JP5819021B1 - 電気自動車の駆動用電源装置 - Google Patents

電気自動車の駆動用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5819021B1
JP5819021B1 JP2015134843A JP2015134843A JP5819021B1 JP 5819021 B1 JP5819021 B1 JP 5819021B1 JP 2015134843 A JP2015134843 A JP 2015134843A JP 2015134843 A JP2015134843 A JP 2015134843A JP 5819021 B1 JP5819021 B1 JP 5819021B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
power
signal
power supply
regenerative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015134843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017017934A (ja
Inventor
武雄 岩井
武雄 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015134843A priority Critical patent/JP5819021B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819021B1 publication Critical patent/JP5819021B1/ja
Publication of JP2017017934A publication Critical patent/JP2017017934A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】回生電力充電用の大容量のキャパシタと中容量のキャパシタとを区分使用し、キャパシタ間の電力移動は、負荷電流を供給する給電信号や回生制動を行う回生信号により行い、昇圧回路を兼用して回生電力を余すことなく活用する。【解決手段】ACDC変換部と、昇圧部と、2次電池と、ACDC変換部から出力され、昇圧部で昇圧された回生電力を充放電する第1キャパシタと、第1キャパシタから放電され、昇圧部で昇圧された回生電力を充放電する第2キャパシタと、ACDC変換部と昇圧部との間、及び昇圧部と第1キャパシタとの間に配置され、回生信号が入力するとオン動作する一対の第1スイッチング素子と、第1キャパシタと昇圧部との間、及び昇圧部と第2キャパシタとの間に配置され、給電信号が入力するとオン動作する一対の第2スイッチング素子とを備えた。【選択図】図1

Description

本発明は、2次電池と大容量キャパシタとを蓄電手段として回生制動で生じた電力を含む充放電を効率的に行い、電気自動車の航続距離を長くすることができる駆動用電源装置に関する。
電気自動車の電源として用いるバッテリには、他の電池に比べて高い電圧が得られ、エネルギー密度が最も大きく、サイクル寿命が長いリチウムイオン電池が多用されている。しかしながら、リチウムイオン電池は高価なため、積載量を大きくして航続距離を長くすれば、自動車が高価格となる。そこで、積載量を減らして航続距離を抑えるかわりに充電時間を短くすることによって折り合いをつけている。そして、駆動用モータの運動エネルギを電気エネルギーに変換して回収することにより車両に回生制動を作用させ、得られた回生電力は、内部抵抗が小さくて充放電時間が短く、比較的安価な大容量キャパシタに蓄電する。そして、蓄電されたその電力を駆動用電源として活用することにより車両価格を抑制しつつ、航続距離を伸ばす方法が一般的に採用されている。今後、さらに航続距離を伸ばすには、エネルギー密度が更に大きい、安価なバッテリを開発する一方、容量が大きくて耐電圧の高い安価なキャパシタを開発し、そのキャパシタの充放電特性を利用して充電時間を短縮することや、回生電力を効率的に活用する最適な方法を考案する必要がある。
キャパシタを用いて回生電力を活用する方法は、これまでに様々な提案がなされている。
例えば、アクセルセンサから加速時であることを検知したら、先ず電気二重層コンデンサから給電し、昇圧してもバッテリ電圧よりも電圧が低下した場合は、バッテリから給電し、ブレーキセンサから減速時を検知したときは、発電電力をインバータで直流に変換し、変換された直流の電圧が電気二重層コンデンサを充電するのにふさわしい電圧になるようにコンバータで降圧する電気自動車電源制御装置が開示されている(特許文献1)。
しかしながら、この方法は、路線バスのように短距離区間毎に停車位置のある走行では可能であるが、長距離乃至は長時間走行を継続的に行うことが求められる一般の自動車には適用できない。
そこで、インバータへの直流電流の大きさと方向を検出して加速時か回生時かを判定し、加速時においては、その直流電流が規定電流以下の場合は、コンバータをオフし、規定電流を超える場合には超える分を電気二重層コンデンサから供給するようにコンバータを昇圧制御し、減速時においては、直流電流が規定電流以下の場合にはコンバータをオフし、超える場合は超える分を電気二重層コンデンサに充電するようコンバータを降圧制御する電気自動車電源制御装置が開示されている(特許文献2)。
また、電力変換回路(コンバータ)を常時作動させるのは、電力損失が大きいので、キャパシタの端子電圧が予め定められた範囲内の場合は、電力変換回路を停止してキャパシタの電力で走行し、予め定められた範囲から外れた場合は、電力変換回路を作動させ、キャパシタの端子電圧が予め定められた範囲を上回るときは、キャパシタの電力で2次電池を充電し、下回るときは、2次電池からキャパシタを充電する車両の制御装置が開示されている(特許文献3参照)。
さらに、燃料電池とキャパシタとをモータと並列に接続し、コンバータを介して2次電池を並列に接続し、キャパシタからの放電が燃料電池や2次電池より優先されるように
コンバータによる2次電池の出力電圧を設定し、回生時には、キャパシタへの充電が2次電池よりも優先されるようにコンバータから2次電池への出力電圧を設定した車両用電源装置が開示されている(特許文献4)
特開平6−86407号公報 特許第3430709号公報 特許第4192658号公報 特開2006−59685号公報
しかしながら、キャパシタは内部抵抗が小さいため、瞬時に充電できる一方、放電によって電圧が急速に低下するため、一つのキャパシタに回生電力を充電し、その回生電力で加速時に要する変動電力を賄う方法は、キャパシタの充放電による電圧の変動が極めて激しいうえ、その電圧によってコンバータなどを制御するのでは、制御が複雑になる。また、キャパシタの端子電圧が予め定められた範囲内の場合には、走行用電力をキャパシタから供給する方法は、キャパシタのほかに燃料電池を並列に設置して、常にキャパシタを充電しておく必要がある。
一方、人間工学的側面からは、人が意識を集中させたままで、疲労を感じたり、判断ミスを犯さない継続走行の目安は2時間である。従って、走行2乃至3時間毎、あるいは高速道の走行距離300乃至400キロメートル毎に充電できるようインフラストラクチャーを整備し、そのようなインフラストラクチャーに適応した電気自動車駆動用の電源装置を開発すれば、必然的に休憩時間が確保されることになるので、事故のない社会を構築するのに極めて有効な方法であると思われる。
上記事情に鑑み、本発明は、回生電力を蓄える大容量のキャパシタと、その回生電力の一部を蓄電して加速時などに放電する中容量のキャパシタとを区分使用する一方、キャパシタ間の電力移動は、複雑な制御手段によらずに、電動機に負荷電流を供給する給電信号や回生制動を行う回生信号で行うと共に、それぞれのキャパシタに充電する際に昇圧する昇圧回路を兼用して回生電力を余すことなく活用できるほか、キャパシタを活用して外部電源から瞬時に充電可能な電気自動車の駆動用電源装置を提供することを目的とする。
本発明の駆動用電源装置は、電動機の界磁巻線に給電する直流電力を制御する給電信号及び該界磁巻線に生じる交流電力を回生する回生信号を生成し、該電動機を駆動する電気自動車の駆動部に、上記直流電力を供給し、上記交流電力を回生する駆動用電源装置であって、上記交流電力を直流電力に変換した回生電力を出力するACDC変換部と、入力される電力の電圧を昇圧して出力する昇圧部と、2次電池と、上記ACDC変換部から出力され、上記昇圧部で昇圧された上記回生電力を充放電する大容量の第1キャパシタと、上記第1キャパシタから放電され、上記昇圧部で昇圧された上記回生電力を充放電する第2キャパシタと、上記第2キャパシタと並列に接続され、前記界磁巻線に給電する直流電力を蓄電する2次電池と、上記ACDC変換部の出力端子と上記昇圧部の入力端子との間、及び該昇圧部の出力端子と上記第1キャパシタとの間に配置され、上記回生信号が入力するとオン動作する一対の第1スイッチング素子と、上記第1キャパシタと上記昇圧部の入力端子との間、及び該昇圧部の出力端子と上記第2キャパシタとの間に配置され、上記給電信号が入力するとオン動作する一対の第2スイッチング素子とを備え、上記第2キャパシタ及び上記2次電池に蓄電された直流電力を上記界磁巻線に給電することを特徴とする。
その場合、上記給電信号及び上記回生信号は、何れか一方が生成されるものであって、上記第1スイッチング素子それぞれがオン動作し、上記第2スイッチング素子それぞれがオフ動作したとき、上記昇圧部で昇圧された上記回生電力が上記第1キャパシタに充電され、上記第1スイッチング素子それぞれがオフ動作し、上記第2スイッチング素子それぞれがオン動作したとき、上記第1キャパシタから放電された上記回生電力が上記昇圧部で昇圧されて上記第2キャパシタに充電され、上記第2キャパシタと上記2次電池に充電された電力で上記電動機を駆動することができる。
このように減速時に回生電力を畜電する大容量のキャパシタと走行時に回生電力を給電する中容量のキャパシタとを用意し、電動機の回生制動を制御する回生信号によって昇圧して大容量のキャパシタに充電し、大容量のキャパシタの電圧が2次電池の電圧より低くなっても、昇圧して中容量のキャパシタに移してから電動機の駆動に使用するので、回生電力を余すところなく活用して、大幅に航続距離を伸ばすことができる。また、昇圧は、何れの場合も同一の昇圧手段で昇圧し、昇圧対象の切換えも、スイッチング素子を回生信号と給電信号とで切り換えるだけでよいので、複雑な制御が不要である。なお、ACDC変換部としては、コンバータ、倍圧整流器などが用いられ、そのうちの倍圧整流器は、ダイオードとコンデンサとを用いて低コストで構成することができる。

ここで、上記給電信号は、アクセルペダルを踏み込む力が所定値を超える場合には、該所定値を超える力の大きさに応じてデューティ比が変化するPWM信号であり、上記回生信号は、該アクセルペダルを踏み込む力が該所定値以下の場合には、該所定値を下回る力の大きさに応じてデューティ比が変化するPWM信号であっても、あるいはブレーキペダルを踏み込む力が所定値を越える場合には、該所定値を超える力の大きさに応じてデューティ比が変化するPWM信号であってもよい。
このようすれば、電動機の界磁巻線に給電する直流電力を制御する給電信号と界磁巻線に生じる交流電力を回生する回生信号を第1スイッチング素子や第2スイッチング素子をオンオフするのにも用いることができるので、大容量の第1キャパシタや中容量の第2キャパシタの充放電を複雑な制御なしで行うことができる。
また、上記昇圧部は、2値を有するパルス信号の何れか一方で動作するスイッチング素子を介して並列に接続され、他方で動作するスイッチング素子を介して直列に接続された複数のコンデンサが充放電を繰り返すことにより、入力された電力の電圧を昇圧して出力することができる。なお、上記昇圧部は、チャージポンプ若しくはインダクタ、あるいはインバータによって構成することができる。
さらに、上記第1キャパシタ又は第2キャパシタの電圧が閾値を超えるときは、上記第1スイッチング素子をオン動作させる上記回生信号又は上記第2スイッチング素子をオン動作させる上記給電信号の入力をバイパスし、該第1キャパシタ又は該第2キャパシタの充電を停止する過電圧制限部を備えることや、上記昇圧部への入力電流が閾値を超えるときは、上記PWM信号のデューティ比を低下させる過電流信号を出力する過電流制限部を備えることもできる。
このように保護回路を設ければ、過電圧や過電流は制限される一方、放電によって低電圧になっても第1キャパシタの電力を昇圧して余すところなく第2キャパシタに充電することができる。
また、上記第1キャパシタは、第2キャパシタと合わせて、自動車が発進して加速するのに必要なエネルギーを蓄える容量を有すること、すなわち回生制動によって発生するエネルギーよりも大きいエネルギーを蓄えることができるように、上記2次電池に蓄えられるエネルギーの少なくとも二分の一を蓄える容量を有することが好ましい。
さらに、2次電池の端子間電圧を監視し、該電圧を一定値以下に抑制する電圧監視手段と、外部電源を上記第1キャパシタ及び上記第2キャパシタそれぞれに接続する接続手段とを有する充電制御部を備え、上記充電制御部は、上記電圧監視手段により監視電圧が一定値未満の場合には、上記第2キャパシタに充電された電力を上記2次電池に充電することが好ましい。
自動車の保有する走行エネルギーの走行による損失分は2次電池から補充されるので、その損失分は、外部から充電する必要がある。従って、大容量、中容量のキャパシタを2次電池と並列に接続し、それらに外部から充電することにすれば、2次電池を満充電するに足る電力がそれぞれキャパシタに瞬時に充電されるので、走行時等にそれらのキャパシタから2次電池に徐々に充電することにすれば、外部からの充電時間を短縮することができる。その場合、電圧監視手段を備えれば、2次電池に過電圧が加わる恐れがない。
本発明の電気自動車用電源装置によれば、減速時には回生電力を昇圧して、外部電源による充電時には、直接大容量のキャパシタに蓄電し、その電力を走行時に中容量のキャパシタに移して発進や加速などに使用するので、回生電力を効率的に余すところなく活用できる。また、大容量のキャパシタから中容量のキャパシタへの電力の充放電は、複雑な制御手段によることなく、給電や回生を制御する制御信号とIGBTなどのスイッチング素子で簡便に行うことができる。また回生電力の、大容量キャパシタへの充電、大容量キャパシタから中容量キャパシタへの充電に伴う昇圧は、同一回路を兼用するので昇圧に伴う電力損失やコストの節減が図れる。
図1は本実施形態の駆動用電源装置を示す図である。 図2は本実施形態の昇圧部の一例を示す回路図である。 図3は本実施形態の過電流制限部の一例を示す回路図である。 図4は本実施形態の制御信号生成部の1例を示す回路図である。 図5は本実施形態の充電制御部の一例を示す回路図である。
以下に、本発明の実施形態について、図に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の駆動用電源装置を示す図である。
図1に示す駆動用電源装置1は、2次電池16と2個のキャパシタ19,20を備え、電気自動車の駆動部(40、50、60)に走行用の直流電力を供給し、減速した時に生じる交流電力を整流した回生電力を第1キャパシタ19に充電し、それを昇圧して第2キャパシタ20に移し、走行用に活用する電源装置である。
駆動部(40、50、60)は、回転子の周囲に配置された複数の磁極それぞれに界磁巻線41が巻回された電動機本体40と、その界磁巻線41に給電する直流電力の大きさ(通電時間)と方向を決定する給電信号30及び電動機本体40から回生する回生電力の大きさ(通電時間)を決定する回生信号35を生成する制御信号生成部60と、給電信号30によってオンオフする4つのスイッチング素子(A,B,C,D)により界磁巻線41に通電する直流電力の通電方向と通電時間とを制御する給電制御部50とを備えている。
給電信号30は、アクセルペダルを踏み込む力が所定値を超える場合のその所定値を超える力の大きさに応じてデューティ比が変化するPWM信号であり、回転子の回転位置に応じて正極性の信号と負極性の信号とが生成され、信号の極性によって界磁巻線41に通電する直流電力の通電方向が決まり、信号のパルス幅によって給電時の通電時間が決まる。
回生信号35は、アクセルペダルを踏み込む力が所定値以下の場合のその所定値を下回る力の大きさに応じてデューティ比が変化するPWM信号であり、信号のパルス幅によって回生時における第1キャパシタ19への充電時間が決まる。なお、制御信号生成部60の回路例については、後述する。
電源装置1は、リチウムイオン2次電池と、減速時に回生電力を充放電する大容量の第1キャパシタ19と、第1キャパシタ19に充電された回生電力の一部を走行時に昇圧して充放電する第2キャパシタ20と、パルス信号で動作する複数の半導体素子と複数のコンデンサとを有し、入力される電力の電圧を略3倍に昇圧して出力する昇圧部14と、界磁巻線41それぞれに生じる交流電力を倍圧整流して直流電力(回生電力)を出力する倍圧整流器(本発明の「ACDC変換部」に相当する。以下、同じ。)12と、倍圧整流器12の出力端子と昇圧部14の入力端子との間及び昇圧部14の出力端子と第1キャパシタ19との間にそれぞれ配置され、回生信号35によりオンオフ動作する一対の第1スイッチング素子10と、第1キャパシタ19と昇圧部14の入力端子との間及び昇圧部14の出力端子と第2キャパシタ20との間にそれぞれ配置され、給電信号30によりオンオフ動作する一対の第2スイッチング素子11と、昇圧部14への入力電流が一定以上になると制御信号生成部60からのPWM信号のデューティ比を低減させて電流を抑止し、入力電流が一定未満になると復旧させる過電流制限部13と、第1キャパシタ19に過電圧が印加されると第1スイッチング素子10への回生信号35の入力をバイパスして充電を停止し、過電圧が解消すると復旧させる第1過電圧防止部17と、第2キャパシタ20に過電圧が印加されると第2スイッチング素子11への給電信号30の入力をバイパスして充電を停止し、過電圧が解消すると復旧させる第2過電圧防止部18と、2次電池16などへの充電を制御する充電制御部15とを備えている。
充電制御部15は、2次電池16の電圧を監視して第2キャパシタ20又は外部電源(チャージステーション)CSから2次電池16への過充電を抑止する監視手段と、外部電源CSが接続されたときに、第1キャパシタ19、第2キャパシタ20及び2次電池16と外部電源CSとを並列に接続し、外部電源CSからそれらへ充電を行うルートを形成する接続手段とを有する。
ここで、第2キャパシタ20についても、第1キャパシタ19に準ずる静電容量のものを用いれば、リチウムイオン電池を満充電したエネルギーに相当するエネルギーを外部電源CSから瞬時に充電することや、第1キャパシタ19に充電した回生電力を第2キャパシタ20に移して、余すところなく活用することができるので、電気自動車の航続距離を大幅に伸ばすことができる。
また、本実施形態の昇圧部は、入力される電力の電圧を略3倍に昇圧して出力するが、必ずしも3倍に昇圧する必要はなく、2倍に昇圧するものであっても、出力電圧が一定になるよう昇圧するものであってもよい。
さらに、本実施形態においては、回生制動によって生じる交流電力を直流電力に変換するACDC変換部として、倍圧整流器を用いているが、必ずしも倍圧整流器である必要は無く、通常の整流器であっても、コンバータであってもよい。
なお、過電流制限部13、昇圧部14、充電制御部15の回路例については、後述する。
次に、走行時及び減速時における電源装置及び電気自動車駆動部の作用について説明する。
本実施形態の駆動用電源装置1を備えた電気自動車の駆動部(40,50,60)は、走行しているときは、充電制御部15を介して第2キャパシタ20又は2次電池16から給電制御部50に直流電力が給電される。そして、制御信号生成部60で生成された極性が正の給電信号30aは、例えばスイッチング素子(A、D)をオン動作させ、界磁巻線41の下から上に直流電流が流れ、極性が負の給電信号30bは、例えばスイッチング素子(B、C)をオン動作させ、界磁巻線41の上から下に直流電流が流れ、電動機45が回転する。その場合、PWM信号のパルス幅が広いときは、スイッチング素子(A、B、C、D)がオン動作する時間が長くなり、通電電流が大きくなるので、電動機45の回転トルクが大きくなる。
また、極性の如何にかかわらず、給電信号30が生成されると、第2スイッチング素子11がオン動作するので、第1キャパシタ19に回生電力等が充電されている場合には、その回生電力等の電圧が昇圧部14で約3倍に昇圧されて第2キャパシタ20に充電される。その場合、第2キャパシタ20の充電電圧を2次電池16の定格電圧より高くなるように設定しておけば、自動車が発進する場合や、加速する場合に必要な大きな電流を第2キャパシタ20に充電された回生電力で補うことができる。なお、定速走行している場合等において、第2キャパシタ20に充電された余剰電力は、2次電池16の電圧との差分に応じて、2次電池16の充電に充当される。
また、昇圧されて第2キャパシタ20に充電される電圧が、一定値(例えば、第2キャパシタ20の耐電圧)を超える場合は、第2過電圧防止部18におけるツエナーダイオード181が作動し、それによってIGBT素子182が動作して、給電信号30の第2スイッチング素子11への入力がバイパスされるので、第2キャパシタ20への充電が停止する。なお、第2キャパシタ20の電圧が、一定値(例えば、第2キャパシタの耐電圧)未満になれば、第2過電圧防止部18の動作が停止し、給電信号30で第2スイッチング素子11が動作するので、第1キャパシタ19の電力が昇圧されて第2キャパシタ20に充電される。
エンジンブレーキの感覚でアクセルペダルから足を離す場合や、ブレーキを踏んで自動車を減速する場合には、電動機45の回生制動が行われ、界磁巻線41に交流電力が生じる。その場合、給電信号30は停止し、回生信号35のみが生成されるので、第1スイッチング素子10はオン動作し、倍圧整流器12で整流された回生電力は、昇圧部14で略3倍に昇圧されて第1キャパシタ19に充電される。
第1キャパシタ19に充電される電圧が、一定値(例えば、第1キャパシタの耐電圧)を超える場合は、第1過電圧防止部17におけるツエナーダイオード171に大きな電流が流れ、それによってIGBT素子172が動作し、回生信号35の第1スイッチング素子10への入力がバイパスされるので、第1キャパシタ19への充電が停止する。なお、第1キャパシタ19の電圧が、一定値(例えば、第1キャパシタの耐電圧)未満になれば、第1過電圧防止部17の動作が停止し、回生信号35によって第1スイッチング素子10が動作するので、回生電力が昇圧されて第1キャパシタ20に充電される。
なお、自動車が走行する場合や減速する場合に、昇圧部14に入力する電流が一定以上になると過電流制限部13で過電流信号38が生成され、その過電流信号38が制御信号生成部60によって生成されるPWM信号のデューティ比を低減させるので、電流が減少する。入力する電流が一定未満になると制御信号生成部60は、通常通りPWM信号を生成し、復旧する。従って、昇圧部14における各回路素子の破損が防止できる。
ここで、過電流制限部13は、必ずしもこの構成によらず、例えば大きな電流が流れると抵抗値が大きくなり、電流を抑制するように構成することもできる。
図2は、本実施形態の昇圧部の一例を示す回路図である。
図2に示す昇圧部14は、2値のパルス信号141で動作するチャージポンプ式の昇圧回路と、2値のパルス信号それぞれで充電された3つずつのコンデンサC1、C2の電力双方を蓄電するキャパシタ142と、キャパシタ142に印加される電圧をそのキャパシタ142の耐電圧以下に制限する過電圧防止部143とからなる。
昇圧回路は、入力された電力を充電する3つずつのコンデンサC1、C2と、3つずつのコンデンサC1、C2それぞれを入力端子に並列に接続する6つの第1IGBT145及び6つのダイオードD1と、3つずつのコンデンサC1、C2を入力端子に直列に接続する4つの第2IGBT146及び4つのダイオードD2、を有し、第1IGBT145及び第2IGBT146のゲートに2値を持つパルス信号141の何れかが入力することによりオン動作し、入力電圧を昇圧する。
すなわち、パルス信号141がプラス1のときは、図の上部側の2つの第2IGBT146と図の下部側の3つの第1IGBT145とがオン動作するので、図の上部側の3つのコンデンサC1それぞれの電圧(概ね入力電圧に等しい)を加えた概ね3倍の電圧がキャパシタ142に加わり、図の下部側の3つのコンデンサC2それぞれには入力電圧が印加される。
そして、パルス信号141がマイナス1のときは、図の上部側の3つの第1IGBT145と図の下部側の2つの第2IGBT146とがオン動作するので、図の上部側の3つのコンデンサC1それぞれには入力電圧が印加され、図の下部側の3つのコンデンサC2それぞれの電圧(概ね入力電圧に等しい)を加えた概ね3倍の電圧がキャパシタ142に加わる。
従って、出力端子からは、入力電圧の概ね3倍の電圧が出力される。
過電圧防止部143は、ツエナーダイオード147と2つのトランジスタ148とを有し、ツエナーダイオード147に一定電圧(キャパシタの耐電圧)を超える電圧が印加されると大きな電流が流れ、それによって2つのトランジスタ148が動作し、2値を持つパルス信号141が第1のIGBT145及び第2のIGBT146のゲートに入力するのを阻止するので、昇圧回路の昇圧動作が停止する。なお、ツエナーダイオード147に印加される電圧が一定電圧(キャパシタの耐電圧)未満になれば、トランジス148の動作が停止し、第1のIGBT145及び第2のIGBT14のゲートに再び2値を持つパルス信号141が入力するので復旧する。
ここで、本実施形態の昇圧部14における昇圧回路は、2値を持つパルス信号141で常時動作するように構成されたプッシュプル回路であるが、必ずしもプッシュプル回路である必要は無く、0と1とを持つパルス信号で動作するチャージポンプ式の昇圧回路であってもよいし、インダクタを用いて昇圧する昇圧回路であってもよい。
図3は、本実施形態の過電流制限部の一例を示す回路図である。
図3に示す過電流制限部13は、倍圧整流器12の出力(回生電力)が入力する入力端子INと、分圧抵抗132と、ツェナーダイオード133と、逆流阻止用ダイオード134と、出力端子OUTとを備えている。
入力端子に過電圧(過電流となる電圧)が入力すると、分圧抵抗器132で分圧された電圧がツェナーダイオード133の作動電圧を超えるので、ツェナーダイオード133が通電する。そして、逆流阻止用ダイオード134を経由して、出力端子OUTに過電流信号38が出力される。
過電流信号38は、制御信号生成部60に送られ、制御信号生成部60で生成される給電信号30又は回生信号35のデューティ比を小さくする。
図4は、本実施形態の制御信号生成部の1例を示す回路図である。
図4に示す制御信号生成部60は、SCR(サイリスタ)61と、サージ電圧をバイパスするフリーホイールダイオード62と、SCR61のゲート電圧を得る抵抗63と、SCR61によるチョッパ信号のデューティ比をコントロールするPUT(プログラマブルユニジャンクショントランジスタ)64と、分圧抵抗65と、ダミー負荷抵抗66と、PUT64の立ち上がり時間をコントロールする時定数回路67と、時定数回路67の電圧を調整する可変抵抗68と、チョッパ信号発振器から出力されたチョッパ信号を入力する入力端子INと、所定のデューティ比のPWM信号(給電信号又は回生信号)を出力する出力端子OUTと、過電流制限部13から出力された過電流信号38の入力端子SINと、により構成されている。したがって、給電信号30を生成する回路と、回生信号35を生成する回路とをそれぞれ別個に構成してもよいし、共通にしてもよい。
給電信号30を生成する場合には、可変抵抗68は、アクセルペダルを踏み込む力が所定値を超える力の大きさに応じて抵抗値が増加する。
また、回生信号35を生成する場合には、可変抵抗68は、アクセルペダルを踏み込む力が所定値を下回る力の大きさに応じて抵抗値が増加するようにしてもよいし、ブレーキペダルを踏み込む力が所定値を越える力の大きさに応じて抵抗値が増加するようにしてもよい。
可変抵抗68の抵抗値が変化すると、時定数回路67の電圧が変化し、PUT64の立ち上がり時間も変化するので、SCR61によるチョッパ信号のデューティ比が変化する。その結果、出力端子OUTからPWM信号(給電信号又は回生信号)が出力される。また、入力端子SINから過電流信号38が入力すると、PUT64の作動電圧が上昇するので、設定されたPUT64の立ち上がり電圧が上昇し、デューティ比が減少する。その結果、出力端子OUTからはデューティ比が減少したPWM信号(給電信号又は回生信号)が出力され、界磁巻線41に給電される直流電流が減少し、あるいは回生電力を昇圧部14に入力する時間が短くなる。
図5は、本実施形態の充電制御部の一例を示す回路図である。
図5に示す充電制御部15は、2次電池16の端子電圧を監視し、端子電圧が上限値に達したら充電を停止する電圧監視部150と、外部電源CSから入力する電力を第1キャパシタ19と第2キャパシタ20それぞれに充電する回路を構成する一対のスイッチ159とを有する。
一対のスイッチ159は、オン動作すると第1キャパシタ19と外部電源CSとが接続され、第2キャパシタ19及び2次電池16と外部電源CSとが接続される。
電圧監視部150は、第2キャパシタ20との接続端子VINと、2次電池16に接続する端子BATと、2つのスイッチング素子151、152と、第1のスイッチング素子151のゲート電圧をゼロに保つ抵抗153、154と、2次電池16の電圧を分圧し、充電電圧を設定する分圧抵抗155、156と、ツェナーダイオード157と、ツェナーダイオード157がオフのときに第2のスイッチング素子152のゲート電圧をゼロに保つ抵抗158と、を備えている。
2次電池16の電圧が上昇し、分圧抵抗155、156の電圧が充電完了電圧になり、ツェナーダイオード157が通電すると、第2のスイッチング素子152が導通し、第1のスイッチング素子151のゲート電圧がゼロになるので、充電が停止する。
第1キャパシタ19は、2次電池16に満充電したときのエネルギーの50%以上のエネルギーが瞬時に充電され、第2キャパシタ20も、第1キャパシタ19に準ずるエネルギーを充電することができる。従って、充電時間が十分確保出来ないために2次電池16が満充電されなくても、第1キャパシタ19及び第2キャパシタ20に、2次電池16に満充電したときのエネルギーに匹敵するか、それ以上のエネルギーが充電されるので、その電力で走行することができる上、2次電池16に徐々に充電することもできる。
電気自動車のみならず、フォークリフトなどの産業用機械、 電動車椅子、ゴルフ場の電動カートなどにも適用できる。
1 駆動用電源装置
10 第1スイッチング素子
11 第2スイッチング素子
12 倍圧整流器
13 過電流制限部
14 昇圧部
15 充電制御部
16 2次電池
17 第1過電圧防止部
18 第2過電圧防止部
19 第1キャパシタ
20 第2キャパシタ
30 給電信号
30a 正の給電信号
30b負の給電信号
35 回生信号
38 過電流信号
40 電動機本体
41 界磁巻線
45 電動機
50 給電制御部
61 SCR
62 フリーホイールダイオード
63、158 抵抗
64 PUT
65、132,155,156 分圧抵抗
66 ダミー抵抗
67 時定数回路
68 可変抵抗
133、147,157,171、181 ツェナーダイオード
134 逆流防止ダイオード
141 パルス信号
145 第1IGBT
146 第2IGBT
150 電圧監視部
151、152 スイッチング素子
159 一対のスイッチ
172、182 IGBT素子
CS 外部電源

Claims (6)

  1. 電動機の界磁巻線に給電する直流電力を制御する給電信号及び該界磁巻線に生じる交流電力を回生する回生信号を生成して該電動機を駆動する電気自動車の駆動部に、前記直流電力を供給し、前記交流電力を回生する駆動用電源装置であって、
    前記交流電力を直流電力に変換した回生電力を出力するACDC変換部と、
    入力される電力の電圧を昇圧して出力する昇圧部と、
    前記ACDC変換部から出力され、前記昇圧部で昇圧された前記回生電力を充放電する大容量の第1キャパシタと、
    前記第1キャパシタから放電され、前記昇圧部で昇圧された前記回生電力を充放電する第2キャパシタと、
    前記第2キャパシタと並列に接続され、前記界磁巻線に給電する直流電力を蓄電する2次電池と、
    前記ACDC変換部の出力端子と前記昇圧部の入力端子との間、及び該昇圧部の出力端子と前記第1キャパシタとの間に配置され、前記回生信号が入力するとオン動作する一対の第1スイッチング素子と、
    前記第1キャパシタと前記昇圧部の入力端子との間、及び該昇圧部の出力端子と前記第2キャパシタとの間に配置され、前記給電信号が入力するとオン動作する一対の第2スイッチング素子とを備え、前記第2キャパシタ及び前記2次電池に蓄電された直流電力を前記界磁巻線に給電することを特徴とする駆動用電源装置。
  2. 前記給電信号及び前記回生信号は、何れか一方が生成されるものであって、
    前記第1スイッチング素子それぞれがオン動作し、前記第2スイッチング素子それぞれがオフ動作したとき、前記昇圧部で昇圧された前記回生電力が前記第1キャパシタに充電され、
    前記第1スイッチング素子それぞれがオフ動作し、前記第2スイッチング素子それぞれがオン動作したとき、前記第1キャパシタから放電された前記回生電力が前記昇圧部で昇圧されて前記第2キャパシタに充電され、
    前記第2キャパシタと前記2次電池に充電された電力で前記電動機を駆動することを特徴とする請求項1記載の駆動用電源装置。
  3. 前記給電信号は、アクセルペダルを踏み込む力が所定値を超える場合には、該所定値を超える力の大きさに応じてデューティ比が変化するPWM信号であり、前記回生信号は、該アクセルペダルを踏み込む力が該所定値以下の場合には、該所定値を下回る力の大きさに応じてデューティ比が変化するPWM信号であることを特徴とする請求項1記載の駆動用電源装置。
  4. 前記給電信号は、アクセルペダルを踏み込む力が所定値を超える場合には、該所定値を超える力の大きさに応じてデューティ比が変化するPWM信号であり、前記回生信号は、ブレーキペダルを踏み込む力が所定値を越える場合には、該所定値を超える力の大きさに応じてデューティ比が変化するPWM信号であることを特徴とする請求項1記載の駆動用電源装置。
  5. 前記第1キャパシタ又は第2キャパシタの電圧が閾値を超えるときは、前記第1スイッチング素子をオン動作させる前記回生信号又は前記第2スイッチング素子をオン動作させる前記給電信号の入力をバイパスし、該第1キャパシタ又は該第2キャパシタの充電を停止する過電圧制限部を備えたことを特徴とする請求項1記載の駆動用電源装置。
  6. 前記昇圧部への入力電流が閾値を超えるときは、前記PWM信号のデューティ比を低下させる過電流信号を出力する過電流制限部を備えたことを特徴とする請求項3又は4記載の駆動用電源装置。
JP2015134843A 2015-07-05 2015-07-05 電気自動車の駆動用電源装置 Expired - Fee Related JP5819021B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134843A JP5819021B1 (ja) 2015-07-05 2015-07-05 電気自動車の駆動用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134843A JP5819021B1 (ja) 2015-07-05 2015-07-05 電気自動車の駆動用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5819021B1 true JP5819021B1 (ja) 2015-11-18
JP2017017934A JP2017017934A (ja) 2017-01-19

Family

ID=54602184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134843A Expired - Fee Related JP5819021B1 (ja) 2015-07-05 2015-07-05 電気自動車の駆動用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5819021B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102258513B1 (ko) * 2019-02-19 2021-06-01 김준배 관절강 주사액 주입용 주사바늘 및 이를 갖는 주사기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070606A (ja) * 2010-08-23 2012-04-05 Takeo Iwai 直流回生電動機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070606A (ja) * 2010-08-23 2012-04-05 Takeo Iwai 直流回生電動機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017017934A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1976721B1 (en) Vehicle propulsion system
EP2918442B1 (en) Charge/discharge system
US7511447B2 (en) Motor drive apparatus
US6404151B1 (en) Electric vehicle drive
JP2017093226A (ja) 車両用電源システム
EP2918441B1 (en) Charge/discharge system
JP7039513B2 (ja) 電源システム
JP6546612B2 (ja) 電池システムの制御装置及び電池システム
JP2014131404A (ja) 車両用充電装置
JP4737533B2 (ja) 車両用制御装置
JP7069075B2 (ja) 電源システム
JP3877859B2 (ja) 電気自動車用電源装置
JP4048787B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2007174867A (ja) 車両用電源装置
JPWO2018061400A1 (ja) 複合蓄電システム
JP5819021B1 (ja) 電気自動車の駆動用電源装置
KR101836643B1 (ko) 차량용 마일드 하이브리드 시스템
JP7096203B2 (ja) 電源システム
CN112600412A (zh) 电力控制装置
JP2008079436A (ja) 電源制御装置
JP2018152172A (ja) 電源システム
JP5717004B2 (ja) 移動体の運転方法及び移動体
JP2019165579A (ja) 車両の電源システム
JP6495412B1 (ja) 電源システム
JP4254625B2 (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees