JP5522916B2 - エレベータドアの安全装置 - Google Patents

エレベータドアの安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5522916B2
JP5522916B2 JP2008256560A JP2008256560A JP5522916B2 JP 5522916 B2 JP5522916 B2 JP 5522916B2 JP 2008256560 A JP2008256560 A JP 2008256560A JP 2008256560 A JP2008256560 A JP 2008256560A JP 5522916 B2 JP5522916 B2 JP 5522916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door panel
door
car door
car
landing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008256560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010083650A (ja
Inventor
和生 田代
清治 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008256560A priority Critical patent/JP5522916B2/ja
Publication of JP2010083650A publication Critical patent/JP2010083650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522916B2 publication Critical patent/JP5522916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

この発明は、乗場ドア装置の開閉状況を監視するエレベータドアの安全装置に関する。
一般的な乗場ドア装置では、かごから駆動力を受ける駆動側乗場ドアパネルと、駆動側乗場ドアパネルに従動して開閉移動される従動側乗場ドアパネルとが、連動機構によって互いに接続されている。この連動機構に不具合(例えばロープの破断等)が生じた場合には、従動側乗場ドアパネルが全開位置から全閉位置へ移動せず、乗場ドア装置が全閉状態とならないことがある。
これに対して、従来のエレベータドアの安全装置では、片開き式の乗場ドア装置における駆動側乗場ドアパネルの全開位置側の端部に磁石が設けられ、また、従動側乗場ドアパネルの全閉位置側の端部に磁気検出部が設けられている。このような構成によれば、駆動側乗場ドアパネルの全開位置側の端部と従動側乗場ドアパネルの全閉位置側の端部とが奥行き方向で重なることにより磁気検出部からの信号に変化が生じる。そして、磁気検出部からの信号を受けた制御回路によって、従動側乗場ドアパネルが全閉位置に配置されたことが検出される(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−2863号公報
上記のような従来のエレベータドアの安全装置では、各階の乗場ドア装置に磁石及び磁気検出部(又は発光部及び受光部)が取り付けられていた。このため、乗場ドア装置の設置数分の磁石及び磁気検出部を準備しなければならず、部品点数が増加することにより、製造コストが増加していた。これに加えて、全ての乗場ドア装置に対して磁石及び磁気検出部の取付作業を行う必要があり、乗場ドア装置の据付作業時間が増加していた。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、製造コストを低減させることができるとともに、据付作業時間を短縮させることができるエレベータドアの安全装置を得ることを目的とする。
この発明に係るエレベータドアの安全装置は、建物の各階の乗場毎に据え付けられ、かごドア装置に隣接しているときにかごドア装置から開閉駆動力を受ける駆動側乗場ドアパネルと、駆動側乗場ドアパネルに連動して開閉移動される従動側乗場ドアパネルとを有する乗場ドア装置の開閉状態を監視するものであって、かごに設けられ、かごドア装置が全閉状態において、かごドア装置に隣接している乗場ドア装置の従動側乗場ドアパネルが全閉位置に配置されていることを検出する全閉検出手段を備え、全閉検出手段は、戸閉動作時に、かごドア装置が全開位置から全閉位置に移動し、かごドア装置が全閉状態となった後に、従動側乗場ドアパネルが全閉位置に配置されていないことを検出することで、駆動側乗場ドアパネルに従動して従動側乗場ドアパネルを開閉移動させるための連動機構を有する乗場ドア装置に異常が発生したことを検出可能とするものである。

この発明のエレベータドアの安全装置によれば、かごドア装置に隣接している乗場ドア装置の従動側乗場ドアパネルが全閉位置に配置されていることを検出するための全閉検出手段がかごに設けられているので、従来のエレベータドアの安全装置のような各階の乗場ドア装置に取り付けられた磁石及び磁気検出部が不要になることにより、製造コストを低減させることができるとともに、据付作業時間を短縮させることができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータを示す平面図である。
図1において、建物1には、昇降路1aが設けられている。昇降路1aには、かご2が昇降可能に設けられている。かご2の出入口には、かごドア装置3が据え付けられている。かごドア装置3は、片開き式(SOタイプ)のドアである。また、かごドア装置3は、高速側かごドアパネル4A及び低速側かごドアパネル4B、並びにドア駆動装置、駆動力伝達機構及び連動機構(いずれも図示せず)を有している。
高速側かごドアパネル4A及び低速側かごドアパネル4Bは、連動機構によって互いに接続されており、ドア駆動装置の駆動力によって互いに連動して開閉移動される。また、高速側かごドアパネル4A及び低速側かごドアパネル4Bは、全開状態のときに、かご出入口の側方(図1の左方)に設けられた戸袋5に収納される。かご側係合機構は、高速側かごドアパネル4Aに取り付けられている。
建物1の各階の乗場毎には、乗場ドア装置6が据え付けられている。乗場ドア装置6は、かごドア装置3と同様に、片開き式のドアである。乗場ドア装置6は、高速側乗場ドアパネル(駆動側乗場ドアパネル)7A及び低速側乗場ドアパネル(従動側乗場ドアパネル)7B、並びに連動機構及び乗場側係合機構(いずれも図示せず)を有している。高速側乗場ドアパネル7A及び低速側乗場ドアパネル7Bは、連動機構によって、互いに接続されている。
乗場側係合機構は、高速側乗場ドアパネル7Aに取り付けられている。かご係合機構及び乗場側係合機構は、かごドア装置3及び乗場ドア装置6が互いに隣接しているときに、互いに係合する。かご係合機構及び乗場側係合機構が互いに係合することによって、高速側かごドアパネル4Aから高速側乗場ドアパネル7Aにドア駆動装置の駆動力が伝わる。
高速側乗場ドアパネル7Aは、高速側かごドアパネル4Aから受けたドア駆動装置の駆動力によって、高速側かごドアパネル4Aと同期して開閉移動される。また、低速側乗場ドアパネル7Bは、高速側乗場ドアパネル7Aの開閉移動に連動(従動)して開閉移動される。さらに、高速側乗場ドアパネル7A及び低速側乗場ドアパネル7Bは、全開状態のときに、乗場出入口の側方(図1の左方)に設けられた戸袋8に収納される。
図2は、図1のII部を拡大して示す平面図である。図2において、低速側かごドアパネル4Bの閉方向側の端部(図1の右端)には、全閉検出手段としての光電センサ10が設けられている。高速側かごドアパネル4A及び高速側乗場ドアパネル7Aのそれぞれの開方向側の端部(図1の左端)には、開口(図示せず)が設けられている。つまり、光電センサ10は、かごドア装置3の複数のかごドアパネルのうち、従動側乗場ドアパネルとしての低速側乗場ドアパネル7Bに対向するかごドアパネルの閉方向側の端部に配置されている。
光電センサ10は、かごドア装置3に隣接している乗場ドア装置6の低速側乗場ドアパネル7Bが全閉位置に配置されていることを検出するためのものである。また、光電センサ10は、投光部及び受光部を有している。投光部は、検出波としての検出光Xを出射する。さらに、光電センサ10は、かごドア装置3が全閉状態において、外部から投光指令を受ける。また、光電センサ10は、外部から受けた投光指令に応じて、投光部に検出光Xを出射させる。受光部は、投光部から出射された検出光Xが物体に当たって反射したことによる反射光Yを受ける。
ここで、低速側乗場ドアパネル7Bが全閉位置に配置されている場合には、検出光Xは、高速側かごドアパネル4A及び高速側乗場ドアパネル7Aの開口を通して、低速側乗場ドアパネル7Bの全閉位置側の端部に当たり、反射光Yとなって受光部に戻る。一方、低速側乗場ドアパネル7Bが全閉位置に配置されていない場合には、検出光Xが低速側乗場ドアパネル7Bに当たらないため、反射光Yが生じず、受光部は、反射光Yを受けない。
また、光電センサ10は、かごドア装置3が全閉状態において、外部から投光指令を受けた後に、受光部が反射光Yを受けた場合には、反射光Yを受けたことを示す受光信号を生成する。一方、光電センサ10は、外部から投光指令を受けた後に、受光部が反射光Yを受けない場合には、反射光Yを受けていないことを示す非受光信号を生成する。なお、光電センサ10の取付位置は、検出光Xが低速側乗場ドアパネル7Bの開方向側の端部に当たり、かつ反射光Yが受光部に戻るように予め調整されている。
図3は、図1のエレベータの制御系を模式的に示す構成図である。図3において、エレベータの運行は、エレベータ制御装置100によって統括して制御される。エレベータ制御装置100は、運転制御部100aと、ドア開閉確認部100bとを有している。運転制御部100aは、かご2の運転を制御する。また、運転制御部100aは、かご2の運転状況、及びかご操作盤又は乗場操作盤(いずれも図示せず)の操作状況に応じて、かごドア装置3のドア駆動装置の駆動を制御する。即ち、かごドア装置3及び乗場ドア装置6の開閉は、運転制御部100aによって制御される。
ここで、かごドア装置3は、かごドア監視用信号生成手段(かごドア用安全装置)11をさらに有している。かごドア監視用信号生成手段11は、高速側かごドアパネル4A及び低速側かごドアパネル4Bのそれぞれの開閉位置に応じたかごドア監視用信号を生成する。また、かごドア監視用信号生成手段11は、例えば、パルスエンコーダ、スイッチ又は光電センサ等である。ドア開閉確認部100bは、かごドア監視用信号生成手段11からの監視用信号に基づいて、高速側かごドアパネル4A及び低速側かごドアパネル4Bのそれぞれの開閉位置を監視する。
乗場ドア装置6は、高速側乗場ドアパネル7Aが全閉位置に配置されたことに応じて信号を生成する全閉検出手段(図示せず)をさらに有している。ドア開閉確認部100bは、全閉検出手段を介して、高速側乗場ドアパネル7Aが全閉位置に配置されていることを検出する。
また、ドア開閉確認部100bは、光電センサ10に投光指令及び発行停止指令を送る。さらに、ドア開閉確認部100bは、光電センサ10からの受光信号又は非受光信号に基づいて、低速側乗場ドアパネル7Bが全閉位置に配置されているかどうかを確認する。また、ドア開閉確認部100bは、光電センサ10から受光信号を受けた場合には、低速側乗場ドアパネル7Bが全閉位置に配置されていると判断する。このときに、ドア開閉確認部100bは、低速側乗場ドアパネル7Bが全閉位置に配置されていると判断したことに応じて、かご2の運転(昇降)を許容する運転継続指令を運転制御部100aに送る。
一方、ドア開閉確認部100bは、光電センサ10から非受光信号を受けた場合には、低速側乗場ドアパネル7Bが全閉位置に配置されていないと判断する。このときに、ドア開閉確認部100bは、低速側乗場ドアパネル7Bが全閉位置に配置されていないと判断したことに応じて、かご2の運転を制限する運転停止指令を運転制御部100aに送る。なお、運転制御部100aは、運転停止指令を受けると、かご2の運転を停止させる。また、運転制御部100aは、保守作業員によるリセット操作を受けると、かご2の運転を再開する。
ここで、エレベータ制御装置100は、演算処理部(CPU)、記憶部(ROM、RAM及びハードディスク等)及び信号入出力部を持ったコンピュータ(図示せず)により構成することができる。エレベータ制御装置100のコンピュータの記憶部には、運転制御部100a及びドア開閉確認部100bの機能を実現するためのプログラムが格納されている。
次に、動作について説明する。図4は、図3のエレベータ制御装置100の戸閉時の動作を示すフローチャートである。図4において、まず、エレベータ制御装置100は、ドア駆動装置に駆動指令を送り、各ドアパネル4A,4B,7A,7Bを全開位置から全閉位置への移動を開始させる(ステップS1)。そして、エレベータ制御装置100は、かごドア装置3が全閉状態になるまで、即ち高速側かごドアパネル4A及び低速側かごドアパネル4Bが全閉位置に配置されるまで待機する(ステップS2)。
かごドア装置3が全閉状態になると、エレベータ制御装置100は、光電センサ10に投光指令を送り、検出光Xの出射を開始する(ステップS3)。そして、エレベータ制御装置100は、光電センサ10から応答を受けると、光電センサ10からの応答が受光信号であるか否かを確認する(ステップS4)。つまり、エレベータ制御装置100は、光電センサ10の受光部が反射光Yを受けたか否かを確認する。また、エレベータ制御装置100は、光電センサ10に投光停止指令を送り、投光部による検出光Xの出射を停止させる。
このときに、光電センサ10からの応答が受光信号である場合(ステップS4のYES方向)、エレベータ制御装置100は、低速側乗場ドアパネル7Bが全閉位置に配置されていると判断し、かご2の運転を継続する(ステップS5)。そして、エレベータ制御装置100の戸閉時の動作が終了する。
一方、光電センサ10からの応答が非受光信号である場合(ステップS4のNO方向)、エレベータ制御装置100は、低速側乗場ドアパネル7Bが全閉位置に配置されていない、即ち乗場ドア装置6に異常が発生したと判断し、かご2の運転を停止する(ステップS6)。そして、エレベータ制御装置100の戸閉時の動作が終了する。
上記のようなエレベータドアの安全装置では、かごドア装置3に隣接している乗場ドア装置6の低速側乗場ドアパネル7Bが全閉位置に配置されていることを検出するための光電センサ10がかご2に設けられている。そして、その光電センサ10を介して、ドア開閉確認部100bによって低速側乗場ドアパネル7Bが全閉位置に配置されているかどうかが確認される。この構成により、従来のエレベータドアの安全装置のような各階の乗場ドア装置に取り付けられた磁石及び磁気検出部が不要になることにより、製造コストを低減させることができるとともに、据付作業時間を短縮させることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、光電センサ10が低速側かごドアパネル4Bの閉方向側の端部に配置されていた。これに対して、実施の形態2では、光電センサ20が高速側かごドアパネル4Aの開方向側の端部に配置されている。
図5は、この発明の実施の形態2によるエレベータの一部を示す平面図である。図5において、実施の形態2の光電センサ20は、高速側かごドアパネル4Aの開方向側の端部内に、投光部及び受光部が露出するように埋め込まれている。即ち、高速側かごドアパネル4Aの内部に取り付けられている。また、実施の形態2の高速側乗場ドアパネル7Aの開方向側の端部には、実施の形態1と同様に、検出光Xを通すための開口(図示せず)が設けられている。
つまり、実施の形態2の光電センサ20は、かごドア装置3の複数のかごドアパネルのうち、駆動側乗場ドアパネルとしての高速側乗場ドアパネル7Aに対向するかごドアパネルの開方向側の端部に配置されている。他の構成及び動作は実施の形態1と同様である。
上記のようなエレベータドアの安全装置では、光電センサ20が高速側かごドアパネル4Aに取り付けられている場合であっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態3.
実施の形態2では、光電センサ20が高速側かごドアパネル4Aの開方向側の端部内に埋め込まれていた。これに対して、実施の形態3では、図6に示すように、光電センサ30が高速側かごドアパネル4Aの開方向側の端部に、その開方向へ向けて突出するように取り付けられている(配置されている)。他の構成及び動作は、実施の形態1と同様である。
上記のようなエレベータドアの安全装置では、光電センサ30が高速側かごドアパネル4Aの開方向側の端部にその開方向へ向けて突出するように取り付けられている場合であっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。これに加えて、実施の形態1,2における高速側かごドアパネル4A及び高速側乗場ドアパネル7Aの開口が不要となり、実施の形態1,2のものに比べて、構造を簡素にすることができる。
実施の形態4.
実施の形態1〜3では、片開き式のかごドア装置3及び乗場ドア装置6について説明した。これに対して、実施の形態4では、両開き式(COタイプ)のかごドア装置13及び乗場ドア装置16について説明する。
図7は、この発明の実施の形態4によるエレベータを示す平面図である。図7において、かごドア装置13は、第1かごドアパネル14A及び第2かごドアパネル14B、並びにドア駆動装置、駆動力伝達機構及び連動機構(いずれも図示せず)を有している。第1かごドアパネル14A及び第2かごドアパネル14Bは、連動機構によって互いに接続されており、ドア駆動装置の駆動力によって互いに連動して開閉移動される。
また、第1かごドアパネル14Aは、全開状態のときに、かご出入口の側方(図7の左方)に設けられた戸袋15Aに収納される。第2かごドアパネル14Bは、全開状態のときに、かご出入口の側方(図7の右方)に設けられた戸袋15Bに収納される。かご側係合機構は、第1かごドアパネル14Aに取り付けられている。
乗場ドア装置16は、第1乗場ドアパネル(駆動側乗場ドアパネル)17A及び第2乗場ドアパネル(従動側乗場ドアパネル)17B、並びに連動機構及び乗場側係合機構(いずれも図示せず)を有している。第1乗場ドアパネル17A及び第2乗場ドアパネル17Bは、連動機構によって、互いに接続されている。
乗場側係合機構は、第1乗場ドアパネル17Aに取り付けられている。かご係合機構及び乗場側係合機構は、かごドア装置13及び乗場ドア装置16が互いに隣接しているときに、互いに係合する。かご係合機構及び乗場側係合機構が互いに係合することによって、第1かごドアパネル14Aから第1乗場ドアパネル17Aにドア駆動装置の駆動力が伝わる。
第1乗場ドアパネル17Aは、第1かごドアパネル14Aから受けたドア駆動装置の駆動力によって、第1かごドアパネル14Aと同期して開閉移動される。また、第2乗場ドアパネル17Bは、第1乗場ドアパネル17Aの開閉移動に連動して開閉移動される。さらに、第1乗場ドアパネル17Aは、全開状態のときに、乗場出入口の側方(図7の左方)に設けられた戸袋18Aに収納される。第2乗場ドアパネル17Bは、全開状態のときに、乗場出入口の側方(図7の右方)に設けられた戸袋18Bに収納される。
図8は、図7のVIII部を拡大して示す平面図である。図8において、実施の形態4の光電センサ40は、第2かごドアパネル14Bの閉方向側の端部内に埋め込まれて取り付けられている。つまり、光電センサ40は、かごドア装置13の複数のかごドアパネルのうち、従動側乗場ドアパネルとしての第2乗場ドアパネル17Bに対向するかごドアパネルの閉方向側の端部に配置されている。他の構成及び動作は実施の形態1と同様である。
上記のようなエレベータドアの安全装置では、第2乗場ドアパネル17Bに対向する第2かごドアパネル14Bに光電センサ40が設けられている。この構成により、両開き式の乗場ドア装置16であっても、その第2乗場ドアパネル17Bが全閉位置に配置されているかどうかを確認することができ、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
ここで、特許文献1に示すような従来のエレベータドアの安全装置は、乗場ドアパネル同士の奥行き方向での重なりを検出するものである。これに対して、両開き式のドア装置では、乗場ドアパネル同士が出入口の間口方向で互いに反対方向へ向けて開閉移動されるため、乗場ドアパネル同士が奥行き方向で重ならない。従って、従来のエレベータドアの安全装置を両開き式の乗場ドア装置に適用することができなかった。
このような従来のエレベータドアの安全装置に対して、この発明のエレベータドアの安全装置では、実施の形態1の乗場ドア装置6のような片開き式のもの以外に、実施の形態4の乗場ドア装置16のような両開き式のものにも適用することができ、従来のエレベータドアの安全装置のようなドアタイプによる制限を受けない。
なお、実施の形態1〜4では、かごドア装置3及び乗場ドア装置6のドアパネルがそれぞれ2枚であった。しかしながら、この例に限定するものではなく、かごドア装置3及び乗場ドア装置6のドアパネルが3枚以上であってもよい。即ち、従動側乗場ドアパネルが2枚以上であってもよい。
また、実施の形態1〜4では、ドア開閉確認部100bがエレベータ制御装置100のコンピュータに組み込まれていた。しかしながら、この例に限定するものではなく、例えば、ドア開閉確認部100bが、エレベータ制御装置100から独立したマイコン等によって構成されてもよい。
さらに、実施の形態3,4では、光電センサ30,40を全閉検出手段として用いた。しかしながら、全閉検出手段は、光電センサ10に限定するものではなく、機械式スイッチや磁気検出器を全閉検出手段として用いてもよい。例えば、図8の構成において、機械式スイッチの一種であるプッシュスイッチを全閉検出手段として用いる場合には、従動側乗場ドアパネルと接触するための接触子をプッシュスイッチに追加することによって実現可能となる。
また、実施の形態1〜4では、光電センサ10〜40から検出波として検出光が出射された。しかしながら、検出波は、検出光(可視光)に限定するものではなく、例えば音波や赤外線等を用いてもよい。
さらに、実施の形態1〜4では、光電センサ10〜40がかごドアパネル4A,4B,14Bに設けられていた。しかしながら、この例に限定するものではなく、従動側乗場ドアパネルが全閉位置に配置されていることを確認可能であれば、かごドア装置以外の箇所に、全閉検出手段を設けてもよい。例えば、かごドアパネルに光透過部や開口等を設けて、その開口等を通して従動側乗場ドアパネルに検出波が当たるような構成であれば、全閉検出手段をかご出入口枠に設けることもできる。
また、実施の形態1〜4では、エレベータ制御装置100が光電センサ10から非受光信号を受けた際に、リセット操作を受けるまで待機した。しかしながら、この例に限定されるものではなく、エレベータ制御装置100が光電センサ10から非受光信号を受けた際に、遠隔監視センタ等の管理室に、低速側乗場ドアパネル7B又は第2乗場ドアパネル17Bに異常が発生したことを通報してもよい。
この発明の実施の形態1によるエレベータを示す平面図である。 図1のII部を拡大して示す平面図である。 図1のエレベータの制御系を模式的に示す構成図である。 図3のエレベータ制御装置の戸閉時の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2によるエレベータの一部を示す平面図である。 この発明の実施の形態3によるエレベータの一部を示す平面図である。 この発明の実施の形態4によるエレベータを示す平面図である。 図7のVIII部を拡大して示す平面図である。
符号の説明
1 建物、2 かご、3,13 かごドア装置、4A 高速側かごドアパネル、4B 低速側かごドアパネル、6,16 乗場ドア装置、7A 高速側乗場ドアパネル(駆動側乗場ドアパネル)、7B 低速側乗場ドアパネル(従動側乗場ドアパネル)、10,20,30,40 光電センサ(全閉検出手段)、14A 第1かごドアパネル、14B 第2かごドアパネル、17A 第1乗場ドアパネル(駆動側乗場ドアパネル)、17B 乗場ドアパネル(従動側乗場ドアパネル)。

Claims (5)

  1. 建物の各階の乗場毎に据え付けられ、かごドア装置に隣接しているときに前記かごドア装置から開閉駆動力を受ける駆動側乗場ドアパネルと、前記駆動側乗場ドアパネルに連動して開閉移動される従動側乗場ドアパネルとを有する乗場ドア装置の開閉状態を監視するエレベータドアの安全装置であって、
    かごに設けられ、前記かごドア装置が全閉状態において、前記かごドア装置に隣接している前記乗場ドア装置の前記従動側乗場ドアパネルが全閉位置に配置されていることを検出する全閉検出手段
    を備え
    前記全閉検出手段は、戸閉動作時に、前記かごドア装置が全開位置から全閉位置に移動し、前記かごドア装置が全閉状態となった後に、前記従動側乗場ドアパネルが全閉位置に配置されていないことを検出することで、前記駆動側乗場ドアパネルに従動して前記従動側乗場ドアパネルを開閉移動させるための連動機構を有する前記乗場ドア装置に異常が発生したことを検出可能とする
    ことを特徴とするエレベータドアの安全装置。
  2. 前記全閉検出手段は、前記かごドア装置の複数のかごドアパネルのうち、前記従動側乗場ドアパネルに対向するかごドアパネルの閉方向側の端部に配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載のエレベータドアの安全装置。
  3. 前記全閉検出手段は、
    前記かごドア装置の複数のかごドアパネルのうち、前記従動側乗場ドアパネルに対向するかごドアパネルの閉方向側の端部に配置されており、
    前記かごドア装置が全閉状態において、前記複数のかごドアパネルのうち前記駆動側乗場ドアパネルに対向するかごドアパネルの開方向側の端部に設けられた開口と、前記駆動側乗場ドアパネルの開方向側の端部に設けられた開口とを通して検出波を出力する
    ことを特徴とする請求項1記載のエレベータドアの安全装置。
  4. 前記全閉検出手段は、
    前記かごドア装置の複数のかごドアパネルのうち、前記駆動側乗場ドアパネルに対向するかごドアパネルの開方向側の端部に配置されており、
    前記かごドア装置が全閉状態において、前記駆動側乗場ドアパネルの開方向側の端部に設けられた開口を通して検出波を出力する
    ことを特徴とする請求項1記載のエレベータドアの安全装置。
  5. 前記全閉検出手段は、前記かごドア装置の複数のかごドアパネルのうち、前記駆動側乗場ドアパネルに対向するかごドアパネルの開方向側の端部に、開方向へ向けて突出するように配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載のエレベータドアの安全装置。
JP2008256560A 2008-10-01 2008-10-01 エレベータドアの安全装置 Active JP5522916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256560A JP5522916B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 エレベータドアの安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256560A JP5522916B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 エレベータドアの安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010083650A JP2010083650A (ja) 2010-04-15
JP5522916B2 true JP5522916B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=42247989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256560A Active JP5522916B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 エレベータドアの安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5522916B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5899799B2 (ja) * 2011-10-27 2016-04-06 フジテック株式会社 エレベータドア装置
KR101769732B1 (ko) 2017-03-06 2017-08-30 윤일식 엘리베이터의 손끼임 방지용 안전장치
JP6997967B2 (ja) * 2018-10-29 2022-01-18 フジテック株式会社 エレベータのドア装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229364Y2 (ja) * 1974-12-09 1977-07-05
JPH08188364A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 簡易リフト
DE50307325D1 (de) * 2002-03-27 2007-07-05 Inventio Ag Schachtüberwachungssystem für aufzug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010083650A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2077368B1 (en) Method of controlling an automatic door system
JP5480379B2 (ja) 自動的に閉じるドアシステムの機能性を決定する方法、自動ドアシステムおよびエレベータシステム
WO2007066375A1 (ja) エレベータのドア安全装置
JP4664288B2 (ja) エレベータ制御装置
JP5522916B2 (ja) エレベータドアの安全装置
CN110027975B (zh) 门操作控制器
KR101250697B1 (ko) 엘리베이터 도어의 제어 장치
WO2002016250A1 (fr) Dispositif d'ouverture et de fermeture de portes d'ascenseurs et procede de commande de fermeture
JP2009096562A (ja) エレベータ戸安全制御システム
WO2014136200A1 (ja) エレベータ装置及びそのかご位置検出方法
JP4786329B2 (ja) エレベータードアの引込まれ防止装置
KR101274803B1 (ko) 전동 셔터 개폐기 및 전동 셔터 개폐기 세트
JP5473292B2 (ja) エレベータ制御装置
JP5055969B2 (ja) エレベータ装置及び制御方法
WO2023058610A1 (ja) 自動ドア、自動ドアの診断装置、自動ドアの診断方法、自動ドアの診断プログラム
JP2010215361A (ja) エレベータのドア安全装置
JP7554639B2 (ja) 自動ドア、電子機器、自動ドアの稼働方法、自動ドアの稼働プログラム
JP2010280495A (ja) エレベーターのドア点検装置及びドア点検方法
JP5007039B2 (ja) エレベータのドア制御装置
JP2005132598A (ja) エレベータードアの制御装置
JPH08259157A (ja) エレベーターの扉安全装置
JP2007254037A (ja) エレベータの運転制御装置
JP7414186B2 (ja) 伝送システム
JP3018648U (ja) エレベータドアの安全装置
JP2509153Y2 (ja) シャッタ―の安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250