JP5521051B2 - 二次電池およびその製造方法 - Google Patents

二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5521051B2
JP5521051B2 JP2012536059A JP2012536059A JP5521051B2 JP 5521051 B2 JP5521051 B2 JP 5521051B2 JP 2012536059 A JP2012536059 A JP 2012536059A JP 2012536059 A JP2012536059 A JP 2012536059A JP 5521051 B2 JP5521051 B2 JP 5521051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
current collector
positive
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012536059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012042612A1 (ja
Inventor
稔之 有賀
孝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Publication of JPWO2012042612A1 publication Critical patent/JPWO2012042612A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521051B2 publication Critical patent/JP5521051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、横断面形状が長方形、隅丸長方形等に形成される角形リチウムイオン二次電池に代表される二次電池、およびその製造方法に関する。
従来から、円筒型電池に比してより高い体積密度が得られる電池として角形電池が知られている。角形電池においては、角形の電池筐体内に、帯状の正極と負極をセパレータを介して重ねて捲回して成る扁平形捲回電極群を収納するとともに、電池筐体内に電解液を注入する。
角形電池は、扁平形捲回電極群の捲回軸方向の両端部に、それぞれ正極と負極の未塗工部を突出させ、未塗工部に電極端子又は集電体を接続することによって、通電経路の最短化による接続抵抗を低減し、出力を高めている。また、このような構成は、コンパクト化にも効果がある。
扁平形捲回電極群と集電体との接続形態に関して、例えば特許文献1の蓄電素子が提案されている。
特許文献1記載の蓄電素子では、扁平形捲回電極群から突出させた未塗工部の端面から内側に板状のシート接続部を挿入して両者を接続している。
特許第4061938号
特許文献1の蓄電素子は、扁平形捲回電極群の軸方向端部にある両端未塗工の捲回内周部にシート状の接続部を挿入させる際、金属箔を折り曲げたり、変形させたり、広げる箔の捲回中心位置を間違えたり、上記シート状の接続部を挿入するときに一部を噛み込んだりすることがある。そのため、金属箔を傷つけないようにシート状接続部を扁平形捲回電極群端面に挿入する作業を慎重に行う必要があり、作業性の改善が求められる。
(1)請求項1の発明による二次電池は、正極板と負極板とがセパレータを介して軸芯の外周部に捲回されて構成されている捲回電極群と、前記捲回電極群が収納され、内部が蓋で封止され、外表面に正極外部端子および負極外部端子が設けられた容器と、前記正極板を前記正極外部端子に電気的に接続する正極集電体と、前記負極板を前記負極外部端子に電気的に接続する負極集電体と、前記捲回電極群の両端面において、前記正極板の積層体および前記負極板の積層体を内側からそれぞれ押し広げる正極拡開部および負極拡開部とを備え、前記軸芯は、前記正極拡開部が一端に設けられた正極軸芯部と、前記負極拡開部が他端に設けられた負極軸芯部と、前記正極軸芯部と負極軸芯部とを相互に絶縁して一体化する絶縁部とを含み、前記正極板は、前記正極拡開部により拡開された状態で前記正極集電体に電気的に接続され、前記負極板は、前記負極拡開部により拡開された状態で前記負極集電体に電気的に接続されていることを特徴とする。
(2)請求項2の発明は、請求項1に記載の二次電池において、前記正極拡開部は屈曲する一対の正極羽根を有し、前記正極板を拡開した一対の正極羽根と前記正極集電体との間に前記正極板を挟持して溶接されるとともに、前記負極拡開部は屈曲する一対の負極羽根を有し、前記負極板を拡開した一対の負極羽根と前記負極集電体との間に前記負極板を挟持して溶接されていることを特徴とする。
(3)請求項3の発明は、請求項2に記載の二次電池において、前記正極集電体は二股状の一対の集電体接続片を有し、前記一対の正極羽根と前記一対の集電体接続片との間に正極板が挟持され、前記負極集電体は二股状の一対の集電体接続片を有し、前記一対の負極羽根と前記一対の集電体接続片との間に負極板が挟持されて溶接されていることを特徴とする。
(4)請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項記載の二次電池において、前記絶縁部は両端に継手部を有し、前記正極軸芯部および負極軸芯部は、1枚の金属板を折り曲げて前記継手部を挟持し、両者を絶縁性接着剤で固着したことを特徴とする。
(5)請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項記載の二次電池において、前記正極板は、アルミニウムまたはアルミニウム合金よりなる金属箔を含み、前記正極軸芯部は、アルミニウムまたはアルミニウム合金によりなる金属板によって形成され、前記負極板は、銅、銅合金、ニッケルまたはニッケル合金よりなる金属箔を含み、前記負極軸芯部は、銅、銅合金、ニッケルまたはニッケル合金よりなる金属板によって形成したことを特徴とする。
(6)請求項6の発明は、請求項2または3に記載の二次電池において、前記一対の正極羽根および前記一対の負極羽根の基端には、前記一対の正負極羽根の折り曲げ位置を設定するための溝がそれぞれ形成されていることを特徴とする。
(7)請求項7の発明による二次電池の製造方法は、正極板と負極板をセパレータを介して軸芯の周面に捲回して扁平形状に捲回電極群を形成する工程と、前記捲回電極群の端面の正極板を内側から外側に押し広げる一対の正極羽根が突設された正極軸芯部と、前記捲回電極群の端面の負極板を内側から外側に押し広げる一対の負極羽根が突設された負極軸芯部とを絶縁部を介して一体化して前記軸芯を作製する工程と、前記一対の正極羽根を拡開して前記捲回電極群の端面の正極板を内側から外側に押し広げるとともに、前記一対の負極羽根を拡開して前記捲回電極群の端面の負極板を内側から外側に押し広げる工程と、前記押し広げられた前記正極板を正極集電体に接続するとともに、前記押し広げられた前記負極板を負極集電体に接続する工程とを備えることを特徴とする。
(8)請求項8の発明は、請求項7に記載の二次電池の製造方法において、前記正負極板を前記正負極集電体に接続する工程は、前記一対の正極羽根の一方と正極集電体との間に正極の積層体を挟み込み、前記一方の正極羽根と前記正極集電体の外側に振動子とアンビルをそれぞれ位置させて第1超音波溶接を行う工程と、前記一対の正極羽根の他方と正極集電体との間に正極の積層体を挟み込み、前記他方の正極羽根と前記正極集電体の外側に振動子とアンビルをそれぞれ位置させて第2超音波溶接を行う工程と、前記一対の負極羽根の一方と負極集電体との間に負極の積層体を挟み込み、前記一方の負極羽根と前記負極集電体の外側に振動子とアンビルをそれぞれ位置させて第3超音波溶接を行う工程と、前記一対の負極羽根の他方と負極集電体との間に負極の積層体を挟み込み、前記他方の負極羽根と前記負極集電体の外側に振動子とアンビルをそれぞれ位置させて第4超音波溶接を行う工程とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、捲回電極群を集電体と接続する工程において正極体や負極体を損傷するおそれがなく、製造コストを増大させることなく、品質を向上することができる。
本発明によるリチウムイオン二次電池の第1実施形態を示す外観図。 リチウムイオン二次電池の分解斜視図。 (a)はリチウムイオン二次電池の蓋組立体を示す斜視図、(b)は(a)のb−b線断面図。 リチウムイオン二次電池の扁平形捲回電極群を示す斜視図。 リチウムイオン二次電池の軸芯を示す斜視図。 軸芯の分解斜視図。 軸芯の絶縁部を示す斜視図。 軸芯の正負極軸芯部の素材を示す平面図。 (a)は負極軸芯部と絶縁部との接続を示す断面図、(b)は負極軸芯部の拡開部を拡開して示す断面図。 正極軸芯部と絶縁部との接続を示すとともに、正極拡開部の拡開用溝を併せて示す断面図。 扁平形捲回電極群内の軸芯の配置を示す斜視図。 正負極軸芯部と正負極集電部と正負極集電体との接続を示す捲回電極群の横断面図。 扁平形捲回電極群に対する軸芯の寸法を示す捲回電極群の平面図。 捲回装置による捲回工程を示す斜視図。 扁平形捲回電極群の負極側端部における負極軸芯部と負極集電体との接続を説明する捲回電極群の横断面図であり、(a)は接続前、(b)は負極羽根を拡開した様子を示す。 扁平形捲回電極群の羽根を拡開して正負極板を押し広げた様子を示す。 軸芯の第2実施形態の素材を示す平面図。 第2の実施形態の素材を折り曲げて軸芯に形成し、羽根を拡開して示す斜視図。
本発明を角形リチウムイオン二次電池に適用した一例を図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
[角形電池の構成]
図1に示すように、リチウムイオン二次電池20は、一端部に開口を有する容器71と、容器71内に収容された図2に示す発電要素組立体72とを含んで構成されている。
[発電要素組立体]
図2に示すように、発電要素組立体72は、図3に示す蓋組立体110と、図4に示す扁平形捲回電極群120とを備えている。
[蓋組立体]
図3に示すように、蓋組立体110は、容器71の開口71Mを塞ぐ蓋111と、絶縁シール部材112を介して蓋111から突出する正負極外部端子113,114と、正負極外部端子113,114にそれぞれ接続された正負極集電体115,116とを備えている。正負極外部端子113,114と正負極集電体115,116は、絶縁シール部材112により蓋111と電気的に絶縁されている。
正極集電体115は、扁平形捲回電極群120の捲回軸方向の正極側端面に沿って二次電池底部方向に延びる基部115Aと、基部115Aの下端両側面から二股に分岐しつつ、容器底部方向に延びる一対の正極集電体接続片115Bとを備える。一対の接続片115Bは、図3(b)に示すように、容器71の上方からみて、先端に近づくほど接続片同士の間隔が狭くなるように傾斜している。一対の接続片115Bの一対の内面115Cは、後述するように扁平形捲回電極群120の正極未塗工部(正極集電部)122A(図4参照)の外表面と接合される。
同様に、負極集電体116は、扁平形捲回電極群120の捲回軸方向の負極側端面に沿って二次電池底部方向に延びる基部116Aと、基部116Aの下端両側面から二股に分岐しつつ、容器底部方向に延びる一対の負極集電体接続片116Bとを備える。一対の接続片116Bも接続片115Bと同様に、容器71の上方からみて、先端に近づくほど接続片同士の間隔が狭くなるように傾斜している。一対の接続片116Bの一対の内面116Cは、後述するように扁平形捲回電極群120の負極未塗工部(負極集電部)124A(図4参照)の外表面と接合される。
後述するように、一対の正極集電体接続片115Bは、扁平形捲回電極群120の一端側で正極集電部122Aを挟持し、一対の負極集電体接続片116Bは、扁平形捲回電極群120の他端側で負極集電部124Aを挟持するように、扁平形捲回電極群120を挟み込む。
[扁平形捲回電極群]
図4に示すように、扁平形捲回電極群120は、扁平軸芯10の周りにセパレータ121を捲回したのち、負極板(負極シート)124、セパレータ121、正極板(正極シート)122、セパレータ121の順に扁平状に捲回して構成される。扁平形捲回電極群120の最外周の電極板は負極板124であり、さらにその外側にセパレータ121が捲回される。
正負極板122,124は、正負極電極箔両面に活物質合剤を塗布した正負極合剤層123,125を有し、各電極箔の幅方向(捲回方向に直交する方向)の一端部には、活物質合剤を塗布しない正負極集電部(正負極未塗工部)122A,124Aがそれぞれ設けられている。この正負極集電部122A,124Aは各電極箔の金属面が露出した領域である。なお、正負極集電部122A,124Aは、捲回される際に幅方向の反対位置にそれぞれ形成されている。
負極合剤層125は正極合剤層123よりも幅方向に大きく、これにより正極合剤層123は必ず負極合剤層125に挟まれるように構成されている。
なお、セパレータ121は幅方向で負極合剤層125よりも広いが、その両端は、金属箔面が露出する正極集電部122Aおよび負極集電部124Aの幅方向端の内側において捲回され、正極集電部122Aおよび負極集電部124Aを束ねて溶接する工程の支障にはならない。
負極板124においては、負極活物質として非晶質炭素粉末100重量部に対して、結着剤として10重量部のポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFという。)を添加し、これに分散溶媒としてN−メチルビロリドン(以下、NMPという。)を添加、混練した負極合剤を作製した。この負極合剤を厚さ10μmの銅箔の両面に無地の負極集電部124Aを残して塗布した。その後、乾燥、プレス、裁断して銅箔を含まない負極活物質塗布部厚さ70μmの負極板124を得た。
正極板122においては、正極活物質としてマンガン酸リチウム(化学式LiMn2O4)100重量部に対し、導電材として10重量部の鱗片状黒鉛と結着剤として10重量部のPVDFとを添加し、これに分散溶媒としてNMPを添加、混練した正極合剤を作製した。この正極合剤を厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に無地の正極集電部122Aを残して塗布した。その後、乾燥、プレス、裁断してアルミニウム箔を含まない正極活物質塗布部厚さ90μmの正極板122を得た。
[軸芯]
図5〜図11を参照して軸芯10について説明する。
図5および図6に示すように、扁平形軸芯10は、長手方向中央の絶縁部13と、絶縁部13の長手方向両端部の正負極継手部13a,13bにそれぞれ装着された正極軸芯部11および負極軸芯部12とを備え、全体として略長方形薄板状に形成されている。正極軸芯部11および負極軸芯部12の外側端部にはそれぞれ正極拡開部11Pおよび負極拡開部12Nが設けられている。
図7は絶縁部13の斜視図である。絶縁部13は、例えば、耐熱性の高いPPS樹脂によって作製される。絶縁部13は、中央部の厚板本体13cと、本体13cの両端から突出する薄板継手部13a,13bとで構成される。厚板本体13cと薄板継手部13a,13bとの接続部には段差13dが形成されている。
図8は正極軸芯部11および負極軸芯部12の素材を示す図である。正極軸芯部11は、正極板122と同様のアルミニウムもしくはアルミニウム合金よりなる薄板状の正極金属素材11mを折り曲げて製作される。この正極金属素材11mは、正極矩形金属本体11hと、その本体の一端から中心線L1に対して線対称に突設されている一対の突片(羽根)11Pとを有している。正極軸芯部11は、素材である金属板11mを、その中心折れ曲げ線L1で白抜き矢印に示すように折り返してU字状に折り曲げ、正極継手部13aを挟み込む。そして、正極軸芯部11と絶縁部13を粘着剤におり接合する。このとき、一対の突片11Pは互いに対向配置される。
負極軸芯部12は、負極板124と同様の銅もしくは銅合金よりなる薄板状の負極金属素材12mを折り曲げて製作される。この負極金属素材12mは、負極矩形金属本体12hと、その本体の一端から中心線L1に対して線対称に突設されている一対の突片(羽根)12Nとを有している。負極軸芯部12は、素材である負極金属素材12mを、その中心折れ曲げ線L1で白抜き矢印に示すように折り返してU字状に折り曲げ、負極継手部13bを挟み込む。そして、負極軸芯部12と絶縁部13を粘着剤により接合される。このとき、一対の突片12Nは互いに対向配置される。
以上のように、正極軸芯部11および負極軸芯部12は、粘着材によって、継手部13a,13bに接着・固定される。粘着材としては、例えば、アクリル樹脂が使用される。したがって、正極軸芯部11および負極軸芯部12は絶縁部13によって絶縁されつつ相互に連結されている。
図9は、軸芯10の積層構造を示している。図9(a)に示されるように、絶縁部13の本体13cから突設する正負極継手部13a,13bには、上述したように正負極軸芯部11,12が折り曲げられて接合され、それら軸芯部11,12の各端部から正極拡開部11Pおよび負極拡開部12Nが突設されている。正極拡開部11Pは、対向する一対の羽根11P1,11P2を有し、負極拡開部12Nは、対向する一対の羽根12N1,12N2を有する。
図9(b)に示すように、一対の羽根11P1,11P2と12N1,12N2を開くことにより、捲回電極群端面の金属箔積層体、すなわち、圧縮された正負極集電部122A,124Aの平面領域120Pをその中央部からV字形状に押し開くことができる。
図10に示すように、正極突片11Pと矩形正極金属本体11hとが連結される部位および負極突片12Nと矩形負極金属本体12hとそれぞれ連結される部位のそれぞれにV溝14が形成されている。一対の突片11Pおよび一対の突片12Nは、これらV溝14により容易に、かつ精度良い位置で拡開操作することができる。
図11は、正負極板122,124が扁平形軸芯10に捲回され、その後、正負極集電部122A,124Aの一部の領域120Pが圧縮された様子を示している。平面領域120Pにおいて、正負極集電体115,116が正負極集電部122A,124Aにそれぞれ接続される。
なお、正負極板122,124の折り返し端部120Tは湾曲形状になっている。
図12を参照して説明する。正極集電部122Aが圧縮された平面領域120Pにおいて、その内側に設けられている正極拡開部11Pの一対の羽根11P1,11P2がV字形状に拡開され、一対の羽根11P1,11P2と一対の正極集電体接続片115Bとの間に正極集電部122Aを介在させて超音波溶接される。一方、負極集電部124Aが圧縮された平面領域120Pは、その内側に設けられている負極拡開部12Nの一対の羽根12N1,12N2がV字形状に拡開され、一対の羽根12N1,12N2と一対の負極集電体接続片116Bとの間に負極集電部124Aを介在させて超音波溶接される。
これによって、扁平形捲回電極群120の正極集電部122Aおよび負極集電部124Aは、正極集電体115および負極集電体116を介して外部正極端子113および外部負極端子114にそれぞれ電気的に接続される。
図13を参照して扁平形捲回電極群120の各部寸法について説明する。
上述したように、正負極拡開部11P,12Nで正負極集電部122A,124Aを内側から押し開く操作が必要である。したがって、正負極拡開部11P,12Nは、正負極集電部122A,124Aの両端面から操作に必要な値だけ突設される。また、正負極集電部122A,124Aと正負極軸芯部11,12を電気的に接続する必要がある。そのため、正負極拡開部11P,12Nの一対の突片11P,12Nの突出長さB2は、正負極集電部122A,124Aの幅C2よりも大きく設定される。
図13において、C1は平面領域120Pの捲回方向の長さ、B1は扁平軸芯10の捲回方向の長さ、B3は扁平軸芯10の突片11P,12Nの捲回方向の長さである。
[発電要素組立体の組立]
発電要素組立体72の組み立て手順を説明する。
まず、図4に示した扁平形捲回電極群120を作製する。すなわち、図5に示す軸芯10の周りに、セパレータ121を1周以上捲回し、正極箔122および負極箔124をセパレータ121で絶縁しつつ積層して捲回する。扁平形捲回電極群120の最外表面のセパレータ121は図示しないテープで係止される。
扁平形捲回電極群120の製造に際しては、図14に示すように、捲回機WMの回転軸80を軸芯10の2枚の正負極軸芯部11,12の間に差し込み、正極板122と負極板124とをセパレータ121を介して捲回する。これによって、容易に扁平形捲回電極群120の内部に軸芯10を配置することができ、工程を簡略にすることができる。
扁平形捲回電極群120と正負極集電体115,116を一体化するに先立って、扁平形捲回電極群120の未塗工部122A,124Aを厚さ方向に押しつぶして変形させておく。変形した平面領域120Pは図11に示されている。
扁平形捲回電極群120の正極集電部122Aの平面領域120Pに正極集電体115の一対の二股状接続片115Bの内表面115Cが接すようにし、かつ、負極集電部124Aの平面領域120Pに負極集電体116の一対の二股状負極集電体接続片116Bの内表面116Cが接すように、図2の矢印D方向に蓋組立体110を移動させ、正極集電体115の一対の接続片115Bの間と、負極集電体116の一対の接続片116Bとの間に扁平形捲回電極群120を挿入する。
図15図(a)は、このように蓋組立体110と捲回電極群120を一体化したときの負極端部側の横断面図である。正負極集電体115,116の間に扁平形捲回電極群120を挿入した後、図15(b)に示すように、負極拡開部12Nの一対の羽根12N1,12N2の先端を手指で掴んで開くことにより、扁平形捲回電極群120の端面において負極集電部124Aの積層体124Cをその内周側から外側に押し開き、図15(b)にも示すように、扁平形捲回電極群120の端面の積層体124CをV字状に拡げる。正極集電部122Aの端面の積層体122Cも同様である。
図16は、扁平形捲回電極群120をその端面から見た図であり、拡開部11P,12Nにより、正負極集電部122A,124Aの積層体122C,124Cを左右に押し開いた様子を示している。
図15(b)および図16に示すように扁平形捲回電極群120の両端面の未塗工部積層体122C,124Cを正負極拡開部11P,12Nで外側に押し開いた後、二股状の負極接続板116Bと突片12N1の外側に超音波接合装置の振動子とアンビルとを位置させ、負極集電体接続片116Bの接合面116Cと負極突片12N1との間に未塗工部積層体124Cを挟んで超音波接合する。次いで、負極集電体接続片116Bの接合面116Cともう一方の負極突片12N2の外側に超音波接合装置の振動子とアンビルとを位置させ、負極集電体接続片116Bの接合面116Cと負極突片12N1との間に未塗工部積層体124Cを挟んで超音波接合する。正極側についても同様に接合する。これによって、扁平形捲回電極群120は、正負極集電体115,116に電気的に接続される。
未塗工部積層体122C,124Cは、例えば、周方向2箇所で接続片115B,116Bに溶接され、正極箔122、負極箔124から集電体115,116に至る通電経路を短縮し得るとともに、接続抵抗を小さくでき、電池の出力を高めることができる。
以上の組立手順により、扁平形捲回電極群120の表裏面に露出した負極集電部124Aは、突片12N1,12N2、負極集電体116の接続片116Bと一体化して接続される。また、図示は省略するが、扁平形捲回電極群120の表裏面に露出した正極集電部122Aは、突片11P1,11P2、正極集電体115の接続片115Bと一体化して接続される。
なお、正極軸芯部11と負極軸芯部12は絶縁部13によって絶縁されているから、外部正極端子113、外部負極端子114は、軸芯10の絶縁部13によって互いに絶縁される。
以上説明した第1実施形態の二次電池の製造方法は、以下の第1工程〜第4工程を備えている。
第1工程:正極板122と負極板124をセパレータ121を介して軸芯10の周面に捲回して扁平形状に捲回電極群120を形成する工程
第2工程:捲回電極群120の端面の正極板122を内側から外側に押し広げる一対の正極羽根11Pが突設された正極軸芯部11と、扁平捲回電極群120の端面の負極板124を内側から外側に押し広げる一対の負極羽根12Nが突設された負極軸芯部12とを絶縁部13を介して一体化して軸芯10を作製する工程
第3工程:一対の正極羽根11Pを拡開して捲回電極群120の端面の正極板122を内側から外側に押し広げるとともに、一対の負極羽根12Nを拡開して捲回電極群120の端面の負極板124を内側から外側に押し広げる工程
第4工程:押し広げられた正極板122を正極集電体115に接続するとともに、押し広げられた負極板124を負極集電体116に接続する工程
また、上記第4工程は、以下の第1超音波溶接工程〜第4超音波溶接工程を備えている。
第1超音波溶接工程:一対の正極羽根11Pの一方と正極集電体115との間に正極体122の積層体122Cを挟み込み、一方の正極羽根11Pと正極集電体115の外側に振動子とアンビルをそれぞれ位置させて第1超音波溶接を行う工程
第2超音波溶接工程:一対の正極羽根11Pの他方と正極集電体115との間に正極体122の積層体122Cを挟み込み、他方の正極羽根11Pと正極集電体115の外側に振動子とアンビルをそれぞれ位置させて第2超音波溶接を行う工程
第3超音波溶接工程:一対の負極羽根12Nの一方と負極集電体116との間に負極体124の積層体124Cを挟み込み、一方の負極羽根12Nと負極集電体116の外側に振動子とアンビルをそれぞれ位置させて第3超音波溶接を行う工程
第4超音波溶接工程:一対の負極羽根12Nの他方と負極集電体116との間に負極体124の積層体124Cを挟み込み、他方の負極羽根12Nと負極集電体116の外側に振動子とアンビルをそれぞれ位置させて第4超音波溶接を行う工程
以上説明した第1実施形態による角形リチウムイオン二次電池は次のような作用効果を奏することができる。
(1)捲回電極群120の軸芯10の両端部に正負極軸芯部11,12を設け、その端部に一対の突片11P,12Nから成る拡開部11P,12Nを設けた。正負極板122,124を正負極集電体115,116に溶接する際、正負極拡開用突片11P,12Nを拡開して正負極板122,124の端面の積層体122C、124Cを押し開く。そして、正極拡開用突片11Pと集電体115の接続片115Bとの間に正極積層体122Cを挟持して溶接するとともに、負極拡開用突片12Nと集電体116の接続片116Bとの間に負極積層体124Cを挟持して溶接する。そのため、変形や損傷が生じやすい箔積層体122C,124Cを容易に拡開でき、正負極箔122,124に損傷を与えることなく、正負極集電部122A,124Aを正負極集電体115,116に接続することができる。
(2)捲回電極群120の軸芯10の両端部に、多重長円形に捲回されている未塗工部積層体122C,124Cを外側に押し開く拡開用突片11P,12Nが設けられている。そのため、折れ曲ったり変形しやすい未塗工部122A,124Aの電極箔を容易に、また確実に、集電体115,116の接合面115C,116Cとの間に束ねて接合することができる。これによって、高い作業能率で接合することができ、生産性を高め、コストを低下することができる。
(3)未塗工部122A,124Aの最内周箔より内側に設けた拡開用突片11P、12Nによって積層体122C、124Cを押し開くので、広げる電極箔の層を間違えたり、咬み込んだりすることはない。これによって、高い作業能率、高い生産性を実現でき、生産コストを低減することができる。
(4)拡開部11P,12Nには手指あるいはロボットハンドで操作される拡開用突片11Pおよび12Nを設け、かつ、これらの拡開用突片11Pおよび12Nが捲回電極群120の両端面から突出するようにした。したがって、拡開用突片11P,12Nを簡単に操作することができる。
(5)軸芯10は、正極拡開部11Pが一端に設けられた正極軸芯部11と、負極拡開部12Nが他端に設けられた負極軸芯部12と、正極軸芯部11と負極軸芯部12とを相互に絶縁して一体化する絶縁部13を有するように構成した。したがって、捲回電極群120の端面の積層体122C,124Cを拡開する操作部材を別途設ける必要がなく、部品点数を削減できる。
(6)上述したように軸芯10の両端を導電性正負極軸芯部11,12とし、その端部に拡開用突片11P,12Nを有する拡開部11P,12Nを設けた。正極集電部122Aと正負極接続片115Bとを超音波溶接し、負極集電部124Aと負極集電体接続片116Bとを超音波溶接する際、接続片115B,116Bとともに当て板が必要となるが、実施形態では正負極拡開用突片11P,12Nを当て板として使用できるので、超音波溶接時の工数と部品点数を削減することができる。
(7)正負極軸芯部11,12の突片11P,12Nの基端にV溝14を設けた。そのため、正極拡開部11P、負極拡開部12Nの折り曲げの精度が向上するので、正極集電部122A,124Aの収束、圧縮、挟持の工程のコストを削減することができる。
[第2実施形態]
本発明によるリチウムイオン二次電池を角形電池に適用した第2実施形態を図17および図18を参照して説明する。なお、図中、第1実施形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態は、正負極拡開部11P,12Nを形成する素材として、突片11P、12Nを使用せず、正負極軸芯部11,12の外側端部に形成した切り込み部12c,11cを形成したものである。
図17は正極軸芯部11および負極軸芯部12の素材を示す図である。正極軸芯部11は、正極板122と同様のアルミニウムもしくはアルミニウム合金よりなる薄板状の正極金属素材11mを折り曲げて製作される。この正極金属素材11mは、正極矩形金属本体11hと、その本体の一端から中心線L1に対して線対称に設けられている一対の切り込み片(羽根)11PAとを有している。一対の切り込み片(羽根)11PAは正極拡開部11Pを構成する。一対の切り込み片11PAは、その両側に一対の切り込みCLを形成して構成されている。
正極軸芯部11は、素材である金属板11mを、その中心折れ曲げ線L1で白抜き矢印で示すように折り返してU字状に折り曲げ、正極継手部13aを挟み込むようにして一対の切り込み片11PAを対向させて絶縁部13と接合される。一対の切り込み片11PAは上述した正極拡開部11Pの羽根11P1,11P2である。
負極軸芯部12は、負極板122と同様のアルミニウムもしくはアルミニウム合金よりなる薄板状の負極金属素材12mを折り曲げて製作される。この負極金属素材12mは、負極矩形金属本体12hと、その本体の一端から中心線L1に対して線対称に設けられている一対の切り込み片(羽根)12PAとを有している。一対の切り込み片(羽根)12NAは負極拡開部12Nを構成する。一対の切り込み片12NAは、その両側に一対の切り込みCLを形成して構成されている。
負極軸芯部12は、素材である金属板12mを、その中心折れ曲げ線L1で白抜き矢印で示すように折り返してU字状に折り曲げ、負極継手部13aを挟み込むようにして一対の切り込み片12NAを対向させて絶縁部13と接合される。一対の切り込み片12NAは上述した負極拡開部12Nの羽根12N1,12N2である。
なお、一対の切り込み片11PAと一対の切り込み片12NAは、第1実施形態と同様に素材の表面に形成されたV溝により、折り曲げが容易であり、かつ折り曲げ位置精度が高い。
正極軸芯部11および負極軸芯部12は、粘着材によって、継手部13a,13bに接着・固定されている。粘着材としては、例えば、アクリル樹脂が使用される。したがって、正極軸芯部11および負極軸芯部12は絶縁部13によって絶縁されつつ相互に連結されている。
第1実施形態と同様に、扁平形捲回電極群120を捲回・構成した状態では、正極拡開部11P1,11P2相互、負極拡開部12N1,12N2相互は、密着して閉じているが、その後、正極拡開部11P1,11P2、負極拡開部12N,12N2はそれぞれ拡開され、正極集電体接続片115B、負極集電体接続片116Bにそれぞれ沿ったV字状に整形される。これによって、正負極拡開部11P,12Nそれぞれと、正負極接続片115B,116Bそれぞれとの間に、正極集電部122A,124Aを挟持しつつ、超音波溶接することが可能となる。
これによって、扁平形捲回電極群120の正極集電部122A、負極集電部124Aは、正極集電体接続片115B、負極集電体接続片116Bを介して外部正極端子113、外部負極端子114にそれぞれ電気的に接続される。
軸芯10の突出部である正極拡開部11P、負極拡開部12Nは、拡開前の状態において、扁平形捲回電極群120から捲回軸方向に突出するように、扁平形捲回電極群120の幅よりも長く設定されており、正極拡開部11P、負極拡開部12Nは、拡開の際に手指で掴むことができる。
第2実施形態は、第1実施形態の効果に加え、正極拡開部11P、負極拡開部12Nを切り込みCLの形成のみによって形成でき、金属板11m,12mの製造コストをさらに低減することができるという効果を奏する。
[変形例]
以上説明した実施形態を次のように変形することができる。
(1)以上の実施形態では、軸芯10の絶縁部13は、例えば、耐熱性の高いPPS樹脂を使用し、粘着材料にアクリル樹脂を使用したが、絶縁性を保てかつ粘着強度が高いものであればこれに限らない。
(2)以上の実施形態では、軸芯10の絶縁部13に段差13dを形成したが、負極側継手部13a、正極側継手部13b、本体13cを一定の肉厚として段差13dを省略してもよい。
(3)以上の実施形態では、正負極軸芯部11,12にアルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金を使用した例を示したが、これに限定されるものではなく、例えばニッケルその他、各極の電池電位によって腐食されること無く、導電性を持つものであれば特に限定されない。
(4)以上の実施形態では、負極活物質に非晶質炭素を例示したが、これに限定されるものではなく、リチウムイオンを脱挿入可能な天然黒鉛や、人造の各種黒鉛材、コークスなどの炭素質材料等でよく、その粒子形状においても、鱗片状、球状、繊維状、塊状等、特に制限されるものではない。
(5)以上の実施形態では、正極活物質として量論組成のマンガン酸リチウム(LiMn)を例示したが、スピネル結晶構造を有する他のマンガン酸リチウム(例えば、Li1+xMn−xO)やマンガン酸リチウムの一部を金属元素で置換又はドープしたリチウムマンガン複合酸化物(例えば、Li1+xMyMn−x−yO、MはCo、Ni、Fe、Cu、Al、Cr、Mg、Zn、V、Ga、B、Fの少なくとも1種)や層状結晶構造を有すコバルト酸リチウムやチタン酸リチウムやこれらの一部を金属元素で置換またはドープしたリチウム-金属複合酸化物を用いるようにしてもよい。
(6)以上の実施形態では、正極板122、負極板124における合剤層123,125の結着材にPVDFを用いた例を示したが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレン/ブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン、アクリル系樹脂などの重合体およびこれらの混合体などを用いることができる。
(7)以上の実施形態では、電解質としてLiPFを使用した例を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、LiClO、LiAsF、LiBF、LiB(C、CHSOLi、CFSOLiなどやこれらの混合物を用いることができる。また、本実施形態では、非水電解液の溶媒にECとDMCとの混合溶媒を用いた例を示したが、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、1、2−ジメトキシエタン、1、2−ジエトキシエタン、γ―ブチルラクトン、テトラヒドロフラン、1、3−ジオキソラン、4−メチル−1、3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、プロピオニトリルなど少なくとも1種以上の混合溶媒を用いるようにしてもよく、また混合配合比についても限定されるものではない。
(8)以上説明した実施形態では、軸芯10にセパレータ121のみを1周以上、先行して捲回することにより、正極軸芯部11と負極板124、負極軸芯部12と正極板122との間の絶縁を確保したが、セパレータ121とは別の絶縁性セパレータを軸芯10に捲回しても良い。
(9)以上説明した実施形態では、正負極板122,124の正負極集電部122A,124Aと、軸芯10の正極軸芯部11,負極軸芯部12とを超音波溶接により接合したが、抵抗溶接やその他の接合方法により、電気的に接合できれば、特に限定はしない。
(10)以上説明した実施形態では、軸芯10の正極軸芯部11と外部正極端子113とを正極集電体115により電気的に接続し、軸芯10の負極軸芯部12と外部負極端子114とを負極集電体116により電気的に接続するようにしたが、この接続構造は実施形態の形状、構造に限定されない。
(11)以上の説明では、1枚の金属素材11m,12mを折り曲げて拡開部11P,12Nを備えた軸芯部11、12を製作したが、2枚の金属板を使用してもよい。
以上の説明は一例であり、本発明の趣旨に逸脱しない種々の構造の角形電池に本発明を適用することができる。したがって、正極活物質123が塗布された正極板122と、負極活物質125が塗布された負極板124とがセパレータ121を介して軸芯10の外周部に捲回された捲回電極群120と、捲回電極群120が収納され、内部が蓋111で封止され、外表面に正極外部端子113および負極外部端子114が設けられた容器71と、正極板122を正極外部端子113に電気的に接続する正極集電体115と、負極板124を負極外部端子114に電気的に接続する負極集電体116と、捲回電極群120の両端面において、正極板122の積層体122Cおよび負極板124の積層体124Cを内側からそれぞれ押し広げる正極拡開部11Pおよび負極拡開部12Nとを備え、軸芯10は、正極拡開部11Pが一端に設けられた正極軸芯部11と、負極拡開部12Nが他端に設けられた負極軸芯部12と、正極軸芯部11と負極軸芯部12とを相互に絶縁して一体化する絶縁部13とを含み、正極板122は、正極拡開部11Pにより拡開された状態で正極集電体115に電気的に接続され、負極板124は、負極拡開部12Nにより拡開された状態で負極集電体116に電気的に接続されているような各種の角形電池に本発明を適用することができる。
10:軸芯
11:正極軸芯部
11P:正極拡開部、正極突片
11PA:正極切り込み片
12:負極軸芯部
12N:負極拡開部、負極突片
12NA:負極切り込み片
13:絶縁部
20:角形電池
71:容器
72:発電要素組立体
110:蓋組立体
111:蓋
113:正極外部端子
114:負極外部端子
115:正極集電体
116:負極集電体
115A,116A:集電体基部
115B,116B:集電体接続片
115C,116C:超音波接合面
120:捲回電極群
121:セパレータ
122:正極板
122A:正極集電部
122C:正極積層体
123:正極活物質合剤
124:負極板
124A:負極集電部
124C:負極積層体
125:負極活物質合剤

Claims (8)

  1. 正極板と負極板とがセパレータを介して軸芯の外周部に捲回されて構成されている捲回電極群と、
    前記捲回電極群が収納され、内部が蓋で封止され、外表面に正極外部端子および負極外部端子が設けられた容器と、
    前記正極板を前記正極外部端子に電気的に接続する正極集電体と、
    前記負極板を前記負極外部端子に電気的に接続する負極集電体と、
    前記捲回電極群の両端面において、前記正極板の積層体および前記負極板の積層体を内側からそれぞれ押し広げる正極拡開部および負極拡開部とを備え、
    前記軸芯は、前記正極拡開部が一端に設けられた正極軸芯部と、前記負極拡開部が他端に設けられた負極軸芯部と、前記正極軸芯部と負極軸芯部とを相互に絶縁して一体化する絶縁部とを含み、
    前記正極板は、前記正極拡開部により拡開された状態で前記正極集電体に電気的に接続され、前記負極板は、前記負極拡開部により拡開された状態で前記負極集電体に電気的に接続されている二次電池。
  2. 請求項1に記載の二次電池において、
    前記正極拡開部は屈曲する一対の正極羽根を有し、前記正極板を拡開した一対の正極羽根と前記正極集電体との間に前記正極板を挟持して溶接されるとともに、前記負極拡開部は屈曲する一対の負極羽根を有し、前記負極板を拡開した一対の負極羽根と前記負極集電体との間に前記負極板を挟持して溶接されている二次電池。
  3. 請求項2に記載の二次電池において、
    前記正極集電体は二股状の一対の集電体接続片を有し、前記一対の正極羽根と前記一対の集電体接続片との間に正極板が挟持され、
    前記負極集電体は二股状の一対の集電体接続片を有し、前記一対の負極羽根と前記一対の集電体接続片との間に負極板が挟持されて溶接されている二次電池。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項記載の二次電池において、
    前記絶縁部は両端に継手部を有し、
    前記正極軸芯部および負極軸芯部は、1枚の金属板を折り曲げて前記継手部を挟持し、両者を絶縁性接着剤で固着した二次電池。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項記載の二次電池において、
    前記正極板は、アルミニウムまたはアルミニウム合金よりなる金属箔を含み、前記正極軸芯部は、アルミニウムまたはアルミニウム合金によりなる金属板によって形成され、
    前記負極板は、銅、銅合金、ニッケルまたはニッケル合金よりなる金属箔を含み、前記負極軸芯部は、銅、銅合金、ニッケルまたはニッケル合金よりなる金属板によって形成した二次電池。
  6. 請求項2または3に記載の二次電池において、
    前記一対の正極羽根および前記一対の負極羽根の基端には、前記一対の正負極羽根の折り曲げ位置を設定するための溝がそれぞれ形成されている二次電池。
  7. 正極板と負極板をセパレータを介して軸芯の周面に捲回して扁平形状に捲回電極群を形成する工程と、
    前記捲回電極群の端面の正極板を内側から外側に押し広げる一対の正極羽根が突設された正極軸芯部と、前記捲回電極群の端面の負極板を内側から外側に押し広げる一対の負極羽根が突設された負極軸芯部とを絶縁部を介して一体化して前記軸芯を作製する工程と、
    前記一対の正極羽根を拡開して前記捲回電極群の端面の正極板を内側から外側に押し広げるとともに、前記一対の負極羽根を拡開して前記捲回電極群の端面の負極板を内側から外側に押し広げる工程と、
    前記押し広げられた前記正極板を正極集電体に接続するとともに、前記押し広げられた前記負極板を負極集電体に接続する工程とを備える二次電池の製造方法。
  8. 請求項7に記載の二次電池の製造方法において、
    前記正負極板を前記正負極集電体に接続する工程は、
    前記一対の正極羽根の一方と正極集電体との間に正極の積層体を挟み込み、前記一方の正極羽根と前記正極集電体の外側に振動子とアンビルをそれぞれ位置させて第1超音波溶接を行う工程と、
    前記一対の正極羽根の他方と正極集電体との間に正極の積層体を挟み込み、前記他方の正極羽根と前記正極集電体の外側に振動子とアンビルをそれぞれ位置させて第2超音波溶接を行う工程と、
    前記一対の負極羽根の一方と負極集電体との間に負極の積層体を挟み込み、前記一方の負極羽根と前記負極集電体の外側に振動子とアンビルをそれぞれ位置させて第3超音波溶接を行う工程と、
    前記一対の負極羽根の他方と負極集電体との間に負極の積層体を挟み込み、前記他方の負極羽根と前記負極集電体の外側に振動子とアンビルをそれぞれ位置させて第4超音波溶接を行う工程とを含む二次電池の製造方法。
JP2012536059A 2010-09-29 2010-09-29 二次電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5521051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/066970 WO2012042612A1 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012042612A1 JPWO2012042612A1 (ja) 2014-02-03
JP5521051B2 true JP5521051B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=45892116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536059A Expired - Fee Related JP5521051B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 二次電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8986869B2 (ja)
JP (1) JP5521051B2 (ja)
CN (1) CN103081201B (ja)
WO (1) WO2012042612A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120313585A1 (en) * 2011-02-07 2012-12-13 Frank Pereira Device for lithium ion battery storage and transportation
US20130323557A1 (en) * 2011-03-22 2013-12-05 Toshiyuki Ariga Secondary battery and method for manufacturing same
JP5342089B1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-13 日立ビークルエナジー株式会社 扁平捲回形二次電池およびその製造方法
WO2013164884A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 日立ビークルエナジー株式会社 扁平捲回形二次電池およびその製造方法
WO2014034385A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 株式会社Gsユアサ 蓄電装置の製造方法及び蓄電装置
JP6264196B2 (ja) * 2014-05-30 2018-01-24 三洋電機株式会社 角形二次電池
DE102014214619A1 (de) * 2014-07-25 2016-01-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer prismatischen Batteriezelle
JP6507638B2 (ja) * 2014-12-26 2019-05-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN204596866U (zh) * 2015-03-31 2015-08-26 比亚迪股份有限公司 电连接件和具有它的电池
US10355315B2 (en) * 2016-03-04 2019-07-16 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electrochemical device and method of manufacturing electrochemical device
JP6837796B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
DE102019202408A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Batteriezelle sowie Batteriezelle und Verwendung der Batteriezelle
CN115064701A (zh) * 2022-05-20 2022-09-16 远景动力技术(江苏)有限公司 一种集流构件和电池制造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1330019C (zh) * 1998-11-06 2007-08-01 株式会社杰士汤浅 非水二次电解质电池
JP3632586B2 (ja) * 2000-10-25 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
US6485859B1 (en) * 2000-11-21 2002-11-26 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Resilient mandrel for battery electrode assembly
JP4058898B2 (ja) 2000-11-21 2008-03-12 新神戸電機株式会社 捲回式電池
JP4061938B2 (ja) 2001-12-20 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子およびその製造方法
JP5093581B2 (ja) 2007-08-23 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 筒型電池
JP5449959B2 (ja) * 2008-10-31 2014-03-19 三洋電機株式会社 円筒型二次電池
JP2010135170A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池、二次電池モジュールおよび二次電池パック
WO2011111196A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 日立ビークルエナジー株式会社 角形電池およびその製造方法
JP5328941B2 (ja) 2012-01-11 2013-10-30 日立電線株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130157095A1 (en) 2013-06-20
WO2012042612A1 (ja) 2012-04-05
US8986869B2 (en) 2015-03-24
CN103081201B (zh) 2015-07-15
CN103081201A (zh) 2013-05-01
JPWO2012042612A1 (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521051B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP4553751B2 (ja) 角型二次電池
JP5417241B2 (ja) 角形リチウムイオン二次電池および角形リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5456542B2 (ja) 角形二次電池および角形二次電池の製造方法
JP2011049065A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP2005093242A (ja) 二次電池
JPH11162443A (ja) 組電池
JP5334894B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5087110B2 (ja) 二次電池
WO2013176183A1 (ja) リチウムイオン電池
WO2013027296A1 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5690920B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP6562726B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP6376441B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
WO2016158398A1 (ja) 角形二次電池およびその製造方法
JPH1167167A (ja) シート形電池
JP6655865B2 (ja) 蓄電素子
KR102612783B1 (ko) 이차 전지
JP7365562B2 (ja) 二次電池の捲回電極体
JP6261236B2 (ja) 扁平捲回式二次電池
JP7065965B2 (ja) 二次電池
WO2022190439A1 (ja) 角型二次電池及びその製造方法
JP2018049681A (ja) 扁平捲回式二次電池
JPH1186806A (ja) シート形電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees