JP5521030B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5521030B2
JP5521030B2 JP2012502951A JP2012502951A JP5521030B2 JP 5521030 B2 JP5521030 B2 JP 5521030B2 JP 2012502951 A JP2012502951 A JP 2012502951A JP 2012502951 A JP2012502951 A JP 2012502951A JP 5521030 B2 JP5521030 B2 JP 5521030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
type semiconductor
solar cell
layer
amorphous selenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012502951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011108116A1 (ja
Inventor
健 岡野
亘 宮崎
正徳 大西
市太郎 斉藤
貴壽 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONIZUKA GLASS CO. LTD.
Original Assignee
ONIZUKA GLASS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONIZUKA GLASS CO. LTD. filed Critical ONIZUKA GLASS CO. LTD.
Publication of JPWO2011108116A1 publication Critical patent/JPWO2011108116A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521030B2 publication Critical patent/JP5521030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0321Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、アモルファスセレンやアモルファスセレンの混合物を含むワイドバンドギャップカルコゲナイドガラス半導体を用いた紫外線カットガラス型の太陽電池に関する。ここで、ワイドバンドギャップとは、可視光波長域以上に大きなバンドギャップをもつことで、機能的に言えば、可視光に対し透光性をもつことである。また、カルコゲナイド半導体とは、少なくとも一つのカルコゲンイオン(硫黄、セレン、テルル)と少なくとも一つの陽性元素からなる化合物半導体をいい、例えば、CdSe(カドミウムセレライド), CdSSe(カドミウムサルファーセレライド), CdTe(カドミウムテルル), ZnSe(ジンクセレナイド),ZnTe(ジンクテルライド), CdZnTe(カドミウムジンクテルライド), CdMnTe(カドミウムマンガンテルライド)などが挙げられる。
現在、広く用いられている太陽電池としては、図14に示したように、表面電極となる基板10上にp+型層11を形成し、この上にp型層12、n型層13のpn接合を形成し、この上に受光面導電膜14を形成している。この導電膜は、電流を取り出す電極となるもので、従来は細い金属線などが用いられていたが、現在はインジウム錫酸化物(ITO)や酸化亜鉛(ZnO)等の透明なものが用いられる。
一般に太陽電池とは、p型層12とn型層13の接合のようなpn接合構造を有している。pn接合面に生じた空乏層により、その両側にはp型層12とn型層13のイオン化したドナーやアクセプタによる電位差が生じる。この空乏層内で光子を吸収し、光電効果によって電子と正孔が発生すると、電子はn型層13内に移動し、正孔はp型層12内に移動し、n型層13が負極、p型層12が正極となり起電力が発生する。ここで受光面導電膜14と表面電極となる基板10とを外部回路で接続すれば、外部回路に電流を流して電力を得ることができる。
近年のものでは、後記特許文献1に開示された太陽電池のように、励起されたキャリア(電子、正孔)が加速される領域を意図的に大きくし、より多くのキャリアを加速させるために、pn接合の間に真性半導体層(i層)を入れたpin構造の太陽電池や、それらの構造を幾重にも重ね、タンデム構造にすることによってより発電効率を向上させるものなどがある。
特開2009−200419号公報
近年、超高層ビルが多数建設されており、これらのビルには広い窓ガラスが使用されている。このような広い窓ガラスを使用すると、室内に多量の太陽光が入射して、夏場には室温が大きく上昇するため、空調のための電力使用量が増大する。これに対し、近年では二酸化炭素排出を減らして地球環境を維持するために電力使用量の低減が求められている。このため、室内の温度上昇に寄与する赤外線などをカットする遮光性のある窓ガラスが望まれている。また、近年では、紫外線(UV)が人体に及ぼす害などの対策として、紫外線をカットする窓ガラスも望まれている。
そこで、出願人は、太陽光の可視光波長成分をある程度透過し、窓ガラスとしての機能を満たしつつも、室温の上昇を促す赤外線成分や、人体に害を及ぼす紫外線成分を充分にカットするとともに、太陽光発電もできる窓ガラスの開発を目指し、前記特許文献1に開示されたようなシリコンを主体とする太陽電池を窓ガラスに組み込むことを検討した。しかし、シリコンを主体とする太陽電池では、近赤外線から可視光までの太陽光を効率的に吸収して発電するものの、可視光を透過させず、窓ガラスの機能を満たさないため、実現には至らなかった。昨今、これに似た試みとしてシースルー太陽電池と呼ばれる物があるが、これはシリコン層の一部をレーザーで除去することにより可視化を可能にしているだけで、根本的な問題解決に至っていないのが現状である。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものである。充分な紫外線カット特性を有しながら可視光を透過させ、紫外域から赤外域に及ぶ範囲の光にも対応可能な紫外線カットガラス型の太陽電池を提供することを課題とする。
前記した目的を達成する太陽電池としては、アモルファスセレンに砒素を添加して得られたp型半導体層と、前記p型半導体層の表層部に塩素を添加して得られたn型半導体層とを備えた構成が考えられる。
そして、前記p型半導体層は、アモルファスセレンに砒素およびテルルを添加して得られるように構成することが望ましい。
また、前記した目的を達成する太陽電池としては、アモルファスセレンの表層部に塩素を添加して得られたn型半導体層の上に、アモルファスセレンに砒素を添加して得られたp型半導体層が積層形成された構成が考えられる。
そして、前記p型半導体層は、アモルファスセレンに砒素およびテルルを添加して得られるように構成することが望ましい。
また、前記した目的を達成する太陽電池としては、母材であるワイドギャップカルコゲナイド半導体にアクセプター原子を添加して得られたp型半導体層と、前記p型半導体層の表層部にドナー原子を添加して得られたn型半導体層とを備えた構成が考えられる。
そして、前記p型半導体層は、ワイドギャップカルコゲナイド半導体にアクセプター原子および該p型半導体層のバンドギャップを狭める作用を持つ増感剤を添加して得られるように構成することが望ましい。
また、前記した目的を達成する太陽電池としては、母材であるワイドギャップカルコゲナイド半導体にドナー原子を添加して得られたn型半導体層の上に、ワイドギャップカルコゲナイド半導体にアクセプター原子を添加して得られたp型半導体層が積層形成された構成が考えられる。
そして、前記p型半導体層は、ワイドギャップカルコゲナイド半導体にドナー原子および該p型半導体層のバンドギャップを狭める作用を持つ増感剤を添加して得られるように構成することが望ましい。
また、前記した構成の太陽電池において、前記p型半導体層と前記n型半導体層で構成されたpn接合体(ダイオード)を複数重ねて構成することが考えられる。
前記した目的を達成するために、請求項1に係る太陽電池の製造方法においては、アモルファスセレンに砒素を添加したp型半導体層を例えば蒸着により基板上に形成する工程と、前記p型半導体層を陽極として塩化ナトリウム水溶液を電気分解して、該p型半導体層の表層部に塩素を添加したn型半導体層を積層形成する工程とを備えたことを特徴とする。
請求項2においては、請求項1に記載の太陽電池の製造方法において、前記p型半導体層形成工程では、アモルファスセレンに砒素およびテルルを添加することを特徴とする。
前記した目的を達成するために、請求項3に係る太陽電池の製造方法においては、塩化ナトリウム水溶液を電気分解して、基板上のアモルファスセレンの表層部に塩素を添加したn型半導体層を形成する工程と、前記n型半導体層の上に、アモルファスセレンに砒素を添加したp型半導体層を例えば蒸着により積層形成する工程とを備えたことを特徴とする。
請求項4においては、請求項3に記載の太陽電池の製造方法において、前記p型半導体層形成工程では、アモルファスセレンに砒素およびテルルを添加することを特徴とする。
また、前記した目的を達成する太陽電池としては、p型半導体層とn型半導体層とを備えた太陽電池において、請求項1〜4のいずれかに記載の方法によって製造された太陽電池が考えられる。
削除
削除
削除
削除
削除
削除
削除
削除
請求項1,2に係る発明によれば、例えば蒸着によって基板上にアモルファスセレン,セレン化砒素および必要に応じテルルを混合したp型半導体層を形成し、次いで、塩化ナトリウム水溶液の電気分解によって前記p型半導体層の表層部に塩素を添加してn型半導体層を一体化したpn接合体を形成できるので、太陽電池の製造が容易である。
請求項3,4に係る発明によれば、塩化ナトリウム水溶液の電気分解によって、基板上のアモルファスセレンの表層部に塩素を添加してn型半導体層を形成し、次いで、n型半導体層の上に、アモルファスセレン,セレン化砒素および必要に応じテルルを混合したp型半導体層を例えば蒸着によって積層形成できるので、太陽電池の製造が容易である。
請求項1〜4のいずれかに記載の方法により製造された太陽電池によれば、例えばアモルファスセレンのバンドギャップが2.1~2.2eVである等、ワイドギャップカルコゲナイド半導体のバンドギャップは、従来の可視光太陽光発電において理想とされている太陽電池のバンドギャップ(1.5eV)よりも大きく、しかも吸収中心が紫外線寄りであるため、太陽光に含まれる紫外光を充分にカットする紫外線カットガラスとして機能するとともに、組み込まれたpn接合により、特に紫外線を吸収して光起電力を生じるので、高い発電効率を有し、紫外域から可視光の一部に及ぶ範囲の光に対応可能な紫外線カットガラス型の太陽電池が得られる。
この太陽電池は、可視光に対し透光性を有することから、太陽電池を窓ガラスとして用いたり、窓ガラスに取り付ければ、室内に入射する太陽光を充分にカットして空調のための電力を低減できるのみならず、太陽光発電した電気によって消費電力の一部を補うことができる。
また、セレンは銅の精錬過程における副産物であり、日本は世界有数のセレン産出国であるから、本発明を日本国内で実施することは経済的に有利である。
また、アモルファスセレン等の母材にテルル等の増感材が添加される場合は、テルル等の増感材を加えることにより得られる半導体のエネルギーバンドギャップがアモルファスセレン等の母材のもつバンドギャップよりも狭められるため、赤外域から紫外域までの光をいっそう効率的に吸収してカットするとともに、発電効率が向上する。
また、pn接合が多段に構成された構造では、赤外域から紫外域までの光をさらにいっそう効率的に吸収してカットするとともに、発電効率もいっそう向上する。
削除
本発明の一実施例に係る太陽電池の断面図である。 前記太陽電池の基板上に蒸着によってp型半導体層を形成する方法を説明する図である。 前記基板上にp型半導体層が蒸着された状態を説明する図である。 二次イオン質量分析を用いて、基板の回転蒸着でセレンに砒素が添加されていることを裏付ける図である。 二次イオン質量分析を用いて、塩化ナトリウム水溶液の電気分解でセレンに塩素が添加されていることを裏付ける図である。 前記太陽電池の各部のpn判定をする方法を説明する図である。 図5に示したp型半導体層の電流電圧特性を示す図である。 図5に示したp型半導体層を陽極にして塩化ナトリウム水溶液を電気分解した後の電流電圧特性を示す図である。 p型半導体層に増感剤を添加した第2の実施例に係る太陽電池の断面図である。 本発明の第3の実施例に係る太陽電池の断面図である。 本発明の第4の実施例に係る太陽電池の断面図である。 基板上に真性アモルファスセレン層が蒸着された状態を示す断面図である。 本発明の第5の実施例に係る太陽電池の断面図である。 従来の太陽電池の断面図である。
以下、図面に基づいて、本発明の一実施例に係る太陽電池について説明する。
この太陽電池20は、図1に示したように、表面が極めて平坦なガラス基板22の上にセレン(Se)及びセレン化砒素(AsSe)を混合したp型半導体層24と、このp型半導体層24に塩素(Cl)を添加したn型半導体層26を形成したものである。p型半導体層24とn型半導体層26には、それぞれ電流を取り出すため、インジウム錫酸化物(ITO)や酸化亜鉛(ZnO)等の透明な電極(図示省略)が接続される。この太陽電池20は、p型半導体層24とn型半導体層36を間に挟んで窓ガラス28に貼り付けると、充分な紫外線カット特性を有するとともに発電機能を有する遮光ガラスとなる。
この太陽電池20を製造するには、次のようにする。まず、ガラス基板22上にp型半導体層24を蒸着によって形成する。なお、蒸着以外にも溶剤に溶かした物のインクジェット印刷機による印刷、スピンコーターなどによる塗布も可能であるが、今回真空蒸着法による実施例を記載する。真空の蒸着装置内で、図2に示したように、ホルダー30に固定したガラス基板22を蒸着源32、34の上に配置して、ホルダー30を回転させながら行う。蒸着源32、34としては、セレン及びセレン化砒素の2つが用意される。蒸着が完了すると、図3に示したように、ガラス基板22上にはアモルファスセレン(以下、a−Seと略記する。)とセレン化砒素が積層した薄い混合層24が形成される。
図4は、ガラス基板22の回転蒸着によってセレンに砒素が添加されていることを裏付けるデータであり、これから砒素が含まれていることが明らかである。なお、砒素のスペクトルの振幅の増減回数は回転蒸着を行う際の回転数と一致するため、セレン化砒素蒸着源の上を通過した時に蒸着したものと思われる。セレン化砒素は半導体である6族のセレンに対して5族の砒素が化合しているので、この混合層24は前述したp型半導体層24になる。
次にn型半導体層26を形成する。これには、前述したp型半導体層24を陽極として、塩化ナトリウム(食塩)水溶液を電気分解する。電気分解の手順は、具体的には次のとおりである。まず、塩化ナトリウム水溶液を製作する。次にヒーターで塩化ナトリウム水溶液を80°Cで15分間加熱する。次に、前記p型半導体層24を陽極にし、銅板等の金属を陰極にして、両極を塩化ナトリウム水溶液中に浸す。もちろん、塩化ナトリウム水溶液の加熱中は、両極は塩化ナトリウム水溶液中に浸さない。両極を塩化ナトリウム水溶液中に浸して塩化ナトリウム水溶液の温度が下がった後、ヒーターで塩化ナトリウム水溶液を30°Cに保って、塩化ナトリウム水溶液を1.5V程度で300秒ほど電気分解する。
電気分解中に陰極では水素が発生する。陽極では塩素が発生して、この塩素がp型半導体層24のガラス基板22と反対側の一面側に添加される。すると、6族のセレンに対して7族の塩素が添加されるので、図1に示したように、p型半導体層24の一面側はn型半導体層26となって、pn接合が形成され、太陽電池20となる。この太陽電池20を純水ですすぎ、さらに窒素を吹き付けて乾燥させ、p型半導体層24とn型半導体層26それぞれに透明電極を接続すると、太陽電池20が完成する。図5は、この電気分解法を用いてセレンに砒素が添加されていることを裏付けるデータであり、これから塩素が含まれていること明らかである。
この太陽電池20に光が照射されると、光起電力を発生することは従来のシリコンを主体にした太陽電池と同じである。この太陽電池20は、アモルファスセレンが薄い赤色の可視光に対し半透明のガラスであって、赤外線から紫外線までの太陽光を充分にカットする遮光ガラスとして働くとともに、pn接合が形成されていて赤外線から紫外線までの太陽光を吸収して効率的に発電する。
また、セレンは銅の精錬過程における副産物であり、日本は世界有数のセレン産出国であるから、本発明を日本国内で実施することは経済的に有利である。
前述した製造方法を用いて作成した太陽電池20にpn接合が形成されていることは、次のような実験で確認した。ただし、太陽電池20は、平坦性を確保するためにシリコン基板上に作成した。
まず、即ち、試料42としては、シリコン基板にp型半導体層24を蒸着した試料1、シリコン基板にp型半導体層24を蒸着し、さらにその上に電気分解によりn型半導体層26を形成した試料2、およびシリコン基板に真性アモルファスセレン層を形成した試料3(比較例)を用意し、それぞれの試料42について、次の方法でpn判定を行った。
図6に示したように、2枚のアルミホイル40を0.5mmほどの間隔38を設けて敷き、前記間隔38を跨ぐようにアルミホイル40,40間に試料42の半導体面が下となるように架け渡し、試料42の上に押えのガラス44を乗せ、両アルミホイル40,40の両極間に検流計46を接続した。そして、一方のアルミホイル40をペルチエ素子48で冷却して、検流計46の振れを観察することにより、ゼーベック測定をした。
アルミホイル40,40間に温度勾配を作るのに一方のアルミホイル40を加熱ではなく冷却したのは、p型半導体層24(n型半導体層26)を構成するアモルファスセレンが高温になると結晶化して劣化することを避けるためである。比較例試料では、検流計は振れなかったのに対し、試料1(p型半導体層24),試料2(n型半導体層26)では、検流計48が互いに逆方向に少し振れ、それぞれ弱p型と弱n型であることが確認できた。
次に、太陽電池20の厚さ方向に電圧をかけて電流電圧特性を測定した。図3に示した電気分解前のp型半導体層24に関する測定結果を図7に示す。これから、電気分解前のp型半導体層24はリニアな電流電圧特性を有していて整流特性を有せず、pn接合が形成されていないことが分かる。一方、図3に示したp型半導体層24を陽極にして塩化ナトリウム水溶液を電気分解した後の測定結果を図8に示す。これから、電気分解後のp型半導体層24は、整流特性を有し、図1に示したように、一面側にn型半導体層26が形成され、pn接合を有していることが確認できた。
次に、この太陽電池20による発電実験の結果を示す。この太陽電池20に対し照度30000lxとなるよう可視光光源をOFFからONにすると、解放端電圧は、0.35〜0.4V上昇した。また、光源をONからOFFにすると、解放端電圧は、再び降下した。光源がOFFのときは短絡電流(両極を導線で直接接続したときの電流)が0であったが、光源をONとすると短絡電流が153.7nAとなった。次に、紫外光光源を用いて同様の測定を行ったところ、解放端電圧は、0.30〜0.35V上昇した。また、光源をONからOFFにすると、再び降下した。光源がOFFのときの短絡電流は0であったが、光源をONとすると短絡電流が1.0nAとなった。以上より、太陽電池20の動作が確認できた。
なお、前記した第1の実施例では、ガラス基板22に形成されたp型半導体層24の表層部にn型半導体層26を形成する方法として、p型半導体層24を陽極として塩化ナトリウム水溶液を電気分解する方法が説明されているが、電気分解に代えて、p型半導体層24に塩素を含む物質を塗布または蒸着し熱を加えて拡散させることで、p型半導体層24の表層部にn型半導体層26を形成する方法を採用してもよい。
図9,10は、本発明の第2、第3の実施例を示す。
前記第1の実施例の太陽電池20では、ガラス基板22上にa−Seとセレン化砒素を混合したp型半導体層24を形成したが、第2の実施例の太陽電池20Aでは、ガラス基板22上にa−Seとセレン化砒素と増感剤であるテルル(Te)を混合したp型半導体層24’が形成されている。
テルル(Te)を添加するためには、図2に示したp型半導体層24を形成する際に、テルルの蒸着源を追加するだけでよい。テルルを加えたa−Seはa−Se単体よりもエネルギーバンドギャップが狭いため、この第2の実施例の太陽電池20Aでは、紫外光より波長の長い光に対しても効率的に吸収して発電できるため、発電効率が上がる。
さらに、テルルを添加している太陽電池20Aと、テルルを添加していない太陽電池20を図10のように重ねてもよい。この図10に示す構造の第3の実施例の太陽電池20Bでは、上側の太陽電池20で短波長の光を吸収して発電し、下側の太陽電池20Aで上側の太陽電池20を透過した長波長の光を吸収して発電する、赤外域から紫外域までの光をいっそう効率良く吸収して発電するマルチギャップセル型太陽電池を構成することができる。
さらに効率的に発電するためには、3つ以上の太陽電池をエネルギーバンドギャップの低い順に下から重ねていくマルチギャップセル型太陽電池としてもよい。
なお、テルルを添加している太陽電池20Aとテルルを添加していない太陽電池20を横方向に並べて配置して太陽電池を構成してもよい。
図11は、第4の実施例の太陽電池20Cを示し、太陽電池20Cは、平坦なガラス基板22の上に、アモルファスセレンの表層部に塩素を添加して得られたn型半導体層26が形成され、その上にアモルファスセレンに砒素を添加(必要に応じてテルルも添加)して得られたp型半導体層24が積層形成された構造になっている。
以下、太陽電池20Cの製造手順を説明する。まず、透明ガラス基板22上に真性a−Se層を例えば蒸着によって形成する。なお、前記した第1の太陽電池20の製造手順において説明したが、インクジェット印刷機による印刷、スピンコーターなどによる塗布も可能である。詳しくは、真空の蒸着装置内で、図2に示したように、ガラス基板22をホルダー30に固定して蒸着源32、34の上に配置して、ホルダー30を回転させながら行う。蒸着源32、34としては、セレンが用意される。蒸着が完了すると、図12に示したように、ガラス基板22上にはアモルファスセレン(以下、a−Seと略記する。)の薄膜50が形成される。
次に、薄膜50の表層部にn型半導体層26を形成する。これには、前述したアモルファスセレンの薄膜(真性a−Se層)50を陽極として、塩化ナトリウム(食塩)水溶液を電気分解する。電気分解の手順は、具体的には次のとおりである。
まず、塩化ナトリウム水溶液を製作する。次にヒーターで塩化ナトリウム水溶液を80°Cで15分間加熱する。次に、前記真性a−Se層50を陽極にし、銅板等の金属を陰極にして、両極を塩化ナトリウム水溶液中に浸す。もちろん、塩化ナトリウム水溶液の加熱中は、両極は塩化ナトリウム水溶液中に浸さない。両極を塩化ナトリウム水溶液中に浸して塩化ナトリウム水溶液の温度が下がった後、ヒーターで塩化ナトリウム水溶液を30°Cに保って、塩化ナトリウム水溶液を1.5V程度で300秒ほど電気分解する。
電気分解中に陰極では水素が発生する。陽極では塩素が発生して、この塩素が真性a−Se層50のガラス基板22と反対側の一面側に添加される。すると、6族のセレンに対して7族の塩素が添加されるので、真性a−Se層50の一面側はn型半導体層26となる。これを純水ですすぎ、さらに窒素を吹き付けて乾燥させる。
次に、n型半導体層26の上にp型半導体層24を例えば蒸着によって形成する。なお、蒸着以外にもインクジェット印刷機による印刷、スピンコーターなどによる塗布も可能であるが、真空蒸着法による実施例を記載する。詳しくは、真空の蒸着装置内で、図2に示したように、前記n型半導体層26の形成された基板22をホルダー30に固定して蒸着源32、34の上に配置して、ホルダー30を回転させながら行う。蒸着源32、34としては、セレン及びセレン化砒素の2つが用意される。蒸着が完了すると、図11に示すように、n型半導体層26上には、a−Seとセレン化砒素が混合したp型半導体層24が積層形成されて、pn接合を有する太陽電池20Cとなる。
なお、前記した第4の実施例では、ガラス基板22上に形成したアモルファスセレンの薄膜(真性a−Se層)50の表層部にn型半導体層26を形成する方法として、アモルファスセレンの薄膜50を陽極として、塩化ナトリウム(食塩)水溶液を電気分解する方法が説明されているが、電気分解に代えて、アモルファスセレンの薄膜(真性a−Se層)50に塩素を含む物質を塗布または蒸着し熱を加えて拡散させることで、p型半導体層24の表層部にn型半導体層26を形成する方法を採用してもよい。
図13は、第5の実施例の太陽電池20Dを示す。
前記第4の実施例の太陽電池20Cでは、n型半導体層26上に、a−Seとセレン化砒素を混合したp型半導体層24が積層形成されているが、この第5の実施例の太陽電池20Dでは、n型半導体層26上に、a−Seとセレン化砒素と増感剤であるテルル(Te)を混合したp型半導体層24’が形成されている。その他は、前記した第4の実施例の太陽電池20Cと同様であるので、その重複した説明は省略する。
テルルを加えたa−Seはa−Se単体よりもエネルギーバンドギャップが狭いため、この第5の実施例の太陽電池20Dは、紫外光より波長の長い光に対しても効率的に吸収して発電できるため、第4の実施例の太陽電池20Cよりも発電効率が上がる。
要に また、前記した第1〜第5の実施例では、アモルファスセレンに砒素および必応じてテルルを添加して得られたp型半導体層24(24’)と、前記p型半導体層24(24’)の表層部に塩素を添加して得られたn型半導体層26とを備えた太陽電池および同太陽電池の製造方法(請求項1,)およびアモルファスセレンの表層部に塩素を添加して得られたn型半導体層26と、前記n型半導体層26の上に積層形成された、アモルファスセレンに砒素および必要に応じてテルルを添加して得られたp型半導体層24(24’)とを備えた太陽電池および同太陽電池の製造方法(請求項3,)について説明したが、アモルファスセレン、砒素、テルル以外のワイドギャップカルコゲナイド半導体を用いて、同じような効果を有する太陽電池の製造が可能である。
即ち、本発明は、例えば蒸着により、母材であるワイドギャップカルコゲナイド半導体にアクセプター原子および必要に応じてp型半導体層のバンドギャップを狭める作用を持つ増感剤を添加したp型半導体層を基板上に形成し、ドナー原子を含む物質を拡散して、または前記p型半導体層を陽極として電気分解して、前記p型半導体層の表層部にドナー原子を添加したn型半導体層を形成した太陽電池および同太陽電池の製造方法や、ドナー原子を含む物質を拡散して、または電気分解して、基板上のワイドギャップカルコゲナイド半導体の表層部にドナー原子を添加してn型半導体層を形成し、前記n型半導体層の上に、ワイドギャップカルコゲナイド半導体にアクセプター原子および必要に応じてp型半導体層のバンドギャップを狭める作用を持つ増感剤を添加したp型半導体層を例えば蒸着により積層形成した太陽電池および同太陽電池の製造方法についても同様に適用できる。
例えば、p型半導体層を構成する母材(ワイドギャップカルコゲナイド半導体)としてCdTe(カドミウムテルル)を選択した場合は、アクセプター原子としてはCl(塩素)、増感剤としてはTiO2(酸化チタン)を用いることが望ましい。
また、n型半導体層を構成する母材(ワイドギャップカルコゲナイド半導体)としてCdS(カドミウムサルファイド)を選択した場合は、ドナー原子としてはIn(インジウム)、増感剤としてはCdTe(カドミウムテルル)を用いることが望ましい。
また、本発明は前記した実施例に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、基板22は、透明ガラスで構成されているが、透明な樹脂で構成されていてもよい。さらに、太陽電池20が窓ガラスとして利用される場合は、基板22に透明性が必要であるが、窓ガラスとして利用しない場合は、透明性は要求されない。
20,20A,20B,20C,20D 太陽電池
22 ガラス基板
24 p型半導体層
24’ 増感剤(テルル)添加p型半導体層
26 n型半導体層
28 窓ガラス
30 回転式基板ホルダー
32 蒸着源
38 隙間
40 アルミホイル
42 試料
44 ガラス板
46 検流計
48 ペルチェ素子
50 アモルファスセレン薄膜

Claims (4)

  1. アモルファスセレンに砒素を添加したp型半導体層を例えば蒸着により基板上に形成する工程と、前記p型半導体層を陽極として塩化ナトリウム水溶液を電気分解して、該p型半導体層の表層部に塩素を添加したn型半導体層を積層形成する工程とを備えたことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 前記p型半導体層形成工程では、アモルファスセレンに砒素およびテルルを添加することを特徴とする請求項1記載の太陽電池の製造方法。
  3. 塩化ナトリウム水溶液を電気分解して、基板上のアモルファスセレンの表層部に塩素を添加したn型半導体層を形成する工程と、前記n型半導体層の上に、アモルファスセレンに砒素を添加したp型半導体層を例えば蒸着により積層形成する工程とを備えたことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  4. 前記p型半導体層形成工程では、アモルファスセレンに砒素およびテルルを添加することを特徴とする請求項3記載の太陽電池の製造方法。
JP2012502951A 2010-03-05 2010-03-05 太陽電池の製造方法 Active JP5521030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/053672 WO2011108116A1 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011108116A1 JPWO2011108116A1 (ja) 2013-06-20
JP5521030B2 true JP5521030B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44541800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502951A Active JP5521030B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 太陽電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5521030B2 (ja)
WO (1) WO2011108116A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5984425B2 (ja) * 2012-02-28 2016-09-06 大阪瓦斯株式会社 簡便に製造可能な光電変換装置
US10651408B2 (en) * 2017-02-14 2020-05-12 International Business Machines Corporation Selenium-fullerene heterojunction solar cell
US10651334B2 (en) * 2017-02-14 2020-05-12 International Business Machines Corporation Semitransparent chalcogen solar cell
CN113937169B (zh) * 2021-09-25 2024-04-19 中建材玻璃新材料研究院集团有限公司 一种用于bipv的铜铟镓硒太阳能电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536950A (en) * 1978-09-05 1980-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacturing of thin film photocell
JPS57197876A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Photoconductive film
JPH0745848A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法
JP2002289823A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Corp X線平面検出器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536950A (en) * 1978-09-05 1980-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacturing of thin film photocell
JPS57197876A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Photoconductive film
JPH0745848A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法
JP2002289823A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Corp X線平面検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011108116A1 (ja) 2013-06-20
WO2011108116A1 (ja) 2011-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008290641B9 (en) Solar cell construction
JP2011155237A (ja) 化合物薄膜太陽電池、化合物薄膜太陽電池の製造方法、および化合物薄膜太陽電池モジュール
PT2227829E (pt) Aperfeiçoamentos introduzidos em elementos capazes de colectar a luz
CN108155293A (zh) 一种铜铟镓硒钙钛矿叠层太阳能电池及其制备方法
US20120181503A1 (en) Method of Fabricating Silicon Quantum Dot Layer and Device Manufactured Using the Same
JP5521030B2 (ja) 太陽電池の製造方法
CN103038885A (zh) 在会聚的太阳辐射通量下使用的光伏组件
US20120060890A1 (en) Solar cell module and method for manufacturing the same
JP2012532442A (ja) 太陽電池及びその製造方法
TW201121089A (en) Method of annealing cadmium telluride photovoltaic device
KR20140066285A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP5871786B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2006222384A (ja) 集積型薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2013098195A (ja) 光電変換素子
KR20130042732A (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
KR101172195B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR20120012325A (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
JP2004311845A (ja) 発電機能を有する可視光透過構造体
JP5602234B2 (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
CN106409934A (zh) 一种cigs太阳电池吸收层的制备方法
JP2013004806A (ja) 太陽電池モジュール
KR101210034B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101823689B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
KR101445041B1 (ko) 3차원 구조의 광흡수층을 포함하는 태양전지 및 그 제조방법
KR101203917B1 (ko) 플렉시블 박막형 태양전지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250