JP4700138B1 - 直流回生電動機 - Google Patents

直流回生電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP4700138B1
JP4700138B1 JP2010225296A JP2010225296A JP4700138B1 JP 4700138 B1 JP4700138 B1 JP 4700138B1 JP 2010225296 A JP2010225296 A JP 2010225296A JP 2010225296 A JP2010225296 A JP 2010225296A JP 4700138 B1 JP4700138 B1 JP 4700138B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regenerative
signal
power supply
duty ratio
command signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010225296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012070606A (ja
Inventor
武雄 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010225296A priority Critical patent/JP4700138B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700138B1 publication Critical patent/JP4700138B1/ja
Publication of JP2012070606A publication Critical patent/JP2012070606A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】出力効率を高め、かつ給電停止直後の回生制動を、給電操作手段の操作で簡易に行うことや、回生制動で得られた電力を、蓄電器や二次電池に効率的に蓄電してエネルギー効率を高めることが可能な直流回生電動機を提供する。
【解決手段】回転子と、固定子と、指令信号を出力する指令信号生成手段と、給電信号を出力する給電信号生成手段と、回転子の磁極を検出する検出手段と、界磁巻線対それぞれに供給される負荷電流の方向を切換える切換手段と、回生信号を出力する回生信号生成手段と、界磁巻線対に誘起される交流電力を蓄電する回生電力制御手段とを備え、指令信号生成手段は、受けた力の大きさが所定の閾値を越えた場合は、該閾値を越える力の大きさに比例してデューティ比が変化する第一指令信号を生成し、受けた力の大きさが該閾値以下の場合は、該閾値を下回る力の大きさに反比例してデューティ比が変化する第二指令信号を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流電源により直流駆動し、駆動後の余剰な運動エネルギーを電気エネルギーに変換して、蓄電器等に蓄電する直流回生電動機に関するものである。
近年、地球環境保全、石油依存からの脱却、エネルギー効率に関する意識の高まりを背景に、エンジンとモータを併用するハイブリッド車や、蓄電池や燃料電池に蓄積された電気エネルギーでモータを駆動し走行する電気自動車が脚光を浴びている。特に、小型・高出力のモータ、蓄電池や燃料電池の開発が急速に進展したことも、その実用化に拍車をかけている。
一般に、直流モータ(ブラシ付きDCモータ、ブラシレスDCモータなど)は、急速な加速性、印加電圧に対する直線的な回転特性、入力電流に対する出力トルクの直線性など、優れた性能を有する。しかしながら、ブラシ付きのものは、ブラシやコミュテータ等の磨耗が激しく、高速、大トルクを要するものはその傾向が顕著となり、寿命が短い。そこで、回転子の磁極位置を検出するセンサや固定子に回転磁界を形成する駆動回路を用いて機械的な接触部分を排除したブラシレスDCモータが、OA機器、AV機器、PC周辺機器などで多用されている。
電気自動車駆動用のモータは、エネルギー効率を勘案すると、直流式の方が有利である。しかし、トルクと回転数が逆比例するため、回転数の可変範囲が狭く、回転速度を広範囲に変えるのが難しいとされている。他方、交流モータ(インダクションモータ、同期モータなど)は、直流電源で駆動するには、インバータで交流に変換する必要があり、直流モータに較べてエネルギー効率は劣る。そのうえ、三相交流に変換して駆動する場合には、トルクリップルが多い上、入力が1/√2に減少するので出力が制約されてしまう。反面、構造が簡単で、寿命が長く、回転数の範囲を0rpmから、例えば15000rpmまで、幅広く制御できるので、変速機を必要としない。
そこで、従来、低速走行の超小型電気自動車は、主に直流モータを使用し、高速走行を要する乗用電気自動車などは、交流モータを駆動制御して使用する。
しかしながら、エネルギー効率の観点などから、直流モータを普通自動車などに使用するのに必要な技術開発も多々行われ、多くの改善提案がなされている。
例えば、PWM信号のデューティ比を変化させてトルク制御を行うブラシレスDCモータの、PWM信号の搬送周波数を複数段階に切換える手段を備え、その切換えやデューティ比の変化をプログラム制御して低負荷・低回転数においてもモータが振動を起こさないようにする方法が提案されている(特許文献1参照)。
また、二つの界磁用磁石を同軸に並置し、低回転時には、異なる極性の磁極を並ばせ、回転上昇時には、その遠心力でガバナが働き、一の界磁用磁石に相対回転力を付与し、同じ極性の磁極を並ばせて磁束を強め、弱め界磁制御を行わずに、従来の3倍近い回転数まで高いトルクで変換効率よく使用できるブラシレスDCモータが提案されている(特許文献2参照)。
さらに、二つのロータを備え、その位相差を指令値と推定値との偏差を減少するようにフィードバック制御することにより、弱め界磁制御を行い、電動機の回転数を高める方法が提案されている(特許文献3参照)。
一方、エネルギーの消費を抑えて走行距離を延ばすことやエネルギー効率を高めるため、走行時の余剰な運動エネルギーを電気変換して二次電池に充電する方法や、減速時の余剰な運動エネルギーを電気変換して回収・消費する、いわゆる回生制動に関する開発も行われている。
例えば、回生制動で生じた電力をバッテリに充電する小型電動車において、長い下り坂でバッテリが過充電にならないように初期充電の容量制限値を満充電未満に設定するとともに、走行中に過充電になったら、車速の上限値を下方に設定する方法が提案されている(特許文献4参照)。
また、モータの巻線が過熱するのを防止する必要があることから、トルクを積算処理することにより、基準値以上となる高トルクを出力した後は回生トルクの使用を制限又は禁止し、モータ出力が制限される高温状態発生を効果的に防止する一方、十分な動力性能を確保する一方、降坂時の回生制動で巻線温度が上昇し電流が制限され、その後の登坂時に必要なトルクが得られなくなるという不都合を解消する方法が提案されている(特許文献5参照)。
さらに、燃費をよくするため、ブレーキペダルの操作による要求制動力が回生制動力よりも小さいときは、回生制動のみを使用し、要求制動力が回生制動力よりも大きいときは回生制動と摩擦制動を併用し、急制動が必要なときは、回生制動力の比率を小さくする方法などが提案されている(特許文献6参照)。
特開平8−98577号公報 特開平11−69743号公報 特開2009−254079号公報 特開2008−54441号公報 特開2008−167599号公報 特開2001−8306号公報
一般に、ブラシレスDCモータは、回転子の磁極位置を検出するセンサと回転子の駆動回路とを用いて連続的な回転磁界を形成し、高速で、長寿命のモータを実現している。しかし、間欠的な通電を行うことや駆動回路でも電力を消費するため、ブラシ付モータに較べて出力効率が低下する。
そこで、間欠的な通電において、通電されないタイミングで界磁巻線に誘起される交流電力を回転磁界の形成に活用して、出力効率を高める必要がある。また、モータを自動車の駆動に用い、エネルギー効率や燃費向上を図るには、回生制動の活用が不可欠となるが、長年エンジン自動車に慣れた運転者に対する、人間工学的見地からの配慮が必要である。すなわち、エンジンブレーキと同様の感覚を期待してアクセルペダルを緩めたり、解放しても、回生制動が機能しなければ、慌ててブレーキペダルを踏み込んだり、不安を感ずることがある。そこで、アクセルペダルを緩めたり、解放しただけで回生制動が働くように構成する一方、得られた電気エネルギーを効率的に回収する必要がある。
本発明は、上記事情に鑑み、従来のブラシレスDCモータに較べて、出力効率を高め、かつ給電停止直後の回生制動を、給電操作手段の操作で簡易に行うことや、回生制動で得られた電力を、蓄電器や二次電池に効率的に蓄電してエネルギー効率を高めることが可能な直流回生電動機を提供することを目的とする。
本発明の直流回生電動機は、回転軸のまわりに磁石が配置された回転子と、上記回転子を挟んで対置された直流で励磁される界磁極それぞれに巻回された界磁巻線を直列又は並列に接続した界磁巻線対が複数配備された固定子と、所定の指令を受けて指令信号を出力する指令信号生成手段と、上記指令信号生成手段から出力される第一指令信号に応じたデューティ比の給電信号を出力する給電信号生成手段と、上記界磁巻線が巻回された上記界磁極の近傍で、上記回転子の磁極を検出する検出手段と、上記給電信号に基づいて上記界磁巻線対それぞれに電力を供給する直流電源と、上記検出手段により検出された上記磁極に応じて、上記直流電源から上記界磁巻線対それぞれに供給される負荷電流の方向を切換える切換手段と、上記指令信号生成手段から出力される第二指令信号に応じたデューティ比の回生信号を出力する回生信号生成手段と、上記直流電源から上記界磁巻線対への給電を停止後、上記回生信号に応じて該界磁巻線対に誘起される交流電力を倍電圧整流して蓄電器に蓄電する回生電力制御手段と、を備え、上記指令信号生成手段は、力の大きさによる指令を受けたとき、受けた力の大きさが所定値を超えた場合は、該所定値を超える力の大きさに比例して線形素子の特性値が変化する上記第一指令信号を生成し、受けた力の大きさが該所定値以下の場合は、該所定値を下回る力の大きさに比例して線形素子の特性値が変化する上記第二指令信号を生成することを特徴とする。
このように、指令信号生成手段は、それぞれ線形素子の特性値が変化する二つの指令信号を生成できるので、電動機を駆動する際の加速と制動とを一つの操作手段で行うことができる。また、界磁巻線対と検出手段とを配置し、各検出手段で回転子の磁極を検出した位置から、トルクが出来るだけ大きくなる位置の界磁巻線対に、第一指令信号に応じたデューティ比の給電信号による磁束を生じさせてトルクを出来るだけ大きくする一方、界磁巻線対への給電中(非通電時)に界磁巻線対に誘起される交流電力も切換手段を介して他の界磁巻線対に供給することにより、従来のブラシレスDCモータに比べてより出力効率を高め、より大きなトルクを得ることができる。さらに、給電停止後の界磁巻線対に誘起される交流電力を倍電圧に整流して大容量キャパシタなどの蓄電器に蓄電するので、低速回転時における誘起電力も活用できると共に、充電する際の適正電圧が確保され、エネルギー効率を高めることができる。
また、上記指令信号生成手段は、ばねで付勢され、押圧力に応じて踏込量が自在に変化するペダルと、該踏込量に応じて抵抗値が変化する抵抗器とを備え、上記給電信号生成手段及び上記回生信号生成手段は、上記抵抗器の抵抗値の変化に応じて、入力された信号のデューティ比を変化させ、上記給電信号及び上記回生信号を生成することにすれば、例えば電気自動車のアクセルペダル等に適用して、エンジンブレーキと同様の感覚を得ることができる。
さらに、上記負荷電流を検出する負荷電流検出手段と、上記負荷電流検出手段により検出された上記負荷電流が閾値を超えたとき、上記給電信号生成手段から出力される上記給電信号のデューティ比を減少させる過負荷電流制限手段を備えたこと、あるいは上記直流電源から上記界磁巻線対への給電を停止後、上記界磁巻線対を流れる回生電流を検出する回生電流検出手段と、上記回生電流検出手段により検出された上記回生電流が閾値を超えたとき、上記回生信号生成手段から出力される上記回生信号のデューティ比を減少させる過電流制限手段と、を備えたことも好ましい。
このように構成すれば、給電中に異常な負荷電流が流れたときでも、直ちに給電信号のデューティ比を減少させて負荷電流を抑制し、給電停止後に異常な回生電流が流れたときでも、直ちに回生信号のデューティ比を減少させて回生電流を抑制し、界磁巻線対の焼損を防止することができる。
そして、上記給電信号生成手段は、上記閾値を超えた上記負荷電流が該閾値以下に低下したときは、上記過負荷電流制限手段により減少させた上記給電信号のデューティ比を上記第一指令信号に応じたデューティ比まで増加させ、あるいは上記回生信号生成手段は、上記閾値を超えた上記回生電流が該閾値以下に低下したときは、上記過電流制限手段により減少させた上記回生信号のデューティ比を上記第二指令信号に応じたデューティ比まで増加させることにすれば、界磁巻線対に流れる負荷電流あるいは回生電流が再び正常な数値に戻ったときに、再び正常な給電や蓄電器への蓄電を行い、過電流による影響を軽微に止めることができる。
また、上記検出手段は、上記給電信号が入力される入力端子と、該入力手段から入力された該給電信号を、検出された上記磁極に応じた極性で出力する出力端子と、を備えたホール素子を有し、上記切換手段は、上記ホール素子から出力される上記給電信号の極性に応じて上記負荷電流を通電し、該給電信号のデューティ比に応じて該負荷電流の通電時間を変える二組のスイッチング素子を有することが好ましい。
このように構成すれば、回転子の回転に合わせて各界磁巻線対に流れる負荷電流の方向を変える一方、各ホール素子による回転子の磁極検出に応じて、その検出位置から、トルクが極力大きくなる位置の界磁巻線対に、通電による回転磁界を生成させる一方、非通電時の誘起電力を他の界磁巻線対に供給することにより、従来のブラシレスDCモータに比べてより出力効率を高め、より大きなトルクを得ることができる。
更に、上記直流電源は、二次電池を有し、上記回生電力制御手段は、上記交流電力を倍電圧整流した電荷を蓄電する大容量キャパシタを有するものであって、上記大容量キャパシタに蓄電された電荷を上記二次電池に充電する充電手段を備えたことも好ましい。
このように倍電圧整流した電荷を蓄電する大容量キャパシタを備えれば、充電直後に発生する回生電力にも対応できる上、二次電池に充電する際の電圧を適正に保持することができる。
また、上記切換手段、上記負荷電流検出手段及び上記検出手段を個別に具備したセグメントを備えることも好ましい。
このように、セグメント化すれば、部品の製造、組み立てに便利である。
本発明の直流回生電動機は、固定子の界磁巻線が回転子を挟んで対称な位置に配置され、各ホール素子などの検出手段で回転子の磁極を検出した検出位置から、トルクが極力大きくなる位置の界磁巻線対に、スイッチング素子を介して直流電源から間欠的に回転磁界を生成させる一方、非通電時の誘起電力をスイッチング素子等を介して界磁巻線対に供給するので、従来のブラシレスDCモータに比べてより出力効率を高め、より大きなトルクを得ることができる。
また、駆動中に界磁巻線対に異常な電流が流れても給電を停止することなく焼損が防止され、さらに短時間で正常に戻れば、通常通りの給電に復旧するので、本電動機を用いるシステム全体への影響を軽微に止めることができる。また給電停止直後の回生制動を、給電操作手段と同じ操作手段で、簡易に行うことができるので、例えば電気自動車のアクセルペダルに適用すれば、エンジンブレーキと同様の感覚を得ることができる。さらに、回生制動で得られた電力を倍圧整流して、大容量キャパシタに蓄電し、二次電池を適正電圧で充電することができるので、エネルギー効率を高めることができる。
図1は、本発明の直流回生電動機の実施形態を示す機能ブロック図である。 図2は、本実施形態の直流回生電動機の回転子を示す断面図及び側面図である。 図3は、本実施形態の直流回生電動機の固定子の界磁鉄心を示す断面図及び側面図である。 図4は、本実施形態の指令信号生成手段の一例を示すコントロールペダルの側面図である。 図5は、コントロールペダルに結合された摺動抵抗器を展開した図である。 図6は、本実施形態のチョッパ信号生成手段の一例を示すチョッパ信号発振器である。 図7は、本実施形態の給電信号生成手段の一例を示すパワーコントローラである。 図8は、本実施形態の回生信号生成手段の一例を示す回生ブレーキコントローラである。 図9は、本実施形態の過負荷電流制限手段の一例の過負荷制限器を示す図である。 図10は、本実施形態のセグメントの一例を示す図である。 図11は、本実施形態の回生電力制御手段の一例を示す回生電力制御器である。 図12は、本実施形態の充電手段の一例を示すバッテリチャージ電圧コントローラである。
図1は、本発明の直流回生電動機の実施形態を示す機能ブロック図である。
図1に示す本実施形態の直流回生電動機は、回転子1及び固定子2と、セグメント3と、各電子回路に電力を供給するDC−DCコンバータ4と、チョッパ信号生成手段5と、給電信号生成手段6と、回生信号生成手段7と、指令信号生成手段8と、回生電力制御手段9と、直流電源10と、回生電流検出手段12と、過負荷電流制限手段13と、過電流制限手段14と、充電手段15と、を備えている。
本実施形態の直流回生電動機は、固定子2の内部に回転子1が配置されたインナーロータ型で、回転子1は、NS二極の永久磁石が回転軸のまわりに固定配置されている。固定子2は、回転子1を挟んで対称な位置に形成された8つの界磁極(4組の界磁極対)それぞれに界磁巻線が巻回されている。そしてそれら8つの界磁巻線のうち、対置された2つの界磁巻線が並列に接続されて界磁巻線対20が構成され、4組の界磁巻線対20それぞれは、対応するセグメント3から個別に回転磁界を形成するための直流の負荷電流(以下「負荷電流」と称する)が直流電源10から供給される。
ここで、本実施形態の回転子1及び固定子2は、回転子1の磁石の磁極の数が2で、固定子2の界磁極の数が8としているが、必ずしもこの構成に限定されない。但し、回転子1の磁極の数が2の倍数、固定子2の界磁極の数が2の倍数で、回転子1の磁極の数よりも大きいことが好ましい。また、界磁巻線対20は、対置された2つの界磁巻線が並列に接続されているが、必ずしも並列接続に限定する必要はなく、直列に接続してもよい。
セグメント3は、回転磁界を得る一つの界磁巻線対20とその界磁巻線対20に負荷電流を供給する系統の単位であり、固定子2の界磁極対のうちの何れか一方の界磁極の近傍で回転子の磁極を検出する検出手段16と、負荷電流の向きを切換える切換手段17と、異常な負荷電流を検出する負荷電流検出手段11と、からなる。
検出手段16は、固定子の界磁極の近傍または界磁極の中央に配置され、回転子の磁石の磁極を検出するホール素子18を有する。
ホール素子18は、給電信号の入力端子と、入力端子から給電信号が入力したとき、検出された磁石の磁極に応じて正負何れかの極性の給電信号を出力する出力端子と、を備えている。
切換手段17は、ホール素子18の出力端子から出力される給電信号の極性が正のときに、その給電信号のデューティ比に応じて通電時間を変えるスイッチング素子と、給電信号の極性が負のときに、その給電信号のデューティ比に応じて通電時間を変えるスイッチング素子とを有し、界磁巻線対に供給される負荷電流の向きを磁石の磁極に応じて切換える一方、間欠的に通電する負荷電流の通電時間をデューティ比に応じて変化させる。
負荷電流検出手段11は、界磁巻線対20を双方向に流れる負荷電流を検出する。
DC−DCコンバータ4は、直流電源10の電圧を降圧し、各電子回路に必要な電圧の直流電力を供給する。
チョッパ信号生成手段5は、所定の周期で矩形波を生成し、生成された矩形波を全波整流してチョッパ信号を生成する。
指令信号生成手段8は、力の大きさによる指令を受けたとき、その受けた力の大きさが閾値(ニュートラル)を越えた場合に、その閾値を越える力の大きさに比例して抵抗値が変化する第一指令信号と、その受けた力の大きさが閾値以下の場合に、その閾値を下回る力の大きさに反比例して抵抗値が変化する第二指令信号を生成する。
給電信号生成手段6は、指令信号生成手段8から出力される第一指令信号に応じたデューティ比の給電信号を出力する。
回生信号生成手段7は、指令信号生成手段8から出力される第二指令信号に応じたデューティ比の回生信号を出力する。
回生電力制御手段9は、直流電源10から界磁巻線対20への給電が停止した後、その界磁巻線対20に誘起される交流電力を回生信号に基づいて倍電圧整流して蓄電する大容量キャパシタと、界磁巻線対20に流れる回生電流が過剰にならないよう、その回生電流を検出する回生電流検出手段12とを備えている。
ここで、本実施形態の大容量キャパシタには、例えば電解液を含浸させた一対の電極と、その一対の電極を隔てるセパレータと、集電電極と、ガスケットとを有する電気二重層キャパシタを使用することができる。
直流電源10は、二次電池を有し、給電信号に基づいて界磁巻線対20それぞれに電力を供給するとともに、DC−DCコンバータ4で降圧された電力を、各電子回路に供給する。
過負荷電流制限手段13は、負荷電流検出手段11で検出された負荷電流が閾値を超えたとき、給電信号生成手段6における給電信号のデューティ比を減少させる。
過電流制限手段14は、直流電源10から界磁巻線対20への給電が停止した後、回生電流検出手段12で検出された回生電流が閾値を超えたとき、回生信号生成手段7における回生信号のデューティ比を減少させる。
充電手段15は、回生電力制御手段9の大容量キャパシタに蓄電された電荷を直流電源10の二次電池に充電する。
ここで、本実施形態の検出手段は、回転子の磁石の磁極をホール素子18で検出するが、必ずしもホール素子18である必要はない。
ここで、本実施形態の直流回生電動機の作用について説明する。
直流電源10は、電源がONになると、DC−DCコンバータ4で降圧して、チョッパ信号生成手段5に所定電圧の直流電力を供給するとともに、セグメント3の切換手段17を経由して固定子2の界磁巻線対20に駆動用の負荷電流を供給する。
指令信号生成手段8は、力の大きさによる指令を受けると抵抗値が変化する指令信号を生成し、その指令信号を給電信号生成手段6及び回生信号生成手段7に送る。
一方、チョッパ信号生成手段5は、矩形波を生成し、給電信号生成手段6及び回生信号生成手段7に送り、給電信号生成手段6は、チョッパ信号生成手段5から出力される矩形波のデューティ比を、指令信号の抵抗値に応じて変え、給電信号を生成し、回生信号生成手段7は、チョッパ信号生成手段5から出力される矩形波のデューティ比を、指令信号の抵抗値に応じて変え、回生信号を生成する。その場合、給電信号が生成されるときは、回生信号が生成されることはなく、同様に、回生信号が生成されるときは、給電信号が生成されることはない。
生成された給電信号は、各セグメント3のホール素子18に入力される。切換手段17においては、給電信号が正のときは、正の給電信号で導通するスイッチング素子が、給電信号のデューティ比に応じた時間だけ通電し、その間、対応する界磁巻線対20に負荷電流が供給される。また、給電信号が負のときは、負の給電信号で導通するスイッチング素子が、給電信号のデューティ比に応じた時間だけ通電し、その間、対応する界磁巻線対20に負荷電流が供給される。なお、給電信号は停止せず、スイッチング素子のデューティ比による非通電時間に、界磁巻線対20に誘起される交流電力は、各スイッチング素子とは導通方向が逆向きに、各スイッチング素子とは並列に接続されたダイオードを経由して他の界磁巻線対20の給電に活用される。これにより、本実施形態の直流回生電動機の出力効率やトルクを高めることができる。
なお、例えば回転子1のN極と向き合う固定子2の界磁極にホール素子18が配置されている場合に、その界磁極から、モータの回転方向に90度回転した位置の界磁巻線と、さらに180度回転した位置の界磁巻線によって構成する界磁巻線対20に対応するセグメント3の切換手段17に、そのホール素子18から正または負の給電信号が送られる。すなわち、各セグメント3に対応する界磁巻線対20に配置されたホール素子18から、回転子1の回転方向に隣接する界磁巻線対20乃至一つ又は複数飛ばした界磁巻線対20に正または負の給電信号が送られる。
生成された回生信号は、回生電力制御手段9に送られる。回生電力制御手段9は、一対のスイッチング素子を有し、それぞれのスイッチング素子が、回生信号の電圧に応じて導通する一方、回生信号のデューティ比に応じて導通時間を変更するので、給電信号が停止した直後、なお回転子1が回転することにより界磁巻線対20に誘起される交流電力を倍電圧整流して大容量キャパシタ98に蓄電し、充電手段15が、大容量キャパシタ98に蓄電された電荷を直流電源10の二次電池に充電する。
このように、回生電力制御手段9は、給電停止後の界磁巻線対に誘起される交流電力を倍電圧に整流して大容量キャパシタ98に蓄電するので、回転子1が低速で回転する際の誘起電力も有効に蓄電して活用することができると共に、充電手段15が二次電池に充電する際の適正電圧が確保されるので、エネルギー効率を高めることができる。
一方、界磁巻線に過電流が流れると焼損する恐れがあるので、負荷電流検出手段11で負荷電流を検出し、検出された負荷電流が閾値を超えたときは、過負荷電流制限手段13が、給電信号生成手段6から出力される給電信号のデューティ比を減少させるので、界磁巻線対20に供給される電力が抑制される。
また、界磁巻線対への給電が停止した後、界磁巻線対20に誘起される交流電力により界磁巻線対20を流れる回生電流が過剰にならないよう、回生電流検出手段12がその回生電流を検出し、検出された回生電流が閾値を超えたときは、過電流制限手段14が回生信号生成手段7から出力される回生信号のデューティ比を減少させるので、大容量キャパシタに蓄電する際に界磁巻線対20を流れる回生電流が抑制される。
なお、負荷電流検出手段11により検出される負荷電流が閾値以下に低下したときは、給電信号生成手段6は、過負荷電流制限手段13により減少させた給電信号のデューティ比を第一指令信号に応じたデューティ比まで増加させる。
また回生電流検出手段12により検出される回生電流が閾値以下に低下したときは、回生信号生成手段7は、過電流制限手段14により減少させた回生信号のデューティ比を第二指令信号に応じたデューティ比まで増加させる。
図2は、本実施形態の直流回生電動機の回転子を示す断面図及び側面図であり、図3は、本実施形態の直流回生電動機の固定子の界磁鉄心を示す断面図及び側面図である。
図2に示す回転子1は、N、S二極からなる円筒状磁石1aの中央に回転軸1bを挿入し、接着して一体化すると共に、滑り止めのロックピン1cで磁石と回転軸が滑らないようにしている。また、円筒状磁石1aの外周の対称な位置に、長手方向の溝1dが形成されている。ホール素子によって磁石1aの磁極を検出する際に、ホール素子は、検出休止となる溝1dの通過を境に磁極の変化を検出する。
回転子1の直径が小さい、高速回転のモータの場合には、磁性体を円筒状に成形して全体を磁石として形成することができる。また、大型モータの場合には、電磁鋼板を打ち抜いたものを積層して円筒状に成形し、その外周に永久磁石を取り付けて形成することができる。
ここで、本実施形態の回転子の磁石1aは、N、S二極からなるが、磁石1aは必ずしも二極である必要はなく、極数が偶数であればよい。ただし、極数が多いほどトルクリップルが少なくなるが、製造コストが高くなる。
図3に示す固定子2の界磁鉄心2aは、無方向性電磁鋼板を打ち抜いたものを積層して成形したものである。外周には、界磁鉄心をケースに固定し、回転を防止するためのロック溝2bが4つ設けてある。また、界磁鉄心2aで囲まれた界磁鉄心断面中央には、回転子が回転する円筒空間2cがあり、円筒空間2cの周囲には、界磁巻線を埋め込む8つのスロット2dと、8つのスロットで仕切られた8つの界磁極2eがあり、2つずつ、4組の界磁極2eは、円筒空間2cを挟んで対称な位置に設けられている。4組の界磁極2eそれぞれに、巻線(コイル)が巻回され、各組の界磁極に形成された界磁巻線それぞれを並列に接続して界磁巻線対20を構成する。
ここで、本実施形態の固定子2は、円筒空間2cを挟んで対称な位置に4組の界磁極(8つの界磁極)2eを設けているが、極数は、必ずしも8つである必要はなく、偶数であればよい。また、界磁巻線は、一つの界磁極2eに巻回する、いわゆる1極巻である必要はなく、二つの界磁極2eに跨る2極巻や複数の界磁極2eに跨る多極巻きにしてもよい。2極巻にすれば、1極巻に較べてトルクリップルを小さくすることができる。
また、ホール素子18は、回転子が回転する際、その磁石の磁極が順次検出できるように、各セグメントに対応させて、界磁極の組数分(ここでは4個)用意し、円筒空間2c周囲に連続配置された界磁極(ここでは4個)2eのそれぞれの中央に設置する。ただし、界磁巻線が2極巻の場合には、2極に挟まれたスロット2dにそれぞれ設置することができる。
ホール素子18の出力は、そのホール素子18が設置されている界磁極から、例えば回転子が2極の場合には概ね90度(180度/回転子の極数)回転した位置の界磁巻線と、そこからさらに180度回転した位置に配置されている界磁巻線とからなる界磁巻線対20の所属セグメント3に送られる。
ここで、本実施形態のホール素子18は、界磁極2eの中央に設置されているが、必ずしもこれに限定する必要はなく、界磁極2eの近傍に設置すればよい。
以下に、図1で説明した本実施形態の直流回生電動機の機能を実現する電子回路の一例について説明する。
図4は、本実施形態の指令信号生成手段の一例を示すコントロールペダルの側面図であり、図5は、コントロールペダルに結合された摺動抵抗器を展開した図である。
図4に側面図を示すコントロールペダル80は、ドラム外周の、ニュートラルゾーンを挟んでの両周縁に設けられた摺動抵抗器82と、自在に回転するドラム回転軸83と、回転軸83が回転するのに合わせて回転して摺動抵抗器82をスライドするスライドリード84と、一端は棒状体85に結合され、中間はフレキシブルチューブ86で支持され、ドラムの巻取ガイド81に巻き取られた他端は、スライドリード84に接続されたワイヤ87と、を備えている。そして、回転軸83は、図に現れないスプリングで反時計回りに付勢され、棒状体85は、中間を支点88で支持され、他端には、外力を受けるペダル89が設けてある。
ペダル89が矢印方向に押されて力を受けると、受けた力の大きさに応じてワイヤ87が引き出され、スライドリード84と回転軸83とが時計回りに回転してスライドリード84が摺動抵抗器82をスライドする。そのとき、スライドリード84のリード線84a、84bと摺動抵抗器82のリード線82a、82bとの間の抵抗値が変化する。ここで、図5におけるリード線82bは、リード線82aと異なり、摺動面82dの左端に接続されている。従って、スライドリード84がニュートラルゾーンを挟んで移動するときのリード線84a、84bとリード線82a、82bとの間の抵抗値は、一方が増加するときは、他方が減少する。なお、ここではドラムが固定され、回転軸83がスライドリード84とともに回転するように構成されているが、ドラム自体が回転するように構成してもよい。また、摺動抵抗器82は、必ずしもドラム外周に設ける必要はない。
図5に展開図を示す摺動抵抗器82は、ニュートラルゾーン82cを挟んで両側の一方の辺縁それぞれに、抵抗体を有する帯状の摺動面82dが設けられ、スライドリード84が摺動面82dをスライドすることにより、スライドリード84のリード線84a、84bと摺動抵抗器82のリード線82a、82bとの間の抵抗値が変化するように構成されている。図の上側の摺動面82dは、第一指令信号を生成し、図の下側の摺動面82dは、第二指令信号を生成するためのものである。上側の摺動面82dには、ニュートラルゾーン82cまでは、抵抗体が形成されておらず、ニュートラルゾーン82cから右方には、抵抗体が形成されている。一方、下側の摺動面82dには、ニュートラルゾーン82cまでは、抵抗体が形成され、ニュートラルゾーン82cから右方には、抵抗体が形成されていない。
図において、スライドリード84が右方(矢印方向)に移動すると、上側の摺動面82dは、ニュートラルゾーン82cまでは、抵抗値は最大値となり、ニュートラルゾーン82cからさらに右方に移動すると、抵抗値は最大値から次第に小さくなり、0になる。一方、下側の摺動面82dは、ニュートラルゾーン82cまでは、抵抗値は0から次第に大きくなり、ニュートラルゾーン82c以降は最大値になる。次に、スライドリード84が右方から左方に移動すると、上側の摺動面82dは、抵抗値がゼロから次第に大きくなり、ニュートラルゾーン82c付近で最大値となり、ニュートラルゾーン82cを超えても抵抗値は最大値のまま変わらない。一方、下側の摺動面82dは、ニュートラルゾーン82cまでは、抵抗値が最大値のままで、ニュートラルゾーン82cからさらに左方に移動すると、抵抗値が次第に小さくなり、0になる。
上側の摺動面82dの抵抗値の変化は、給電信号生成手段6に反映され、出力される給電信号のデューティ比が変化する。また、下側の摺動面82dの抵抗値の変化は、回生信号生成手段7に反映され、出力される回生信号のデューティ比が変化する。
ここでは、受けた力の大きさを摺動抵抗器82の抵抗値の変化に変換しているが、必ずしも抵抗値の変化に変換する必要はなく、キャパシタンスの変化、インダクタンスの変化、電圧の変化などに変換して給電信号生成手段6や回生信号生成手段7に反映させることもできる。
図6は、本実施形態のチョッパ信号生成手段の一例を示すチョッパ信号発振器である。
図6に示すチョッパ信号発振器50は、入力端子INと、出力端子OUTと、マルチバイブレータ51と、パルストランス52と、全波整流器53とを備えている。直流電源10の電圧を周知のDC−DCコンバータ4で降圧した直流電力が入力端子INに供給される。マルチバイブレータ51で生成された矩形波は、パルストランス52で、正負両方の領域を有する矩形波に合成され、その合成された矩形波が全波整流器53で整流され、出力端子OUTにチョッパ信号が出力される。
図7は、本実施形態の給電信号生成手段の一例を示すパワーコントローラである。
図7に示すパワーコントローラ60は、SCR(サイリスタ)61と、サージ電圧をバイパスするフリーホイールダイオード62と、SCR61のゲート電圧を得る抵抗器63と、SCR61によるチョッパ信号のデューティ比をコントロールするPUT(プログラマブルユニジャンクショントランジスタ)64と、分圧抵抗器65と、ダミー負荷抵抗器66と、PUTの立ち上がり時間をコントロールする時定数回路67と、時定数回路67に供給される電圧を調整する可変抵抗器(コントロールペダルの摺動抵抗器)68と、チョッパ信号発振器から出力されたチョッパ信号を入力する入力端子INと、回転子の回転方向を変換するための正逆スイッチ69と、所定のデューティ比のチョッパ信号(給電信号)を出力する出力端子OUTと、界磁巻線を流れる負荷電流が過剰であることを知らせる過負荷信号電圧の入力端子SINと、により構成されている。
コントロールペダル80のペダル89に一定以上の力が加わると、摺動抵抗器82の抵抗値が変化する第一指令信号が出される。それによって、可変抵抗器68の抵抗値が変化すると、時定数回路67の電圧が変化し、PUT64の立ち上がり時間も変化するので、SCR61によるチョッパ信号のデューティ比が変化する。その結果、出力端子OUTから第一指令信号に応じたデューティ比のチョッパ信号(給電信号)が出力される。
また、入力端子SINから過負荷信号電圧が入力すると、PUT64の作動電圧が上昇するので、第一指令信号で設定されたPUT64の立ち上がり電圧が上昇し、デューティ比が減少する。その結果、出力端子OUTからはデューティ比が減少した給電信号が出力される。
図8は、本実施形態の回生信号生成手段の一例を示す回生ブレーキコントローラである。
図8に示す回生ブレーキコントローラ70は、入力端子INからチョッパ信号が入力されると、第二指令信号に応じたデューティ比の高圧チョッパ信号(高圧回生信号)を第一出力端子HOUTに、低圧チョッパ信号(低圧回生信号)を第二出力端子LOUTにそれぞれ出力する、パワーコントローラ60に類似の回路である。パワーコントローラ60と較べると、ダミー抵抗器66に接続されている正逆スイッチ69に換えて、パルストランス79が接続される点、過負荷信号入力端子SINは、回生電流が過剰であることを知らせる過電流信号入力端子RINである点はパワーコントローラ60と相違するが、それ以外の点は共通する。したがって、共通する回路部品については、60番台を70番台に代え、一桁の数字は共通の番号を付して説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
パルストランス79は、一次側に、所定のデューティ比のチョッパ信号(回生信号)が入力され、二次側に、高圧の回生信号と低圧の回生信号とを別個に出力する。なお、二次側には、逆流を阻止するダイオード79aが接続されている。また、過電流信号入力端子RINから過電流信号電圧が入力したときの回生ブレーキコントローラ70の作用は、パワーコントローラ60に過負荷信号電圧が入力したときの作用と同じであり、説明を省略する。
図9は、本実施形態の過負荷電流制限手段の一例の過負荷制限器を示す図である。
本実施形態の過電流制限手段の一例の過電流制限器は、ここに示す過負荷制限器と同じなので、両者を同時に説明する。
図9に示す過負荷制限器130(又は過電流制限器)は、セグメント3の負荷電流検出手段11(又は回生電流検出手段12)で検出された過負荷信号電圧(又は過電流信号電圧)が入力する入力端子INと、全波整流器131と、分圧抵抗器132と、ツェナーダイオード133と、逆流阻止用ダイオード134と、出力端子OUTとを備えている。
入力端子に過負荷信号電圧(又は過電流信号電圧)が入力すると、全波整流器131で全波整流され、分圧抵抗器132で分圧される。そしてその分圧がツェナーダイオード133の作動電圧(本発明の閾値に相当する。)を超えると、ツェナーダイオード133が通電する。そして、逆流阻止用ダイオード134を経由して、出力端子OUTに過負荷信号(又は過電流信号)が出力される。
なお、パワーコントローラ60(又は回生ブレーキコントローラ70)の入力端子SIN(又は入力端子RIN)に過負荷信号(又は過電流信号)が入力すると、パワーコントローラ60(又は回生ブレーキコントローラ70)のPUT64(又はPUT74)の作動電圧が上昇するので、第一指令信号(又は第二指令信号)で設定されたPUT64(又はPUT74)の立ち上がり電圧が上昇し、デューティ比が減少する。その結果、パワーコントローラ60(又は回生ブレーキコントローラ70)の出力端子OUT(又は第一出力端子HOUT、第二出力端子LOUT)からはデューティ比が減少した給電信号(又は回生信号)が出力されるので、界磁巻線対の負荷電流(又は回生電流)が抑制される。
一方、過負荷又は過電流が解消し、入力端子に正常な負荷信号電圧(又は電流信号電圧)が入力すると、分圧抵抗器132の分圧はツェナーダイオード133の作動電圧以下となり、出力端子OUTからは過負荷信号(又は過電流信号)が出力されない。したがって、パワーコントローラ60(又は回生ブレーキコントローラ70)の入力端子SIN(又は入力端子RIN)のPUT64(又はPUT74)の作動電圧は、第一指令信号(又は第二指令信号)で設定されたPUT64(又はPUT74)の立ち上がり電圧に復帰し、第一指令信号(又は第二指令信号)に応じたデューティ比の給電信号(又は回生信号)が出力される。
図10は、本実施形態のセグメントの一例を示す図である。
図10に示すセグメント3は、直流電源10から電力を得る電源端子PINと、回転子1を挟んで対置する2つの界磁巻線により構成され、負荷電流が流れると一方がN極、他方がS極に磁化する界磁巻線対20と、4つのスイッチング素子31a、31b、31c、31dと、磁石の磁極を検出し、入力端子INと出力端子OUTとを有するホール素子18と、ホール素子18の出力端子OUTに接続されて給電信号に含まれる不平衡電流をカットし、スイッチング素子31の駆動に必要な電圧の給電信号を出力するパルストランス32と、界磁巻線対20を流れる負荷電流を検出する負荷電流検出トランス33と、検出した負荷電流を出力する出力端子COUTと、界磁巻線対20に誘起される交流電力の出力端子ROUTと、を備え、各スイッチング素子31a、31b、31c、31dには、サージ電圧等をバイパスするフリーホイールダイオード35が並列に接続されている。
負荷電流検出トランス33は、スイッチング素子31が間欠的に導通するのに合わせて、界磁巻線対20を両方向に流れる負荷電流を検出し、過負荷制限器130に送る。
セグメント3の界磁巻線対20に対し、回転子1の回転方向とは反対側に90度回転した位置にある界磁極中央に設置されているホール素子18から、検出された回転子1の磁極に応じて、正負何れかが付与された給電信号がパルストランスを経由して送られてくる。一方、セグメント3の界磁巻線対20の界磁極近傍に設置されたホール素子により回転子の磁極が検出された給電信号は、回転子の回転方向に90度回転した位置の界磁巻線対に送られる。
今、このセグメント3の界磁巻線対20に正の給電信号が送られてくると、スイッチング素子31a、31cが作動し、回転子1が回転し磁石の磁極が反転してホール素子18から負の給電信号が送られてくると、スイッチング素子31b、31dが作動する。その結果、界磁巻線対20には、給電信号のデューティ比に対応する通電時間だけ、同方向の負荷電流が間欠的に流れ、回転子1にトルクが生じる。また、通電時間と通電時間との間の非通電時間は、界磁巻線対20に交流電力が誘起されるので、並列に接続されたフリーホイールダイオード35を経由して、他の界磁巻線対の負荷電流として活用される。
一方、界磁巻線対20に対する給電が停止した直後に、界磁巻線対20に誘起される交流電力(回生電力)は、出力端子ROUTから出力される。
図11は、本実施形態の回生電力制御手段の一例を示す回生電力制御器である。
図11に示す回生電力制御器90は、各セグメント3から入力する回生電力を倍電圧整流して出力するもので、セグメント3の出力端子ROUTから出力される回生電力が入力される入力端子RINと、回生ブレーキコントローラ70の出力端子HOUT、LOUTから出力される高圧回生信号と低圧回生信号とを入力する入力端子HIN、LINと、回生電流を検出する検出トランス92と、検出された回生電流を出力する出力端子ROUTと、高圧回生信号及び低圧回生信号それぞれにより導通する一対のスイッチング素子93、94と、一対のスイッチング素子93、94それぞれのゲートとカソードの電流をコントロールする安全抵抗器95と、回生電力の正負それぞれの回生電流を全波整流する4つのダイオード96と、整流された正負それぞれの電流を個別にチャージする一次コンデンサ97と、一次コンデンサ97にチャージされた電荷により倍電圧の電荷を得る大容量キャパシタ98と、倍電圧の出力端子VOUTと、を備えている。
一対のスイッチング素子93、94は、高圧回生信号及び低圧回生信号が入力すると、回生信号のデューティ比に応じて間欠的に導通し、導通したときだけ交流電力が一次コンデンサ97にチャージされる。そして、一次コンデンサ97にチャージされた電荷は、ダイオード99a、99bを経由して大容量キャパシタ98に蓄えられる。
ここで、出力を倍電圧にしているのは、大容量キャパシタ98の電荷を直流電源10の二次電池に充電する際、充電電圧を二次電池の電圧よりも高い、適正電圧とするためである。
本実施形態の指令信号生成手段8における押圧部材89を一定以上に踏み込んだ後、押圧部材89に加わる力を弱めると、第二指令信号が出され、回生ブレーキが作用する。回生ブレーキの強弱は、回生電力の消費量に応じて変化するので、スイッチング素子93、94が間欠的に導通する時間が短いとき(デューティ比が小さいとき)は、弱く作用し、間欠的に導通する時間が長いとき(デューティ比が大きいとき)は、強く作用するので、電気自動車のアクセルペダルに適用すれば、エンジンブレーキと同様の感覚が得られる。
図12は、本実施形態の充電手段の一例を示すバッテリチャージ電圧コントローラである。
図12に示すバッテリチャージ電圧コントローラ150は、回生電力制御器90の出力端子VOUTから倍電圧が入力される入力端子VINと、二次電池に接続する出力端子BATと、2つのスイッチング素子151、152と、第一のスイッチング素子151のゲート電圧を0に保つ抵抗器153、154と、二次電池の電圧を分圧し、充電電圧を設定する分圧抵抗器155、156と、ツェナーダイオード157と、ツェナーダイオード157がOFFのときに第二のスイッチング素子152のゲート電圧を0に保つ抵抗器158と、負荷変動に対応する電荷を蓄える大容量キャパシタ159と、を備えている。
二次電池の電圧が上昇し、分圧抵抗器155、156の電圧が充電完了電圧になり、ツェナーダイオード157が通電すると、第二のスイッチング素子152が導通し、第一のスイッチング素子151のゲート電圧が0になり、充電が停止する。
本発明の直流回生電動機は、電気自動車のみならず、OA機器、AV機器、PC周辺機器、家電機器、産業用機器などに幅広く利用可能である。
1 回転子
1a 磁石
1b、83 回転軸
1c ロックピン
1d 溝
2 固定子
2a 界磁鉄心
2b ロック溝
2c 円筒空間
2d スロット
2e 界磁極
3 セグメント
4 DC−DCコンバータ
5 チョッパ信号生成手段
6 給電信号生成手段
7 回生信号生成手段
8 指令信号生成手段
9 回生電力制御手段
10 直流電源
11 負荷電流検出手段
12 回生電流検出手段
13 過負荷電流制限手段
14 過電流制限手段
15 充電手段
16 検出手段
17 切換手段
18 ホール素子
20 界磁巻線対
31、31a、31b、31c、31d、93、94 スイッチング素子
32、52、79 パルストランス
33 負荷電流検出トランス
35、62、72 フリーホイールダイオード
50 チョッパ信号発振器
51 マルチバイブレータ
53、131 全波整流器
60 パワーコントローラ
61、71 SCR
63、73、153、154、158 抵抗器
64、74 PUT
65、75、132、155、156 分圧抵抗器
66、76 負荷抵抗器
67、77 時定数回路
68、78 可変抵抗器
69 正逆スイッチ
70 回生ブレーキコントローラ
79a、96、99a、99b ダイオード
80 コントロールペダル
81 巻取ガイド
82 摺動抵抗器
82a、82b 摺動抵抗器のリード線
82c ニュートラルゾーン
82d 抵抗面
84 スライドリード
84a84b スライドリードのリード線
85 棒状体
86 フレキシブルチューブ
87 ワイヤ
88 支点
89 ペダル
90 回生電力制限器
92 検出トランス
95 安全抵抗器
97 一次コンデンサ
98、159 大容量キャパシタ
130 過負過制限器(又は過電流制限器)
133、157 ツェナーダイオード
134 逆流阻止用ダイオード
150 バッテリチャージ電圧コントローラ
151 第一のスイッチング素子
152 第二のスイッチング素子

Claims (7)

  1. 回転軸のまわりに磁石が配置された回転子と、前記回転子を挟んで対置された界磁極それぞれに巻回され、直流で励磁される界磁巻線を直列又は並列に接続した界磁巻線対が複数配備された固定子とを有するブラシレスの直流回生電動機であって、
    力の大きさによる指令を受け、受けた力が所定値を超える場合は、該所定値を超える力の大きさに比例して線形素子の特性値が変化する第一指令信号を生成し、該受けた力が所定値以下の場合は、該所定値を下回る力の大きさに比例して線形素子の特性値が変化する第二指令信号を生成する指令信号生成手段と、
    前記第一指令信号に応じたデューティ比の給電信号を出力する給電信号生成手段と、
    前記第二指令信号に応じたデューティ比の回生信号を出力する回生信号生成手段と、
    前記給電信号に基づいて前記界磁巻線対それぞれに直流の負荷電流を供給する直流電源と、
    前記界磁巻線対を構成する前記界磁極の何れか一方の近傍で、前記回転子の磁極を検出し、前記給電信号に正負何れかの極性を付与して出力する検出手段、該検出手段から出力された該給電信号の極性に応じて該界磁巻線対に供給される前記負荷電流の方向を切換える一方、該負荷電流を該給電信号のデューティ比に応じて間欠的に通電する切換手段、及び該界磁巻線対を流れる該負荷電流の大きさを検出する負荷電流検出手段を有し、該界磁巻線対それぞれに配備されるセグメントと、
    前記界磁巻線対に誘起される交流電力を前記回生信号のデューティ比に応じて倍電圧整流し、蓄電器に蓄電する回生電力制御手段と、を備え
    前記第一指令信号のデューティ比に応じて回転駆動され、前記第二指令信号のデューティ比に応じて回生制動されることを特徴とする直流回生電動機。
  2. 前記回生信号生成手段は、同じデューティ比で電圧のみが異なる二つの回生信号を生成するものであって、
    前記回生電力制御手段は、前記回生信号それぞれの電圧により間欠的に通電する一対のスイッチング素子と、該スイッチング素子それぞれが通電した電力を蓄電する一対のコンデンサと、該一対のコンデンサに蓄電された電荷により倍電圧の電荷を得る大容量キャパシタとを有することを特徴とする請求項1記載の直流回生電動機。
  3. 前記指令信号生成手段は、並設された帯状の摺動面に抵抗体が形成され、該摺動面双方を長さ方向にスライドするスライド部材により抵抗値が変化する摺動抵抗器、及び力の大きさによる指令を受けたとき、受けた力に応じて該スライド部材をスライドさせるコントロール部材を有するものであって、該受けた力が前記所定値を超える場合には、該所定値を超える力の大きさに比例して抵抗値が減少する第一の抵抗体により前記第一指令信号を生成し、該受けた力が該所定値以下の場合には、該所定値を下回る力の大きさに比例して抵抗値が減少する第二の抵抗体により前記第二指令信号を生成することを特徴とする請求項1又は2記載の直流回生電動機。
  4. 一の前記セグメントの前記検出手段は、検出された前記磁極に応じて、前記給電信号に正負何れかの極性を付与して出力するものであって、出力された該給電信号は、他の一の前記セグメントの前記切換手段に入力されることを特徴とする請求項1から3のうちの何れか1記載の直流回生電動機。
  5. 前記負荷電流検出手段により検出された前記負荷電流が閾値を超えたとき、過負荷信号を出力する過負荷電流制限手段を備え、
    前記給電信号生成手段は、前記過負荷信号が入力すると前記給電信号のデューティ比を減少させ、該過負荷信号が解消すると、減少させた該給電信号のデューティ比を、前記第一指令信号に応じたデューティ比まで増加させることを特徴とする請求項1から4のうちの何れか1項記載の直流回生電動機。
  6. 前記直流電源から前記界磁巻線対への給電を停止後、前記界磁巻線対を流れる交流の回生電流を検出する回生電流検出手段と、
    前記回生電流検出手段により検出された前記回生電流が閾値を超えたとき、過電流信号を出力する過電流制限手段とを備え、
    前記回生信号生成手段は、前記過電流信号が入力すると前記回生信号のデューティ比を減少させ、該過電流信号が解消すると、減少させた該回生信号のデューティ比を、前記第二指令信号に応じたデューティ比まで増加させることを特徴とする請求項1から5のうちの何れか1項記載の直流回生電動機。
  7. 前記検出手段は、前記給電信号を入力する入力端子、及び該入力手段から入力された該給電信号を、検出された前記磁極に応じた極性で出力する出力端子を備えたホール素子を有し、
    前記切換手段は、前記ホール素子から出力される前記給電信号の極性が正のときには第一の方向に通電する第一スイッチング素子、及び該給電信号の極性が負のときには第二の方向に通電する第二スイッチング素子を有することを特徴とする請求項4記載の直流回生電動機。
JP2010225296A 2010-08-23 2010-10-05 直流回生電動機 Expired - Fee Related JP4700138B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225296A JP4700138B1 (ja) 2010-08-23 2010-10-05 直流回生電動機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185718 2010-08-23
JP2010185718 2010-08-23
JP2010225296A JP4700138B1 (ja) 2010-08-23 2010-10-05 直流回生電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4700138B1 true JP4700138B1 (ja) 2011-06-15
JP2012070606A JP2012070606A (ja) 2012-04-05

Family

ID=44237065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010225296A Expired - Fee Related JP4700138B1 (ja) 2010-08-23 2010-10-05 直流回生電動機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4700138B1 (ja)
WO (1) WO2012026170A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5128709B1 (ja) * 2012-02-02 2013-01-23 武雄 岩井 非正弦波駆動電動機
US20210268876A1 (en) * 2018-10-03 2021-09-02 Carrier Corporation Generator temperature control

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5632103B1 (ja) * 2014-02-04 2014-11-26 武雄 岩井 磁気誘導定磁極回転子モータ
CN105634378A (zh) * 2014-11-06 2016-06-01 南京蒙奇智能科技有限公司 一种时序供电式电动装置及其驱动、制动方法
CN105577070A (zh) * 2014-11-06 2016-05-11 南京蒙奇智能科技有限公司 一种电动装置及其驱动、制动方法
CN105634377A (zh) * 2014-11-06 2016-06-01 南京蒙奇智能科技有限公司 一种时序供电控制的电动车及其驱动、制动方法
JP5819021B1 (ja) * 2015-07-05 2015-11-18 武雄 岩井 電気自動車の駆動用電源装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118477A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Sony Corp 助力機能付き自転車
JP3394197B2 (ja) * 1998-10-28 2003-04-07 株式会社日立製作所 電気車の制御装置及び制御方法
WO2007010934A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Denso Corporation 交流モータとその制御装置
JP2008245502A (ja) * 2007-03-01 2008-10-09 Mitsuba Corp 電動車両用モータ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5128709B1 (ja) * 2012-02-02 2013-01-23 武雄 岩井 非正弦波駆動電動機
US20210268876A1 (en) * 2018-10-03 2021-09-02 Carrier Corporation Generator temperature control

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012026170A1 (ja) 2012-03-01
JP2012070606A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700138B1 (ja) 直流回生電動機
EP1764899B1 (en) Starter generator for vehicle
JP5206130B2 (ja) コイル界磁式同期モーター回生システムおよびその制御方法
EP2457779B1 (en) Vehicular power supply system
US6713888B2 (en) Vehicle motor-generator apparatus utilizing synchronous machine having field winding
JP6494749B2 (ja) 電気駆動システム、および電気自動車の電動機を駆動する方法
JP5653534B2 (ja) 電動車両の制御装置
US8400084B2 (en) Regenerative switched reluctance motor driving system
JPWO2011046147A1 (ja) 車両用電源システム
JP6399048B2 (ja) 車両
JP2000354306A (ja) 電気的車輌駆動装置
JP4425006B2 (ja) 車両用回転電機
JP5063822B1 (ja) 非正弦波駆動電動機
JP2010206971A (ja) 動力伝達装置及び電力変換装置
JP5128709B1 (ja) 非正弦波駆動電動機
Billah et al. A novel regenerative braking system of BLDC motor for lightweight electric vehicles: An analysis of braking characteristics
JP5638465B2 (ja) 車両用電源システム
JP5409579B2 (ja) 車両用電源システム
TWI269519B (en) Bi-directional AC/DC power converter
RU149269U1 (ru) Привод электротранспорта
JP5406406B1 (ja) 磁気誘導定磁極回転子モータ
JP5241761B2 (ja) 車両用電源システム
JP2943319B2 (ja) 車両用始動充電装置
JP2003061208A (ja) ハイブリッド車両用発電電動機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees