代わりに、車両ディスプレイなどのディスプレイを含むユーザ・コミュニケーション・システムを使って伝達されてもよい。
[0075]ワイヤレス・コミュニケーション・システム105はまた、車両の乗員と遠隔地の間の言葉での通信を容易にするように構成できる。
[0076]ワイヤレス・コミュニケーション・システム105はまた、処理システム101によって適切に処理される豊富な種類のシステム・レベルの通信を受けるように構成できる。例えば、コールセンターがサービスを行う上で必要な加入サービスの状況が、コールセンターからワイヤレス・コミュニケーション・システム105へ伝達できる。加入サービスへの支払いが行われている場合、このことを受信通信によって示すので、処理システム101が適切な状況表示器115を駆動させるように使用できる。逆に、加入サービスが期限切れである場合、このことを受信通信によって示すので、処理システム101が異なった状況表示器115を駆動させるように使用できる。また、ワイヤレス・コミュニケーション・システム105で受領されたシステム・レベルの通信には、一つ以上のメッセージ109に付加するか、あるいはこれを変更する通信も含まれる。処理システム101が実行する処理を変更させるソフトウェアの更新も含まれる。
[0077]記録メッセージを保存するメモリ・システムは、車両内ではなくコールセンターにあってもよい。本実施形態における該記録メッセージは、コールセンターから車両へ伝達され、コールセンターで発行される受領確認を受けて車両内で再生される。
[0078]要するに、保護範囲は以下の請求の範囲によってのみ限定される。該保護範囲は、請求の範囲の記載と合理的に一致する限りできるだけ広い範囲とし、また構造的および機能的な均等物を包含することを意図する。叙述もしくは例示のうち何一つとして、請求の範囲に述べられているか否かを問わず、要素、ステップ、特徴、目的、効果、利点、もしくは均等物を公衆に献上せしめることを意図しない。
[0079]請求項において使用される「のための手段」という言い回しは、上述した相当する構造および材料、またその均等物を包含する。同様に、請求項において使用される「のためのステップ」という言い回しは、上述した相当する行為、また均等であるものを包含する。これらの言い回しが使われていない場合、該請求項は相当するいかなる構造、材料、もしくは行為に限定されない。
記録メッセージを使用する自動衝突通報システムのブロック図である。 図1に示す自動衝突通報システムを使用する自動衝突通報方法のフローチャートである。 図2に示す自動衝突通報方法のキャンセル方法のフローチャートを示す。 図2に示す自動衝突通報方法のキャンセル方法のフローチャートを示す。 図2に示す自動衝突通報方法の別のキャンセル方法のフローチャートである。 図5は、図2、図3aおよび図3bに示す自動衝突通報方法において再生し得る記録メッセージの表を示す。

Claims (36)

  1. 交通システムの衝突通報を自動的に提供する自動衝突通報システムであって、
    前記交通システムに配置され、前記交通システムの衝突を検知するように構成される衝突検知システムと、
    ユーザ作動キャンセル制御装置と
    遠隔地で衝突通報が受領されたことを意味する一語以上の言葉を含む第一記録メッセージ及び遠隔地でキャンセル通知が受領されたことを意味する一語以上の言葉を含む第二記録メッセージを含み、前記交通システムに配置されたメモリ・システムと、
    前記交通システムに配置され、ワイヤレスで遠隔地へメッセージを送信し、ワイヤレスで遠隔地からメッセージを受信するように構成されたワイヤレス・コミュニケーション・システムと、
    前記交通システムに配置され、前記交通システムの乗員へ言葉を伝達するように構成されたユーザ・コミュニケーション・システムと、
    前記交通システムに配置された処理システムであって、
    前記衝突検知システムによる衝突検知に応じて、前記ワイヤレス・コミュニケーション・システムを使って衝突通報を遠隔地へ送信し、かつ
    遠隔地からの、遠隔地が衝突通報を受領した旨の受領確認であるが前記第一記録メッセージは含まれていない受領確認を該ワイヤレス・コミュニケーション・システムが受領したことに応じて、前記交通システムに位置する前記第一記録メッセージを前記ユーザ・コミュニケーション・システムを使って伝達させるように構成され
    衝突通報を遠隔地へ送信した後、前記ユーザ作動キャンセル制御装置の作動に応じて、キャンセル通知を前記ワイヤレス・コミュニケーション・システムを使って該遠隔地に送信し、かつ
    遠隔地からの、遠隔地がキャンセル通知を受領した旨の受領確認を該ワイヤレス・コミュニケーション・システムが受領したことに応じて、前記第二記録メッセージを前記ユーザ・コミュニケーション・システムを使って伝達させるように構成された処理システムとを備える自動衝突通報システム。
  2. 前記メモリ・システムは多言語による第一記録メッセージを含み、かつ前記処理システムが通信言語を選択するように構成される、請求項1に記載の自動衝突通報システム。
  3. 前記ワイヤレス・コミュニケーション・システムは言葉を送受信しないように構成される、請求項1に記載の自動衝突通報システム。
  4. 前記ワイヤレス・コミュニケーション・システムは携帯電話を含む、請求項1に記載の自動衝突通報システム。
  5. 前記携帯電話は任意のセルラー・ネットワークを使って通信するように構成される、請求項4に記載の自動衝突通報システム。
  6. 前記ワイヤレス・コミュニケーション・システムは衛星通信システムを使って通信するように構成される、請求項1に記載の自動衝突通報システム。
  7. 前記第一記録メッセージは遠隔地が救助要請していることをも意味する一語以上の言葉を含む、請求項1に記載の自動衝突通報システム。
  8. 前記交通システムはエンターテイメント・システムを備え、かつ前記処理システムは前記衝突検知システムによる衝突検知に応じて、該エンターテイメント・システムの音をミュートするように構成される、請求項1に記載の自動衝突通報システム。
  9. 前記交通システムの場所を示す位置情報を生成するように構成されたGPSレシーバーをさらに含み、かつ前記処理システムは、遠隔地へ送信される前記衝突通報に該位置情報が含まれるようにするように構成される、請求項1に記載の自動衝突通報システム。
  10. 前記衝突通報検知システムは車両の衝突を検知するように構成された、請求項1に記載の自動衝突通報システム。
  11. 前記処理システムは、衝突が激突であるかどうかの情報を含む前記衝突通報を遠隔地へ送信するように構成される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の自動衝突通報システム。
  12. 前記処理システムは、衝突が転覆衝突であるかどうかの情報を含む前記衝突通報を遠隔地へ送信するように構成される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の自動衝突通報システム。
  13. 前記処理システムは、衝突が後部衝突であるかどうかの情報を含む前記衝突通報を遠隔地へ送信するように構成される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の自動衝突通報システム。
  14. 前記処理システムは、衝突の重度の情報を含む前記衝突通報を遠隔地へ送信するように構成される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の自動衝突通報システム。
  15. 前記処理システムは、衝突前の前記交通システムのスピードの情報を含む前記衝突通報を遠隔地へ送信するように構成される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の自動衝突通報システム。
  16. 前記メモリ・システムは、前記第一記録メッセージを長いバージョンおよび短いバージョンで含み、かつ前記処理システムが前記第一記録メッセージの前記長いバージョンか前記短いバージョンかを選択するように構成される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の自動衝突通報システム。
  17. 前記メモリ・システムは、前記第二記録メッセージを長いバージョンおよび短いバージョンで含み、かつ前記処理システムが前記第二記録メッセージの前記長いバージョンか前記短いバージョンかを選択するように構成される、請求項に記載の自動衝突通報システム。
  18. 前記交通システムの通常のバッテリーに障害があった場合、システムに電力を供給するための予備バッテリーを更に備える、請求項1〜17のいずれか一項に記載の自動衝突通報システム。
  19. 交通システムの衝突を自動的に検知する自動衝突通報方法であって、
    交通システムにおいて該交通システムの衝突を検知することと、
    前記衝突の検知に応じて、前記交通システムからの衝突通報を遠隔地に送信することと、
    遠隔地からの、遠隔地が衝突通報を受領した旨の受領確認であるが記録メッセージは含まれていない受領確認を交通システムにおいて受領することと、
    遠隔地が衝突通報を受領した旨の受領確認の受領に応じて、前記交通システムの一部であるユーザ・コミュニケーション・システムを使って、該交通システムに保存され、遠隔地が衝突通報を受領したことを意味する一語以上の言葉を含む第一記録メッセージを伝達することと、
    衝突通報を遠隔地に送信した後、前記交通システムのユーザ作動キャンセル制御装置を作動させ、かつ、該ユーザ作動キャンセル制御装置の作動に応じて、該交通システムからのキャンセル通知を遠隔地へ送信することと、
    遠隔地からの、遠隔地がキャンセル通知を受領した旨の受領確認を前記交通システムにて受領することと、
    遠隔地がキャンセル通知を受領した旨の受領確認の受領に応じて、前記交通システムに保存され、遠隔地がキャンセル通知を受領したことを意味する一語以上の言葉を含む第二記録メッセージを伝達することを含む自動衝突通報方法。
  20. 通信されるメッセージの言語を選択することを含む、請求項19に記載の自動衝突通報方法。
  21. 言葉が送受信されない、請求項19に記載の自動衝突通報方法。
  22. 前記送受信は携帯電話によって行われる、請求項19に記載の自動衝突通報方法。
  23. 前記送受信は任意のセルラー・ネットワークを使って行われる、請求項22に記載の自動衝突通報方法。
  24. 前記送受信は衛星通信システムを使って行われる、請求項19に記載の自動衝突通報方法。
  25. 前記第一記録メッセージは遠隔地に救助要請があることをも意味する一語以上の言葉を含む、請求項19に記載の自動衝突通報方法。
  26. 衝突の通知に応じて前記交通システムのエンターテイメント・システムをミュートすることを含む、請求項19に記載の自動衝突通報方法。
  27. 交通システムの場所を示す位置情報を生成すること、かつ位置情報を衝突通報の一部として送信することを含む、請求項19に記載の自動衝突通報方法。
  28. 車両の衝突が検知される、請求項19に記載の自動衝突通報方法。
  29. 衝突が激突であるかどうかの情報を含む前記衝突通報を遠隔地へ送信する、請求項19〜28のいずれか一項に記載の自動衝突通報方法。
  30. 衝突が転覆衝突であるかどうかの情報を含む前記衝突通報を遠隔地へ送信する、請求項19〜29のいずれか一項に記載の自動衝突通報方法。
  31. 衝突が後部衝突であるかどうかの情報を含む前記衝突通報を遠隔地へ送信する、請求項19〜30のいずれか一項に記載の自動衝突通報方法。
  32. 衝突の重度の情報を含む前記衝突通報を遠隔地へ送信する、請求項19〜31のいずれか一項に記載の自動衝突通報方法。
  33. 衝突前の前記交通システムのスピードの情報を含む前記衝突通報を遠隔地へ送信する、請求項19〜32のいずれか一項に記載の自動衝突通報方法。
  34. 前記交通システムに保存された前記第一記録メッセージの長いバージョンか短いバージョンかを選択することを含む、請求項19〜33のいずれか一項に記載の自動衝突通報方法。
  35. 前記交通システムに保存された前記第二記録メッセージの長いバージョンか短いバージョンかを選択することを含む、請求項19に記載の自動衝突通報方法。
  36. 前記交通システムの通常のバッテリーに障害があった場合、予備バッテリーを用いる、請求項19〜35のいずれか一項に記載の自動衝突通報方法。
JP2008506559A 2005-04-11 2006-04-10 記録メッセージを使用する自動衝突通報システム Active JP5525158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67010905P 2005-04-11 2005-04-11
US60/670,109 2005-04-11
US11/279,020 US7508298B2 (en) 2005-04-11 2006-04-07 Automatic crash notification using prerecorded messages
US11/279,020 2006-04-07
PCT/US2006/013228 WO2006110617A2 (en) 2005-04-11 2006-04-10 Automatic crash notification using prerecorded messages

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008537832A JP2008537832A (ja) 2008-09-25
JP2008537832A5 JP2008537832A5 (ja) 2009-04-02
JP5525158B2 true JP5525158B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=37082654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506559A Active JP5525158B2 (ja) 2005-04-11 2006-04-10 記録メッセージを使用する自動衝突通報システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7508298B2 (ja)
EP (1) EP1871642B1 (ja)
JP (1) JP5525158B2 (ja)
AU (1) AU2006235294B2 (ja)
CA (1) CA2604470C (ja)
HK (1) HK1116742A1 (ja)
WO (1) WO2006110617A2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130267194A1 (en) * 2002-06-11 2013-10-10 American Vehicular Sciences Llc Method and System for Notifying a Remote Facility of an Accident Involving a Vehicle
US7991381B1 (en) 2007-04-18 2011-08-02 Cellco Partnership Hierarchical telematics emergency call direction
US8320893B2 (en) * 2007-09-28 2012-11-27 General Motors Llc Method and system for conference calling with vehicle occupant
US8548686B2 (en) * 2007-10-11 2013-10-01 Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc. Automatic crash notification using WiMAX
US8467933B2 (en) * 2008-06-13 2013-06-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling an emergency notification feature based on driver status
ES2376956T3 (es) * 2008-06-18 2012-03-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Procedimiento y dispositivo para disparar una llamada de socorro automática
US8417210B2 (en) * 2009-02-18 2013-04-09 Rft Stewardship, Lp Methods, apparatus, and systems for emergency cellular phone communication
US9301116B2 (en) 2009-02-18 2016-03-29 Amber Tomer Method, apparatus, and system for detecting an automobile crash and transmitting an emergency communication
US20110279263A1 (en) * 2010-05-13 2011-11-17 Ryan Scott Rodkey Event Detection
US20130162426A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Tyco Healthcare Group Lp Wireless Relay Module For Remote Monitoring Systems Having Alarm And Display Functionality
US9020419B2 (en) 2011-01-14 2015-04-28 Covidien, LP Wireless relay module for remote monitoring systems having power and medical device proximity monitoring functionality
US9495511B2 (en) 2011-03-01 2016-11-15 Covidien Lp Remote monitoring systems and methods for medical devices
CN102522003A (zh) * 2011-12-14 2012-06-27 天津七一二通信广播有限公司 带数据记录及回放功能的ais一体机
US10552581B2 (en) 2011-12-30 2020-02-04 Elwha Llc Evidence-based healthcare information management protocols
US10340034B2 (en) 2011-12-30 2019-07-02 Elwha Llc Evidence-based healthcare information management protocols
US10528913B2 (en) 2011-12-30 2020-01-07 Elwha Llc Evidence-based healthcare information management protocols
US20130173295A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Elwha LLC, a limited liability company of the State of Delaware Evidence-based healthcare information management protocols
US10475142B2 (en) 2011-12-30 2019-11-12 Elwha Llc Evidence-based healthcare information management protocols
US10559380B2 (en) 2011-12-30 2020-02-11 Elwha Llc Evidence-based healthcare information management protocols
US10679309B2 (en) 2011-12-30 2020-06-09 Elwha Llc Evidence-based healthcare information management protocols
US9069648B2 (en) * 2012-01-25 2015-06-30 Martin Kelly Jones Systems and methods for delivering activity based suggestive (ABS) messages
US8799034B1 (en) 2013-03-08 2014-08-05 Allstate University Company Automated accident detection, fault attribution, and claims processing
US10032226B1 (en) 2013-03-08 2018-07-24 Allstate Insurance Company Automatic exchange of information in response to a collision event
US10963966B1 (en) 2013-09-27 2021-03-30 Allstate Insurance Company Electronic exchange of insurance information
US9019092B1 (en) 2013-03-08 2015-04-28 Allstate Insurance Company Determining whether a vehicle is parked for automated accident detection, fault attribution, and claims processing
US20140315513A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method for making emergency call, mobile electronic device and computer readable storage medium
US10572943B1 (en) 2013-09-10 2020-02-25 Allstate Insurance Company Maintaining current insurance information at a mobile device
US9443270B1 (en) 2013-09-17 2016-09-13 Allstate Insurance Company Obtaining insurance information in response to optical input
US10121291B2 (en) * 2013-10-29 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for visual accident detail reporting
KR101609914B1 (ko) * 2014-02-19 2016-04-07 이동원 물리적충격 및 심리적충격에 대응한 긴급상황감지방법과 이를 이용한 긴급상황감지장치
US10713717B1 (en) 2015-01-22 2020-07-14 Allstate Insurance Company Total loss evaluation and handling system and method
US9767625B1 (en) 2015-04-13 2017-09-19 Allstate Insurance Company Automatic crash detection
US10083551B1 (en) 2015-04-13 2018-09-25 Allstate Insurance Company Automatic crash detection
US9449495B1 (en) * 2015-05-15 2016-09-20 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Crash detection and severity classification system implementing emergency assistance
DE102015224327A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Audiovorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zur Steuerung der Audiovorrichtung
US20170339541A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Joe Shen Sending emergency messages from a communication device triggered by an impact event
US11361380B2 (en) 2016-09-21 2022-06-14 Allstate Insurance Company Enhanced image capture and analysis of damaged tangible objects
US10902525B2 (en) 2016-09-21 2021-01-26 Allstate Insurance Company Enhanced image capture and analysis of damaged tangible objects
WO2018112029A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-21 Micheloni Adrien Assistance summons device for motorcycle or the like
US10937103B1 (en) 2017-04-21 2021-03-02 Allstate Insurance Company Machine learning based accident assessment
US10796376B2 (en) * 2018-08-02 2020-10-06 Capital One Services, Llc Automatic exchange of information for vehicle accidents
US11111702B2 (en) * 2018-09-19 2021-09-07 Zf Active Safety And Electronics Us Llc Rechargeable door unlock actuator
CN111572484A (zh) * 2019-02-19 2020-08-25 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 车辆撞击事故的处理方法、系统、车载终端及云端服务器
DE102020207047A1 (de) 2020-06-05 2021-12-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Textbasierte Notfallkommunikation zwischen einem Kraftfahrzeug und einer Leitstelle
JP7026967B2 (ja) * 2020-09-14 2022-03-01 千蔵工業株式会社 トイレ用自動ドアシステム、音声案内装置、音声案内方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914692A (en) 1973-08-29 1975-10-21 Jr George C Seaborn Emergency communication system
US4172969A (en) 1975-12-03 1979-10-30 Boris Haskell Real time absentee telephone and radiant wave signaling system
GB2247800A (en) 1990-09-05 1992-03-11 Marconi Gec Ltd Location determining and transmitting arrangement
DE4112828C2 (de) * 1991-04-19 1999-01-28 Bosch Gmbh Robert Chipkarte für einen Rundfunkempfänger
US5223844B1 (en) 1992-04-17 2000-01-25 Auto Trac Inc Vehicle tracking and security system
US5574771A (en) * 1994-08-15 1996-11-12 Lucent Technologies Inc. Integrated communication system
US5742666A (en) 1994-10-05 1998-04-21 Tele Digital Development, Inc. Emergency mobile telephone
US5686910A (en) 1995-04-10 1997-11-11 Ford Motor Company Vehicular emergency message system with automatic periodic call-in
US7426437B2 (en) * 1997-10-22 2008-09-16 Intelligent Technologies International, Inc. Accident avoidance systems and methods
JP3390289B2 (ja) 1995-06-16 2003-03-24 富士重工業株式会社 警報装置
JP3119182B2 (ja) 1996-12-04 2000-12-18 トヨタ自動車株式会社 緊急通報システム
US5742233A (en) 1997-01-21 1998-04-21 Hoffman Resources, Llc Personal security and tracking system
FR2769775B1 (fr) * 1997-10-10 2000-03-03 Renault Dispositif et procede d'appel d'urgence
JP3257494B2 (ja) * 1997-12-26 2002-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両用通報情報確認装置、車両用通報情報確認方法、及び車両用通報情報確認プログラムを記録した記録媒体
US6405033B1 (en) * 1998-07-29 2002-06-11 Track Communications, Inc. System and method for routing a call using a communications network
TWM253017U (en) 1999-02-03 2004-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Emergency reporting apparatus emergency reporting network system
US6782252B1 (en) 1999-06-26 2004-08-24 Lg Information & Communications, Ltd. Apparatus and method for transmitting call holding message in mobile communication terminal
DE60028907T2 (de) 1999-11-24 2007-02-15 Donnelly Corp., Holland Rückspiegel mit Nutzfunktion
EP1209576A1 (en) 1999-12-14 2002-05-29 Sony Corporation Registering device and method, information processing device and method, providing device and method, and program storage medium
US6526335B1 (en) 2000-01-24 2003-02-25 G. Victor Treyz Automobile personal computer systems
US6675006B1 (en) 2000-05-26 2004-01-06 Alpine Electronics, Inc. Vehicle-mounted system
US6642844B2 (en) 2000-08-22 2003-11-04 Sivan Llc Direct dispatcherless automatic vehicle-to-vehicle and non-vehicle to vehicle police/emergency medical service notification system for life threatening accidents, hijackings, thefts and medical emergencies
JP2002185647A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報装置
US20020177428A1 (en) * 2001-03-28 2002-11-28 Menard Raymond J. Remote notification of monitored condition
US6756887B2 (en) * 2001-07-23 2004-06-29 Wayne W. Evans Method and apparatus for the dynamic vector control of automatic variable range and directional reception of gps global positioning signals, dynamic vehicle tracking, remote notification of collision and synthetic voice data communications
US7010289B2 (en) 2002-05-24 2006-03-07 General Motors Corporation Method and system for vehicle data upload
JP2004090721A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Alpine Electronics Inc 緊急通報システム
JP2004164078A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報システム端末機器および緊急通報方法
US6812832B2 (en) 2002-11-26 2004-11-02 General Motors Corporation Vehicle communication system with integrated pre-impact sensing
US7145462B2 (en) * 2003-01-10 2006-12-05 Honeywell International Inc. System and method for automatically generating an alert message with supplemental information
JP3934065B2 (ja) * 2003-01-24 2007-06-20 松下電器産業株式会社 緊急通報端末装置およびシステム
US7079020B2 (en) * 2003-02-03 2006-07-18 Ingrid, Inc. Multi-controller security network
US20050037730A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Albert Montague Mobile wireless phone with impact sensor, detects vehicle accidents/thefts, transmits medical exigency-automatically notifies authorities
US20050075921A1 (en) 2003-10-03 2005-04-07 Frederick Hayes-Roth Open community model for exchanging information in dynamic environments
JP2005112043A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用緊急通報システム
US10878646B2 (en) * 2005-12-08 2020-12-29 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recorder systems
US20070155427A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Tran Bao O Wireless mobile video

Also Published As

Publication number Publication date
EP1871642A2 (en) 2008-01-02
EP1871642A4 (en) 2009-11-11
WO2006110617A8 (en) 2006-12-28
AU2006235294B2 (en) 2011-02-10
CA2604470C (en) 2014-02-18
AU2006235294A1 (en) 2006-10-19
JP2008537832A (ja) 2008-09-25
HK1116742A1 (en) 2009-01-02
WO2006110617A3 (en) 2007-11-22
US7508298B2 (en) 2009-03-24
CA2604470A1 (en) 2006-10-19
WO2006110617A2 (en) 2006-10-19
US20060226960A1 (en) 2006-10-12
EP1871642B1 (en) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525158B2 (ja) 記録メッセージを使用する自動衝突通報システム
US8548686B2 (en) Automatic crash notification using WiMAX
US8818325B2 (en) Method and system for emergency call placement
US8903354B2 (en) Method and system for emergency call arbitration
RU2714805C2 (ru) Способ и система транспортного средства для осуществления скрытного вызова оператора аварийно-спасательных служб (варианты)
US8344913B2 (en) Transmission of an emergency call comprising address data
US20140066000A1 (en) Mobile Emergency Attack and Failsafe Detection
CN103144598A (zh) 汽车碰撞报警方法和装置
JP3233033B2 (ja) 車両用事故対処装置
US8600011B2 (en) Navigation system support of in-vehicle TTY system
JP2005044060A (ja) 緊急通報システム
JP2009253350A (ja) 緊急通報システム端末装置
CN112224159B (zh) 一种车辆故障时的报警方法及系统
JP4814462B2 (ja) 緊急通報装置
CN101228049B (zh) 利用预录讯息的自动撞击通知
JP2020161955A (ja) 着信報知システム
KR101943404B1 (ko) 슬리핑 차일드 체크 디바이스 및 이를 이용한 슬리핑 차일드 체크 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130703

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250