JP5511805B2 - p38キナーゼ阻害剤としてのピロロ[2,3−c]ピリジン誘導体 - Google Patents

p38キナーゼ阻害剤としてのピロロ[2,3−c]ピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5511805B2
JP5511805B2 JP2011513599A JP2011513599A JP5511805B2 JP 5511805 B2 JP5511805 B2 JP 5511805B2 JP 2011513599 A JP2011513599 A JP 2011513599A JP 2011513599 A JP2011513599 A JP 2011513599A JP 5511805 B2 JP5511805 B2 JP 5511805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridin
pyrrolo
dihydro
methyl
imidazo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011513599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011524354A (ja
Inventor
サホー,スーミヤ・ピー
チエン,メン−シン
ダイクストラ,ケビン・デイー
裕雄 小山
ミンク,ピーター・テイー
オキーフ,ステイーブン・ジエイ
ヤン,ジンジヤー・シユ−チアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Sharp and Dohme LLC filed Critical Merck Sharp and Dohme LLC
Publication of JP2011524354A publication Critical patent/JP2011524354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511805B2 publication Critical patent/JP5511805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

(発明の背景)
本発明は細胞増殖、刺激に対する細胞応答及び細胞死に関与する哺乳動物プロテインキナーゼであるp38マイトジェン活性化プロテインキナーゼの作用を阻害する二環式複素環化合物に関する。特に、本発明はp38マイトジェン活性化プロテインキナーゼの選択的且つ強力な阻害剤である二環式複素環化合物に関する。本発明はp38マイトジェン活性化プロテインキナーゼを阻害するこのような二環式複素環化合物を含有する医薬組成物にも関する。
マイトジェン活性化プロテイン(MAP)キナーゼは二重リン酸化により活性化され、その結果、スレオニン−プロリン又はセリン−プロリン部位でその基質をリン酸化するプロリン指向性セリン/スレオニンキナーゼのファミリーである。
MAPキナーゼは栄養及び浸透圧ストレス、白色光、成長因子、内毒素並びに炎症性サイトカインを含む各種シグナルに応答して活性化される。MAPキナーゼのp38サブグループ(p38,別称CSBP及びRK)は各種アイソフォームのMAPキナーゼファミリーであり、転写因子(例えばATF2、CHOP及びMEF2C)、他のキナーゼ(例えばMAPKAP2及びMAPKAP3)、腫瘍サプレッサー(例えばp53)及び翻訳レギュレーター(例えば3EBP、PRAK)を含む多数の基質のリン酸化に関与している。
多数の慢性及び急性疾患が炎症応答の異常に関連することは認められている。IL−1、IL−6、IL−8及びTNFを含む多数のサイトカインがこの応答に関与している。炎症の調節におけるこれらのサイトカインの発現、分泌及び活性はp38の活性化に少なくとも部分的に依存していると思われる。このキナーゼは物理化学的ストレス、リポ多糖又はIL−1やTNF等の前炎症性サイトカインによる治療による刺激後に二重リン酸化により活性化される。
TNFとIL−1やIL−8等のインターロイキンは多様な細胞及び組織に影響を与え、多様な疾患状態及び病態の重要な炎症性メディエーターである。TNF−αは活性化された単球とマクロファージにより主に産生されるサイトカインである。過剰又は無制御なTNF産生は多数の疾患の誘発に関係があるとされている。最近の研究によると、TNFは関節リウマチの発病において原因的役割を果たすことが示唆されている。更に、TNFの阻害が炎症、炎症性腸疾患、多発性硬化症及び喘息の治療に広く適用できることも立証されている。TNFは特にHIV、インフルエンザウイルス及びヘルペスウイルス(例えば単純ヘルペスウイルス1型(HSV−1)、単純ヘルペスウイルス2型(HSV−2)、サイトメガロウイルス(CMV)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、エプスタイン・バール・ウイルス、ヒトヘルペスウイルス6(HHV−6)、ヒトヘルペスウイルス7(HHV−7)、ヒトヘルペスウイルス8(HHV−8)、仮性狂犬病及び鼻気管支炎)等のウイルス感染症にも関連付けられている。IL−8は単核球、フィブロブラスト、内皮細胞及びケラチノサイトにより産生される別の前炎症性サイトカインであり、炎症等の病態に関係がある。
IL−1は活性化された単球とマクロファージにより産生され、炎症応答に関与している。IL−1は関節リウマチ、熱病及び骨吸収の低下等の多数の病態生理学的応答に役割を果たす。
TNF、IL−1及びIL−8は多様な細胞及び組織に影響を与え、多様な疾患状態及び病態の重要な炎症性メディエーターである。p38キナーゼの阻害によるこれらのサイトカインの阻害はこれらの疾患状態の多くを抑制、軽減及び緩和するのに有益である。
過去数年以内に、p38はp38δ、p38γ、p38β、p38αと呼ばれる1群のMAP Iキナーゼを含むことが示されている。Jiang,Y.ら(A Biol Chem I(1996)271:17920−17926)はp38βがp38αに近縁の372アミノ酸蛋白質であると報告している。同著者らはp38αの活性をp38βの活性と比較し、どちらも前炎症性サイトカインと環境ストレスにより活性化されるが、p38βのほうが優先的にMAPキナーゼキナーゼ6(MKK6)により活性化され、優先的に転写因子2を活性化したと述べており、これらのアイソフォームに別々の作用メカニズムが関連する可能性を示唆している。Kumar,S.ら(Biochem Biophys Res Comm(1997)235:533−538)とStein,B.ら(J Biol Chem(1997)272:19509−19517)はp38αと73%一致する364アミノ酸を含むp38βの第2のアイソフォームであるp38β2を報告している。これらの全報告によると、p38βは前炎症性サイトカインと環境ストレスにより活性化されるが、2番目に報告されたp38βアイソフォームであるp38β2はp38αのより普遍的な組織発現に比較してCNS、心臓及び骨格筋で優先的に発現されるらしいことが実証されている。更に、活性化型転写因子2(ATF2)はp38αよりもp38β2の良好な基質であることが認められており、これらのアイソフォームに別々の作用メカニズムが関連する可能性を示唆している。p38β1はヒト組織で検出することができず、p38αの基質に対して明白なキナーゼ活性を示さないため、後者2件の報告ではその生理的役割を疑問視している。
p38γの同定はLi,Z.ら(Biochem Biophys Res Comm(1996)228:334−340)により報告され、p38δの同定はWang,X.ら(J Biol Chem(1997)272:23668−23674)とKumar,S.ら(Biochem Biophys Res Comm(1997)235:533−538)により報告されている。データによると、その組織発現パターン、基質利用、直接及び間接刺激に対する応答、並びにキナーゼ阻害剤感受性に基づき、これらの2種類のp38アイソフォーム(γ及びδ)はMAPKファミリーのユニークなサブセットに相当すると思われる。上記に引用したJiang、Kumar及びSteinに加え、Eyers,P.A.ら(Chem and Biol(1995)5:321−328)は、p38ファミリーを標的とする薬剤に対するp38αと推定p38β1もしくはp38β2のいずれか、又は両方の応答の差について種々の結果を報告している。Wang,Y.らによる別の論文(J Biol Chem(1998)273:2161−2168)はこのような作用の差が大きいことを示唆している。Wangらにより指摘されているように、心筋梗塞、高血圧、心臓弁膜症、ウイルス性心筋炎及び拡張型心筋症等の多数の刺激が心臓への負担増加と心筋細胞への機械的ストレス増加の原因となる。
これらは順応性肥大応答をもたらすと言われており、抑制しないならば、明らかにマイナスの影響がある。Wangらは虚血再還流治療後の心臓において肥大及びプログラム細胞死に伴ってp38 MAPK活性が増加していることを示した従来の研究を引用している。Wangらは引用論文において、p38β活性の活性化が肥大を招き、p38α活性の活性化が筋細胞アポトーシスをもたらすことを示している。
従って、p38β活性に対するp38α活性の選択的阻害は心不全に関連する疾患の治療に有益となろう。これらの疾患としては、鬱血性心不全、心筋症、心筋炎、血管炎、血管再狭窄、心臓弁膜症、心肺バイパス、冠動脈バイパス、移植及び血管移植に伴う疾患が挙げられる。更に、αアイソフォームが他の筋細胞型で毒性である限り、α選択的阻害剤はTNFに起因する悪液質又は癌、感染症もしくは自己免疫疾患等の他の疾患にも有用となろう。
PCT出願WO98/06715、WO98/07425、WO98/28292及びWO96/40143はp38キナーゼ阻害剤と各種疾患状態の関係について記載している。これらの出願に記載されているように、p38キナーゼの阻害剤は慢性炎症を伴う各種疾患の治療に有用である。これらの出願は関節リウマチ、リウマチ性脊椎炎、変形性関節症、通風性関節炎及び他の関節疾患、敗血症、敗血症性ショック、エンドトキシンショック、グラム陰性菌敗血症、毒素性ショック症候群、喘息、成人呼吸窮迫症候群、脳卒中、再潅流傷害、CNS損傷(例えば神経外傷や虚血)、乾癬、再狭窄、脳マラリア、慢性炎症性肺疾患、珪肺、肺サルコイドーシス、骨吸収性疾患(例えば骨粗鬆症)、移植片対宿主拒絶反応、クローン病、炎症性腸疾患(IBD)を含む潰瘍性大腸炎並びに発熱を挙げている。
国際公開第98/06715号 国際公開第98/07425号 国際公開第98/28292号 国際公開第96/40143号
Jiang,Y.ら(A Biol Chem I(1996)271:17920−17926) Kumar,S.ら(Biochem Biophys Res Comm(1997)235:533−538) Stein,B.ら(J Biol Chem(1997)272:19509−19517) Li,Z.ら(Biochem Biophys Res Comm(1996)228:334−340) Wang,X.ら(J Biol Chem(1997)272:23668−23674) Eyers,P.A.ら(Chem and Biol(1995)5:321−328) Wang,Y.ら(J Biol Chem(1998)273:2161−2168)
化学式(A):
Figure 0005511805
により表される化合物又はその医薬的に許容可能な塩はp38の阻害剤であり、喘息、COPD、ARDS、関節リウマチ、リウマチ性脊椎炎、変形性関節症、通風性関節炎及び他の関節疾患;関節炎症、湿疹、乾癬又は他の炎症性皮膚疾患(例えば日光皮膚炎);結膜炎を含む炎症性眼疾患;発熱、疼痛及び他の炎症関連疾患の治療等の炎症の治療に有用である。
(発明の詳細な記述)
一実施形態において、本発明は化学式(A):
Figure 0005511805
のp38阻害剤化合物又はその医薬的に許容可能な塩を提供し、
式中、Lは
(a)−C(O)−、
(b)−CH(OH)−、
(c)−CH(NR)−、
(d)−C(=NOR)−、
(e)−CH−、及び
(f)−S(O)−(式中、nは0、1又は2である)
から構成される群から選択され;
Arは任意にモノ、ジ又はトリ置換された6員芳香環又は複素芳香環であり、前記複素芳香環はN、S及びOから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含むことができ、置換基は独立して
(a)ハロ、
(b)−C1−4アルキル、
(c)−O−C1−4アルキル、
(d)−CF
(e)−NH
(f)−NH−CH
(g)−CN、
(h)−C(O)NH、及び
(i)−S(O)−CH
から構成される群から選択され;
Ar
Figure 0005511805
から構成される群から選択される任意にモノ、ジもしくはトリ置換された5,6−縮合二環式複素環又はそのN−オキシドであり、置換基は独立して
(a)ハロ、
(b)−C1−4アルキル、
(c)−O−C1−4アルキル、
(d)−CF
(e)−NH
(f)−NH−CH
(g)−NH−CHCF
(h)−C(O)−モルホリニル、
(i)−C(O)−NR
(j)−C(O)OH、
(k)−CN、
(l)S、O及びNから構成される群から選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む5又は6員複素芳香環又は複素環
から構成される群から選択され;
、R、R及びRは独立して
(a)水素、及び
(b)C1−4アルキル
から構成される群から選択され;
あるいはRとR又はRとRは一緒になり、5又は6員飽和環を形成してもよく、前記環は任意にS、N及びOから選択されるヘテロ原子を含む。
この実施形態には、Lが
(a)−C(O)−、及び
(b)−CH
から構成される群から選択される属が含まれる。
この属には、Lが−C(O)−である亜属が含まれる。
この実施形態には、Arが任意にモノ、ジ又はトリ置換された6員芳香環又は複素芳香環であり、前記複素芳香環はN、S及びOから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含むことができ、置換基は独立して
(a)ハロ、
(b)−C1−4アルキル、及び
(c)−O−C1−4アルキル
から構成される群から選択される属が含まれる。
この属には、Arが任意にモノ、ジ又はトリ置換されたフェニル又はピリジルであり、置換基は独立して
(a)フルオロ、
(b)クロロ、及び
(c)−CH
から構成される群から選択される亜属が含まれる。
この実施形態には、Arの選択肢(1)において、S、O及びNから構成される群から選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む5又は6員複素芳香環又は複素環が
(a)ピリジニル、
(b)ピリダジニル、
(c)ピリミジニル、
(d)ピラジニル、
(e)チアゾリル、
(f)チオフェニル、
(g)ピロリル、
(h)オキサゾリル、
(i)ピロリジニル、
(j)ピペリジニル、
(k)ピペラジニル、及び
(l)モルホリニル
から構成される群から選択される属が含まれる。
この実施形態には、Ar
Figure 0005511805
から構成される群から選択される任意にモノ、ジもしくはトリ置換された5,6−縮合二環式複素環又はそのN−オキシドであり、置換基は独立して
(a)ハロ、
(b)−C1−4アルキル、
(c)−O−C1−4アルキル、
(d)−CF
(e)−C(O)−モルホリニル、
(f)−C(O)−NR、及び
(g)−C(O)OH
から構成される群から選択される属が含まれる。
この属には、Ar
Figure 0005511805
から構成される群から選択される任意にモノ、ジもしくはトリ置換された5,6−縮合二環式複素環又はそのN−オキシドであり、置換基は独立して
(a)ハロ、
(b)−CH
(c)−O−CH、及び
(d)−CF
から構成される群から選択される亜属が含まれる。
この実施形態には、R、R、R及びRが独立して
(a)水素、及び
(b)メチル
から構成される群から選択され、
あるいはRとR又はRとRが一緒になり、5又は6員飽和環を形成してもよく、前記環は任意にS、N及びOから選択されるヘテロ原子を含む属が含まれる。
この実施形態には、式(I):
Figure 0005511805
の化合物又はその医薬的に許容可能な塩の属が含まれ、
式中、Arは任意にモノ、ジ又はトリ置換された6員芳香環又は複素芳香環であり、前記複素芳香環はN、S及びOから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含むことができ、置換基は独立して
(a)ハロ、
(b)−C1−4アルキル、及び
(c)−O−C1−4アルキル
から構成される群から選択され;
Ar
Figure 0005511805
から構成される群から選択される任意にモノ、ジもしくはトリ置換された5,6−縮合二環式複素環又はそのN−オキシドであり、置換基は独立して
(a)ハロ、
(b)−C1−4アルキル、
(c)−O−C1−4アルキル、
(d)−CF
(e)−C(O)−モルホリニル、
(f)−C(O)−NR、及び
(g)−C(O)OH
から構成される群から選択され;
及びRは独立して
(a)水素、及び
(b)C1−4アルキル
から構成される群から選択され;
あるいはRとRは一緒になり、5又は6員飽和環を形成してもよく、前記環は任意にS、N及びOから選択されるヘテロ原子を含む。
この属には、Arが任意にモノ、ジ又はトリ置換されたフェニル又はピリジルであり、置換基は独立して
(a)フルオロ、
(b)クロロ、及び
(c)−CH
から構成される群から選択され;
Ar
Figure 0005511805
から構成される群から選択される任意にモノ、ジもしくはトリ置換された5,6−縮合二環式複素環又はそのN−オキシドであり、置換基は独立して
(a)ハロ、
(b)−CH
(c)−O−CH
(d)−C(O)−NR、及び
(e)−CF
から構成される群から選択され;
及びRが独立して
(a)水素、及び
(b)メチル
から構成される群から選択され;
あるいはRとRが一緒になり、5又は6員飽和環を形成してもよく、前記環は任意にS、N及びOから選択されるヘテロ原子を含む亜属が含まれる。
上記のように、MAPキナーゼのp38サブグループは各種アイソフォーム(p38δ,p38γ,p38β,p38αを含む)のMAPキナーゼファミリーであり、多数の下流基質のリン酸化に関与している。データによると、その組織発現パターン、基質利用、直接及び間接刺激に対する応答、並びにキナーゼ阻害剤感受性に基づき、2種類のp38アイソフォーム(α及びβ)がMAPKファミリーのユニークなサブセットに相当すると思われる。Jiang、Kumar及びStein,前出に加え、Eyers,P.A.ら[Chem and Biol(1995)5:321−328]は、p38ファミリーを標的とする薬剤に対するp38αと推定p38β1もしくはp38β2のいずれか、又は両方の応答の差について種々の結果を報告している。Wang,Y.らによる別の論文[J Biol Chem(1998)273:2161−2168]はp38αを選択的に阻害するこのような作用の差が大きいことを示唆している。p38αの標準的な阻害剤は下流基質のリン酸化を阻害し、このような基質としては限定されないが、MK2、MK3、ATF2、Mnk2a、MSK1、TAB1、CREB及びHSP27が挙げられる。これらのデータを踏まえると、これらの下流基質のあるサブセットのリン酸化を優先的に阻害するp38α阻害剤は標準的なp38阻害剤に対して高い治療指数を示すはずである。
従って、1態様において、本発明はp38β及び/又はp38δ及び/又はp38γよりも優先してp38αを選択的に阻害する式Iの化合物に関する。この態様には、インビトロキナーゼアッセイにより測定した場合にp38β及び/又はp38δ及び/又はp38γよりも優先してp38αを阻害する式Iの化合物が含まれる。
更に別の態様において、本発明はp38αの強力な阻害剤であり、MK2、MK3、ATF2、Mnk2a、MSK1及びTAB1以外の基質又は他の下流基質よりも優先してこれらの基質の1種以上のリン酸化を選択的に阻害する式Iの化合物に関する。例えば、1態様において、本発明はMSK1、ATF2又はペプチド基質よりも優先してMK2とMK3のリン酸化を選択的に阻害する式Iの化合物に関する。この態様には、p38αの強力な阻害剤であり、インビトロキナーゼアッセイにより測定した場合にペプチド基質よりも優先してMK2のリン酸化を選択的に阻害する式Iの化合物が含まれる。
「アセタール」なる用語は2個の−OR基に結合したCHを含む官能基又は分子を意味する。従って、「環状アセタール」とはアセタール基を含む環状ないし環構造を意味する。
「アルキル」なる用語は二重結合又は三重結合をもたず、直鎖又は分岐鎖又はその組み合わせであり得る炭素鎖を意味する。従って、C−Cアルキルは直鎖、分岐鎖又はその組み合わせである配置の炭素数1、2、3、4、5又は6の基を表すと定義される。アルキル基の例としてはメチル、エチル、プロピル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル等が挙げられる。「C−Cアルキル」なる用語は炭素原子数4、3、2、1又は0のアルキルを包含する。アルキルが末端部分であるとき、炭素原子数0のアルキルは水素原子置換基である。アルキルが架橋部分であるとき、炭素原子数0のアルキルは直接結合である。
「アルケン」なる用語は少なくとも1個の炭素−炭素二重結合をもつ指定炭素原子数の直鎖又は分岐鎖構造とその組み合わせを意味し、水素を更に炭素−炭素二重結合で置換してもよい。C−Cアルケンは例えばエチレン、プロピレン、1−メチルエチレン、ブチレン等を含む。
「アルキニル」なる用語は少なくとも1個の炭素−炭素三重結合をもつ指定炭素原子数の直鎖又は分岐鎖構造とその組み合わせを意味する。従って、C−Cアルキニルは直鎖又は分岐鎖配置の炭素数2、3、4、5又は6の基を表すと定義され、従って、C−Cアルキニルは具体的には2−ヘキシニルや2−ペンチニルを含む。
本明細書で単独又は組み合わせて使用する「アルコキシ」なる用語はオキシ結合原子に結合したアルキル基を包含する。「アルコキシ」なる用語はアルキルエーテル基も包含し、ここで「アルキル」なる用語は上記に定義した通りであり、「エーテル」とは酸素原子を介して結合した2個のアルキル基を意味する。適切なアルコキシ基の例としてはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、メトキシメタン(別称「ジメチルエーテル」)、及びメトキシエタン(別称「エチルメチルエーテル」)が挙げられる。
「アミン」なる用語は特に指定しない限り、第1級、第2級及び第3級アミンを包含する。
「アリール」なる用語は特に指定しない限り、少なくとも1個の環が芳香環である7員環までの任意の安定な単環式又は縮合二環式炭素環を意味する。このようなアリールの例としてはフェニル、ナフチル及びトリルが挙げられる。
「アリールオキシ」なる用語は特に指定しない限り、オキシ結合原子を介して結合部位に結合した複数の環系及び単一環系(例えばフェニル又はナフチル)を包含する。
「シクロアルキル」なる用語はヘテロ原子を含まない炭素環を意味し、単環式、二環式及び三環式の飽和炭素環と、縮合環系を包含する。このような縮合環系は、ベンゾ縮合炭素環等の縮合環系を形成するためにベンゼン環等の部分的又は完全に不飽和の1個の環を含むことができる。シクロアルキルはスピロ縮合環系としてこのような縮合環系を含む。シクロアルキルの例としてはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、デカヒドロナフタレニル、アダマンタニル、インダニル、インデニル、フルオレニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル等が挙げられる。同様に、「シクロアルケニル」とはヘテロ原子を含まず、少なくとも1個の非芳香族C−C二重結合を含む炭素環を意味し、単環式、二環式及び三環式の部分飽和炭素環と、ベンゾ縮合シクロアルケンを包含する。シクロアルケニルの例としてはシクロヘキセニル、インデニル等が挙げられる。
「シクロアルキルオキシ」なる用語は特に指定しない限り、オキシ結合原子に結合したシクロアルキル基を意味する。
「ヘテロ」なる用語は特に指定しない限り、1個以上のO、S又はN原子を包含する。例えば、ヘテロシクロアルキルとヘテロアリールは環内に1個以上のO、S又はN原子(このような原子の混合物も含む)を含む環系を包含する。ヘテロ原子は環炭素原子に置換する。
ヘテロシクロアルキルの例としてはアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリニル、環状アセタール、環状ケタール、ピロリジン−2−オン、ピペリジン−2−オン及びチオモルホリニルが挙げられる。本明細書で使用する「ヘテロシクロアルキル」は隣接又は非隣接原子を介して相互に結合した2個以上のヘテロシクロアルキル基をもつ架橋ヘテロシクロアルキルを包含する。
本明細書で使用する「ヘテロアリール」なる用語は特に指定しない限り、芳香環を含む安定な単環式5から7員環又は安定な縮合二環式9から10員複素環系を意味し、任意環は飽和(例えばピペリジニル)でもよいし、部分飽和でもよいし、不飽和(例えばピリジニル)でもよく、炭素原子と、N、O及びSから構成される群から選択される1から4個のヘテロ原子から構成され、窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意に酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は任意に四級化されていてもよく、上記に定義した複素環の任意のものがベンゼン環に縮合した任意二環式基を包含する。複素環は安定な構造が形成される限り、任意ヘテロ原子又は炭素原子に結合することができる。このようなヘテロアリール基の例としては限定されないが、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、ピロール、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール及び1,2,4−トリアゾールが挙げられる。
ヘテロアリールの他の例としてはキノリニル、ピリミジニル、イソキノリニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フリル、ベンゾフリル、ジベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、インドリル、インダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリルが挙げられる。
「ヘテロアリールオキシ」なる用語は特に指定しない限り、オキシ結合原子を介して結合部位に結合したヘテロアリール基を意味する。
ヘテロアリール(C1−6)アルキルの例としては例えばフリルメチル、フリルエチル、チエニルメチル、チエニルエチル、ピラゾリルメチル、オキサゾリルメチル、オキサゾリルエチル、イソオキサゾリルメチル、チアゾリルメチル、チアゾリルエチル、イミダゾリルメチル、イミダゾリルエチル、ベンゾイミダゾリルメチル、オキサジアゾリルメチル、オキサジアゾリルエチル、チアジアゾリルメチル、チアジアゾリルエチル、トリアゾリルメチル、トリアゾリルエチル、テトラゾリルメチル、テトラゾリルエチル、ピリジニルメチル、ピリジニルエチル、ピリダジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピラジニルメチル、キノリニルメチル、イソキノリニルメチル及びキノキサリニルメチルが挙げられる。
特に指定しない限り、「カルバモイル」なる用語は−NHC(O)OC−Cアルキル及び−OC(O)NHC−Cアルキルの意味で使用する。
「ハロゲン」なる用語はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子を包含する。
「ケタール」なる用語は2個の−OR基に結合した炭素を含む官能基又は分子を意味する。従って、「環状ケタール」とはケタール基を含む環状ないし環構造を意味する。
「任意に置換」なる用語は置換と非置換の両者を含むという意味である。従って、例えば任意に置換されたアリールとはペンタフルオロフェニル又はフェニル環を表すことができる。更に、置換は任意基で実施することができる。例えば、置換アリール(C1−6)アルキルはアリール基上の置換とアルキル基上の置換を含む。
ヘテロアリール基の「酸化物」なる用語は通常の周知の化学的意味で使用され、例えば窒素ヘテロ原子のN−オキシドを包含する。
本明細書に記載する化合物は1個以上の二重結合を含み、従ってシス/トランス異性体及び他の配座異性体を形成する場合がある。本発明はこのような可能な全異性体とこのような異性体の混合物を包含する。
特に指定する場合又は結合記号(一重線又は二重線)により示す場合を除き、指定基との結合点は右端に記載した基となる。即ち、例えば、フェニルアルキル基はアルキルを介して主構造と結合しており、フェニルはアルキル上の置換基である。
本発明の化合物は種々の医薬的に許容可能な塩形態で有用である。「医薬的に許容可能な塩」なる用語は医薬化学者に自明となる塩形態を意味し、即ち実質的に非毒性であり、望ましい薬物動態特性、口当たり、吸収性、分配性、代謝性又は排泄性を提供する塩形態を意味する。原料コスト、結晶化が容易であること、得られるバルク薬剤の収率、安定性、吸湿性及び流動性も選択に重要であり、本質的により実際的な因子である。活性成分と医薬的に許容可能な担体から医薬組成物を好適に製造することができる。
本明細書に記載する化合物は1個以上の不斉中心を含むことができ、従ってジアステレオマー及び光学異性体を形成する場合がある。本発明はこのような可能な全ジアステレオマーとそのラセミ混合物、その実質的に純粋な分割したエナンチオマー、可能な全幾何異性体及びその医薬的に許容可能な塩を包含する。上記式Iは所定位置に明確な立体配置を指定せずに示している。本発明は式Iの全立体異性体とその医薬的に許容可能な塩を包含する。更に、立体異性体の混合物と単離された特定立体異性体も包含する。このような化合物を製造するために使用される合成工程の過程や、当業者に公知のラセミ化又はエピマー化工程を使用する際には、このような工程の生成物が立体異性体の混合物となる可能性がある。
「医薬的に許容可能な塩」なる用語は医薬的に許容可能な非毒性塩基又は酸から製造される塩を意味する。本発明の化合物が酸性である場合には、無機塩基と有機塩基を含む医薬的に許容可能な非毒性塩基からその対応する塩を好適に製造することができる。このような無機塩基から誘導される塩としてはアルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅(二価及び一価)、三価鉄、二価鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン(三価及び二価)、カリウム、ナトリウム、亜鉛等の塩が挙げられる。医薬的に許容可能な非毒性有機塩基から誘導される塩としては第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、環状アミン及び置換アミン(例えば天然及び合成置換アミン)の塩が挙げられる。塩を形成することが可能な他の医薬的に許容可能な非毒性有機塩基としては、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン及びトロメタミン等のイオン交換樹脂が挙げられる。
本発明の化合物が塩基性である場合には、無機酸と有機酸を含む医薬的に許容可能な非毒性酸からその対応する塩を好適に製造することができる。このような酸としては例えば酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、樟脳スルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、琥珀酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。医薬的に許容可能な塩の例としては限定されないが、アミン等の塩基性残基の無機又は有機酸塩;カルボン酸等の酸性残基のアルカリ又は有機塩等が挙げられる。医薬的に許容可能な塩としては例えば非毒性無機又は有機酸から形成される親化合物の慣用非毒性塩又は第4級アンモニウム塩が挙げられる。例えば、このような慣用非毒性塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸等の無機酸から誘導される塩と;酢酸、プロピオン酸、琥珀酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、蓚酸、イセチオン酸等の有機酸から製造される塩が挙げられる。
本発明の医薬的に許容可能な塩は従来の化学的方法により合成することができる。一般に、このような塩は適切な溶媒又は混合溶媒中で目的の塩を形成する化学量論的量又は過剰の無機又は有機酸又は塩基と遊離塩基又は酸を反応させることにより製造される。
本発明の化合物は不斉中心をもつ場合があり、ラセミ化合物、ラセミ混合物及び個々のジアステレオマーとして存在する場合がある。光学異性体を含むこのような全異性体が本発明に含まれる。
本明細書に記載する発明は、式(I)により表される化合物又はその医薬的に許容可能な塩と、医薬的に許容可能な担体から構成される医薬組成物も含む。
本明細書に記載する発明は、式(I)により表される化合物又はその医薬的に許容可能な塩と、医薬的に許容可能な担体から構成される医薬組成物も含む。本発明の医薬組成物は活性成分として式Iにより表される化合物(又はその医薬的に許容可能な塩)と、医薬的に許容可能な担体と、必要に応じて他の治療成分又はアジュバントを含有する。このような他の治療成分としては例えば、i)ロイコトリエン受容体アンタゴニスト、ii)ロイコトリエン生合成阻害剤、iii)コルチコステロイド、iv)H1受容体アンタゴニスト、v)β2アドレナリン受容体アゴニスト、vi)COX−2選択的阻害剤、vii)スタチン類、viii)非ステロイド性抗炎症薬(「NSAID」)、及びix)M2/M3アンタゴニストが挙げられる。
本明細書に記載する発明は更に関節炎の治療方法として、このような治療を必要とする哺乳動物患者に関節炎を治療するために有効な量の式(I)により表される化合物又はその医薬的に許容可能な塩を投与することからなる方法を含む。本明細書に記載する発明は更に関節炎の治療方法として、このような治療を必要とする哺乳動物患者に関節炎を治療するために有効な量の式(I)により表される化合物又はその医薬的に許容可能な塩を投与することからなる方法を含む。本発明は関節炎の治療を必要とする哺乳動物患者に式(I)により表される化合物又はその医薬的に許容可能な塩をCOX−2阻害剤と併用投与又は同時投与することによる関節炎の治療方法を含む。
本明細書に記載する発明は更に哺乳動物におけるサイトカイン介在疾患の治療方法として、このような治療を必要とする哺乳動物患者に前記サイトカイン介在疾患を治療するために有効な量の式(I)により表される化合物又はその医薬的に許容可能な塩を投与する段階を含む方法を含む。
炎症の治療を必要とする哺乳動物患者における炎症の治療方法として、炎症の治療に有効な量の式(I)により表される化合物又はその医薬的に許容可能な塩を前記患者に投与することからなる方法が特に有用である。
特に有用な別の方法は疾患が骨粗鬆症である本明細書に記載するサイトカイン介在疾患の治療方法である。
特に有用な別の方法は疾患が骨粗鬆症以外の骨吸収性疾患である本明細書に記載するサイトカイン介在疾患の治療方法である。
特に有用な更に別の方法は疾患がクローン病である本明細書に記載するサイトカイン介在疾患の治療方法である。
本発明は更に関節炎の治療を必要とする哺乳動物における関節炎の治療方法として、関節炎を治療するために有効な量の式Iの化合物を前記哺乳動物に投与する段階を含む方法に関する。このような方法は関節リウマチ及び変形性関節症の治療を含む。
関節炎の治療のために患者に投与する場合には、使用量は関節炎の種類、患者の年齢及び一般健康状態、投与する特定化合物、薬剤に付随する毒性又は副作用の存在又はレベル、並びに他の因子に応じて変えることができる。適切な用量範囲の代表例は約0.01mg/kgから約100mg/kgである。但し、投与用量は一般に医師の裁量に委ねられる。
本発明は更に、p38の作用の阻害を必要とする哺乳動物におけるp38の作用の阻害方法として、疾患状態を改善、予防又は治療するように、p38の前記作用を正常レベルまで、又は場合によっては正常以下のレベルまで阻害するために有効な量の式(I)により表される化合物又はその医薬的に許容可能な塩を前記哺乳動物に投与する段階を含む方法に関する。
式1の化合物は過剰又は無制御なサイトカイン、より具体的にはIL−1、IL−6、IL−8又はTNFにより悪化又は起因する哺乳動物の疾患状態の予防又は治療処置に使用することができる。
式Iの化合物はp38の作用を阻害することによりIL−1、IL−6、IL−8及びTNF等のサイトカインを阻害するので、これらの化合物はサイトカインの存在又は活性が関与する疾患(例えば疼痛、関節リウマチ、リウマチ性脊椎炎、変形性関節症、通風性関節炎及び他の関節疾患)を治療するために有用である。
式(I)により表される化合物又はその医薬的に許容可能な塩は過剰又は無制御なTNF産生又は活性に介在される他の疾患状態を治療するためにも有用である。このような疾患としては限定されないが、敗血症、敗血症性ショック、エンドトキシンショック、グラム陰性菌敗血症、毒素性ショック症候群、成人呼吸窮迫症候群、脳マラリア、慢性炎症性肺疾患、珪肺、肺サルコイドーシス、骨吸収性疾患(例えば骨粗鬆症)、再潅流傷害、移植片対宿主拒絶反応、同種移植片拒絶反応、熱病、感染に起因する筋肉痛、感染又は悪性腫瘍続発性悪液質、後天性免疫不全症候群(エイズ)続発性悪液質、エイズ、ARC(エイズ関連症候群)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍性大腸炎、発熱、エイズ及び他のウイルス感染症(例えばサイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザウイルス、並びに帯状疱疹や単純ヘルペスI型及びII型等のヘルペスウイルス科)が挙げられる。
式(I)により表される化合物又はその医薬的に許容可能な塩は関節リウマチ、リウマチ性脊椎炎、変形性関節症、通風性関節炎及び他の関節疾患;関節炎症、湿疹、乾癬又は他の炎症性皮膚疾患(例えば日光皮膚炎);結膜炎を含む炎症性眼疾患;発熱、疼痛及び他の炎症関連疾患の治療等の炎症の治療に局所投与しても有用である。
式(I)により表される化合物又はその医薬的に許容可能な塩は慢性閉塞性肺疾患や過剰のIL−8活性を特徴とする疾患等の疾患の治療にも有用である。これらの疾患としては乾癬、炎症性腸疾患、喘息、心臓及び腎臓再潅流傷害、成人呼吸窮迫症候群、血栓症並びに糸球体腎炎が挙げられる。
従って、本発明は治療を必要とする哺乳動物における乾癬、炎症性腸疾患、喘息、心臓及び腎臓再潅流傷害、成人呼吸窮迫症候群、血栓症並びに糸球体腎炎の治療方法として、前記疾患又は病態の治療に有効な量の式(I)により表される化合物又はその医薬的に許容可能な塩を前記哺乳動物に投与する段階を含む方法を含む。
式(I)により表される化合物又はその医薬的に許容可能な塩はアルツハイマー病の治療にも有用である。従って、本発明は治療を必要とする哺乳動物におけるアルツハイマー病の治療方法として、前記疾患又は病態の治療に有効な量の式(I)の化合物又はその医薬的に許容可能な塩を前記哺乳動物に投与する段階を含む方法を含む。
1種以上のサイトカインが関与する疾患の治療のために患者に投与する場合には、使用量は疾患の種類、患者の年齢及び一般健康状態、投与する特定化合物、薬剤に付随する毒性又は副作用の存在又はレベル、並びに他の因子に応じて変えることができる。適切な用量範囲の代表例は約0.01mg/kgから約100mg/kgである。但し、投与用量は一般に医師の裁量に委ねられる。
治療方法は式Iの化合物を非経口送達することにより実施することができる。本明細書で使用する「非経口」なる用語は静脈内、筋肉内又は腹腔内投与を含む。皮下及び筋肉内形態の非経口投与が一般に有利である。本発明は式Iの化合物を皮下、鼻腔内、直腸内、経皮又は膣内送達することにより実施することもできる。
式Iの化合物は吸入により投与することもできる。「吸入」とは鼻腔内及び経口吸入投与を意味する。このような投与に適した剤形(例えばエアゾール製剤や定量噴霧式吸入器)は従来の技術により製造することができる。
本発明は更に式Iの化合物と医薬的に許容可能な担体を含有する医薬組成物に関する。式Iの化合物を第2の治療活性化合物と共に医薬組成物に加えてもよい。
使用する医薬担体は例えば固体、液体又は気体とすることができる。固体担体の例としてはラクトース、白土、スクロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアガム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸等が挙げられる。液体担体の例としてはシロップ、落花生油、オリーブ油、水等が挙げられる。気体担体の例としては二酸化炭素と窒素が挙げられる。
同様に、担体又は希釈剤として、モノステアリン酸グリセリルやジステアリン酸グリセリル等の当分野で周知の時間遅延材料を単独使用又はロウと併用してもよい。
多様な医薬剤形を使用することができる。固体製剤を経口投与に使用する場合には、製剤は錠剤、ハードゼラチンカプセル、トローチ又はロゼンジ等の形態とすることができる。固体担体の量は広い範囲を取るが、一般には約0.025mgから約1gとなる。液体剤形が経口投与に望ましい場合には、製剤は一般にシロップ、エマルション、ソフトゼラチンカプセル、懸濁液又は溶液の形態である。非経口剤形を使用すべき場合には、薬剤は固体又は液体形態とすることができ、直接投与するように製剤化してもよいし、再構成に適した形態でもよい。
局所剤形も含まれる。局所剤形の例は固体、液体及び半固体である。固体としては散布剤、細粒剤等が挙げられる。液体としては溶液、懸濁液及びエマルションが挙げられる。半固体としてはクリーム、軟膏、ジェル等が挙げられる。
式Iの化合物の局所使用量は当然のことながら選択する化合物、病態の種類及び重篤度により異なり、医師の裁量により変えることができる。式Iの化合物の代表的な局所用量は約0.01mgから約2.0gを1日1から4回投与し、1から2回が有利である。
局所投与には、活性成分を約0.001%から約10%w/wとすることができる。
本発明の滴剤は滅菌又は非滅菌水性又は油性溶液又は懸濁液とすることができ、必要に応じて殺細菌剤及び/又は殺真菌剤及び/又は適切な他の任意防腐剤を添加し、更に必要に応じて界面活性剤を添加した適切な水溶液に活性成分を溶解することにより製造することができる。得られた溶液をその後、濾過により清澄化し、適切な容器に移した後、密閉し、オートクレーブ滅菌又は98〜100℃に30分間維持することにより滅菌する。あるいは、溶液を濾過滅菌し、無菌下に容器に移してもよい。滴剤に添加するのに適した殺細菌剤及び殺真菌剤の例としては硝酸フェニル水銀又は酢酸フェニル水銀(0.002%)、塩化ベンズアルコニウム(0.01%)及び酢酸クロルヘキシジン(0.01%)が挙げられる。油性溶液の製造に適した溶媒としてはグリセロール、希釈アルコール及びプロピレングリコールが挙げられる。
本発明のローションとしては皮膚及び眼球に投与するのに適したものが挙げられる。眼球用ローションとしては必要に応じて殺細菌剤を添加した滅菌水溶液が挙げられ、滴剤の製造方法と同様の方法により製造することができる。皮膚用ローション又はリニメントには、乾燥を早め、皮膚を冷却するための物質(例えばアルコールやアセトン)及び/又は保湿剤(例えばグリセロールや油類(例えばひまし油や落花生油))を添加してもよい。
本発明のクリーム、軟膏又はペーストは活性成分の外用半固体製剤である。これらの製剤は単独又は水性もしくは非水性液体溶液もしくは懸濁液としての微粉状又は粉末状活性成分を油性又は非油性基剤と混合することにより製造することができる。基剤としては硬質、軟質又は流動パラフィン等の炭化水素、グリセロール、蜜蝋、金属石鹸;ムチラーゼ;天然由来の油(例えばアーモンド油、コーン油、落花生油、ひまし油又はオリーブ油);羊毛脂もしくはその誘導体、又は脂肪酸(例えばステアリン酸又はオレイン酸)とアルコール(例えばプロピレングリコール又はマクロゴール)が挙げられる。製剤にはアニオン性、カチオン性又は非イオン性界面活性剤(例えばソルビタンエステル又はそのポリオキシエチレン誘導体)等の適切な任意界面活性剤を添加してもよい。天然ガム類、セルロース誘導体又は無機材料(例えばシリカ)及び他の成分(例えばラノリン)等の懸濁剤も添加してもよい。
吸入製剤では、1回当たりの投与量は一般に錠剤やカプセル剤等の経口製剤よりも少ない。例えば、吸入製剤による活性化合物の1日投与量は0.010mgから10mg、特に0.010mgから2.5mgとすることができる。1日に1吸入用量を使用してもよいし、複数用量を使用してもよいが、1吸入用量が好ましい。
吸入による投与では、本発明の化合物Iの塩を経肺薬剤送達に適したエアゾールの形態で送達すると好適である。これらのエアゾール剤形としては限定されないが、噴霧溶液及び懸濁液、定量噴霧式吸入器又は乾燥粉末吸入器が挙げられる。噴霧には、一般に活性成分を水性媒体に配合し、微細なエアゾール雲を発生することが可能な噴出又は電子装置により投与する。定量噴霧式吸入器(MDI)は分散エアゾールを発生することが可能な加圧容器内に活性成分を可溶化又は懸濁するためにハイドロフルオロカーボン等の噴射剤を使用する。乾燥粉末吸入では、活性物質を肺に送達することが可能な送達装置で化合物Iの塩を単独使用又は賦形剤と併用する。
一実施形態では、駆動毎に一定量の薬剤を放出する加圧定量噴霧式吸入器で使用するように医薬製剤を構成する。pMDI用製剤はハロゲン化炭化水素噴射剤溶液又は懸濁液の形態とすることができる。クロロフルオロカーボン(別称フレオン又はCFC)の使用が廃止されつつあるので、pMDIで使用されている噴射剤の種類はハイドロフルオロアルカン(HFA)、別称ハイドロフルオロカーボン(HFC)に移行しつつある。特に、現在市販されている数種類の医薬吸入製品では1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA 134a)と1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFA 227)が使用されている。組成物にはエタノール、オレイン酸、ポリビニルピロリドン等の他の医薬的に許容可能な吸入用賦形剤を添加してもよい。
加圧MDIは一般に2つのコンポーネントから成る。第1は、薬剤粒子を懸濁液又は溶液形態で加圧下に保存するキャニスターコンポーネントである。第2は、キャニスターを保持及び駆動するために使用されるレセプタクルコンポーネントである。一般に、キャニスターには複数用量の製剤を収容するが、単一用量キャニスターも可能である。キャニスターコンポーネントは一般にキャニスターの内容物を排出することができる弁出口を備える。キャニスターコンポーネントに力を加えてレセプタクルコンポーネントに押し込むことにより弁出口を開き、レセプタクルコンポーネントを通して弁出口から薬剤粒子を送り出し、レセプタクルの出口から排出させることにより、エアゾール薬剤をpMDIから分配する。キャニスターから排出されると、薬剤粒子は「霧化」され、エアゾールを形成する。薬剤粒子を患者の吸引流に同伴して肺に送るように、患者がエアゾール化された薬剤の排出を自身の吸入と連動するように構成される。一般に、pMDIはキャニスターの内容物を加圧して薬剤粒子をレセプタクルコンポーネントから噴射させるために噴射剤を使用する。pMDIでは、製剤は液体又は懸濁液形態で提供され、噴射剤と共に容器の内側に保持される。噴射剤は各種形態を取ることができる。例えば、噴射剤は圧縮ガス又は液化ガスから構成することができる。
別の実施形態では、乾燥粉末吸入器で使用するように医薬製剤を構成する。DPIで使用するのに適した吸入組成物は一般に活性成分の粒子と医薬的に許容可能な担体の粒子を含有する。活性材料の粒径は約0.1μmから約10μmとすることができるが、末端の肺に有効に送達するためには、活性剤粒子の少なくとも95%を5μm以下にする。活性剤の各々を0.01〜99%の濃度で存在させることができる。しかし、一般には、活性剤の各々は組成物の総重量の約0.05から50%、より一般には約0.2から20%の濃度で存在する。
上記のように、活性成分に加え、吸入粉末には吸入に許容可能な薬理的に不活性な任意材料又は材料組合せから構成することができる医薬的に許容可能な担体を加えることが好ましい。担体粒子は1種以上の結晶糖から構成すると有利であり、担体粒子は1種以上の糖アルコール又はポリオールから構成することができる。担体粒子はデキストロース又はラクトース、特にラクトースの粒子が好ましい。Rotohaler、Diskhaler及びTurbohaler等の従来の乾燥粉末吸入器を利用する本発明の実施形態では、担体粒子の粒径は約10ミクロンから約1000ミクロンとすることができる。これらの実施形態の所定のものでは、担体粒子の粒径を約20ミクロン〜約120ミクロンとすることができる。所定の他の実施形態では、担体粒子の少なくとも90重量%の粒径を1000ミクロン未満、好ましくは60ミクロンから1000ミクロンとする。これらの担体粒子は粒径が比較的大きいため、良好な流動及び同伴特性が得られる。担体粒子が存在する場合、その量は一般に粉末の総重量に対して重量で95%まで、例えば90%まで、有利には80%まで、好ましくは50%までとする。微粉状賦形剤が存在する場合には、その量は粉末の総重量に対して重量で50%まで、有利には30%まで、特に20%までとすることができる。
本発明は一実施形態において、モンテルカスト酸と、化合物Xと、担体としての吸入用ラクトースを含有する乾燥粉末吸入器用組成物を提供し、前記組成物は活性剤の同時、逐次又は個別投与に適している。ラクトースとモンテルカスト酸の重量比は約1:1から約30:1であり、ラクトースと化合物Xの重量比は約20:1から約30:1である。1例において、ラクトースとモンテルカスト酸の重量比は約2:1から約25:1であり、ラクトースと化合物Xの重量比は約20:1から約25:1である。
本発明は一実施形態において、モンテルカスト酸と、吸入コルチコステロイドと、担体としての吸入用ラクトースを含有する乾燥粉末吸入器用組成物を提供し、前記組成物は活性剤の同時、逐次又は個別投与に適している。このような組成物において、ラクトースとモンテルカスト酸の重量比は約1:1から約30:1である。吸入コルチコステロイドがフランカルボン酸モメタゾンである組成物において、ラクトースとフランカルボン酸モメタゾンの重量比は約130:1から約4:1であり、一実施形態において、前記比は約124:1から約60:1である。吸入コルチコステロイドがシクレソニドである組成物において、ラクトースとシクレソニドの重量比は約350:1から約100:1である。
粉末には更に賦形剤の微粒子を加えることができ、例えば担体材料、特にデキストロースやラクトース等の結晶糖として使用するのに適するとして上記に挙げたものの1種等の材料が挙げられる。微粉状賦形剤が担体粒子と併存する場合には担体粒子と同一でも異なる材料でもよい。微粉状賦形剤の粒径は一般に30μm以下となり、20μm以下が好ましい。状況によっては、例えば、担体粒子及び/又は微粉状賦形剤がそれ自体で口腔咽頭領域に刺激を誘発する材料である場合には、担体粒子及び/又は微粉状賦形剤は指示材料を構成することができる。例えば、担体粒子及び/又は存在する場合には微粉状賦形剤はマンニトールを含むことができる。
本明細書に記載する製剤には更に重量で約0.1%から約10%、好ましくは約0.15%から5%、最も好ましくは約0.5%から約2%の量の1種以上の添加剤を添加することができる。添加剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ロイシン、レシチン及びフマル酸ステアリルナトリウムが挙げられる。添加剤が微粉状ロイシン又はレシチンである場合には、重量で約0.1%から約10%、好ましくは約0.5%から約5%、好ましくは約2%の量の微粉状ロイシンとして提供することが好ましい。好ましくは、微粉状ロイシンの少なくとも95重量%は粒径150ミクロン未満、好ましくは100ミクロン未満、最も好ましくは50ミクロン未満である。好ましくは、微粉状ロイシンの質量中央径は10ミクロン未満である。
ステアリン酸マグネシウム又はフマル酸ステアリルナトリウムを添加剤として使用する場合には、約0.05%から約5%、好ましくは約0.15%から約2%、最も好ましくは約0.25から約0.5%の量を提供することが好ましい。
粉末の粒子の粒径と言う場合には、当然のことながら、特に指定しない限り、粒径は体積加重粒径である。粒径はレーザー回折法により計算することができる。粒子が更に粒子の表面に指示材料を含む場合には、被覆粒子の粒径も未被覆粒子に指定した好適粒径範囲内にすると有利である。
本発明による乾燥粉末医薬組成物は標準方法を使用して製造することができる。タンブラーミキサー等の任意の適切なブレンド装置を使用して医薬活性剤と、担体粒子と、添加する場合には他の賦形剤を混和することができる。製剤の粒状成分は任意順序で混合することができる。所定状況では、粒状成分のプレミキシングが有利であるとみなされると思われる。その後、粉末混合物を使用して乾燥粉末吸入器と併用するカプセル、ブリスター、レザバー又は他の保存装置に充填する。
乾燥粉末吸入器では、投与用量を非加圧乾燥粉末として保存し、吸入器を駆動すると、粉末の粒子が患者により吸入される。DPIは粉末を個々のカプセルに収容した単位用量装置でもよいし、複数のカプセル又はブリスターを使用する複数単位用量装置でもよいし、投与時に粉末を保存容器から定量噴霧するレザバー装置でもよい。乾燥粉末吸入器は肺に送達する粉末を分配するために患者の呼吸を使用する「受動」装置でもよいし、粉末を分配するために呼吸駆動以外のメカニズムを使用する「能動」装置でもよい。「受動」型乾燥粉末吸入器の例としては、Spinhaler、Handihaler、Rotahaler、Diskhaler、Diskus、Turbuhaler、Clickhaler等が挙げられる。能動型吸入器の例としては、Nektar Pulmonary Inhaler(Nektar Therapeutics)、Vectura LimitedのAspirair(登録商標)装置、Microdose DPI(MicroDose)、及びOriel DPI(Oriel)が挙げられる。しかし、当然のことながら、本発明の組成物は受動型吸入器装置でも能動型吸入器装置でも投与することができる。
アッセイ
蛋白質発現及び精製
FLAGエピトープタグを付加したマウスp38を銅誘導性メタロチオネインプロモーターの転写制御下にショウジョウバエS2細胞で発現させた。トランスフェクトした細胞を1mM CuSOで4時間処理することにより組換えp38の発現を誘導した。活性な組換えマウスp38を作製するために、CuSOで処理したS2細胞を採取前10分間、400mM NaCl、2mM NaVO、及び100μg/Lオカダ酸で刺激した。細胞ペレットをリン酸緩衝食塩水、2mM NaVOで洗浄し、20mM Tris HCl,pH7.5,120mM NaCl,1% Triton X−100,2mM EDTA,20mM NaF,4mM NaVO,2mM Prefabloc SC(Boehringer Mannheim)で溶解させた。細胞溶解液を10分間13,000×gで遠心し、活性化した組換えマウスp38を溶解用緩衝液で予め平衡化した抗FLAG M2樹脂(Kodak)に通してカラムクロマトグラフィーにより溶解液からイムノアフィニティー精製した。抽出液のロード後、樹脂を溶解用緩衝液10カラム容量、バッファーA(10mM Tris HCl,pH7.5,500mM NaCl,20%グリセロール)10カラム容量及びバッファーB(10mM Tris HCl pH7.5,150mM NaCl,20%グリセロール)10カラム容量で洗浄した。100μg/mL FLAGペプチド(Kodak)を添加したバッファーBで融合蛋白質を溶出させた。
ATF−2のN末端115アミノ酸を大腸菌でグルタチオンSトランスフェラーゼとの融合蛋白質として発現させた。融合蛋白質を標準手順(Pharmacia)に従ってグルタチオンアガロースで精製した。
p38キナーゼアッセイ
25mM Hepes,pH7.4、10mM MgCl、20mM β−グリセロールリン酸、2mM DTT、5μM ATP、10μCi[γ−33P]−ATP及び2μM GST−ATF2までの条件下に96ウェルプレートで30℃にて100μLの反応容量で45〜1200分間p38キナーゼアッセイを実施した。DMSO 2μLで希釈した化合物の系列希釈液を各反応液に加えた。各反応プレートの最終行には各阻害剤滴定の阻害剤非含有対照としてDMSO 2μLを加えた。100mM EDTAと15mMピロリン酸ナトリウムを含有する等容量の停止溶液で反応を停止した。PVDFフィルタープレート(MAIPNOB50,Millipore)をメタノールで予め湿潤させ、停止溶液で洗浄した。1回の反応からの50μLアリコートを減圧下でフィルターにアプライし、フィルターを75mMリン酸で2回洗浄した。フィルタープレートをシンチレーションカウンター(Top Count,Packard)で計数し、各化合物濃度における阻害百分率を求めた。
あるいは、50mM Hepes,pH7.4、10mM MgCl、1mg/ml脂肪酸フリーBSA、1mM DTT、10μM ATP、10μM p38ペプチド[Caliper Life Sciences FL−Peptide 8(S−FAM−IPTSPITTTYFFFKKK−COOH)]及び5.7nM p38α(Millipore)、又は14.3nM未活性化MAPKAPキナーゼ2、0.18nM p38α(Millipore)及び2uM RSKペプチド[Caliper Life Sciences FL−Peptide 11(S−FAM−KKLKRTLSVA−COOH)]の条件下に384ウェルプレートで30℃にて70μLの反応容量で45〜1220分間p38キナーゼアッセイを実施した。DMSO 700nLで希釈した化合物の系列希釈液を各反応液に加えた。反応プレートの対照ウェルには各阻害剤滴定の阻害剤非含有対照としてDMSO 700nLを加えた。100mM EDTA 15μLを添加することにより反応を停止した。Caliper LabChip 3000を使用して生成物形成を分析した。分離用緩衝液には100mM HEPES pH7.5、0.015% Brij−35、2.5% Coating Reagent #3(Caliper Life Sciences)及び10mM EDTAを加えた。Caliper Life Sciences製品のHTS Well Analyzerソフトウェアを使用して基質生成物比の計算を実施し、各化合物濃度における阻害百分率を求める。
TNF−α放出アッセイ
ヘパリンナトリウムを抗凝血剤として使用して健常ボランティアから静脈穿刺により採血した。Lymphocyte Separation Medium(ICN)を製造業者の仕様書に従って使用して末梢血単核球(PBMC)を単離した。単離したPBMCをHBSSで3回洗浄し、RPMI+5%自家ヒト血清1mL当たり細胞2×10個の密度まで希釈した。阻害剤の系列希釈液50μLを96ウェル組織培養プレートのウェルに加えた後にPBMC 100μLを加え、更に400ng/mL LPSを添加したRPMI完全培地50μLを加えた。化合物を添加せずにLPSを添加した対照ウェル(最大刺激対照)と、化合物もLPSも添加しない対照ウェル(バックグウンド対照)も各滴定に加えた。細胞を37℃,5% COの加湿インキュベーターで16時間インキュベートした。その後、上清を採取し、市販試薬(R&D,Inc)を使用してTNF−α濃度をイムノアッセイにより定量した。
本発明の化合物は上記アッセイの結果が10μM未満であり、効力(IC50)が実証された。有利な化合物の結果は1μM未満であった。より有利な化合物の結果は0.1μM未満であった。更に有利な化合物はアッセイの結果が0.01μM未満であった。個々の実施例により実証された効力を以下に示す。
Figure 0005511805
Figure 0005511805
Figure 0005511805
Figure 0005511805
本明細書で使用する略語は特に指定しない限り、以下の通りである。
Bu=ブチル
Bn=ベンジル
BOC=t−ブチルオキシカルボニル
BOP=ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス/ジメチルアミノホスホニウムヘキサフルオロホスファート
DCC=ジシクロヘキシルカルボジイミド
DME=1,2−ジメトキシエタン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMAP=4−ジメチルアミノピリジン
EDC=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
EtOAc=酢酸エチル
Eq.=当量
HOBt,HOBT=ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC=高圧液体クロマトグラフィー
LAH=水素化アルミニウムリチウム
LCMS=液体クロマトグラフ質量分析計
LHMDS=リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
MeOH=メタノール
MHz=メガヘルツ
MS(ES)=質量分析計−エレクトロスプレー
NMP=N−メチルピロリジノン
Ph=フェニル
Pr=プロピル
TBAF=フッ化テトラブチルアンモニウム
TEA=トリエチルアミン
THF=テトラヒドロフラン
TMEDA=N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン
TLC=薄層クロマトグラフィー
Tetrakis=テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム。
本発明の化合物は下記一般スキームと、中間体及び実施例の欄に記載する手順に従って製造することができる。以下のスキーム、実施例及び中間体は更に本発明の範囲についても記載するが、これを限定するものではない。特に定義する場合又はそうでないことが当業者に自明である場合を除き、置換基は上記式における置換基と同一である。
本明細書に記載する化合物合成手順は1工程以上の保護基操作工程及び精製工程(例えば再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー、フラッシュクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー(TLC)、ラジアルクロマトグラフィー及び高圧クロマトグラフィー(HPLC))を含むことができる。生成物はプロトン及び炭素13核磁気共鳴法(H及び13C NMR)、赤外及び紫外分光法(IR及びUV)、X線結晶解析法、元素分析法並びにHPLC及び質量分析法(LC−MS)等の化学分野で周知の各種技術を使用して特性決定することができる。保護基操作法、精製法、構造同定法及び定量法は化学合成分野の当業者に周知である。
当然のことながら、下記スキームに記載する化合物に存在する官能基は本発明に記載する目的化合物が得られるように当業者に利用可能な標準官能基変換技術を使用して必要に応じて更に操作することができる。
当業者に自明となる他の変形又は変更も本発明の範囲及び教示に含まれる。本発明は後記特許請求の範囲に記載する以外には限定されない。
Figure 0005511805
式Iの化合物はスキーム1、2及び3に記載するように合成することができる。当業者に公知の方法により対応する酸又は市販材料から適切な酸塩化物1を製造することができる。ピロール−2−カルボン酸によるフリーデル・クラフツアシル化等の数種の公知手順のいずれかにより化合物1から化合物2を容易に合成することができる。
Figure 0005511805
還元アルキル化又は置換反応等の当分野で公知の方法を使用して適切なアミノメチル複素環3から化合物6を製造することができる。あるいは、上記と同様の手順を使用して適切な複素環式アルデヒド4とハロゲン化物5から化合物6を合成することもできる。
Figure 0005511805
標準ペプチドカップリング反応条件下で酸2とアミン6をアミド7に変換することができる。標準ペプチドカップリング反応条件とは、HOBtの存在下に塩化メチレンやDMF等の適切な溶媒中でEDC、DCC又はBOP等の酸活性化剤を使用してカルボン酸をアミンとカップリングすることを意味する。メタンスルホン酸、pTSA及び硫酸等の酸条件を利用することにより中間体7から式Iの化合物を得ることができる。
Figure 0005511805
文献から周知の化学反応により式Iの化合物のケト官能基を更に脱ケト及びヒドロキシル官能基に変換することができる。例えば、ケト基を水素化ホウ素ナトリウムにより還元すると、ヒドロキシル部分が得られる。メタノール中で触媒量の炭素担持パラジウムで水素化することにより更にヒドロキシル部分を除去することができる。あるいは、酸条件下でアルキルシランとの反応により1段階で脱ケト化合物8を製造することもできる。
Figure 0005511805
当分野で公知の方法を使用することにより式Iの化合物のケト官能基を更にオキシム及びアミン部分に変換することもできる。得られたアミン9はアシル化、スルホニル化及び還元アルキル化等の後続反応の有用な中間体として利用することができる。
Figure 0005511805
化合物3、4及び5は市販品でもよいし、当分野で公知の手順に従って合成することもできる。例えば、化合物10をグリシン誘導体と反応させると、化合物11が得られる。当分野で公知の方法を使用して保護基を除去することができ、例えば酸条件下でBOC基を除去することができ、水素化によりベンジル基を除去することができる。当分野で公知の手順に従って化合物12とジハロアセトンから化合物5を得ることができる。
Figure 0005511805
市販の複素環錫又は複素環ボロン酸を使用して標準パラジウム触媒カップリング等の各種反応条件を利用することにより中間体13から化合物14を得ることができる。
Figure 0005511805
当業者に公知の方法によりニトリル15の加水分解を行うと、対応するカルボン酸16が得られる。標準ペプチドカップリング反応条件下で酸16をアミド又はエステル17に変換することができる。
(中間体1)
4−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1H−ピロール−2−カルボン酸
Figure 0005511805
ステップA:2,4,6−トリフルオロベンゾイルクロリド
Figure 0005511805
2,4,6−トリフルオロ安息香酸(20g,0.11mol)とDMF(0.5mL,6.46mmol)のDCM 200mL溶液に塩化オキサリル(21.6g,0.17mol)を滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、溶媒を減圧除去し、標記化合物を粗生成物として得た(22g)。
ステップB:4−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1H−ピロール−2−カルボン酸
Figure 0005511805
下で室温にて2,4,6−トリフルオロベンゾイルクロリド(4.3g,0.022mol)の120mL DCM溶液にAlCl(8.8g,0.066mol)を加えた。15分間撹拌後、1H−ピロール−2−カルボン酸(2.4g,0.022mmol)を少量ずつ10分間かけて加えた。室温で1時間撹拌後、反応混合物に氷水(20mL)と1N HClを滴下してpHを1に調整し、更に30分間撹拌し、EtOAc(3×30mL)で抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、標記化合物を得た(5.8g,97%収率)。H−NMR(500MHz,CDCl):δ12.48(br.s,1H),7.48(s,1H),7.28−7.38(m,2H),6.83(s,1H)。
2,4,6−トリフルオロ安息香酸の代わりに適切に置換されたカルボン酸を利用し、中間体1,ステップA及びBの手順に従って以下の中間体を製造した。
中間体2:4−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−1H−ピロール−2−カルボン酸
中間体3:4−(2,4−ジフルオロベンゾイル)−1H−ピロール−2−カルボン酸
中間体4:4−(3,5−ジフルオロイソニコチノイル)−1H−ピロール−2−カルボン酸。
(中間体5)
4−(2,6−ジフルオロ−4−メチルベンゾイル)−1H−ピロール−2−カルボン酸
Figure 0005511805
ステップA:1,3−ジフルオロ−5−メチルベンゼン
Figure 0005511805
1−(ブロモメチル)−3,5−ジフルオロベンゼン(50g,0.24mol)と10% Pd/C(3g)と酢酸ナトリウム(140g,1.7mol)を無水エーテル(250mL)に加えた混合物を水素下に大気圧で24時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を無水NaSOで乾燥し、濾過し、次段階でそのまま使用した。H−NMR(500MHz,CDCl):δ6.56(d,2H,J=6.0Hz),6.47(t,1H,3=9.0Hz),2.22(s,3H)。
ステップB:2,6−ジフルオロ−4−メチルベンズアルデヒド
Figure 0005511805
内部温度を約−50℃に維持しながら1,3−ジフルオロ−5−メチルベンゼン(10.2g,80mmol)の無水エーテル(80mL)溶液にn−BuLi(2.5Mヘキサン溶液,48ml,120mmol)を20分間かけて加えた。この温度で1.5時間撹拌後、DMF(14.6g,200mmol)を20分間かけて加えた。同一温度で更に1.5時間撹拌後、反応混合物を1N硫酸水溶液(300mL)にゆっくりと注ぎ、エーテルで3回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、標記化合物を得た(11.2g,90%)。H−NMR(500MHz,CDCl):δ10.25(s,1H),6.75(d,2H,J=9.9Hz),2.39(s,3H)。
ステップC:2,6−ジフルオロ−4−メチル安息香酸
Figure 0005511805
酸化銀(43.8g,0.189mol)を水(200mL)と水酸化ナトリウム(33.7g,0.842mol)と共にフラスコに仕込んだ。これに2,6−ジフルオロ−4−メチルベンズアルデヒド(29.23g,0.187mol)を少量ずつ30分間かけて加えた。激しい発熱反応後、反応混合物は黒から灰色に変色した。得られた粘稠懸濁液を1時間撹拌し、ブフナー漏斗で濾過した。濾液を濃HClでpH2まで酸性化し、懸濁液を得た。沈殿を吸引濾過により採取し、エーテルに溶解し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、白色固体を得た(17.0g,53%)。H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ13.7(br.s,1H),7.02(d,2H,J=9.3Hz),2.32(s,3H)。
ステップD:4−(2,6−ジフルオロ−4−メチルベンゾイル)−1H−ピロール−2−カルボン酸
Figure 0005511805
2,4,6−トリフルオロ安息香酸の代わりに2,6−ジフルオロ−4−メチル安息香酸を利用し、中間体1,ステップA及びBの手順に従って標記化合物を合成した。H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ12.9(br.s,1H),12.6(s,1H),7.46(s,1H),7.05(d,2H,J=8.8Hz),6.95(s,1H),2.35(s,3H)。
(中間体6)
1−(4,5−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メタンアミン・二塩酸塩
Figure 0005511805
ステップA:{2−[(2−アミノ−3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005511805
[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]酢酸(14.1g,80.4mmol)の130mL DMF溶液にEDC(18.8g,96.2mmol)と、HOBt(13.1g,96.2mmol)と、3,4−ジフルオロベンゼン−1,2−ジアミン(11.2g,77.7mmol)と、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(27.1mL,156mmol)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液をEtOAcで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、標記化合物を固体粗生成物として得た(24g)。LC/MS:m/z 302(M+H)。
ステップB:[(4,5−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005511805
ステップAで得られた粗生成物を氷酢酸(200mL)に溶解し、油浴で100℃まで1時間加熱し、室温まで冷却した。混合物をEtOAcで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、2:1 EtOAc:ヘキサン(200mL)から再結晶させ、標記化合物を得た(22g)。LC/MS:m/z 284(M+H)。
ステップC:1−(4,5−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メタンアミン・二塩酸塩
Figure 0005511805
ステップBで得られた生成物(13.9g,48.9mmol)のMeOH 144mL溶液に室温で塩化アセチル(16.6g,212mmol)を加えた。反応混合物(溶液)を油浴で55℃まで1時間加熱後、室温まで冷却した。得られた懸濁液を氷水浴で冷却し、沈殿を吸引濾過により採取し、乾燥し、標記化合物を得た(12.5g)。LC/MS:m/z 184(M+H)。
(中間体7)
2−(アミノメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチル・ジトリフルオロ酢酸塩
Figure 0005511805
2−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチル(710mg,2.33mmol)のDCM 5mL溶液にトリフルオロ酢酸(5mL)を加えた。室温で3時間撹拌後、混合物を濃縮し、DCMから再結晶させ、標記化合物を得た(730mg)。LC/MS:m/z 206(M+H)。
(中間体8)
1−(6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)メタンアミン
Figure 0005511805
ステップA:2−(クロロメチル)−6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0005511805
3−クロロ−6−メチルピリダジンから出発し、文献の手順に従って標記化合物を製造した(Terme,T.;Galtier,C.;Maldonado,J.;Crozet,M.P.;Gueiffier,A.;Vanelle,P.J.Heterocyclic Chem.2002,39,173)。
ステップB:1−(6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)メタンアミン
Figure 0005511805
2−(クロロメチル)−6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(0.6g,3.3mmol)と水酸化アンモニウム(25%,30ml)の混合物を密閉管で80℃まで1時間加熱した。反応混合物を減圧濃縮し、標記化合物を粗生成物として得た。この物質をそれ以上精製せずに次段階で使用した。
(中間体9)
1−(6−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メタンアミン
Figure 0005511805
5−メチル−3−ニトロピリジン−2−アミンから出発し、文献の手順に従って標記化合物を製造した(Priepke,H.;Pfau,R;Gerlach,K.;Gillard,J.;Bauer,E.;Wienen,E.;Wolfgang,H.;Sandra N.H.WO2004056784,2004)。
(中間体10)
2−(アミノメチル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキサミド
Figure 0005511805
ステップA:2−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸メチル
Figure 0005511805
[(6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル]カルバミン酸tert−ブチル(Priepke,H.;Pfau,R;Gerlach,K.;Gillard,J.;Bauer,E.;Wienen,E.;Wolfgang,H.;Sandra N.H.WO2004056784,2004.)(1.2g,3.66mmol)のMeOH 25mL溶液にEtN(1.11g,11mmol)とPd(dppf)Cl(263mg,0.366mmol)を加えた。反応混合物をCO雰囲気(50psi)下で80℃にて24時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、濾過し、濾液を濃縮し、DCM:MeOH:TEA(50:1:0.01,v/v/v)を溶離液としてシリカゲルクロマトグラフィーに付し、標記化合物を得た(0.9g,82%)。
ステップB:2−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸
Figure 0005511805
2−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸メチル(11.0g,37.6mmol)のMeOH−HO(5:1)72mL溶液に水酸化リチウム1水和物(7.5g,179mmol)を加えた。60℃で4時間撹拌後、反応混合物を0℃まで冷却し、1N HClでpH5まで酸性化し、濃縮し、分取HPLC(77×250mm,JT BAKER C18 RPカラム,粒子径10μ,直線勾配,5% MeCN/HO+0.1% TFA→35% MeCN/HO+0.1% TFA @200mL/min)により精製し、標記化合物を得た(7.5g,71%)。MS(ESI):m/z 293(M+H)。
H−NMR(400MHz,d−DMSO):δ13.04(br.s,1H),8.84(s,1H),8.31(s,1H),7.56(s,1H),4.39(s,2H),1.35(s,9H)。
ステップC:[(6−{[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]カルボニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005511805
2−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸(293mg,1.0mmol)のDMF 3mL溶液にHOBt(162mg,1.2mmol)と、2,2,2−トリフルオロエタンアミン(130mg,1.5mmol)と、DIPEA(388mg,3.0mmol)と、EDC(288mg,1.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、EtOAcと水に分配した。有機層をブラインで2回洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を分取TLC(MeOH/CHCl=1/10,v/v)により精製し、標記化合物を得た(0.26g,70%)。
ステップD:2−(アミノメチル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキサミド
Figure 0005511805
[(6−{[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]カルボニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル]カルバミン酸tert−ブチル(0.657g,1.76mmol)をジオキサン(30ml)中、4N HClで処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、減圧濃縮し、EtOAcと2回共蒸発させ、標記化合物を得た。粗生成物をそれ以上精製せずに次段階で使用した。
(中間体11)
1−[6−(モルホリン−4−イルカルボニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メタンアミン
Figure 0005511805
2,2,2−トリフルオロエタンアミンの代わりにモルホリンを利用し、中間体10について記載した手順に従って中間体11を製造した。
公開されている手順に従って以下の中間体を製造した(表A)。
Figure 0005511805
(実施例1)
6−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
Figure 0005511805
ステップA:N−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−2,2−シメトキシエタンアミン
Figure 0005511805
1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メタンアミン・二塩酸塩(4.0g,18.2mmol)のMeOH 150mL懸濁液にジメトキシアセトアルデヒド(1.89g,18.2mmo1,60重量%水溶液)と、酢酸ナトリウム(7.45g,91mmol)と、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(9.09mL,9.09mmol,1.0M THF溶液)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、減圧濃縮し、DCM(150mL)で再構成した。得られた懸濁液を濾過した。濾液を濃縮し、勾配溶媒混液(15CVで5% MeOH−DCM→15% MeOH−DCM)を溶離液としてシリカゲルクロマトグラフィーに付し、標記化合物を油状物として得た(3.1g)。LC/MS:m/z 205(M−OMe)。H−NMR(CDCl,500MHz)δ3.02(d,1H),3.36(s,6H),4.40(s,2H),4.52(t,1H),7.28−7.32(m,2H),7.58−7.62(m,2H),8.78−8.92(br.s,1H)。
ステップB:N−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−N−(2,2−ジメトキシエチル)−4−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
Figure 0005511805
ステップAで得られた生成物(693mg,2.95mmol)のDMF 5mL溶液に4−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(793mg,2.95mmol)と、EDC(678mg,3.53mmol)と、HOBt(541mg,3.53mmol)と、トリエチルアミン(0.821mL,5,89mmol)を加えた。反応混合物を一晩室温で撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、EtOAcで希釈した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、標記化合物を油状物として得た(930mg)。LC/MS:m/z 487(M+H)。H−NMR(500MHz,CDCl):δ3.39(s,6H),3,86(br.s,2H),4.69(d,1H),5.21(s,2H),6.74(t,2H),7.01(br.s,1H),7.28(s,1H),7.45(dd,2H),7.65(dd,2H),11.23(s,1H)。
ステップC:6−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
Figure 0005511805
ステップBからの生成物(910mg,1.87mmol)のメタンスルホン酸1.5mL溶液を油浴中で95℃にて25分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、MeCN−HO(2:3)混液(3mL)で希釈した。得られた溶液を逆相HPLC(C18カラム)(溶離液:アセトニトリル−水の勾配混液+0.5% TFA)により精製し、標記化合物を得た(414mg)。LC/MS:m/z 423(M+H)。H−NMR(d−DMSO,500MHz):δ5.59(s,2H),7.06(d,1H),7.35−7.39(m,4H),7.61−7.68(m,3H),7.93(d,1H),13.14(s,1H)。
適切なAr及びAr(中間体1〜16及び市販出発材料)を利用し、実施例1の手順に従って表1の実施例を製造した。
Figure 0005511805
Figure 0005511805
Figure 0005511805
(実施例2)
6−[(4−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン。LC/MS:m/z 441(M+H)。H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ:5.50(s,2H),6.99−7.03(m,2H),7.15(m,1H),7.32−7.37(m,3H),7.59(d,1H),7.91(d,1H),13.09(s,1H)。
(実施例3)
6−[(4,5−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン。LC/MS:m/z 459(M+H)。H−NMR(500MHz,d−CDOD:d−DMSO=3:1):δ5.62(s,2H),7.21−7.28(m,3H),7.31−7.37(m,1H),7.41(dd,1H),7.65(d,1H),7.88(s,1H)。
(実施例4)
2−{[7−オキソ−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル]メチル}−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸メチル。LC/MS:m/z 481(M+H)。
(実施例5)
6−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イルメチル)−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン。LC/MS:m/z 424(M+H)。H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ5.48(s,2H),6.99(t,2H),7.16(dd,1H),7.35(t,2H),7.57(d,1H),7.86(s,1H),7.88(s,1H),8.27(dd,1H)。
(実施例6)
6−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチル)−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン。LC/MS:m/z 424(M+H)。H−NMR(600MHz,d−DMSO):δ5.55(s,2H),7.01(t,2H),7.22(m,2H),7.52(d,1H),7.74(s,1H),7.91(dd,1H),8.31(dd,1H)。
(実施例7)
3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−6−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−ピリジン−7−オン。LC/MS:m/z 406(M+H)。H−NMR(600MHz,d−DMSO):δ:5.46(s,2H),6.94(d,1H),7.16(dd,1H),7.24(t,2H),7.55(d,1H),7.58(m,1H),7.74(d,1H),7.85(d,1H),8.26(d,1H)。
(実施例8)
6−[(6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル]−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン。LC/MS:m/z 504(M+H)。H−NMR(600MHz,d−DMSO):δ5.50(s,2H),7.02(d,1H),7.35(t,2H),7.61(d,1H),7.91(d,1H),8.22(d,1H),8.36(d,1H)。
(実施例9)
3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−6−[(6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)メチル]−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン。H−NMR(CDCl,500MHz):δ7.88(br.s,1H),7.77(d,1H,J=9.4Hz),7.52(s,1H),7.42(m,3H),7.24(d,1H,J=7.1Hz),6.97(m,2H),5.39(s,2H),2.69(s,3H)。LC/MS:m/z 420(M+H)。
(実施例10)
6−(1,3−ベンゾオキサゾール−2−イルメチル)−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン。H−NMR(CDCl,500MHz):δ7.68(m,1H),7.54(s,1H),7.50(m,1H)7.32(m,4H),6.78(t,2H),5.52(s,2H)。LC/MS:m/z 424(M+H)。
(実施例11)
6−[(6−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル]−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン。H−NMR(d−CDOD,500MHz):δ8.20(s,1H),7.76(m,2H),7.54(d,1H,J=7.3Hz),7.25(d,1H,J=7.1Hz),7.05(m,2H),5.55(s,2H),2.46(s,3H)。LC/MS:m/z 438(M+H)。
(実施例12)
3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−6−[(6−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル]−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン。H−NMR(d−CDOD,500MHz):δ8.20(s,1H),7.76(s,1H),7.70(s,1H),7.55(m,2H),7.25(d,1H,J=7.0Hz),7.14(m,2H),5.56(s,2H),2.46(s,3H)。LC/MS:m/z 420(M+H)。
(実施例13)
3−(3,5−ジフルオロイソニコチノイル)−6−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルメチル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン。H−NMR(CDCl,500MHz):δ8.60(S,1H),8.45(m,1H),7.82(m,1H),7.48(m,2H),7.20(m,2H),6.82(m,1H),6.49(S,1H),5.49(s,2H)。LC/MS:m/z 406(M+H)。
(実施例14)
3−(2,6−ジフルオロ−4−メチルベンゾイル)−6−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルメチル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン。H−NMR(d−CDOD,500MHz):δ8.47(m,1H),7.63(s,1H),7.58(m,1H),7.45(m,1H),7.19(m,2H),6.97(m,2H),6.85(m,1H),6.44(s,1H),5.50(s,2H),2.42(s,3H)。LC/MS:m/z 419(M+H)。
(実施例15)
2−{[7−オキソ−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル]メチル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキサミド。H−NMR(d−CDOD,500MHz):δ8.86(s,1H),8.39(s,1H),7.77(s,1H),7.58(m,1H),7.27(m,1H),7.05(m,2H),5.60(s,2H),4.23(m,2H)。LC/MS:m/z 549(M+H)。
(実施例16)
6−{[6−(モルホリン−4−イルカルボニル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル}−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン。H−NMR(d−CDOD,500MHz):δ8.44(d,1H,J=1.8Hz),8.01(d,1H,J=1.8Hz),7.77(s,1H),7.56(d,1H,J=7.3Hz),7.26(d,1H,J=7.1Hz),7.05(m,2H),5.60(s,2H),3.81−3.62(m,4H)。LC/MS:m/z 537(M+H)。
(実施例17)
6−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルメチル)−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン。H−NMR(500MHz,d−DMSO)δ:5.50(s,2H),6.90(d,1H),7.36(t,2H),7.49(d,1H),7.58(d,1H),7.87(s,1H),8.24(d,1H),8.80(s,1H)。LC/MS:m/z 424(M+H)。
(中間体17)
2−(クロロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニトリル・塩酸塩
Figure 0005511805
2−アミノイソニコチノニトリル(5.0g,42mmol)のエタノール50mL溶液に1,3−ジクロロアセトン(6.93g,54.6mmol)を加えた。混合物を1.5時間加熱還流し、室温まで冷却し、懸濁液を得た。沈殿を吸引濾過により採取し、ジクロロメタンで洗浄し、乾燥し、標記化合物を得た(7.2g)。LC/MS:m/z 192(M+H)。
(中間体18)
2−(クロロメチル)−6−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
Figure 0005511805
ステップA:3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
Figure 0005511805
5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン(1.1g,6.79mmol)を硫酸(20mL)に溶解した溶液に室温で硝酸(0.475g,6.79mmol)を加えた。70℃まで1時間加熱後、反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcと氷で希釈した。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧濃縮し、勾配溶媒混液(5% MeOH−DCM→15% MeOH−DCM)を溶離液としてシリカゲルクロマトグラフィーに付し、標記化合物を得た(680mg)。LC/MS:m/z 208(M+H)。H−NMR(500MHz,CDOD):δ8.60(d,1H),8.67(d,1H)。
ステップB:5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2,3−ジアミン
Figure 0005511805
3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン(680mg,3,28mmol)のメタノール5mL溶液にラネーニッケルを加えた(HO 10mLで3回洗浄した湿潤スラリーとして240mgを添加)。混合物を50psiのパールシェーカーで室温にて1時間水素化し、Nパージし、セライトパッドで濾過した。セライトをメタノール(5mL×3)で洗浄した。濾液を減圧濃縮し、標記化合物を得た(454mg)。LC/MS:m/z 178(M+H)。
ステップC:2−(クロロメチル)−6−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
Figure 0005511805
5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2,3−ジアミン(454mg,2.56mmol)のDCM 2mL懸濁液に2−クロロ−1,1,1−トリエトキシエタン(504mg,2.56mmol)を加えた。マイクロ波反応器を使用して混合物を100℃まで20分間加熱し、得られた固体を1:1 DCM:ヘキサン(5mL)に懸濁し、温和に音波処理した。沈殿を吸引濾過により採取し、標記化合物を得た(324mg)。LC/MS:m/z 236(M+H)。H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ4.98(s,2H),8.42(d,1H),8.72(d,1H)。
(中間体19)
2−(クロロメチル)−7−(トリフルオロメチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0005511805
2−アミノイソニコチノニトリルの代わりに4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミンを利用し、中間体17の手順に従って標記化合物を製造した。LC/MS:m/z 235(M+H)。
(実施例18)
3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−6−{[(7−トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチル}−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
Figure 0005511805
ステップA:1−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−N−{[7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチル}メタンアミン
Figure 0005511805
1−(1,3−ジオキソラン−2−イル)メタンアミン(814mg,7.89mmol)のDCM 5mL溶液に2−(クロロメチル)−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体19)(620mg,2.63mmol)を加えた。1.5時間加熱還流後、反応混合物(懸濁液)を室温まで冷却し、減圧濃縮した。勾配溶媒混液(5% MeOH−DCM→15% MeOH−DCM)を溶離液として残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、標記化合物を固体として得た(450mg)。LC/MS:m/z 302(M+H)。
ステップB:N−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)−4−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−N−{[7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチル}−1H−ピロール−2−カルボキサミド
Figure 0005511805
1−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−N−{[7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチル}メタンアミン(1.13g,3.75mmol)のDMF 10mL溶液に4−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(1,06g,3.94mmol)と、EDC(1.08g,5.63mmol)と、HOBt(862mg,5.63mmol)と、トリエチルアミン(1.57mL,11.25mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。得られた懸濁液をEtOAcで希釈した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、勾配溶媒混液(100% DCM→5% MeOH−DCM)を溶離液としてシリカゲルクロマトグラフィーに付し、標記化合物を泡状物として得た(744mg)。LC/MS:m/z 533(M+H)。
ステップC:3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−6−{[7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチル}−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
Figure 0005511805
ステップBからの生成物(744mg,1.40mmol)をメタンスルホン酸(6.0mL)に溶解し、85℃まで50分間加熱した。氷水浴で冷却後、反応混合物を2:3 MeCN−HO(10mL)に溶解し、逆相HPLC(C18カラム)により精製し、標記化合物を得た(430mg)。LC/MS:m/z 491(M+H)。H−NMR(d−DMSO,500MHz):δ5.40(s,2H),6.96(d,1H),7.20(dd,1H),7.33(t,2H),7.57(d,1H),7.88(d,1H),8.01(s,1H),8.03(s,1H),8.71(d,1H),13.09(s,1H)。
Ar1及びAr2に適切な中間体(中間体1,2,3,19及び市販材料)を利用し、実施例18の手順に従って表2の実施例を製造した。
Figure 0005511805
(実施例19)
3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−6−{[6−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル}−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン。LC/MS:m/z 492(M+H)。H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ5.50(s,2H),7.02(d,1H),7.35(t,2H),7.60(d,1H),7.90(d,1H),8.32(br.s,1H),8.66(s,1H),13.05(d,1H)。
(実施例20)
3−(2,4−ジフルオロベンゾイル)−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメチル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン。LC/MS:m/z 405(M+H)。H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ5.46(s,2H),7.04(d,1H),7.20(m,1H),7.37(m,2H),7.57(d,1H),7.64(m,1H),7.75(d,1H),7.82(m,2H),8.14(s,1H),8.74(d,1H),12.98(d,1H)。
(実施例21)
3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−6−{[6−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル}−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン。H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ8.58(d,1H,J=1.6Hz),8.21(d,1H.J=1.6Hz);7.76(s,1H),7.61(app.pent.1H),7.58(d,1H,J=7.1Hz),7.26(t,2H,J=7.8Hz),6.95(d,1H,J=7.1Hz),5.51(s,2H)。
(実施例22)
2−{[7−オキソ−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル]メチル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド
Figure 0005511805
ステップA:2−{[(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)アミノ]メチル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニトリル
Figure 0005511805
1−(1,3−ジオキソラン−2−イル)メタンアミン(799mg,7.83mmol)のDCM溶液に2−(クロロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニトリル・塩酸塩(中間体17)(500mg,2.61mmol)を加えた。1時間加熱還流後、反応混合物を室温まで冷却し、減圧濃縮し、勾配溶媒混液(5% MeOH−DCM→15% MeOH−DCM)を溶離液としてシリカゲルクロマトグラフィーに付し、標記化合物を油状物として得た(410mg)。LC/MS:m/z 259(M+H)。
ステップB:N−[(7−シアノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル]−N−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)−4−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
Figure 0005511805
ステップAで得られた生成物(410mg,1.58mmol)のDMF 3mL溶液に4−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(427mg,1.58mmol)と、EDC(396mg,2.06mmol)と、HOBt(316mg,2.06mmol)と、トリエチルアミン(0.443mL,3.17mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、EtOAcで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、標記化合物を泡状物として得た(430mg)。LC/MS:m/z 510(M+H)。
ステップC:2−{[7−オキソ−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル]メチル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド
Figure 0005511805
ステップBからの生成物(430mg,0.884mmol)をメタンスルホン酸(2.0mL)に溶解し、油浴で95℃まで25分間加熱した。氷水浴で冷却後、反応混合物を2:3 MeCN−HO(3mL)で希釈し、逆相HPLC(C18カラム)により精製し、標記化合物を得た(174mg)。LC/MS:m/z 467(M/H)。H−NMR(d−DMSO,500MHz):δ5.46(s,2H),7.01(d,1H),7.33(t,2H),7.58−7.59(m,2H),7.61(s,1H),7.79(s,1H),7.91(d,1H)8.12(d,1H),8.33(s,1H),8.72(d,1H),13.12(s,1H)。
(実施例23)
2−{[7−オキソ−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル]メチル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸
Figure 0005511805
実施例22で得られた生成物(40mg,0,083mmol)のHO(0.5mL)懸濁液に濃HCl(0,68mL,8.31mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器にセットし、100℃まで10分間加熱した。得られた懸濁液を3:1 MeCN:HO(2mL)とDMSO(1mL)で希釈し、逆相HPLC(C18カラム)により精製し、標記化合物を得た(29mg)。LC/MS:m/z 468(M+H)。H−NMR(600MHz,d−DMSO):δ5.45(s,2H),6.98(d,1H),7.32(t,2H),7.53(d,1H),7.61(d,1H),7,88(d,1H),8.15(s,1H),8.17(d,1H),8.71(d,1H)。
(実施例24)
N,N−ジメチル−2−{[7−オキソ−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル]メチル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド
Figure 0005511805
実施例23で得られた生成物(4.7mg,0.010mmol)のDMF溶液にEDC(2.51mg,0.013mmol)と、HOBt(2.06mg,0.013mmol)と、ジメチルアミン(3.83μL,0.030mmol)を加えた。室温で一晩撹拌後、反応混合物を3:2 MeCN:HO(2mL)で希釈し、逆相HPLC(C18カラム)により精製し、標記化合物を得た(3.1mg)。LC/MS:m/z 494(M+H)。H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ2.92(s,3H),2.99(s,3H),5.43(s,2H),6.99(d,1H),7.15(d,1H),7.33(t,2H),7.58(d,1H),7.73(s,1H),7.89(d,1H),8.03(s,1H),8.66(d,1H),13.1(d,1H)。
(実施例25)
N−メチル−2−{[7−オキソ−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル]メチル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド
Figure 0005511805
ジメチルアミンの代わりにメチルアミンのエタノール溶液を利用し、実施例24の手順に従って標記化合物を製造した。LC/MS:m/z 480(M+H)。H−NMR(600MHz,d−DMSO):δ2.78(d,3H),5.38(s,2H),6.96(d,1H),7.32(t,2H),7.38(d,1H),7.56(d,1H),7.87(d,1H),7.94(s,1H),8,04(s,1H),8.58(d,1H),8.68(d,1H)。
(実施例26)
2−{[7−オキソ−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル]メチル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸
Figure 0005511805
氷水浴で冷却後、実施例4で得られた生成物のメタンスルホン酸溶液にHO(1mL)を加えた。混合物を油浴で70℃まで1.5時間加熱した。室温まで冷却後、反応混合物を2:3 MeCN:HO(3mL)で希釈し、逆相HPLC(C18カラム)により精製し、標記化合物を得た。LC/MS:m/z 467(M+H)。
(実施例27)
N−メチル−2−{[7−オキソ−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル]メチル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボキサミド
Figure 0005511805
実施例24の手順に従い、実施例26で得られた生成物をエチルアミンの代わりにメチルアミン/エタノールで処理し、標記化合物を得た。LC/MS:m/z 480(M+H)。H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ2.78(d,3H),5.55(s,2H),7.04(d,1H),7.35(t,2H),7.58−7.62(m,2H),7.75(dd,1H),7.92(d,1H),8.04(s,1H),8.44(d,1H),13.1(d,1H)。
(実施例28)
3−[(2,4−ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメチル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
Figure 0005511805
実施例20で得られた生成物(10mg)のMeOH溶液に室温で水素化ホウ素ナトリウム(4mg)を加えた。30分間撹拌後、混合物をMeCN/水(3/2)で希釈し、逆相HPLC(C18カラム)により精製し、標記化合物を得た(4mg)。LC/MS:m/z 407(M+H)。
(実施例29)
6−(1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチル)−3−(2,4,6−トリフルオロベンジル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
Figure 0005511805
実施例6で得られた生成物(115mg,0.272mmol)のTFA 2.5mL溶液にトリエチルシラン(103mg,0.68mmol)を加えた。油浴で100℃まで一晩加熱後、反応混合物を室温まで冷却し、3:2 MeCN:HO(4mL)で希釈し、逆相HPLC(C18カラム)により精製し、標記化合物を得た(13.4mg)。LC/MS:m/z 410(M+H)。H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ3.91(s,2H),5.46(s,2H),6.51(d,1H),7.06(d,1H),7.15(t,2H),7.34(d,1H),8.04(d,1H),8.38(br.s,1H),11.83(s,1H)。
実施例1〜29に記載の中間体、市販化合物、又は公開されている手順に従って製造した化合物を利用し、前記実施例の手順に従って化合物30〜81を製造した。
Figure 0005511805
Figure 0005511805
Figure 0005511805
Figure 0005511805
Figure 0005511805
Figure 0005511805
(実施例82)
Figure 0005511805
6−{[6−(1H−ピロール−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル}−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
マイクロ波加熱用バイアルに6−[(6−ブロモ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル]−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(20mg,0.04mmol)と、[1−(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピロール−2−イル]ボロン酸(12.6mg,0.06mmol)と、炭酸セシウム(39mg,0.119mmol)と、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(2.8mg,3.98umol)と、アセトニトリル/水(0.6/0.2ml)を仕込んだ。バイアルを密閉し、凍結脱気サイクルを3サイクル繰返すことによりパージした。得られた懸濁液をマイクロ波照射により135℃まで15分間加熱した。LCMSは出発材料の完全な消費と目的生成物の形成を示した。反応混合物をアセトニトリルで希釈し、0.45ミクロンメンブレンフィルターで濾過後、減圧下に濃縮乾涸した。70ml/minで15→40%アセトニトリル/水(0.01% NHOH)の直線勾配を溶離液としてXbridge(C18 粒子径5u,30×75mm)分取カラムでHPLCにより粗製反応混合物を精製し、標記化合物を得た(1.6mg,8%)。MS(ESI):m/z 489(M+H)。H−NMR(500MHz,d−DMSO):δ11.35(br.s,1H),8.61(s,1H),8.03(s,1H),7.89(s,1H),7.58(d,1H),7.36(m,2H),7.00(d,1H),6.86(s,1H),6.54(s,1H),6.11(s,1H),5.47(s,2H)。
(中間体20)
Figure 0005511805
[6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
乾燥した20mLマイクロ波用容器に撹拌棒を取付け、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド・ジクロロメタン錯体(125mg,0.153mmol)とLiOH(110mg,4.58mmol)を仕込んだ。容器にセプタムを装着し、3回真空及び窒素パージした。脱気した10:1ジオキサン:HO(2.5mL)に混合物を懸濁した。この懸濁液に(6−ブロモ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(500mg,1.528mmol)と、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−ボロン酸(323mg,2.292mmol)と、ピナコール(271mg,2.292mmol)を加えた。反応混合物を再び3回真空及び窒素パージし、マイクロ波でクリンプさせたセプタムを使用して密閉した。反応容器をマイクロ波反応器にセットし、120℃に2.5時間加熱した。LC/MS(M+1=344)によると、反応は完了した。得られた茶色い懸濁液を減圧下に濃縮乾涸し、10% MeOH−DCM 20mLで再構成した。次に230〜400メッシュSiO 30gを加え、得られたスラリーを激しく撹拌した。溶媒を減圧除去し、シリカに吸着させた化合物を40g SEMカートリッジに充填した。10% MeOH−DCM+0.5%トリエチルアミンで平衡化したSiOフラッシュクロマトグラフィー(120g ISCOカートリッジ;230〜400メッシュSiO)を使用して粗生成物を精製し、標記化合物360mgを琥珀色油状物として得た(69%)。
(中間体21)
Figure 0005511805
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチルアンモニウム・トリフルオロ酢酸塩
窒素雰囲気下で[6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(360mg,1.048mmol)のDCM溶液(4mL)にトリフルオロ酢酸(4.0mL,51.9mmol)を加えた。反応混合物を1時間室温で撹拌した処、LC/MS(M+1=244)によると、反応は完了したと判断された。溶媒を減圧除去し、40%MeCN水溶液で再構成した。5→50% MeCN−HO+0.5% TFAの勾配条件を使用して混合物をRP C18 HPLC(30×100mmカラム,粒子径5μ)により精製した。凍結乾燥し、標記化合物205mgを白色固体として得た(54%)。
(その他の実施例)
適切なArとボロン酸を使用し、追加実施例82の手順に従って表Iの実施例83から89を製造することができる。適切なArとボロン酸を使用し、実施例82,ステップA、B及びCの手順に従って表Iの実施例90から94を製造することができる。
Figure 0005511805
Figure 0005511805
(実施例83)
6−{[6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル}−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
H NMR(d−CDOD,500Mhz)δ8.28(m,1H),7.89(m,1H),7.77(s,1H),7.56(d,2H,J=2.7Hz),7.26(d,1H,J=3.7Hz),7.05(m,2H),5.60(S,2H),3.65(S,1H),3.35(S,1H),2.42(S,3H),2.25(S,3H)。LC/MS;M+1=518。
(実施例84)
6−{[6−(1H−ピロール−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル}−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
H NMR(d−DMSO,500Mhz)δ8.57(s,1/2H),8.49(s,1/2H),7.90(m,2H),7.59(m,2H),7.36 (m,3H),7.00(t,1H,J=8.5Hz),6.79(m,1H),6.48(d,1H,J=8.1Hz),5.47(m,3H)。LC/MS;M+1=489。
(実施例85)
6−[(6−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル]−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
H NMR(d−DMSO,500Mhz)δ13.15(bs,1H),8.63(m,1/2H),8.07(m,1/2H),7.90(m,1H),7.55(m,1H),7.37(m,3H),7.01−6.67(m,3H),6.19(S,1H),5.47(S,2H),1.06−1.01(m,27H)。LC/MS;M+1=646。
(実施例86)
6−{[6−(1H−ピロール−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル}−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
1H NMR(d−DMSO,500Mhz)δ13.10(m,2H),8.64(s,1/2H),8.56(s,1/2H),8.14(s,1/2H),7.96(s,1/2H),7.90(s,1H),7.37(m,2H),7.20(m,1H),7.01(m,1H),5.47(m,2H)。LC/MS;M+1=490。
(実施例87)
6−{[6−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル}−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
H NMR(d−DMSO,500Mhz)δ8.58(s,1/2H),8.51(s,1/2H),8.21−7.90(m,3H),7.60(m,1H),7.37(m,3H),7.01(m,1H),5.48(s,2H),3.85(S,3H)。LC/MS;M+1=504。
(実施例88)
6−{[6−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル}−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
H NMR(d−DMSO,500Mhz)δ8,28(s,1H),8.19(s,1H),7.90(s,1H),7.45(m,1H),7.37(m,2H),7.26(m,1H),7.01(m,1H),5.50(S,2H),2.174(S,3H),2.165(S,3H)。LC/MS;M+1=518。
(実施例89)
3−(2,6−ジフルオロ−4−メチルベンゾイル)−6−[6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチル]−1,6−ジヒドロピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
H NMR(500Mhz,d−DMSO)δ:13.10(s,1H),8.33(s,1H),7.99(d,1H),7.76(d,1H),7.58(d,1H),7.06(d,1H),6.97(d,1H),5.53(s,2H),2.39(br.s,6H),2.20(s,3H)。LC/MS;M+1=515。
(実施例90)
3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−6−[6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチル]−1,6−ジヒドロピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
H NMR(d−DMSO,500Mhz)δ:13.10(s,1H),8.34(s,1H),7.99(s,1H),7.78(d,1H),7.58−7.64(m,2H),7.26(t,2H),6.98(d,1H),5.53(s,2H),2.39(s,3H),2.21(s,3H)。LC/MS;M+1=501。
(実施例91)
3−(2,6−ジフルオロ−4−メチルベンゾイル)−6−[6−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチル]−1,6−ジヒドロピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
H NMR(d−CDOD,500Mhz)δ:8.49(br.s,1H),8.19(br.s,1H),7.70(s,1H),7.58(d,1H),7.26(d,1H),6.97(d,2H),5.60(s,2H),2.45(s,3H),2.31(s,6H)。LC/MS;M+1=514。
(実施例92)
3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−6−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチル]−1,6−ジヒドロピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
H NMR(d−CDOD,500Mhz)δ:8.70(br.s,1H),8.51(br.s,1H),8.48(br.s,2H),7.70(s,1H),7.55−7.61(m,2H),7.27(d,1H),7.13(t,2H),5.67(bs,2H)。LC/MS;M+1=472。
(実施例93)
3−(2,6−ジフルオロ−4−メチルベンゾイル)−6−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチル]−1,6−ジヒドロピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
H NMR(500Mhz,d−CDOD)δ:8.77(br.s,1H),8.39(br.s,1H),8.17(br.S,2H),7.64(s,1H),7.56(d,1H),7.18(d,1H),6.96(d,2H),5.66(br.s,2H),2.44(s,3H)。LC/MS;M+1=486。
(実施例94)
3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−6−[6−(1H−ピラゾール−3−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチル]−1,6−ジヒドロピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
H NMR(500Mhz,d−DMSO)δ:13.10(s,1H),8.78(s,1H),8.23(s,1H),7.78(d,1H),7.74(br.s,1H),7.59−7.63(m,2H),7.24(t,2H),6.97(d,1H),6.78(d,1H),5.50(s,2H)。LC/MS;M+1=472。

Claims (19)

  1. 化学式(A)により表される化合物
    Figure 0005511805
    又はその医薬的に許容可能な塩[式中、
    Lは
    (a)−C(O)−、
    (b)−CH(OH)−、
    (c)−CH(NR)−、
    (d)−C(=NOR)−、
    (e)−CH−、及び
    (f)nは0、1又は2である、−S(O)
    から構成される群から選択され;
    Arは任意にモノ、ジ又はトリ置換された6員芳香環又は複素芳香環であり、前記複素
    芳香環はN、S及びOから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含むことができ、置
    換基は
    (a)ハロ、
    (b)−C1−4アルキル、
    (c)−O−C1−4アルキル、
    (d)−CF
    (e)−NH
    (f)−NH−CH
    (g)−CN、
    (h)−C(O)NH、及び
    (i)−S(O)−CH
    から構成される群から独立して選択され;
    Ar
    Figure 0005511805
    から構成される群から選択される、任意にモノ、ジもしくはトリ置換された5,6−縮合
    二環式複素環又はそのN−オキシドであり、置換基は
    (a)ハロ、
    (b)−C1−4アルキル、
    (c)−O−C1−4アルキル、
    (d)−CF
    (e)−NH
    (f)−NH−CH
    (g)−NH−CHCF
    (h)−C(O)−モルホリニル、
    (i)−C(O)−NR
    (j)−C(O)OH、
    (k)−CN、
    (l)S、O及びNから構成される群から選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む
    5又は6員複素芳香環又は複素環
    から構成される群から独立して選択され;
    、R、R及びR
    (a)水素、及び
    (b)C1−4アルキル
    から構成される群から独立して選択され;
    あるいはRとR又はRとRは一緒になり、5又は6員飽和環を形成してもよく、
    前記環は任意にS、N及びOから選択されるヘテロ原子を含む。]。
  2. Lが
    (a)−C(O)−、及び
    (b)−CH
    から構成される群から選択される
    請求項1に記載の化合物。
  3. Lが−C(O)−である
    請求項2に記載の化合物。
  4. Arが任意にモノ、ジ又はトリ置換された6員芳香環又は複素芳香環であり、前記複
    素芳香環はN、S及びOから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含むことができ、
    置換基は
    (a)ハロ、
    (b)−C1−4アルキル、及び
    (c)−O−C1−4アルキル
    から構成される群から独立して選択される
    請求項1に記載の化合物。
  5. Arが任意にモノ、ジ又はトリ置換されたフェニル又はピリジルであり、置換基は
    (a)フルオロ、
    (b)クロロ、及び
    (c)−CH
    から構成される群から独立して選択される
    請求項4に記載の化合物。
  6. Arの選択肢(1)において、S、O及びNから構成される群から選択される1、2
    又は3個のヘテロ原子を含む5又は6員複素芳香環又は複素環が
    (a)ピリジニル、
    (b)ピリダジニル、
    (c)ピリミジニル、
    (d)ピラジニル、
    (e)チアゾリル、
    (f)チオフェニル、
    (g)ピロリル、
    (h)オキサゾリル、
    (i)ピロリジニル、
    (j)ピペリジニル、
    (k)ピペラジニル、及び
    (l)モルホリニル
    から構成される群から選択される
    請求項1に記載の化合物。
  7. Ar
    Figure 0005511805
    から構成される群から選択される任意にモノ、ジもしくはトリ置換された5,6−縮合二
    環式複素環又はそのN−オキシドであり、置換基は
    (a)ハロ、
    (b)−C1−4アルキル、
    (c)−O−C1−4アルキル、
    (d)−CF
    (e)−C(O)−モルホリニル、
    (f)−C(O)−NR、及び
    (g)−C(O)OH
    から構成される群から独立して選択される
    請求項1に記載の化合物。
  8. Ar
    Figure 0005511805
    から構成される群から選択される任意にモノ、ジもしくはトリ置換された5,6−縮合二
    環式複素環又はそのN−オキシドであり、置換基は
    (a)ハロ、
    (b)−CH
    (c)−O−CH、及び
    (d)−CF
    から構成される群から独立して選択される
    請求項7に記載の化合物。
  9. 、R、R及びR
    (a)水素、及び
    (b)メチル
    から構成される群から独立して選択され、
    あるいはRとR又はRとRが一緒になり、5又は6員飽和環を形成してもよく、
    前記環は任意にS、N及びOから選択されるヘテロ原子を含む
    請求項1に記載の化合物。
  10. 式Iの請求項1に記載の化合物
    Figure 0005511805
    又はその医薬的に許容可能な塩[式中、
    Arは任意にモノ、ジ又はトリ置換された6員芳香環又は複素芳香環であり、前記複素
    芳香環はN、S及びOから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含むことができ、置
    換基は
    (a)ハロ、
    (b)−C1−4アルキル、及び
    (c)−O−C1−4アルキル
    から構成される群から独立して選択され;
    Ar
    Figure 0005511805
    から構成される群から選択される任意にモノ、ジもしくはトリ置換された5,6−縮合二
    環式複素環又はそのN−オキシドであり、置換基は
    (a)ハロ、
    (b)−C1−4アルキル、
    (c)−O−C1−4アルキル、
    (d)−CF
    (e)−C(O)−モルホリニル、
    (f)−C(O)−NR、及び
    (g)−C(O)OH
    から構成される群から独立して選択され;
    及びR
    (a)水素、及び
    (b)C1−4アルキル
    から構成される群から独立して選択され;
    あるいはRとRは一緒になり、5又は6員飽和環を形成してもよく、前記環は任意に
    S、N及びOから選択されるヘテロ原子を含む。]。
  11. Arが任意にモノ、ジ又はトリ置換されたフェニル又はピリジルであり、置換基は
    (a)フルオロ、
    (b)クロロ、及び
    (c)−CH
    から構成される群から独立して選択され;
    Ar
    Figure 0005511805
    から構成される群から選択される任意にモノ、ジもしくはトリ置換された5,6−縮合二
    環式複素環又はそのN−オキシドであり、置換基は
    (a)ハロ、
    (b)−CH
    (c)−O−CH
    (d)−C(O)−NR、及び
    (e)−CF
    から構成される群から独立して選択され;ならびに
    及びR
    (a)水素、及び
    (b)メチル
    から構成される群から独立して選択され;
    あるいはRとRが一緒になり、5又は6員飽和環を形成してもよく、前記環は任意に
    S、N及びOから選択されるヘテロ原子を含む
    請求項10に記載の化合物。
  12. 6−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−3−(2,4,6−トリフルオ
    ロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン、
    6−[(4−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−3−(2,4
    ,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−cピリ
    ジン−7−オン、
    6−[(4,5−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−3−(
    2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c
    ]ピリジン−7−オン、
    2−{[7−オキソ−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,7−ジヒドロ
    −6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル]メチル}−1H−ベンゾイミダゾー
    ル−6−カルボン酸メチル、
    6−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イルメチル)−3−(2,4,6−トリ
    フルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−
    オン、
    6−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチル)−3−(2,4,6−
    トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−
    7−オン、
    3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−6−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
    −2−イルメチル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オ
    ン、
    6−[(6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル]−3
    −(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3
    −c]ピリジン−7−オン、
    3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−6−[(6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピ
    リダジン−2−イル)メチル]−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジ
    ン−7−オン、
    6−(1,3−ベンゾオキサゾール−2−イルメチル)−3−(2,4,6−トリフルオ
    ロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン、
    6−[(6−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル]−3
    −(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3
    −c]ピリジン−7−オン、
    3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−6−[(6−メチル−3H−イミダゾ[4,5
    −b]ピリジン−2−イル)メチル]−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]
    ピリジン−7−オン、
    3−(3,5−ジフルオロイソニコチノイル)−6−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン
    −2−イルメチル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オ
    ン、
    3−(2,6−ジフルオロ−4−メチルベンゾイル)−6−(ピラゾロ[1,5−a]ピ
    リジン−2−イルメチル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−
    7−オン、
    2−{[7−オキソ−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,7−ジヒドロ
    −6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル]メチル}−N−(2,2,2−トリ
    フルオロエチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキサミド、
    −{[6−(モルホリン−4−イルカルボニル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピ
    リジン−2−イル]メチル}−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−
    ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン、
    6−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルメチル)−3−(2,4,6−
    トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−
    7−オン、
    3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−6−{[(7−トリフルオロメチル)イ
    ミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル]メチル}−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ
    [2,3−c]ピリジン−7−オン、
    3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−6−{[6−(トリフルオロメチル)−
    3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル}−1,6−ジヒドロ−7H
    −ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン、
    3−(2,4−ジフルオロベンゾイル)−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−
    イルメチル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン、
    3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−6−{[6−(トリフルオロメチル)−3H−
    イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル}−1,6−ジヒドロ−7H−ピロ
    ロ[2,3−c]ピリジン−7−オン、
    2−{[7−オキソ−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,7−ジヒドロ
    −6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル]メチル}イミダゾ[1,2−a]ピ
    リジン−7−カルボキサミド、
    2−{[7−オキソ−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,7−ジヒドロ
    −6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル]メチル}イミダゾ[1,2−a]ピ
    リジン−7−カルボン酸、
    N,N−ジメチル−2−{[7−オキソ−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)
    −1,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル]メチル}イミダ
    ゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド、
    N−メチル−2−{[7−オキソ−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,
    7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル]メチル}イミダゾ[1
    ,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド、
    2−{[7−オキソ−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,7−ジヒドロ
    −6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル]メチル}−1H−ベンゾイミダゾー
    ル−5−カルボン酸、
    N−メチル−2−{[7−オキソ−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,
    7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル]メチル}−1H−ベン
    ゾイミダゾール−5−カルボキサミド、
    3−[(2,4−ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−6−(イミダゾ[1,
    2−a]ピリジン−2−イルメチル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]
    ピリジン−7−オン、及び
    6−(1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチル)−3−(2,4,6−
    トリフルオロベンジル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7
    −オン
    から構成される群から選択される請求項1に記載の化合物又はその医薬的に許容可能な塩
  13. Figure 0005511805
    Figure 0005511805
    Figure 0005511805
    Figure 0005511805
    Figure 0005511805
    Figure 0005511805
    から構成される群から選択される請求項1に記載の化合物又はその医薬的に許容可能な塩
  14. 6−{[6−(1H−ピロール−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
    −2−イル]メチル}−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒド
    ロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン、
    6−{[6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,
    5−b]ピリジン−2−イル]メチル}−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)
    −1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン、
    6−{[6−(1H−ピロール−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−
    2−イル]メチル}−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ
    −7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン、
    6−{[6−(1−トリ−tert−ブチルシリル−1H−ピロール−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル}−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン、
    6−{[6−(1H−ピラゾール−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メチル}−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン、
    6−{[6−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−
    b]ピリジン−2−イル]メチル}−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル)−1
    ,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン、
    6−{[6−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4
    ,5−b]ピリジン−2−イル]メチル}−3−(2,4,6−トリフルオロベンゾイル
    )−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン、
    3−(2,6−ジフルオロ−4−メチルベンゾイル)−6−[6−(3,5−ジメチルイ
    ソオキサゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチル
    ]−1,6−ジヒドロピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン、
    3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−6−[6−(3,5−ジメチルイソオキサゾー
    ル−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチル]−1,6−
    ジヒドロピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン、
    3−(2,6−ジフルオロ−4−メチルベンゾイル)−6−[6−(3,5−ジメチル−
    1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチ
    ル]−1,6−ジヒドロピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン、
    3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−6−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)−
    3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチル]−1,6−ジヒドロピロロ[
    2,3−c]ピリジン−7−オン、
    3−(2,6−ジフルオロ−4−メチルベンゾイル)−6−[6−(1H−ピラゾール−
    4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチル]−1,6−ジヒ
    ドロピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン、及び
    3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−6−[6−(1H−ピラゾール−3−イル)−
    3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチル]−1,6−ジヒドロピロロ[
    2,3−c]ピリジン−7−オン
    から構成される群から選択される請求項1に記載の化合物又はその医薬的に許容可能な塩
  15. Figure 0005511805
    である請求項1に記載の化合物。
  16. Figure 0005511805
    Figure 0005511805
    Figure 0005511805
    である請求項1に記載の化合物。
  17. 不活性担体および有効量の請求項1に記載の化合物を含有する医薬組成物。
  18. 下記式の化合物:
    Figure 0005511805
    又はその医薬的に許容可能な塩。
  19. 不活性担体および有効量の請求項18に記載の化合物を含有する医薬組成物。
JP2011513599A 2008-06-13 2009-06-08 p38キナーゼ阻害剤としてのピロロ[2,3−c]ピリジン誘導体 Expired - Fee Related JP5511805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13192808P 2008-06-13 2008-06-13
US61/131,928 2008-06-13
PCT/US2009/046551 WO2009152072A1 (en) 2008-06-13 2009-06-08 Pyrrolo [2, 3-c] pyridine derivatives as p38 kinase inhibiting agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011524354A JP2011524354A (ja) 2011-09-01
JP5511805B2 true JP5511805B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=40864629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513599A Expired - Fee Related JP5511805B2 (ja) 2008-06-13 2009-06-08 p38キナーゼ阻害剤としてのピロロ[2,3−c]ピリジン誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20110105430A1 (ja)
EP (1) EP2300485B1 (ja)
JP (1) JP5511805B2 (ja)
CN (1) CN102203101B (ja)
AR (1) AR072008A1 (ja)
AT (1) ATE541850T1 (ja)
AU (1) AU2009257712B2 (ja)
CA (1) CA2727315A1 (ja)
ES (1) ES2380120T3 (ja)
MX (1) MX2010013629A (ja)
TW (1) TW200951133A (ja)
WO (1) WO2009152072A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR072008A1 (es) * 2008-06-13 2010-07-28 Merck & Co Inc Compuestos heterobiciclicos como agentes de inhibicion de quinasa p38
NZ599597A (en) 2009-10-30 2013-05-31 Janssen Pharmaceutica Nv IMIDAZO[1,2-b]PYRIDAZINE DERIVATIVES AND THEIR USE AS PDE10 INHIBITORS
EP2531047A4 (en) 2010-02-05 2014-03-19 Phosphagenics Ltd CARRIER WITH AN UNINUTRALIZED TOCOPHERYL PHOSPHATE
AR080754A1 (es) 2010-03-09 2012-05-09 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de imidazo (1,2-a) pirazina y su uso como inhibidores de pde10
CN102372707B (zh) * 2010-08-16 2015-08-19 上海药明康德新药开发有限公司 6-甲基-4-溴-1,6-二氢吡咯[2,3-c]吡啶-7-酮的合成方法
US20120079818A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Svihla Gary R Filtration arrangement for an exhaust aftertreatment system for a locomotive two-stroke diesel engine
TWI541241B (zh) * 2010-12-16 2016-07-11 健生科學愛爾蘭無限公司 作為呼吸道融合病毒抗病毒劑之咪唑并吡啶類
CN103649079B (zh) 2010-12-22 2016-11-16 Abbvie公司 丙型肝炎抑制剂及其用途
US9561243B2 (en) * 2011-03-15 2017-02-07 Phosphagenics Limited Composition comprising non-neutralised tocol phosphate and a vitamin A compound
EA027418B1 (ru) 2011-06-27 2017-07-31 Янссен Фармацевтика Нв ПРОИЗВОДНЫЕ 1-АРИЛ-4-МЕТИЛ[1,2,4]ТРИАЗОЛО[4,3-a]ХИНОКСАЛИНА, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ НА ИХ ОСНОВЕ, СПОСОБЫ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ ИХ, ПРОМЕЖУТОЧНЫЕ СОЕДИНЕНИЯ
RU2657540C2 (ru) 2012-06-26 2018-06-14 Янссен Фармацевтика Нв Комбинации, содержащие ингибиторы pde 2, такие как 1-арил-4-метил-[1,2,4]триазоло[4,3-а]хиноксалиновые соединения, и ингибиторы pde 10, для применения в лечении неврологических или метаболических расстройств
AP3902A (en) 2012-06-29 2016-11-17 Pfizer Novel 4-(substituted-amino)-7H-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as LRRK2 inhibitors
AU2013289284B2 (en) 2012-07-09 2017-03-30 Janssen Pharmaceutica Nv Inhibitors of phosphodiesterase 10 enzyme
MX2015012456A (es) 2013-03-15 2016-02-03 Plexxikon Inc Compuestos heterociclicos y usos de los mismos.
US20140303121A1 (en) 2013-03-15 2014-10-09 Plexxikon Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
GB201321738D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic Agents
JP6487921B2 (ja) 2013-12-17 2019-03-20 ファイザー・インク LRRK2阻害薬としての新規の3,4−二置換−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンおよび4,5−二置換−7H−ピロロ[2,3−c]ピリダジン
GB201506660D0 (en) * 2015-04-20 2015-06-03 Cellcentric Ltd Pharmaceutical compounds
MX2018003215A (es) 2015-09-14 2018-06-08 Pfizer Derivados de imidazo[4,5-c]quinolina e imidazo[4,5-c][1,5]naftirid ina novedosos como inhibidores de lrrk2.
JP6882321B2 (ja) 2015-12-09 2021-06-02 フォスファージニクス リミテッド 医薬製剤
AU2017381395A1 (en) 2016-12-21 2019-06-20 Phosphagenics Limited Process
EP3681885B1 (en) 2017-09-15 2024-02-28 Forma Therapeutics, Inc. Tetrahydro-imidazo quinoline compositions as cbp/p300 inhibitors
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD
SG10202110259QA (en) 2017-10-05 2021-10-28 Fulcrum Therapeutics Inc Use of p38 inhibitors to reduce expression of dux4
EP3694855A1 (en) 2017-10-13 2020-08-19 Plexxikon Inc. Solid forms of a compound for modulating kinases
CA3105099A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Forma Therapeutics, Inc. Inhibiting creb binding protein (cbp)
US11801243B2 (en) 2020-09-23 2023-10-31 Forma Therapeutics, Inc. Bromodomain inhibitors for androgen receptor-driven cancers
US11795168B2 (en) 2020-09-23 2023-10-24 Forma Therapeutics, Inc. Inhibiting cyclic amp-responsive element-binding protein (CREB) binding protein (CBP)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU772295B2 (en) * 1999-05-21 2004-04-22 Scios Inc. Indole-type derivatives as inhibitors of p38 kinase
GB0222743D0 (en) * 2002-10-01 2002-11-06 Celltech R&D Ltd Chemical compounds
TWI339206B (en) * 2003-09-04 2011-03-21 Vertex Pharma Compositions useful as inhibitors of protein kinases
EP1893612B1 (en) * 2005-06-22 2011-08-03 Plexxikon, Inc. Pyrrolo [2, 3-b]pyridine derivatives as protein kinase inhibitors
CA2633563A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Astrazeneca Ab Antibacterial pyrrolopyridines, pyrrolopyrimidines, and pyrroloazepines
JP2010512331A (ja) * 2006-12-06 2010-04-22 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング グルココルチコイド模倣薬、それらの製造方法、医薬組成物、及びこれらの使用
AR072008A1 (es) * 2008-06-13 2010-07-28 Merck & Co Inc Compuestos heterobiciclicos como agentes de inhibicion de quinasa p38

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009257712A1 (en) 2009-12-17
AU2009257712B2 (en) 2014-06-12
CA2727315A1 (en) 2009-12-17
ES2380120T3 (es) 2012-05-08
US8017605B2 (en) 2011-09-13
US20090325953A1 (en) 2009-12-31
ATE541850T1 (de) 2012-02-15
US20110105430A1 (en) 2011-05-05
TW200951133A (en) 2009-12-16
CN102203101A (zh) 2011-09-28
WO2009152072A1 (en) 2009-12-17
AR072008A1 (es) 2010-07-28
EP2300485B1 (en) 2012-01-18
CN102203101B (zh) 2014-12-03
JP2011524354A (ja) 2011-09-01
MX2010013629A (es) 2011-01-14
EP2300485A1 (en) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511805B2 (ja) p38キナーゼ阻害剤としてのピロロ[2,3−c]ピリジン誘導体
US10016406B2 (en) Indazole inhibitors of the WNT signal pathway and therapeutic uses thereof
JP5579351B1 (ja) インダゾール
EP2751108B1 (en) Bicyclic heterocycle derivatives for the treatment of pulmonary arterial hypertension
US8906904B2 (en) Alkoxy pyrazoles as soluble guanylate cyclase activators
KR20170002623A (ko) 피라졸로피리딘 및 피라졸로피리미딘
US20170008896A1 (en) Heteroaryl syk inhibitors
KR20160018567A (ko) 키나아제 억제제
KR20130086944A (ko) 호흡기 질병의 치료에 사용하기 위한 우레아 유도체 및 이의 치료적 용도
KR20160015221A (ko) 키나아제 억제제
KR20160016973A (ko) P38 - map 키나아제 억제제로서 [1, 2, 4] 트리아졸로 [4, 3 - a] 피리딘의 유도체
JP5620979B2 (ja) P38キナーゼ阻害剤
WO2010133534A1 (en) Bicyclic amino substituted compounds as pi3k inhibitors
EP3368535B1 (en) Heteroaryl substituted benzoic acids as rorgammat inhibitors and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120702

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20120808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees