JP5511122B2 - スクリーン装置 - Google Patents
スクリーン装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5511122B2 JP5511122B2 JP2006187075A JP2006187075A JP5511122B2 JP 5511122 B2 JP5511122 B2 JP 5511122B2 JP 2006187075 A JP2006187075 A JP 2006187075A JP 2006187075 A JP2006187075 A JP 2006187075A JP 5511122 B2 JP5511122 B2 JP 5511122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- movable rod
- guide
- notch
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
すなわち、上記のようなマグネットや掛け鈎を用いた左右両引きのスクリーン装置では、双方のスクリーンをスクリーン枠内に張設する場合に、一対の可動框の双方を衝合させないと該可動框を張設位置にロックすることができないため、可動框の片方のみをスクリーン枠の中央部において上下横方向枠に対して保持させておくことができず、特に当該スクリーン装置を幅が広い建物開口部に設置した場合には、一方のスクリーンは可動框を操作することで中央部まで張設できても、もう一方のスクリーンを張設するための可動框には手が届かないため、結果的に双方のスクリーンを張設状態とすることが困難になってしまうことが考えられる。
また、上記マグネット等で一対の可動框をロックする場合、各可動框に開方向付勢力を付与しておくと、片方のスクリーンのみを開放しようとしても、他方のスクリーンも上記付勢力で開放してしまうという問題もある。
この場合、上記横方向枠がスクリーン側に開口する溝状に形成されていて、その開口の口縁に内向きに対向する一対の上記ガイド部を有し、可動框の両端部表裏側に上記ガイド部に嵌合する一対のガイド溝を備え、上記係止縁部がこのガイド溝の溝底に形成される。
上記構成を有するスクリーン装置は、スクリーンが巻取軸内に設けたスプリングの付勢力で該巻取軸に巻き取られるようにした巻取式であるのが望ましいが、それに限るものではない。
図面は、本発明に係るスクリーン装置の第1実施例を示している。このスクリーン装置は、図1に示すように、一対のスクリーン10A,10Bを、スクリーン枠1における左右の縦枠2A,2Bと、そのそれぞれに対応する可動框11A,11Bとの間に設け、両可動框によりそれぞれのスクリーン10A,10Bの開閉を独立して個別的に行い、中央部での上記両可動框11A,11Bの衝合により、両スクリーン10A,10Bを全張設状態に保持するようにした左右両引きのスクリーン装置として構成したものである。
なお、本実施例のスクリーン装置は、左右のスクリーン10A,10Bを開閉するための基本的な構成が、該スクリーン装置の中央の鉛直線を軸としてほぼ線対称の位置関係にあるから、以下の説明においては、特に必要である場合を除いて、図1において左側のスクリーン10Aに関連する構成について説明し、右側のスクリーン10Bに関連する構成については、適宜補助符号「A」を「B」に読み替えるものとして、それらの説明を省略する。
上記各巻取りボックス内の巻取機構は、巻取軸13A,13B内に設けたスプリング14A,14Bの付勢力でそれぞれのスクリーン10A,10Bを各巻取軸13A,13Bに巻き取るようにしたものであるが、本発明は、上記巻取機構を備えた巻取式のスクリーン装置に限るものではなく、開方向付勢力が付与された可動框により、該スクリーン枠1に張設するスクリーンの開閉を横引きで行う任意スクリーン装置に適用することができる。
また、可動框11Aの両端部表裏面側には、図3に示すように、上記横方向枠4,5のガイド部4a,5aが両側から嵌入する一対のガイド溝17Aを備え、これらのガイド溝17Aに対する上記ガイド部4a,5aの嵌入により、上記スクリーン10Aの一端を保持する可動框11Aの上下端をガイドするように構成している。
上記切欠部25Aと係止縁部26Aとの係止態様は、複雑な鈎状部材の係止ではなく、操作者が可動框11Aの一部を押圧または引張することにより、即ち、スクリーン面に対して垂直で上記切欠部25Aから係止縁部26Aを離脱させる方向へ可動框11Aを押圧または引張することにより離脱可能なものとして構成される。
次いで、他方の可動框11Aの張設操作によりスクリーン10Aを張設するが、上記一方の可動框11Bは既にガイド部4a,5aにロックされているので、他方の可動框11Aによるスクリーン10Aの張設操作時において上記可動框11Bを把持している必要はなく、上記可動框11Aで可動框11Bと同様の張設操作をすることによりスクリーン10Aを張設することができると共に、該可動框11Aの係止縁部26Aを切欠部25Aに係止させ、該可動框11Aをスクリーン10Aの張設位置で独立して個別的にロックすることができる。
このようにして、各可動框11A,11Bを上下横方向枠4,5に対して独立して個別的に双方のスクリーン10A,10Bをスクリーン枠1内に張設することができる。
而して、上記可動框11A,11Bのロック状態においては、各可動框11A,11Bに対してそれぞれスクリーン10A,10Bの巻取軸13A,13B内のスプリング14A,14Bによる開方向付勢力がスクリーンを介して作用していて、その付勢力に係止縁部26A,26Bを切欠部25A,25Bから離脱させる方向の分力が存在せず、図4からわかるように、むしろ、傾斜姿勢をとる両可動框11A,11Bを一層傾斜させる方向の力が作用するので、各係止縁部26A,26Bが簡単に切欠部25A,25Bから離脱するようなことはない。
一方、衝合状態にある可動框11A,11Bを、それらの衝合面11a,11aの中央において係止縁部26A,26Bが切欠部25A,25Bから離脱する方向に個別的に回転させると、双方の可動框11A,11Bの上下端部の係止縁部26A,26Bをガイド部4a,5aの切欠部25A,25Bから離脱させることができ、それによってスクリーン10A,10Bの双方を収納状態に戻すことができる。
なお、この第2実施例のその他の構成及び作用は、実質的に前記第1実施例と同様であるから、同一部分又は相当部分に同一符号を付して、それらの説明を省略する。
2A,2B 縦枠
4,5 横方向枠
4A,4B,5A,5B 横枠本体
4a,4b,5a,5b ガイド部
10A,10B スクリーン
11A,11B 可動框
13A,13B 巻取軸
14A,14B スプリング
25A,25B,35A,35B 切欠部
26A,26B 係止縁部
30 ガイド部材
Claims (4)
- スクリーン枠の上下横方向枠のガイド部にガイドさせたところの開方向付勢力が付与された一対の可動框により、該スクリーン枠の左右に張設する一対のスクリーンの開閉を個別的に行うことができ、両可動框の衝合によりスクリーンを全張状態に保持できるようにした左右両引きのスクリーン装置において、
上記スクリーンの張設時に、上記上下横方向枠におけるそれぞれの可動框を張設状態に保持する部位に、各可動框を独立して個別的に保持可能な保持手段をそれぞれ設け、
上記保持手段が、上記ガイド部に設けた各可動框を衝合状態で係止させる切欠部と、各可動框の上下部に設けた上記切欠部に係止する係止縁部とを備え、上記スクリーンの開方向付勢力によって上記可動框が移動しないように上記係止縁部を上記切欠部に係止可能にし、
少なくとも上記切欠部を設けた部位では、各可動框をそれらのガイド走行姿勢から鉛直軸周りにおいて一定範囲で旋回可能に形成すると共に、
上記係止縁部を、各可動框のガイド走行姿勢に対し、スクリーン張設操作時の後端側を上記切欠部が設けられているガイド部側に振る傾斜姿勢において、上記切欠部に係止するものとし、
該切欠部と係止縁部との係止態様は、スクリーン面に対して垂直で該切欠部から係止縁部を離脱させる方向への可動框の押圧により離脱可能なものとした、
ことを特徴とするスクリーン装置。 - 上記横方向枠が、スクリーン枠における左右の縦枠の上下端部においてそれぞれ連結される一対の横枠本体と、両横枠本体間に連結される上記切欠部が形成されたガイド部材とにより構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のスクリーン装置。 - 上記横方向枠がスクリーン側に開口する溝状に形成されていて、その開口の口縁に内向きに対向する一対の上記ガイド部を有し、可動框の両端部表裏面側または両端部表裏面のいずれか一方側に上記ガイド部に嵌合する一対のガイド溝を備え、上記係止縁部がこのガイド溝の溝底に形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のスクリーン装置。 - スクリーンが巻取軸内に設けたスプリングの付勢力で該巻取軸に巻き取られるようにした巻取式であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のスクリーン装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006187075A JP5511122B2 (ja) | 2006-07-06 | 2006-07-06 | スクリーン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006187075A JP5511122B2 (ja) | 2006-07-06 | 2006-07-06 | スクリーン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008014041A JP2008014041A (ja) | 2008-01-24 |
JP5511122B2 true JP5511122B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=39071320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006187075A Active JP5511122B2 (ja) | 2006-07-06 | 2006-07-06 | スクリーン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5511122B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9246777B2 (en) | 2012-02-14 | 2016-01-26 | Hitachi, Ltd. | Computer program and monitoring apparatus |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5444119U (ja) * | 1977-09-01 | 1979-03-27 | ||
JPS6175789U (ja) * | 1984-10-23 | 1986-05-22 | ||
JPH0941841A (ja) * | 1995-07-29 | 1997-02-10 | Hideki Tanaka | 巻き込み式扉装置 |
JP3559240B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2004-08-25 | Ykk Ap株式会社 | 巻取式網戸 |
JP3609716B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2005-01-12 | Ykk Ap株式会社 | 巻取式網戸 |
-
2006
- 2006-07-06 JP JP2006187075A patent/JP5511122B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008014041A (ja) | 2008-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100630296B1 (ko) | 운전실창 잠금장치 | |
US7967345B2 (en) | Actuator for a screen latch for engaging sill and header tracks | |
JP5511122B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP2018141271A (ja) | 引戸連動装置 | |
JP5016372B2 (ja) | スクリーン装置 | |
EP3647166A1 (en) | Trailer with double hinge tailgate | |
JP3609716B2 (ja) | 巻取式網戸 | |
JP2008014006A (ja) | スクリーン装置 | |
JP3559240B2 (ja) | 巻取式網戸 | |
KR20100075047A (ko) | 롤방충망용 개폐장치 및 이를 포함하는 롤방충망 장치 | |
JP3101327U (ja) | 網戸錠装置 | |
JP6084904B2 (ja) | 開閉装置用の施錠装置 | |
JP4926575B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP4286205B2 (ja) | 開放・遮蔽可能な面格子 | |
JP2019094717A (ja) | 横引きロール網戸 | |
JP2009127201A (ja) | 窓開閉装置の閉窓ロック装置 | |
JP2004116116A (ja) | マンホール蓋の施錠構造 | |
JP2022129567A (ja) | ロール網戸 | |
KR101238055B1 (ko) | 차량용 루프캐리어의 크로스바 고정장치 | |
JP2006028995A (ja) | グレーチング開閉装置 | |
JP5675176B2 (ja) | スクリーン装置におけるマグネットロックの解除機構 | |
JP4479331B2 (ja) | ルーバ装置 | |
JP3561232B2 (ja) | 巻取式網戸 | |
JP2010196431A (ja) | 可動柱のロック装置 | |
JP2013147885A (ja) | ブラインドの操作装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5511122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |