JP5517782B2 - 回転形スイッチ - Google Patents

回転形スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5517782B2
JP5517782B2 JP2010147770A JP2010147770A JP5517782B2 JP 5517782 B2 JP5517782 B2 JP 5517782B2 JP 2010147770 A JP2010147770 A JP 2010147770A JP 2010147770 A JP2010147770 A JP 2010147770A JP 5517782 B2 JP5517782 B2 JP 5517782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
flange portion
body case
frame
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010147770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012014865A (ja
Inventor
裕之 大野
剛久 竹内
謹斎 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Chichibu Fuji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Chichibu Fuji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd, Chichibu Fuji Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2010147770A priority Critical patent/JP5517782B2/ja
Publication of JP2012014865A publication Critical patent/JP2012014865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517782B2 publication Critical patent/JP5517782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は制御盤などに設置して制御回路を選択するセレクタスイッチに好適な回転形スイッチに関し、詳しくは該スイッチの内部に組み込んで外部から塵埃,水,油などがスイッチ内に侵入するのを防ぐシール構造に係わる。
頭記のセレクタスイッチとして、後端に接点ユニットを結合した筒形の本体ケースに回転式の操作つまみ,回転筒,円筒カム,ノッチカムなどを組込み、操作つまみの捻回操作により接点ユニットに接続した制御回路を切り換えるようにした回転形スイッチが知られている(例えば、特許文献1参照)。
次に、図1(a)を参照して本発明の実施対象となる回転形スイッチの構成を簡単に説明する。図において、1はスイッチの本体ケース、2は本体ケース1を盤パネルに締結する締め付けリング、3は本体ケース1の前部に配した回転式の操作つまみ、4は本体ケース1の後端に連結した接点ユニットであり、本体ケース1を構成する円筒状のフレーム1aの内方にはその中心軸の回りで回転自在に支持された回転筒5、該回転筒5の下端側に連繋した円筒カム6,ノッチカム7,ノッチばね8などの各部品が組み込まれている。なお、回転筒5の前端に連結した操作つまみ3は図示のキャップ形のほかに、レバー形,キー操作形など各種形状のものがある。
ここで、本体ケース1の内方に組み込んだ前記回転筒5を回転自在に支えるために、本体ケース1には、その円筒状フレーム1aの上端部から内周側に張り出す円環状のフランジ部1bを設けてその内周側に回転筒5の下部を嵌挿するとともに、回転筒5の上部から外周側に張り出した鍔部5aが前記フランジ部1aの上面を摺接するように重ねて回転自在に支えるようにしている。
また、この回転形スイッチには、外部から塵埃,水滴,油などの異物がスイッチ内部に侵入するのを防ぐための防塵手段として、特許文献1に開示されているように、前記本体ケース1のフレーム1aに設けた内周フランジ部1cの上面には回転筒5の鍔部5aと対峙する面域に環状の凹溝1cを形成した上で、この凹溝1cにダストシールとしてリング状のパッキン9を挿入セットし、このパッキン9の上面を回転筒5の鍔部5aの下面に摺接させて外部の周囲環境に通じる次記のダスト侵入路をシールするようにしている。すなわち、本体ケース1の上部外周には、フレーム1aの上端に結合したリング状の外周カバー1dが設けてあり、該外周カバー1dと操作つまみ3の周面との間に残る隙間が外部からのダスト侵入の経路となっている。
なお、前記各部品の詳細な構造,および回転形スイッチの動作については特許文献1に詳しく述べられており、ここではその説明は省略する。また、前記した防塵用のパッキン9について、従来の回転形スイッチでは、一般に市販されているOリング、あるいは断面形状がU字形,V字形であるU形パッキン,V形パッキンなどのリップ形パッキンを採用している。
特開平8−7700号公報
ところで、前記回転形スイッチの防塵対策として、ダストシールにOリング、あるいはU形パッキン,V形パッキンなどを採用し、このパッキンを本体ケースのフレームと回転筒の鍔部との間に介装して外部から塵埃,水滴,油などが侵入するのを防止するようにした従来構造では、シール機能の安定性,偏心追随性などの面で次記のような問題点がある。
すなわち、前記構成になる回転形スイッチでは、本体ケース1のフレーム1aとこのフレーム1aに回転自在に支持した回転筒5との間にはクリアランスに相当するガタ分があり、スイッチの切換動作時には、操作つまみ3の捻回による回転筒5の回転,およびノッチカム7の上下変位などに伴って回転筒5には半径方向の偏心振れ(横振れ),軸方向の振れ(縦振れ)が生じる。このために、フレーム1aの内周フランジ部1bと回転筒5の外周鍔部5aとの間に介装したパッキン9は前記横振れ,縦振れの影響が加わるようになる。これに対して、
(1)断面形状がO字形のOリングはパッキンの体積が大きくて押し潰し難く、かつ回転筒の鍔部との摺接による接触荷重が大となって回転筒が回転した際に作用する摩擦力も大きくなる。このために、スイッチの切換動作が重くなって操作性が低下する。
(2)一方、U形パッキン,V形パッキンのリップ形パッキンはOリングに比べて潰し荷重が低くて、撓み易い。したがって、このパッキンは回転筒の鍔部との摺接面に働く接触荷重も小さく、回転筒の捻回に伴う摩擦力を低めることか可能となるが、反面このパッキンの撓み代は断面形状に規制されて比較的小さく、このために先記した回転筒の横振れ,縦振れ対する高い偏心追随性が十分に発揮できず、パッキンのシール性に安定を欠く。また、従来ではパッキンにグリスなどを塗布して滑り易くしているが、グリスの塗布量,粘度による影響が大きく、実際には安定したシール性を確保することが難しい。
本発明は上記の点に鑑みなされたものあり、その目的は前記スイッチに適用する防塵用のパッキンとして、撓み代,偏心追随性を高めるように改良した異形断面形状になるパッキンを本体ケースと回転筒との間に介装して高い防塵性と操作性を確保するようにした回転形スイッチを提供することにある。
前記の目的を達成するために、この発明によれば、筒状の本体ケースと、該本体ケースのフレーム内方に収容されてその軸中心の回りで回転自在に案内支持された回転筒と、該回転筒の上部に連結した操作つまみと、回転筒の下部側に連繋させた円筒カム,およびノッチカムのカム機構と、このカム機構に連動して開閉動作する接点ユニットとの組立体からなる回転形スイッチであって、前記本体ケースのフレームから内周側に張り出したフランジ部の上に回転筒から外周側に張り出した鍔部を対峙させ、かつ前記フレームのフランジ部上面に円環状の凹溝を設けた上で、この凹溝内に回転筒の鍔部と摺接する防塵用のリング状パッキンを挿入したものにおいて、
前記パッキンは、断面U字形の形状をベースにその底辺部の中央から突条のリップ片が起立した異形断面形状のリング状パッキンになり、前記突条リップ片の先端を回転筒の鍔部に向けた姿勢でフレームの凹溝に挿入セットする。
上記した異形断面形状のパッキンを本体ケースのフレームに形成した凹溝に挿入したセット状態では、パッキンのU字底辺部両端から延在する左右脚部のリップ片の先端が凹溝の底面に当接し、U字底辺部の中央から起立する突条リップ片の先端が回転筒の鍔部に摺接した3点接触となり、前記U字底辺部は曲がり梁として機能するようになる。
これにより、パッキンの撓み性,撓み代が増し、先記した回転筒の横振れ,縦振れに対し高い偏心追随性を発揮して安定したシール性を確保でききるほか、回転筒との間の摺接面に作用する摩擦力も低減して回転形スイッチの防塵性,操作性を向上できる。
本発明実施例の構成図であって、(a)は防塵用のパッキンを含めた回転形スイッチ全体の構成断面図、(b)は(a)におけるリング状パッキンの断面図である。 図1におけるパッキンの使用状態における挙動を表す補足説明図であって、(a)は定常状態、(b),(c)はそれぞれ回転筒の横振れ,縦振れに対応した状態を模式的に表した図である。
以下、本発明の実施の形態を図1,図2を参照して説明する。なお、図1(a)に示した回転形スイッチの各部構造は先に説明済みである。
この回転形スイッチにおいて、本体ケース1の円筒状フレーム1aから内周側に張り出すフランジ部1bの凹溝1cに挿入セットして回転筒5の鍔部5aとの間に介装した防塵用のリング状パッキン9は、図1(b)で表すような異形断面形状のパッキンになる。
すなわち、パッキン9は、断面U字形のU形パッキンをベース基材として、そのU字底辺部9aに突条のリップ片を一体に立設成形した形状で、図中の9b,9cはU字底辺部9aの両端から下方に延在する脚部のリップ片、9dがU字底辺部9aの中央から上方に起立した突条リップ片である。そして、このパッキン9をスイッチ内部に組み込む際には、脚部リップ片9b,9cの先端を下に向け、突条リップ片9dの先端を上に向けた逆U字状の姿勢で前記凹溝1cに挿入セットし、その後に回転筒5をその鍔部5aがパッキン9の突条リップ片9dと摺接するように重ねてフレーム1aのフランジ部1bに支持する。
この組立状態では、図2(a)で示すようにパッキン9の脚部リップ片9b,9cの先端が凹溝1cの底面に当接し、突条リップ片9dの先端が回転筒5の鍔部5aの下面に当接してフレーム1aのフランジ部1bと回転筒5の鍔部5aとの間の隙間をシールし、外部からケース内に使用塵埃,水滴,油などが侵入するのを防止する。
一方、この定常状態から先記のようにスイッチの動作によって回転筒5に半径方向の横振れが生じた場合には、図2(b)で表すように、パッキン9の突条リップ片9dは、その先端を鍔部5aの下面に摺接したまま、回転筒5の鍔部5aの横振れ(矢印方向)に追随変位してシール状態を維持する。また、回転筒5が縦振れした場合には、図2(c)で表すように鍔部5aの縦振れ(矢印方向)に追随して突条リップ片9dは、その先端を鍔部5aに摺接したまま上下方向に変位するとともに、この上下変位に伴いパッキン9のU字底辺部5aは図示のように撓んで(逆U字の形状がM字形状に撓む)シール状態を維持する。
上記の動作説明で明らかなように、図示実施例の異形断面形状になるパッキン9は、回転筒5の縦振れに追随してU字底辺部9aが曲がり梁として上下方向に撓み、また横振れに対しては突条リップ片9dの先端が回転筒5の鍔部5aに摺接したままリップ片自身が半径方向に撓んでしてシール状態を維持する。これにより、従来のOリング,U形パッキン,V形パッキンと比べて、パッキンの撓み代,偏心追随性が向上して安定したシール性を発揮することができる。また、このパッキンと回転筒5との間に作用する摩擦力も低減するほか、パッキンにグリスを塗布した場合でも、グリスの塗布量,粘度による影響が受け難くなるなどの効果も得られ、これによりスイッチとして防塵性,および操作性に優れた回転形スイッチを提供することができる。
1:本体ケース
1a:フレーム
1b:フランジ部
1c:凹溝
3:操作つまみ
4:接点ユニット
5:回転筒
5a:鍔部
9:パッキン
9a:U字底辺部
9b,9c:U字脚部のリップ片
9d;突条リップ片

Claims (1)

  1. 筒状の本体ケースと、該本体ケースのフレーム内方に収容されてその軸中心の回りで回転自在に支持された回転筒と、該回転筒の上部に連結した操作つまみと、回転筒の下部側に連繋させた円筒カム,およびノッチカムのカム機構と、このカム機構に連動して開閉動作する接点ユニットとの組立体からなる回転形スイッチであり、前記本体ケースのフレームから内周側に張り出したフランジ部の上面に回転筒から外周側に張り出した鍔部を対峙させ、かつ前記フレームのフランジ部上面に円環状の凹溝を設けた上で、この凹溝内に回転筒の鍔部と摺接するリング状パッキンを挿入したものにおいて、
    前記パッキンは、断面U字形の底辺部外側の中央から突条のリップ片が起立した異形断面形状のリング状パッキンであり、前記突条リップ片の先端を回転筒の鍔部に向けてフレームの凹溝に挿入セットしたことを特徴とする回転形スイッチ。
JP2010147770A 2010-06-29 2010-06-29 回転形スイッチ Active JP5517782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147770A JP5517782B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 回転形スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147770A JP5517782B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 回転形スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012014865A JP2012014865A (ja) 2012-01-19
JP5517782B2 true JP5517782B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=45601077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010147770A Active JP5517782B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 回転形スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5517782B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536244Y2 (ja) * 1985-09-10 1993-09-14
JP3166513B2 (ja) * 1994-04-21 2001-05-14 富士電機株式会社 回転形スイッチ
JP4745944B2 (ja) * 2006-12-04 2011-08-10 株式会社荒井製作所 シール部材
JP2010133481A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Jtekt Corp 軸受用シール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012014865A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561660B2 (ja) 滑り軸受
JPWO2004020879A1 (ja) ステアリングシャフト用ダストカバー
US20130120865A1 (en) Vehicle mirror device
JP2013228037A (ja) ボールジョイント
JPS59137664A (ja) 軸封装置
JP5517782B2 (ja) 回転形スイッチ
JP7218368B2 (ja) 密封装置
US5113047A (en) Pushbutton switch with wear preventing groove
JP2021134922A (ja) シールリングおよび該シールリングの使用
JP7218369B2 (ja) 密封装置
JP2018075912A (ja) アクセルペダル装置
JP5348909B2 (ja) 防塵キャップ
KR20110109522A (ko) 유격 방지용 부싱 어셈블리
JP2010287366A (ja) 回転/及び又は上下動/及び又は傾動操作部品の操作軸回りの防水パッキング構造
KR101481300B1 (ko) 오르간 타입 가속페달 장치
JPH046106Y2 (ja)
CN108074773B (zh) 开关装置
JP3893761B2 (ja) 密封装置
WO2018168208A1 (ja) スイッチ装置
KR20070060382A (ko) 타이 로드 엔드 더스트 커버
JP5896206B2 (ja) ボールジョイント
JP4360220B2 (ja) 揺動スイッチ
JP2003106464A (ja) 密封装置
JP2006007887A (ja) スタビライザバーの弾性支持装置
CN211082562U (zh) 一种宽内圈调心滚子轴承

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20130514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250