JP5522873B1 - 磁気誘導定磁極回転子モータ - Google Patents
磁気誘導定磁極回転子モータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5522873B1 JP5522873B1 JP2013242426A JP2013242426A JP5522873B1 JP 5522873 B1 JP5522873 B1 JP 5522873B1 JP 2013242426 A JP2013242426 A JP 2013242426A JP 2013242426 A JP2013242426 A JP 2013242426A JP 5522873 B1 JP5522873 B1 JP 5522873B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation
- sensor
- diameter portion
- salient poles
- rotating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims abstract description 213
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims description 58
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 125
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 112
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 93
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 58
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 113
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 87
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 35
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 16
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 15
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 15
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 15
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 101001081555 Homo sapiens Plasma protease C1 inhibitor Proteins 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100027637 Plasma protease C1 inhibitor Human genes 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Synchronous Machinery (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Abstract
【解決手段】半径が所定の大きさのn個の小径部及び該小径部より半径が大きいn個の大径部が交互に形成されて回転子と同期回転する回転体、並びに固定突極のうち隣接する複数個それぞれと対応する回転体の非接触位置に配置され、大径部又は小径部を検出する2K個のセンサを具備し界磁巻線組それぞれの励磁電流を制御する制御信号を出力する検出部と、直流電源から給電される前記励磁電流の方向及び大きさを制御する給電制御部とを備え、回転突極それぞれが対向する固定突極などに同一方向の磁界が生じ、回転突極それぞれの回転方向後端が対向する固定突極は磁界が消滅するように制御する。
【選択図】図1
Description
また、回転子の回転位置の検知方法としては、同期回転する回転体によって磁束が遮られる3つのコイルのインダクタンス変化を捕捉する方法や、回転突極と対応させて回転体に配置された磁石の磁界を、固定突極と対応させて回転体の周囲に配置されたホール素子で検出する方法などが開示されている(特許文献3、7、8参照)
さらに、燃費をよくするため、ブレーキペダルの操作による要求制動力が回生制動力よりも小さいときは、回生制動のみを使用し、要求制動力が回生制動力よりも大きいときは回生制動と摩擦制動を併用し、急制動が必要なときは、回生制動力の比率を小さくする方法などが提案されている(特許文献6参照)。
しかしながら、特許文献1又は特許文献2記載の方法では、ロータに作用するトルクのラジアル方向成分のアンバランスにより騒音や振動が生じるおそれがあり、またロータの回転角に応じて主励磁相と補助励磁相とを組み合わせる特殊なロジック回路が必要になる。
さらに、特許文献4から特許文献6に開示された方法では、エネルギー効率の向上や燃費の向上は図れても、エンジン自動車に慣れている運転者がエンジンブレーキと同様の感覚を期待してアクセルペダルを緩め、解放したときに、回生制動が機能しないと、不安感から慌ててブレーキペダルを踏み込んでしまう恐れがある。
そこで、本出願人は、回転子と同期回転する回転体に設置した磁石の磁極をホール素子などの磁気センサで検出して回転子の回転位置を検知し、固定子の磁極に巻回された界磁巻線に通電する励磁電流を制御することにより高トルクで低トルクリップルを得る一方、エンジンブレーキと同様の感覚を得るため、同一手段、同一操作で加速、減速することが可能な非正弦波駆動電動機を発明し、特許権を取得した(特許文献7、8参照)。
本発明は、上記事情に鑑み、回転子の回転位置をセンサ(磁気センサを除く。)で検知して得た制御信号で励磁電流を制御する一方、何れの回転方向へも切替が自在で、何れの回転方向についても円滑な起動と強力なリラクタンストルクが得られ、かつ回転ムラも少ない磁気誘導定磁極回転子モータを提供することを第一の目的とする。また、同じ機器操作によって加速と減速が可能であり、減速時には回生制動で生じた電力を蓄電し、エネルギー効率を高めることが可能な磁気誘導定磁極回転子モータを提供することを第二の目的とする。
このように、大径部と小径部とを備えて回転子と同期回転する回転体の非接触位置に複数のセンサを設け、大径部又は小径部を検出することにすれば、回転子の各突極が固定子の各突極を通過するタイミングを容易に検出することができる。そして、その検出結果に基づいて生成された制御信号により界磁巻線の励磁電流を制御すれば、各固定突極を通過する際の各回転突極の磁界分布を一定に保つことができると共に、その磁界分布を各回転突極の回転に合わせてそのまま回転移動させることができる。従って、回転突極と対向する複数の固定突極のうち、回転突極後端と対向するものは磁化を休止し、残余のものと回転突極先端より少なくとも1個先のものの磁界の方向が同一になるように励磁すれば、各回転突極には常に回転方向の吸引力が作用するので、高トルクで、トルクリップルの少ないモータが得られる。
その場合、上記センサそれぞれは、上記大径部若しくは上記小径部で反射した反射光、又は上記大径部には遮られるが上記小径部は通過する通過光を検出して検出信号を出力する2K個の光センサであって、上記検出部は、上記光センサそれぞれが組み合わされたそれぞれの光センサ対から出力される上記検出信号に応じて上記励磁電流を一方向に通電する上記制御信号と該励磁電流を他方向に通電する該制御信号とを出力するK個の制御信号生成部を有することにしてもよいし、上記センサそれぞれは、導電性回転体における上記大径部又は上記小径部で遮蔽されたときのインダクタンス変化を検出して検出信号を出力する、高周波電流が通電された2K個のコイルセンサであって、上記検出部は、上記コイルセンサそれぞれが組み合わされたそれぞれのコイルセンサ対から出力される上記検出信号に応じて上記励磁電流を一方向に通電する上記制御信号と該励磁電流を他方向に通電する該制御信号とを出力するK個の制御信号生成部を有することにしてもよい。
このように、回転体の同一円周上に直列に配置した2K個のセンサをK個置きに組み合わせてK個のセンサ対を構成し、大径部を検出するようにすることも出来るし、回転体に放射線状に2個ずつ配置してK個のセンサ対を構成し、外側に配置されたセンサで大径部を検出することもできる。また、センサには、発光素子と受光素子とが一体化された光センサや、発光素子と受光素子とが分離された光センサを用いることや、ホイートストンブリッジの一辺をコイルで構成したコイルセンサを用いることができるが、それらを2個ずつ組み合わせたセンサ対から出力される大径部や小径部の検出信号によって界磁巻線の励磁電流を制御する制御信号を生成することができる。すなわち、回転トルクを調整するPWM信号が入力する端子とセンサ対から検出信号が入力する2つの端子とを有する制御信号生成部に、例えば2つの出力端子を設け、小径部を検出した検出信号が入力したときは一方の端子からPWM信号(PWM制御信号)を出力し、大径部を検出した検出信号が入力したときは他方の端子からPWM信号(PWM制御信号)を出力するように構成することができる。
その場合、回転突極それぞれの固定突極との対向面における回転方向の長さをL0、固定突極の回転方向の長さをL1、固定突極相互間のスロットの回転方向の長さをL2、回転突極相互間のスロットそれぞれと対向する固定突極の数をm、上記制御信号生成部それぞれのうち制御信号を同時に停止する個数をpとしたとき、pは、1以上、かつm以下であり、上記大径部又は上記小径部によって形成される円周が、回転突極の上記対向面によって形成される円周に等しいと仮定した場合における大径部又は小径部の周長Wは、[L0+L2+(m―p)*(L1+L2)]に設定されることが好ましい。
このように、センサ対が大径部を検出しないとき、又は休止部を検出したときに制御信号を停止すれば、回転突極の回転方向後端が対向する固定突極を磁化休止にすることができる。そして、回転突極1個につき、同時に磁化休止となる固定突極の数を、回転突極相互間のスロットと対向する固定突極数以下にし、大径部又は小径部の周長Wを上記の式によって設定すれば、回転突極それぞれが、回転位置の如何にかかわらず常に同一磁極に磁化され、かつ回転突極に回転方向とは逆向きの吸引力が作用することなく、常に回転方向の吸引力が作用して、低トルクリップルで、高トルクを得ることができる。
その場合、上記切替部は、正回転方向から逆回転方向に反転させる指令を受けたとき、回転突極それぞれが対向する固定突極と、その回転突極それぞれの正回転方向先端が通過した固定突極の少なくとも1個先の固定突極とにおいて、正回転方向に生滅する磁界の分布状態が、そのまま逆回転方向に生滅する磁界の分布状態となるように、検出部から出力される各制御信号の入力先となる制御回路を切替えるようにすればよい。
また、上記2K個のセンサは、所定の電力が給電されたときに起動し、上記回転突極それぞれが正回転する際の上記タイミングを検出する正回転用センサであり、上記検出部は、上記回転軸を挟んで上記正回転用センサそれぞれと対称な上記回転体の非接触位置に逆回転用センサとして、さらに2K個のセンサを具備するものであって、上記回転子の回転方向に関する指令を受けたとき、その回転方向の如何に応じて、上記電力が給電されるセンサを上記正回転用センサ及び上記逆回転用センサのうちの何れか一方に切り換える給電切換手段を備えることによっても上記回転子を正回転方向から逆回転方向に、又は逆回転方向から正回転方向に反転させることができる。さらに、上記2K個のセンサは、上記光センサ若しくは上記コイルセンサであって、上記回転信号生成部から出力される上記回転信号が上記制御信号生成部に入力しているとき、上記回転突極それぞれが上記固定突極それぞれを通過するタイミングを検出する正回転用センサであり、上記検出部は、上記回転軸を挟んで上記正回転用センサそれぞれと対称な上記回転体の非接触位置に逆回転用センサとして、さらに2K個の上記光センサ若しくは2K個の上記コイルセンサを具備するものであって、上記回転子の回転方向に関する指令を受けたとき、該回転方向の如何に応じて、上記回転信号の入力先の上記制御信号生成部を上記正回転用センサに係るものと上記逆回転用に係るものとの何れか一方に切り換えるセンサ切換手段を備えることによっても、回転方向を自在に変えることが出来る。
また、上記界磁巻線組それぞれに通電される上記励磁電流が閾値を超えたときは過負荷信号を出力する過負荷検出部を備え、上記回転信号生成部は、上記過負荷信号が入力すると上記回転信号のデューティ比を減少させ、該過負荷信号が消滅すると、減少させた該回転信号のデューティ比を上記第1指令信号に応じたデューティ比まで増加させることもできるし、上記界磁巻線組それぞれに誘起された電圧による電流が閾値を超えたときは過電流信号を出力する過電流検出部を備え、上記回生信号生成部は、上記過電流信号が入力すると上記回生信号のデューティ比を減少させ、該過電流信号が消滅すると、減少させた該回生信号のデューティ比を、上記第2指令信号に応じたデューティ比まで増加させることもできる。
これにより、一つの指令手段を用いて加速することや減速することができるので、例えば電気自動車のアクセルペダルに適用すれば、速度を自在に変えることができるうえ、エンジンブレーキと同様の感覚で回生制動を行うことができる。また、回生制動で得た電力を大容量キャパシタに蓄電し、2次電池に充電すればエネルギー効率を高めることもできる。さらに、励磁電流や過電流を監視することにより、何らかの異常が生じても、界磁巻線の焼損やモータの暴走を防ぐことができる。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態の磁気誘導定磁極回転子モータを示す図であり、図2は、図1に現れていない電動機本体の一例(回転突極が4個、固定突極が12個の場合)を示す図である。
図1及び図2に示す磁気誘導定磁極回転子モータ100は、回転突極1bを具備した回転子1、及び界磁巻線が巻回された固定突極2bを具備した固定子2を有するモータ本体10と、回転体3及び2K個のセンサ4を具備し、回転突極1bが固定突極2bを通過するタイミングを検出する検出部20と、電源入力端子Pinを介し直流電源から各界磁巻線組2cに通電される励磁電流を制御する給電制御部30と、を備えている。
回転子1は、nを整数としたとき、回転軸1aを挟んで対称に配置された2n個の回転突極1bを有する。
固定子2は、Kを3以上の整数としたとき、回転突極1bのK倍、2nK個の固定突極2bが回転突極1bに対向配置されている。そして、2nK個の固定突極2bに巻回された2nK個の界磁巻線をK個おきに順次組み合わせた2n個の界磁巻線を、生じる磁界の方向が順次逆向きになるように始終端を入れ替えて並列に接続し、K組の界磁巻線組2cが形成されている。
ここで、本実施形態の界磁巻線組2cは、2n個の界磁巻線それぞれの巻き始め、巻き終わり、配置位置を考慮し、並列に接続して形成されるが、必ずしも2n個の界磁巻線それぞれを並列に接続する必要はなく、n個の界磁巻線それぞれを並列に接続して形成してもよいし、2n個又はn個の界磁巻線それぞれを直列に接続して形成してもよい。
また、本実施形態の回転子1は、強磁性体(永久磁石を含む)を成形加工したものを用いているが、必ずしも強磁性体で構成する必要はなく、電磁鋼板を打ち抜いて積層したものを用いることもできる。
給電制御部30は、制御信号生成部5それぞれに対応するK個の制御回路30aを備えており、各制御回路30aは、4つのスイッチング素子31a、31b、31c、31dを備え、各スイッチング素子31a、31b、31c、31dには、サージ電圧等をバイパスするフリーホイールダイオード35が並列に接続されている。
そして、各制御回路30aに、制御信号生成部5の出力端子(A)からPWM制御信号が入力した場合は、スイッチング素子31a、31cが作動し、出力端子(B)からPWM制御信号が入力した場合は、スイッチング素子31b、31dが作動するように構成されている。従って、各界磁巻線組2cに各制御回路30aを一対一で対応させれば、各界磁巻線組2cに通電される励磁電流aの方向及び大きさを制御することができる。
すなわち、制御信号生成部5の出力端子(A、B)の何れからPWM制御信号が入力したかによって、各界磁巻線組2cに直流電源から給電される励磁電流の方向が制御され、PWM制御信号のデューティ比によって励磁電流の大きさが制御される。従って、各界磁巻線組2cに対応する2n個の固定突極2bには、界磁巻線それぞれの巻き始め、巻き終わりが並列に接続される接続形態に応じて、方向の異なる磁界(N、S)が生じる。
一方、PWM制御信号が入力しない場合には各制御回路30aは作動しないので、励磁電流が停止し、界磁巻線組2cに対応する2n個の固定突極2bには磁界が生じない(以下、「磁化休止」と称する。)。
なお、磁化休止した界磁巻線組2cには逆起電圧が誘起されるが、並列に接続されたフリーホイールダイオード35を経由して、他の界磁巻線組2cの励磁電流として活用することも可能である。
ここで、本実施形態の制御信号生成部5は、センサ対の何れのセンサから入力した検出信号かによって制御信号を出力端子(A、B)の何れかから出力する構成を採用しているが、制御信号生成部5は、必ずしもこの構成に限定されない。
図3に示す回転体3−1は、回転軸1aと、半径が比較的小さい2個の小径部3aと、それよりも半径が大きい2個の大径部3bとを有する。そして回転体3−1のモータ本体10側には、隣接する10個の固定突極2bそれぞれと対応させた10個の光センサ4aが配置されている。
光センサ4aは、発光素子4axと受光素子4ayとからなり、回転軸1aが貫通する回転体3−1の中心からの距離が小径部3aの半径(本発明の「小径部の径」に相当する。)より長く、かつ大径部3bの径(本発明の「大径部径」に相当する。)よりも短い非接触位置に配置されている。発光素子4axの光は回転体3−1の大径部3bで反射し、その反射光を受光素子4ayで受光したとき検出信号が出力される。
そして、矢印R方向において、1番目の光センサ4a1と6番目の光センサ4a6とが第1光センサ対4b1をなし、2番目の光センサ4a2と7番目の光センサ4a7とが第2光センサ対4b2をなしている。以下、t番目(tは1以上の整数)光センサ4atと(t+5)番目の光センサ4a(t+5)とが第t光センサ対4btをなし、5番目の光センサ4a5と10番目の光センサ4a10とが第5光センサ対4b5をなしている。
一方、本実施形態の大径部3bの周長は、小径部の周長よりも固定突極2bで1乃至2個分短く設定されているので、図3に示す回転位置の第1光センサ対4b1は、光センサ4a1、4a4が反射光を受光せず、対応する制御信号生成部5は検出信号が入力しないので、PWM制御信号を出力しない。その結果、対応する固定突極の2bには磁界が生じない(以下、「磁化休止」と称する。)。そして、回転体3−1が、矢印R方向に回転すると、PWM制御信号を出力しない光センサ対4bが矢印R方向に1個ずつ移動し、磁化休止となる固定突極2bも矢印R方向に1個ずつ移動する。
ここで、本例の回転体3−1は、光の反射率が高い、例えばアルミニウムやすず等をプラスチック板あるいは金属板に蒸着したものを用いているが、必ずしもこれに限定されない。また、光センサ4aは、LED等の発光素子とフォトダイオード等の受光素子とが一体化した反射光を受光する光センサを用いているが、必ずしもこれに限定されず、発光素子と受光素子とが回転体の正面側と背面側とに分離配置され、小径部3aより外側で大径部3bより内側にある空間部分を通過する光を受光する光センサを用いてもよい。
また、大径部3bの周長は、小径部の周長よりも固定突極2bで1乃至2個分短く設定されているが、同時に磁化休止する固定突極2bの個数如何によって、周長を任意に設定することができる。
図4に断面を示すように、モータ本体10は、回転軸1aを挟んで回転突極が対称に配置された回転子1と、界磁巻線組2cが巻回された固定子2と、筐体10aとを有する。また、回転軸1aには、同期回転するように回転体3−1が軸着されている。
筐体10aには、回転体3−1との間にホルダー10bが取付けてあり、ホルダー10b内部には、隣接する10個の固定突極2bそれぞれと対応させた10個の光センサ4aが設置されている。
従って、回転軸1aが回転すると回転体3−1が回転し、大径部3bがホルダー10b内の各光センサ4aを通過すると、それぞれが反射光による検出信号を出力し、回転子1の回転位置を検知することができる。
入力端子PWMinからPWM回転信号が入力しているとき、X端子から検出信号が入力すると、一方のトランジスタ5a1のベースに所定のバイアス電圧が印加されるため、コレクタとエミッタとの間が導通状態となり、励磁電流が順方向に通電されるPWM制御信号がA端子から出力される。
他方、Y端子から検出信号が入力すると、他方のトランジスタ5a2のベースに所定のバイアス電圧が印加されるため、コレクタとエミッタとの間が導通状態となり、励磁電流が逆方向に通電されるPWM制御信号がB端子から出力される。
なお、ここで示した制御信号生成部5−1は一例であって、必ずしもこの例に限定されない。
図6に断面を示すように、モータ本体10は、回転軸1aを挟んで対称に配置された回転子1と、界磁巻線組2cが巻回された固定子2と、筐体10aとを有する。また、回転軸1aには、同期回転するように回転体3−1が軸着されている。
筐体10aには、回転体3の両側にホルダー10bが取付てあり、ホルダー10b内部には、回転体を挟んで両側に、10個の隣接配置された固定突極2bそれぞれと対応させた、10個の発光素子4axと受光素子4ayが対称に設置されている。
従って、回転軸1aが回転すると回転体3−1が回転し、ホルダー10b内の光センサ4aそれぞれを小径部3aが通過するときは、その光センサ対4bからは検出信号が出力され、大径部3bが通過するときは、その光センサ対4bからは検出信号が出力されない。
図7に示す制御信号生成部5−1は、図5に示す制御信号生成部5−1に比べて、検出信号が入力するX端子とY端子がレバースされている以外は、共通である。すなわち、図6に示すように、本例の光センサ4aは、小径部3aを検出すると検出信号が出力され、大径部3bを検出すると検出信号が出力されず、図4に示す場合に比べ、検出信号が出力される検出対称が反対になることに由来する。
なお、図3に示す回転体3−1においては、光の反射率が高い、例えばアルミニウムやすず等をプラスチック板あるいは金属板に蒸着したものを用いているが、本例においては、コイルの磁束が遮られたときインダクタンスが変化する金属板、銅・ニッケル等のメッキ層あるいは伝導層が形成された板が用いられる。
図8に示す一例のコイルセンサ4cは、高周波のバイアス電圧が入力する入力端子HFinを有し、3つの抵抗Rと1つのコイル4cxとからなるホイートストーンブリッジと、低レベル雑音をカットするノイズ・リミッター40c及びダイオード40dを介してホイートストーンブリッジの出力側端子間に接続されたオペアンプ40bとを有し、オペアンプ40bには検出信号の出力端子(X又はY)がある。
コイルセンサ4cを構成するコイル4cxは、回転軸1aが貫通する回転体3−1の中心から小径部3aの半径より距離が長く、かつ大径部3bの径よりも距離が短い非接触位置に配置されてので、コイル4cxは、大径部3bにより磁束が遮られるとインダクタンスが変化し、ホイートストーンブリッジの出力側端子間に電位差が生じ、オペアンプ40bから大径部3bの検出信号が出力される。反面、小径部3aが通過することによりコイル4cxの磁束が遮られないときはインダクタンスが変化しないので、ホイートストーンブリッジはバランスし、オペアンプ40bから検出信号が出力されない。
図9に示す他の例のコイルセンサ4cは、高周波のバイアス電圧が入力する入力端子HFinを有し、3つの抵抗Rと1つのコイル4cxとからなるホイートストーンブリッジと、ホイートストーンブリッジの出力側端子間に接続されたパルストランス40aとを有し、パルストランス40aの出力側には、低レベル雑音をカットするノイズ・リミッター40c及びダイオード40dを介してトランジスタ5a4のベースが接続されている。そして、トランジスタ5a4のコレクタには電源電圧Pを分圧した所定電圧が印加され、エミッタには検出信号の出力端子(X又はY)が接続されている。
コイルセンサ4cを構成するコイル4cxは、回転軸1aが貫通する回転体3−1の中心から小径部3aの半径より距離が長く、かつ大径部3bの径よりも距離が短い非接触位置に配置されてので、コイル4cxは、大径部3bにより磁束が遮られるとインダクタンスが変化し、ホイートストーンブリッジの出力側端子間に電位差が生じるので、パルストランス40aの出力側に所定電圧が加わる。その結果、トランジスタ5a4のベースにバイアス電圧が加わるので、コレクタとエミッタ間が導通状態となり、エミッタに接続された出力端子(X又はY)から検出信号が出力される。反面、小径部3aが通過することによりコイル4cxの磁束が遮られないときはインダクタンスが変化しないので、ホイートストーンブリッジはバランスし、トランジスタ5a4から検出信号が出力されない。
なお、ここで示すコイルセンサ4cは一例であって、必ずしもこの例に限定されない。
ここで、センサ4としては、反射した光を検出する光センサ4aであっても発光素子と受光素子とが分離配置された光センサ4aであっても、インダクタンス変化を検出するコイルセンサ4cであってもよい。ただし、回転体3とセンサ4とがモータ本体10に配置された状態を示す断面図は、発光素子と受光素子とが分離配置された光センサ4aにおいては、図6に示したものと同じであり、それ以外のセンサ(コイルセンサを含む)においては、図4に示したものと同じである。また、制御信号生成部5−1は、発光素子と受光素子とが分離配置された光センサ4aにおいては、図7に示したものと同じであり、それ以外のセンサ(コイルセンサを含む)においては、図5に示したものと同じなので、図及び説明は省略する。
図10に示す回転体3−2は、回転軸1aと、半径が比較的小さい2個の小径部3aと、それよりも半径が大きい2個の大径部3bとを有し、小径部3aと大径部3bとの間に半径が小径部3aの径より小さい休止部3cが形成されているが、大径部3bは、小径部3aと同径の一部分が取り除かれている。
本例の回転体3−2においては、小径部3aと大径部3bの周長は等しく、休止部3cは、周長が、固定突極2bの1乃至2個分に設定されている。
センサ4それぞれは、隣接する5個の固定突極2bそれぞれと対応させて、回転体3−2の中心からの距離が大径部3bの径よりも短く、小径部3aの径よりも長い、回転体3−2の正面側又は背面側の非接触位置に配置された第1センサ4−1と、回転体3−2の中心と第1センサ4−1とを結ぶ線上の、小径部3aの径より短い、回転体3−2の正面側又は背面側の非接触位置に配置された第2センサ4−2とが組み合わされて5個のセンサ対4pが形成されている。
従って、5個のセンサ対4pのうちの少なくとも1個のセンサ対4pでは休止部3cが検出され、残余の4個のセンサ対4pでは小径部3a及び大径部3bの何れか一方が検出される。
よって、回転体3−2が回転すると、制御信号生成部5は、PWM制御信号をA端子から出力した後、一旦停止し、次にB端子から出力した後、一旦停止するというサイクルを繰り返すので、磁化休止する固定突極2bが回転方向に1個ずつ移動する。
ここで、本例の回転体3−2の休止部3cは、周長が固定突極2bの1乃至2個分に設定されているが、必ずしもこれに限定されず、同時に磁化休止する固定突極2bの数に応じて休止部3cの周長を任意に設定することができる。
ここで、センサ4としては、反射した光を検出する光センサ4aであっても発光素子と受光素子とが分離配置された光センサ4aであっても、インダクタンス変化を検出するコイルセンサ4cであってもよい。ただし、回転体3とセンサ4とがモータ本体10に配置された状態を示す断面図は、発光素子と受光素子とが分離配置された光センサ4aにおいては、図6に示したものと同じであり、それ以外のセンサ(コイルセンサを含む)においては、図4に示したものと同じであることから、図及び説明は省略する。
図11に示す回転体3−3は、回転軸1aと、半径が比較的小さい2個の小径部3aと、それよりも半径が大きい2個の大径部3bとを有し、小径部3aと大径部3bとの間に半径が小径部3aの径より小さい休止部3cが形成されている。本例の回転体3−3においては、小径部3aと大径部3bの周長は等しく、休止部3cは、周長が、固定突極2bの1乃至2個分に設定されている。
センサ4それぞれは、隣接する5個の固定突極2bそれぞれと対応させて、回転体3−3の中心からの距離が大径部3bの径よりも短く、小径部3aの径よりも長い、回転体3−2の正面側又は背面側の非接触位置に配置された第1センサ4−1と、回転体3−2の中心と第1センサ4−1とを結ぶ線上の、小径部3aの径より短い、回転体3−2の正面側又は背面側の非接触位置に配置された第2センサ4−2とが組み合わされて5個のセンサ対4pが形成されている。
従って、発光素子と受光素子とが分離配置された光センサ4aを除いて、5個のセンサ対4pのうちの少なくとも1個のセンサ対4pでは休止部3cが検出され、残余の4個のセンサ対4pは小径部3及び大径部3bが検出される(X端子とY端子に同時に検出信号が出力される)場合と、大径部3bのみが検出される(X端子のみに検出信号が出力される)場合とがある。
ここで、本例の回転体3−2の休止部3cは、周長が固定突極2bの1個分に設定されているが、必ずしもこれに限定されず、同時に磁化休止する固定突極2bの数に応じて休止部3cの周長を任意に設定することができる。
入力端子PWMinからPWM回転信号が入力しているとき、X端子のみから検出信号が入力すると、トランジスタ5a1のベースに所定のバイアス電圧が印加されるため、コレクタとエミッタとの間が導通状態となり、励磁電流が順方向に通電されるPWM制御信号がA端子から出力される。
他方、X端子及びY端子双方から検出信号が入力すると、トランジスタ5a2、5a3それぞれのコレクタとエミッタとの間が導通状態となる。従ってトランジスタ5a1のバイアス電圧は低下又はゼロになるため、トランジスタ5a1のコレクタとエミッタ間が非導通状態となるのに対し、トランジスタ5a2のコレクタとエミッタ間の導通状態は維持される。その結果、A端子からはPWM制御信号が出力されず、B端子のみからPWM制御信号が出力される。なお、センサ対4が休止部3cを検出した場合には、X端子、Y端子双方から検出信号が入力せず、A端子及びB端子の何れからもPWM制御信号が出力されない。
図2に示すモータ本体10は、回転軸1aを挟んで4個の回転突極(T1,T2,T3,T4)1bが対称に配置された回転子1と、回転突極1bの3倍の12個の固定突極(F11,F12,F13,F21,F22,F23,…,F41…F43)2bが回転突極1bと対向配置された固定子2と、を有する。
各固定突極2bには、界磁巻線が巻回されているので、固定子2には、12個の界磁巻線(c11,c12,c13,c21,c22,c23,…c41…c43)がある。それらを順次3個おきに組み合わせた4個の界磁巻線について、巻き始め、巻き終わりを交互に並列に接続して3組の界磁巻線組(C1,C2,C3)2cが形成されている。
6個の光センサ4aは、矢印R方向に向かって1番目の光センサ4a1と4番目の光センサ4a4とが第1の光センサ対4b1を構成し、2番目の光センサ4a2と5番目の光センサ4a5とが第2の光センサ対4b2を構成し、3番目の光センサ4a3と6番目の光センサ4a6とが第3の光センサ対4c3を構成している。
図の回転位置においては、第1の光センサ対4b1は、何れも大径部3bの反射光を検出しないので、検出信号が出力されず、制御信号生成部のA端子、B端子何れからもPWM制御信号は出力されない。そのため、そのPWM制御信号により制御される界磁巻線組2cによって励磁される固定突極(F11、F21、F31、F41)は磁化休止となる。
一方、第2の光センサ対4b2は、光センサ4a5が大径部3bで反射した光を検出し、制御信号生成部5のB端子からPWM制御信号が出力される。そのため、そのPWM制御信号で励磁電流が制御され、励磁される固定突極(F12、F22、F32、F42)のうち、固定突極(F12、F32)は、例えばS極に磁化され、界磁巻線が逆向きに接続された固定突極(F22、F42)は、例えばN極に磁化される。
同様に、第3の光センサ対4b3は、光センサ4a6が大径部3bで反射した光を検出し、制御信号生成部5のB端子からPWM制御信号が出力されるので、固定突極(F13、F33)は、例えばS極に磁化され、界磁巻線が逆向きに接続された固定突極(F23、F43)は、例えばN極に磁化される。その結果、回転突極1bは矢印R方向の吸引力を受けて回転し、回転体3もそれに同期回転する。そして、第1の光センサ対4b1は、反射光を検出し、A端子からPWM制御信号が出力され、第2の光センサ対4b2は、PWM制御信号が出力されず、第3の光センサ対4b3は、反射光をするが、以前としてB端子からPWM制御信号が出力される。以下、大径部3bで反射した光を検出する光センサ対4bも順次移動して、PWM制御信号が出力される端子がA端子からB端子、B端子からA端子へと変化する一方、端子が変化する直前には、制御電流が停止する。
従って、固定突極2bそれぞれに生じる磁界の方向(N、S)も矢印R方向に順次移動し、回転突極(T1,T3)と回転突極(T2,T4)は、常に同じ磁極、例えば回転突極(T1,T3)はN極、回転突極(T2,T4)は、S極に磁化される。また、回転突極(T1,T3)の回転方向後端1bxが対向する固定突極2bは、磁化休止となり、回転突極(T1,T3)の回転方向先端1byが対向する固定突極2b、及びその固定突極2bよりも1つ先の固定突極2bは、(S)方向の磁界が生じ、N極に磁化された回転突極(T1,T3)1bは、吸引されて回転する。さらに、S極に磁化された回転突極(T2,T4)の回転方向後端1bxが対向する固定突極2bは、磁化休止となり、回転突極(T2,T4)の回転方向先端1byが対向する固定突極2b、及びその固定突極2bよりも1つ先の固定突極2bは、(N)方向の磁界が生じるので、回転突極(T2,T4)1bは、吸引されて回転する。
今、固定突極2bとの対向面における回転突極1bの回転方向の長さをL0、固定突極2bの回転方向の長さをL1、固定突極2b相互間の回転方向のスロット長をL2とすれば、固定突極2bと回転突極1bの対向面におけるクリアランスは極めて小さいので、回転突極1bの対向面によって形成される円周の長さ2n*(L0+Ls)と、固定突極2bの対向面によって形成される円周の長さ2nK*(L1+L2)とは等しいと見なすことができる。
また、回転体3の正面側又は背面側に配置されたセンサ対4pが回転突極1bの対向面と同じ円周上に配置されていると見なした場合に大径部3bを検出する周長をW、センサ対4pの何れもが大径部3bを検出しない周長をGとすれば、センサ4によって形成された見かけの円周長は、n*(W+G)となり、2n*(L0+Ls)、又は2nK*(L1+L2)に等しいと見なすことができる。
また、2K個のセンサ4それぞれは、固定突極2bそれぞれと対応する位置に隣接配置されているので、センサ4が回転突極1bの対向面と同じ円周上に配置されていると見なした場合のK個のセンサ4が配列された全長Dは、(2K−1)*(L1+L2)である。
また、回転突極の回転方向後端1bxが固定突極2bの回転方向後端を通過した後に、その固定突極2bの磁界の方向がそのままであると、回転突極の回転方向後端1bxに逆回転方向の吸引力が作用する。さらに、回転突極の回転方向先端1byが固定突極2bを通過した後も、その固定突極2bの磁界の方向がそのままであり、かつ回転突極の回転方向先端1byが通過した固定突極2bよりも1つ先の固定突極2bの磁界が消滅しているか、あるいは通過した固定突極2bの磁界と方向が逆向であると、回転突極の回転方向先端1byにも逆回転方向の吸引力が作用するので、回転突極1bは、回転しない。
従って、回転突極1bが対向する複数の固定突極2b(例えば4個)のうち、回転突極の回転方向後端1bxが対向する固定突極2b(例えば1個)を除外した固定突極2b(例えば3個)と、回転突極の回転方向先端1byが通過したものより少なくとも一つ先の固定突極2b(例えば1個)には、同じ方向の磁界(N又はS)が生じ、回転突極の回転方向後端1bxが対向する固定突極2bには、磁界が生じない(消滅する)、いわゆる生滅する磁界の分布状態にすればよい。
今、回転突極1b相互間のスロットと対向する固定突極2bの個数をm、センサ対4pを構成するそれぞれのセンサ4が同時に大径部3bを検出しない数(本発明の「制御信号を同時に停止する制御信号生成部の数」に相当し、休止部を設けている場合には、概ね、休止部の周長を固定突極2bの幅に換算した個数に等しい)をpとすれば、L0は、概ね(K−m)*(L1+L2)あるいは概ね(K−p)*(L1+L2)に設定すること(条件2)、pは、1以上、かつm以下に設定し、Wを[L0+L2+(m−p)*(L1+L2)に設定すること(条件3)により満たすことができる。
図13及び図14は、nが2、Kが5、mが1、Pが1に設定されたモータ本体を矢印R方向に回転させる場合の一例を示す模式図である。
図13及び図14において、L0は、(K−m)*(L1+L2)、すなわち4*(L1+L2)に設定され、Wは、[L0+L2+(m−p)*(L1+L2)]、すなわち[4*(L1+L2)+L2]に設定されている。従って、5個のセンサ4が配列された全長Dよりも大径部3bの周長の方が長くなっている。
なお、本例においては、各センサ4は固定子2のスロットSLの対応位置に配置され、大径部3bは、回転方向後端3bxが、回転突極の回転方向後端1bxと同じ回転位置に、回転方向先端3byが回転突極の回転方向先端1byよりもL2だけ前方に位置するように配置されている。従って、回転突極1bが対向する固定突極2bそれぞれ、及び回転突極の回転方向先端1byが通過した固定突極2bよりも1つ前方の固定突極2bそれぞれに、方向の同じ磁界を生じさせることができる。また、回転突極の回転方向後端1bxそれぞれが対向する固定突極2bそれぞれを磁化休止にすることができる。
一方、回転突極(T1、T3)1bは、常にN極に、回転突極(T2、T4)1bは、常にS極に磁化されるので、回転突極(T1、T3)1b及び回転突極(T2、T4)1bは、矢印R方向に吸引される。
図14において、センサ対4p1は、大径部3bを検出しA端子にPWM制御信号を出力するので、対応する固定突極(
F11,F31)には(N)方向の磁界が生じ、始終端が逆向きに並列接続された界磁巻線組によって励磁される固定突極(F21,F41)には(S)方向の磁界が生じる。そして、センサ対4p2は、大径部3bを検出しないので、対応する固定突極(F12,F22,F32,F42)は磁化休止となる。また、センサ対4p3、4p4、4p5は、大径部3bを検出しB端子にPWM制御信号を出力するので、対応する固定突極(F13,F14,F15,F32,…F35)2bには(S)方向の磁界が生じ、始終端が逆向きに並列接続された界磁巻線組によって励磁される固定突極(F23…F25,F43…F45)2bには(N)方向の磁界が生じる。
また、回転突極(T1、T3)1bは、常にN極に、回転突極(T2、T4)1bは、常にS極に磁化されるので、図13と同様に回転突極(T1、T3)1b及び回転突極(T2、T4)1bは、矢印R方向に吸引される。以下、同様の動作を繰り返すことにより、回転体3及び回転子1は矢印R方向に回転移動する。
図15及び図16において、L0は、(K−m)*(L1+L2)、すなわち3*(L1+L2)に設定され、Wは、[L0+L2+(m−p)*(L1+L2)]、すなわち[3*(L1+L2)+L2]に設定されている。
本例においても、各センサ4は固定子2のスロットSLに配置され、大径部3bは、回転方向後端3bxが、回転突極の回転方向後端1bxと同じ位置に、回転方向先端3byが回転突極の回転方向先端1byよりもL2だけ前方に位置するように設定されている。従って、本例においても、回転突極の回転方向先端1byが通過した固定突極2bよりも1つ先の固定突極2bそれぞれに、同じ方向の磁界が生じ、回転突極の回転方向後端1bxそれぞれが対向する固定突極2bそれぞれは磁化休止にすることができる。
また、センサ対4p2、4p3、4p4は、大径部3bを検出しB端子にPWM制御信号を出力するので、対応する固定突極(F12,F13,F14,F32,…F34)には(S)方向の磁界が生じ、始終端が逆向きに並列接続された界磁巻線組によって励磁される固定突極(F22…F24,F42…F44)には(N)方向の磁界が生じる。
一方、回転突極(T1、T3)1bは、常にN極に、回転突極(T2、T4)1bは、常にS極に磁化されるので、回転突極(T1、T3)1b及び回転突極(T2、T4)1bは、矢印R方向に吸引される。
図16において、センサ対4p1、4p2は、大径部3bを検出しないので、対応する固定突極(F11,F21,F31,F41,F12,F22,F32,F42)は磁化休止となる。
また、センサ対4p3、4p4、4p5は、大径部3bを検出しB端子にPWM制御信号を出力するので、対応する固定突極(F13,F14,F15,F33,…F35)には(S)方向の磁界が生じ、始終端が逆向きに並列接続された界磁巻線組によって励磁される固定突極(F23…F25,F43…F45)には(N)方向の磁界が生じる。
一方、回転突極(T1、T3)1bは、常にN極に、回転突極(T2、T4)1bは、常にS極に磁化されるので、回転突極(T1、T3)1b及び回転突極(T2、T4)1bは、矢印R方向に吸引される。
本実施形態の磁気誘導定磁極回転子モータは、逆回転させる制御や回生制御の機能は有しないが、後退機能が不要な、電動二輪車やアシスト自転車、あるいは空調機、ファン、ディスクドライブなどの電動機として利用できる。
第2の実施形態の磁気誘導定磁極回転子モータは、第1の実施形態の磁気誘導定磁極回転子モータに較べて、センサ対から出力されたPWM制御信号が入力される制御回路を切替える切替部を有し、その切替部により回転子の回転方向を自在に転換できる点が相違する。しかしながら、モータ本体及び検出部、界磁巻線組への給電制御部、及び磁気誘導定磁極回転子モータ本体が正回転する場合の作用は、第一の実施形態の磁気誘導定磁極回転子モータと共通する。従って、重複する説明は省き、相違点について以下に説明する。
図17は、第2の実施形態の磁気誘導定磁極回転子モータを示す図である。
図17に示す本実施形態の磁気誘導定磁極回転子モータ101は、回転子1及び固定子2を有するモータ本体10と、小径部3aと大径部3bとを有しK個のセンサ対4p(図示していない)が配置された回転体3及びK個の制御信号生成部5を備えた検出部20と、K個の制御回路(S1,S2…Sk)30aを有する制御部30と、回転子の回転方向を正逆切り替える切替部6とを有する。
回転子1は、2n個の回転突極を有し、固定子2は、2nK個の固定突極を有する。そして、各固定突極は、巻回されたK組の界磁巻線組(C1,C2,…Ck)2cに給電される励磁電流の方向に応じてN極又はS極に磁化される。
センサ対4pは、隣接した2K個の固定突極に対応させて回転体3の正面側又は背面側における非接触位置にそれぞれ配置された2K個のセンサ4を2個ずつ組み合わせたもので、大径部3bを検出するとX端子又はY端子から検出信号を出力する。なお、センサ4は、第1の実施形態において図6〜図13を用いて説明した光センサ4a、あるいはコイルセンサ4cの何れかが用いられている。
制御信号生成部5は、A端子とB端子とを備え、入力端子PWMinからPWM回転信号が入力しているとき、センサ対4pから出力される検出信号に応じて各界磁巻線組2cに直流電源から給電される励磁電流の方向及び大きさを制御するPWM制御信号をA、B何れかの端子から出力する。
制御回路30aは、制御信号生成部5から入力するPWM制御信号によりスイッチング素子がオンオフ動作し、直流電源Pinから各界磁巻線組2に給電される励磁電流の方向及び大きさを制御し、各固定突極をN極又はS極に磁化する。
切替部6は、回転方向の指令を受けたとき、制御信号生成部5から出力されるPWM制御信号の入力先を正回転用の制御回路30aから逆回転用の制御回路30a制御回路30aに、若しくは逆回転用制御回路30aから正回転用に切り替える切替部6とを有する。
ここで、本実施形態の切替部6は、多数の接点を有する継電器により構成されているが、必ずしも継電器で構成する必要はなく、例えばICチップ上に形成された電子回路やマイコンにより構成してもよい。
図18において、切替部6は、5組の入力端子(6a1,6a2,…6a5)と、入力端子(6a1,6a2,…6a5)それぞれから入力されたPWM制御信号の出力先を二者のうちの何れか一方に一斉に切り替える10組の切替接点(6b1,6c1,6b2,6c2…6b5,6c5)と、を備えている。
1組の切替接点(6b1,6c1)の一方の切替接点(6b1)は、制御回路(S1)30に接続され、他方の切替接点(6c1)は、制御回路(S5)30に接続されている。その場合、他方の切替接点(6c1)により、本来巻き始め、又は巻き終わりが異なる界磁巻線の励磁電流を制御する通電制御回路(S5)30に、巻き始め、又は巻き終わりが同じ界磁巻線の励磁電流を制御するためのPWM制御信号が入力することとなるため、配線上でA端子とB端子とをレバースしている。
また、1組の切替接点(6b2,6c2)の一方の切替接点(6b2)は、制御回路(S2)30に接続され、他方の切替接点(6c2)は、制御回路(S1)30に接続されている。
以下同様に、1組の切替接点(6b5,6c5)の一方の切替接点(6b5)は、制御回路(S5)30に接続され、他方の切替接点(6c5)は、制御回路(S4)30に接続されている。
正回転の指令を受けたときは、切替部6を、一斉に一方の切替接点(6b1,6b2,…6b5)側に切替え、逆回転の指令を受けたときは、切替器スイッチ6を、一斉に他方の切替接点(6c1,6c2,…6c5)側に切替える。
その結果、制御信号生成部5のA端子又はB端子から出力されるPWM制御信号それぞれの入力先の通電制御回路(S1、S2.S3.S4.S5)30aが一斉に切替わり、各固定突極2bにおいて生滅する磁界の分布状態は、正回転させるときの分布状態をそそまま逆回転方向に1つずつ移動したのと同じになる。
すなわち、回転突極1bそれぞれが対向する固定突極2b、及び回転突極の正回転方向先端1byそれぞれが通過した固定突極2bの一つ先の固定突極2bにおいて正回転方向に生滅する磁界の分布状態に近似した磁界の分布状態が、そのまま逆回転方向に生滅する磁界の分布状状態となり、回転突極1bそれぞれは、逆回転方向(矢印L方向)に吸引されて逆回転する。
ここでは、5個の制御信号生成部5それぞれから出力されるPWM制御信号が入力される5組の通電制御回路30aの入力先を、モータ本体10の回転をR方向からL方向に切替える指令に応じて、R方向における本来の入力先よりも、L方向1つ先のセンサ対5から出力される回転信号の本来の入力先の通電制御回路30aに切替える切替部6の例を示しているが、切替部6は、必ずしもこの例に限定する必要はなく、3個以上の制御信号生成部5と3組以上の制御回路30aを有する場合についても同様に適用することができる。
図19において、切替部6は、図18に示したものと同様に、5組の入力端子(6a1,6a2,…6a5)と、入力端子(6a1,6a2,…6a5)それぞれから入力されたPWM信号の出力先を二者のうちの何れか一方に一斉に切り替える10組の切替接点(6b1,6c1,6b2,6c2…6b5,6c5)と、を備え、1組の切替接点(6b1,6c1)の切替接点(6b1)は、制御回路(S1)30に、1組の切替接点(6b2,6c2)の切替接点(6b2)は、制御回路(S2)30に接続されている。これに対し、切替接点(6c1)は、制御回路(S4)30に、切替接点(6c2)は、制御回路(S5)30にそれぞれ接続されるが、A端子とB端子が反対に接続されるように配線されている。これは、本来巻き始め、又は巻き終わりが異なる界磁巻線の励磁電流を制御する通電制御回路(S4,S5)30にPWM信号が入力されることとなるためである。
他の組の切替接点(6b3,6c3)の切替接点(6b3)は、制御回路(S3)30に、切替接点(6c3)は、制御回路(S1)30に、切替接点(6b4,6c4)のうちの切替接点(6b4)は、制御回路(S4)30に、切替接点(6c4)は、制御回路(S2)30に、切替接点(6b5,6c5)のうちの切替接点(6b5)は、制御回路(S5)30に、切替接点(6c5)は、制御回路(S3)30にそれぞれ接続される。これらの場合は、
巻き始め、又は巻き終わりが同じ界磁巻線の励磁電流を制御する通電制御回路(S1,S2,S3)30にPWM制御信号が入力されることとなるため、A端子とB端子は、反対に接続する必要はない。
正回転の指令を受けたときは、切替部6を、一斉に一方の切替接点(6b1,6b2,…6b5)側に切替え、逆回転の指令を受けたときは、切替器スイッチ6を、一斉に他方の切替接点(6c1,6c2,…6c5)側に切替える。
その結果、制御信号生成部5から出力されるPWM制御信号それぞれの入力先の通電制御回路30aが一斉に切替わり、各固定突極2bにおいて生滅する磁界の分布状態は、正回転させるときの分布状態をそそまま逆回転方向に2つずつ移動したのと同じになる。
磁界の方向は、正回転の場合に較べ、逆回転方向に2つずつ移動したのと同じ状態になる。
すなわち、本例の切替部6においては、PWM制御信号の入力先がR方向における本来の入力先よりも、L方向における2つ先の入力先に切替えられるので、回転突極1bそれぞれが対向する固定突極2b、及び回転突極の正回転方向先端1byそれぞれが通過した固定突極2bの一つ乃至二つ先の固定突極2bにおいて正回転方向に生滅する磁界の分布状態を、そのまま逆回転方向に生滅する磁界の分布状状態とすることができる。
ここでは、正回転における磁界の分布状態をそそまま逆回転方向に2つずらす必要があるため、図19に示す切替部6において切替接点が3組までのものを使用する。
従って、モータ本体を逆回転させるために切替部6を切り替えると、切替接点(6c3)は、制御回路(S1)30に、切替接点(6c1)は、制御回路(S2)30に、切替接点(6c2)は、制御回路(S3)30にそれぞれ接続されるが、切替接点(6c1,6c2)は、A端子とB端子とを反転させて接続される。その結果、各固定突極2bにおいて生滅する磁界の分布状態は、図2における分布状態をそそまま逆回転方向(矢印L方向)に2つずつ移動したのと同じになる。
従って、N極に磁化された回転突極(T1、T3)1bは、矢印L方向に吸引され、S極に磁化された回転突極(T2、T4)1bも、同様に矢印L方向に吸引されて逆回転する。
ここでは、正回転における磁界の分布状態をそそまま逆回転方向に1つずらす必要があるため、図18に示す切替部6を使用する。
図21に示すように、センサ対4p1は、大径部3bを検出し、制御信号生成部5は、A端子にPWM制御信号を出力する。センサ対4p2は、大径部3bを検出しないので、制御信号生成部5は、PWM制御信号を出力しない。そして、センサ対4p3、4p4、4p5は、大径部3bを検出するので、制御信号生成部5は、B端子にPWM制御信号を出力する。
今、モータ本体を逆回転させるために切替部6を切り替えると、切替接点(6c1)は、配線上でA端子とB端子とをレバースして制御回路(S5)30に接続され、切替接点(6c2)は、制御回路(S1)30に接続され、以下同様に、切替接点(6c3、…6c5)は、制御回路(S2、…S4)30に接続される。従って、PWM制御信号は、正回転の場合に比べて、逆回転方向1つ先の制御回路30aに入力される。
その結果、各固定突極2bにおいて生滅する磁界の分布状態は、図14における分布状態をそそまま逆回転方向(矢印L方向)に1つずつ移動したのと同じになる。
従って、N極に磁化された回転突極(T1、T3)1bは、矢印L方向に吸引され、S極に磁化された回転突極(T2、T4)1bも、同様に矢印L方向に吸引されて逆回転する。
図22に示すように、センサ対4p1は、大径部3bを検出しないので、制御信号生成部5は、PWM制御信号を出力しないが、センサ対4p2、4p3、4p4、4p5は、大径部3bを検出するので、制御信号生成部5は、B端子にPWM制御信号を出力する。図21と同様に、PWM制御信号は、正回転の場合に比べて、逆回転方向1つ先の制御回路30aに入力されるので、各固定突極2bにおいて生滅する磁界の分布状態は、図21における分布状態をそそまま逆回転方向(矢印L方向)に固定突極1個分移動したのと同じになる。
従って、N極に磁化された回転突極(T1、T3)1bは、矢印L方向に吸引され、S極に磁化された回転突極(T2、T4)1bも、同様に矢印L方向に吸引されて逆回転する。
ここでは、正回転における磁界の分布状態をそそまま逆回転方向に2つずらす必要があるため、図19に示す切替部6を使用する。
図23に示すように、センサ対4p1、4p2は、大径部3bを検出しないので、制御信号生成部5は、PWM制御信号を出力しないが、センサ対4p3、4p4、4p5は、大径部3bを検出するので、制御信号生成部5は、B端子にPWM制御信号を出力する。
今、モータ本体を逆回転させるために切替部6を切り替えると、切替接点(6c1、6c2)は、配線上でA端子とB端子とをレバースしてそれぞれ制御回路(S4)30、制御回路(S5)30に接続され、切替接点(6c3、…6c5)は、それぞれ制御回路(S1、…S3)30に接続される。従って、PWM制御信号は、正回転の場合に比べて、逆回転方向2つ先の制御回路30aに入力される。
その結果、各固定突極2bにおいて生滅する磁界の分布状態は、図16における分布状態をそそまま逆回転方向(矢印L方向)に2つずつ移動したのと同じになる。
従って、N極に磁化された回転突極(T1、T3)1bは、矢印L方向に吸引され、S極に磁化された回転突極(T2、T4)1bも、同様に矢印L方向に吸引されて逆回転する。
図24に示すように、センサ対4p1、4p5は、大径部3bを検出しないので、制御信号生成部5は、PWM制御信号を出力しないが、センサ対4p2、4p3、4p4は、大径部3bを検出するので、制御信号生成部5は、B端子にPWM制御信号を出力する。図23と同様に、PWM制御信号は、正回転の場合に比べて、逆回転方向2つ先の制御回路30aに入力されるので、各固定突極2bにおいて生滅する磁界の分布状態は、図23における分布状態をそそまま逆回転方向(矢印L方向)に固定突極1個分移動したのと同じになる。
従って、N極に磁化された回転突極(T1、T3)1bは、矢印L方向に吸引され、S極に磁化された回転突極(T2、T4)1bも、同様に矢印L方向に吸引されて逆回転する。
本実施形態の磁気誘導定磁極回転子モータは、回転方向を自在に変えられるので、電気自動車、各種産業用機械の動力として利用できる。
第3の実施形態の磁気誘導定磁極回転子モータは、モータ本体、検出部及び給電制御部を備える点は第1の実施形態の磁気誘導定磁極回転子モータと共通し、回転子の回転方向を切替える切替部を備える点は第2の実施形態の磁気誘導定磁極回転子モータと共通する。しかしながら、指令に応じて指令信号を生成する手段、界磁巻線に誘起される電力を回生し、充電する手段、界磁巻線の焼損を防止する手段などを備える点が相違する。従って、相違する点を中心にして以下に説明する。
図25は、第3の実施形態の磁気誘導定磁極回転子モータを示す機能ブロック図である。
図25に示す本実施形態の磁気誘導定磁極回転子モータ102は、モータ本体10、検出部20、給電制御部30、及び切替部6のほか、指令信号生成部8と、回生信号生成部7と、回生電力制御部9と、過負荷検出部13aと、過電流検出部13bと、充電部15と、チョッパ信号生成部14と、回転信号生成部11と、を備えている。
モータ本体10は、2n個の回転突極を有する回転子1と、界磁巻線が巻回された2nK個の固定突極を有する固定子2と、を備え、界磁巻線は、K個おきに2n個ずつ組み合わせて並列(あるいは直列)に接続され、K組の界磁巻線組2cが形成される。
指令信号生成部8は、回転を加速する指令として所定の閾値(例えば、自動車のアクセルペダルのニュートラル)を超える力が加わると、その力の大きさに比例して線形素子の特性値が変化する第1指令信号と、一旦閾値を超えた力が、閾値以下となったとき、回転を減速する指令として、その閾値を下回る力の大きさに比例して線形素子の特性値が変化する第2指令信号とを生成する。
回転信号生成部11は、指令信号生成部8から第1指令信号が入力すると、その第1指令信号に応じたデューティ比のPWM回転信号(本発明の「回転信号」に相当する。)を出力し、検出部20に入力する。
検出部20は、半径が比較的小さいn個の小径部3aと、それよりも半径が大きいn個の大径部3bとが交互に形成され、回転子1に軸着されて同期回転する回転体3と、各固定突極2bのうち隣接する2K個の固定突極2bそれぞれと対応する位置に配置され、回転信号生成部11から入力するPWM信号で動作する2K個のセンサ4と、2K個のセンサ4が2個ずつ組み合わされたK個のセンサ対4pそれぞれから出力される検出信号の入力端子(X、Y)を有し、入力した検出信号に応じて各界磁巻線組2cに通電される励磁電流の方向及び大きさを制御するPWM制御信号を出力端子(A、B)の何れか一方から出力するK個の制御信号生成部5とを有する。そして、K個のセンサ対4pにより大径部3bが検出されるとPWM制御信号を出力し、大径部3bが検出されないとPWM制御信号を出力しない。また、センサ対4pのうち大径部3bを検出したセンサ4に応じて、制御信号生成部5は、出力端子(A、B)の何れか一方からPWM制御信号を出力する。
給電制御部30は、K個のスイッチング回路30aを有し、各スイッチング回路30aは、対応する制御信号生成部5から入力するPWM制御信号がA端子か、B端子かによって界磁巻線組2cに直流電源12から通電される励磁電流の方向を制御し、PWM制御信号のパルス幅に応じて通電する時間を制御する。
スイッチング回路30aは、4個のスイッチング素子を有し、入力したPWM制御信号がA端子か、B端子かによってオンオフするスイッチが変わり、それによって界磁巻線組2cに通電する励磁電流の方向が切り換わり、PWM制御信号が入力しないときは、励磁電流の通電を停止する。
切替部6は、K個の制御信号生成部5それぞれから出力されるPWM制御信号を入力するスイッチング回路30aを、予め定められた正回転用及び逆回転用の何れか一方に一斉に切り替わるK組の切替接点を有する。
回生信号生成部7は、指令信号生成部8から第2指令信号が入力すると、その第2指令信号に応じたデューティ比のパルス幅変調信号(本発明の「回生信号」に相当する。以下、PWM回生信号と称する。)を出力する。
充電部15は、回生電力制御部9の大容量キャパシタに蓄電された電荷を直流電源12の2次電池に充電する。
過負荷検出部13aは、界磁巻線組2cを流れる励磁電流の大きさを検出し、閾値を超える場合には、回転信号生成部11から出力されるPWM回生信号のデューティ比を下げて励磁電流を抑止し、励磁電流が閾値以下になった場合は、PWM信号のデューティ比を復元する。
また、過電流検出部13bは、直流電源12から界磁巻線組2cへの給電が停止した後、界磁巻線組2cに流れる回生電流を検出し、検出された回生電流が閾値を超えた場合には、回生信号生成部7から出力されるPWM回生信号のデューティ比を下げて、回生電流を抑制し、回生電流が閾値以下になった場合は、PWM回生信号のデューティ比を復元する。
その結果、各界磁巻線組2cの励磁電流によって励磁される固定突極2bはN極又はS極とに磁化される一方、磁極が変わる際に一旦磁化休止となる。そして、各回転突極と対向する複数の固定突極のうち、各回転突極の回転方向後端と対向するものは磁界が消滅し、残余のものと、各回転突極の回転方向先端が通過したものより少なくとも1個先のものとには同一方向の磁界が生じるので、回転突極それぞれは回転位置の如何にかかわらず同じ磁極に磁化され、常に吸引力が作用して回転する。
アクセルペダルを解放すると、第1指令信号が停止し、PWM回転信号も停止するので界磁巻線組2cへの通電が停止する。一方、アクセルペダルを解放すると第2指令信号が生成されるので、回生信号生成部7は、第2指令信号に応じたPWM回生信号を生成し、そのPWM回生信号は回生電力制御部9に入力される。また、通電停止後も惰性で回転する運動エネルギーによって界磁巻線組2cには電力が誘起される。回生電力制御部9は、界磁巻線組2cに誘起された電力をPWM回生信号に基づいて大容量キャパシタに蓄電し、消費する。その結果、モータ本体10に回生ブレーキが働き、エンジンブレーキ類似の回生制動が加わる。
また、回転方向を逆回転させて後進するため、切替部6を切替えると、制御信号生成部5から出力されるPWM制御信号は、逆回転用の制御回路30aに入力され、以下、正回転の場合と同様の動作を行う。
図26は、本実施形態の指令信号生成部の一例を示すアクセルペダルの側面図であり、図27は、アクセルペダルに連動する摺動抵抗器の展開図である。
図26に側面図を示すコントロールペダル80は、ドラム外周の、ニュートラルゾーンを挟んだ両周縁に設けられた摺動抵抗器82と、自在に回転するドラム回転軸83と、回転軸83が回転するのに合わせて回転して摺動抵抗器82をスライドするスライドリード84と、一端は棒状体85に結合され、中間はフレキシブルチューブ86で支持され、ドラムの巻取ガイド81に巻き取られた他端は、スライドリード84に接続されたワイヤ87と、を備えている。そして、回転軸83は、図に現れないスプリングで反時計回りに付勢され、棒状体85は、中間を支点88で支持され、他端には、外力を受けるペダル89が設けてある。
ペダル89が矢印方向に押されて力を受けると、受けた力の大きさに応じてワイヤ87が引き出され、スライドリード84と回転軸83とが時計回りに回転してスライドリード84が摺動抵抗器82をスライドする。そのとき、スライドリード84のリード線84a、84bと摺動抵抗器82のリード線82a、82bとの間の抵抗値が変化する。
なお、ここではドラムが固定され、回転軸83がスライドリード84とともに回転するように構成されているが、ドラム自体が回転するように構成してもよい。また、摺動抵抗器82は、必ずしもドラム外周に設ける必要はない。
図27において、スライドリード84が右方(矢印方向)に移動すると、上側の摺動面82dにおいては、ニュートラルゾーン82cまでは、抵抗値は最大値のまま変わらず、ニュートラルゾーン82cからさらに右方に移動すると、抵抗値は最大値から次第に小さくなり、0になる。一方、下側の摺動面82dにおいては、ニュートラルゾーン82cまでは、抵抗値は0から次第に大きくなり、ニュートラルゾーン82c以降は最大値になる。次に、スライドリード84が右方から左方に移動すると、上側の摺動面82dは、抵抗値がゼロから次第に大きくなり、ニュートラルゾーン82c付近で最大値となり、ニュートラルゾーン82cを超えても抵抗値は最大値のまま変わらない。一方、下側の摺動面82dは、ニュートラルゾーン82cまでは、抵抗値が最大値のままで、ニュートラルゾーン82cからさらに左方に移動すると、抵抗値が次第に小さくなり、0になる。
上側の摺動面82dの抵抗値の変化は、回転信号生成部60に反映され、出力される回転信号のデューティ比が変化する。また、下側の摺動面82dの抵抗値の変化は、回生信号生成部7に反映される。
ここで、回転信号生成部60及び回生信号生成部7は、例えば時定数回路を備え、その時定数回路に供給される電圧を摺動抵抗器82の抵抗値が変化することにより、パルス幅変調されて出力される回転信号及び回生信号のデューティ比を変化させることができる。なお、本実施形態では、指令信号の生成に当たり、受けた力の大きさを摺動抵抗器82の抵抗値の変化に変換しているが、必ずしも抵抗値の変化に変換する必要はなく、キャパシタンスの変化、インダクタンスの変化、電圧の変化などに変換して回転信号生成部60や回生信号生成部7に反映させることもできる。
図28に示すパワーコントローラ60は、SCR(サイリスタ)61と、サージ電圧をバイパスするフリーホイールダイオード62と、SCR61のゲート電圧を得る抵抗器63と、SCR61によるチョッパ信号のデューティ比をコントロールするPUT(プログラマブルユニジャンクショントランジスタ)64と、分圧抵抗器65と、ダミー負荷抵抗器66と、PUT64の立ち上がり時間をコントロールする時定数回路67と、時定数回路67に供給される電圧を調整する可変抵抗器(抵抗値の変化が第1指令信号に対応する)68と、チョッパ信号発振器50から出力されたチョッパ信号を入力する入力端子INと、所定のデューティ比の回転信号を出力する出力端子OUTと、界磁巻線を流れる励磁電流が過剰であることを知らせる過負荷信号の入力端子C1INと、により構成されている。
コントロールペダル80のペダル89に一定以上の力が加わると、摺動抵抗器82の抵抗値が変化する第1指令信号が出される。それによって、可変抵抗器68の抵抗値が変化すると、時定数回路67の電圧が変化し、PUT64の立ち上がり時間も変化するので、SCR61によるチョッパ信号のデューティ比が変化する。その結果、出力端子OUTから第1指令信号に応じたデューティ比の回転信号が出力される。
また、入力端子C1INから過負荷信号が入力すると、PUT64の作動電圧が上昇するので、第1指令信号で設定されたPUT64の立ち上がり電圧が上昇し、デューティ比が減少する。その結果、出力端子OUTからはデューティ比が減少した回転 信号が出力される。
図29に示す回生ブレーキコントローラ70は、パワーコントローラ60に類似する回路である。パワーコントローラ60と較べてダミー抵抗器66にパルストランス79が接続される点、過電流信号の入力端子C2INには、回生電流が過剰であることを知らせる過電流信号が入力する点は相違するが、それ以外の点は共通する。したがって、共通する回路部品については、60番台を70番台に代え、一桁の数字は共通の番号を付して説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
入力端子INからチョッパ信号が入力すると、第2指令信号(可変抵抗器78の抵抗値の変化が第2指令信号に対応する)に応じたデューティ比の高圧チョッパ信号(高圧回生信号)を第1出力端子HOUTに、低圧チョッパ信号(低圧回生信号)を第2出力端子LOUTにそれぞれ出力する。パルストランス79は、1次側に、所定デューティ比の回生信号が入力すると、2次側に、高圧回生信号と低圧回生信号とを別個に出力する。なお、2次側には、逆流を阻止するダイオード79aが接続されている。なお、入力端子C2INに過電流信号が入力したときの回生ブレーキコントローラ70の作用は、パワーコントローラ60に過負荷信号電圧が入力したときの作用と同じであり、説明を省略する。
図30に示す過負荷信号発生器(又は過電流信号発生器)130は、励磁電流(又は回生電流)に応じて検知された過電圧が入力する入力端子INと、全波整流器131と、分圧抵抗器132と、ツェナーダイオード133と、逆流阻止用ダイオード134と、出力端子OUTとを備えている。
入力端子に過電圧が入力すると、全波整流器131で全波整流され、分圧抵抗器132で分圧される。そしてその分圧がツェナーダイオード133の作動電圧(本発明の閾値に相当する。)を超えると、ツェナーダイオード133が導通する。そして、逆流阻止用ダイオード134を経由して、出力端子OUTに過負荷信号(又は過電流信号)が出力される。
図31に示す回生電力制御器90は、界磁巻線組2cに誘起される回生電力を倍電圧整流して出力するもので、回生電力が入力される入力端子RINと、回生ブレーキコントローラ70から出力される高圧回生信号と低圧回生信号とを入力する入力端子HIN、LINと、回生電流を検出する検出トランス92と、検出された回生電流を出力する出力端子C2OUTと、高圧回生信号及び低圧回生信号それぞれにより導通する1対のスイッチング素子93、94と、1対のスイッチング素子93、94それぞれのゲートとカソードの電流をコントロールする安全抵抗器95と、回生電力の正負それぞれの回生電流を全波整流する4つのダイオード96と、整流された正負それぞれの電流を個別にチャージする1次コンデンサ97と、1次コンデンサ97にチャージされた電荷により倍電圧の電荷を得る大容量キャパシタ98と、倍電圧の出力端子VOUTと、を備えている。
1対のスイッチング素子93、94は、高圧回生信号及び低圧回生信号が入力すると、回生信号のデューティ比に応じて間欠的に導通し、導通したときだけ回生電力が1次コンデンサ97にチャージされる。そして、1次コンデンサ97にチャージされた電荷は、ダイオード99a、99bを経由して大容量キャパシタ98に蓄えられる。
ここで、出力を倍電圧にしているのは、大容量キャパシタ98の電荷を直流電源14の2次電池に充電する際、充電電圧を2次電池の電圧よりも高い、適正電圧とするためである。
本実施形態の指令信号生成部8における押圧部材89を一定以上に踏み込んだ後、押圧部材89に加わる力を弱めると、第2指令信号が出され、回生ブレーキが作用する。回生ブレーキの強弱は、回生電力の消費量に応じて変化するので、スイッチング素子93、94が間欠的に導通する時間が短いとき(デューティ比が小さいとき)は、弱く作用し、間欠的に導通する時間が長いとき(デューティ比が大きいとき)は、強く作用するので、電気自動車のアクセルペダルに適用すれば、エンジンブレーキと同様の感覚が得られる。
図32に示すバッテリチャージ電圧コントローラ150は、回生電力制御器90の出力端子VOUTから倍電圧が入力される入力端子VINと、2次電池に接続する出力端子BATと、2つのスイッチング素子151、152と、第1のスイッチング素子151のゲート電圧を0に保つ抵抗器153、154と、2次電池の電圧を分圧し、充電電圧を設定する分圧抵抗器155、156と、ツェナーダイオード157と、ツェナーダイオード157がOFFのときに第2のスイッチング素子152のゲート電圧を0に保つ抵抗器158と、負荷変動に対応する電荷を蓄える大容量キャパシタ159と、を備えている。
2次電池の電圧が上昇し、分圧抵抗器155、156の電圧が充電完了電圧になり、ツェナーダイオード157が通電すると、第2のスイッチング素子152が導通し、第1のスイッチング素子151のゲート電圧が0になり、充電が停止する。
第4の実施形態の磁気誘導定磁極回転子モータは、第3の実施形態の磁気誘導定磁極回転子モータと比べると、回転方向の切換方法が相違するが、それ以外の点は共通する。すなわち、第3の実施形態においては、2K個のセンサを有する検出部から出力される2K個の制御信号の入力先の制御回路を、回転方向の指令に応じて切替部で切り換える方法を用いるのに対し、第4の実施形態においては、2K個の正回転用センサのほかにさらに2K個の逆回転用センサを備え、回転方向の指令に応じて、給電切換器でセンサへの給電を正回転用センサと逆回転用センサの何れか一方に切り換える方法を用いる点が相違する。従って、4K個のセンサを有する検出部や給電切換器による回転方向の転換方法を中心に、以下に説明する。
図33は、第4の実施形態の磁気誘導定磁極回転子モータを示す機能ブロック図である。
図33に示す本実施形態の磁気誘導定磁極回転子モータ103は、モータ本体10と、大径部及び小径部を有する回転体3並びに2K個の正回転用センサ4Rと2K個の逆回転用センサ4L及び各センサの検出信号に応じて制御信号を出力する制御信号生成部5を具備した検出部20と、起動用電源の給電を正回転用センサ4R及び逆回転用センサ4Lの何れか一方に切り換える給電切換器16と、励磁電流の方向及び大きさを制御する給電制御部30と、チョッパ信号生成部14と、加速・減速指令信号を生成する指令信号生成部8と、加速指令信号に基づく回転信号を生成する回転信号生成部11と、減速指令信号に基づく回生信号を生成する回生信号生成部7と、回生電力制御部9と、過負荷検出部13aと、過電流検出部13bと、充電部15と、を備えている。
回転信号生成部11は、指令信号生成部8から第1指令信号が入力すると、その第1指令信号に応じたデューティ比のPWM回転信号(本発明の「回転信号」に相当する。)を出力し、検出部20の制御信号生成部5に入力する。
検出部20は、半径が比較的小さいn個の小径部3aと、それよりも半径が大きいn個の大径部3bとが交互に形成され、回転子1に軸着されて同期回転する回転体3と、各固定突極2bのうち隣接する2K個の固定突極2bそれぞれと対応する位置に配置され、給電切換器16から給電される電力で起動し、小径部3a又は大径部3bを検出する2K個の正回転用センサ4Rと、2K個の逆回転用センサ4Lとを備えている。
ここで、2K個の正回転用センサ4R及び逆回転用センサ4Lそれぞれは、予め定められたk個の制御信号生成部5に共通に接続されている。
なお、正回転用センサ4R及び逆回転用センサ4Lそれぞれの2K個のセンサ4は、2個ずつ組み合わされてK個のセンサ対4pを形成している。
給電切換器16は、切替接点を有し、回転方向の指令を受けたとき、正回転の場合には、その切替接点を正回転用センサ4a側に切り換え、逆回転の場合には、その切替接点を逆回転用センサ4b側に切り換える。すなわち、給電された側のセンサが起動し、各回転突極が各固定突極を通過するタイミングを検出する。
制御信号生成部5は、K個のセンサ対4pそれぞれから出力される検出信号の入力端子(X、Y)と、入力した検出信号に応じて各界磁巻線組2cに通電される励磁電流の方向及び大きさを制御するPWM制御信号を何れか一方から出力する出力端子(A、B)とを有する。すなわち、K個のセンサ対4pにより大径部3bが検出されるとPWM制御信号が出力され、大径部3bが検出されないとPWM制御信号は出力されない。従って、制御信号生成部5は、センサ対4pのうち大径部3bを検出したセンサ4に対応する出力端子(A、B)からPWM制御信号が出力される。
給電制御部30は、K個のスイッチング回路30aを有し、各スイッチング回路30aは、対応する制御信号生成部5から入力するPWM制御信号がA端子か、B端子かによって界磁巻線組2cに直流電源12から通電される励磁電流の方向を制御し、PWM制御信号のパルス幅に応じて通電する時間を制御する。
図34に示す回転体3−1は、図3に示したものと同様に、回転軸1aと、半径が比較的小さい2個の小径部3aと、それよりも半径が大きい2個の大径部3bとを有する。そして回転体3−1のモータ本体10側には、隣接する10個の固定突極2bそれぞれと対応させた10個の正回転用センサ4Rと、それら正回転用センサ4Rそれぞれと回転軸1aを挟んで対称に10個の逆回転用センサLとが配置されている。
ここで示す4K個のセンサは、発光素子4axと受光素子4ayとからなる光センサで、時計回りに、1番目の光センサ4a1と6番目の光センサ4a6とが第1光センサ対4b1をなし、2番目の光センサ4a2と7番目の光センサ4a7とが第2光センサ対4b2をなしている。以下、5番目の光センサ4a5と10番目の光センサ4a10とが第5光センサ対4b5をなし、正回転用センサ4Rを構成している。本実施形態においては、さらに、11番目の光センサ4a11と16番目の光センサ4a16とが第6光センサ対4b6をなし、12番目の光センサ4a12と17番目の光センサ4a17とが第7光センサ対4b7をなしている。以下、15番目の光センサ4a15と20番目の光センサ4a20とが第10光センサ対4b10をなし、逆回転用センサ4Lを構成している。正回転用センサ4Rと逆回転用センサ4Lとは対称になっており、例えば第1光センサ対4b1と第6光センサ対4b6、第5光センサ対4b5と第10光センサ対4b10が検出する検出物(大径部又は小径部)は同じになる。
ここでは、センサが光センサの場合を示すが、コイルセンサであってもよい。
センサ4それぞれは、隣接する5個の固定突極2bそれぞれと対応させて、回転体3−2の中心からの距離が大径部3bの径よりも短く、小径部3aの径よりも長い、回転体3−2の正面側又は背面側の非接触位置に配置された5個の第1センサ4−1と、回転体3−2の中心と第1センサ4−1とを結ぶ線上の、小径部3aの径より短い、回転体3−2の正面側又は背面側の非接触位置に配置された5個の第2センサ4−2とが組み合わされ5個のセンサ対(4p1〜4p5)からなる正回転用の10個の正回転用センサ4Rが配置されている。そして、正回転用センサ4Rを構成する5個のセンサ対(4p1〜4p5)それぞれと回転軸1aを挟んで対称に10個の逆回転用センサLが配置され、5個のセンサ対(4p6〜4p10)が形成されている。従って、センサ対4p1とセンサ対4p6、以下センサ対4p5とセンサ対4p10が検出する検出物は同じになる。なお、センサは、光センサであっても、コイルセンサであっても適用される。
センサ4それぞれは、隣接する5個の固定突極2bそれぞれと対応させて、回転体3−3の中心からの距離が大径部3bの径よりも短く、小径部3aの径よりも長い、回転体3−3の正面側又は背面側の非接触位置に配置された第1センサ4−1と、回転体3−2の中心と第1センサ4−1とを結ぶ線上の、小径部3aの径より短い、回転体3−2の正面側又は背面側の非接触位置に配置された第2センサ4−2とが組み合わされて5個のセンサ対(4p1〜4p5)からなる正回転用の10個の正回転用センサ4Rが配置されている。そして、正回転用センサ4Rを構成する5個のセンサ対(4p1〜4p5)それぞれと回転軸1aを挟んで対称に10個の逆回転用センサLが配置され、5個のセンサ対(4p6〜4p10)が形成されている。
従って、センサ対4p1とセンサ対4p6、以下センサ対4p5とセンサ対4p10が検出する検出物は同じになる。なお、センサは、光センサであっても、コイルセンサであっても適用される。
図37は、図34で示したように、回転体3−1に5個のセンサ対(4b1〜4b5)を形成する10個の正転用センサ4R(4a1〜4a10)と、5個のセンサ対(4b5〜4b10)を形成する10個の逆転用センサ4L(4a11〜4a20)とが配置された場合の例である。正回転用の5個のセンサ対(4b1〜4b5)と逆回転用の5個のセンサ対(4b5〜4b10)とがそれぞれ、5個の制御信号生成部(5−1〜5−5)に接続され、5個の制御信号生成部(5−1〜5−5)それぞれは、5個の制御回路(S1〜S5)それぞれに接続され、5個の制御回路(S1〜S5)それぞれは、5つの界磁巻線組(C1〜C2)に接続されている。5個の制御回路(S1〜S5)それぞれは、直流電源Pinから給電され、5個の制御信号生成部(5−1〜5−5)それぞれは、パルス幅変調された回転信号PWMinが入力し、5個のセンサ対(4b1〜4b5)と5個のセンサ対(4b5〜4b10)には、給電切換器16を介して別個の系統から起動用の電力が給電される。
本例においては、センサ対4b1とセンサ対4b7とが制御信号生成部5−1を共有し、センサ対4b2とセンサ対4b8とが制御信号生成部5−2を共有し、センサ対4b3とセンサ対4b9とが制御信号生成部5−3を共有し、センサ対4b4とセンサ対4b10とが制御信号生成部5−4を共有し、センサ対4b5とセンサ対4b6とが制御信号生成部5−5を共有するように配線がなされている。従って、給電切換器16を正回転から逆回転に切り換えた場合には、各センサ対4bで検出される検出信号は、正回転の場合に比べて、逆回転方向に1つずつ進んだ位置に配置されたセンサ対4bによって検出されたものと見なされて制御信号生成部5から制御信号が出力される。
ここで、本例では、図34で示したように、回転体3−1に20個のセンサ4が一列に配列され、5個置きに10個のセンサ対が形成される場合を示すが、センサは必ずしもこの配列に限定する必要は無く、図35及び図36で示した、回転体3−1の中心から放射状に2個ずつのセンサが配置されたものであっても、センサ対(4b1〜4b10)に代えてセンサ対(4P1〜4P10)と置き換えることにより同様に適用することができる。
本例においても、センサ対(4b1〜4b10)に代えてセンサ対(4P1〜4P10)と置き換えることにより、図35及び図36で示した、回転体3−1の中心から放射状に2個ずつのセンサが配置されたものであっても同様に適用することができる。
図39及び図40は、nが2、Kが5、mが1、Pが1に設定されたモータ本体を正回転又は逆回転させる場合の模式図である。
図39及び図40において、回転突極は4個(T1〜T4)、固定突極は20個(F11〜F45)、回転体の大径部3bは2個、小径部3aは2個であり、回転突極の長さL0は、(K−m)*(L1+L2)、すなわち4*(L1+L2)に設定され、大径部の長さWは、[L0+L2+(m−p)*(L1+L2)]、すなわち[4*(L1+L2)+L2]に設定され、5個のセンサ4が配列された全長Dよりも大径部3bの周長の方が長く設定されている。
なお、本例においては、各センサ4は固定子2のスロットSLの対応位置に配置され、大径部3bは、正回転方向後端3bxが、回転突極の回転方向後端1bxと同じ回転位置に、回転方向先端3byが回転突極の回転方向先端1byよりもL2だけ前方に位置するように配置されている。従って、回転突極1bが対向する固定突極2bそれぞれ、及び回転突極の回転方向先端1byが通過した固定突極2bよりも1つ前方の固定突極2bそれぞれに、同じ方向の磁界を生じさせることができる。また、回転突極の回転方向後端1bxそれぞれが対向する固定突極2bそれぞれを磁化休止にすることができる。
他方、図40においては、回転体の中心から放射状に伸びる線上に2個ずつ配列された、10個ずつのセンサにより5個のセンサ対(4p1〜4p5)と逆回転用の5個のセンサ対(4p6〜4p10)が形成されている。
本例におけるモータ本体における制御信号生成部の正回転用センサ4R及び逆回転用センサ4Lによる共有は、図37に示した例が適用される。
給電切換器16の切替接点が正回転用センサ4R側にあるときは、センサ対(4b1,4p1)は、大径部3bを検出しないので、各固定突極の上段に磁界の方向を示すようにセンサ対(4b1,4p1)と対応する固定突極(F11,F21,F31,F41)は磁化休止となる。また、センサ対(4b2〜4b5、4p2〜4p5)は、大径部3bを検出しB端子にPWM制御信号を出力するので、対応する固定突極(F12〜F15,F32〜F35)2bには(S)方向の磁界が生じ、始終端が逆向きに並列接続された界磁巻線組によって励磁される固定突極(F22〜F25,F42〜F45)2bには(N)方向の磁界が生じる。
一方、回転突極(T1、T3)1bは、常にN極に、回転突極(T2、T4)1bは、常にS極に磁化されるので、回転突極(T1、T3)1b及び回転突極(T2、T4)1bは、図の右方向に吸引される。
そして、回転突極(T1〜T4)が時計回りに回転(図の右方向に移動)すると、それに合わせて各固定突極(F11〜F45)の磁界分布も移動するので、継続して時計回りに正回転する。
そして、回転突極(T1〜T4)が反時計回りに回転(図の左方向に移動)すると、それに合わせて各固定突極(F11〜F45)の磁界分布も移動するので、継続して反時計回りに逆回転する。
図41において、回転突極は4個(T1〜T4)、固定突極は20個(F11〜F45)、回転体の大径部3bは2個、小径部3aは2個で、回転突極の長さL0は、(K−m)*(L1+L2)、すなわち3*(L1+L2)に設定され、大径部3bの周長Wは、[L0+L2+(m−p)*(L1+L2)]、すなわち[3*(L1+L2)+L2]に設定されている。従って、大径部の周長Wは、5個のセンサ4が配列された全長Dよりも短く設定されている。
なお、本例においても、各センサ4は固定子2のスロットSLの対応位置に配置され、大径部3bは、正回転方向後端3bxが、回転突極の回転方向後端1bxと同じ回転位置に、回転方向先端3byが回転突極の回転方向先端1byよりもL2だけ前方に位置するように配置されている。従って、回転突極1bが対向する固定突極2bそれぞれ、及び回転突極の回転方向先端1byが通過した固定突極2bよりも1つ前方の固定突極2bそれぞれに、同じ方向の磁界を生じさせることができる。また、回転突極の回転方向後端1bxそれぞれが対向する固定突極2bそれぞれを磁化休止にすることができる。
給電切換器16の切替接点が正回転用センサ4R側にあるときは、センサ対4b1、4b5は、大径部3bを検出しないので、各固定突極の上段に磁界の方向を示すようにセンサ対(4b1,4b5)と対応する固定突極(F11,F15、F21,F25,F31,F35,F41,F45)は磁化休止となる。また、センサ対(4b2〜4b4)は、大径部3bを検出しB端子にPWM制御信号を出力するので、対応する固定突極(F12〜F14,F32〜F34)2bには(S)方向の磁界が生じ、始終端が逆向きに並列接続された界磁巻線組によって励磁される固定突極(F22〜F24,F42〜F44)2bには(N)方向の磁界が生じる。
一方、回転突極(T1、T3)1bは、常にN極に、回転突極(T2、T4)1bは、常にS極に磁化されるので、回転突極(T1、T3)1b及び回転突極(T2、T4)1bは、図の右方向に吸引される。
そして、回転突極(T1〜T4)が時計回りに回転(図の右方向に移動)すると、それに合わせて各固定突極(F11〜F45)の磁界分布も移動するので、継続して時計回りに正回転する。
そして、回転突極(T1〜T4)が反時計回りに回転(図の左方向に移動)すると、それに合わせて各固定突極(F11〜F45)の磁界分布も移動するので、継続して反時計回りに逆回転する。
第5の実施形態の磁気誘導定磁極回転子モータは、第4の実施形態の磁気誘導定磁極回転子モータと比べると、回転方向の切換方法が相違するが、それ以外の点は共通する。すなわち、第4の実施形態においては、2K個の正回転用センサと2K個の逆回転用とを備え、回転方向の指令に応じて、給電切換器でセンサへの給電を正回転用センサと逆回転用センサの何れか一方に切り換え、制御信号生成部以下は、正回転用と逆回転用とを共有する方法を用いるが、第5の実施形態においては、正回転用センサと逆回転用センサとがそれぞれ別個に制御信号生成部を保有し、回転方向の指令に応じて、センサ切換器で制御信号生成部への回転信号の入力を正回転用と逆回転用の何れか一方に切り換え、給電制御部(制御回路)以下は、正回転用と逆回転用とを共有する方法を用いる点が相違する。従って、相違する誘導定磁極回転子モータ全体の構成と、センサ切換器による回転方向の転換方法について説明し、検出部の構成やモータ本体を正回転又は逆回転させる場合の作用などの重複する説明は省略する。
図42は、第5の実施形態の磁気誘導定磁極回転子モータを示す機能ブロック図である。
図42示す本実施形態の磁気誘導定磁極回転子モータ104は、モータ本体10と、大径部及び小径部を有する回転体3並びに2K個の正回転用センサ4R及び2K個の逆回転用センサ4L並びに各センサの検出信号に応じて制御信号を出力する制御信号生成部5を具備した検出部20と、励磁電流の方向及び大きさを制御する給電制御部30と、チョッパ信号生成部14と、加速・減速指令信号を生成する指令信号生成部8と、加速指令信号に基づく回転信号を生成する回転信号生成部11と、減速指令信号に基づく回生信号を生成する回生信号生成部7と、回生電力制御部9と、過負荷検出部13aと、過電流検出部13bと、充電部15と、回転信号生成部11で生成された回転信号の入力先の制御信号生成部5を正回転用センサ4R側と逆回転用センサ4L側とに切り換えるセンサ切換器17とを備えている。
従って、回転方向の指令を受けてセンサ切換器17を正回転用センサ4R側から逆回転用センサ4L側逆回転用センサ4L側に切り換えると、正回転用センサ4Rに代わって逆回転用センサ4Lが起動し、逆回転用センサ4Lから出力される制御信号が、予め定められた給電制御部30に入力する。その結果、各界磁巻線組(C1〜C5)の励磁電流の方向及び大きさが制御され、各固定突極の磁界分布が、正回転における磁界分布と比べて1つ又は2つ逆回転方向にずれるので、図39〜図41に示すように、回転子は逆回転する。
図43は、図34に示すように、回転体3−1に5個のセンサ対(4b1〜4b5)を形成する10個の正転用センサ4R(4a1〜4a10)と、5個のセンサ対(4b5〜4b10)を形成する10個の逆転用センサ4L(4a11〜4a20)とが配置された場合の例である。
正回転用の5個のセンサ対(4b1〜4b5)と逆回転用の5個のセンサ対(4b5〜4b10)とがそれぞれ制御信号生成部(5−1〜5−10)に接続され、5個の制御信号生成部(5−1〜5−5)それぞれは、5個の制御回路(S1〜S5)それぞれに接続され、5個の制御回路(S1〜S5)それぞれは、5つの界磁巻線組(C1〜C2)に接続されている。
5個の制御回路(S1〜S5)それぞれは、直流電源Pinから給電され、5個の正回転用の制御信号生成部(5−1〜5−5)それぞれと5個の逆回転用の制御信号生成部(5−6〜5−10)それぞれとは、センサ切換器17を介して別系統でパルス幅変調された回転信号PWMinが入力し、10個のセンサ対(4b1〜4b10)には、起動用の電力Vinが給電される。
本例においては、センサ対4b1とセンサ対4b7とが制御回路S1を共有し、センサ対4b2とセンサ対4b8とが制御回路s2を共有し、センサ対4b3とセンサ対4b9とが制御回路S3を共有し、センサ対4b4とセンサ対4b10とが制御回路S4を共有し、センサ対4b5とセンサ対4b6とが制御回路S5を共有するように配線がなされている。従って、センサ切換器17を正回転用センサ4R側から逆回転用センサ側4Lに切り換えた場合は、各制御信号生成部5から出力される制御信号は、正回転の場合に比べて、逆回転方向に1つずつ進んだ位置に配置されたセンサ対4bで検出された場合と同じ制御信号が制御回路に入力する。従って、正逆何れの回転方向においても、各固定突極における磁界分布は、図39及び図40で説明したのと同様になるので回転子は、何れの回転方向においても自在に回転する。
なおここでは、正回転の場合に比べて、逆回転方向に1つずつ進んだ位置に配置されたセンサ対4bで検出された場合と同じ制御信号が制御回路に入力することができるセンサ切換器17の例を示したが、同様にして逆回転方向に2つずつ進んだ位置にすることもできる。
1a 回転軸
1b 回転突極
1bx 回転突極の回転方向後端
1by 回転突極の回転方向先端
2 固定子
2b 固定突極
2c 界磁巻線組
3,3−1,3−2 回転体
3a 小径部
3b 大径部
4 センサ
4R 正回転用センサ
4L 逆回転用センサ
4−1 第1センサ
4−2 第2センサ
4p センサ対
4a 光センサ
4ax 発光素子
4ay 受光素子
4b 光センサ対
4c コイルセンサ
4cx コイル
4cy 検出信号出力部
4d コイルセンサ対
5 制御信号生成部
5a トランジスタ
6 切替部
6a 入力端子
6b、6c 切替接点
7 回生信号生成部
8 指令信号生成部
9 回生電力制御部
10 モータ本体
10a 筐体
11 回転信号生成部
12 直流電源
13a 過負荷検出部
13b 過電流検出部
14 チョッパ信号生成部
15 充電部
16 給電切換器
17 センサ切換器
20 検出部
30 給電制御部
30a 制御回路
31a,31b,31c,31d スイッチング素子
35 フリーホイールダイオード
40a パルストランス
40b オペアンプ
40c ノイズフィルタ
40d ダイオード
60 パワーコントローラ
70 回生ブレーキコントローラ
80 コントロールペダル
90 回生電力制御器
100,101,102 磁気誘導定磁極回転子モータ
130 過負荷信号発生器(又は過電流信号発生器)
150 バッテリーチャージ電圧コントローラ
Claims (14)
- nを整数としたとき、回転軸を挟んで対称に配置された2n個の回転突極を有する回転子と、
Kを3以上の整数としたとき、前記回転突極に対向配置された2nK個の固定突極を有し、該固定突極それぞれに巻回された界磁巻線を並列又は直列に接続して複数の界磁巻線組が形成された固定子と、
半径が所定の大きさのn個の小径部及び該小径部より半径が大きいn個の大径部が交互に形成されて前記回転子と同期回転する回転体、並びに前記固定突極のうち隣接する複数個と対応する該回転体の非接触位置に配置され、該大径部又は該小径部を検出する2K個のセンサを具備し、前記回転突極それぞれが前記固定突極それぞれを通過するタイミングを検出して前記界磁巻線組それぞれの励磁電流を制御する制御信号を出力する検出部と、
前記制御信号に基づいてオンオフ動作する複数の制御回路を有し、直流電源から給電される前記励磁電流の方向及び大きさを制御する給電制御部と、を備え、
前記回転突極それぞれは、前記固定突極のうちの少なくとも2個と対向し、該回転突極それぞれが対向する固定突極のうち、該回転突極それぞれの回転方向後端と対向するものを除外したもの及び該回転突極それぞれの回転方向先端が通過したものより少なくとも1個先のものは同一方向の磁界が生じ、該回転突極それぞれの回転方向後端と対向するものは磁界が消滅するように、前記励磁電流を制御し、前記回転突極それぞれは回転位置の如何にかかわらず常に同じ磁極に磁化されて回転することを特徴とする磁気誘導定磁極回転子モータ。 - 前記センサそれぞれは、隣接する2K個の前記固定突極それぞれと対応させて、前記回転体中心からの距離が前記小径部の径よりも長くかつ前記大径部の径よりも短い前記位置に配置された該回転体の回転方向t番目(tは、1以上かつK以下の整数とする。)のセンサと(t+K)番目のセンサとが組み合わされてK個のセンサ対を形成し、
前記回転体は、前記センサ対のうちの少なくとも1対は前記大径部を検出せず、残余のセンサ対は該大径部を検出するように該大径部の大きさが設定されたものであることを特徴とする請求項1記載の磁気誘導定磁極回転子モータ。 - 前記センサそれぞれは、隣接するK個の前記固定突極それぞれと対応させて、前記回転体中心からの距離が前記大径部径より短くかつ前記小径部の径より長い前記位置に配置された第1センサと、該回転体中心からの距離が該小径部の径より短い該位置の、該回転体中心及び該第1センサを結ぶ線上に配置された第2センサとが組み合わされてK個のセンサ対を形成し、
前記回転体は、前記小径部と前記大径部との間に半径が該小径部の径より小さい休止部を有し、前記センサ対のうちの少なくとも1対は該休止部を検出し、残余のセンサ対は該小径部及び該大径部の何れか一方又は双方を検出するように該休止部及び該大径部の大きさが設定されたものであることを特徴とする請求項1記載の磁気誘導定磁極回転子モータ。 - 前記センサそれぞれは、前記大径部若しくは前記小径部で反射した反射光、又は該大径部には遮られるが該小径部は通過する通過光を検出して検出信号を出力する2K個の光センサであって、
前記検出部は、前記光センサそれぞれが組み合わされたそれぞれの光センサ対から出力される前記検出信号に応じて前記励磁電流を一方向に通電する前記制御信号と該励磁電流を他方向に通電する該制御信号とを出力するK個の制御信号生成部を有することを特徴とする請求項2又は3記載の磁気誘導定磁極回転子モータ。 - 前記センサそれぞれは、前記大径部又は前記小径部で遮蔽されたときのインダクタンス変化を検出して検出信号を出力する2K個のコイルセンサであって、
前記検出部は、前記コイルセンサそれぞれが組み合わされたそれぞれのコイルセンサ対から出力される前記検出信号に応じて前記励磁電流を一方向に通電する前記制御信号と該励磁電流を他方向に通電する該制御信号とを出力するK個の制御信号生成部を有することを特徴とする請求項2又は3記載の磁気誘導定磁極回転子モータ。 - 前記制御信号生成部それぞれは、前記光センサ対それぞれ又は前記コイルセンサ対それぞれが前記大径部を検出しないとき、又は前記休止部を検出したときは前記制御信号を停止するものであり、
前記検出部は、前記回転突極それぞれのうちの、一の該回転突極における回転方向後端が対向する前記固定突極を励磁する前記励磁電流は停止し、該一の回転突極における回転方向先端が通過した該固定突極及び該固定突極より少なくとも1個先の該固定突極それぞれを励磁する該励磁電流は同一方向に通電されるように前記制御信号それぞれを出力することを特徴とする請求項4又は5記載の磁気誘導定磁極回転子モータ。 - 前記回転突極それぞれの前記固定突極との対向面における回転方向の長さをL0、該固定突極の回転方向の長さをL1、該固定突極相互間のスロットの回転方向の長さをL2、該回転突極相互間のスロットそれぞれと対向する該固定突極の数をm、前記制御信号生成部それぞれのうち前記制御信号が同時に停止される数をpとしたとき、
pは、1以上、かつm以下であり、
前記大径部又は前記小径部によって形成される円周が、前記回転突極の前記対向面によって形成される円周に等しいと仮定した場合における該大径部又は該小径部の周長Wは、[L0+L2+(m―p)*(L1+L2)]に設定されることを特徴とする請求項6記載の磁気誘導定磁極回転子モータ。 - 前記回転子の回転を加速する第1指令信号、及び該回転を減速する第2指令信号を生成する指令信号生成部と、
前記第1指令信号に応じたデューティ比の回転信号を生成し、前記制御信号生成部それぞれに入力する回転信号生成部と、
前記第2指令信号に応じたデューティ比の回生信号を生成する回生信号生成部と、
前記界磁巻線組それぞれに誘起される電力を前記回生信号のデューティ比に応じて整流し、蓄電器に蓄電する回生電力制御部とを備え、たことを特徴とする請求項1から7のうち何れか1項記載の磁気誘導定磁極回転子モータ。 - 前記界磁巻線組それぞれに通電される前記励磁電流が閾値を超えたときは過負荷信号を出力する過負荷検出部を備え、
前記回転信号生成部は、前記過負荷信号が入力すると前記回転信号のデューティ比を減少させ、該過負荷信号が消滅すると、減少させた該回転信号のデューティ比を前記第1指令信号に応じたデューティ比まで増加させることを特徴とする請求項8記載の磁気誘導定磁極回転子モータ。 - 前記界磁巻線組それぞれに誘起された電圧による電流が閾値を超えたときは過電流信号を出力する過電流検出部を備え、
前記回生信号生成部は、前記過電流信号が入力すると前記回生信号のデューティ比を減少させ、該過電流信号が消滅すると、減少させた該回生信号のデューティ比を、前記第2指令信号に応じたデューティ比まで増加させることを特徴とする請求項8記載の磁気誘導定磁極回転子モータ。 - 前記検出部から出力される一の前記制御信号の入力先を、前記制御回路それぞれのうちの予め定められた一の制御回路から、予め定められた他の一の制御回路に切り替える切替部を備え、
前記回転子を正回転方向から逆回転方向に、又は逆回転方向から正回転方向に反転させる指令を受けたとき、前記切替部を切り替えることを特徴とする請求項1から10のうち何れか1項記載の磁気誘導定磁極回転子モータ。 - 前記2K個のセンサは、所定の電力が給電されたときに起動し、前記回転突極それぞれが正回転する際の前記タイミングを検出する正回転用センサであり、
前記検出部は、前記回転軸を挟んで前記正回転用センサそれぞれと対称な前記回転体の非接触位置に逆回転用センサとして、さらに2K個のセンサを具備するものであって、
前記回転子の回転方向に関する指令を受けたとき、該回転方向の如何に応じて、前記電力が給電されるセンサを前記正回転用センサ及び前記逆回転用センサのうちの何れか一方に切り換える給電切換手段を備えたことを特徴とする請求項1から10のうちの何れか1項記載の磁気誘導定磁極回転子モータ。 - 前記2K個のセンサは、前記回転信号生成部から出力される前記回転信号が前記制御信号生成部に入力しているとき、前記回転突極それぞれが前記固定突極それぞれを通過するタイミングを検出する正回転用センサであり、
前記検出部は、前記回転軸を挟んで前記正回転用センサそれぞれと対称な前記回転体の非接触位置に逆回転用センサとして、さらに2K個のセンサを具備するものであって、
前記回転子の回転方向に関する指令を受けたとき、該回転方向の如何に応じて、前記回転信号の入力先の前記制御信号生成部を前記正回転用センサに係るものと前記逆回転用に係るものとの何れか一方に切り換えるセンサ切換手段を備えたことを特徴とする請求項8から10のうち何れか1項記載の磁気誘導定磁極回転子モータ。 - 前記切替部は、正回転方向から逆回転方向に反転させる指令を受けたとき、前記回転突極それぞれが対向する前記固定突極と、該回転突極それぞれの正回転方向先端が通過した該固定突極の少なくとも一つ先の該固定突極とにおいて正回転方向に生滅する磁界の分布状態が、そのまま逆回転方向に生滅する磁界の分布状態となるように、前記検出部から出力される前記制御信号それぞれの入力先の前記制御回路を切替えることを特徴とする請求項11記載の磁気誘導定磁極回転子モータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242426A JP5522873B1 (ja) | 2013-11-23 | 2013-11-23 | 磁気誘導定磁極回転子モータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242426A JP5522873B1 (ja) | 2013-11-23 | 2013-11-23 | 磁気誘導定磁極回転子モータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5522873B1 true JP5522873B1 (ja) | 2014-06-18 |
JP2015104198A JP2015104198A (ja) | 2015-06-04 |
Family
ID=51175663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013242426A Expired - Fee Related JP5522873B1 (ja) | 2013-11-23 | 2013-11-23 | 磁気誘導定磁極回転子モータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5522873B1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0421391A (ja) * | 1990-05-15 | 1992-01-24 | Secoh Giken Inc | リラクタンス型電動機の正逆転装置 |
JPH07194178A (ja) * | 1992-12-16 | 1995-07-28 | Secoh Giken Inc | リラクタンス電動機の通電制御回路 |
JPH10271870A (ja) * | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Toshiba Mach Co Ltd | 同期リラクタンスモータおよびその駆動方法並びに駆動装置 |
JP5063822B1 (ja) * | 2012-03-26 | 2012-10-31 | 武雄 岩井 | 非正弦波駆動電動機 |
JP5128709B1 (ja) * | 2012-02-02 | 2013-01-23 | 武雄 岩井 | 非正弦波駆動電動機 |
-
2013
- 2013-11-23 JP JP2013242426A patent/JP5522873B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0421391A (ja) * | 1990-05-15 | 1992-01-24 | Secoh Giken Inc | リラクタンス型電動機の正逆転装置 |
JPH07194178A (ja) * | 1992-12-16 | 1995-07-28 | Secoh Giken Inc | リラクタンス電動機の通電制御回路 |
JPH10271870A (ja) * | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Toshiba Mach Co Ltd | 同期リラクタンスモータおよびその駆動方法並びに駆動装置 |
JP5128709B1 (ja) * | 2012-02-02 | 2013-01-23 | 武雄 岩井 | 非正弦波駆動電動機 |
JP5063822B1 (ja) * | 2012-03-26 | 2012-10-31 | 武雄 岩井 | 非正弦波駆動電動機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015104198A (ja) | 2015-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6590360B2 (en) | Control device for permanent magnet motor serving as both engine starter and generator in motor vehicle | |
US5590946A (en) | Generator for bicycle and a light system using the same | |
US8400084B2 (en) | Regenerative switched reluctance motor driving system | |
JP5543186B2 (ja) | スイッチドリラクタンスモータ駆動システム | |
US20110241599A1 (en) | System including a plurality of motors and a drive circuit therefor | |
JP2008278567A (ja) | 回転電機及び交流発電機 | |
JP4700138B1 (ja) | 直流回生電動機 | |
JP4425006B2 (ja) | 車両用回転電機 | |
JP5063822B1 (ja) | 非正弦波駆動電動機 | |
JP2011125125A (ja) | スイッチドリラクタンスモータ及びスイッチドリラクタンスモータ駆動システム | |
JP5632103B1 (ja) | 磁気誘導定磁極回転子モータ | |
WO1994000909A1 (en) | Reluctance motor capable of regenerative braking and direct current motor | |
WO2014083795A1 (ja) | モータ駆動装置およびモータ駆動システム | |
JP4351792B2 (ja) | スタータを兼用したオルタネータ | |
JP4107614B2 (ja) | モータ駆動システム | |
JP5128709B1 (ja) | 非正弦波駆動電動機 | |
JP5522873B1 (ja) | 磁気誘導定磁極回転子モータ | |
JP5406406B1 (ja) | 磁気誘導定磁極回転子モータ | |
JP2021027615A (ja) | モータ制御システム | |
JP5569109B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
WO2007007833A1 (ja) | モータ駆動システム | |
JP2004320972A (ja) | 永久磁石回転電機、永久磁石回転電機の制御方法、車両、風力発電機システム、及びエンジン発電機 | |
JPH0545041Y2 (ja) | ||
TWI770116B (zh) | 用於電氣機器的輔助線圈 | |
JPH06105593A (ja) | 電気自動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5522873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |