JP5525065B2 - 安全増設ベース及びその制御方法 - Google Patents

安全増設ベース及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5525065B2
JP5525065B2 JP2012549944A JP2012549944A JP5525065B2 JP 5525065 B2 JP5525065 B2 JP 5525065B2 JP 2012549944 A JP2012549944 A JP 2012549944A JP 2012549944 A JP2012549944 A JP 2012549944A JP 5525065 B2 JP5525065 B2 JP 5525065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety
base
state
extension base
main base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012549944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013517582A (ja
Inventor
スン ジェ ベク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2013517582A publication Critical patent/JP2013517582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525065B2 publication Critical patent/JP5525065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0796Safety measures, i.e. ensuring safe condition in the event of error, e.g. for controlling element
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4406Loading of operating system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/448Execution paradigms, e.g. implementations of programming paradigms
    • G06F9/4496Unification in logic programming
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34465Safety, control of correct operation, abnormal states

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Description

本発明は、安全増設ベース制御に関し、特にプログラマブルロジックコントローラ(PLC)システムにおけるメインベース制御とは別に、安全増設ベースが独立に安全状態に維持及び制御される、安全増設ベース及びその制御方法に関する。
PLCは、種々の機器と接続され、これらの機器を組織的に制御する電子装置である。このようなPLCシステムは、デジタル又はアナログ入出力モジュールを介して、ロジック、シーケンス、タイミング、計数、演算、等の特殊な機能を行うために、プログラム可能なメモリを用いて、多様な種類の機械やプロセッサを制御する。
一般に、PLCシステムは、産業自動化と共に最も基本、かつ重要な制御システムであり、工場やビル等の設備自動化に多く用いられ、初期の単純な基本演算から現在の複雑な応用演算を行うだけでなく産業ネットワークを形成して、多様な現場要求に応じている。また、最近ではPLCシステムに新しい先端機器を導入することによって、より複雑になったネットワーク制御のために、メインベースの他に多数の増設ベースを接続した増設PLCシステムを構築している。
過去には、生産性拡大が産業現場において重要な要素となったが、最近ではこのような複雑なPLCシステムの運営において人的及び物的被害を減らすための安全に対する関心が高まっており、特に安全に関する規格及び要求が一層深まる傾向にある。このような要求に応じてメインベースに接続された多数の各増設ベースが、安全状態で運用されるように制御することによって、誤動作による物的被害及びそれに伴う人的被害を減らすことが何よりも重要である。
図1は、従来の一般の単一PLCシステムの構成図である。
図1を参照すると、従来の単一PLCシステムでは、メインベース10に通信ケーブル12を介して多数の増設ベース11が接続される。各増設ベース11は、メインベース10によって制御され、メインベース10の状態に従って増設ベース11が動作する。したがって、増設ベース11は、メインベース10によって受動的に動作する構造である。
図2は、従来の一般の二重化PLCシステムの構成図である。
図2を参照すると、従来の二重化PLCシステムは、メインベース20がマスタ及びスタンバイに二重化された構造を有する。各増設ベース23は、通信ケーブル24を介して、マスタメインベース21及びスタンバイメインベース22のうちいずれか一つのベースに接続される。図1と類似して、各増設ベース23は、メインベース20によって制御され、メインベース20に対して受動的に動作する。このとき、マスタメインベース21に障害が生じると、スタンバイメインベース22が制御権限を継承して各増設ベース23を制御する。
しかし、このような従来のPLCシステムでは、システムに障害が発生した場合、メインベースでこれを認識して、システム状態を他の増設ベースに伝達する。これは、メインベースの障害に対する認識可否及び認識できる性能に応じて増設ベースが制御される、従属構造となっているためである。したがって、従来はシステムに何らかの障害が発生した場合、メインベースが認識できないか、認識が遅れて、システム状態が正確に増設ベースに伝達されず、増設ベースに取り付けられた機器が誤動作を起こす可能性があり、これに伴う物的、人的被害を招く恐れがあった。これは、増設ベースの制御モジュールが、メインベースの従属構造になっており、増設ベースの制御モジュールがシステム状態を自ら認識できないため、自主的な動作を行えず、誤動作による危険にさらされるためである。
本発明は、上記問題を解決するためのものであって、本発明の目的は、メインベースに接続された安全増設ベースの状態が、メインベースの制御とは別に独自に予め設定された安全状態に切り換えられて、PLCシステムを保護するように安全増設ベースを維持及び制御することができる、安全増設ベース及びその制御方法を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は、PLCシステムにおけるメインベースと接続された安全増設ベースであって、上記メインベースとデータ通信を行う通信部と、上記メインベースと通信されるデータを利用してPLCシステム状態を監視するシステム状態監視部と、上記安全増設ベースの全般的な動作を制御し、上記PLCシステム状態が正常状態であるか否かに応じて別個の制御信号を出力するモジュール制御部と、上記メインベースから転送された通信データ並びに上記安全増設ベースの安全状態制御に必要なプログラム及び情報を記憶するメモリ部と、上記モジュール制御部から出力される制御信号によって正常状態又は安全状態に切り換える状態切換部と、上記状態切換部によって正常状態に切り換えられたとき、上記メインベースから転送された情報を利用して上記安全増設ベースの制御を行い、安全状態に切り換えられたとき、上記メモリ部に予め記憶されたユーザ定義プログラムに従って上記安全増設ベースの制御を行う安全処理部と、を含む増設ベースを提供する。
本発明の実施形態において、上記通信部は、上記メインベースから初期パラメータ及び設定情報を含んだ初期運転情報と、上記PLCシステムの障害発生時に、上記安全増設ベースが安全状態に切り換えて安全状態制御が行われるようにユーザが予め定義したパラメータ及びプログラムを含んだ動作情報との伝達を受ける。
本発明の実施形態において、上記システム状態監視部は、上記初期運転情報に異常があるか否かを検査して、上記安全増設ベースが正常状態制御を行えるか否かを判断する。
本発明の実施形態において、上記安全状態に切り換えられたとき、上記安全処理部は、上記メインベースから伝達を受けた通信データとは別に、独自に上記安全増設ベース制御を行う。
また、上記目的を達成するための本発明は、PLCシステムのメインベースと接続された安全増設ベースの制御方法であって、メインベースからデータの伝達を受けるステップと、上記伝達を受けたデータを利用して上記PLCシステム状態を監視するステップと、上記監視の結果、PLCシステムが正常なとき、上記メインベースから伝達を受けたデータを利用して、上記安全増設ベースの正常状態制御を行い、正常でないとき、安全状態に切り換えるステップと、上記安全状態に切り換えられた場合、上記メインベースとは別に独自に予め設定されたユーザ定義プログラムによって安全状態制御を行うステップと、を含む安全増設ベースの制御方法を提供する。
本発明の実施形態において、上記データの伝達を受けるステップは、上記メインベースから上記ユーザが予め定義したプログラムを受信するステップを含む。
本発明によって、PLCシステムにおいて、メインベースに接続された増設ベースが、メインベースとは独立にシステムを安全状態に維持及び制御することができる。
また、本発明によって、メインベースの障害又は異常によってシステムがエラー状態になったとき、増設ベースに取り付けられた機器保護及び機器の誤動作による人的、物的被害を防ぐことができる。
従来の一般の単一PLCシステムの構成図である。 従来の一般の二重化PLCシステムの構成図である。 本発明の一実施形態に係る単一PLCシステムに、安全増設ベースが接続された構成を示した図面である。 本発明の他の実施形態に係る二重化PLCシステムに、安全増設ベースが接続された構成を示した図面である。 本発明の実施形態に係る安全増設ベースの概略的な構成図である。 本発明の一実施形態に係るPLC制御プログラムツールに接続するための安全増設ベースの構成図である。 本発明の一実施形態に係る安全増設ベースの構成を概略的に示したブロック図である。 本発明に係る安全増設ベースの制御方法を示したフローチャートである。
本発明の好ましい実施形態を、添付図面を参照して説明する。また、本発明を説明に当たり関連した開示機能又は構成に関する具体的な説明が、本発明の要旨を不要に不明瞭にすると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。
図3は、本発明の一実施形態に係る単一PLCシステムに、安全増設ベースが接続された構成を示した図面である。
図3を参照すると、本発明の実施形態に係る安全増設ベース110は、メインベース100に他の多数の一般の増設ベース120と接続される。このような安全増設ベース110及び多数の一般の増設ベース120は、メインベース100及び一連の通信ケーブル130を介してデータをやり取りする。このデータは、増設ベース110、120それぞれの入力及び出力値となって、状態値又は各増設ベース110、120に取り付けられたモジュールのパラメータ値にもなる。ここで、一般の増設ベース120は、メインベース100から初期パラメータ及び関連設定情報の伝達を各々受けて、メインベース100によって持続的に動作に対する制御を受ける。それに対して、本発明に係る安全増設ベース110は、メインベース100によって初期パラメータ及び関連設定情報だけに限らず、メインベース100の障害、エラー、異常、等が発生したときに安全増設ベース110が安全状態に切り換えられるように、ユーザが定義したパラメータ及びプログラム等の伝達を受ける。これによって、以後安全増設ベース110がPLCシステムを監視して、自身が安全状態に切り換えられなければならないか否かを判断して、安全状態に切り換えられたときは、安全増設ベース110がメインベース100とは別に、独自にユーザが定義した安全プログラムを駆動して他の一般の増設ベース120を制御する。
図4は、本発明の他の実施形態に係る二重化PLCシステムに、安全増設ベースが接続された構成を示した図面である。
図4を参照すると、本発明に係る二重化PLCシステムは、メインベース200がマスタ及びスタンバイに二重化された構造を有する。安全増設ベース210は、このようなメインベース200に他の多数の一般の増設ベース220が接続される。安全増設ベース210及び一般の増設ベース220は、マスタメインベース201及びスタンバイメインベース202のうち少なくともいずれか一つと接続され、一連の通信ケーブル230を介してデータをやり取りする。このデータは、安全増設ベース210及び一般の増設ベース220の入力及び出力値となり、また状態値又は各々の増設ベース210、220に取り付けられたモジュールのパラメータ値にもなる。ここで、図3と同様に、一般の増設ベース220は、メインベース200から初期パラメータ及び関連設定情報の伝達を各々受けて、メインベース200によって持続的に動作に対する制御を受けるが、安全増設ベース210は、メインベース200によって初期パラメータ及び関連設定情報だけでなく、メインベース200の障害、エラー、異常等が発生したときに、安全増設ベース210が安全状態に切り換えられるように、ユーザが定義したパラメータ及びプログラム等の伝達を受ける。これによって、以後安全増設ベース210がPLCシステムを監視して、自身が安全状態に切り換えるのか否かを判断して、安全状態に切り換えられると安全増設ベース210がメインベース200とは別に、独自にユーザが定義した安全プログラムを駆動して他の一般の増設ベース220を制御する。
図5は、本発明の実施形態に係る安全増設ベースの概略的な構成図である。
図5の(a)は、本発明に係る安全増設ベースの形状を例示的に示し、図5の(b)は、これに関するブロック図を概略的に示した図面である。図5の(a)及び(b)を参照すると、本発明の安全増設ベース300は、ベース301上に、各モジュールに電源を供給する電源モジュール302、安全増設ベース300の全般的な動作を制御する制御モジュール303、入力を担う入力モジュール304、出力を担う出力モジュール305、通信を担う通信モジュール306、特殊機能を行う特殊モジュール307及びその他の所定の目的を行うその他のモジュール308が設けられて構成される。このようなベース301上に他の所定のモジュールを追加的に設けてもよい。モジュール302、304、305〜308はそれぞれ、制御モジュール303によって制御され、このような制御モジュール303は、前述のようにメインベースによって制御される。すなわち、メインベースは、安全増設ベース300に取り付けられたモジュール302、304、305〜308それぞれに対するパラメータ、自分の状態、出力値等の情報を安全増設ベース300の制御モジュール303に送り、制御モジュール303はこれを受けて処理する。また、安全増設ベース300の制御モジュール303は、メインベースの障害発生時に安全状態に切り換えられて、メインベースとは別に独自に一般の増設ベース120を安全に維持及び制御する。
図6は、本発明の一実施形態に係るPLC制御プログラムツールに接続するための安全増設ベースの構成図である。
図6を参照すると、本発明に係る安全増設ベース62は、上記のように一般の増設ベース63と同様にメインベース61に通信ケーブル64を介して接続されて、PLCシステムを構成する。このようなPLCシステムにおいては、中央PC60でPLC制御プログラムツールを利用して、PLC動作を設定する。中央PC60は、メインベース61、安全増設ベース62及び一般の増設ベース63との接続がすべて可能であり、これら各接続のためのメディアは、はん用直列バス(USB)、直列バス又はイーサネット(登録商標)等によって具現できる。
メインベース61は、中央PC60へのメインベース接続65、安全増設ベース接続66及び一般の増設ベース接続67に該当するPC接続を介して、制御プログラムツールによってPLC制御プログラムの伝達を受けて、安全増設ベース62及び一般の増設ベース63に通信ケーブル64を介して、パラメータ等を伝達する。安全増設ベース62は、他の一般の増設ベース63とは別に、ユーザが設定した安全状態のための設定プログラム及びパラメータ等の追加的な伝達を受ける。これによって、安全増設ベース62は、メインベース61の障害発生時に、上記設定プログラムによって安全状態に切り換えられてシステムを安全に維持及び制御する。
図7は、本発明の一実施形態に係る安全増設ベースの構成を概略的に示したブロック図である。
図7に示したように、本発明に係る安全増設ベース700は、大きく制御モジュール710及び安全モジュール720からなる。制御モジュール710は、メインベース730との通信を介して、PLCシステム状態を監視して、システム異常発生時に安全状態に切り換えて、ユーザが設定した安全プログラムによって安全状態制御を行い、安全モジュール720は、制御モジュール710の制御によってシステムを安全状態に維持及び管理する。このような制御モジュール710は、通信部711、システム状態監視部712、メモリ部713、状態切換部714及びモジュール制御部715を含み、安全モジュール720は、安全処理部721を含んで構成される。
通信部711は、メインベース730及び他の増設ベース(図示せず)並びに所定の通信ケーブルを利用してデータ通信を行う。特に、このような通信部730は、メインベース730から初期パラメータ及び設定情報を含んだ初期運転情報を受信し、さらに、メインベース730の誤り発生時に、安全増設ベース700が安全状態に切り換えられるように、ユーザが定義したパラメータ及び所定のプログラムを含んだ動作情報の伝達を受けてもよい。このように受信された各種情報は、必要に応じて後述するメモリ部713に記憶される。
システム状態監視部712は、通信部711から転送された初期運転情報及び動作情報を利用して、PLCシステム状態を検査する。すなわち、初期運転情報の異常であるか否かを検査して、自分の安全増設ベース700が正常な状態で運転できるか否かPLCシステム状態を検査する。このようなシステム状態検査の結果は、モジュール制御部715に転送される。
モジュール制御部715は、安全増設ベース700の全般的な動作を制御する。特に、モジュール制御部715は、システム状態監視部712からシステム状態検査結果を受信して、システム状態の正常状態であるか否かに応じて別個の制御信号を出力する。つまり、システムが正常状態の場合、正常状態制御信号を出力し、正常状態でない場合、安全状態制御信号を出力する。
状態切換部714は、モジュール制御部715からの制御信号によって正常状態又は安全状態に切り換える。これは、システム状態が正常状態の場合、正常状態に切り換え、正常状態でない場合、安全状態に切り換えるものである。
メモリ部713は、メインベース730から転送された各情報を記憶すると同時に、モジュール制御部713によって安全増設ベース700を制御するための各プログラムを記憶する。特に、メモリ部713は、安全増設ベース700の初期パラメータ及び設定情報を含んだ初期運転情報及び安全状態制御のために、ユーザが予め設定したパラメータ及びプログラムを記憶する。このようなメモリ部713に記憶される情報は、これに限定されず、必要なとき、PLCシステムの実現のための各情報を追加的に記憶できることは当然である。
安全処理部721は、状態切換部714から正常状態制御信号、又は安全状態制御信号を受信する。正常状態制御信号を受信したときは、メインベース730から転送された情報を利用して、正常状態制御を行い、安全状態制御信号を受信したときは、メモリ部713に記憶されたユーザ定義プログラムを利用して安全状態制御を行う。
図8は、本発明に係る安全増設ベースの制御方法を示したフローチャートである。
図8を参照すると、本発明に係る増設ベースの制御方法は、安全増設ベース700は、通信ケーブルを介してメインベース730から必要な初期パラメータ及び各設定情報を含んだ初期運転情報を受信する(S101)。このとき、上記のS101のステップにおいて、安全増設ベース700の状態が、メインベース730によって安全状態に切り換えられたとき、ユーザが予め定義したプログラムを含む初期運転情報を受信してもよい。これは、本発明の一実施形態であり、他の実施形態では安全増設ベース700のメモリ部713にユーザが予め該当プログラムを記憶しておいてもよい。続いて、安全増設ベース700は、メインベース730から受信した初期運転情報を利用して、システム状態監視を行う(S103)。ここで、システム状態監視は、上記初期運転情報を利用でき、メインベース730との通信を介して送受信されるデータを利用してもよい。また、別途の監視プログラム又はソフトウェアを利用してもよい。システム状態監視結果、システムが正常状態であるか否か判断する(S105)。システムが正常状態の場合、正常状態制御を行う(S107)。このような正常状態を行うことによって、メインベース730から伝達される入力及び出力値、状態値及び安全増設ベース700に取り付けられた各種モジュールのパラメータ値を利用して、システムを維持及び制御する。
上記のステップS105においてシステムが正常状態でないとき、すなわち、システムに障害又は異常が生じた際、安全増設ベース700は、安全状態に切り換える(S109)。以後、安全増設ベース700は、メインベース730とは別に予め記憶されたユーザ定義プログラムによって安全状態制御を独自に行う(S111)。
前述のように、本発明は、メインベースに接続された増設ベースが、必要なとき、インベースの制御とは別に、独自にシステムを安全に維持及び制御する増設ベース制御モジュールを提供する。このため、安全増設ベースをメインベースに所定の通信ケーブルを介して接続し、安全増設ベースによってメインベースと送受信するデータを利用してシステムを監視し、システムに障害又は異常が発生した場合、安全増設ベースを安全状態に切り換えて安全状態制御を行うようにする。これによって、システムに障害又は異常が発生した場合、安全増設ベースが安全状態に切り換えられて安全状態制御を行い、システムを安定的に維持及び制御する。これによって、システムの障害発生による物的、人的被害を予防することができる。
一般に産業現場には、自動化機器が広く用いられている。このような機器の間の組織的な運転を介して作業が効率よく処理される。最近、既存のシステムに種々の先端機器が追加されている。このために、既存のメインベースに多様な目的の増設ベースが接続されて、高い生産性が追い求められている。それと共に、複雑な機器の使用に係る安全問題にも関心が高まっている傾向にある。そこで、システム誤動作による物的、人的被害を減らすための方法として多様な安全対策が求められている。
このような側面から見ると、本発明は、メインベースからシステムエラーが発生した場合、増設ベースで独自に安全状態に切り換えて、システムを安全に維持及び制御することによって、システム誤動作による被害を未然に防げるため、産業現場に非常に有用に適用できる。
以上で説明した本発明は好ましい実施形態に基づいて詳細に説明したが、本発明はこのような実施形態の内容に限定されるものではない。本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、たとえ実施形態に示されていなくとも、特許請求の記載範囲内で本発明に対する多様な変更又は改良が可能であり、これらは全部本発明の技術的範囲に属することは明らかである。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、添付された特許請求の範囲の技術的思想によって定めなければならない。

Claims (6)

  1. プログラマブルロジックコントローラ(PLC)システムにおけるメインベースと接続された安全増設ベースであって、
    前記メインベースとデータ通信を行う通信部と、
    前記メインベースと通信されるデータを利用して、PLCシステム状態を監視するシステム状態監視部と、
    前記安全増設ベースの全般的な動作を制御し、前記PLCシステム状態が正常状態であるか否かに応じて正常状態制御信号又は安全状態制御信号を出力するモジュール制御部と、
    前記メインベースから転送された通信データ及び前記安全増設ベースの安全状態制御に必要なプログラム及び情報を記憶するメモリ部と、
    前記モジュール制御部から出力される前記正常状態制御信号又は前記安全状態制御信号によって、正常状態又は安全状態に切り換える状態切換部と、
    前記状態切換部によって正常状態に切り換えられたとき、前記メインベースから転送された情報を利用して前記安全増設ベースの制御を行い、安全状態に切り換えられたとき、前記メモリ部に予め記憶されたユーザ定義プログラムによって前記安全増設ベースの制御を行う安全処理部と、
    を備えることを特徴とする、安全増設ベース。
  2. 前記通信部は、
    前記メインベースから、初期パラメータと、設定情報を含んだ初期運転情報と、前記PLCシステムの障害発生時に、前記安全増設ベースが安全状態に切り換えられて安全状態制御が行われるようにユーザが予め定義したパラメータ及びプログラムを含んだ動作情報と、の伝達を受けることを特徴とする、請求項1に記載の安全増設ベース。
  3. 前記システム状態監視部は、
    初期運転情報に異常があるか否かを検査して、前記安全増設ベースが正常状態制御を行えるか否かを判断することを特徴とする、請求項1に記載の安全増設ベース。
  4. 前記安全状態に切り換えられたとき、前記安全処理部は前記メインベースで伝達を受けた通信データとは別に、独自に前記安全増設ベースの制御を行うことを特徴とする、請求項1に記載の安全増設ベース。
  5. プログラマブルロジックコントローラ(PLC)システムにおけるメインベースと接続された安全増設ベースの制御方法であって、
    メインベースからデータの伝達を受けるステップと、
    前記伝達されたデータを利用して、前記PLCシステム状態を監視するステップと、
    前記PLCシステムの状態監視に基づいて正常状態であるか否かを判断して、正常状態制御信号又は安全状態制御信号を出力するステップと、
    前記監視の結果、PLCシステムが正常の場合、前記正常状態制御信号によって前記のメインベースから伝達されたデータを利用して前記安全増設ベースの正常状態制御を行い、正常ではない場合、前記安全状態制御信号によって安全状態に切り換えるステップと、
    前記安全状態に切り換えられた場合、前記メインベースとは別に、独自に予め設定されたユーザ定義プログラムによって安全状態制御を行うステップと、
    を有することを特徴とする、安全増設ベースの制御方法。
  6. 前記データの伝達を受けるステップは、
    前記メインベースから前記予め設定されたユーザ定義プログラムを受信するステップを含むことを特徴とする、請求項5に記載の安全増設ベースの制御方法。
JP2012549944A 2010-01-20 2011-01-19 安全増設ベース及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5525065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100005209A KR101431301B1 (ko) 2010-01-20 2010-01-20 안전 증설 베이스 및 그의 제어방법
KR10-2010-0005209 2010-01-20
PCT/KR2011/000389 WO2011090315A2 (ko) 2010-01-20 2011-01-19 안전 증설 베이스 및 그의 제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013517582A JP2013517582A (ja) 2013-05-16
JP5525065B2 true JP5525065B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44307390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549944A Expired - Fee Related JP5525065B2 (ja) 2010-01-20 2011-01-19 安全増設ベース及びその制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8923992B2 (ja)
EP (1) EP2527939B1 (ja)
JP (1) JP5525065B2 (ja)
KR (1) KR101431301B1 (ja)
CN (1) CN102725701B (ja)
ES (1) ES2751162T3 (ja)
WO (1) WO2011090315A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013014793A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 三菱電機株式会社 通信装置
US8812466B2 (en) 2012-02-10 2014-08-19 International Business Machines Corporation Detecting and combating attack in protection system of an industrial control system
US20130212668A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-15 International Business Machines Corporation Suspension of Processes in Industrial Control System When an Anomaly Occurs
KR20140147583A (ko) * 2013-06-20 2014-12-30 한국전자통신연구원 산업제어 시스템의 부정 접근을 방지하기 위한 장치 및 그 방법
JP7087951B2 (ja) * 2018-11-22 2022-06-21 オムロン株式会社 制御システム、制御方法、ドライブ装置
JP7470018B2 (ja) 2020-11-25 2024-04-17 株式会社日立製作所 制御システム及び保護制御実行方法
CN115562219A (zh) * 2022-08-18 2023-01-03 南京康尼电子科技有限公司 一种站台门插片式智诊断动态通讯监控服务器及监控方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4521871A (en) * 1982-04-12 1985-06-04 Allen-Bradley Company Programmable controller with back-up capability
US4797884A (en) * 1986-09-29 1989-01-10 Texas Instruments Incorporated Redundant device control unit
GB2200476B (en) * 1987-01-29 1991-02-06 British Gas Plc Monitor system
US5313386A (en) * 1992-06-11 1994-05-17 Allen-Bradley Company, Inc. Programmable controller with backup capability
CN1189641A (zh) 1997-01-27 1998-08-05 中国航空工业总公司第六二五研究所 一种可编程自动控制系统及其控制方法
US5966304A (en) * 1997-04-29 1999-10-12 Allen-Bradley Company, Llc Redundant automation controller permitting replacement of components during operation
US7076311B2 (en) * 2002-07-09 2006-07-11 Rockwell Automation Technologies, Inc. Configurable safety system for implementation on industrial system and method of implementing same
DE10240584A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-11 Pilz Gmbh & Co. Sicherheitssteuerung zum fehlersicheren Steuern von sicherheitskritischen Prozessen sowie Verfahren zum Aufspielen eines neuen Betriebsprogrammes auf eine solche
JP4619231B2 (ja) 2005-07-29 2011-01-26 株式会社ジェイテクト 安全plc
KR100790747B1 (ko) 2006-12-14 2008-01-02 엘에스산전 주식회사 피엘시 시스템 및 그의 통신 제어 방법
KR100865286B1 (ko) 2007-01-31 2008-10-27 엘에스산전 주식회사 고장 입출력 모듈 교체 시스템 및 그 방법
JP4816961B2 (ja) * 2007-06-13 2011-11-16 オムロン株式会社 安全リモートi/oターミナル
KR100951503B1 (ko) * 2007-12-28 2010-04-07 엘에스산전 주식회사 피엘시 시스템용 리모트 모듈
CN201233527Y (zh) * 2008-07-17 2009-05-06 焦作华飞电子电器股份有限公司 提升机控制装置
CN201352398Y (zh) * 2009-02-17 2009-11-25 台州职业技术学院 Plc综合实训装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110085425A (ko) 2011-07-27
WO2011090315A3 (ko) 2011-11-10
EP2527939A2 (en) 2012-11-28
EP2527939A4 (en) 2017-04-19
WO2011090315A2 (ko) 2011-07-28
KR101431301B1 (ko) 2014-08-20
EP2527939B1 (en) 2019-07-31
US8923992B2 (en) 2014-12-30
CN102725701A (zh) 2012-10-10
CN102725701B (zh) 2015-04-01
ES2751162T3 (es) 2020-03-30
US20120303143A1 (en) 2012-11-29
JP2013517582A (ja) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525065B2 (ja) 安全増設ベース及びその制御方法
US7783814B2 (en) Safety module and automation system
WO2014200070A1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および制御プログラム
KR101370836B1 (ko) Mes와 plc 간 데이터 전송용 인터페이스 모듈
WO2001067194A1 (fr) Robot, systeme robotique et procede de commande robotisee
US20170212490A1 (en) Control and data-transfer system, gateway module, i/o module, and method for process control
US10126727B2 (en) Method and system for safely switching off an electrical load
KR20080020807A (ko) Plc 시스템의 삼중화 장치 및 방법
CN107153351A (zh) 作动器的冗余控制系统以及用于其冗余控制的方法
WO2015132938A1 (ja) 安全制御システム及び安全制御機器
US20150149821A1 (en) Electrical installation having an uninterruptible power supply
KR20110123168A (ko) Hmi 이중화 장치
KR101295964B1 (ko) Plc 시스템 및 그 구동방법
US20080148222A1 (en) Programmable automatic triggering system and apparatus
CN202744217U (zh) 核电站环行起重机控制系统中的plc冗余系统
CN202318977U (zh) 一种基于plc的热压罐控制系统
JP5537354B2 (ja) プログラマブル・ロジック・コントローラ
RU2745946C1 (ru) Резервированная система управления на основе программируемых контроллеров
KR101273812B1 (ko) 피엘씨 일체형 제어모듈 및 이를 이용한 피엘씨 제어 시스템
US11921486B2 (en) Automation design environment with integrated industrial power system management capabilities
JP5400691B2 (ja) プログラマブル表示器の監視操作方法、監視操作プログラムおよびプログラマブル表示器
JP6794708B2 (ja) 制御装置、制御システム及び制御方法
JP2015207239A (ja) 制御システム、制御装置およびプログラム
JP2005267398A (ja) Plc間通信システムおよびその伝送異常検出方法
JP2014109857A (ja) 計装システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees