JP5958110B2 - 媒体処理装置 - Google Patents

媒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5958110B2
JP5958110B2 JP2012140243A JP2012140243A JP5958110B2 JP 5958110 B2 JP5958110 B2 JP 5958110B2 JP 2012140243 A JP2012140243 A JP 2012140243A JP 2012140243 A JP2012140243 A JP 2012140243A JP 5958110 B2 JP5958110 B2 JP 5958110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
fixing
stopper member
stopper
movable unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012140243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014006599A (ja
Inventor
雅光 桐淵
雅光 桐淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2012140243A priority Critical patent/JP5958110B2/ja
Publication of JP2014006599A publication Critical patent/JP2014006599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958110B2 publication Critical patent/JP5958110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、金融機関等に設置され、通帳や伝票あるいは証書等の媒体に印字を行う通帳伝票プリンタ等の媒体処理装置に関するもので、特に装置前部のインサータユニット部の開閉構造に関するものである。
従来のこの種の媒体処理装置として下記特許文献1に開示されるものがある。この媒体処理装置は、装置前部側に位置するインサータユニットとその奥側に位置する印字ユニットを有している。インサータユニットには通帳や証書を挿入セットする第1の挿入口と、この第1の挿入口にセットされた通帳や証書を印字ユニットに搬送する第1の搬送路と、伝票を挿入セットする第2の挿入口と、この第2の挿入口にセットされた伝票を印字ユニットに搬送する第2の搬送路を備えており、印字ユニットは第1の搬送路により搬送されてきた通帳や証書、あるいは第2の搬送路により搬送されてきた伝票に印字を行う印字ヘッドを備えている。
特開2006−76797号公報
しかしながら、上述した従来の媒体処理装置においては、以下の問題を有している。
すなわち、従来の媒体処理装置において、第1の搬送路または第2の搬送路で通帳や伝票あるいは証書等の媒体のジャムが発生した場合、媒体処理装置を利用するオペレータがジャム媒体を取り除くため、第1の搬送路または第2の搬送路を開く必要があるが、この他にも第1の搬送路または第2の搬送路は、部品交換等のメンテナンスを行うために専門の保守員が開くことがあるので、この部品交換等のメンテナンスを行いやすいように、第1の搬送路または第2の搬送路を大きく開くことができるようになっている。
そのため、第1の搬送路または第2の搬送路で媒体のジャムが発生した場合、主として印字処理を行うユニット開閉操作に不慣れなオペレータがインサータユニットを構成する上部ユニットや中間ユニットを持ち上げて第1の搬送路または第2の搬送路を大きく開くことになる。その場合、第1の搬送路または第2の搬送路を閉じるとき等、インサータユニットの重力が閉じる方向である下方にかかるため、そのユニットの重力によって閉じる際のユニットの速度が大きく加速される。そのためインサータユニットに作業者であるオペレータの手が挟まれる等の事故が生じてオペレータが怪我をする可能性が高くなるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明は、固定ユニット、該固定ユニット上に回動可能に設けられる可動ユニット、及び前記固定ユニットと可動ユニットとの間に形成される媒体搬送用の搬送路を有するインサータユニットとを備えた媒体処理装置において、前記固定ユニットに設けられた第1の固定部および第2の固定部と、前記第1の固定部に固定された状態で前記可動ユニットを上方に回動させたとき、前記搬送路の開き角度を第1の角度に規制するストッパ部材と、を有し、前記ストッパ部材を、前記第1の固定部から取外して前記搬送路の開き角度が前記第1の角度より大きくなるようにし、前記可動ユニットを上方に回動させた後、前記ストッパ部材を前記第1の固定部と異なる前記第2の固定部に固定することで前記搬送路の開き角度が前記第1の角度より大きい状態を保持することを特徴とする。
このようにした本発明は、搬送路を小さい角度と大きい角度に開くことができる。搬送路で媒体のジャムが発生した場合、オペレータが搬送路を小さい角度に開いてジャム媒体を除去することができ、除去作業後、搬送路を閉じる際に、可動ユニットの重力によって可動ユニットの回転速度が大きく加速されることがない。そのため、作業者であるオペレータの手がユニットに挟まれる等の事故が生じにくくなり、メンテナンス作業に不慣れなオペレータが怪我をする可能性を低下させることができるという効果が得られる。
また、訓練された保守員が部品交換等のメンテナンス作業を行う際には、搬送路を大きい角度に開いて、その状態をストッパ部材により保持することができる。そのため、交換すべき部品へのアクセスが容易となり、作業性の向上が図れるという効果も得られる。
第1の実施例の内部構成を概略的に示した側面図 ストッパ部材の構造を示す図 インサータユニットの後部の斜視図 第1の実施例の作用を示す側面図 第1の実施例の作用を示す側面図 第1の搬送路を大きく開いたときのインサータユニットの後部の斜視図 第2の実施例を示すストッパ部材の側面図 第3の実施例を示すストッパ部材の構造を示す図 第4の実施例を示すストッパ部材の構造を示す図
以下、図面を参照して本発明による媒体処理装置の実施例を説明する。
図1は第1の実施例の内部構成を概略的に示した側面図である。
図において1は媒体処理装置の装置本体で、本媒体処理装置内部のユニットは、インサータユニット2と印字ユニット3に大別され、装置の前部側にインサータユニット2、その後部側に印字ユニット3が配置されている。
インサータユニット2は、媒体である通帳、伝票、証書のそれぞれ所定の位置に印字を行えるように、通帳、伝票、証書を図示しない基準面により整列させた後に印字ユニット3に搬送する機能を有し、印字ユニット3はインサータユニット2から搬送されてくる媒体に印字を行う機能を有している。
インサータユニット2には、通帳や証書を印字ユニット3へ搬送するための第1の搬送路4と、伝票を印字ユニット3へ搬送するための第2の搬送路5が上下2段に設けられている。第1の搬送路4の前端には係員が通帳や証書を挿入してセットする第1の挿入口8が、第2の搬送路5の前端には係員が伝票を挿入してセットする第2の挿入口9がそれぞれ形成されている。そして、第1の挿入口8と第2の挿入口9にそれぞれ基準面が設けられている。
また、第1の搬送路4と第2の搬送路5の後端側は印字ユニット3に設けられた第3の搬送路7の手前で合流しており、その合流部に位置するように図示しないブレードがインサータユニット2に取り付けられている。このブレードにより第1の搬送路4と第3の搬送路7、第2の搬送路5と第3の搬送路7を連結するための切替えが行われるようになっている。
ここで、インサータユニット2は、下部ユニット(固定ユニット)11と、該下部ユニット11の直上に配置された中間ユニット(第1の可動ユニット)12と、この中間ユニット12の上に配置された上部ユニット(第2の可動ユニット)13により構成されている。第1の搬送路4は下部ユニット11の上面と中間ユニット12の下面により形成され、第2の搬送路5は中間ユニット12の上面と上部ユニット13の下面により形成されていて、通帳や証書及び伝票を挟持して搬送するフィードローラ対が第1の搬送路4及び第2の搬送路5に沿って下部ユニット11と中間ユニット12と上部ユニット13に設けられている。
下部ユニット11は装置本体1の内部底面に固定されている。この下部ユニット11の後端側に設けられた左右一対の取付け部18に、中間ユニット12と上部ユニット13の後端部には一連に通した軸10の両端が取付けられている。この軸10により、中間ユニット12と上部ユニット13は下部ユニット11に対して軸10を中心に上下方向に回動することができる構造となっている。また、上部ユニット13の後部側には、側方に突出するように板状の突出部19が形成されている。
14は中間ユニット12の先端側に回転可能に設けられた第1のロックレバ、16は上部ユニット13の先端側に回転可能に設けられた第2のロックレバである。第1のロックレバ14は下部ユニット11に設けられた第1のロックピン15と係合し、第2のロックレバ16は中間ユニット12に設けられた第2のロックピン17と係合するように設けられている。これにより第1の搬送路4及び第2の搬送路5が開かないように中間ユニット12と上部ユニット13をロックできるようになっている。
尚、第1のロックレバ14及び第2のロックレバ16は、それぞれ第1のロックピン15及び第2のロックピン17と係合する方向に、図示しないトーションスプリング等の付勢手段により付勢されている。
20はストッパ部材、25及び26は下部ユニット11の一側後部側に設けられた穴状(窪み状)の第1及び第2の挿入部である。第1の挿入部25は第2の挿入部26より装置前部側に設けられていて、それぞれストッパ部材20の下部を挿入できるように形成されている。
図2はストッパ部材20の構造を示す図で、同図(a)は側面図、同図(b)は前部側から見た正面図である。この図に示したようにストッパ部材20は、所定の長さを有する垂直部21と、この垂直部21の上端から印字ユニット3側(装置後部側)に斜め上方に伸びるように形成された延伸部22と、この延伸部22の先端から上部ユニット13側に伸びるように曲折形成されたストッパ片23によって構成されている。また、延伸部22の所定の位置にはネジ穴24が設けられている。
図3はインサータユニット2の後部の斜視図で、下部ユニット11の後部の所定位置には第1の挿入部25と共に第1の固定部を成す第1の固定部材27が設けられている。この第1の固定部材27にはストッパ部材20の垂直部21の下端を第1の挿入部25に挿入したとき、延伸部22に設けられているネジ穴24と対応する位置に穴(透孔)28が設けられている。この穴に図示しない固定ネジを通して延伸部22のネジ穴24に締結することで、ストッパ部材20が下部ユニット11に固定されるようになっている。この固定状態においてストッパ部材20のストッパ片23は、上部ユニット13の後部側に形成された突出部19から後方側に所定の間隔をあけて位置するように、ストッパ部材20の延伸部22の長さが決められている。
尚、上部ユニット13の突出部19とストッパ部材20のストッパ片23には、側面から見て傾斜がつけられている。この傾斜は上部ユニット13が軸10を中心に上方に回転したとき、上部ユニット13の突出部19がストッパ部材20のストッパ片23に平行に突き当たるように設定されている。
また、下部ユニット11の後部には第1の固定部材27より印字ユニット3側に位置するように第2の固定部材29が設けられ、第2の固定部材29には第2の挿入部26の上方に位置するように切欠き溝30が設けられている。この第2の固定部材29は第2の挿入部26と共に第2の固定部を成すものである。
一方、印字ユニット3は、下部ユニット31と上部ユニット32から成る2層の構造に構成されている。第3の搬送路7は下部ユニット31の上面と上部ユニット32の下面により形成されていて、通帳や証書及び伝票を挟持して搬送するフィードローラ対が第3の搬送路7に沿って下部ユニット31と上部ユニット32に設けられている。また、上部ユニット32は所定の位置に設けられた軸33を中心にして上下方向に回動することができる構造となっている。
上述した構成の作用について説明する。図4及び図5は上述した構成の作用を示す側面図である。今、図3に示したように、ストッパ部材20の垂直部21の下部を下部ユニット11の第1の挿入部25に挿入し、下部ユニット11に設けられた第1の固定部材27の穴28に図示しない固定ネジを通してストッパ部材20の延伸部22に設けられたネジ穴24に締結することにより、ストッパ部材20が下部ユニット11に固定されているものとする。
また、図1に示したように第1のロックレバ14が下部ユニット11に設けられた第1のロックピン15と係合し、第2のロックレバ16は中間ユニット12に設けられた第2ピン17と係合して、これにより第1の搬送路4及び第2の搬送路5が開かないように中間ユニット12と上部ユニット13がロックされているものとする。
この状態で第1の搬送路4を小さい角度に開きたい場合には、まず、図4(a)に示したように、中間ユニット12に設けられた第1のロックレバ14を手で上方に持ち上げると、下部ユニット11に設けられた第1のロックピン15から第1のロックレバ14が外れて、下部ユニット11と中間ユニット12のロックが解除される。下部ユニット11と中間ユニット12のロックを解除した後、そのまま第1のロックレバ14を持ち上げることで、中間ユニット12と上部ユニット13は軸10を中心に上方に回転し、第1の搬送路4が開いて行く。
そして、更に第1のロックレバ14を手で持ち上げて行くと、上部ユニット13の突出部19の外面がストッパ部材20のストッパ片23の内面に突き当たる。これにより中間ユニット12と上部ユニット13の回動は停止するため、第1の搬送路4の開き角度が規制され、第1の搬送路4が小さい角度に開いた状態となる。
第1の搬送路4を閉じる場合は、第1のロックレバ14を持った手をゆっくり下ろして行くと、中間ユニット12と上部ユニット13は自重により軸10を中心に下方に回動して行く。そして、そのまま中間ユニット12と上部ユニット13を一定の位置まで下方に回転させた後、第1のロックレバ14から手を離すと、図示しない付勢手段の付勢力により第1のロックレバ14が第1のロックピン15に係合して、中間ユニット12がロックされ、第1の搬送路4は閉じた状態になる。
第2の搬送路5を小さい角度に開きたい場合には、第1図の状態から図4(b)に示したように、上部ユニット13に設けられた第2のロックレバ16を手で上方に持ち上げると、中間ユニット12に設けられた第2のロックピン17から第2のロックレバ16が外れて、上部ユニット13と中間ユニット12のロックが解除される。上部ユニット13と中間ユニット12のロックを解除した後、そのまま第2のロックレバ16を持ち上げることで、上部ユニット13は軸10を中心に回動する。このとき中間ユニット12に設けられた第1のロックレバ14は下部ユニット11に設けられた第1のロックピン15と係合しているので中間ユニット12はロックされており、上部ユニット13のみが回動して第2の搬送路5が開いて行く。そして、更に第2のロックレバ16を手で持ち上げて行くと、上部ユニット13の突出部19の外面がストッパ部材20のストッパ片23の内面に突き当たる。これにより上部ユニット13の回動は停止するため、第2の搬送路5の開き角度が規制され、第2の搬送路5が小さい角度に開いた状態となる。
第2の搬送路5を閉じる場合は、第2のロックレバ16を持った手をゆっくり下ろして行くと、上部ユニット13は自重により軸10を中心に下方に回動して行く。そのまま上部ユニット13を一定の位置まで下方に回動させた後、第2のロックレバ16から手を離すと、図示しない付勢手段の付勢力により第2のロックレバ16が第2のロックピン17に係合して、上部ユニット13がロックされ、第2の搬送路5は閉じた状態になる。
以上のように第1の搬送路4と第2の搬送路5をそれぞれ小さい角度に開くことができるので、中間ユニット12と上部ユニット13の開閉角度を大きくする必要のないジャム媒体の除去等が行う場合は、第1の搬送路4と第2の搬送路5をそれぞれ小さい角度に開いた状態で作業を行うことが可能になる。
次に第1の搬送路4と第2の搬送路5とを大きい角度に開く場合について説明する。第1の搬送路4と第2の搬送路5とを大きい角度に開く場合は、印字ユニット3がインサータユニット2の上部ユニット13に干渉する。そのため、図1及び図3の状態から図5(a)に示すように軸33を中心に印字ユニット3の上部ユニット32を上方に回転させて開き、中間ユニット12と上部ユニット13の回転角を大きくできるようにしておく。
また、ストッパ部材20を下部ユニット11に固定している図示しない固定ネジを緩めて取外し、ストッパ部材20の垂直部21の下部を下部ユニット11の第1の挿入部25から引き抜いて、ストッパ部材20を下部ユニット11から取外す。
この状態で、第1の搬送路4を大きい角度に開く場合には、中間ユニット12に設けられた第1のロックレバ14を手で上方に持ち上げる。これにより、下部ユニット11に設けられた第1のロックピン15から第1のロックレバ14が外れて、下部ユニット11と中間ユニット12のロックが解除されるので、そのまま第1のロックレバ14を持ち上げることで、中間ユニット12と上部ユニット13は軸10を中心に上方に回動し、第1の搬送路4が開いて行く。
そして、更に第1のロックレバ14を手で持ち上げて行くと、それに伴って中間ユニット12と上部ユニット13は軸10を中心に上方に回転するが、このときストッパ部材20が取外してあるので、図5(b)に示したように上部ユニット13の上面が既に開いてある印字ユニット3の上部ユニット32の先端に達するまで中間ユニット12と上部ユニット13を回動させることができる。上部ユニット32の先端付近まで開いてから中間ユニット12と上部ユニット13の回動を停止させることで、第1の搬送路4を大きい角度に開いた状態にする。
その後、ストッパ部材20の垂直部21の下部を下部ユニット11に設けられている第2の挿入部26に挿入する。ストッパ部材20の垂直部21の所定個所を下部ユニット11に設けられた第2の固定部材29の切欠き溝30に嵌合させることで、ストッパ部材20を下部ユニット11に取付けるが、その際ストッパ部材20のストッパ片23を上部ユニット13の突出部19の内面側に入り込ませる。
図6は第1の搬送路4を大きく開いたときのインサータユニット2の後部の斜視図である。この図6に示したようにストッパ部材20を下部ユニット11に取付け、ストッパ部材20のストッパ片23を上部ユニット13の突出部19の内面側に入り込ませている。これにより、中間ユニット12と上部ユニット13の自重により閉じる方向の力が働いた場合や、中間ユニット12と上部ユニット13の閉じる方向の力が加わった場合でも、上部ユニット13の突出部19の内面がストッパ部材20のストッパ片23の外面に突き当たる。従って、中間ユニット12と上部ユニット13の閉じる動作が阻止され、第1の搬送路4を大きい角度に開いた状態を保持することができる。
この状態では、上部ユニット13を印字ユニット3側へ回動させようとした場合、上部ユニット13が印字ユニット3の上部ユニット32と接触して回動が阻止される。
第1の搬送路4を閉じる場合は、ストッパ部材20の垂直部21の所定個所を下部ユニット11に設けられた第2の固定部材29の切欠き溝30から外し、ストッパ部材20の垂直部21の下部を下部ユニット11に設けられている第2の挿入部26から引き抜いてストッパ部材20を下部ユニット11から取外す。
そして、第1のロックレバ14を手で持ち、その手をゆっくり下ろしてゆくと、中間ユニット12と上部ユニット13は自重により軸10を中心に下方に回動して行く。そのまま中間ユニット12と上部ユニット13を一定の位置まで下方に回動させた後、第1のロックレバ14から手を離すと、図示しない付勢手段の付勢力により第1のロックレバ14が第1のロックピン15に係合して、中間ユニット12がロックされることで、第1の搬送路4は閉じた状態になる。
第2の搬送路5を大きい角度に開く場合には、上述したように図1及び図3の状態から図5(a)に示すように軸33を中心に印字ユニット3の上部ユニット32を上方に回動させて開き、ストッパ部材20を下部ユニット11から取外しておく。
この状態で上部ユニット13に設けられた第2のロックレバ16を手で上方に持ち上げると、中間ユニット12に設けられた第2のロックピン17から第2のロックレバ16が外れて、上部ユニット13と中間ユニット12のロックが解除される。上部ユニット13と中間ユニット12のロックを解除した後、そのまま第2のロックレバ16を持ち上げることで、上部ユニット13は軸10を中心に回動する。このとき中間ユニット12に設けられた第1のロックレバ14は下部ユニット11に設けられた第1のロックピン15と係合されているため、中間ユニット12はロックされ、上部ユニット13のみが回動して第2の搬送路5が開いて行く。
そして、更に第2のロックレバ16を持ち上げて行くと、それに伴って上部ユニット13は軸10を中心に上方に回動するが、このときストッパ部材20が取り外してあるので、上部ユニット13の上面が既に開いてある印字ユニット3の上部ユニット32の先端に達するまで上部ユニット13を回動させることができる。上部ユニット32の先端付近まで上部ユニット13を開いてから回動を停止させることで、第2の搬送路5を大きい角度に開いた状態にする。その後、ストッパ部材20の垂直部21の下部を下部ユニット11に設けられている第2の挿入部26に挿入する。ストッパ部材20の垂直部21の所定個所を下部ユニット11に設けられた第2の固定部材29の切欠き溝30に嵌合させることで、ストッパ部材20を下部ユニット11に取付けるが、その際ストッパ部材20のストッパ片23が上部ユニット13の突出部19の内面側に入り込ませる。
このようにすることで上部ユニット13の自重により閉じる方向の力が働いた場合や、上部ユニット13の閉じる方向の力が加わった場合でも、上部ユニット13の突出部19の内面がストッパ部材20のストッパ片23の外面に突き当たる。これにより、上部ユニット13の閉じる動作が阻止され、第2の搬送路5を大きい角度に開いた状態を保持することができる。
この状態でも、上部ユニット13を印字ユニット3側へ回転させようとした場合、上部ユニット13が印字ユニット3の上部ユニット32と接触して、回動が阻止される。
第2の搬送路5を閉じる場合は、ストッパ部材20の垂直部21の所定個所を下部ユニット11に設けられた第2の固定部材29の切欠き溝30から外し、ストッパ部材20の垂直部21の下部を下部ユニット11に設けられている第2の挿入部26から引き抜いてストッパ部材20を下部ユニット11から取外す。そして、第2のロックレバ16を手で持ち、その手をゆっくり下ろして行くと、上部ユニット13は自重により軸10を中心に下方に回転して行く。そのまま一定の位置まで上部ユニット13を下方に回動させた後、第2のロックレバ16から手を離すと、図示しない付勢手段の付勢力により第2のロックレバ16が第2のロックピン17に係合して、上部ユニット13がロックされることで、第2の搬送路5は閉じた状態になる。
尚、第2の搬送路5を大きい角度に開く場合、次の手順で行うようにしてもよい。すなわち、第1の搬送路4を大きい角度に開いた状態にした後、ストッパ部材20の垂直部21の下部を下部ユニット11に設けられている第2の挿入部26に挿入し、ストッパ部材20の垂直部21の所定個所を下部ユニット11に設けられた第2の固定部材29の切欠き溝30に嵌合させることで、ストッパ部材20を下部ユニット11に取付ける。そして、上部ユニット13に設けられた第2のロックレバ16を上方に持ち上げて、中間ユニット12に設けられた第2のロックピン17から第2のロックレバ16を外す。これにより、上部ユニット13と中間ユニット12のロックを解除し、第1のロックレバ14を手で持って中間ユニット12を自重により軸10を中心に下方に回転させる。そのまま中間ユニット12を一定の位置まで下方に回動させた後、第1のロックレバ14から手を離すと、図示しない付勢手段の付勢力により第1のロックレバ14が第1のロックピン15に係合して中間ユニット12がロックされることで、第1の搬送路4が閉じて第2の搬送路5が大きい角度に開いた状態になる。
以上説明したように、第1の実施例では、第1の搬送路4と第2の搬送路5を、それぞれ小さい角度と大きい角度に開くことができるようにしている。これにより、第1の搬送路4または第2の搬送路5で媒体のジャムが発生した場合、オペレータが第1の搬送路4または第2の搬送路5を小さい角度に開いてジャム媒体を除去することができる。また、除去作業後、第1の搬送路4または第2の搬送路5を閉じる際に、中間ユニット12と上部ユニット13の重力または上部ユニット13の重力によって中間ユニット12と上部ユニット13の回転速度または上部ユニット13の回転速度が大きく加速されることがない。そのため作業者であるオペレータが中間ユニット12と下部ユニット11または中間ユニット12と上部ユニット13とで手を挟まれる等の事故が生じにくくなり、メンテナンス作業に不慣れなオペレータが怪我をする可能性を低下させることができるという効果が得られる。
また、訓練された保守員が部品交換等のメンテナンス作業を行う際には、第1の搬送路4または第2の搬送路5を大きい角度に開いて、その状態をストッパ部材20により保持することができる。これにより、交換すべき部品へのアクセスが容易となり、作業性の向上が図れるという効果も得られる。
図7は本発明の第2の実施例を示すストッパ部材20の側面図である。この実施例はストッパ部材20の垂直部21の所定の位置に垂直方向に長い長穴34を設け、この長穴34に嵌合可能なピン35を、図3及び図6に示す第2の固定部材29の切欠き溝30に替えて第2の固定部材29の所定の位置に設けたものである。この他の構成は第1の実施例と同様である。
このようにしたストッパ部材20を使用する第2の実施例は、第1の実施例と同様に垂直部21の下部を下部ユニット11の第1の挿入部25に挿入し、下部ユニット11に設けられた第1の固定部材27の穴28に図示しない固定ネジを通して延伸部22のネジ穴24に締結することにより、ストッパ部材20を下部ユニット11に固定することができる。
そして、第1の搬送路4または第2の搬送路5を大きい角度に開く場合、ストッパ部材20を第1の実施例と同様に下部ユニット11から取り外し、下部ユニット11に設けられた第1のロックピン15から第1のロックレバ14を外して下部ユニット11と中間ユニット12のロックを解除する。または、中間ユニット12に設けられた第2のロックピン17から第2のロックレバ16を外して、上部ユニット13と中間ユニット12のロックを解除する。その後、第1の実施例と同様に第1の搬送路4または第2の搬送路5を大きい角度に開く。
その後、ストッパ部材20の垂直部21の下部を下部ユニット11に設けられている第2の挿入部26に挿入し、ストッパ部材20の長穴34を第2の固定部材29のピン35に嵌合させ、その際ストッパ部材20のストッパ片23を上部ユニット13の突出部19の内面側に入り込ませて、ストッパ部材20を下部ユニット11に固定する。
このようにすることで上部ユニット13の自重により閉じる方向の力が働いた場合や、上部ユニット13の閉じる方向の力が加わった場合でも、上部ユニット13の突出部19の内面がストッパ部材20のストッパ片23の外面に突き当たって、閉じる動作が阻止される。これにより、第1の搬送路4または第2の搬送路5を大きい角度に開いた状態を保持することができる。
第1の搬送路4または第2の搬送路5を閉じる場合は、ストッパ部材20の長穴34を第2の固定部材29のピン35から外す以外は、第1の実施例の操作と同様である。また、第1の搬送路4または第2の搬送路5を小さい角度に開く場合のストッパ部材20の使用方法も第1の実施例と同様である。
以上説明した第2の実施例でも、第1の実施例と同様の効果が得られる。
図8は本発明の第3の実施例を示すストッパ部材の構造を示す図で、同図(a)は側面図、同図(b)は前部側から見た正面図、同図(c)は同図(a)を矢印A方向から見たストッパ片を示す図である。この実施例はストッパ部材20のストッパ片23に、上部ユニット13の突出部19と嵌合可能な切欠き溝36を設けたもので、この他の構成は第1の実施例と同様である。
このようにしたストッパ部材20を使用する第3の実施例は、第1の実施例と同様に垂直部21の下部を下部ユニット11の第1の挿入部25に挿入し、下部ユニット11に設けられた第1の固定部材27の穴28に図示しない固定ネジを通して延伸部22のネジ穴24に締結することにより、下部ユニット11に固定することができる。
そして、第1の搬送路4または第2の搬送路5を大きい角度に開く場合、このストッパ部材20を第1の実施例と同様に下部ユニット11から取り外し、下部ユニット11に設けられた第1のロックピン15から第1のロックレバ14を外して下部ユニット11と中間ユニット12のロックを解除する。または、中間ユニット12に設けられた第2のロックピン17から第2のロックレバ16を外して、上部ユニット13と中間ユニット12のロックを解除する。その後、第1の実施例と同様に第1の搬送路4または第2の搬送路5を大きい角度に開く。
その後、ストッパ部材20の垂直部21の下部を下部ユニット11に設けられている第2の挿入部26に挿入し、ストッパ部材20の垂直部21の所定個所を下部ユニット11に設けられた第2の固定部材29の切欠き溝30に嵌合させ、更にストッパ部材20のストッパ片23に設けた切欠き溝36を上部ユニット13の突出部19と嵌合させる。これにより、ストッパ部材20を下部ユニット11に固定すると共に、上部ユニット13を固定する。
このようにすることで上部ユニット13の自重により閉じる方向の力が働いた場合や、上部ユニット13の閉じる方向の力が加わった場合でも、ストッパ部材20のストッパ片23に設けた切欠き溝36が上部ユニット13の突出部19と嵌合して、上部ユニット13を固定しているため閉じる動作が阻止される。これにより、第1の搬送路4または第2の搬送路5を大きい角度に開いた状態を保持することができる。
第1の搬送路4または第2の搬送路5を閉じる場合は、ストッパ部材20のストッパ片23に設けた切欠き溝36を上部ユニット13の突出部19から外す以外は、第1の実施例の操作と同様である。また、第1の搬送路4または第2の搬送路5を小さい角度に開く場合のストッパ部材20の使用方法も第1の実施例と同様である。
以上説明した第3の実施例でも、第1の実施例と同様の効果が得られる。
図9は本発明の第4の実施例を示すストッパ部材の構造を示す図で、同図(a)は側面図、同図(b)は前部側から見た正面図である。この実施例は、以下の構造としたものである。すなわち、下部ユニット11の一側後部の所定位置にL字型の腕部37を有するブラケット等の支持部材38を設け、この支持部材38と該支持部材38に対向する腕部37の先端面部とを貫通するように所定の軸長を有する第1のガイドピン39を取付けると共に、この第1のガイドピン39の下方に位置するように該第1のガイドピン39より軸長の短い第2のガイドピン40を支持部材38に取り付ける。
また、所定の長さを有する垂直部41と、この垂直部41の上端から後方側に斜め上方に伸びるように形成された延伸部42と、この延伸部42の先端から上部ユニット13側に伸びるように曲折形成されたストッパ片43から成るストッパ部材44を形成し、このストッパ部材44の垂直部41に上下2個のガイド穴を設けておく。
そして、ストッパ部材44を支持部材38と腕部37の先端面部との間にいれて、ストッパ部材44の垂直部41に設けた両ガイド穴を支持部材38に取付けた第1のガイドピン39と第2のガイドピン40のそれぞれに摺動自在に嵌合させる。更に、第1のガイドピン39の途中にEリング等の係止部材45を取付けてこの係止部材45とストッパ部材44との間に、該ストッパ部材44を支持部材38側に押し付けるように矢印B方向に付勢する付勢手段としてのコイルスプリング46を設けたものとしている。
次に、上述した構成の作用について説明する。まず、第1の搬送路4または第2の搬送路5を小さい角度に開く場合、下部ユニット11に設けられた第1のロックピン15から第1のロックレバ14を外して下部ユニット11と中間ユニット12のロックを解除する。または、中間ユニット12に設けられた第2のロックピン17から第2のロックレバ16を外して、上部ユニット13と中間ユニット12のロックを解除する。その後、第1のロックレバ14または第2のロックレバ16を持ち上げることで、軸10を中心に中間ユニット12と上部ユニット13または上部ユニット13を上方に回動させて、第1の搬送路4または第2の搬送路5を開いて行く。
そして、更に第1のロックレバ14または第2のロックレバ16を持ち上げて行くと上部ユニット13の突出部19の外面がストッパ部材44のストッパ片43の内面に突き当たる。これにより、中間ユニット12と上部ユニット13または上部ユニット13の回動は停止して、第1の搬送路4または第2の搬送路5が小さい角度に開いた状態となる。
次に、第1の搬送路4または第2の搬送路5を大きい角度に開く場合、小さい角度に開く場合と同様に、第1のロックレバ14または第2のロックレバ16を一方の手で持ち上げる。これにより、上部ユニット13の突出部19の外面がストッパ部材44のストッパ片43の内面に突き当たるまで、軸10を中心に中間ユニット12と上部ユニット13または上部ユニット13を上方に回動させる。
そして、ストッパ部材44の延伸部42等に他方の手の指を掛け、ストッパ部材44のストッパ片43が上部ユニット13の突出部19から外れるように、コイルスプリング46に抗してストッパ部材44を矢印C方向に移動させて支持部材38から引き離す。これにより、ストッパ部材44のストッパ片43が上部ユニット13の突出部19から外れ、更に中間ユニット12と上部ユニット13または上部ユニット13を上方に回動させることで第1の搬送路4または第2の搬送路5を大きい角度に開く。
その後、ストッパ部材44の延伸部42等に掛けた指を外すと、ストッパ部材44はコイルスプリング46の付勢力により矢印B方向に移動して支持部材38側に戻り、ストッパ部材44のストッパ片43が上部ユニット13の突出部19の内側に入り込む。
そのため、中間ユニット12と上部ユニット13の自重により閉じる方向の力が働いた場合や、中間ユニット12と上部ユニット13の閉じる方向の力が加わった場合でも、上部ユニット13の突出部19の内面がストッパ部材44のストッパ片43の外面に突き当たって、閉じる動作が阻止される。これにより、第1の搬送路4または第2の搬送路5の大きい角度に開いた状態を保持することができる。
この状態では、上部ユニット13を印字ユニット3側へ回動させようとした場合、上部ユニット13が印字ユニット3の上部ユニット32と接触して回動が阻止される。
第1の搬送路4または第2の搬送路5を閉じる場合は、第1のロックレバ14または第2のロックレバ16を一方の手で持ち、ストッパ部材44の延伸部42等に他方の手の指を掛け、ストッパ部材44のストッパ片43が上部ユニット13の突出部19から外れるように、コイルスプリング46に抗してストッパ部材44を矢印C方向に移動させて支持部材38から引き離す。そして、第1のロックレバ14または第2のロックレバ16を持った手をゆっくり下ろして行くと、中間ユニット12と上部ユニット13は自重により軸10を中心に下方に回動して行く。そのまま中間ユニット12と上部ユニット13を一定の位置まで下方に回動させた後、第1のロックレバ14または第2のロックレバ16から手を離すと、図示しない付勢手段の付勢力により第1のロックレバ14または第2のロックレバ16が第1のロックピン15または第2のロックピン17に係合して、中間ユニット12または上部ユニット13がロックされる。これにより、第1の搬送路4または第2の搬送路5は閉じた状態になる。
ストッパ部材44は、上部ユニット13の突出部19がストッパ片43の位置を通過した後、延伸部42等に掛けた指を外すと、コイルスプリング46の付勢力により矢印B方向に移動して支持部材38側に戻る。
以上説明した第4の実施例でも、第1の実施例と同様の効果が得られる他、第1の搬送路4または第2の搬送路5を大きく開いたり閉じたりする際に、ストッパ部材44を下部ユニット11から取外す必要が無い。そのため、ストッパ部材44を指で支持部材38から離れる方向、支持部材38に近づく方向に移動させるだけで第1の搬送路4または第2の搬送路5を大きく開いたり閉じたりすることができるので、開閉の操作性が向上するという効果も得られる。
1 装置本体
2 インサータユニット
3 印字ユニット
4 第1の搬送路
5 第2の搬送路
7 第3の搬送路
8 第1の挿入口
9 第2の挿入口
10 軸
11 下部ユニット
12 中間ユニット
13 上部ユニット
14 第1のロックレバ
15 第1のロックピン
16 第2のロックレバ
17 第2のロックピン
18 取付け部
19 突出部
20 ストッパ部材
21 垂直部
22 延伸部
23 ストッパ片
24 ネジ穴
25 第1の挿入部
26 第2の挿入部
27 第1の固定部材
28 穴
29 第2の固定部材
30 切欠き溝
31 下部ユニット
32 上部ユニット
33 軸
34 長穴
35 ピン
36 切欠き溝
37 腕部
38 支持部材
39 第1のガイドピン
40 第2のガイドピン
41 垂直部
42 延伸部
43 ストッパ片
44 ストッパ部材
45 係止部材
46 コイルスプリング

Claims (6)

  1. 固定ユニット、該固定ユニット上に回動可能に設けられる可動ユニット、及び前記固定ユニットと可動ユニットとの間に形成される媒体搬送用の搬送路を有するインサータユニットとを備えた媒体処理装置において、
    前記固定ユニットに設けられた第1の固定部および第2の固定部と、
    前記第1の固定部に固定された状態で前記可動ユニットを上方に回動させたとき、前記搬送路の開き角度を第1の角度に規制するストッパ部材と、
    を有し、
    前記ストッパ部材を、前記第1の固定部から取外して前記搬送路の開き角度が前記第1の角度より大きくなるようにし、前記可動ユニットを上方に回動させた後、前記ストッパ部材を前記第1の固定部と異なる前記第2の固定部に固定することで前記搬送路の開き角度が前記第1の角度より大きい状態を保持することを特徴とする媒体処理装置。
  2. 請求項1に記載の媒体処理装置において、
    前記インサータユニットの固定ユニットの一側後部に、透孔を有する第1の固定部材及び第1の挿入部からなる前記第1の固定部と、切欠き溝を有する第2の固定部材及び第2の挿入部からなる前記第2の固定部を設け、
    前記ストッパ部材は、垂直部と該垂直部の上端から後方側に斜め上方に伸びるように形成された延伸部と、この延伸部の先端に前記可動ユニット側に伸びるように曲折形成されたストッパ片からなる構造として、
    前記垂直部の下部を固定ユニットの第1の挿入部に挿入し、前記第1の固定部材の透孔に固定ネジを通して前記延伸部に設けられたネジ穴に締結することにより、前記ストッパ部材を前記固定ユニットの第1の固定部に固定し、前記可動ユニットを上方に回動させたとき、前記可動ユニットが前記ストッパ部材のストッパ片に当ることで、前記搬送路の開き角度が規制されるようにし、
    前記ストッパ部材を前記固定ユニットの第1の固定部から取外して、前記インサータユニットの搬送路の開き角度が大きくなるように、前記インサータユニットの可動ユニットを上方に回動させた後、前記ストッパ部材の前記垂直部の下部を前記第2の挿入部に挿入し、前記垂直部を前記第2の固定部材の切欠き溝に嵌合させることで、前記ストッパ部材を固定ユニットの第2の固定部に固定して、前記インサータユニットの搬送路の開き角度が大きい状態を保持することを特徴とする媒体処理装置。
  3. 請求項1に記載の媒体処理装置において、
    前記インサータユニットの固定ユニットの一側後部に、透孔を有する第1の固定部材及び第1の挿入部から成る前記第1の固定部と、ピンを有する第2の固定部材及び第2の挿入部から成る前記第2の固定部を設け、
    前記ストッパ部材は、垂直部と該垂直部に設けた長穴と、前記垂直部の上端から後方側に斜め上方に伸びるように形成された延伸部と、この延伸部22の先端に前記可動ユニット側に伸びるように曲折形成されたストッパ片からなる構造として、
    前記垂直部の下部を固定ユニットの第1の挿入部に挿入し、前記第1の固定部材の透孔に固定ネジを通して前記延伸部に設けられたネジ穴に締結することにより、前記ストッパ部材を前記固定ユニットの第1の固定部に固定し、前記可動ユニットを上方に回動させたとき、前記可動ユニットが前記ストッパ部材のストッパ片に当ることで、前記搬送路の開き角度が規制されるようにし、
    前記ストッパ部材を前記固定ユニットの第1の固定部から取外して、前記インサータユニットの搬送路の開き角度が大きくなるように、前記インサータユニットの可動ユニットを上方に回動させた後、前記ストッパ部材の前記垂直部の下部を前記第2の挿入部に挿入し、前記長穴を前記ピンに嵌合させることで、前記ストッパ部材を固定ユニットの第2の固定部に固定して、前記インサータユニットの搬送路の開き角度が大きい状態を保持することを特徴とする媒体処理装置。
  4. 請求項記載の媒体処理装置において、
    前記インサータユニットの可動ユニットの後部側に、該可動ユニットの側方に突出する突出部を設け、
    前記ストッパ部材は前記可動ユニット側に伸びるストッパ片を上部に有し、
    前記ストッパ部材のストッパ片に前記可動ユニットの突出部に対向する方向の切欠き溝を設け、
    前記ストッパ部材を固定ユニットの第1の固定部に固定したとき、前記ストッパ部材のストッパ片を前記可動ユニットの突出部に嵌合させることを特徴とする媒体処理装置。
  5. 固定ユニット、該固定ユニット上に回動可能に設けられる可動ユニット、及び前記固定ユニットと可動ユニットとの間に形成される媒体搬送用の搬送路を有するインサータユニットとを備えた媒体処理装置において、
    前記可動ユニット側に伸びるストッパ片を上部に有するストッパ部材を前記固定ユニットの一側後部に固定して、前記可動ユニットを上方に回動させたとき、前記可動ユニットが前記ストッパ部材のストッパ片に当ることで、前記搬送路の開き角度が規制されるようにし、
    前記インサータユニットの固定ユニットの一側後部に、L字型の腕部を有する支持部材を設け、この支持部材と該支持部材に対向する腕部の先端面部とを貫通するように第1のガイドピンを取付けると共に、この第1のガイドピンの下方に位置するように第2のガイドピンを支持部材に取り付け、
    垂直部と、この垂直部の上端から後方側に斜め上方に伸びるように形成された延伸部と、この延伸部の先端から前記上部ユニット側に伸びるように曲折形成されたストッパ片から成るストッパ部材を形成して、このストッパ部材の垂直部に上下2個のガイド穴を設け、
    前記ストッパ部材を前記支持部材と前記腕部の先端面部との間にいれて、前記ストッパ部材の前記ガイド穴を前記第1、第2のガイドピンに摺動自在に嵌合させ、前記ストッパ部材を前記支持部材側に押し付けるように付勢する付勢手段を設けて、
    前記インサータユニットの搬送路の開き角度が大きくなるように、前記インサータユニットの可動ユニットを上方に回転させる際、前記ストッパ部材を前記支持部材から離れる方向に移動させ、前記インサータユニットの搬送路の開き角度を大きくした後、前記ストッパ部材を前記支持部材側に戻して、前記インサータユニットの搬送路の開き角度が大きい状態を保持することを特徴とする媒体処理装置。
  6. 請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の媒体処理装置において、
    前記インサータユニットの可動ユニットとして、前記固定ユニットの直上に配置される第1の可動ユニットと、この第1の可動ユニットの上に配置される第2の可動ユニットを備え、
    前記媒体搬送用の搬送路は、前記固定ユニットと前記第1の可動ユニットとの間に形成される第1の搬送路とし、前記第1の可動ユニットと前記第2の可動ユニットの間に媒体搬送用の第2の搬送路を設け、
    前記突出部は前記第2の可動ユニットに設けたことを特徴とする媒体処理装置。
JP2012140243A 2012-06-21 2012-06-21 媒体処理装置 Active JP5958110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140243A JP5958110B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 媒体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140243A JP5958110B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 媒体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014006599A JP2014006599A (ja) 2014-01-16
JP5958110B2 true JP5958110B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=50104283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140243A Active JP5958110B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 媒体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5958110B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6209152B2 (ja) * 2014-10-15 2017-10-04 富士通フロンテック株式会社 プリンタ装置
CN108298346B (zh) * 2017-01-13 2020-08-04 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 自动原稿搬送装置、控制方法以及复合机
CN108298345A (zh) * 2017-01-13 2018-07-20 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 自动原稿搬送装置、控制方法以及复合机
KR102010398B1 (ko) * 2017-12-22 2019-08-13 효성티앤에스 주식회사 금융 자동화 기기

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3200290B2 (ja) * 1994-08-03 2001-08-20 キヤノン株式会社 シート材給送装置
JP2006245911A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP5517545B2 (ja) * 2009-10-03 2014-06-11 沖電気工業株式会社 プリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014006599A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958110B2 (ja) 媒体処理装置
JP2006181773A (ja) ピーラー機能付きプリンタ
JP6703763B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US9004485B2 (en) Access door for media tray with rotational and translational movement of cleanout
JP6336782B2 (ja) プリンタ装置
JP4843702B2 (ja) 媒体処理装置
US9073364B2 (en) Printing apparatus
KR101310466B1 (ko) 금융자동화기기의 카세트 잠금 구조
KR101888567B1 (ko) 금융자동화기기의 모듈 인출 구조
KR101126082B1 (ko) 지폐류 자동 수납처리기의 반송로 오픈유지장치
EP4300452A1 (en) Banknote processing apparatus
JP6210281B2 (ja) 記録装置
KR20170123272A (ko) 프린터 장치
KR20150003003A (ko) 통장 발급기의 카세트 장치
KR102485184B1 (ko) 지폐 처리 장치
US20060028518A1 (en) Printing apparatus
JP4034118B2 (ja) 電子装置
US8408542B2 (en) Media processing device
JP5848986B2 (ja) 抽斗脱落防止機構および抽斗脱落防止部材
US8622295B2 (en) Unit of a media depository
JP4640036B2 (ja) 情報処理装置
US11718491B2 (en) Conveyance device with access cover capable of exposing internal structure
JP2007241641A (ja) 下部構造体と上部構造体を有する装置
JP4914657B2 (ja) 画像形成装置
JP5182829B2 (ja) 研磨搬送リフト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150