JP6794708B2 - 制御装置、制御システム及び制御方法 - Google Patents

制御装置、制御システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6794708B2
JP6794708B2 JP2016156748A JP2016156748A JP6794708B2 JP 6794708 B2 JP6794708 B2 JP 6794708B2 JP 2016156748 A JP2016156748 A JP 2016156748A JP 2016156748 A JP2016156748 A JP 2016156748A JP 6794708 B2 JP6794708 B2 JP 6794708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
programmable logic
network
network cable
logic controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016156748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018025935A (ja
Inventor
植田 基之
基之 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016156748A priority Critical patent/JP6794708B2/ja
Publication of JP2018025935A publication Critical patent/JP2018025935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794708B2 publication Critical patent/JP6794708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、制御装置、制御システム及び制御方法に関する。
プログラマブルコントロールシステムの安全性を確保しつつ、省電力化を図る技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1 特開2013−020577公報
複数の他の制御装置とネットワーク接続された制御装置において、複数の他の制御装置との間で、より柔軟に電力を受け渡すことができることが望ましい。
第1の態様において、制御装置は、制御装置が有する第1のネットワークインタフェースに接続された第1のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか否かを切り替える第1の切替部と、制御装置が有する第2のネットワークインタフェースに接続された第2のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか否かを切り替える第2の切替部と、第1のネットワークインタフェース及び第2のネットワークインタフェースを通じて制御装置とループ構成でネットワーク接続されている複数の他の制御装置に、第1のネットワークケーブルを通じて電力を供給する否か、及び、第2のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか否かを、第1の切替部及び第2の切替部を制御することにより切り替える切替制御部とを備える。
複数の他の制御装置のそれぞれは、複数のネットワークインタフェースを有し、切替制御部は、複数の他の制御装置がそれぞれ有する複数のネットワークインタフェースに接続されたネットワークケーブルを通じた、複数の他の制御装置のそれぞれにおける電力の受け渡し状態を制御してよい。
電力の受け渡し状態は、ネットワークケーブルを通じて電力を供給する状態、ネットワークケーブルを通じて電力を受給する状態、及び、ネットワークケーブルを通じた電力供給及び電力受給を遮断する状態を含んでよい。
切替制御部は、第1のネットワークケーブル及び第2のネットワークケーブルを通じて、電力の受け渡し状態を示す信号を複数の他の制御装置に送信することにより、電力の受け渡し状態を制御してよい。
切替制御部は、複数の他の制御装置のいずれかにおける通信異常を検出した場合に、電力の受け渡し状態と、第1の切替部及び第2の切替部の状態とを制御することにより、第1のネットワークケーブル及び第2のネットワークケーブルの少なくとも1つを通じて複数の他の制御装置に電力を供給してよい。
切替制御部は、通信異常が解消したことを検出した場合に、電力の受け渡し状態と、第1の切替部及び第2の切替部の状態とを、通信異常を検出する前の状態に戻してよい。
第2の態様において、制御システムは、上記の制御装置と、複数の他の制御装置とを備える。
第3の態様において、制御システムは、上記の制御装置と、複数の他の制御装置とを備え、複数の他の制御装置のそれぞれは、通信異常を検出した場合に、通信異常を検出したことを示す信号を、それぞれが有する複数のネットワークインタフェースを通じて制御装置に送信してよい。
複数の他の制御装置は、制御装置による制御に従って、被制御機器との間でデータの入出力を行う入出力装置であってよい。
第4の態様において、複数の他の制御装置とともにループ構成でネットワーク接続される制御装置であって、制御装置が有する第1のネットワークインタフェースに接続された第1のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか、第1のネットワークケーブルを通じて電力を受給するか、第1のネットワークケーブルを通じた電力供給及び電力受給を遮断するかを選択的に切り替える第1の切替部と、制御装置が有する第2のネットワークインタフェースに接続された第2のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか、第2のネットワークケーブルを通じて電力を受給するか、第2のネットワークケーブルを通じた電力供給及び電力受給を遮断するかを選択的に切り替える第2の切替部とを備える。
第5の態様において、第1のネットワークインタフェースと、第2のネットワークインタフェースと、第1のネットワークインタフェースに接続された第1のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか否かを切り替える第1の切替部と、第2のネットワークインタフェースに接続された第2のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか否かを切り替える第2の切替部とを備える制御装置における制御方法であって、第1のネットワークインタフェース及び第2のネットワークインタフェースを通じて制御装置とループ構成でネットワーク接続されている複数の他の制御装置に、第1のネットワークケーブルを通じて電力を供給する否か、及び、第2のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか否かを、第1の切替部及び第2の切替部を制御することにより切り替える段階を備える。
第6の態様において、複数の他の制御装置とともにループ構成でネットワーク接続される制御装置における制御方法であって、制御装置が備える第1のネットワークインタフェースに接続された第1のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか、第1のネットワークケーブルを通じて電力を受給するか、第1のネットワークケーブルを通じた電力供給及び電力受給を遮断するかを選択的に切り替える段階と、制御装置が備える第2のネットワークインタフェースに接続された第2のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか、第2のネットワークケーブルを通じて電力を受給するか、第2のネットワークケーブルを通じた電力供給及び電力受給を遮断するかを選択的に切り替える段階とを備える。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
一実施形態における制御システム10の概略的な構成を示す。 マスターコントローラMの機能構成を概略的に示す。 電源切替部220の機能構成を概略的に示す。 スレーブコントローラSが備える電源切替部の機能構成を概略的に示す。 マスターコントローラM及びスレーブコントローラSの接続状態を概略的に示す。 マスターコントローラMからスレーブコントローラSへ送信されるフレーム600の構成例を示す。 スレーブコントローラSからマスターコントローラMへ送信されるフレーム700の構成例を示す。 正常時の電力供給経路を示す。 スレーブコントローラS1とスレーブコントローラS2との間のネットワークケーブルCで断線等の異常が発生した場合を示す。 図9に示す異常発生時の電力供給経路の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一実施形態における制御システム10の概略的な構成を示す。制御システム10は、管理装置20と、マスターコントローラMと、スレーブコントローラS1、スレーブコントローラS2、スレーブコントローラS3、・・・スレーブコントローラSnと、被制御機器40a、被制御機器40b、被制御機器40c、被制御機器40d、及び被制御機器40eとを備える。
本実施形態において、スレーブコントローラS1、スレーブコントローラS2、スレーブコントローラS3、・・・スレーブコントローラSnを、スレーブコントローラSと総称する場合がある。制御システム10は、n個のスレーブコントローラSを備える。また、被制御機器40a、被制御機器40b、被制御機器40c、被制御機器40d、及び被制御機器40eを、被制御機器40と総称する場合がある。マスターコントローラMは、制御装置の一例である。スレーブコントローラSは、制御装置から電力の供給を受けることが可能な制御装置の一例である。スレーブコントローラSは、マスターコントローラMによる制御に従って、被制御機器40との間でデータの入出力を行う。
管理装置20は、パーソナルコンピュータ等のコンピュータにより実現される。管理装置20は、ネットワークを通じてマスターコントローラMと通信する。マスターコントローラMは、ネットワークケーブルCを通じて、スレーブコントローラSと通信する。マスターコントローラM及びスレーブコントローラSは、ネットワークケーブルCによりループ構成でネットワーク接続される。
スレーブコントローラS1は、被制御機器40aに接続され、被制御機器40aとの間のデータの入出力を担う。スレーブコントローラS2は、被制御機器40b及び被制御機器40cに接続され、被制御機器40b及び被制御機器40cのそれぞれのとの間のデータの入出力を担う。スレーブコントローラS3は、被制御機器40dに接続され、被制御機器40dとの間のデータの入出力を担う。スレーブコントローラSnは、被制御機器40eに接続され、被制御機器40eとの間のデータの入出力を担う。なお、スレーブコントローラSの数、及び、被制御機器40の数は、本実施形態に示される数に限定されない。
制御システム10は、工場やプラント等の産業施設において用いられてよい。制御システム10は、ファクトリーオートメーションの少なくとも一部として用いられてよい。管理装置20、マスターコントローラM及びスレーブコントローラSは、産業用制御システムであってよい。被制御機器40は、管理装置20、マスターコントローラM及びスレーブコントローラSによる制御対象となる機器である。被制御機器40は、モータ、エンコーダ、ポンプ、バルブ、カメラ、各種センサ等であってよい。被制御機器40は、例えば産業機械であってよい。マスターコントローラM及びスレーブコントローラSは、それぞれプログラマブルロジックコントローラ(PLC)であってよい。
管理装置20は、制御システム10を統括制御する。管理装置20は、マスターコントローラMとの間でメッセージを送受信することにより、制御システム10を統括制御する。管理装置20は、マスターコントローラMからステータス情報を読み出し、制御システム10が制御する工程に従って、マスターコントローラMに各種の制御指示を出力する。
スレーブコントローラSは、被制御機器40の状態を示す情報や、被制御機器40が計測した結果を示す情報等のデータを、監視データとして被制御機器40から取得する。スレーブコントローラSは、被制御機器40から入力された監視データを、マスターコントローラMに出力する。なお、監視データは、被制御機器40からの入力データの一例である。
マスターコントローラMは、ラダー図等を通じて生成されたシーケンス制御のための制御プログラムを有する。マスターコントローラMは、管理装置20から取得したメッセージと、スレーブコントローラSを通じて取得した監視データとに基づいて、被制御機器40への制御データを生成して、スレーブコントローラSに出力する。スレーブコントローラSは、マスターコントローラMから取得した制御データに基づいて、被制御機器40に制御信号を出力する。
図2は、マスターコントローラMの機能構成を概略的に示す。マスターコントローラMは、制御部200と、電源切替部220と、ネットワークインタフェース240と、通信部230と、不揮発性メモリ280と、バス290と、コネクタ部T1と、コネクタ部T2とを備える。コネクタ部T1及びコネクタ部T2には、それぞれネットワークケーブルCが接続される。
制御部200は、ネットワークインタフェース240、通信部230及び不揮発性メモリ280と、バス290を通じて接続される。制御部200は、ネットワークインタフェース240と、通信部230と、不揮発性メモリ280は、バス290を通じて互いにデータを送受信する。
不揮発性メモリ280は、制御部200及びネットワークインタフェース240の動作に必要なデータを格納する。制御部200及びネットワークインタフェース240は、起動時に不揮発性メモリ280に格納されたデータを取得して動作する。
制御部200は、プロセッサであってよい。制御部200は、マイクロコントローラであってよい。制御部200は、中央処理装置(CPU)、ROM、RAM等を含む半導体集積回路で構成される。制御部200のROMは、制御プログラムを格納する。
制御部200は、マスターコントローラMにおける主処理を担う。例えば、制御部200は、制御プログラムに従って、スレーブコントローラSから取得した監視データの処理を行い、スレーブコントローラSに対する制御データを監視データに基づいて生成する処理を行う。
ネットワークインタフェース240は、FPGA等の半導体集積回路で構成される。ネットワークインタフェース240は、スレーブコントローラSから監視データを受信する。制御部200は、ネットワークインタフェース240が受信した監視データを用いて、制御プログラムに従って制御データを生成する。制御部200は、生成した制御データを、ネットワークインタフェース240を通じてスレーブコントローラSに送信する。
電源切替部220は、主電源からの電力をマスターコントローラMの各部に供給する。電源切替部220の構成については、図3に関連して説明する。
通信部230は、管理装置20との通信を担う。通信部230は、管理装置20からのメッセージを受信して、受信したメッセージを制御部200に出力する。また、通信部230は、管理装置20へのメッセージを制御部200から受信して、受信したメッセージを管理装置20に送信する。通信部230から管理装置20に送信されるメッセージには、被制御機器40から取得した監視データや、制御システム10のステータス等の情報が含まれる。
なお、スレーブコントローラSは、通信部230を有しないことを除いて、マスターコントローラMが有する構成要素に対応する構成要素を有する。そのため、ここではスレーブコントローラSの構成についての説明を省略する。
図3は、電源切替部220の機能構成を概略的に示す。図3には、ネットワークインタフェース240が有する第1ネットワークIF部241及び第2ネットワークIF部242と、コネクタ部T1及びコネクタ部T2も示されている。電源切替部220は、第1切替部301と、第2切替部302と、ダイオード310a及びダイオード310bと、レギュレータ320a及びレギュレータ320bとを備える。
主電源から供給された電力は、ノード390cで分岐される。ノード390cで分岐された電力は、レギュレータ320bを通じて制御部200に供給される。ノード390cで分岐された電力は、ノード390bで分岐されて、それぞれ第1切替部301及び第2切替部302へ供給される。ノード390bで分岐された電力の一部は、ノード390a、レギュレータ320a及びノード390dを通じて、第1ネットワークIF部241及び第2ネットワークIF部242に供給される。
ダイオード310aは、ノード390bと第1切替部301との間に設けられる。ダイオード310aのアノードは、ノード390b側に接続され、ダイオード310aのカソードは、第1切替部301の一方の端子に接続される。ダイオード310aは、第1切替部301からノード390b側への電力の逆流を抑制する。第1切替部301の他方の端子は、コネクタ部T1のグランド端子に接続されるグランドラインGに接続される。
ダイオード310bは、ノード390bと第2切替部302との間に設けられる。ダイオード310bのアノードは、ノード390bに接続され、ダイオード310bのカソードは、第2切替部302の一方の端子に接続される。ダイオード310bは、第2切替部302からノード390bへの電力の逆流を抑制する。第2切替部302の他方の端子は、コネクタ部T2のグランド端子に接続されるグランドラインGに接続される。
第1切替部301が閉の場合、コネクタ部T1に接続されたネットワークケーブルCのグランドラインを通じて電力が供給される。また、第1切替部301が開の場合、ネットワークケーブルCのグランドラインには電力は供給されない。第2切替部302が閉の場合、コネクタ部T2に接続されたネットワークケーブルCのグランドラインを通じて電力が供給される。また、第2切替部302が開の場合、ネットワークケーブルCのグランドラインには電力は供給されない。なお、マスターコントローラMのコネクタ部T1及びコネクタ部T2において、電力が供給される状態を「電力供給」状態と呼ぶ場合がある。また、電力が供給されない状態を、「電力遮断」状態と呼ぶ場合がある。
このように、第1切替部301は、第1ネットワークIF部241に接続されたネットワークケーブルCを通じて電力を供給するか否かを切り替えることができる。第2切替部302は、第2ネットワークIF部242に接続されたネットワークケーブルCを通じて電力を供給するか否かを切り替えることができる。なお、第1ネットワークIF部241は、第1のネットワークインタフェースの一例である。第2ネットワークIF部242は、第2のネットワークインタフェースの一例である。
第1ネットワークIF部241は、第1切替部301を制御する。第2ネットワークIF部242は、第2切替部302を制御する。具体的には、第1ネットワークIF部241及び第2ネットワークIF部242は、第1ネットワークIF部241及び第2ネットワークIF部242を通じてマスターコントローラMとループ構成でネットワーク接続されている複数のスレーブコントローラSに、第1ネットワークIF部241に接続されたネットワークケーブルCを通じて電力を供給する否か、及び、第2ネットワークIF部242接続されたネットワークケーブルCを通じて電力を供給するか否かを、第1切替部301及び第2切替部302を制御することにより切り替える。
なお、第1切替部301及び第2切替部302の制御は、それぞれ第1ネットワークIF部241及び第2ネットワークIF部242が行ってよいが、制御部200が行うようにしてもよい。
図4は、スレーブコントローラSが備える電源切替部の機能構成を概略的に示す。図4には、第1ネットワークIF部441及び第2ネットワークIF部442と、コネクタ部T1及びコネクタ部T2も示されている。第1ネットワークIF部441は、図3における第1ネットワークIF部241に対応する構成要素である。第2ネットワークIF部442は、図3における第2ネットワークIF部242に対応する構成要素である。
スレーブコントローラSが備える電源切替部は、第1切替部401と、第2切替部402と、ダイオード410a及びダイオード410bと、ダイオード410c及びダイオード410dと、レギュレータ420aと、レギュレータ420bと備える。スレーブコントローラSの電源切替部において、ダイオード410a及びダイオード410bは、ダイオード310a及びダイオード310bに対応する。ノード490a、ノード490b及びノード490cは、それぞれノード390a、ノード390b及びノード390cに対応する。
ダイオード410cは、第1切替部401とノード490dとの間に設けられる。ダイオード410cのアノードは、第1切替部401に接続され、ダイオード410cのカソードは、ノード490dに接続される。ダイオード410cは、第1切替部401からノード390dへの電力の逆流を抑制する。第1切替部401は、T1のグランド端子に接続されるグランドラインGに接続される。
第1切替部401は、コネクタ部T1に接続されたネットワークケーブルCを通じた電力の受け渡し状態を切り替える。第1切替部401はスイッチである。具体的には、第1切替部401は、コネクタ部T1に接続されたネットワークケーブルCを通じて電力を供給するための端子(ダイオード410aに接続された端子)、当該ネットワークケーブルCを通じて電力を受給するための端子(ダイオード410cに接続された端子)、及び、ネットワークケーブルCを通じた電力供給及び電力受給を遮断するための端子と、グランドラインGとの間の接続を切り替える。第1ネットワークIF部441は、第1切替部401を制御することにより、第1ネットワークIF部441に接続されたネットワークケーブルCを通じた、スレーブコントローラSにおける電力の受け渡し状態を制御する。
第2切替部402は、コネクタ部T2に接続されたネットワークケーブルCを通じた電力の受け渡し状態を切り替える。第2切替部402はスイッチである。具体的には、第2切替部402は、コネクタ部T2に接続されたネットワークケーブルCを通じて電力を供給するための端子(ダイオード410bに接続された端子)、当該ネットワークケーブルCを通じて電力を受給するための端子(ダイオード410dに接続された端子)、及び、当該ネットワークケーブルCを通じた電力供給及び電力受給を遮断するための端子と、グランドラインGとの間の接続を切り替える。第2ネットワークIF部442は、第2切替部402を制御することにより、第2ネットワークIF部442に接続されたネットワークケーブルCを通じた、スレーブコントローラSのそれぞれにおける電力の受け渡し状態を制御する。
このように、第1ネットワークIF部441は、第1切替部401を制御することにより、第1ネットワークIF部441に接続されたネットワークケーブルCを通じて電力を供給するか、当該ネットワークケーブルCを通じて電力を受給するか、当該ネットワークケーブルCを通じた電力供給及び電力受給を遮断するかを選択的に切り替えることができる。また、第2ネットワークIF部442は、第2切替部402を制御することにより、第2ネットワークIF部442に接続されたネットワークケーブルCを通じて電力を供給するか、当該ネットワークケーブルCを通じて電力を受給するか、当該ネットワークケーブルCを通じた電力供給及び電力受給を遮断するかを選択的に切り替えることができる。
なお、スレーブコントローラSにおいて、ネットワークケーブルCを通じて電力を供給することを「電力供給」と呼ぶ場合がある。また、ネットワークケーブルCを通じて電力を受給することを「電力受給」と呼ぶ場合がある。ネットワークケーブルCを通じた電力供給及び電力受給を遮断することを「電力遮断」と呼ぶ場合がある。
図5は、マスターコントローラM及びスレーブコントローラSの接続状態を概略的に示す。マスターコントローラM及びスレーブコントローラSは、ネットワークケーブルCにより、ループ構成でネットワーク接続されている。
例えば、マスターコントローラMのコネクタ部T2は、スレーブコントローラS1のコネクタ部T1にネットワークケーブルCにより接続されている。スレーブコントローラS1のコネクタ部T2は、スレーブコントローラS2のコネクタ部T1にネットワークケーブルCにより接続されている。一般に、mを1以上n未満の整数として、スレーブコントローラSmのコネクタ部T2は、スレーブコントローラSm+1のコネクタ部T1にネットワークケーブルCにより接続されている。スレーブコントローラSnのコネクタ部T2は、マスターコントローラMのコネクタ部T1にネットワークケーブルCにより接続されている。
図3に示されるように、マスターコントローラMは、コネクタ部T1及びコネクタ部T2のいずれからも電力を供給することができる。図4に示されるように、スレーブコントローラSは、コネクタ部T1及びコネクタ部T2のいずれにおいても、電力を供給するように切り替えることができるし、電力を受給するように切り替えることができる。そのため、マスターコントローラMは、コネクタ部T2からの電力を、スレーブコントローラS1からスレーブコントローラSnの順で、ネットワークケーブルCを通じて供給するように選択することができる。また、マスターコントローラMは、コネクタ部T1からの電力を、スレーブコントローラSnからスレーブコントローラS1の順で、ネットワークケーブルCを通じて供給することができる。
また、スレーブコントローラSは、コネクタ部T1及びコネクタ部T2のいずれにおいても、電力供給及び電力需給を遮断することができる。そのため、マスターコントローラMは、コネクタ部T2からの電力を、スレーブコントローラS1からスレーブコントローラSmの順で供給し、コネクタ部T1からの電力を、スレーブコントローラSnからスレーブコントローラSm−1の順で供給することができる。図6から図10に関連して、これらの電力の供給形態の切り替え方法及びその利用形態について説明する。
図6は、マスターコントローラMからスレーブコントローラSへ送信されるフレーム600の構成例を示す。フレーム600は、n個のスレーブコントローラSに対応するn個のSPCフィールドSPC1、SPC2、SPC3、・・・SPCnを含む。各SPCフィールドは、対応するスレーブコントローラSにおけるコネクタ部T1での電力の受け渡し状態を示すサブフィールドと、コネクタ部T2での電力の受け渡し状態を示すサブフィールドとを含む。電力の受け渡し状態として、「電力供給」、「電源受給」、「電力遮断」のいずれかを指示する値が格納される。
第1ネットワークIF部241及び第2ネットワークIF部242は、各スレーブコントローラSのそれぞれのコネクタ部に対する「電力供給」、「電源受給」及び「電力遮断」のいずれかの状態を選択する。そして、選択した状態を示す値を、フレーム600の対応するサブフィールドに設定して、送信する。第1ネットワークIF部441及び第2ネットワークIF部442は、受信したフレーム600から、対応するサブフィールドの値を抽出して、抽出した値が示す状態になるように、対応する第1切替部401及び第2切替部402を制御する。このように、第1ネットワークIF部241及び第2ネットワークIF部242は、スレーブコントローラSのコネクタ部T1及びコネクタ部T2における電力の受け渡し状態を示す信号を複数のスレーブコントローラSに送信することにより、スレーブコントローラSのコネクタ部T1及びコネクタ部T2における電力の受け渡し状態を制御する。具体的には、フレーム600を送信することにより、スレーブコントローラSのそれぞれにおける電力の受け渡し状態を制御する。これにより、マスターコントローラMは、電力の供給経路を制御することができる。
図7は、スレーブコントローラSからマスターコントローラMへ送信されるフレーム700の構成例を示す。フレーム700は、n個のスレーブコントローラSに対応するn個のSPSフィールドSPS1、SPS2、SPS3、・・・SPSnを含む。各SPSフィールドは、対応するスレーブコントローラSにおけるコネクタ部T1でのリンク状態を示すサブフィールドと、コネクタ部T2におけるリンク状態を示すサブフィールドとを含む。リンク状態としては、「正常」及び「異常」のいずれかを示す値が格納される。
第1ネットワークIF部441及び第2ネットワークIF部442は、各スレーブコントローラSのそれぞれのコネクタ部における通信のリンク状態を特定する。そして、特定したリンク状態を示す値を、フレーム700の対応するサブフィールドに設定して、送信する。第1ネットワークIF部241及び第2ネットワークIF部242は、受信したフレーム700から、対応するサブフィールドから抽出した値に基づいて、各スレーブコントローラSのそれぞれのコネクタ部における通信のリンク状態を特定する。
このように、複数のスレーブコントローラSのそれぞれにおいて、第1ネットワークIF部441及び第2ネットワークIF部442は、通信異常を検出した場合に、通信異常を検出したことを示す信号をマスターコントローラMに送信する。そして、後述するように、第1ネットワークIF部241及び第2ネットワークIF部242は、特定したリンク状態に応じて、ネットワークケーブルCを通じて電力をどの経路で供給するかを決定して、決定した経路で電力を供給できるように、フレーム600を生成する。
図8は、正常時の電力供給経路を示す。正常時とは、全スレーブコントローラSのコネクタ部T1及びコネクタ部T2において、リンク状態が「正常」である場合をいう。図8において、「no」は「電力遮断」状態を示し、「o」は「電力供給」状態を示し、「I」は「電力受給」状態を示す。
図示されるように、正常時には、マスターコントローラMのコネクタ部T1は「電力遮断」状態にあり、マスターコントローラMのコネクタ部T2は「電力供給」状態にある。スレーブコントローラS1のコネクタ部T1は「電力受給」状態にあり、スレーブコントローラS1のコネクタ部T2は「電力供給」状態にある。一般に、mを1以上n未満の整数として、スレーブコントローラSmのコネクタ部T1は「電力受給」状態にあり、スレーブコントローラSmのコネクタ部T2は「電力供給」状態にある。そして、スレーブコントローラSnのコネクタ部T1は「電力受給」状態にあり、スレーブコントローラSmのコネクタ部T2は「電力遮断」状態にある。
よって、正常時には、マスターコントローラMのコネクタ部T2から供給された電力は、スレーブコントローラS1、スレーブコントローラS2、スレーブコントローラS3、・・・スレーブコントローラSnの順で供給される。
図9は、スレーブコントローラS1とスレーブコントローラS2との間のネットワークケーブルCで断線等の異常が発生した場合を示す。この場合、例えばマスターコントローラMがスレーブコントローラS1からスレーブコントローラSnの順に巡回するフレームを送信したとしても、マスターコントローラMにはその応答が返って来ない。
このような場合、マスターコントローラMは、リンク状態を調査するための調査フレームを各スレーブコントローラSに送信する。この調査フレームの送信に応じて、マスターコントローラMは、スレーブコントローラS1のコネクタ部T2側及びスレーブコントローラS2のコネクタ部T1側のリンク異常を示すフレーム700を受信する。これにより、マスターコントローラMは、スレーブコントローラS1のコネクタ部T2側とスレーブコントローラS2のコネクタ部T1との間でリンク異常が生じたと判断する。
図10は、図9に示す異常発生時の電力供給経路の一例を示す。図示されるように、マスターコントローラMは、マスターコントローラMのコネクタ部T1を「電力供給」状態に変更する。また、マスターコントローラMは、スレーブコントローラS1のコネクタ部T2を「電力遮断」状態に変更する。また、マスターコントローラMは、スレーブコントローラS2のコネクタ部T1を「電力遮断」状態に変更し、スレーブコントローラS2のコネクタ部T2を「電力受給」状態に変更する。一般に、mを3以上n以下の整数として、マスターコントローラMは、スレーブコントローラSmのコネクタ部T1を「電力供給」状態に変更し、スレーブコントローラSmのコネクタ部T2を「電力受給」状態に変更する。
よって、図9に示す異常発生時には、マスターコントローラMのコネクタ部T2から供給された電力は、スレーブコントローラS1に供給される。そして、マスターコントローラMのコネクタ部T1から供給された電力は、スレーブコントローラSn、スレーブコントローラSn−1、・・・スレーブコントローラS2の順で供給される。
ここで、mを3以上n未満の整数として、スレーブコントローラSmの主電源をオフにしたとする。この場合、スレーブコントローラSmの制御部は動作を停止する。しかし、スレーブコントローラSmの第1ネットワークIF部441及び第2ネットワークIF部442は、マスターコントローラMからの電力が、スレーブコントローラSnからスレーブコントローラSm+1を通じて供給され続ける。そのため、スレーブコントローラSm−1にも正常に電力が供給される。また、ネットワーク通信用の電力も供給されるので、ネットワーク通信も継続することができる。そのため、制御システム10は、いずれかのスレーブコントローラSmの主電源をオフにしても、制御が停止することを避けることができる。
このように、特定のスレーブコントローラSの主電源をオフにしても、制御システム10の他のスレーブコントローラSの動作を継続しつつ、交換対象のスレーブコントローラSのみ運転を停止することができる。したがって、他のスレーブコントローラSの運転を不必要に停止しなくて済む。
なお、上記のリンク異常が解消されると、マスターコントローラMは、スレーブコントローラSからリンクが正常になった旨のフレームを受信する。このフレームを受信すると、マスターコントローラMは、図8に示す正常時の電力供給経路を実現することができるフレーム600を生成して、スレーブコントローラSに送信する。このフレーム600に従ってスレーブコントローラSが第1切替部401及び第2切替部402の状態を制御する。これにより、図8に示す正常時の電力供給状態に復帰する。
なお、マスターコントローラMにおいて、不揮発性メモリ280には、正常時におけるマスターコントローラMにおけるコネクタ部T1及びコネクタ部T2並びに各スレーブコントローラSにおけるコネクタ部T1及びコネクタ部T2の状態を示す初期データを記憶している。第1ネットワークIF部241及び第2ネットワークIF部242は、リンク異常が解消された場合に、不揮発性メモリ280に記憶されている初期データに従ってフレーム600を生成することにより、正常時の電力供給状態に復帰する。
このように、第1ネットワークIF部241及び第2ネットワークIF部242は、複数のスレーブコントローラSのいずれかにおける通信異常を検出した場合に、スレーブコントローラSの電力の受け渡し状態と、第1切替部301及び第2切替部302の状態とを制御することにより、コネクタ部T1に接続されたネットワークケーブルC及びコネクタ部T2に接続されたネットワークケーブルCの少なくとも1つを通じて複数のスレーブコントローラSに電力を供給する。そして、第1ネットワークIF部241及び第2ネットワークIF部242は、通信異常が解消したことを検出した場合に、スレーブコントローラSにおける電力の受け渡し状態と、第1切替部301及び第2切替部302の状態とを、通信異常を検出する前の状態に戻す。
以上に説明した制御システム10によれば、マスターコントローラMからの電力を、スレーブコントローラSに柔軟に提供することができる。そのため、特定のスレーブコントローラSの主電源をオフにしても、制御システム10の他のスレーブコントローラSの動作を継続することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 制御システム
20 管理装置
40 被制御機器
200 制御部
220 電源切替部
230 通信部
240 ネットワークインタフェース
241 第1ネットワークIF部
242 第2ネットワークIF部
280 不揮発性メモリ
290 バス
301 第1切替部
302 第2切替部
310 ダイオード
320 レギュレータ
390 ノード
401 第1切替部
402 第2切替部
410 ダイオード
420 レギュレータ
441 第1ネットワークIF部
442 第2ネットワークIF部
490 ノード
600 フレーム
700 フレーム

Claims (11)

  1. プログラマブルロジックコントローラであって、
    前記プログラマブルロジックコントローラが有する第1のネットワークインタフェースに接続された第1のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか否かを切り替える第1の切替部と、
    前記プログラマブルロジックコントローラが有する第2のネットワークインタフェースに接続された第2のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか否かを切り替える第2の切替部と、
    前記第1のネットワークインタフェース及び前記第2のネットワークインタフェースを通じて前記プログラマブルロジックコントローラとループ構成でネットワーク接続されている複数の他のプログラマブルロジックコントローラに、前記第1のネットワークケーブルを通じて電力を供給する否か、及び、前記第2のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか否かを、前記第1の切替部及び前記第2の切替部を制御することにより切り替える切替制御部と
    を備え
    前記複数の他のプログラマブルロジックコントローラは、前記プログラマブルロジックコントローラによる制御に従って、被制御機器との間でデータの入出力を行う
    プログラマブルロジックコントローラ
  2. 前記複数の他のプログラマブルロジックコントローラのそれぞれは、複数のネットワークインタフェースを有し、
    前記切替制御部は、前記複数の他のプログラマブルロジックコントローラがそれぞれ有する複数のネットワークインタフェースに接続されたネットワークケーブルを通じた、前記複数の他のプログラマブルロジックコントローラのそれぞれにおける電力の受け渡し状態を制御する
    請求項1に記載のプログラマブルロジックコントローラ
  3. 前記電力の受け渡し状態は、前記ネットワークケーブルを通じて電力を供給する状態、前記ネットワークケーブルを通じて電力を受給する状態、及び、前記ネットワークケーブルを通じた電力供給及び電力受給を遮断する状態を含む
    請求項2に記載のプログラマブルロジックコントローラ
  4. 前記切替制御部は、前記第1のネットワークケーブル及び前記第2のネットワークケーブルを通じて、前記電力の受け渡し状態を示す信号を前記複数の他のプログラマブルロジックコントローラに送信することにより、前記電力の受け渡し状態を制御する
    請求項2又は3に記載のプログラマブルロジックコントローラ
  5. 前記切替制御部は、前記複数の他のプログラマブルロジックコントローラのいずれかにおける通信異常を検出した場合に、前記電力の受け渡し状態と、前記第1の切替部及び前記第2の切替部の状態とを制御することにより、前記第1のネットワークケーブル及び前記第2のネットワークケーブルの少なくとも1つを通じて前記複数の他のプログラマブルロジックコントローラに電力を供給する
    請求項2に記載のプログラマブルロジックコントローラ
  6. 前記切替制御部は、前記通信異常が解消したことを検出した場合に、前記電力の受け渡し状態と、前記第1の切替部及び前記第2の切替部の状態とを、前記通信異常を検出する前の状態に戻す
    請求項5に記載のプログラマブルロジックコントローラ
  7. 請求項5又は6に記載のプログラマブルロジックコントローラと、
    前記複数の他のプログラマブルロジックコントローラ
    を備え、
    前記複数の他のプログラマブルロジックコントローラのそれぞれは、通信異常を検出した場合に、通信異常を検出したことを示す信号を、それぞれが有する前記複数のネットワークインタフェースを通じて前記プログラマブルロジックコントローラに送信する
    制御システム。
  8. 制御装置と、
    記制御装置による制御に従って、被制御機器との間でデータの入出力を行う入出力装置である複数の他の制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記制御装置が有する第1のネットワークインタフェースに接続された第1のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか否かを切り替える第1の切替部と、
    前記制御装置が有する第2のネットワークインタフェースに接続された第2のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか否かを切り替える第2の切替部と、
    前記第1のネットワークインタフェース及び前記第2のネットワークインタフェースを通じて前記制御装置とループ構成でネットワーク接続されている前記複数の他の制御装置に、前記第1のネットワークケーブルを通じて電力を供給する否か、及び、前記第2のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか否かを、前記第1の切替部及び前記第2の切替部を制御することにより切り替える切替制御部と
    を備える
    御システム。
  9. 複数の他のプログラマブルロジックコントローラとともにループ構成でネットワーク接続されるプログラマブルロジックコントローラであって、
    前記プログラマブルロジックコントローラが有する第1のネットワークインタフェースに接続された第1のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか、前記第1のネットワークケーブルを通じて電力を受給するか、前記第1のネットワークケーブルを通じた電力供給及び電力受給を遮断するかを選択的に切り替える第1の切替部と、
    前記プログラマブルロジックコントローラが有する第2のネットワークインタフェースに接続された第2のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか、前記第2のネットワークケーブルを通じて電力を受給するか、前記第2のネットワークケーブルを通じた電力供給及び電力受給を遮断するかを選択的に切り替える第2の切替部と
    を備え
    前記プログラマブルロジックコントローラは、前記複数の他のプログラマブルロジックコントローラのうちの1つのプログラマブルロジックコントローラによる制御に従って、被制御機器との間でデータの入出力を行う
    プログラマブルロジックコントローラ
  10. 第1のネットワークインタフェースと、
    第2のネットワークインタフェースと、
    前記第1のネットワークインタフェースに接続された第1のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか否かを切り替える第1の切替部と、
    前記第2のネットワークインタフェースに接続された第2のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか否かを切り替える第2の切替部と
    を備えるプログラマブルロジックコントローラにおける制御方法であって、
    前記第1のネットワークインタフェース及び前記第2のネットワークインタフェースを通じて前記プログラマブルロジックコントローラとループ構成でネットワーク接続されている複数の他のプログラマブルロジックコントローラに、前記第1のネットワークケーブルを通じて電力を供給する否か、及び、前記第2のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか否かを、前記第1の切替部及び前記第2の切替部を制御することにより切り替える段階
    を備え
    前記複数の他のプログラマブルロジックコントローラは、前記プログラマブルロジックコントローラによる制御に従って、被制御機器との間でデータの入出力を行う
    制御方法。
  11. 複数の他のプログラマブルロジックコントローラとともにループ構成でネットワーク接続されるプログラマブルロジックコントローラにおける制御方法であって、
    前記プログラマブルロジックコントローラが備える第1のネットワークインタフェースに接続された第1のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか、前記第1のネットワークケーブルを通じて電力を受給するか、前記第1のネットワークケーブルを通じた電力供給及び電力受給を遮断するかを選択的に切り替える段階と、
    前記プログラマブルロジックコントローラが備える第2のネットワークインタフェースに接続された第2のネットワークケーブルを通じて電力を供給するか、前記第2のネットワークケーブルを通じて電力を受給するか、前記第2のネットワークケーブルを通じた電力供給及び電力受給を遮断するかを選択的に切り替える段階と
    を備え
    前記プログラマブルロジックコントローラは、前記複数の他のプログラマブルロジックコントローラのうちの1つのプログラマブルロジックコントローラによる制御に従って、被制御機器との間でデータの入出力を行う
    制御方法。
JP2016156748A 2016-08-09 2016-08-09 制御装置、制御システム及び制御方法 Active JP6794708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156748A JP6794708B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 制御装置、制御システム及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156748A JP6794708B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 制御装置、制御システム及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025935A JP2018025935A (ja) 2018-02-15
JP6794708B2 true JP6794708B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=61193878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156748A Active JP6794708B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 制御装置、制御システム及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6794708B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018025935A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8949665B2 (en) Integrated bus controller and power supply device for use in a process control system
US7774073B2 (en) Modular programmable automation controller with multi-processor architecture
US20070282458A1 (en) Control apparatus, control method and monitoring control system
US9170569B2 (en) Method for electing an active master device from two redundant master devices
US20160193730A1 (en) Robot System And Wiring Method For Robot System
US11022962B2 (en) High availability industrial automation system having primary and secondary industrial automation controllers and method of communicating information over the same
CN109564413A (zh) 操作现场总线系统的现场总线模块和方法
CN105652851B (zh) 冗余自动化系统和运行方法
EP3001263A2 (en) A connection equipment and a field device control system
CN107153351B (zh) 作动器的冗余控制系统以及用于其冗余控制的方法
KR101431301B1 (ko) 안전 증설 베이스 및 그의 제어방법
EP2885682B1 (en) Control signal protection device
JP6794708B2 (ja) 制御装置、制御システム及び制御方法
CN113796094B (zh) 主模块及存储介质
US20120123562A1 (en) Control system for controlling a process
EP3885853B1 (en) I/o mesh architecture for a safety instrumented system
US10545566B2 (en) Switch mode power supply unit having a web interface
US8966150B2 (en) Automated system and control device for identifying a connecting element
CN107076794B (zh) 用于提供功率不足模块的提取的预警的方法和装置
JP6654762B2 (ja) 受電装置、給電装置及び電源供給システム
CN101490633B (zh) 具有多个经由数据连接联网的用于汽车的诊断和/或编程装置的工厂系统
JP5961212B2 (ja) 冗長化システム、冗長化方法
JP7349416B2 (ja) 分散制御システム
US20180176035A1 (en) Interface expansion device for a network device
US9983608B2 (en) Output module for programmable controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250