JP5521011B2 - 圧着端子、接続構造体及びコネクタ - Google Patents

圧着端子、接続構造体及びコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5521011B2
JP5521011B2 JP2012174542A JP2012174542A JP5521011B2 JP 5521011 B2 JP5521011 B2 JP 5521011B2 JP 2012174542 A JP2012174542 A JP 2012174542A JP 2012174542 A JP2012174542 A JP 2012174542A JP 5521011 B2 JP5521011 B2 JP 5521011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
conductor
crimp
crimp terminal
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012174542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014035792A (ja
Inventor
幸大 川村
翔 外池
泰 木原
博 折戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2012174542A priority Critical patent/JP5521011B2/ja
Publication of JP2014035792A publication Critical patent/JP2014035792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521011B2 publication Critical patent/JP5521011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

この発明は、例えば、自動車用ワイヤーハーネスの接続を担うコネクタ等に装着される圧着端子や、圧着端子を用いた接続構造体、さらには、このような接続構造体を装着したコネクタに関する。
近年の自動車には、様々な電装機器が装備されており、各機器の電気回路が複雑化する傾向にあるため、安定した電力供給が必要不可欠となっている。このような様々な電装機器の電気回路は、複数本の被覆電線を束ねてなるワイヤーハーネスを自動車に配索するとともに、ワイヤーハーネス同士をコネクタで接続して構成している。また、コネクタの内部には、ワイヤーハーネスの被覆電線を圧着部に圧着接続した圧着端子を装着している。
上述の被覆電線を接続した圧着端子としては、例えば、電線の導体が挿入された圧着部を縮径方向に変形させ、電線の端部に露出する導体に圧着部を圧着接続するクローズバレル端子が提案されている(特許文献1参照)。
しかし、上述したクローズバレル端子の圧着部を電線の端部に圧着する際、筒状の圧着部は意図しない圧着形状となり、導体との間に隙間が生じるなど、安定した導電性を確保できないおそれがあった。
特開平9−82449号公報
この発明は、被覆電線の絶縁被覆より露出させた導体に対して、圧着部を所望の圧着形状に圧着することができる圧着端子、接続構造体及びコネクタを提供することを目的とする。
この発明は、導体を絶縁被覆で被覆し、先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部を備えた被覆電線における少なくとも前記導体先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子であって、前記圧着部を、内部に少なくとも前記導体先端部の挿入を許容する内部空間を有する断面環状で構成するとともに、圧着状態の前記圧着部のうち前記導体を圧着する導体圧着部分を、幅方向に広い断面偏平状あるいは幅方向に広い断面凹状とし、前記断面凹状を、幅方向中央の中央凹部と、該中央凹部の幅方向両側の突起部とで構成するとともに、一対構成された型を組み合わせて前記圧着部を前記断面凹状に圧着する構成とし、一方の型を受け皿状に構成するとともに、他方の型を、前記一方の型に対して凸状且つ幅狭に構成し、前記他方の型の凸状部分の幅方向両側に、前記突起部の高さを規制する高さ規制手段を備えたことを特徴とする。
また、この発明は、導体を絶縁被覆で被覆し、先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部を備えた被覆電線における少なくとも前記導体先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子であって、前記圧着部を、内部に少なくとも前記導体先端部の挿入を許容する内部空間を有する断面環状で構成するとともに、圧着状態の前記圧着部のうち前記導体を圧着する導体圧着部分を、幅方向に広い断面偏平状あるいは幅方向に広い断面凹状とし、前記断面凹状を構成する前記圧着部の一方側を、皿状に構成するとともに、前記断面凹状を構成する前記圧着部の他方側を、幅方向中央の中央凹部と、該中央凹部の幅方向両側において高さが規制された突起部とで構成し、前記他方側を、前記一方側より幅狭で構成したことを特徴とする。
上記幅方向は、圧着部に圧着接続される被覆電線の長さ方向と同方向の長手方向に対して、略直交する方向であり、断面環状である圧着部の平面上における断面方向と一致する方向である。
上記断面偏平状は、略楕円状、略O字状とすることができる。また、上記断面凹状は、正面視略U字状、略半円状、略V字状、略W字状、あるいは上向きコ字状とすることができる。
この発明によれば、被覆電線の絶縁被覆より露出させた導体に対して、圧着端子の圧着部を所望の圧着形状に圧着することができる。
詳述すると、例えば、断面環状の圧着部を、導体を圧着するために縮径方向に変形させて圧着する場合、断面環状であるため、縮径しても周長は変わらず、断面環状部分における意図しない箇所が、径外側向きあるいは径内側向きに突出するように変形し(以下において、肉逃げという)、圧着対象となる導体との間に隙間が形成され、安定した導電性を確保できないおそれがある。
これに対し、本発明の圧着端子は、圧着状態の前記圧着部のうち前記導体を圧着する導体圧着部分を、幅方向に広い断面偏平状あるいは幅方向に広い断面凹状に圧着することによって、被覆電線の絶縁被覆より露出させた導体の導体先端部に対して、所望の圧着形状で圧着することができる。
したがって、断面環状部分における意図しない箇所に肉逃げが生じることがなく、圧着状態において、圧着対象となる導体と密着し、安定した導電性を確保することができる。
また、前記断面凹状を、幅方向中央の中央凹部と、該中央凹部の幅方向両側の突起部とで構成するとともに、一対構成された型を組み合わせて前記圧着部を前記断面凹状に圧着する構成とし、一方の型を受け皿状に構成するとともに、他方の型を、前記一方の型に対して凸状且つ幅狭に構成することによれば、確実な圧着状態を実現することができる。
詳しくは、幅方向中央の中央凹部と、該中央凹部の幅方向両側の突起部とで構成する断面凹状を、受け皿状に構成した一方の型と、前記一方の型に対して凸状且つ幅狭に構成した他方の型とを組み合わせて圧着するため、圧着時の圧着部の圧縮率を自由に設定でき、導体の径に応じた圧着状態を実現することができる。
さらに詳述すると、受け皿状に構成した一方の型に対して凸状且つ幅狭に構成した他方の型とを組み合わせて圧着する際に、凸状の他方の型と受け皿状の一方の型との隙間部分を、他方の型で圧着した際の圧着部の肉逃げを誘導する肉逃げ部として機能させることができる。したがって、凸状の他方の型を受け皿状の一方の型に向かって強圧着させることができ、導体に対する圧着状態にばらつきが少なく、安定した導電性を得ることができる。
また、前記他方の型の凸状部分の幅方向両側に、前記突起部の高さを規制する高さ規制手段を備えることによれば、導体圧着部分を、突起部の高さが所望の高さに規制された所望の圧着形状で圧着することができる。
詳しくは、一対の型により圧着部の導体圧着部分を圧着する際、高さ規制手段により、中央凹部の幅方向両側に形成される突起部を所望の高さに規制するため、例えば、突起部の上端を平坦状となる圧着形状に圧着することができる。
この結果、導体圧着部分を所望の圧着形状、あるいは、所望の圧縮率で圧着し、導体圧着部分で確実に導体を圧着し、安定した導電性を得ることができる。
ここで、上述の高さ規制手段は、上型の幅方向両側に形成した段部等で構成することができる。
またこの発明の態様として、前記導体を、複数の素線がまとまって構成するとともに、前記突起部の幅方向の厚みを、前記圧着部を構成する板材の2枚分の板厚と、前記素線1本分の直径との合計以下に設定することができる。
この発明によれば、導体圧着部分を、導体が強圧縮された所望の圧着形状に圧着することができる。
詳しくは、突起部の幅方向の厚みを、圧着部を構成する板材の2枚分の板厚と、導体の素線1本分の直径との合計以下に設定しているため、圧着時において、突起部内に導体の素線が入り込むことなく、強圧縮することができる。
したがって、導体に付与される圧縮力にばらつきが少なく、安定した導電性を得ることができる。
なお、圧着時において、導体圧着部分の中央凹部と突起部とで応力が均等に作用せず、また、突起部内に入り込む素線の本数が圧着時の状態によって変動しやすく、突起部内に入り込む素線の本数が一定しないため、安定した導電性を確保することが困難である。
さらにまた、導体の素線が突起部内に入り込むと素線が断線し、導通性が低下するおそれがある。
これに対し、突起部の幅方向の厚みを、圧着部を構成する板材の2枚分の板厚と、導体の素線1本分の直径との合計以下に設定することで、圧着時において、突起部内に導体の素線が入り込むことなく、安定した導電性を確保することができる。
また、突起部の幅方向の厚みを、圧着部を構成する板材の2枚分の板厚と、導体の素線1本分の直径との合計以下に設定することで、中央凹部を広く形成できるため、例えば、中央凹部の底部を用いて、圧着状態にある導体圧着部分の高さや幅等を測定する場合、操作性が向上し、測定しやすくなる。
またこの発明の態様として、前記中央凹部の底部を、平坦状に形成することができる。
この発明によれば、導体圧着部分を、中央凹部の底部に平坦状を有する所望の圧着形状で圧着し、中央凹部の底部に形成された平坦状部分を用いて、圧着状態の導体圧着部分の圧着高さや圧着幅等の正確な測定結果を得ることができる。
詳しくは、断面環状の圧着部を変形させて導体に圧着する場合、導体圧着部分が意図しない断面形状に変形しやすく、圧着部の圧着高さ(クリンプハイト)や圧着幅(クリンプワイド)等の所定項目を測定する場合、測定位置がずれたり、圧着端子が転動したりして、圧着部の所定項目を正確に測定することが困難である。
これに対し、本発明の圧着端子は、上述のように導体圧着部分の前記中央凹部の底部を、平坦状に形成するため、その平坦状部分を基準面とすることにより、例えば、圧着部の圧着高さや圧着幅等の所定項目を測定する場合、測定位置がずれたり、圧着端子が転動したりすることがなく、圧着高さや圧着幅等の正確な測定結果を得ることができる。
またこの発明の態様として、前記断面凹状を、裏面側に平坦状部分を形成することができる。
上記裏面側とは、圧着端子の主方向に対して反対側の面であり、主方向を表面側とした場合における底面側を意味しているが、上下左右方向を特定する概念ではない。
この発明によれば、導体圧着部分を、裏面側に平坦状部分を有する所望の圧着形状で圧着し、中央凹部の底部に形成された平坦状部分を用いて、圧着状態の導体圧着部分の圧着高さや圧着幅等の正確な測定結果を得ることができる。
またこの発明の態様として、前記断面凹状の裏面における幅方向の少なくとも一部に凹部を形成することができる。
上述の裏面における幅方向の少なくとも一部に凹部を形成するとは、凹部の両側部分が凹部に対して凸状となっていれば、例えば、幅方向の中央にひとつの凹部や、複数の凹部を形成することを含む概念である。なお、裏面に形成する凹部とは、裏面側に対して反対側の面である表面側に向かって凸状となる凹部であることを示している。
この発明によれば、導体圧着部分を、裏面側に少なくともひとつの凹部を有する所望の圧着形状で圧着し、凹部の裏面側に突出する部分を通る仮想平面を基準面として、圧着部の圧着高さや圧着幅等を測定することにより、測定位置がずれたり、圧着端子が転動したりすることがなく、正確な測定結果を得ることができる。
またこの発明の態様として、前記圧着部における前記導体圧着部分の後端側に、前記被覆電線における前記絶縁被覆を圧着する被覆圧着部分を形成することができる。
この発明によれば、導体圧着部分の後端側から圧着部の内部に、水分が浸入することを防止でき、安定した導電性を得ることができる。
またこの発明の態様として、前記導体圧着部分の裏面を、前記被覆圧着部分の裏面より高く形成することができる。
この発明によれば、導体圧着部分に割れや亀裂が生じたり、導体が断線することなく確実に圧着することができる。
詳述すると、導体を被覆する厚み分、絶縁被覆の径は導体の径より大きくなるため、前記導体圧着部分の裏面と前記被覆圧着部分の裏面とを同じ高さになるように圧着すると、前記導体圧着部分の表面の圧着による変形量が大きくなり、圧着部に割れや亀裂が生じるおそれがある。また、圧着される導体の変形も大きくなり断線するおそれもある。これに対し、前記導体圧着部分の裏面を、前記被覆圧着部分の裏面より高く形成することにより、前記導体圧着部分の表面の圧着による変形量を小さくでき、圧着部に割れの発生や、圧着される導体の断線を防止し、確実に圧着することができる。
またこの発明の態様として、前記被覆圧着部分を断面略円形状に圧着するとともに、断面凹状の前記導体圧着部分の後端部分と前記被覆圧着部分の先端部分とを繋ぐ境界部分をなだらかに繋ぐ形状で形成することができる。
この発明によれば、導体圧着部分と被覆圧着部分との境界部分において、例えば、割れや亀裂等が生じさせることなく圧着することができる。
詳しくは、導体圧着部分と被覆圧着部分とを繋ぐ境界部分をなだらかに繋ぐ形状の圧着形状で構成しているので、その境界部分に大きなひずみを生じさせることなく、確実に圧着することができる。
この結果、導体圧着部分と被覆圧着部分とを繋ぐ境界部分に、例えば、割れや亀裂等が生じさせることを防止できる。
またこの発明の態様として、前記導体圧着部分の先端側を、先端に向かって高さが徐々に低くなる傾斜形状で形成することができる。
この発明によれば、導体圧着部分の先端側において、例えば、割れや亀裂等を生じさせることなく圧着することができる。
詳しくは、導体圧着部分の先端側を、先端に向かって高さが徐々に低くなる傾斜形状の圧着形状で構成しているので、導体圧着部分の先端側に大きなひずみを生じさせることなく圧着することができる。
この結果、導体圧着部分の先端側において、例えば、割れや亀裂等が生じることを防止できる。
またこの発明の態様として、前記導体圧着部分を、先端に向かって高さが徐々に低くなる傾斜形状で形成することができる。
この発明によれば、導体圧着部分の略全長において、例えば、割れや亀裂等を生じさせることなく圧着することができる。
詳しくは、導体圧着部分を、先端に向かって高さが徐々に低くなる傾斜形状の圧着形状で構成しているので、導体圧着部分の略全長に対して大きなひずみを生じさせることなく圧着することができる。
この結果、導体圧着部分の全長において、例えば、割れや亀裂等が生じることを防止できる。
またこの発明の態様として、断面環状の前記導体圧着部分の先端に、該導体圧着部分の対向する内面同士を密着させて封止する封止部分を形成することができる。
この発明によれば、導体圧着部分の先端側に形成される確実な止水性を有する封止部分を所望の圧着形状で圧着することができる。
詳しくは、封止部分を、導体圧着部分の対向する内面同士を密着させて、該導体圧着部分の先端側に形成する構成としているので、圧着部の内部に、導体圧着部分の先端側から水分が浸入することを防止でき、安定した導電性を得ることができる。
なお、上述のように内面同士を密着させて構成する封止部分を、幅方向に溶接固定してもよい。このように、封止部分を幅方向に溶接固定することにより、封止部分の止水性を向上することができる。また、上述のように内面同士を密着させて構成する封止部分を、幅方向に広い断面凹状に形成してもよく、封止部分の断面係数が向上し、圧着端子の強度を確保することができる。
またこの発明の態様として、前記圧着部を構成する板材の板厚tを、前記導体の導体断面積Sに対して、t≦√((S/π)/1.3)に設定することができる。
この発明によれば、圧着部を、より確実な導電性が得られる所望の圧着形状で圧着することができる。
詳しくは、上述のような板厚tの板材で圧着部を構成しているため、圧着部の変形性が向上する。そのため、被覆電線の絶縁被覆より露出された導体の導体先端部、絶縁被覆の先端より後端側の周面に沿った圧着形状に圧着する際に、ムラ無く均一に密着された状態に圧着することができる。
よって、仮に、導体が圧着端子よりも柔らかい材質で構成された場合あっても、圧着時において導体に断線が発生しにくく、安定した導電性を確保することができる。
なお、例えば、導体をアルミ系材料によるアルミ導体で構成した場合、アルミ導体は銅導体よりも強圧縮が必要であり、具体的には圧縮率を70%以下に設定して圧着する必要があるが、ムラ無く均一に密着された状態、かつ設定した圧縮率で圧着することができ、安定した導電性が得られる。
またこの発明の態様として、断面偏平状を有する前記導体圧着部分の表裏面の少なくともいずれか一方に、断面平坦状部分を形成することができる。
この発明によれば、導体圧着部分を、断面平坦状部分を有する所望の圧着形状で圧着し、仮に、その断面平坦状部分を基準面として、圧着部の圧着高さや圧着幅等の所定項目を測定する場合、測定位置がずれたり、圧着端子が転動したりすることがなく、圧着高さや圧着幅等の正確な測定結果を得ることができる。
またこの発明の態様として、前記導体を、アルミ系材料で構成するとともに、少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成することができる。
この発明によれば、銅線による導体を有する被覆電線に比べて軽量化できる。また、幅方向に広い断面偏平状あるいは幅方向に広い断面凹状に圧着された圧着部は所望の圧着形状で圧着できるため、導体との間に隙間が生じることを防止できる。したがって、銅導体よりも強圧縮が必要であるアルミ導体であっても、ムラ無く均一に密着された状態、かつ設定した圧縮率で圧着することができ、安定した導電性が得られる。
さらにまた、幅方向に広い断面偏平状あるいは幅方向に広い断面凹状に圧着された圧着部は所望の圧着形状で圧着でき、導体との間に隙間が生じることを防止できるため、上述した圧着部に封止部分を設けた場合、いわゆる電食を防止することができる。
詳しくは、被覆電線の導体に従来用いられていた銅系材料をアルミニウムあるいはアルミニウム合金などのアルミ系材料に置き換え、そのアルミ系材料製の導体を圧着端子に圧着した場合においては、端子材料の錫めっき、金めっき、銅合金等の貴な金属との接触により、卑な金属であるアルミ系材料が腐食される現象、すなわち電食が問題となる。
なお、電食とは、貴な金属と卑な金属とが接触している部位に水分が付着すると、腐食電流が生じ、卑な金属が腐食、溶解、消失等する現象である。この現象により、圧着端子の圧着部に圧着されたアルミ系材料製の導体が腐食、溶解、消失し、やがては電気抵抗が上昇する。その結果、十分な導電機能を果たせなくなるという問題があった。
しかしながら、上述の導体圧着部を所望の圧着形状で圧着することで、銅系材料による導体を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
この結果、圧着端子と、被覆電線の導体を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保した接続状態を構成することができる。
ここで、前記圧着部は、例えば、銅、銅合金等の銅系材料で構成することができる。また、導体は、例えば、アルミニウム製素線あるいはアルミニウム合金製素線等で構成することができる。
またこの発明は、上述の圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した接続構造体であることを特徴とする。
この発明によれば、安定した導電性を確保することができる接続構造体を構成することができる。
さらにまたこの発明は、上述の接続構造体における前記圧着端子をコネクタハウジング内に配置したコネクタであることを特徴とする。
この発明によれば、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
この発明によれば、被覆電線の絶縁被覆より露出させた導体に対して、圧着部の導体圧着部分を所望の圧着形状に圧着できる圧着端子、接続構造体及びコネクタを提供することができる。
圧着接続構造体についての説明図。 圧着接続構造体についての説明図。 圧着接続構造体の縦断側面図。 圧着接続構造体の圧着部についての説明図。 圧着治具についての説明図。 圧着部の圧着方法及び測定方法についての説明図。 圧着接続構造体の圧着部についての概略図。 圧着接続構造体の圧着部についての概略図。 圧着部の測定方法についての説明図。 圧着部の圧着方法及び測定方法についての説明図。 圧着接続構造体の圧着部についての説明図。 圧着接続構造体の圧着部についての説明図。 圧着接続構造体の圧着部についての説明図。 コネクタについての説明斜視図。
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
なお、図1及び図2は圧着接続構造体1についての説明図を示している。詳しくは、図1(a)は圧着前の幅方向中央で分断した雌型圧着端子10の縦断斜視図、図1(b)は圧着前の雌型圧着端子10と被覆電線200とを示す斜視図、図1(c)は圧着後の雌型圧着端子10と被覆電線200、つまり圧着接続構造体1の斜視図を示している。図2(a)はボックス部20及びトランジション部20aを透過した状態の圧着接続構造体1の斜視図を示し、図2(b)は凹状封止部34aのa部拡大図、図2(c)は偏平状封止部34bのa部拡大図を示している。
また、図3は圧着接続構造体1の縦断側面図を示し、図4は圧着接続構造体1の圧着部30についての説明図を示している。詳しくは、図4(a)は、ボックス部20、トランジション部20a及び封止部34を透過した状態の圧着接続構造体1の斜視図を示し、図4(b)はU字状圧着部44の拡大断面図を示している。
さらに、図5は圧着治具60についての説明図を示し、図6は圧着部30の圧着方法及び測定方法についての説明図を示している。詳しくは、図5(a)は圧着治具60の斜視図を示し、図5(b)は圧着治具60の側面図を示している。図6(a)は圧着治具60で圧着部30を圧着してU字状圧着部44を形成する圧着状態の断面図を示し、図6(b)はU字状圧着部44を圧着する圧着治具60についての概略図を示し、図6(c)はU字状圧着部44の圧着高さh1を測定する測定状況の概略図を示している。
圧着接続構造体1は、被覆電線200を雌型圧着端子10に接続して構成している。つまり、被覆電線200における絶縁被覆202の被覆先端202aより露出するアルミニウム芯線201の導体先端部201aを、雌型圧着端子10の圧着部30に圧着接続して圧着接続構造体1を構成している。
雌型圧着端子10に圧着接続する被覆電線200は、アルミニウム素線を束ねてなるアルミニウム芯線201を、絶縁樹脂で構成する絶縁被覆202で被覆して構成している。
なお、本実施形態において、アルミニウム芯線201は、0.75〜2.5mmの範囲に含まれる導体断面積Sとなるように、例えば、直径0.29mmのアルミニウム合金製のアルミニウム素線を11本撚って、導体断面積Sが0.75mmの芯線を構成している。
しかしながら、本発明はそのサイズに限定するものではなく、直径0.45mmのアルミニウム合金製のアルミニウム素線を19本撚って、導体断面積Sが2.5mmの芯線を構成してもよい。
雌型圧着端子10は、図1に示すように、該雌型圧着端子10の長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型コネクタにおける挿入タブの挿入を許容するボックス部20と、ボックス部20の後方で、所定の長さのトランジション部20aを介して配置された圧着部30とを一体に構成している。
なお、長手方向Xとは、圧着部30を圧着して接続する被覆電線200の長手方向と一致する方向である。
詳述すると、雌型圧着端子10は、表面が錫メッキ(Snメッキ)された黄銅等の銅合金条(図示せず)で構成され、長手方向Xの前方側から見て中空四角柱体のボックス部20と、後方側から見て断面環状の圧着部30とからなるクローズバレル型の端子であり、ボックス部20に挿入する挿入タブを備えた雄型圧着端子(図示せず)の圧着部30も同様の構造で構成している。
なお、雌型圧着端子10を構成する板材(上述の金属条)の板厚tを、アルミニウム芯線201の導体断面積Sに対して、t≦√((S/π)/1.3)となるように設定している。導体断面積Sが0.75〜2.5mmであるアルミニウム芯線201を用いた本実施例では、板厚tを、上記条件式を満足する0.3mmに設定している。
このような板材(金属条)で構成する雌型圧着端子10のボックス部20は、中空四角柱体の前方側内部に、長手方向Xの後方に向かって折り曲げられ、挿入される雄型コネクタの挿入タブ(図示省略)に接触する弾性接触片21を備えている。
また、ボックス部20は、底面部22の長手方向Xと直交する幅方向Yの両側部に連設した側面部23a,23bを折り曲げて、長手方向Xの前方側から見て略矩形状に構成している。
圧着前の圧着部30は、圧着底面31の長手方向Xと直交する幅方向Yの両端に連設され、長手方向Xの後方側から見て略環状である環状バレル32で構成している(図1(a)(b)参照)。また、圧着部30は、アルミニウム芯線201の導体先端部201aの挿入を許容する内部空間を有している。
なお、圧着部30の長手方向長さXb(図1参照)は、絶縁被覆202の長手方向X前方側の先端である被覆先端202aから、長手方向Xの前方で露出する導体先端部201aの長手方向Xの露出長さXwより長く形成している。
また、圧着部30は、アルミニウム芯線201の導体先端部201aを圧着する導体圧着部分30aと、絶縁被覆202を圧着する被覆圧着部分30bとを一体で構成しており、圧着部30の内周は、絶縁被覆202の外径に応じた周長及び形状に形成している。
さらに、導体圧着部分30aの内面には、アルミニウム芯線201を圧着した状態において、アルミニウム芯線201が食い込む、幅方向Yの溝であるセレーション33を、長手方向Xに所定間隔を隔てて3本形成している。
なお、セレーション33は、圧着底面31から環状バレル32に至るまで幅方向Yに連続する溝形状で形成している。
また、圧着部30の先端部分には、圧着部30の内面同士を密着させ、前方から圧着部30の内部空間への水分の侵入を阻止する封止部34を形成している。
詳述すると、封止部34は、環状バレル32で構成する圧着部30の先端部分を、圧着部30の内面同士が上下方向に密着するとともに、長手方向Xの前方側から見て幅方向Yに広い断面略U字状の凹状封止部34aを形成している。
なお、凹状封止部34aは以下の形成方法で形成している。
まず、凹状封止部34aを形成するに当たり、導体先端部201aの先端201aaよりも前方に突出する圧着部30の先端側を、上下方向に押しつぶすように、圧着部30の対向する圧着底面31と環状バレル32との内面同士が密着する状態に変形させて、圧着部30の先端側に、偏平状封止部34bを形成し(図2(c)参照)、幅方向にレーザ溶接する。
さらに、偏平状封止部34bをレーザ溶接した後、偏平状封止部34bを、クリンパ治具等の型部材(図示せず)を用いて加圧して断面略U字状に変形させ、長手方向Xの前方側から見て幅方向Yに広い断面略U字状の凹状封止部34aを形成する。なお、凹状封止部34aの内側中央部には凹部34aaが形成される(図2(b)、図3参照)。
なお、偏平状封止部34bの幅方向の溶接は、安定性、高信頼性を得られるファイバーレーザで行うとよい。また、凹状封止部34aを形成してから溶接してもよい。また、凹状封止部34aを形成せずとも、偏平状封止部34bのままでもよい。
このように構成した雌型圧着端子10の圧着部30で被覆電線200を圧着接続して構成する圧着接続構造体1について説明する。
上述したように、圧着接続構造体1は、上述した雌型圧着端子10の圧着部30に被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着して構成している(図1〜図3参照)。
詳しくは、被覆電線200の絶縁被覆202より先端側に露出するアルミニウム芯線201の導体先端部201aを、導体先端部201aの先端201aaの長手方向Xの位置が圧着部30における封止部34より後方となるように、被覆電線200を圧着部30に配置する。
このとき、圧着部30の長手方向長さXb(図1参照)を、絶縁被覆202の長手方向X前方側の先端である被覆先端202aから、長手方向Xの前方で露出する導体先端部201aの長手方向Xの露出長さXwより長く形成しているため、導体先端部201aの先端201aaから、絶縁被覆202の被覆先端202aより後方側まで跨ぐ態様で、圧着部30に配置される。
上述のように被覆電線200を圧着部30に配置した後、図5に示す圧着治具60により、圧着部30の全体を加圧して縮径方向に変形させるとともに、被覆電線200の絶縁被覆202及びアルミニウム芯線201の導体先端部201aが覆われるように変形させて、圧着部30とアルミニウム芯線201とを圧着接続する。
このとき、圧着部30は、長手方向Xの前方側から見て断面略U字状のU字状圧着部44を構成することとなる。
U字状圧着部44は、図4(b)に示すように、圧着底面31で構成する裏面側が凸状の断面円弧状となり、表面側の幅方向Yの中央が断面凹状に凹む表面側中央凹部45と、表面側中央凹部45の幅方向Yの両側に、表面側に突出する突起部46とで構成する断面略U字状に形成している。
なお、表面側中央凹部45の底部は、平坦な平坦底部45aを形成するとともに、突起部46の頂.部も平坦な平坦頂部46aを形成している。
また、突起部46の幅方向Yの幅方向厚みvは、圧着部30を構成する板材の2枚分の板厚t1と、アルミニウム芯線201の1本分の直径との合計、つまり、直径が0.126mmのアルミニウム合金線を撚ってアルミニウム芯線201を構成し、アルミニウム芯線201の導体断面積Sに応じて板厚t(0.3mm)を設定した本実施形態においては、幅方向厚みvを0.75mmに設定している。
このような圧着形状であるU字状圧着部44となるように圧着部30を圧着する圧着治具60は、雌型圧着端子10の圧着部30を受ける受け皿状の下型61と、圧着部30を縮径方向に変形する上型62とで構成している。
下型61は、圧着部30の導体圧着部分30aを受ける断面略U字状の受け溝611を有する前側受け部61aと、被覆圧着部分30bを受ける断面略U字状の後側受け部61bとを、長手方向Xの前方側と後方側とに配置して構成している。
上型62は、導体圧着部分30aを変形する前側加圧部62aと、被覆圧着部分30bを変形する断面逆略U字状の後側加圧部62bとを、長手方向Xの前方側と後方側とに配置して構成している。
前側加圧部62aは、圧着部30の導体圧着部分30aを略U字状に変形するための圧着凸部621を下方に向けて突出している。なお、圧着凸部621は、下型61の受け溝611の幅方向Yの間隔よりわずかに狭く形成することで、下型61の受け溝611に嵌合可能に構成している。
また、圧着凸部621の底面側の幅方向中央には、上述の表面側中央凹部45を形成するための凹部形成部622を下向きに凸な状態で備えている。凹部形成部622は、上述した突起部46を形成する間隔、つまり幅方向厚みv(図4(b)参照)が幅方向Yの両側に設定される分、圧着凸部621より幅狭に形成し、凹部形成部622の幅方向Y両側の圧着凸部621で、段状となる突起高規制部623を構成している。また、凹部形成部622の底面には、表面側中央凹部45の平坦底部45aを形成するために平坦面622aを備えている。
なお、図5(b)に示すように、下型61と上型62とにおいて、例えば、上下型の内側となる刃部を、外側となる刃部に対して長手方向Xに大きい寸法に形成し、上下型の分割面を長手方向Xに間隔Wだけずらすことで、隙間を空けずに外側となる刃部同士の干渉を回避する構成としている。
上述のように構成した圧着治具60を用いて、雌型圧着端子10の圧着部30を圧着してU字状圧着部44を形成する場合、図6(a)に示すように、被覆電線200のアルミニウム芯線201が上述した所定位置に挿入された圧着部30を、下型61の前側受け部61aと後側受け部61bとで受けた後、下型61と上型62とで上下方向から加圧して圧着し、U字状圧着部44を形成する。
詳しくは、下型61の受け溝611に配置した圧着部30を上型62で圧着することにより、受け溝611により、U字状圧着部44における裏面側の断面円弧状を形成し、凹部形成部622により表面側中央凹部45を形成することができる。
さらには、受け溝611と凹部形成部622との間に構成される空間は、環状の環状バレル32を圧着した場合の肉逃げが形成される肉逃げ部Nを構成し、肉逃げ部Nによって、突起部46を形成し、突起高規制部623により、突起部46の高さを規制しながら、平坦頂部46aを形成することができる。
このように構成した圧着接続構造体1は、圧着部30における先端側を凹状封止部34aで、被覆電線200のアルミニウム芯線201が外部に露出されないように完全封止しているため、圧着後において、圧着部30の内部に、圧着部30の先端側から水分が浸入することを防止できる。
よって、銅や銅合金等の貴な金属である銅あるいは銅合金製の雌型圧着端子10と、卑な金属であるアルミニウムあるいはアルミニウム合金製のアルミニウム芯線201との接触部分に水分が付着することで生じる電食の発生を防止することができる。
したがって、アルミニウム芯線201の表面が腐食し、雌型圧着端子10とアルミニウム芯線201との導電性が低下することを防止でき、止水状態を長期に亘って維持することができるので、高い信頼性を得ることができる。
つまり、上述した所望の圧着形状で圧着することで、銅系材料による導体を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
この結果、雌型圧着端子10と、被覆電線200の導体を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保した接続状態の圧着接続構造体1を構成することができる。
また、上述のような板厚tの板材で圧着部30を構成しているため、圧着部30の変形性が向上する。そのため、被覆電線200の絶縁被覆202より露出されたアルミニウム芯線201の導体先端部201a、絶縁被覆202の被覆先端202aより後端側の周面に沿った圧着形状に圧着する際に、ムラ無く均一に密着された所望の圧着形状に圧着することができる。
よって、圧着端子30よりも柔らかい材質で構成されたアルミニウム芯線201を圧着して圧着接続構造体1を構成するが、圧着時においてアルミニウム芯線201に断線が発生しにくく、安定した導電性を確保することができる。
また、圧着部30の先端側に断面略U字状に変形した凹状封止部34aを形成する場合、単に、幅方向Yの断面偏平状に圧着して偏平状封止部34bに比べ、断面係数が向上し、雌型圧着端子10の強度を確保することができる。中折れ等に耐え得る強度を持った凹状封止部34aを形成することができる。
さらに、下型61と上型62との間に形成される幅方向両側の空間を肉逃げ部Nとして、突起部46を形成するとともに上述の寸法と対応する間隔に設定することにより、上述のような圧着治具60を用いて、雌型圧着端子10の圧着部30を断面略U字状に圧着する際、平坦底部45aの幅方向両側に形成される突起部46内にアルミニウム芯線201を入り込ませることなく、強圧縮することができる。
したがって、アルミニウム芯線201に付与される圧縮力にばらつきが少なく、安定した導電性を得ることができる。また、圧着時において、アルミニウム芯線201が断線するおそれがないため、導電性を確保することができる。
さらには、突起高規制部623により突起部46の高さを規制して、頂部に平坦頂部46aを有する圧着形状で圧着できるため、所望の圧縮率で圧着し、導体圧着部分30aで確実にアルミニウム芯線201を圧着し、安定した導電性を得ることができる。
また、U字状圧着部44の表面側中央凹部45に平坦な面を有する平坦底部45aが形成されるため、その平坦底部45aを基準面Aとして、図6(c)に示す測定装置70により、U字状圧着部44の圧着高さh1(クリンプハイト)や圧着幅h2(クリンプワイド)等の所定項目を正確に測定することができる(図4(b)参照)。
詳述すると、一般的に、断面環状の環状バレル32を縮径方向に圧着した場合、意図しない箇所に肉逃げが生じたり、いびつな圧着形状となるため、U字状圧着部44の圧着高さh1や圧着幅h2等の所定項目を測定する場合、測定位置がずれたり、雌型圧着端子10が転動したりして、圧着部30の所定項目を正確に測定することが困難である。
しかしながら、上述のような圧着形状であるU字状圧着部44の表面側中央凹部45の底部に平坦状の平坦底部45aが形成されるため、平坦底部45aを基準面Aとして、測定装置70の平型測定子71を圧着部30の平坦底部45aに押し当て、突型測定子72を圧着部30の裏面側中央部に押し当てて測定する。
これにより、U字状圧着部44の圧着高さh1や圧着幅h2等の所定項目を測定する場合、測定位置がずれたり、雌型圧着端子10が転動したりすることがなく、正確な測定結果を得ることができる(図6(c)参照)。
また、突起部46の頂部に形成された両平坦頂部46aを跨ぐように基準面Aを設定し、測定しても、上述したように、正確な測定結果を得ることができる(図6(c)参照)。
なお、突起部46を、上述の条件を満足する幅方向厚みvで設定しているため、表面側中央凹部45の平坦底部45aを幅広に形成でき、上述の測定装置70を用いた測定における測定機器の操作性が向上し、正確な測定を容易に実施することができる。
さらに、圧着部30を圧着して断面略U字状のU字状圧着部44を構成することにより、単に、幅方向Yの断面略楕円状や断面略偏平状の圧着形状に比べ、断面係数を向上することができるため、圧着状態のU字状圧着部44の強度を確保することができる。
次に、上述の雌型圧着端子10を用いた圧着接続構造体1aと、雄型圧着端子(図示せず)を用いた圧着接続構造体1bとを、一対のコネクタハウジング300にそれぞれ装着した例を、図14を用いて説明する。
なお、圧着接続構造体1aは、雌型圧着端子10を用いた接続構造体であり、圧着接続構造体1bは、雄型圧着端を用いた接続構造体である。
上述の圧着接続構造体1(1a,1b)を、コネクタハウジング300のそれぞれに装着することによって、確実な導電性を備えた雌型コネクタ3aと雄型コネクタ3bとを構成することができる。
なお、以下の説明では、雌型コネクタ3aと雄型コネクタ3bとの両方がワイヤーハーネス301(301a,301b)のコネクタである例を示すが、一方をワイヤーハーネスのコネクタ、他方を基板や部品等の補機のコネクタとしてもよい。
詳しくは、図14に示すように、雌型圧着端子10で構成した圧着接続構造体1aを、雌型のコネクタハウジング300に装着して、雌型コネクタ3aを備えたワイヤーハーネス301aを構成する。
また、雄型圧着端子で構成した圧着接続構造体1bを、雄型のコネクタハウジング300に装着して、雄型コネクタ3bを備えたワイヤーハーネス301bを構成する。
上述のように構成した雌型コネクタ3aと雄型コネクタ3bとを嵌合することによって、ワイヤーハーネス301aとワイヤーハーネス301bとを接続することができる。
コネクタハウジング300には、圧着接続構造体1を装着しているため、確実な導電性を備えたワイヤーハーネス301の接続を実現することができる。
つまり、上述の圧着接続構造体1aの雌型圧着端子10と、圧着接続構造体1bの雄型圧着端子は、被覆電線200におけるアルミニウム芯線201の導体先端部201aが圧着部30によって一体的に覆われており、外部に露出しない封止構造を備えている。
このため、コネクタハウジング300の内部において外気に曝されても、電食による導電性の低下がおこることなく、圧着部30の内部におけるアルミニウム芯線201と雌型圧着端子10との電気的接続状態を維持することができ、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
なお、上述の説明では頂部に平坦頂部46aが形成された突起部46を有するU字状圧着部44について説明したが、突起部46の頂部に平坦頂部46aを形成しないU字状圧着部44であってもよい。
詳しくは、上述のU字状圧着部44では、凹部形成部622の幅方向両側の突起高規制部623で圧着状態において肉逃げ部Nに形成される突起部46の高さを規制して平坦頂部46aを形成したが、図7に示すように、圧着凸部621における凹部形成部622の幅方向両側部分を断面円弧状に形成することで、突起高規制部623が形成された場合の圧着治具60に比べて肉逃げ部Nが大きく形成されるため、所望の断面U字状に形成することができる。
また、幅方向厚みvが上述の条件を満足せずとも、図8に示すように、表面側中央凹部45の平坦底部45aを形成することによって、平坦底部45aを基準面Aとして、測定装置70の平型測定子71を圧着部30の平坦底部45aに押し当て、突型測定子72を圧着部30の裏面側中央部に押し当てて測定した場合、上述したように、測定位置がずれたり、雌型圧着端子10が転動したりすることがなく、正確な測定結果を得ることができる(図6(c)参照)。
さらには、図9(a)に示すように、U字状圧着部44における裏面側に裏面平坦状部分47を設けても、測定装置70の平型測定子71を圧着部30の平坦底部45aに押し当て、突型測定子72を裏面側の裏面平坦状部分47に押し当てて測定することで、同様の効果を得ることができる。
また、表面側中央凹部45の平坦底部45aに加えて裏面側に裏面平坦状部分47を設けた場合、図9(b)に示すように、測定装置70の平型測定子71を裏面側の裏面平坦状部分47に押し当て、突型測定子72を圧着部30の平坦底部45aに押し当てて測定することもできる。
また、表面側中央凹部45に平坦底部45aや裏面側に裏面平坦状部分47を形成せずとも、裏面側における幅方向Yの少なくとも一部に裏面側凹部48を有する圧着形状で形成してもよい。
裏面側における幅方向Yの少なくとも一部に裏面側凹部48を有する圧着形状であるU字状圧着部44aは、図10(a)に示すように、圧着底面31で構成する裏面側が凸状の断面略円弧状を形成するとともに、その断面略円弧状における幅方向中央付近に、表面側に向かって、つまり上側に向かって山状となる裏面側凹部48を形成している。
また、U字状圧着部44aは、表面側の幅方向Yの中央が断面凹状に凹む表面側中央凹部49と、表面側中央凹部49の幅方向Yの両側に、表面側に突出する突起部46とで構成する断面略U字状に形成している。
なお、表面側中央凹部49の底部は、裏面側凹部48に対応するように、上向きに突な凸状底部49aを形成している。
このようなU字状圧着部44aは、受け溝611に裏面側凹部48に対応する断面山型の凹部形成凸部612を備えた下型61と、凹部形成部622の底面に表面側中央凹部49に対応する断面略波型の略波型面622bを構成する上型62とを組み合わせて圧着し、形成することができる。
このように構成したU字状圧着部44aは、裏面側に形成した裏面側凹部48の両側の2つの裏面側山部48aの頂部を通る仮想平面を基準面Aとして測定する(図10(b)参照)。
詳述すると、図10(b)に示すように、U字状圧着部44aにおける裏面側に形成した裏面側凹部48の両側の裏面側山部48aに、測定装置70の平型測定子71を押し当て、突型測定子72を表面側中央凹部49の凸状底部49aに押し当てて測定することで、測定装置70によりU字状圧着部44aの圧着高さh1や圧着幅h2等の所定項目を測定する際、測定位置がずれたり、圧着端子が転動したりすることがなく、正確な測定結果を得ることができる。
なお、図10(b)において仮想線で示すように、U字状圧着部44aの上側における両側の突起部46を通る仮想平面を基準面Aとし、測定装置70の平型測定子71を両突起部46に押し当て、突型測定子72を裏面側の裏面側凹部48に押し当てて測定してもよく、この場合も同様の効果を得ることができる。
また、表面側中央凹部49の底部を平坦状に形成し、基準面Aとして測定してもよい。
さらには、裏面側凹部48の個数は、1つに限定されるものではなく、例えば2個以上であってもよく、複数の裏面側凹部48が形成された場合、裏面側凹部48の両側に形成される複数の裏面側山部48aはすべて仮想平面上配置される必要はないが、同様の効果を得ることができる。
これまで説明したU字状圧着部44(44a)は、圧着部30における導体圧着部分30aの圧着形態についての説明であったが、これらU字状圧着部44(44a)で圧着状態を構成する導体圧着部分30aの導体圧着部分底面31aを、被覆圧着部分30bの被覆圧着部分底面31bより高くなる態様で圧着してもよい。
詳しくは、被覆圧着部分底面31bより導体圧着部分底面31aが高くなる圧着状態の圧着接続構造体1’の斜視図である図11(a)、同状態の圧着接続構造体1’の断面図である図11(b)に示すように、圧着接続構造体1’は、被覆圧着部分底面31bに対して、導体圧着部分底面31aをh3だけ高くなるように圧着している。
通常、圧着部30を構成する環状バレル32は、被覆電線200の絶縁被覆202が挿入できる内径で形成しているため、絶縁被覆202の2枚の厚み分、絶縁被覆202より小径であるアルミニウム芯線201を圧着する導体圧着部分30aは被覆圧着部分30bより、大きく変形させて圧着する必要がある。
しかも、導体圧着部分底面31aと被覆圧着部分底面31bとが同じ高さになるように圧着する場合、被覆圧着部分底面31bに対向する環状バレル32の上部、つまり表面側の変形量は大きくなり、割れや亀裂が生じるおそれがある。
これに対して、導体圧着部分底面31aを被覆圧着部分底面31bに対して高くなるように圧着部30を圧着することで、導体圧着部分30aにおける圧着量は周方向に略均等化され、圧着のための変形率を低減することができ、変形部分に付与される応力が小さくなる。
このため、導体圧着部分30aに割れや亀裂等が生じることを防止でき、導体圧着部分30aや導体先端部201aに対して大きな応力を付与することなく確実に圧着することができる。
さらに、導体圧着部分30aの圧着による導体先端部201aの変位量も少なくなるので、断線やせん断等が生じることも防止できる。なお、もっとも導体圧着部分30aの圧着による導体先端部201aの変位量がもっとも少なくなるため、導体圧着部分30aと被覆圧着部分30bとの正面側から見た中心を合わせて圧着してもよい。
また、導体圧着部分底面31aを被覆圧着部分底面31bより高くなるように圧着するという圧着部30における裏面側の圧着形状とは逆に、U字状圧着部44(44a)における表面側の圧着形状として、図12に示すように、長手方向Xに沿って傾斜する傾斜形状となるように圧着してもよい。
具体的には、図12(a)に示すように、略偏平断面状に圧着した被覆圧着部分30bと、導体圧着部分30aにおける断面略U字状のU字状圧着部44との境界部分を、長手方向Xの前方に向かって低くなるように傾斜する傾斜状態で圧着してもよい。
また、図12(b)に示すように、導体圧着部分30aにおけるU字状圧着部44の前方側部分を、長手方向Xの前方に向かって低くなるように傾斜する傾斜状態で圧着してもよく、さらには、図12(c)に示すように、導体圧着部分30aにおけるU字状圧着部44の全体を、長手方向Xの前方に向かって低くなるように傾斜する傾斜状態で圧着してもよい。
なお、U字状圧着部44を長手方向Xの前方に向かって低くなるように傾斜する傾斜状態とは、U字状圧着部44を構成する表面側中央凹部45及び突起部46の両方を傾斜させてもよく、突起部46のみを傾斜させてもよい。
このように被覆圧着部分30bとU字状圧着部44との境界部分、U字状圧着部44の前方側部分、あるいはU字状圧着部44全体を、長手方向Xの前方に向かって低くなるように傾斜する傾斜状態で圧着することにより、導体圧着部分30aに圧着による割れや亀裂等を生じさせることなく確実に圧着することができる。
もちろん、導体圧着部分底面31aを被覆圧着部分底面31bより高くなる態様で、上述のようなU字状圧着部44を長手方向Xの前方に向かって低くなるように傾斜する傾斜状態で圧着してもよい。
これまでの説明では、導体圧着部分30aを断面略U字型のU字状圧着部44(44a)として圧着する圧着接続構造体1について説明したが、圧着状態における圧縮率についての効果は低下するものの、肉逃げの発生を阻止するとともに、測定装置70により圧着状態の導体圧着部分30aの圧着高さh1や圧着幅h2等の所定項目を正確に測定するために、図13に示すように、平坦部55を有する偏平略楕円状の楕円状圧着部54を形成してもよい。
平坦部55を有する偏平略楕円状に導体圧着部分30aを圧着した圧着接続構造体1は、圧着部30の導体圧着部分30aを縮径方向に変形させ、長手方向Xの前方側から見て偏平略楕円状の楕円状圧着部54を形成する(図13(a)参照)。
上述のように、圧着部30の導体圧着部分30aを圧着し、断面略楕円状の楕円状圧着部54を形成すると、楕円状圧着部54の裏面側に平坦な平坦部55が形成される。これにより、平坦部55の裏面側両端部を通る仮想平面を基準面Aとして、楕円状圧着部54の圧着高さh1(クリンプハイト)や圧着幅h2(クリンプワイド)等の所定項目を正確に測定することができる(図13(b)参照)。
なお、上述の説明では、楕円状圧着部54の底面側に平坦な平坦部55を形成したが、楕円状圧着部54の表面側中央部に平坦部55を形成してもよい。この場合、その平坦部54bを基準面Aとして、上述の所定項目を正確に測定することができる(図13(c)参照)。
この発明の構成と、前記実施形態との対応において、
この発明の導体は、実施形態のアルミニウム芯線201に対応し、
以下同様に、
圧着部は、圧着部30,導体圧着部分30a及び被覆圧着部分30bに対応し、
圧着端子は、雌型圧着端子10に対応し、
中央凹部は、表面側中央凹部45,49に対応し、
一対構成された型は、圧着治具60に対応し、
一方の型は、下型61に対応し、
他方の型は、上型62に対応し、
突起部の幅方向の厚みは、幅方向厚みvに対応し、
素線は、アルミニウム素線に対応し、
中央凹部の底部は、平坦底部45aに対応し、
凹部は、裏面側凹部48に対応し、
他方の型の凸状部分は、凹部形成部622に対応し、
高さ規制手段は、突起高規制部623に対応し、
絶縁被覆を圧着する被覆圧着部分は、後側受け部61b及び後側加圧部62bに対応し、
導体圧着部分の裏面は、導体圧着部分底面31aに対応し、
被覆圧着部分の裏面は、被覆圧着部分底面31bに対応し、
封止部分は、封止部34,凹状封止部34a及び偏平状封止部34bに対応し、
断面平坦状部分は、平坦部55に対応し、
接続構造体は、圧着接続構造体1,1’,1a,1bに対応し、
コネクタは、雌型コネクタ3a及び雄型コネクタ3bに対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
本実施形態では、圧着端子の圧着部を、アルミニウムやアルミニウム合金等の卑な金属からなる電線導体に圧着接続する例を説明したが、その卑な金属以外に、例えば、銅や銅合金等の貴な金属からなる電線導体に圧着接続してもよく、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
また、圧着部30の後端側における止水性を高める方法として、例えば、被覆電線200における絶縁被覆202の被覆先端202aより後方側に圧着される雌型圧着端子10の圧着部30を、断面偏平状や断面略U字状等の断面形状に圧着してもよく、圧着部30の後端側において止水性を確保することができる。
また、断面凹状を、上述した断面略U字状や断面略楕円状の他に、例えば、略半円状、略V字状、略W字状、あるいは上向きコ字状等としたり、上下逆向きに反転した断面形状に形成してもよい。
また、第2及び第3実施形態の雌型圧着端子10において、ボックス部20や凹状封止部34aがなく、圧着部30のみで構成してもよい。あるいは、凹状封止部34aを備えなくてもよい。
なお、凹状封止部34aを圧着部30の前方に形成したが、圧着部30の前方と、トランジション部20aの一部とが連続する凹状封止部34aを形成してもよい。
1,1’,1a,1b…圧着接続構造体
3a…雌型コネクタ
3b…雄型コネクタ
10…雌型圧着端子
30…圧着部
30a…導体圧着部分
30b…被覆圧着部分
31a…導体圧着部分底面
31b…被覆圧着部分底面
34…封止部
34a…凹状封止部
34b…偏平状封止部
45,49…表面側中央凹部
45a…平坦底部
46…突起部
48…裏面側凹部
55…平坦部
60…圧着治具
61…下型
61b…後側受け部
62…上型
62b…後側加圧部
200…被覆電線
201…アルミニウム芯線
201a…導体先端部
202…絶縁被覆
300…コネクタハウジング
622…凹部形成部
623…突起高規制部
t…板厚
v…幅方向厚み
X…長手方向
Y…幅方向

Claims (17)

  1. 導体を絶縁被覆で被覆し、先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部を備えた被覆電線における少なくとも前記導体先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子であって、
    前記圧着部を、
    内部に少なくとも前記導体先端部の挿入を許容する内部空間を有する断面環状で構成するとともに、
    圧着状態の前記圧着部のうち前記導体を圧着する導体圧着部分を、
    幅方向に広い断面偏平状あるいは幅方向に広い断面凹状とし
    前記断面凹状を、幅方向中央の中央凹部と、該中央凹部の幅方向両側の突起部とで構成するとともに、一対構成された型を組み合わせて前記圧着部を前記断面凹状に圧着する構成とし、
    一方の型を受け皿状に構成するとともに、他方の型を、前記一方の型に対して凸状且つ幅狭に構成し、
    前記他方の型の凸状部分の幅方向両側に、
    前記突起部の高さを規制する高さ規制手段を備えた
    圧着端子。
  2. 導体を絶縁被覆で被覆し、先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部を備えた被覆電線における少なくとも前記導体先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子であって、
    前記圧着部を、
    内部に少なくとも前記導体先端部の挿入を許容する内部空間を有する断面環状で構成するとともに、
    圧着状態の前記圧着部のうち前記導体を圧着する導体圧着部分を、
    幅方向に広い断面偏平状あるいは幅方向に広い断面凹状とし
    前記断面凹状を構成する前記圧着部の一方側を、皿状に構成するとともに、
    前記断面凹状を構成する前記圧着部の他方側を、幅方向中央の中央凹部と、該中央凹部の幅方向両側において高さが規制された突起部とで構成し、
    前記他方側を、前記一方側より幅狭で構成した
    圧着端子。
  3. 前記導体を、複数の素線がまとまって構成するとともに、
    前記突起部の幅方向の厚みを、
    前記圧着部を構成する板材の2枚分の板厚と、前記素線1本分の直径との合計以下に設定した
    請求項1または2に記載の圧着端子。
  4. 前記中央凹部の底部を、平坦状に形成した
    請求項1乃至3のうちいずれかに記載の圧着端子。
  5. 前記断面凹状を、裏面側に平坦状部分を形成した
    請求項乃至4のうちいずれかに記載の圧着端子。
  6. 前記断面凹状の裏面における幅方向の少なくとも一部に凹部を形成した
    請求項乃至4のうちいずれかに記載の圧着端子。
  7. 前記圧着部における前記導体圧着部分の後端側に、
    前記被覆電線における前記絶縁被覆を圧着する被覆圧着部分を形成した
    請求項1乃至6のうちいずれかに記載の圧着端子。
  8. 前記導体圧着部分の裏面を、前記被覆圧着部分の裏面より高く形成した
    請求項に記載の圧着端子。
  9. 前記被覆圧着部分を断面略円形状に圧着するとともに、
    断面凹状の前記導体圧着部分の後端部分と前記被覆圧着部分の先端部分とを繋ぐ境界部分をなだらかに繋ぐ形状で形成した
    請求項またはに記載の圧着端子。
  10. 前記導体圧着部分の先端側を、先端に向かって高さが徐々に低くなる傾斜形状で形成した
    請求項1乃至のうちいずれかに記載の圧着端子。
  11. 前記導体圧着部分を、先端に向かって高さが徐々に低くなる傾斜形状で形成した
    請求項1乃至のうちいずれかに記載の圧着端子。
  12. 断面環状の前記導体圧着部分の先端に、該導体圧着部分の対向する内面同士を密着させて封止する封止部分を形成した
    請求項1乃至11のうちいずれかに記載の圧着端子。
  13. 前記圧着部を構成する板材の板厚tを、
    前記導体の導体断面積Sに対して、
    t≦√((S/π)/1.3)に設定した
    請求項1乃至12のうちいずれかに記載の圧着端子。
  14. 断面偏平状を有する前記導体圧着部分の表裏面の少なくともいずれか一方に、断面平坦状部分を形成した
    請求項1に記載の圧着端子。
  15. 前記導体を、アルミ系材料で構成するとともに、
    少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成した
    請求項1乃至14のうちいずれかに記載の圧着端子。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一つに記載の圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した
    接続構造体。
  17. 請求項16に記載の接続構造体における前記圧着端子をコネクタハウジング内に配置した
    コネクタ。
JP2012174542A 2012-08-07 2012-08-07 圧着端子、接続構造体及びコネクタ Active JP5521011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174542A JP5521011B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 圧着端子、接続構造体及びコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174542A JP5521011B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 圧着端子、接続構造体及びコネクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031447A Division JP2014116325A (ja) 2014-02-21 2014-02-21 圧着端子、接続構造体及びコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035792A JP2014035792A (ja) 2014-02-24
JP5521011B2 true JP5521011B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=50284712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174542A Active JP5521011B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 圧着端子、接続構造体及びコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5521011B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6549823B2 (ja) * 2014-08-25 2019-07-24 古河電気工業株式会社 端子圧着装置、端子圧着用歯形、および圧着接続構造体の製造方法
JP6834707B2 (ja) * 2017-04-03 2021-02-24 株式会社デンソー アクチュエータ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2692422A (en) * 1948-03-10 1954-10-26 Aircraft Marine Prod Inc Method of applying connectors
JPS56109277U (ja) * 1980-01-24 1981-08-24
JPH1089906A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Yazaki Corp 端子かしめ部の寸法測定方法および寸法測定装置
JP3994822B2 (ja) * 2002-08-08 2007-10-24 住友電装株式会社 自動車用アース端子と電線の防水接続構造
JP2005327690A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ電線への端子圧着構造及び端子圧着方法並びに端子付アルミ電線の製造方法
JP4813878B2 (ja) * 2005-08-09 2011-11-09 三菱電線工業株式会社 端子付アルミ電線及びその製造方法
DE502007000626D1 (de) * 2006-03-16 2009-06-04 Komax Holding Ag Verfahren und Einrichtung zur Bestimmung der geometrischen Daten einer Kabelbestückung
JP4739075B2 (ja) * 2006-03-16 2011-08-03 三菱電線工業株式会社 アルミ電線の端子圧着方法及び端子付きアルミ電線
JP5184222B2 (ja) * 2008-06-12 2013-04-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子圧着用金型及び端子金具付き電線の製造方法
EP2555328A4 (en) * 2010-03-30 2014-05-21 Furukawa Electric Co Ltd CRIMPING TERMINAL, CONNECTION STRUCTURE BODY, AND CONNECTOR

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014035792A (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101505793B1 (ko) 전선 접속 구조체의 제조방법 및 전선 접속 구조체
JP5603521B1 (ja) 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置
JP6422240B2 (ja) 接続構造体、ワイヤハーネス、及びコネクタ
JP5465817B1 (ja) 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
CN110323581B (zh) 带端子的电线
US9502784B2 (en) Terminal attached aluminum electric wire
WO2010010784A1 (ja) 圧接端子、スプライス用端子及び電線の圧接構造
JP2014187039A5 (ja)
KR20160040669A (ko) 압착 접속 구조체, 와이어 하니스, 압착 접속 구조체의 제조 방법 및 압착 접속 구조체의 제조 장치
JP2009087848A (ja) アルミニウム電線用の圧着端子およびアルミニウム電線の端子圧着方法
JP2017033776A (ja) 圧着端子及びその製造方法並びに電線、ワイヤハーネス
JP5521011B2 (ja) 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
KR101767351B1 (ko) 알루미늄 전선의 접속 구조
JP2014164930A (ja) 電線付き端子及びその製造方法
JP2014116325A (ja) 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
JP5757226B2 (ja) 端子及び端子付き電線
JP6023450B2 (ja) 端子付き電線
JP5290812B2 (ja) 高強度細径線用圧着端子
JP5579344B1 (ja) 接続構造体の圧着方法、接続構造体の圧着装置、接続構造体、端子圧着部材、コネクタ、及びワイヤハーネス
WO2014129605A1 (ja) 接続構造体の製造方法、接続構造体、及び圧着装置
JP6017061B2 (ja) ワイヤハーネス、端子と被覆導線との接続方法、金型
JP2010073345A (ja) 端子金具の接続構造、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP2014164869A (ja) ワイヤハーネス
JP2016001517A (ja) 端子付き電線の製造方法、端子付き電線および圧着治具
JP2021082462A (ja) 管端子付き電線およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5521011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350