JP5517545B2 - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5517545B2
JP5517545B2 JP2009231055A JP2009231055A JP5517545B2 JP 5517545 B2 JP5517545 B2 JP 5517545B2 JP 2009231055 A JP2009231055 A JP 2009231055A JP 2009231055 A JP2009231055 A JP 2009231055A JP 5517545 B2 JP5517545 B2 JP 5517545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport unit
unit
base
lock
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009231055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011079597A (ja
Inventor
英七 久下
秀人 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2009231055A priority Critical patent/JP5517545B2/ja
Publication of JP2011079597A publication Critical patent/JP2011079597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517545B2 publication Critical patent/JP5517545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、通帳等の冊子状の媒体や、伝票等のシート状の媒体等の各種の媒体を取扱うプリンタ装置に関する。
従来のプリンタ装置は、通帳挿入路および伝票挿入路からなる2つの搬送路を設けたインサータユニットと、通帳挿入路および伝票挿入路の合流部の下流側に印字部を設けた本体ユニットとを備え、インサータユニットを本体ユニットに着脱自在に装着し、通帳挿入路または伝票挿入路におけるジャム等の搬送障害の発生時やインクリボンの交換時に、本体ユニットからインサータユニットを取外して、ジャムを生じさせた伝票または通帳の除去やインクリボンの交換を行っている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平8−224925号公報(段落0009、0030−0034、第1図、第4図)
しかしながら、上述した従来の技術においては、インサータユニットに通帳挿入路および伝票挿入路からなる2つの搬送路が設けられているため、これらの搬送路の途中でジャムが発生した場合には、搬送路の隙間からジャムを生じさせた伝票または通帳等の媒体を引き抜いて除去することが必要であり、ジャムを生じさせたジャム媒体の除去作業に時間を要するという問題がある。
このため、インサータユニットの2つの搬送路を、それぞれ開放することが可能な開閉機構を設ければ、ジャム媒体の除去作業の効率化を図ることができる。
図11は、インサータユニットの一般的な開閉機構を示す側面図である。
図11において、1はプリンタ装置であり、A4サイズの媒体を取扱うことが可能なように構成されている。
2はプリンタ装置1の印字ユニットであり、インクリボン式の印字部を構成する印字ヘッド3および印字ヘッド3の移動機構等が組込まれており、通帳や伝票等の媒体にそれぞれの記載内容を印字する機能を有している。
4はプリンタ装置1のインサータユニットであり、挿入口5aから挿入された媒体を印字ユニット2へ搬送する挿入搬送路5、および印字ユニット2で印字された媒体を排出口6aへ搬送する排出搬送路6が形成されており、挿入搬送路5と排出搬送路6の分岐部には、回転軸7aを中心に回動して搬送される媒体の搬送方向を切替える合成樹脂等で形成された切替ブレード7が設けられている。
9はプリンタ装置1の基台であり、挿入搬送路5や印字ユニット2との間に形成された印字搬送路10を構成する図示しないプレッシャローラや、印字ヘッド3に対向配置された印字部を構成する図示しないプラテン等が組込まれている。
上記の印字ユニット2は、基台9の基台側面9aの挿入口5aの反対側の端部に取付けられたブラケットに設けられた回転支点2aを中心に回動可能に構成されており、閉鎖時には、図示しない解除レバーを有するロック機構により基台9にロックされている。
11は第1の搬送ユニットとしての中間ユニットであり、基台9の基台側面9aの挿入口5a側の端部に取付けられたブラケットに設けられた回転支点11aを中心に回動可能に構成され、挿入搬送路5を構成する図示しない搬送ローラおよびその駆動機構や切替ブレード7の駆動機構、排出搬送路6を構成する図示しないプレッシャローラ等が組込まれている。
12は第2の搬送ユニットとしてのカバーユニットであり、中間ユニット11のユニット側面11bの排出口6a側の端部に取付けられたブラケットに設けられた回転支点12aを中心に回動可能に構成され、排出搬送路6を構成する図示しない搬送ローラおよびその駆動機構等が組込まれており、印字ユニット2側の中間ユニット11の反対側の隅部には把手13が設けられている。
14は第1の支持部材としての中間ユニット支持ステイであり、基台9の基台側面9aに設けられた回転支点14aを中心に回動可能に構成され、中間ユニット11のユニット側面11bに固定されたガイドピン15に嵌合するガイド溝16が形成されており、その回転支点14aの反対側の端部には、中間ユニット11の開放時に、中間ユニット11の閉作動を係止する係止部16aが設けられている(図14参照)。
17は第2の支持部材としてのカバーユニット支持ステイであり、中間ユニット11のユニット側面11bに設けられた回転支点17aを中心に回動可能に構成され、カバーユニット12のユニット側面12bに固定されたガイドピン18に嵌合するガイド溝19が形成されており、その回転支点17aの反対側の端部には、カバーユニット12の開放時に、カバーユニット12の閉作動を係止する係止部19aが設けられている(図14参照)。
上記の基台9と、基台9に回動可能に設けられ中間ユニット支持ステイ14により開放支持される中間ユニット11と、中間ユニット11に回動可能に設けられカバーユニット支持ステイ17により開放支持されるカバーユニット12とによりインサータユニット4が構成され、図11に示すように、中間ユニット11の基台9への閉鎖時に、基台9の中間ユニット11側の面(ガイド面9bという。)と、中間ユニット11の基台9側の面(ガイド面11cという。)とが、所定の間隔を介して対向配置されて挿入搬送路5が形成され、カバーユニット12の中間ユニット11への閉鎖時に、中間ユニット11のカバーユニット12側の面(ガイド面11dという。)と、カバーユニット12の中間ユニット11側の面(ガイド面12cという。)とが、所定の間隔を介して対向配置されて排出搬送路6が形成される。
また、中間ユニット11およびカバーユニット12の閉鎖時には、印字ユニット2の開作動により解除される図示しないロック機構により基台9にロックされている。
このような構成のプリンタ装置1において、挿入搬送路5および/もしくは排出搬送路6による媒体の搬送中に、ジャム等の搬送障害が発生した場合は、操作者は、図示しない解除レバーを操作して印字ユニット2のロック機構を解除し、図12に示すように、印字ユニット2を回転支点2aを中心に回動させて、回転支点11aを中心とした切替ブレード7の先端の移動軌跡(図12に示す2点鎖線)の外側に退避させ、この開作動に連動したインサータユニット4のロック機構を解除した後に、カバーユニット12の把手13を持上げて、図13に示すように、カバーユニット12を回転支点12aを中心に中間ユニット11から開作動させ、これに連動したインサータユニット4のロック機構を解除する。
このとき、カバーユニット12に固定されたガイドピン18の移動により、これに嵌合するカバーユニット支持ステイ17のガイド溝19が押されてカバーユニット支持ステイ17が回転支点17aを中心に回動し、ガイドピン18がガイド溝19の回動に伴う頂部に達すると(図13参照)、把手13に加えられた持上げ力が、カバーユニット支持ステイ17を介して中間ユニット11に伝達され、中間ユニット11を回転支点11aを中心に回動させて基台9から開作動させる(図14参照)。
そして、中間ユニット11に固定されたガイドピン15の移動により、これに嵌合する中間ユニット支持ステイ14のガイド溝16が押されて中間ユニット支持ステイ14が回転支点14aを中心に回動し、ガイドピン15がガイド溝16の回動に伴う頂部に達したときに把手13に加える持上げ力を緩めると、図14に示すように、中間ユニット11のガイドピン15がガイド溝16の係止部16aに係止され、カバーユニット12のガイドピン18がガイド溝19の係止部19aに係止されて、中間ユニット11およびカバーユニット12がそれぞれ開放支持され、挿入搬送路5および排出搬送路6が開放され、それぞれのガイド面9b、11c、およびガイド面11d、12cが露出する。
挿入搬送路5および排出搬送路6の解放後に、操作者等は、挿入搬送路5および/もしくは排出搬送路6に存在するジャム媒体を除去し、把手13を持上げながらカバーユニット支持ステイ17に手を添えてカバーユニット12のガイドピン18とガイド溝19の係止部19aとの係止を解除し、図15に示すように、カバーユニット12を回転支点12aを中心に中間ユニット11へ閉作動させ、その後に中間ユニット支持ステイ14に手を添えて中間ユニット11のガイドピン15とガイド溝16の係止部16aとの係止を解除し、図16に示すように、中間ユニット11を回転支点11aを中心に基台9へ閉作動させ、次いで印字ユニット2を閉作動させ、インサータユニット4および印字ユニット2を基台9に自動的にロックさせる。
このようにして、インサータユニット4の挿入搬送路5および/もしくは排出搬送路6に存在するジャム媒体の除去作業が行われる。
しかしながら、上記したインサータユニット4の一般的な開閉機構を有するプリンタ装置1においては、カバーユニット12に設けた把手13を持上げるだけで、挿入搬送路5および排出搬送路6が連動して大きく開放されるので、ジャム媒体の除去作業を容易かつ効率的に行うことができるが、ジャム媒体の除去後にインサータユニット4を元の状態に閉鎖する場合は、カバーユニット12のガイドピン18とカバーユニット支持ステイ17の係止部19aとの係止を解除した後の、中間ユニット11のガイドピン15と中間ユニット支持ステイ14の係止部16aとの係止を解除するときに、把手13を手で支えていたとしても、中間ユニット11を支持するものがなくなるため(図15参照)、操作者が不用意にユニット支持ステイ14による係止を解除すると、中間ユニット11が操作者の意に反して急激に閉作動して基台9に衝突し、樹脂製の切替ブレード7等の中間ユニット11や基台9の部品を損傷させる恐れがあるという問題がある。
また、カバーユニット12の閉鎖後に中間ユニット11を手で支えてユニット支持ステイ14による係止を解除すると、支える場所によっては指等を挟まれる場合があり、安全にジャム媒体の除去作業を行うことができないという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するために、基台と、前記基台に設けられた回転支点を中心に回動する第1の搬送ユニットと、前記第1の搬送ユニットに設けられた回転支点を中心に回動する第2の搬送ユニットと、前記基台に回転支点を有し、前記第1の搬送ユニットの開放時に、前記第1の搬送ユニットの閉作動を係止する係止部が設けられた第1の支持部材と、前記第1の搬送ユニットに回転支点を有し、前記第2の搬送ユニットの開放時に、前記第2の搬送ユニットの閉作動を係止する係止部が設けられた第2の支持部材と、を備えたプリンタ装置において、回動可能に設けられたロック部材と、前記ロック部材に係合する係合部と、前記ロック部材を前記係合部の方向に付勢する付勢部材とを有し、前記第1の搬送ユニットと前記第2の搬送ユニットとを連結する連結機構を設け、 前記ロック部材は、前記第1の搬送ユニットの前記基台への閉鎖時に、前記係合部との係合位置から退避し、前記第1および第2の搬送ユニットを開作動させた後の、前記第2の搬送ユニットの前記第1の搬送ユニットへの閉作動時に、前記第2の搬送ユニットが前記第1の搬送ユニットに接近すると、前記連結機構の前記係合部が前記付勢部材の付勢力に抗して前記ロック部材を回動させた後、前記付勢部材の付勢力により前記ロック部材が前記係合位置に回動して前記係合部に係合することを特徴とする。
これにより、本発明は、第1および第2の搬送ユニットの解放後の閉作動に、第1の搬送ユニットが操作者の意に反して急激に閉作動することを防止することができ、第1の搬送ユニットや基台の部品を損傷させる恐れを解消することができると共に、指等の挟み込みを防止して、安全にジャム媒体の除去作業を行うことができるという効果が得られる。
実施例1のプリンタ装置の側面を示す説明図 実施例1の連結機構を示す説明図 実施例1の連結機構の動作を示す説明図 実施例1のロックレバーを示す説明図 実施例1の開閉レバーを示す説明図 実施例1のインサータユニットの開作動の手順を示す説明図 実施例1のインサータユニットの開作動の手順を示す説明図 実施例1のインサータユニットの開放状態を示す説明図 実施例1のインサータユニットの閉作動の手順を示す説明図 実施例1のインサータユニットの閉鎖状態を示す説明図 一般的なプリンタ装置の側面を示す説明図 一般的なインサータユニットの開作動の手順を示す説明図 一般的なインサータユニットの開作動の手順を示す説明図 一般的なインサータユニットの開放状態を示す説明図 一般的なインサータユニットの閉作動の手順を示す説明図 一般的なインサータユニットの閉鎖状態を示す説明図
以下に、図面を参照して本発明によるプリンタ装置の実施例について説明する。
以下に、図1ないし図10を用いて本実施例のプリンタ装置について説明する。
なお、上記一般的な開閉機構を有するプリンタ装置と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
また、図2は図1のA部を示す拡大図であり、図3は図2の右方向から見た側面図、図4(a)および図5(a)はそれぞれ図2と同方向から見た側面図、図4(b)および図5(b)はそれぞれ図4(a)および図5(a)の右方向から見た側面図である。
本実施例の中間ユニット11のユニット側面11bには、カバーユニット12と中間ユニット11とを連結する連結機構21が設けられている。
また、本実施例のカバーユニット支持ステイ17の回転支点17a側の端部には、その端部をユニット側面11bから離間する方向にL字状に曲折した、中間ユニット11のユニット側面11bの鉛直方向に延在する係合部22が形成されている(図3参照)。
以下に、本実施例の連結機構21について説明する。
図1、図2において、23は連結機構21の取付ブラケットであり、鋼板等の板材をコの字状に曲折して形成され、そのコの字状の開放側を中間ユニット11のユニット側面11bから離間する方向に向け、長手方向を中間ユニット11の挿入搬送路5のガイド面11cの鉛直方向に向けて、ユニット側面11bに固定されている。
24はロックレバーであり、図4に示すように、鋼板等の板材をコの字状に曲折して形成され、そのコの字状の開放側を中間ユニット11のユニット側面11bの方向に向けて、取付ブラケット23のコの字状の内側に配置されており、取付ブラケット23の両側の側板23a間に、その長手方向の直交方向で、ユニット側面11bと平行に設けられた回転軸25に嵌合穴25aにより嵌合して回転軸25を中心に回動可能に取付けられ、図3に示すように、回転軸25に設けられたトーションスプリング等のロックスプリング26で、爪部27がユニット側面11bの方向に回動するように付勢されている。
この爪部27は、ロックレバー24のカバーユニット12側の端部に形成され、図3に示すように、カバーユニット支持ステイ17の係合部22に係合する。
またロックレバー24の爪部27側の角部には、ユニット側面11bに向かって拡大する傾斜部28が形成され、カバーユニット12の中間ユニット11への閉作動時に、カバーユニット支持ステイ17の係合部22の先端が押圧する(図3(b)参照)。
また、ロックレバー24の回転軸を挟んだ反対側の端部には、ユニット側面11bから離間する方向に突出する突起部29が形成されている(図3参照)。
31は開閉レバーであり、図5に示すように、鋼板等の板材を曲折して形成され、取付ブラケット23の印字ユニット2側の側板23aに沿った部位には、回転軸25および中間ユニット11のガイド面11cの鉛直方向の基台9側に設けられ、側板23aに固定されたスライドピン32にそれぞれ嵌合するスライド溝33が形成されており(図3参照)、ユニット側面11bに沿って、取付ブラケット23の長手方向(スライド方向ともいう。)に往復移動可能に取付けられ、図2に示すように、開閉レバー31に形成された取付穴34aと取付ブラケット23の側板23aに設けられて取付部34bとの間に取付けられた引張コイルスプリング等の開閉スプリング34で、基台9の方向に付勢されている。
この開閉レバー31のロックレバー24の突起部29に対向する部位には、ユニット側面11bから離間する方向に拡大する斜面35が形成され、ロックレバー24の突起部29が当接する。
また、開閉レバー31の基台9側の端部には、その端部をユニット側面11bの方向にL字状に曲折して形成された押圧部36が設けられており、中間ユニット11の基台9への閉鎖時に開閉スプリング34の付勢力により、基台9の中間ユニット11側のガイド面9bを押圧する(図3(a)参照)。
更に、開閉レバー31のカバーユニット12側の端部には、その端部を中間ユニット11のユニット側面11bから離間する方向にL字状に曲折して形成された引き手38が設けられており、ユニット側面11bに設けられた突出部39の方向に引きつけることにより、開閉スプリング34の付勢力に抗して、開閉レバー31をカバーユニット12の方向に移動させ、ロックレバー24の爪部27とカバーユニット支持ステイ17の係合部22との間の係合を解除して、カバーユニット12を中間ユニット11との連結を解除する解除機構として機能する。
上記の構成のインサータユニット4を備えたプリンタ装置1において、挿入搬送路5および/もしくは排出搬送路6による媒体の搬送中に、ジャム等の搬送障害が発生した場合は、操作者は、上記一般的な開閉機構の場合と同様にして、図6に示すように、印字ユニット2を回動させて、切替ブレード7の先端の移動軌跡(図6に示す2点鎖線)の外側に退避させ、インサータユニット4のロック機構を解除した後に、カバーユニット12の把手13を持上げて、図7に示すように、カバーユニット12を中間ユニット11から開作動させる。
このとき、ロックレバー24は、図3(a)に示すように、中間ユニット11と基台9との閉鎖時には、開閉レバー31の押圧部36による基台9の押圧により、スライド溝33に沿ってカバーユニット12の方向へ移動し、斜面35によるロックレバー24の突起部29の押圧により、ロックスプリング26の付勢力に抗して、爪部27がユニット側面11bから離間する方向に回転軸25を中心として回動しており、その爪部27とカバーユニット支持ステイ17の係合部22との係合は解除されているため、上記一般的な開閉機構の場合と同様に、カバーユニット12に固定されたガイドピン18の移動によりカバーユニット支持ステイ17のガイド溝19が押されてカバーユニット支持ステイ17が回転支点17aを中心に回動し、ガイドピン18がガイド溝19の回動に伴う頂部に達すると(図7参照)、把手13に加えられた持上げ力が、カバーユニット支持ステイ17を介して中間ユニット11に伝達され、中間ユニット11を回転支点11aを中心に回動させて基台9から開作動させることができる(図8参照)。
そして、中間ユニット11に固定されたガイドピン15の移動により、これに嵌合する中間ユニット支持ステイ14のガイド溝16が押されて中間ユニット支持ステイ14が回転支点14aを中心に回動し、ガイドピン15がガイド溝16の回動に伴う頂部に達したときに把手13に加える持上げ力を緩めると、図8に示すように、中間ユニット11のガイドピン15がガイド溝16の係止部16aに係止され、カバーユニット12のガイドピン18がガイド溝19の係止部19aに係止されて、中間ユニット11およびカバーユニット12がそれぞれ開放支持され、挿入搬送路5および排出搬送路6が開放され、それぞれのガイド面9b、11c、およびガイド面11d、12cが露出する。
このとき、ロックレバー24は、図3(b)に示すように、中間ユニット11の基台9からの開放時には、開閉レバー31の押圧部36による基台9への押圧が解除され、開閉スプリング34の付勢力によりスライド溝33に沿って基台9の方向へ移動し、斜面35によるロックレバー24の突起部29への押圧が解除され、ロックスプリング26の付勢力によって回転軸25を中心に爪部27がユニット側面11bの方向に回動し、ロックレバー24の爪部27をカバーユニット支持ステイ17の係合部22との係合位置(図3(b)に示す位置)に位置させる。
この場合に、カバーユニット支持ステイ17の係合部22は、ロックレバー24の傾斜部28からカバーユニット12側に離間した位置(図3(b)に実線で示す位置)に位置している。
挿入搬送路5および排出搬送路6の解放後に、操作者等は、挿入搬送路5および/もしくは排出搬送路6に存在するジャム媒体を除去し、把手13を持上げながらカバーユニット支持ステイ17に手を添えてカバーユニット12のガイドピン18とガイド溝19の係止部19aとの係止を解除し、図9に示すように、カバーユニット12を回転支点12aを中心に中間ユニット11へ閉作動させる。
このカバーユニット12の中間ユニット11への閉作動時に、カバーユニット支持ステイ17の係合部22は、図3(b)に実線で示す位置から2点鎖線で示す位置に向かって移動し、係合部22の先端がロックレバー24の傾斜部28を押圧して、ロックスプリング26の付勢力に抗して、ロックレバー24の爪部27を回転軸25を中心にユニット側面11bから離間する方向に回動させ、係合部22の先端が傾斜部28を通過して図3(b)に2点鎖線で示す位置に達すると、ロックスプリング26の付勢力によってロックレバー24の爪部27が回転軸25を中心にユニット側面11bの方向に回動し、その爪部27をカバーユニット支持ステイ17の係合部22に自動的に係合させ、カバーユニット12と中間ユニット11とが一体に連結される。
そして、操作者は、把手13を持上げながら中間ユニット支持ステイ14に手を添えて中間ユニット11のガイドピン15とガイド溝16の係止部16aとの係止を解除し、図10に示すように、中間ユニット11を回転支点11aを中心に基台9へ閉作動させ、その後に印字ユニット2を閉作動させ、インサータユニット4および印字ユニット2を基台9に自動的にロックさせる。
この場合に、本実施例のインサータユニット4のカバーユニット12と中間ユニット11とは連結機構21によって連結されているので、操作者が把手13を手で支えていれば、中間ユニット11が操作者の意に反して急激に閉作動することはなく、樹脂製の切替ブレード7等の中間ユニット11や基台9の部品を損傷させる恐れを解消することができると共に、指等の挟み込みを防止して、安全にジャム媒体の除去作業を行うことができる。
また、操作者がインサータユニット4の閉作動に、図9に示す状態で、再度カバーユニット12を開放する場合は、引き手38と突出部39とに指をかけて、引き手38を突出部39の方向に引きつけると、開閉レバー31が、そのスライド溝33に沿ってカバーユニット12の方向へ移動し、その斜面35がロックレバー24の突起部29を押圧して、ロックレバー24に爪部27が回転軸25を中心にロックスプリング26の付勢力に抗してユニット側面11bから離間する方向に回動し、ロックレバー24の爪部27とカバーユニット支持ステイ17の係合部22との係合を解除することができ、カバーユニット12を把手13により開作動させて、再度排出搬送路6を開放することができる。
この場合には、中間ユニット11は、突出部39を用いて操作した操作者によって支えられ、かつ中間ユニット支持ステイ14の係止部16aにより開放支持されているので、中間ユニット11が操作者の意に反して急激に閉作動することはない。
以上説明したように、本実施例では、インサータユニットの閉作動に、カバーユニットと中間ユニットとを連結機構によって自動的に連結するようにしたので、インサータユニットの解放後の閉作動に、中間ユニットが操作者の意に反して急激に閉作動することを防止することができ、中間ユニットや基台の部品を損傷させる恐れを解消することができると共に、指等の挟み込みを防止して、安全にジャム媒体の除去作業を行うことができる。
1 プリンタ装置
2 印字ユニット
2a、11a、12a、14a、17a 回転支点
3 印字ヘッド
4 インサータユニット
5 挿入搬送路
5a 挿入口
6 排出搬送路
6a 排出口
7 切替ブレード
9 基台
9a 基台側面
9b、11c、11d、12c ガイド面
10 印字搬送路
11 中間ユニット
11a、11b 回転支点
11b、12b ユニット側面
12 カバーユニット
13 把手
14 中間ユニット支持ステイ
15、18 ガイドピン
16、19 ガイド溝
16a、19a 係止部
17 カバーユニット支持ステイ
21 連結機構
22 係合部
23 取付ブラケット
23a 側板
24 ロックレバー
25 回転軸
25a 嵌合穴
26 ロックスプリング
27 爪部
28 傾斜部
29 突起部
31 開閉レバー
32 スライドピン
33 スライド溝
34 開閉スプリング
34a 取付穴
34b 取付部
35 斜面
36 押圧部
38 引き手
39 突出部

Claims (3)

  1. 基台と、
    前記基台に設けられた回転支点を中心に回動する第1の搬送ユニットと、
    前記第1の搬送ユニットに設けられた回転支点を中心に回動する第2の搬送ユニットと、
    前記基台に回転支点を有し、前記第1の搬送ユニットの開放時に、前記第1の搬送ユニットの閉作動を係止する係止部が設けられた第1の支持部材と、
    前記第1の搬送ユニットに回転支点を有し、前記第2の搬送ユニットの開放時に、前記第2の搬送ユニットの閉作動を係止する係止部が設けられた第2の支持部材と、を備えたプリンタ装置において、
    回動可能に設けられたロック部材と、前記ロック部材に係合する係合部と、前記ロック部材を前記係合部の方向に付勢する付勢部材とを有し、前記第1の搬送ユニットと前記第2の搬送ユニットとを連結する連結機構を設け、
    前記ロック部材は、前記第1の搬送ユニットの前記基台への閉鎖時に、前記係合部との係合位置から退避し、
    前記第1および第2の搬送ユニットを開作動させた後の、前記第2の搬送ユニットの前記第1の搬送ユニットへの閉作動時に、前記第2の搬送ユニットが前記第1の搬送ユニットに接近すると、前記連結機構の前記係合部が前記付勢部材の付勢力に抗して前記ロック部材を回動させた後、前記付勢部材の付勢力により前記ロック部材が前記係合位置に回動して前記係合部に係合することを特徴とするプリンタ装置。
  2. 基台と、
    前記基台に設けられた回転支点を中心に回動する第1の搬送ユニットと、
    前記第1の搬送ユニットに設けられた回転支点を中心に回動する第2の搬送ユニットと、
    前記基台に回転支点を有し、前記第1の搬送ユニットの開放時に、前記第1の搬送ユニットの閉作動を係止する係止部が設けられた第1の支持部材と、
    前記第1の搬送ユニットに回転支点を有し、前記第2の搬送ユニットの開放時に、前記第2の搬送ユニットの閉作動を係止する係止部が設けられた第2の支持部材と、を備えたプリンタ装置において、
    前記第2の支持部材に形成され、前記第1の搬送ユニットのユニット側面の鉛直方向に延在する係合部と、
    前記係合部に係合する爪部を有し、前記ユニット側面と平行に設けられた回転軸を中心に回動するロックレバーと、
    前記ロックレバーの前記爪部側の角部に形成され、前記第2の搬送ユニットの閉作動時に、前記係合部の先端が押圧する傾斜部と、
    前記ロックレバーの爪部を、前記第2の支持部材の係合部に係合させる方向に付勢するロックスプリングと、
    前記ロックレバーの、前記回転軸を挟んだ反対側に形成された突起部と、
    前記ロックレバーの突起部を押圧する斜面と、前記基台の前記第1の搬送ユニット側の面を押圧する押圧部とを有し、前記ユニット側面に沿って往復移動する開閉レバーと、
    前記開閉レバーを前記基台の方向に付勢する開閉スプリングと、を設け、
    前記第1の搬送ユニットと前記基台との閉鎖時に、前記開閉レバーの押圧部による前記基台の押圧により、前記斜面によって前記ロックレバーの突起部を押圧して、前記爪部と前記第2の支持部材の係合部との係合を解除し、
    前記第1の搬送ユニットの前記基台からの開放時に、前記開閉スプリングより、前記開閉レバーの斜面による前記ロックレバーの突起部の押圧を解除して、前記ロックスプリングにより前記爪部を前記第2の支持部材の係合部との係合位置に回動させ、
    前記第2の搬送ユニットの前記第1の搬送ユニットへの閉作動時に、前記第2の支持部材の係合部の先端により前記ロックレバーの傾斜部を押圧して、前記ロックスプリングの付勢力により前記爪部と前記第2の支持部材の係合部とを係合させることを特徴とするプリンタ装置。
  3. 請求項において、
    前記開閉レバーに、前記開閉スプリングの付勢力に抗して、前記開閉レバーを前記第2の搬送ユニットの方向に移動させる引き手を設けたことを特徴とするプリンタ装置。
JP2009231055A 2009-10-03 2009-10-03 プリンタ装置 Expired - Fee Related JP5517545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231055A JP5517545B2 (ja) 2009-10-03 2009-10-03 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231055A JP5517545B2 (ja) 2009-10-03 2009-10-03 プリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011079597A JP2011079597A (ja) 2011-04-21
JP5517545B2 true JP5517545B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44074079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009231055A Expired - Fee Related JP5517545B2 (ja) 2009-10-03 2009-10-03 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5517545B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5958110B2 (ja) * 2012-06-21 2016-07-27 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP6209152B2 (ja) * 2014-10-15 2017-10-04 富士通フロンテック株式会社 プリンタ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH019805Y2 (ja) * 1981-01-12 1989-03-17
JPH0330474U (ja) * 1989-08-03 1991-03-26
JPH08224925A (ja) * 1994-12-21 1996-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd 通帳伝票プリンタ
JP2001139181A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP4952113B2 (ja) * 2006-07-26 2012-06-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011079597A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6789969B2 (en) Printer
KR101505205B1 (ko) 커터가 달린 프린터
EP2284012B1 (en) Dual-side printing apparatus
US8506190B2 (en) Cutter mechanism and printer with a cutter
US6508600B1 (en) Printer
US8139093B2 (en) Thermal printer
JP4174489B2 (ja) カッタ装置及びカッタ装置を備えたプリンタ
CN101081574B (zh) 打印装置
US20100143018A1 (en) Printer with cutter
US9393818B2 (en) Printer apparatus including a fixed blade pushed toward a movable blade
JPH06122247A (ja) プリンタ
JP5517545B2 (ja) プリンタ装置
JP4559832B2 (ja) ラベルプリンタ
JP6818460B2 (ja) 記録装置
JP3724414B2 (ja) プリンタ装置
US8550734B2 (en) Transportation guide mechanism and recording device having the same
JP5407721B2 (ja) プリンタ装置
JP5428975B2 (ja) 媒体処理装置
AU2010346934A1 (en) Platen opening mechanism in portable label attachment machine
JP6949694B2 (ja) プリンタ
JP6529729B2 (ja) プリンタ装置及びプリンタ装置の操作方法
KR101970512B1 (ko) 휴대용 프린터
JP2004212604A (ja) 画像形成装置
JP2002348017A (ja) 画像形成装置
JPH07314827A (ja) デフレクタ機構を有するプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees