JP5517517B2 - 光端末装置 - Google Patents

光端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5517517B2
JP5517517B2 JP2009171098A JP2009171098A JP5517517B2 JP 5517517 B2 JP5517517 B2 JP 5517517B2 JP 2009171098 A JP2009171098 A JP 2009171098A JP 2009171098 A JP2009171098 A JP 2009171098A JP 5517517 B2 JP5517517 B2 JP 5517517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
light reception
electrical signal
level state
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009171098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011029755A (ja
Inventor
利之 廣田
Original Assignee
Dxアンテナ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dxアンテナ株式会社 filed Critical Dxアンテナ株式会社
Priority to JP2009171098A priority Critical patent/JP5517517B2/ja
Publication of JP2011029755A publication Critical patent/JP2011029755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517517B2 publication Critical patent/JP5517517B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光信号を受け取る光端末装置に関する。
従来の光端末装置の一構成例を図4に示す。図4に示す従来の光端末装置は、放送用光加入者端末装置(V-ONU:Video-Optical Network Unit)であって、光電変換回路1と、高周波増幅器2と、利得制御部3と、高周波増幅器4と、調整回路5と、マイクロコンピュータ(以下、マイコンという)6と、D/A変換器7と、LED(Light Emitting Diode)8とを備えている。そして、マイコン6は、不揮発性メモリ9を内蔵している。
光電変換回路1は、図4に示す従来の光端末装置が受け取った光信号を電気信号に変換し、当該電気信号の高周波成分である高周波電気信号を高周波増幅器2に出力し、当該電気信号の直流成分である直流電気信号を調整回路5に出力する。
光電変換回路1から出力された高周波電気信号は、高周波増幅器2によって増幅され、利得制御部3によって利得調整され、高周波増幅器4によって増幅されたのち、図4に示す従来の光端末装置の出力信号(RF出力信号)として図4に示す従来の光端末装置の外部に出力される。
調整回路5は、光電変換回路1から出力された直流電気信号に基づいて、受光電圧(光電変換回路1内の受光素子(不図示)が受光する光信号の強度に応じた直流電圧)を生成し、その受光電圧をマイコン6に供給する。不揮発性メモリ9は、デジタル値の受光電圧とそれに対応するデジタル値の利得制御電圧との対応表であるデータテーブルを予め格納している。マイコン6は、A/D変換器(不図示)を内蔵しており、調整回路5から供給された受光電圧(アナログ値の受光電圧)を当該A/D変換器によりデジタル値の受光電圧に変換し、不揮発性メモリ9が格納しているデータテーブルを参照して、その変換したデジタル値の受光電圧に対応するデジタル値の利得制御電圧をD/A変換器7に出力する。D/A変換器7は、マイコン6から供給されたデジタル値の利得制御電圧をアナログ値の利得制御電圧に変換して、利得制御部3に出力する。利得制御部3は、マイコン6から供給されたアナログ値の利得制御電圧に応じた利得で高周波電気信号の利得調整を行う。これにより、高周波電気信号のAGC(Automatic Gain Control)が実現されている。
しかしながら、光電変換回路1内の受光素子(不図示)の変換バラツキ、高周波増幅器2及び4や利得制御部3の構成部品の特性バラツキなどの各種バラツキが存在するため、受光電圧のレベル調整が必要となる場合がある。そこで、所定の強度の光信号を図4に示す従来の光端末装置に供給したときに、図4に示す従来の光端末装置の出力信号(RF出力信号)のレベルが所定値になるように、調整回路5が受光電圧のレベル調整を行うようにしている。
特開2003−309522号公報(段落0008〜0010)
一方、マイコン6は、調整回路5から供給された受光電圧を用いて受光レベル状態の判定も行っている。
不揮発性メモリ9は、上述したデータテーブルに加えて受光レベル状態判定用閾値も予め格納している。マイコン6は、調整回路5から供給された受光電圧(アナログ値の受光電圧)をA/D変換したデジタル値の受光電圧と、不揮発性メモリ9が格納している受光レベル状態判定用閾値とを比較し、デジタル値の受光電圧が受光レベル状態判定用閾値以上であればLED8を点灯させ、デジタル値の受光電圧が受光レベル状態判定用閾値以上でなければLED8を点灯させない。これにより、LED8が受光レベル状態を表示することになる。
ところが、所定の強度の光信号を図4に示す従来の光端末装置に供給したときに、図4に示す従来の光端末装置の出力信号(RF出力信号)のレベルが所定値になるように、調整回路5が受光電圧のレベル調整を行っているので、例えば、高周波増幅器2及び4や利得制御部3の構成部品の特性バラツキが原因で受光電圧のレベル調整が必要となっている場合には、高周波増幅器2及び4や利得制御部3の構成部品の特性バラツキを吸収するための受光電圧のレベル調整が受光レベル状態の判定にも反映されてしまい、受光レベル状態の判定に誤差が生じることになる。
すなわち、図4に示す従来の光端末装置では、高周波電気信号のAGCと受光レベル状態の判定との両方に関して誤差が許容範囲に収まるように受光電圧のレベル調整を行うことが難しく、また、最悪の場合、高周波電気信号のAGCと受光レベル状態の判定とのいずれか一方しか誤差が許容範囲に収まらないことがあった。なお、特許文献1に開示されている光信号受信装置も、受光素子で発生した電圧のレベル調整を行う場合、図4に示す従来の光端末装置と同様の問題が生じる。
本発明は、上記の状況に鑑み、受光電圧を用いた複数の機能をそれぞれ精度良く実現することができる光端末装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る光端末装置は、光信号を電気信号に変換する光電変換回路を備え、前記光電変換回路内の受光素子が受光する光信号の強度に応じた直流電圧である受光電圧を用いた機能をn種類(nは2以上の自然数)有する光端末装置であって、前記電気信号の直流成分である直流電気信号に基づいて、前記受光電圧を生成する調整回路をn個備え、n個の前記調整回路それぞれが、互いに独立して前記受光電圧のレベル調整を行う構成とする。
このような構成によると、受光電圧がn系統に分けられて個別にレベル調整されるので、受光電圧を用いたn種類の機能に用いられる各受光電圧をそれぞれ独立させることができる。したがって、受光電圧を用いたn種類の機能それぞれを精度良く実現することが可能である。
また、上記構成の光端末装置において、前記受光電圧を用いたn種類の機能が、前記電気信号の高周波成分である高周波電気信号の自動利得制御機能と、受光レベル状態を判定する機能とを含んでいるようにしてもよい。さらに、前記受光電圧とそれに対応する利得制御電圧との対応表であるデータテーブルと、受光レベル状態判定用閾値とを予め格納し、n個の前記調整回路の一つから供給される前記受光電圧に応じた前記利得制御電圧を出力し、n個の前記調整回路の他の一つから供給される前記受光電圧と前記受光レベル状態判定用閾値とを比較して前記受光レベル状態を判定する制御部と、前記制御部から出力される前記利得制御電圧に応じて、前記電気信号の高周波成分である高周波電気信号の利得調整を行う利得制御部とを備えるようにしてもよい。このような構成によると、制御部が予め格納しているデータテーブル及び受光レベル状態判定用閾値を変更することなく、高周波電気信号の自動利得制御機能と、受光レベル状態を判定する機能とをそれぞれ精度良く実現することが可能である。したがって、制御部が予め格納しているデータ内容が装置毎に異なることを回避することができ、制御部が予め格納しているデータ内容を装置毎に管理しなくて済む。なお、設置業者やユーザなどが受光レベル状態を視覚的に判断することができるように、前記受光レベル状態の判定結果を表示する表示手段を備えるようにすることが望ましい。
本発明に係る光端末装置によると、受光電圧がn系統に分けられて個別にレベル調整されるので、受光電圧を用いたn種類の機能に用いられる各受光電圧をそれぞれ独立させることができる。したがって、受光電圧を用いたn種類の機能それぞれを精度良く実現することができる。
本発明の一実施形態に係る光端末装置の構成を示す図である。 高周波電気信号のAGCに関する設定を示す図である。 光電変換回路、第1調整回路、及び第2調整回路の回路構成例を示す図である。 従来の光端末装置の一構成例を示す図である。
本発明の実施形態について図面を参照して以下に説明する。本発明の一実施形態に係る光端末装置の構成を図1に示す。なお、図1において図4と同一の部分には同一の符号を付す。
図1に示す本発明の一実施形態に係る光端末装置は、放送用光加入者端末装置(V-ONU:Video-Optical Network Unit)であって、光電変換回路1と、高周波増幅器2と、利得制御部3と、高周波増幅器4と、第1調整回路5−1と、第2調整回路5−2と、マイコン6と、D/A変換器7と、LED8とを備えている。そして、マイコン6は、不揮発性メモリ9を内蔵している。
なお、図1に示す本発明の一実施形態に係る光端末装置のマイコン6と図4に示す従来の光端末装置のマイコン6とでは、最低限必要なA/D入力ポートの数が異なり、それに伴い演算処理の対象となる入力データの数も異なるが、両者とも汎用のマイコンを用いることができ、演算処理の実質的な内容は同一であるため、同一の符号を付している。
図1に示す本発明の一実施形態に係る光端末装置では、高周波電気信号のAGCに関して図2に示すような設定をしている。図2の太枠部分が後述する不揮発性メモリ9が予め格納しているデータテーブルである。
光電変換回路1は、図1に示す本発明の一実施形態に係る光端末装置が受け取った光信号を電気信号に変換し、当該電気信号の高周波成分である高周波電気信号を高周波増幅器2に出力し、当該電気信号の直流成分である直流電気信号を第1調整回路5−1と第2調整回路5−2に出力する。
光電変換回路1から出力された高周波電気信号は、高周波増幅器2によって増幅され、利得制御部3によって利得調整され、高周波増幅器4によって増幅されたのち、図1に示す本発明の一実施形態に係る光端末装置の出力信号(RF出力信号)として図1に示す本発明の一実施形態に係る光端末装置の外部に出力される。
第1調整回路5−1は、光電変換回路1から出力された直流電気信号に基づいて、受光電圧を生成し、その受光電圧をマイコン6に供給する。不揮発性メモリ9は、デジタル値の受光電圧とそれに対応するデジタル値の利得制御電圧との対応表であるデータテーブルを予め格納している。マイコン6は、A/D変換器(不図示)を内蔵しており、第1調整回路5−1から供給された受光電圧(アナログ値の受光電圧)を当該A/D変換器によりデジタル値の受光電圧に変換し、不揮発性メモリ9が格納しているデータテーブルを参照して、その変換したデジタル値の受光電圧に対応するデジタル値の利得制御電圧をD/A変換器7に出力する。D/A変換器7は、マイコン6から供給されたデジタル値の利得制御電圧をアナログ値の利得制御電圧に変換して、利得制御部3に出力する。利得制御部3は、マイコン6から供給されたアナログ値の利得制御電圧に応じた利得で高周波電気信号の利得調整を行う。例えば、利得制御部3に可変アッテネータを用いる場合、利得制御部3は、マイコン6から供給されたアナログ値の利得制御電圧に応じた減衰量で高周波電気信号の利得調整を行う。これにより、高周波電気信号のAGC(Automatic Gain Control)が実現されている。
しかしながら、光電変換回路1内の受光素子(不図示)の変換バラツキ、高周波増幅器2及び4や利得制御部3の構成部品の特性バラツキなどの各種バラツキが存在するため、図2に示す高周波電気信号のAGCに関する設定に対して、受光電圧のレベル調整が必要となる場合がある。そこで、所定の強度の光信号を図1に示す本発明の一実施形態に係る光端末装置に供給したときに、図1に示す本発明の一実施形態に係る光端末装置の出力信号(RF出力信号)のレベルが所定値になるように、第1調整回路5−1が受光電圧のレベル調整を行うようにしている。
また、第2調整回路5−2は、光電変換回路1から出力された直流電気信号に基づいて、受光電圧を生成し、その受光電圧をマイコン6に供給する。不揮発性メモリ9は、上述したデータテーブルに加えて受光レベル状態判定用閾値も予め格納している。マイコン6は、第2調整回路5−2から供給された受光電圧(アナログ値の受光電圧)をA/D変換したデジタル値の受光電圧と、不揮発性メモリ9が格納している受光レベル状態判定用閾値とを比較し、デジタル値の受光電圧が受光レベル状態判定用閾値以上であればLED8を点灯させ、デジタル値の受光電圧が受光レベル状態判定用閾値以上でなければLED8を点灯させない。これにより、LED8が受光レベル状態を表示することになる。
図1に示す本発明の一実施形態に係る光端末装置では、受光電圧を2系統に分けて個別にレベル調整するため、高周波電気信号のAGCに用いる受光電圧と受光レベル状態の判定に用いる受光電圧とはそれぞれ独立している。したがって、高周波電気信号のAGCと受光レベル状態の判定とをそれぞれ精度良く実現することが可能である。また、不揮発性メモリ9に予め格納しているデータテーブル及び受光レベル状態判定用閾値を変更することなく、高周波電気信号のAGCと受光レベル状態の判定とをそれぞれ精度良く実現することが可能であるので、不揮発性メモリ9のデータ内容が装置毎に異なることを回避することができ、不揮発性メモリ9のデータ内容を装置毎に管理しなくて済む。
また、図4に示す従来の光端末装置では、調整回路5での受光電圧のレベル調整が高周波電気信号のAGCと受光レベル状態の判定との両方に影響するので、高周波電気信号のAGCと受光レベル状態の判定との両方に関して誤差が許容範囲に収まるように受光電圧のレベル調整を行うことが難しく、調整に時間がかかった。また、最悪の場合、高周波電気信号のAGCと受光レベル状態の判定とのいずれか一方しか誤差が許容範囲に収まらないことがあった。これに対して、図1に示す本発明の一実施形態に係る光端末装置では、第1調整回路5−1での受光電圧のレベル調整が高周波電気信号のAGCのみに影響し、第2調整回路5−2での受光電圧のレベル調整が受光レベル状態の判定のみに影響するので、高周波電気信号のAGCと受光レベル状態の判定との両方に関して誤差が許容範囲に収まるように受光電圧のレベル調整を行うことが簡単であり、調整時間を従来に比べて短縮することができる。
ここで、光電変換回路1、第1調整回路5−1、及び第2調整回路5−2の回路構成例を図3に示す。
図3に示す光電変換回路1は、カソードに定電圧Vccが印加されるフォトダイオードPD1と、高周波阻止用コイルM1及びM2と、直流阻止用コンデンサC1とを備えている。高周波阻止用コイルM1はフォトダイオードPD1のカソードに接続され、高周波阻止用コイルM2及び直流阻止用コンデンサC1はそれぞれフォトダイオードPD1のアノードに接続される。高周波阻止用コイルM1は、光信号に応じてフォトダイオードPD1から出力される高周波電気信号が定電圧Vccの電源ラインに流入することを防止している。また、高周波阻止用コイルM2は、光信号に応じてフォトダイオードPD1から出力される高周波電気信号が第1調整回路5−1及び第2調整回路5−2に流入することを防止している。そして、直流阻止用コンデンサC1は、光信号の強度に応じてフォトダイオードPD1から出力される直流電気信号が高周波増幅器2(図3において不図示)に流入することを防止している。
図3に示す第1調整回路5−1は、抵抗器R1及びR3と、可変抵抗器VR1とを備えている。図3に示す第1調整回路5−1は、光信号の強度に応じてフォトダイオードPD1から出力される直流電気信号を、抵抗器R1、可変抵抗器VR1、及び抵抗器R3によってI−V変換して、受光電圧を生成する。図3に示す第1調整回路5−1から出力される受光電圧の値は、直流電気信号の値並びに抵抗器R1と可変抵抗器VR1及び抵抗器R3との分圧比に依存する。したがって、可変抵抗器VR1の抵抗値を調整することで、図3に示す第1調整回路5−1から出力される受光電圧のレベル調整が可能である。
図3に示す第2調整回路5−2は、抵抗器R2及びR4と、可変抵抗器VR2とを備えている。図3に示す第2調整回路5−2は、光信号の強度に応じてフォトダイオードPD1から出力される直流電気信号を、抵抗器R2、可変抵抗器VR2、及び抵抗器R4によってI−V変換して、受光電圧を生成する。図3に示す第2調整回路5−2から出力される受光電圧の値は、直流電気信号の値並びに抵抗器R2と可変抵抗器VR2及び抵抗器R4との分圧比に依存する。したがって、可変抵抗器VR2の抵抗値を調整することで、図3に示す第2調整回路5−2から出力される受光電圧のレベル調整が可能である。
なお、図1に示す本発明の一実施形態に係る光端末装置は、V-ONU遠隔制御を行っていないCATV用光伝送システムの一構成要素として用いられるものであるが、V-ONU遠隔制御を行うCATV用光伝送システムの一構成要素として用いる場合には、例えば、図1に示す本発明の一実施形態に係る光端末装置に、高周波増幅器4の後段に1分岐器を設け、さらに、当該1分岐器の分岐出力端から送出される高周波電気信号内に含まれる遠隔制御命令等の信号を抽出しFSK復調しマイコン6に供給するFSK復調器を設け、当該1分岐器の幹線出力をRF出力信号として光端末装置の外部に出力するようにすればよい。そして、センタ局側においては、例えば、V-ONU遠隔制御を行っていないCATV用光伝送システムのセンタ局に、V-ONU遠隔制御用パソコンと、FSK変調器と、混合器とを新たに設け、当該V-ONU遠隔制御用パソコンが遠隔制御命令を周期的に当該FSK変調器に出力し、当該FSK変調器が当該V-ONU遠隔制御用パソコンからの遠隔制御命令をFSK変調して当該混合器に送出し、当該混合器がTV信号であるRF信号と当該FSK変調器からのFSK変調された遠隔制御命令とを混合した混合信号をセンタ局に設けられている光送信器に出力するようにする。
また、本発明に係る光端末装置は、上述した実施形態の放送用光加入者端末装置(V-ONU:Video-Optical Network Unit)に限定されることはなく、例えば、放送用光加入者端末装置(V-ONU:Video-Optical Network Unit)及び通信用光加入者端末装置(D-ONU:Digital-Optical Network Unit)を有する放送通信一体型光加入者端末装置(V/D-ONU)であってもよい。
また、上述した実施形態においては、受光レベル状態判定用閾値を一つとし、受光レベル状態を2つに分けたが、互いに値の異なるm個(mは2以上の自然数)の受光レベル状態判定用閾値を不揮発メモリ9に予め格納し、受光レベル状態を(m+1)個に分け、各受光レベル状態に応じてLEDの発光色を変えるようにすればよい。例えば、LED8の代わりに発光色の異なる2つ又は3つのLEDを設け、2つ又は3つのLEDに流す電流の割合を変えることで、(m+1)個の発光色の生成が可能である。
また、上述した実施形態においては、図1に示す本発明の一実施形態に係る光端末装置が、高周波電気信号のAGCと受光レベル状態の判定との2つの機能に受光電圧を用いる構成であるため、受光電圧を2系統に分けて個別にレベル調整するようにしたが、本発明はこれに限定されることはなく、受光電圧を用いた機能をn種類(nは2以上の自然数)有する構成の光端末装置であれば、受光電圧をn系統に分けて個別にレベル調整し、受光電圧を用いたn種類の機能それぞれにレベル調整後のn系統の受光電圧を一つずつ割り当てる構成にすればよい。
1 光電変換回路
2、4 高周波増幅器
3 利得制御部
5 調整回路
5−1 第1調整回路
5−2 第2調整回路
6 マイコン
7 D/A変換器
8 LED
9 不揮発性メモリ
C1 直流阻止用コンデンサ
M1、M2 高周波阻止用コイル
PD1 フォトダイオード
R1〜R4 抵抗器
VR1、VR2 可変抵抗器

Claims (2)

  1. 光信号を電気信号に変換する光電変換回路を備え、前記光電変換回路内の受光素子が受光する光信号の強度に応じた直流電圧である受光電圧を用いた機能をn種類(nは2以上の自然数)有する光端末装置であって、
    前記電気信号の直流成分である直流電気信号に基づいて、前記受光電圧を生成する調整回路をn個備え、
    n個の前記調整回路それぞれが、互いに独立して前記受光電圧のレベル調整を行い、
    n種類の前記受光電圧を用いた機能が、前記電気信号の高周波成分である高周波電気信号の自動利得制御機能と、受光レベル状態を判定する機能とを含んでおり、
    前記受光電圧とそれに対応する利得制御電圧との対応表であるデータテーブルと、受光レベル状態判定用閾値とを予め格納し、n個の前記調整回路の一つから供給される前記受光電圧に応じた前記利得制御電圧を出力し、n個の前記調整回路の他の一つから供給される前記受光電圧と前記受光レベル状態判定用閾値とを比較して前記受光レベル状態を判定する制御部と、
    前記制御部から出力される前記利得制御電圧に応じて、前記電気信号の高周波成分である高周波電気信号の利得調整を行う利得制御部とを備えることを特徴とする光端末装置。
  2. 前記受光レベル状態の判定結果を表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項に記載の光端末装置。
JP2009171098A 2009-07-22 2009-07-22 光端末装置 Expired - Fee Related JP5517517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171098A JP5517517B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 光端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171098A JP5517517B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 光端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029755A JP2011029755A (ja) 2011-02-10
JP5517517B2 true JP5517517B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43638025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171098A Expired - Fee Related JP5517517B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 光端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5517517B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6343815B2 (ja) * 2013-12-02 2018-06-20 ホーチキ株式会社 光受信機
CN113625290A (zh) * 2020-05-09 2021-11-09 华为技术有限公司 光电转换电路、光电测距设备、汽车及光电测距方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122190A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Kokusai Electric Co Ltd 光伝送装置
JP2000216733A (ja) * 1997-11-28 2000-08-04 Kokusai Electric Co Ltd 光電気変換方法及び受光回路及び光通信システム
JP4686699B2 (ja) * 2001-09-26 2011-05-25 オプテックス株式会社 防犯用センサ装置
JP2006071360A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Tomita Denki Seisakusho:Kk 光レベルチェッカー
JP4668630B2 (ja) * 2005-01-18 2011-04-13 株式会社日立製作所 波長多重用光増幅器
JP4620509B2 (ja) * 2005-03-18 2011-01-26 八木アンテナ株式会社 光受信機
JP2007124375A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Stack Denshi Kk 受光回路及び光伝送システム
JP2007312282A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Hochiki Corp 光受信機
JP4855889B2 (ja) * 2006-10-05 2012-01-18 Dxアンテナ株式会社 光加入者端末装置
JP2010034956A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Dx Antenna Co Ltd 光受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011029755A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7242871B2 (en) High dynamic range optical receiver
US7512166B2 (en) Apparatus and method for controlling optical power and extinction ratio
JP5305932B2 (ja) 前置増幅器
US8965317B2 (en) RF AGC control
EP2890027A1 (en) Optical communication system, method for controlling optical communication, and optical transmitter
US8493254B2 (en) AD converter and AD converter circuit voltage control method
KR102570511B1 (ko) 전자 장치
JP2008193242A (ja) レベル検出器、通信装置及びチューナ
JP5933727B2 (ja) 前置増幅器、光受信器、光終端装置及び光通信システム
KR100641186B1 (ko) 이동 통신 단말기의 송신 신호 정합 장치
JP5517517B2 (ja) 光端末装置
CN110391734B (zh) 用于调压器的基于电流的反馈控制
JP2007158669A (ja) 光端末ユニット及び光加入者端末装置
JP4574687B2 (ja) Rf受信装置
JP2008113386A (ja) 光送信器、光受信器、及び光伝送システム
US20110278437A1 (en) Optical receiving circuit
JP4855889B2 (ja) 光加入者端末装置
US7956667B2 (en) Power supply voltage forming device and polar modulation transmission device
CN114268378B (zh) 自动增益控制电路、光接收机及光通信系统
JP2004260230A (ja) 光電流・電圧変換回路
JP2006262353A (ja) 光受信機
TW200524233A (en) Laser driver circuit for burst mode and making method thereof
US7795972B2 (en) Automatic gain control apparatus and technique
JP3573616B2 (ja) 自動利得制御装置
JP2010258858A (ja) フィードフォワード型agc回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees