JP5510542B2 - 二次電池、二次電池の検査装置および検査方法、ならびに、電池検査システム - Google Patents
二次電池、二次電池の検査装置および検査方法、ならびに、電池検査システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5510542B2 JP5510542B2 JP2012518192A JP2012518192A JP5510542B2 JP 5510542 B2 JP5510542 B2 JP 5510542B2 JP 2012518192 A JP2012518192 A JP 2012518192A JP 2012518192 A JP2012518192 A JP 2012518192A JP 5510542 B2 JP5510542 B2 JP 5510542B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- battery
- voltage
- detection
- inspection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 88
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 35
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 30
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 27
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 15
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
- G01R31/3835—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/396—Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/482—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
この発明は、二次電池、二次電池の検査装置および検査方法、ならびに、電池検査システムに関し、より特定的には、複数の電池セルが直列接続された組電池において、電池セル単位の内部抵抗異常を検知する技術に関する。
二次電池の劣化状態を二次電池の出力電圧から判定することが一般的に行なわれている。たとえば、特公平1−33787号公報(特許文献1)では、エンジン始動時におけるバッテリ電圧に基づいて、バッテリ系統の異常状態を検出することが記載されている。具体的には、エンジン低温時のエンジン始動において、バッテリ電圧が低下したときにバッテリの性能劣化を検出することが記載されている。このように、バッテリの検査は出力電圧に基づいて実行されることが一般的である。
近年、出力電圧や蓄積電力を確保するために、複数の電池セルが接続された組電池として二次電池が使用されることが増えている。たとえば、電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両でのモータ駆動用電源として、複数の電池セルを直列接続した二次電池が用いられている。組電池全体での価格は高くなるので、組電池を構成する複数の電池セルのうちの、劣化した一部のみを交換することによって、コストを抑制したバッテリ交換を実現することが好ましい。
このようなバッテリ交換を確立するには、電池セル単位での劣化判定が必要となる。特に、劣化によって内部抵抗が上昇した電池セルは交換が必要である。特許文献1にも示されるように、充放電時における電池セルの出力電圧を評価することが劣化判定には必要である。このため、単純に考えると、電池セル単位での出力電圧を測定することが必要となる。
しかしながら、組電池の構成では、電池セル毎に電圧センサを設けるとコストが上昇する。このため、複数個の電池セルからなる電池ブロックあるいは電池モジュール毎に電圧センサが配置される構成とした上で、電池検査専用のサービスツール等によって電池セル毎の出力電圧を測定することが好ましい。
この際にも、サービスツールに電池セルの個数分電圧センサが必要であれば、サービスツールが高価になってしまう。また、出力電圧が比較的高くなる組電池について、サービスツールとの結線作業等が必要になることは、安全上好ましくない。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、複数の電池セルが直列接続された組電池で構成された二次電池について、電池セル単位での劣化(特に、内部抵抗上昇)を、安価な構成の検出装置によって安全に検査することである。
この発明のある局面では、二次電池は、直列に接続された複数の電池セルと、複数の電池セルのそれぞれに並列に接続された複数の検出ユニットとを備える。複数の検出ユニットの各々は、直列接続されたリアクトルおよびツェナーダイオードを含む。各ツェナーダイオードの降伏電圧は、各電池セルの使用時における出力電圧よりも高く、複数の検出ユニットのそれぞれのツェナーダイオードの降伏電圧は段階的に異なる値に設計される。
好ましくは、複数の電池セルは、順に接続された第1番目から第n番目(n:2以上の整数)の電池セルを有する。複数の検出ユニットは、第1番目の電池セルから第n番目の電池セルにそれぞれ並列に接続された第1番目から第n番目検出ユニットを有する。第i番目(i:1〜(n−1)の整数)の検出ユニット中のツェナーダイオードの降伏電圧は、第(i+1)番目の検出ユニット中のツェナーダイオードの降伏電圧よりも低い。
また好ましくは、二次電池の検査時には、二次電池の使用時における二次電池の充電電圧よりも高い充電電圧が二次電池へ供給される。
さらに好ましくは、二次電池はハイブリッド自動車に搭載され、ハイブリッド自動車は、二次電池の充電電力を発生するための発電機構および発電機構を制御する制御ユニットをさらに搭載する。制御ユニットは、二次電池の検査時には、ハイブリッド自動車の運転時における二次電池の充電電流上限値よりも大きい一定電流が二次電池へ供給されるように、発電機構を制御する。
この発明の他の局面では、二次電池の検査装置であって、二次電池は、直列に接続された複数の電池セルと、複数の電池セルのそれぞれに並列に接続された複数の検出ユニットとを備える。複数の検出ユニットの各々は、直列接続されたリアクトルおよび各電池セルの使用時における出力電圧よりも高い降伏電圧を有するツェナーダイオードを含む。検査装置は、直列接続された複数の検出リアクトルと、複数の検出リアクトルと直列に接続されて閉回路を構成する電圧検出器とを備える。複数の検出リアクトルの各々は、二次電池に対して検査装置が取り付けられる二次電池の検査時に、ツェナーダイオードの降伏電圧が段階的に異なる値に設定された複数の検出ユニットのうちの1つずつのリアクトルと磁気結合するように配置される。
好ましくは、二次電池の検査時には、二次電池の使用時における二次電池の充電電圧よりも高い充電電圧が二次電池へ供給される。
さらに好ましくは、二次電池はハイブリッド自動車に搭載され、ハイブリッド自動車は、二次電池の充電電力を発生するための発電機構および発電機構を制御する制御ユニットをさらに搭載する。制御ユニットは、二次電池の検査時には、ハイブリッド自動車の運転時における二次電池の充電電流上限値よりも大きい一定電流が二次電池へ供給されるように、発電機構を制御する。
この発明のさらに他の局面では、電池検査システムは、二次電池と、二次電池の検査装置とを備える。二次電池は、直列に接続された複数の電池セルと、複数の電池セルのそれぞれに並列に接続された複数の検出ユニットとを含む。複数の検出ユニットの各々は、直列接続されたリアクトルおよびツェナーダイオードを有する。各ツェナーダイオードの降伏電圧は、各電池セルの使用時における出力電圧よりも高く、複数の検出ユニットのそれぞれにおいて、ツェナーダイオードの降伏電圧は段階的に異なる値に設計される。検査装置は、直列接続された複数の検出リアクトルと、複数の検出リアクトルと直列に接続されて閉回路を構成する電圧検出器とを含む。複数の検出リアクトルの各々は、二次電池に対して検査装置が取り付けられる二次電池の検査時に、複数の検出ユニットのうちの1つずつのリアクトルと磁気結合するように配置される。
好ましくは、二次電池の検査時には、二次電池の使用時における二次電池の充電電圧よりも高い充電電圧が二次電池へ供給される。
また好ましくは、二次電池は、凹部が形成された第1の筐体に格納される。検査装置は、凹部と嵌合するような形状の凸部が形成された第2の筐体に格納される。そして、凹部および凸部が嵌合された状態において、複数の検出リアクトルの各々が、複数の検出ユニットのうちの1つずつのリアクトルと磁気結合するように、各リアクトルおよび各検出リアクトルは、凹部および凸部にそれぞれに対応して配置される。
また好ましくは、二次電池はハイブリッド自動車に搭載される。ハイブリッド自動車は、二次電池の充電電力を発生するための発電機構および発電機構を制御する制御ユニットをさらに搭載する。制御ユニットは、二次電池の検査時には、ハイブリッド自動車の運転時における二次電池の充電電流上限値よりも大きい一定電流が二次電池へ供給されるように、発電機構を制御する。
この発明のさらに他の局面では、直列に接続された複数の電池セルを備えた二次電池の検査方法は、直列接続された複数の検出リアクトルおよび電圧検出器によって構成される閉回路を有する検査装置を、複数の電池セルのそれぞれに並列に接続された複数の検出ユニットを有する二次電池に取り付けるステップを備える。複数の検出ユニットの各々は、直列接続されたリアクトルおよびツェナーダイオードを含む。各ツェナーダイオードの降伏電圧は、各電池セルの使用時における出力電圧よりも高く、かつ、複数の検出ユニットのそれぞれにおけるツェナーダイオードの降伏電圧は段階的に異なる値に設計される。そして、検査装置が二次電池に取り付けられた状態において、複数の検出リアクトルの各々は、複数の検出ユニットのうちの1つずつのリアクトルと磁気結合するように配置される。検査方法は、さらに、二次電池の使用時における二次電池の充電電圧よりも高い充電電圧を検査装置が取り付けられた二次電池へ供給するステップと、二次電池へテスト電流が供給されてからの電圧検出器における電圧波形に基づいて複数の電池セルごとの劣化を判断するためのパラメータを測定するステップと、測定されたパラメータに基づいて、複数の電池セルに内部抵抗が上昇した異常セルが存在しているか否かを判断するステップと、異常セルが存在していると判断されたときに、パラメータに基づいて複数の電池セルから異常セルを特定するステップとを備える。
好ましくは、パラメータは、電圧波形において電圧がステップ状に変化する段階数を含む。判断するステップは、段階数に基づいて、異常セルが存在しているか否かを判断する。
また好ましくは、パラメータは、電圧波形において電圧がステップ状に変化するときの各電圧ステップでの時間幅を含む。特定するステップは、時間幅に基づいて、複数の電池セルから異常セルを特定する。
さらに好ましくは、検査方法は、二次電池の使用開始時または新品時に、検査装置によってパラメータを測定するステップと、測定されたパラメータを基準データとして記憶するステップとをさらに備える。そして、判断するステップは、基準データと検査時に測定したパラメータとの比較に基づいて、異常セルが存在しているか否かを判断する。特定するステップは、基準データと検査時に測定したパラメータとの比較に基づいて、複数の電池セルから異常セルを特定する。
また好ましくは、二次電池はハイブリッド自動車に搭載され、ハイブリッド自動車は、二次電池の充電電力を発生するための発電機構をさらに搭載する。そして、供給するステップは、ハイブリッド自動車の運転時における二次電池の充電電流上限値よりも大きい一定電流が二次電池へ供給されるように、発電機構を制御する。
あるいは好ましくは、二次電池は、凹部が形成された第1の筐体に格納される。検査装置は、凹部と嵌合するような形状の凸部が形成された第2の筐体に格納される。各リアクトルおよび各検出リアクトルは、凹部および凸部にそれぞれに対応して配置される。そして、取り付けるステップにおいて、凹部および凸部が嵌合されることによって、複数の検出リアクトルの各々は、複数の検出ユニットのうちの1つずつのリアクトルと磁気結合するように位置する。
この発明によれば、複数の電池セルが直列接続された組電池で構成された二次電池について、電池セル単位での劣化(特に、内部抵抗上昇)を、安価の構成の検出装置によって安全に検査することができる。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態による二次電池が使用される電気システムの構成を示す概略ブロック図である。
図1は、本発明の実施の形態による二次電池が使用される電気システムの構成を示す概略ブロック図である。
図1を参照して、組電池である二次電池10は、n個(n:2以上の整数)のセルユニットCU(1)〜CU(n)を含む。以下では、接続順を区別することなくセルユニットCU(1)〜CU(n)を包括的に表記する場合には、単にセルユニットCUと記載する。後述するように、各セルユニットCUは、単一の電池セルを含む。
二次電池10には、温度センサ16、電圧センサ17および電流センサ18が設けられる。二次電池10の出力電圧(バッテリ電圧)Vbは、電圧センサ17によって測定される。電流センサ18は、二次電池10の入出力電流(バッテリ電流)Ibを測定する。温度センサ16は、二次電池10のバッテリ温度Tbを測定する。測定された電池データ(バッテリ電圧Vb、バッテリ電流Ib、バッテリ温度Tb等)は、電池監視ユニット30へ送出される。
負荷20は、二次電池10からの供給電力を消費することによって作動する。あるいは、負荷20は、図示しない発電要素を含むことにより、その作動の一態様として二次電池の充電電量を発生するように構成されてもよい。たとえば、負荷20は、電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載される走行用電動機および当該電動機への電力供給を制御する電力変換器(インバータ等)により構成される。
電池監視ユニット30は、図示しない、マイクロプロセッサ、メモリ、アナログ/デジタル変換器、デジタル/アナログ変換器等を含む電子制御ユニットにより構成される。電子制御ユニットは、メモリに予め格納した所定プログラムの実行によって、センサ等からの入力信号・データを用いた所定の演算処理を実行して、演算処理結果に基づく出力信号・データを生成するように構成される。
電池監視ユニット30は、二次電池10の使用時、すなわち負荷20を二次電池10の供給電力で駆動する際や、負荷20からの回生電力により二次電池10を充電する際の実際の負荷運転中に、センサ16〜18からの電池データに基づいて、二次電池10の状態を監視する。
図1に示す二次電池10は、セルユニットCUごと、すなわち電池セル単位では、出力電圧を測定することはできない構成となっている。ただし、二次電池10(各セルユニットCU)は、バッテリチェッカ50を取り付けることで、電池セル単位での劣化(内部抵抗上昇による劣化)を検出可能な構成となっている。二次電池10およびバッテリチェッカ50の組み合わせにより、本発明による「電池検査システム」が構成される。
図2は、各セルユニットおよびバッテリチェッカの構成を示す回路図である。
図2を参照して、各セルユニットCUは、単一の電池セルBCと、電池セルBCに対して並列に接続された検出ユニットDUとを有する。すなわち、第i番目(i:1〜nの整数)のセルユニットCU(i)は、電池セルBC(i)および検出ユニットDU(i)をそれぞれ有する。
図2を参照して、各セルユニットCUは、単一の電池セルBCと、電池セルBCに対して並列に接続された検出ユニットDUとを有する。すなわち、第i番目(i:1〜nの整数)のセルユニットCU(i)は、電池セルBC(i)および検出ユニットDU(i)をそれぞれ有する。
本明細書において、各要素の符号に付された添字(i)は、直列接続されたセルユニットCUの接続順(第1番目〜第n番目)を示すものである。一方、このような接続順を区別する必要がない場合には、順番を示す添字を省略して各符号を記載するものとする。
各電池セルBCは、電圧源12および内部抵抗15が直列接続された等価回路によって示される。電圧源12の出力電圧が当該電池セルBCの開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)に相当する。一方、電池セルBCの充放電時における出力電圧は、一般にCCV(Closed Circuit Voltage)と呼ばれる。充放電時には、バッテリ電流Ibにより内部抵抗15に電圧降下が生じるので、CCVは、OCVよりも上昇(充電時)または下降(放電時)する。
なお、検出ユニットDUは、直列接続された、インダクタ42、電流制限抵抗44およびツェナーダイオード45を有する。ツェナーダイオード45は、電池セルBCにより逆バイアスされる方向の極性で接続されている。
したがって、電池セルBCの出力電圧が、ツェナーダイオード45の降伏電圧Vzを超えると、ツェナーダイオード45が導通する。電流制限抵抗44は、この際にツェナーダイオード45に流れる電流を制限するための回路保護抵抗である。すなわち、電流制限抵抗44(1)〜44(n)の抵抗値は、ツェナーダイオード45(1)〜45(n)の許容電力に応じて調整される。
二次電池10の使用時において、充電電流(バッテリ電流Ib)および/または充電電圧は所定範囲内に規定される。言い換えれば、充電電流および/または充電電圧が所定の上限値を超えないように負荷20の動作が制限される。したがって、ツェナーダイオード45(1)〜45(n)のそれぞれの降伏電圧Vz(1)〜Vz(n)は、使用時の上限充電電流が各電池セルBCを通過したとき、あるいは、通常の充電電圧によって充電されるときの、電池セルBC(1)〜BC(n)の出力電圧(CCV)よりも高い領域に設計されている。
さらに、降伏電圧Vz(1)〜Vz(n)はそれぞれ段階的に異なる値に設定される。本実施の形態では、好ましい態様として、Vz(1)<Vz(2)<…<Vz(n)のように、セルユニットCUの接続順に従って段階的に降伏電圧が上昇するように、降伏電圧Vz(1)〜Vz(n)は設定される。
バッテリチェッカ50は、直列に接続されて閉回路を形成する、検出インダクタ52(1)〜52(n)および電圧検出器55を有する。検出インダクタ52(1)〜52(n)は、バッテリチェッカ50を二次電池10に取り付けた際に、検出ユニットDU(1)〜DU(n)中のインダクタ42(1)〜42(n)とそれぞれ磁気結合するように配置される。
電圧検出器55は、検出インダクタ52(1)〜52(n)に生じた誘起電圧の和を検出するように接続されていることが理解される。電圧検出器55は、検出した電圧の時間変化、すなわち、電圧波形を測定できるように構成される。たとえば、オシロスコープによって電圧検出器55は構成される。
バッテリチェッカ50を二次電池10に取り付けた二次電池の検査時には、各電池セルBCの出力電圧(CCV)が通常の使用時よりも上昇するように、電池セルBC(1)〜BC(n)が、通常時よりも高い充電電圧で充電される。この結果、直列接続された電池セルBC(1)〜BC(n)に対して、二次電池10の使用時における充電電流上限値よりも大きい試験用の充電電流(テスト電流It)が供給されることになる。
具体的には、電池セルBC(i)のCCVが、通常時にはツェナーダイオード45(i)の降伏電圧Vz(i)よりも低い一方で、検査時には降伏電圧Vz(i)よりも高くなるように、二次電池の検査時における充電条件(充電電圧および/または充電電流)が定められる。
電池セルBC(i)のCCVがツェナーダイオード45(i)の降伏電圧Vz(i)を超えると、ツェナーダイオード45(i)が導通する。これにより、検出ユニットDU(i)に電流が流れるため、インダクタ42(i)に誘起電圧が発生する。インダクタ42(i)に生じた誘起電圧は、磁気結合により対応の検出インダクタ52(i)に現れる。検出インダクタ52(i)に現れた誘起電圧は、電圧検出器55に現れる。したがって、電圧検出器55によって測定される電圧Vckは、ツェナーダイオード45が導通したセルユニットCUの個数に応じて上昇する。
ここで、直列接続された電池セルBC(1)〜BC(n)には共通の充電電流が供給されるため、各電池セルBCの内部抵抗が同等(すなわち正常)である場合には、降伏電圧Vz(1)〜Vz(n)の差に従って、ツェナーダイオード45(1)〜45(n)は、順番に導通する。その一方で、内部抵抗15の抵抗値が上昇している電池セルが存在していると、当該電池セルのCCVが通常よりも上昇するので、ツェナーダイオード45(1)〜45(n)の導通態様が正常時とは異なってくる。これにより、電圧Vckの波形が、正常時と異常発生時とでは変化することが理解できる。
次に、図3から図6を用いて、本発明の実施の形態による二次電池の検査のシミュレーション結果を説明する。
図3は、本発明の実施の形態による二次電池の検査のシミュレーション条件を説明する回路図である。
図3を参照して、検査対象である二次電池10は、直列接続された4個のセルユニットCU(1)〜CU(4)により構成される。検査時には二次電池10は充電されるので、各セルユニットCUでは、内部抵抗15およびキャパシタ12♯の直列接続により電池セルBCが構成されるものとした。シミュレーション条件として、内部抵抗値は正常セルで3mΩ、異常セルで6mΩとした。また、キャパシタ12♯は4000Fとした。
各電池セルBCに対して、図2に示した検出ユニットDUが配置される。シミュレーション条件として、降伏電圧Vz(1)=4.0Vとし、降伏電圧Vz(2)、Vz(3)およびVz(4)については順に0.01Vずつ高く設定した。
図3に示した回路に対して、二次電池の検査時における充電条件として、一定の充電電流Ichとしてテスト電流It=60Aが供給されるものとした。このようなテスト電流の供給時に、バッテリチェッカ50(電圧検出器55)によって測定される電圧Vckの波形をシミュレーションした結果が図4〜6に示される。
図4は、各電池セルの内部抵抗が正常であるときのシミュレーション結果を示す波形図である。すなわち、図4には、各電池セルBCの内部抵抗を3mΩとしたときの電圧Vckの波形のシミュレーション結果が示される。
図4を参照して、各電池セルBCの内部抵抗が正常であるときには、各電池セルの出力電圧(CCV)は同様に上昇する。したがって、電池セルBCの出力電圧がツェナーダイオード45の降伏電圧Vzを超えることによって、インダクタ42および検出インダクタ52に電圧が生じるタイミングは、セルユニットCU(1)〜CU(4)の順となる。
すなわち、時刻t1でセルユニットCU(1)においてツェナーダイオード45(1)が導通し、時刻t2には、セルユニットCU(2)においてツェナーダイオード45(2)が導通する。さらに、時刻t3には、セルユニットCU(3)においてツェナーダイオード45(3)が導通し、時刻t4には、セルユニットCU(4)においてツェナーダイオード45(4)が導通する。
この結果、電圧Vckは、時刻t1〜t4のそれぞれでステップ状に電圧が上昇する波形を示す。すなわち、電圧Vckは、セルユニットCU(電池セルBC)の個数と同じく、4段階に上昇する。また、各電圧ステップでの時間幅もほぼ均等となっている。
図5には、電池セルBC(2)の内部抵抗が上昇しているときのシミュレーション結果が示される。すなわち、電池セルBC(2)においては内部抵抗を6mΩとし、その他の電池セルBC(1),BC(3),BC(4)では、内部抵抗を3mΩとしたときの電圧Vckのシミュレーション結果が示される。
図5を参照して、内部抵抗が上昇している電池セルBC(2)を含むセルユニットCU(2)では、図4よりも早いタイミングで出力電圧(CCV)が上昇する。この結果、時刻t1の時点において、セルユニットCU(1),CU(2)のツェナーダイオード45(1),45(2)が導通することとなる。一方、時刻t3およびt4では、図4と同様に、セルユニットCU(3)およびCU(4)の出力電圧が降伏電圧Vz(3)およびVz(4)をそれぞれ超える。
この結果、電圧Vckは、内部抵抗が上昇している電池セルが存在するために、ステップ状に電圧が上昇する段数(以下、単に「段階数」とも称する)が、図4と比較して1つ減っている。さらに、各電圧ステップでの時間幅が不均等となっている。具体的には、1段目の電圧ステップの時間幅(時刻t1〜t3)が、2段目の電圧ステップの時間幅(時刻t3〜t4)よりも長くなっている。
図6には、電池セルBC(3)の内部抵抗が上昇しているときのシミュレーション結果が示される。すなわち、電池セルBC(3)においては内部抵抗を6mΩとし、その他の電池セルBC(1),BC(2),BC(4)では、内部抵抗を3mΩとしたときの電圧Vckのシミュレーション結果が示される。
図6を参照して、内部抵抗が上昇している電池セルBC(3)を含むセルユニットCU(3)では、図4よりも早いタイミングで出力電圧(CCV)が上昇する。この結果、時刻t2の時点において、セルユニットCU(2),CU(3)のツェナーダイオード45(2),45(3)が導通することとなる。一方、時刻t1およびt4では、図4と同様に、セルユニットCU(1)およびCU(4)の出力電圧が降伏電圧Vz(1)およびVz(4)をそれぞれ超える。
この結果、電圧Vckは、内部抵抗が上昇している電池セルが存在するために、ステップ状に電圧が上昇する段数(以下、単に「段階数」とも称する)が、図4と比較して1つ減っている。さらに、各電圧ステップでの時間幅が不均等となっている。具体的には、2段目の電圧ステップの時間幅(時刻t2〜t4)が、1段目の電圧ステップの時間幅(時刻t1〜t2)よりも長くなっている。
図4〜図6のシミュレーション結果から理解されるように、本実施の形態による二次電池では、内部抵抗が上昇した異常セルの存在は、バッテリチェッカ50での電圧Vckの波形に現れる。
したがって、図7に示すように、バッテリチェッカで測定される電圧波形の評価パラメータを設定することができる。
図7を参照して、評価パラメータは、ステップ状に変化する電圧の段階数Nvと、中間の電圧ステップのそれぞれにおける時間幅T1〜T3(以下、包括的に「時間幅Ti」とも称する)を含む。すなわち、各電池セルBCの内部抵抗が正常である基準状態時(代表的には、新品時または使用開始時)における評価パラメータ(基準データ)と、検査時の評価パラメータとを比較することによって、電池セル単位での異常(内部抵抗上昇)を検知することができる。
具体的には、段階数Nvが減少したか否かに応じて、内部抵抗上昇による劣化が発生した電池セル(異常セル)の有無を判定できる。さらに、異常セルの発生時には、時間幅Tiについての基準状態からの変化に基づいて、異常セルを特定することができる。
図8には、本実施の形態による二次電池の基準データ測定時の処理手順が示される。図8に示すフローチャートは、たとえば、新品時または使用開始時に実行することができる。
図8を参照して、ステップS100では、二次電池10にバッテリチェッカ50が取り付けられる、そして、ステップS105では、バッテリチェッカ50が取り付けられた状態の二次電池10に対して、検査時の充電が実行される。すなわち、電池セルBC(i)のCCVが、通常時にはツェナーダイオード45(i)の降伏電圧Vz(i)よりも高くなるような充電条件(充電電圧または充電電流)によって、二次電池10が充電される。たとえば、レギュレータ機能付きの充電器等により、ステップS105が実行できる。
ステップS110では、検査時の充電が実行された状態で、バッテリチェッカ50(電圧検出器55)での電圧波形(Vck)が観測される。そして、電圧波形に基づいて、図7で説明した評価パラメータである、電圧の段階数Nvおよび各電圧ステップでの時間幅Tiが測定される。なお、段階数Nvおよび時間幅Tiの測定は、電圧波形の解析機能等により自動的に実行することもできる。
ステップS110による評価パラメータの測定が完了すると、ステップS120により、二次電池10の検査時の充電が停止される。さらに、ステップS130では、ステップS110で得られた評価パラメータが、基準データとして図1の電池監視ユニット30へ記憶される。これにより、二次電池10の使用後においても、電池監視ユニット30へアクセスすることで、初期状態データを任意のタイミングで読出すことが可能となる。
図9は、本実施の形態による二次電池10の検査時における処理手順を示すフローチャートである。
図9を参照して、ステップS200〜S205では、図8のステップS100〜S105と同様に、二次電池10にバッテリチェッカ50が取り付けられるとともに、二次電池10が検査のために充電される。この際の充電条件(充電電圧または充電電流)は、ステップS105と同等であることが好ましい。あるいは、基準データを測定した際の充電条件を、基準データとともに電池監視ユニット30へ記憶しておけば、検査時の充電条件を、確実に基準データ測定時と同等にすることができる。
ステップS210では、検査時の充電が実行された状態で、ステップS110と同様に、バッテリチェッカ50(電圧検出器55)による電圧Vckの波形に基づいて、評価パラメータである、電圧の段階数Nvおよび各電圧ステップでの時間幅Tiが測定される。ステップS210による評価パラメータの測定が完了すると、ステップS220により、二次電池10の検査時の充電が停止される。
ステップS230では、二次電池10の基準データとして、基準状態(新品時または使用開始時)の評価パラメータが読出される。なお、ステップS230の処理は、ステップS200〜S220よりも前に実行されてもよい。
そして、ステップS240では、評価パラメータのうちの、電圧の段階数Nvが、基準データと、今回の検査時の測定データとの間で比較される。そして、段階数Nvが基準データと同一であるとき(ステップS240のNO判定時)には、ステップS260により、各電池セルBCの内部抵抗が正常、すなわち全電池セルBC(すなわち、全セルユニットCU)とも交換不要であると判定される。
一方で、段階数Nvが基準データよりも減少しているときには(S240のYES判定時)、内部抵抗が上昇した異常セルが発生していると判断される。この場合には、ステップS250に処理を進めて、基準データと今回の検査時の測定データとの間で時間幅Tiを比較することによって、異常セルを特定する。この結果、交換が必要な電池セルBC(i)(すなわち、セルユニットCU(i))を特定することができる。
このように、本実施の形態による二次電池では、通常使用時には導通しないツェナーダイオード45を導通させるような検査時の充電条件によって充電することにより、インダクタ42およびツェナーダイオード45を含む検出ユニットDUから、電池セルBC単位での出力電圧に対応した電圧を、磁気結合を介して読出すことが可能である。すなわち、インダクタ同士の磁気結合によって、組電池の各セルユニットCUの電圧を、外部から測定できるように、二次電池10が構成されている。
バッテリチェッカ50は、インダクタ同士の磁気結合によって、検出インダクタ42によって各セルユニットCUからの出力電圧を測定することができる。特に、1個の電圧検出器55での電圧変化(電圧波形)によって、電池セルBC単位での劣化(特に、内部抵抗上昇)を検出できる。
この結果、組電池(二次電池10)の各電池セルBCに対応して電圧センサを設けることなく、1個の電圧検出器55を有するバッテリチェッカ50によって、電池セル単位での劣化(特に、内部抵抗上昇)を検出できる。すなわち、組電池(二次電池10)および検査用ツールであるバッテリチェッカ50の両方を安価に構成した上で、電池セル単位での劣化を検出できる。
さらに、磁気結合により非接触で電圧を測定するように、二次電池10およびバッテリチェッカ50が構成されている。これにより、組電池の解体や、電圧計の接続等の結線作業が不要となるので、二次電池10の検査を安全に実施できる。
図10および図11には、二次電池の検査をさらに簡易化するための二次電池(組電池)およびバッテリチェッカの外形形状の一例が示される。
図10を参照して、組電池である二次電池10は、筐体13に格納される。同様に、バッテリチェッカ50は、筐体56に格納される。筐体13,56は、樹脂等の絶縁体によって構成される。二次電池の筐体13には、凹部14が設けられている。バッテリチェッカ50の筐体56は、筐体13の凹部14と嵌合する凸部58を有するように構成される。
図11を参照して、筐体13の内部には、セルユニットCUが配列される。そして、各セルユニットCUの検出ユニットに含まれるインダクタ42は、凹部14に近接して配置される。たとえば、凹部14の底面に対応して、インダクタ42(1)〜42(n)が順に配列される。
再び図10を参照して、バッテリチェッカ50の凸部58の内部には、図3に示した検出インダクタ52(1)〜52(n)が配置されている。具体的には、バッテリチェッカ50の凸部58を二次電池10の凹部14に嵌合すると、凹部14に対応して配置されたインダクタ42(1)〜42(n)とそれぞれ磁気結合するように、検出インダクタ52(1)〜52(n)が予め位置決めされた状態で、検出インダクタ52(1)〜52(n)は、凸部58に格納される。
このようにすると、二次電池10およびバッテリチェッカ50の筐体13,56を嵌合することによって、二次電池側のインダクタ42(1)〜42(n)と、バッテリチェッカ50の検出インダクタ52(1)〜52(n)とが適切に磁気結合するように、両者が位置決めされる。この結果、バッテリチェッカ50による二次電池10の検査がさらに簡易化される。
[実施の形態2]
実施の形態2では、検査の対象となる二次電池10がハイブリッド自動車に搭載された場合について説明する。ハイブリッド自動車には、車両走行中に二次電池10を充電するための発電機構が搭載されている。したがって、実施の形態2では、基準データの測定時および検査時における充電電力を、これら車載発電機構を用いて発生する。
実施の形態2では、検査の対象となる二次電池10がハイブリッド自動車に搭載された場合について説明する。ハイブリッド自動車には、車両走行中に二次電池10を充電するための発電機構が搭載されている。したがって、実施の形態2では、基準データの測定時および検査時における充電電力を、これら車載発電機構を用いて発生する。
図12を参照して、本実施の形態による二次電池を搭載したハイブリッド自動車について説明する。このハイブリッド自動車は、エンジン100と、第1MG(Motor Generator)110と、第2MG120と、動力分割機構130と、減速機140と、バッテリ150とを備える。
ハイブリッド自動車は、エンジン100および第2MG120のうちの少なくともいずれか一方からの駆動力により走行する。エンジン100、第1MG110および第2MG120は、動力分割機構130を介して連結されている。エンジン100が発生する動力は、動力分割機構130により、2経路に分割される。一方は減速機140を介して前輪160を駆動する経路である。もう一方は、第1MG110を駆動させて発電する経路である。
第1MG110は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える、三相交流回転電機である。第1MG110は、動力分割機構130により分割されたエンジン100の駆動力により発電する。第1MG110により発電された電力は、車両の走行状態や、バッテリ150のSOC(State Of Charge)に応じて使い分けられる。たとえば、通常走行時では、第1MG110により発電された電力はそのまま第2MG120を駆動させる電力となる。一方、バッテリ150のSOCが予め定められた値よりも低い場合、第1MG110により発電された電力は、後述するインバータにより交流から直流に変換される。その後、後述するコンバータにより電圧が調整されてバッテリ150に蓄えられる。
第2MG120は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える、三相交流回転電機である。第2MG120は、バッテリ150に蓄えられた電力および第1MG110により発電された電力のうちの少なくともいずれかの電力により駆動する。
第2MG120の駆動力は、減速機140を介して前輪160に伝えられる。これにより、第2MG120はエンジン100をアシストしたり、第2MG120からの駆動力により車両を走行させたりする。なお、前輪160の代わりにもしくは加えて後輪を駆動するようにしてもよい。
ハイブリッド車両の回生制動時には、減速機140を介して前輪160により第2MG120が駆動され、第2MG120が発電機として作動する。これにより第2MG120は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。第2MG120により発電された電力は、バッテリ150に蓄えられる。
第1MG110および第2MG120の制御には、たとえばPWM(Pulse Width Modulation)制御が用いられる。なお、第1MG110および第2MG120をPWM制御を用いて制御する方法には、周知の一般的な技術を利用すればよいため、ここではさらなる詳細な説明は繰返さない。
動力分割機構130は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含むプラネタリギヤユニットである。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと噛合う。キャリアは、ピニオンギヤが自転可能であるように支持する。サンギヤは第1MG110の回転軸に連結される。キャリアはエンジン100のクランクシャフトに連結される。リングギヤは第2MG120の回転軸および減速機140に連結される。
エンジン100、第1MG110および第2MG120が、プラネタリギヤユニットを介して連結されることで、エンジン100、第1MG110および第2MG120の回転速度は、図13に示すように、共線図において直線で結ばれる関係になる。
再び図12を参照して、バッテリ150は、図1に示した二次電池10に相当する。すなわち、バッテリ150は、本実施の形態による二次電池に相当し、バッテリチェッカ50を取り付けることによって、電池セル単位での異常(内部抵抗上昇)を検出できる。バッテリ150の電圧は、たとえば200V程度である。バッテリ150には、バッテリセンサ19が配置される。バッテリセンサ19は、図1における温度センサ16、電圧センサ17および電流センサ18を包括的に表記するものである。バッテリセンサ19によって検出された電池データは、電池監視ユニット30へ送出される。
PM(Power train Manager)−ECU(Electronic Control Unit)170は、エンジン100、第1MG110および第2MG120の動作を総合的に制御する。PM−ECU170は、ハイブリッド自動車がドライバ操作に従って走行するように、エンジン100、第1MG110および第2MG120の出力トルクおよび/または回転速度の目標値を設定する。エンジン100は、図示しないエンジンECUによって、PM−ECU170からの指令に従って制御される。
第1MG110および第2MG120は、PM−ECU170からの指令に従って、MG−ECU172によって制御される。たとえば、PM−ECU170は、第1MG110および第2MG120のトルク指令値を設定する。MG−ECU172は、PM−ECU170からのトルク指令値に従って、第1MG110および第2MG120の出力トルクを電流フィードバックにより制御する。
図14を用いて、ハイブリッド自動車の電気システムについてさらに説明する。ハイブリッド自動車には、コンバータ200と、第1インバータ210と、第2インバータ220と、SMR(System Main Relay)230と、DC/DCコンバータ240と、補機250とが設けられる。
コンバータ200は、リアクトルと、二つのnpn型トランジスタと、二つダイオードとを含む。リアクトルは、バッテリ150の正極側に一端が接続される。リアクトルの他端は、直列接続された2つの電力用半導体スイッチング素子(以下、「スイッチング素子」とも称する)の接続点に他端が接続される。
npn型トランジスタは、MG−ECU172により制御される。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにダイオードがそれぞれ接続される。
なお、スイッチング素子としては、例示されたパワートランジスタ(npn型トランジスタ)の他、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等を適宜を用いることができる。
バッテリ150から放電された電力を第1MG110もしくは第2MG120に供給する際、電圧がコンバータ200により昇圧される。逆に、第1MG110もしくは第2MG120により発電された電力をバッテリ150に充電する際、電圧がコンバータ200により降圧される。
コンバータ200と、第1インバータ210および第2インバータ220との間のシステム電圧VHは、電圧センサ180により検出される。電圧センサ180の検出結果は、MG−ECU172に送信される。
第1インバータ210は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは並列に接続される。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、それぞれ、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを有する。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードがそれぞれ接続される。そして、各アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、第1MG110の各コイルの中性点112とは異なる端部にそれぞれ接続される。
第1インバータ210は、バッテリ150から供給される直流電流を交流電流に変換し、第1MG110に供給する。また、第1インバータ210は、第1MG110により発電された交流電流を直流電流に変換する。
第2インバータ220は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは並列に接続される。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、それぞれ、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを有する。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードがそれぞれ接続される。そして、各アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、第2MG120の各コイルの中性点122とは異なる端部にそれぞれ接続される。
第2インバータ220は、バッテリ150から供給される直流電流を交流電流に変換し、第2MG120に供給する。また、第2インバータ220は、第2MG120により発電された交流電流を直流電流に変換する。
コンバータ200、第1インバータ210および第2インバータ220は、MG−ECU172により制御される。MG−ECU172は、PM−ECU170から入力されたトルク指令値に従ったトルクを出力するように、第1インバータ210を制御する。同様に、MG−ECU172は、PM−ECU170から入力されたトルク指令値に従ったトルクを出力するように、第2インバータ220を制御する。図14の構成では、SMR230よりも後段の回路群が、図1の負荷20に対応する。また、MG−ECU172は、コンバータ200の制御によって、バッテリ150の充電電圧または充電電流を制御できる。
実施の形態1で説明したように、バッテリチェッカ50による検査時には、二次電池10に対して所定の充電条件を設定する必要がある。実施の形態2では、ハイブリッド自動車に搭載された発電機構によって、バッテリ150の充電電力を供給する。
図15は、バッテリチェッカ50による二次電池の検査時におけるハイブリッド自動車の動作を説明する共線図である。
図15を参照して、バッテリチェッカ50が二次電池10に取り付けられ、かつ、搭載され、さらに二次電池の検査を指示するモード信号が、PM−ECU170に入力されると、ハイブリッド自動車は、パーキングポジション選択中であることを条件に、電池検査モードに移行する。電池検査モードでは、PM−ECU170は、エンジン回転速度を所定の一定値N0に維持する。すなわち、エンジン100の回転速度をN0に維持するような制御指示が出されて、エンジン100での燃料噴射量、点火タイミング等が制御されることになる。一方で、第2MG120の回転速度は零に維持される。すなわち、ハイブリッド自動車は停止状態を維持する。
そして、PM−ECU170は、第1MG110のトルク指令値(負トルク)の設定によって、検査時の充電条件によってバッテリ150を充電できるように、第1MG110の発電電力を制御する。たとえば、インバータ210およびコンバータ200を介してバッテリ150へ供給される充電電流が所定の一定値となるように、インバータ210およびコンバータ200が制御される。
なお、上述のように、電池検査時の充電条件(電圧および/または電流)は、通常の使用時における上限値よりも高い値に制御される。したがって、電池検査モードの入力は、ユーザ操作画面から入力するのではなく、メンテナンス時に特別に入力可能となる構成とすることが好ましい。
このようにすると、ハイブリッド自動車等の電動車両に搭載された二次電池(バッテリ150)を、バッテリチェッカ50によって、容易に検査することが可能となる。
なお、図12に示したハイブリッド自動車の構成は一例であり、他のパワートレーン構成を有するハイブリッド自動車にも、本実施の形態による二次電池を搭載できる。また、ハイブリッド自動車は、車両走行中に二次電池10を充電するための発電機構が搭載されているものであれば、エンジンを搭載したものに限定されない。
さらに、本実施の形態では、二次電池が電動車両に搭載されるものと例示したが、特に負荷を限定することなく、いずれの機器に用いられる二次電池についても、本発明の適用が可能である点について、確認的に記載する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、複数の電池セルが直列に接続された組電池である二次電池の検査に適用できる。
10 二次電池(組電池)、12 電圧源、12♯ キャパシタ、13 筐体(二次電池)、14 凹部、15 内部抵抗、16 温度センサ、17,180 電圧センサ、18 電流センサ、19 バッテリセンサ、20 負荷、30 電池監視ユニット、42,42(1)〜42(n) インダクタ、44,44(1)〜44(n) 電流制限抵抗、45,45(1)〜45(n) ツェナーダイオード、50 バッテリチェッカ、52 検出インダクタ、55 電圧検出器、56 筐体(バッテリチェッカ)、58 凸部、100 エンジン、112,122 中性点、120,150 バッテリ、130 動力分割機構、140 減速機、160 前輪、170 PM−ECU、172−MG−ECU、200 コンバータ、210 第1インバータ、220 第2インバータ、240 DC/DCコンバータ(補機系)、250 補機、BC,BC(1)〜BC(n) 電池セル、CU,CU(1)〜CU(n) セルユニット、DU,DU(1)〜DU(n) 検出ユニット、Ib バッテリ電流、Ich 充電電流、N0 一定値(エンジン回転数)、Nv 段階数、T1〜T3 時間幅、Tb バッテリ温度、Vb バッテリ電圧、Vck 電圧(バッテリチェッカ)、Vz,Vz(1)〜Vz(n) 降伏電圧。
Claims (17)
- 直列に接続された複数の電池セル(BC(1)〜BC(n))と、
前記複数の電池セルのそれぞれに並列に接続された複数の検出ユニット(DU(1)〜DU(n))とを備え、
前記複数の検出ユニットの各々は、直列接続されたリアクトル(42)およびツェナーダイオード(45)を含み、
各前記ツェナーダイオードの降伏電圧(Vz)は、各前記電池セルの使用時における出力電圧よりも高く、
前記複数の検出ユニットのそれぞれの前記ツェナーダイオードの降伏電圧(Vz(1)〜Vz(n))は段階的に異なる値に設計される、二次電池。 - 前記複数の電池セルは、順に接続された第1番目から第n番目(n:2以上の整数)の電池セルを有し、
前記複数の検出ユニットは、前記第1番目の電池セルから前記第n番目の電池セルにそれぞれ並列に接続された第1番目から第n番目検出ユニットを有し、
第i番目(i:1〜(n−1)の整数)の検出ユニット中の前記ツェナーダイオードの降伏電圧は、第(i+1)番目の検出ユニット中の前記ツェナーダイオードの降伏電圧よりも低い、請求項1記載の二次電池。 - 前記二次電池(10)の検査時には、前記二次電池の使用時における前記二次電池の充電電圧よりも高い充電電圧が前記二次電池へ供給される、請求項1または2に記載の二次電池。
- 前記二次電池(10)はハイブリッド自動車に搭載され、
前記ハイブリッド自動車は、前記二次電池の充電電力を発生するための発電機構(MG1)および前記発電機構を制御する制御ユニット(170,172)をさらに搭載し、
前記制御ユニットは、前記二次電池の検査時には、前記ハイブリッド自動車の運転時における前記二次電池の充電電流上限値よりも大きい一定電流(It)が前記二次電池へ供給されるように、前記発電機構を制御する、請求項3記載の二次電池。 - 直列に接続された複数の電池セル(BC(1)〜BC(n))と、前記複数の電池セルのそれぞれに並列に接続された複数の検出ユニット(DU(1)〜DU(n))とを備え、前記複数の検出ユニットの各々が、直列接続されたリアクトル(42)および各前記電池セルの使用時における出力電圧よりも高い降伏電圧(Vz)を有するツェナーダイオード(45)を含む二次電池の検査装置であって、
直列接続された複数の検出リアクトル(52(1)〜52(n))と、
前記複数の検出リアクトルと直列に接続されて閉回路を構成する電圧検出器(55)とを備え、
前記複数の検出リアクトルの各々は、前記二次電池に対して前記検査装置が取り付けられる前記二次電池の検査時に、前記ツェナーダイオードの降伏電圧(Vz(1)〜Vz(n))が段階的に異なる値に設定された前記複数の検出ユニットのうちの1つずつの前記リアクトルと磁気結合するように配置される、二次電池の検査装置。 - 前記二次電池の検査時には、前記二次電池の使用時における前記二次電池の充電電圧よりも高い充電電圧が前記二次電池へ供給される、請求項5記載の二次電池の検査装置。
- 前記二次電池(10)はハイブリッド自動車に搭載され、
前記ハイブリッド自動車は、前記二次電池の充電電力を発生するための発電機構(MG1)および前記発電機構を制御する制御ユニット(170,172)をさらに搭載し、
前記制御ユニットは、前記二次電池の検査時には、前記ハイブリッド自動車の運転時における前記二次電池の充電電流上限値よりも大きい一定電流(It)が前記二次電池へ供給されるように、前記発電機構を制御する、請求項6記載の二次電池の検査装置。 - 二次電池(10)と、
前記二次電池の検査装置(50)とを備え、
前記二次電池は、
直列に接続された複数の電池セル(BC(1)〜BC(n))と、
前記複数の電池セルのそれぞれに並列に接続された複数の検出ユニット(DU(1)〜DU(n))とを含み、
前記複数の検出ユニットの各々は、直列接続されたリアクトル(42)およびツェナーダイオード(45)を有し、
各前記ツェナーダイオードの降伏電圧(Vz)は、各前記電池セルの使用時における出力電圧よりも高く、
前記複数の検出ユニットのそれぞれにおいて、前記ツェナーダイオードの降伏電圧(Vz(1)〜Vz(n))は段階的に異なる値に設計され、
前記検査装置は、
直列接続された複数の検出リアクトル(52(1)〜52(n))と、
前記複数の検出リアクトルと直列に接続されて閉回路を構成する電圧検出器(55)とを含み、
前記複数の検出リアクトルの各々は、前記二次電池に対して前記検査装置が取り付けられる前記二次電池の検査時に、前記複数の検出ユニットのうちの1つずつの前記リアクトルと磁気結合するように配置される、電池検査システム。 - 前記二次電池(10)の検査時には、前記二次電池の使用時における前記二次電池の充電電圧よりも高い充電電圧が前記二次電池へ供給される、請求項8記載の電池検査システム。
- 前記二次電池(10)は、凹部(14)が形成された第1の筐体(13)に格納され、
前記検査装置(50)は、前記凹部と嵌合するような形状の凸部(58)が形成された第2の筐体(56)に格納され、
前記凹部および前記凸部が嵌合された状態において、前記複数の検出リアクトルの各々が、前記複数の検出ユニットのうちの1つずつの前記リアクトルと磁気結合するように、各前記リアクトル(42)および各前記検出リアクトル(52)は、前記凹部および前記凸部にそれぞれに対応して配置される、請求項8または9記載の二次電池の電池検査システム。 - 前記二次電池(10)はハイブリッド自動車に搭載され、
前記ハイブリッド自動車は、前記二次電池の充電電力を発生するための発電機構(MG1)および前記発電機構を制御する制御ユニット(170,172)をさらに搭載し、
前記制御ユニットは、前記二次電池の検査時には、前記ハイブリッド自動車の運転時における前記二次電池の充電電流上限値よりも大きい一定電流(It)が前記二次電池へ供給されるように、前記発電機構を制御する、請求項9記載の電池検査システム。 - 直列に接続された複数の電池セル(BC(1)〜BC(n))を備えた二次電池(10)の検査方法であって、
直列接続された複数の検出リアクトル(52(1)〜52(n))および電圧検出器(55)によって構成される閉回路を有する検査装置(50)を、前記複数の電池セルのそれぞれに並列に接続された複数の検出ユニット(DU(1)〜DU(n))を有する前記二次電池に取り付けるステップ(S200)を備え、
前記複数の検出ユニットの各々は、直列接続されたリアクトル(42)およびツェナーダイオード(45)を含み、
各前記ツェナーダイオードの降伏電圧(Vz)は、各前記電池セルの使用時における出力電圧よりも高く、かつ、前記複数の検出ユニットのそれぞれにおける前記ツェナーダイオードの降伏電圧(Vz(1)〜Vz(n))は段階的に異なる値に設計され、
前記検査装置が前記二次電池に取り付けられた状態において、複数の検出リアクトルの各々は、前記複数の検出ユニットのうちの1つずつの前記リアクトルと磁気結合するように配置され、
前記検査方法は、
前記二次電池の使用時における前記二次電池の充電電圧よりも高い充電電圧を、前記検査装置が取り付けられた前記二次電池へ供給するステップ(S205)と、
前記二次電池へテスト電流が供給されてからの前記電圧検出器における電圧波形(Vck)に基づいて前記複数の電池セルごとの劣化を判断するためのパラメータを測定するステップ(S210)と、
測定された前記パラメータに基づいて、前記複数の電池セルに内部抵抗が上昇した異常セルが存在しているか否かを判断するステップ(S240)と、
前記異常セルが存在していると判断されたときに、前記パラメータに基づいて前記複数の電池セルから前記異常セルを特定するステップ(S250)とをさらに備える、二次電池の検査方法。 - 前記パラメータは、前記電圧波形において電圧がステップ状に変化する段階数(Nv)を含み、
前記判断するステップ(S240)は、前記段階数に基づいて、前記異常セルが存在しているか否かを判断する、請求項12記載の二次電池の検査方法。 - 前記パラメータは、前記電圧波形において電圧がステップ状に変化するときの各電圧ステップでの時間幅(T1〜T3)を含み、
前記特定するステップ(S250)は、前記時間幅に基づいて、前記複数の電池セルから前記異常セルを特定する、請求項12記載の二次電池の検査方法。 - 前記二次電池の使用開始時または新品時に、前記検査装置によって前記パラメータを測定するステップ(S100−S120)と、
測定された前記パラメータを基準データとして記憶するステップ(S130)とをさらに備え、
前記判断するステップ(S240)は、前記基準データと検査時に測定した前記パラメータとの比較に基づいて、前記異常セルが存在しているか否かを判断し、
前記特定するステップ(S250)は、前記基準データと検査時に測定した前記パラメータとの比較に基づいて、前記複数の電池セルから前記異常セルを特定する、請求項12〜14のいずれか1項に記載の二次電池の検査方法。 - 前記二次電池(10)はハイブリッド自動車に搭載され、
前記ハイブリッド自動車は、前記二次電池の充電電力を発生するための発電機構(MG1)をさらに搭載し、
前記供給するステップは、前記ハイブリッド自動車の運転時における前記二次電池の充電電流上限値よりも大きい一定電流(It)が前記二次電池へ供給されるように、前記発電機構を制御する、請求項12記載の二次電池の検査方法。 - 前記二次電池(10)は、凹部(14)が形成された第1の筐体(13)に格納され、
前記検査装置(50)は、前記凹部と嵌合するような形状の凸部(58)が形成された第2の筐体(56)に格納され、
各前記リアクトル(42)および各前記検出リアクトル(52)は、前記凹部および前記凸部にそれぞれに対応して配置され、
前記取り付けるステップ(S200)において、前記凹部および前記凸部が嵌合されることによって、前記複数の検出リアクトルの各々は、前記複数の検出ユニットのうちの1つずつの前記リアクトルと磁気結合するように位置する、請求項12記載の二次電池の検査方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/059510 WO2011151918A1 (ja) | 2010-06-04 | 2010-06-04 | 二次電池、二次電池の検査装置および検査方法、ならびに、電池検査システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011151918A1 JPWO2011151918A1 (ja) | 2013-07-25 |
JP5510542B2 true JP5510542B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=45066313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012518192A Expired - Fee Related JP5510542B2 (ja) | 2010-06-04 | 2010-06-04 | 二次電池、二次電池の検査装置および検査方法、ならびに、電池検査システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9182448B2 (ja) |
EP (1) | EP2579058A4 (ja) |
JP (1) | JP5510542B2 (ja) |
CN (1) | CN102918410B (ja) |
WO (1) | WO2011151918A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6211493B2 (ja) * | 2014-09-10 | 2017-10-11 | 矢崎総業株式会社 | 温度検出装置 |
EP3017993B1 (en) * | 2014-11-07 | 2021-04-21 | Volvo Car Corporation | Power and current estimation for batteries |
JP6822357B2 (ja) * | 2017-09-19 | 2021-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電池の異常診断方法 |
EP3689693A4 (en) * | 2017-09-26 | 2021-06-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | HYBRID VEHICLE |
US11223074B2 (en) * | 2017-10-16 | 2022-01-11 | Neapco Intellectual Property Holdings, Llc | Battery cell monitoring system |
US10886576B2 (en) * | 2018-04-12 | 2021-01-05 | Volkswagen Ag | Electric vehicle battery cell with sense tabs |
CN109088449B (zh) * | 2018-06-28 | 2020-10-13 | 杭州茂力半导体技术有限公司 | 电池充电电路及其控制电路和控制方法 |
PE20212007A1 (es) * | 2019-03-29 | 2021-10-18 | Tae Tech Inc | Sistemas de energia basados en modulos que tienen modulos de convertidor-fuente y metodos relacionados con los mismos |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0879978A (ja) * | 1994-09-01 | 1996-03-22 | Toyota Motor Corp | バッテリ管理装置 |
JPH11329507A (ja) * | 1998-05-14 | 1999-11-30 | Nissan Motor Co Ltd | 電池の失活検出装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2846111A1 (de) * | 1978-01-19 | 1979-07-26 | Siemens Ag | Messwertumformer |
JPS5711134A (en) | 1980-06-24 | 1982-01-20 | Nippon Denso Co Ltd | Method and device for informing state of battery for vehicle |
GB2086060B (en) * | 1980-10-11 | 1984-06-13 | Lucas Industries Ltd | Battery monitoring system |
US5214385A (en) * | 1991-05-22 | 1993-05-25 | Commonwealth Edison Company | Apparatus and method for utilizing polarization voltage to determine charge state of a battery |
JP3424413B2 (ja) * | 1995-12-04 | 2003-07-07 | 日産自動車株式会社 | 組電池の過電圧検出装置 |
DE69735586D1 (de) * | 1996-05-03 | 2006-05-18 | Auckland Uniservices Ltd | Induktiv gespeister batterielader |
US5804944A (en) * | 1997-04-07 | 1998-09-08 | Motorola, Inc. | Battery protection system and process for charging a battery |
JP3300309B2 (ja) * | 1999-10-19 | 2002-07-08 | 本田技研工業株式会社 | 電池電圧測定装置 |
US6154033A (en) * | 2000-01-12 | 2000-11-28 | Honeywell International Inc. | Method and apparatus for analyzing nickel-cadmium batteries |
US6798170B2 (en) * | 2002-02-08 | 2004-09-28 | Valence Technology, Inc. | Electrical power source apparatuses, circuits, electrochemical device charging methods, and methods of charging a plurality of electrochemical devices |
JP4130186B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2008-08-06 | 三洋電機株式会社 | パック電池 |
KR101174166B1 (ko) * | 2006-06-15 | 2012-08-14 | 한국과학기술원 | 다중 변압기의 1차 권선을 병렬로 연결한 전하 균일 장치 |
JP5076812B2 (ja) * | 2006-12-18 | 2012-11-21 | 日産自動車株式会社 | 異常診断装置 |
JP5469813B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2014-04-16 | 株式会社日立製作所 | 車両用電池システム |
JP2010091520A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Toshiba Corp | 電池モジュール異常検出回路及びその検出方法 |
KR100981843B1 (ko) * | 2008-10-30 | 2010-09-13 | 한국전력공사 | 선로 변경식 한류기 |
-
2010
- 2010-06-04 WO PCT/JP2010/059510 patent/WO2011151918A1/ja active Application Filing
- 2010-06-04 JP JP2012518192A patent/JP5510542B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-04 EP EP10852522.1A patent/EP2579058A4/en not_active Withdrawn
- 2010-06-04 CN CN201080067222.5A patent/CN102918410B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-04 US US13/701,687 patent/US9182448B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0879978A (ja) * | 1994-09-01 | 1996-03-22 | Toyota Motor Corp | バッテリ管理装置 |
JPH11329507A (ja) * | 1998-05-14 | 1999-11-30 | Nissan Motor Co Ltd | 電池の失活検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2579058A4 (en) | 2015-01-07 |
US20130069662A1 (en) | 2013-03-21 |
CN102918410B (zh) | 2014-11-26 |
CN102918410A (zh) | 2013-02-06 |
WO2011151918A1 (ja) | 2011-12-08 |
JPWO2011151918A1 (ja) | 2013-07-25 |
EP2579058A1 (en) | 2013-04-10 |
US9182448B2 (en) | 2015-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5510542B2 (ja) | 二次電池、二次電池の検査装置および検査方法、ならびに、電池検査システム | |
US10017071B2 (en) | Method and system for diagnosing contactor health in a high-voltage electrical system | |
JP4868088B2 (ja) | ハイブリッド車両の充放電制御システムおよびその制御方法 | |
CN104769809B (zh) | 用于控制车辆中的电气系统的方法 | |
US7964985B2 (en) | Power supply control device and method of detecting abnormality of relay | |
JP4835733B2 (ja) | 車両の充電制御装置およびそれを備える電動車両 | |
JP5500250B2 (ja) | 車両用制御装置および車両用制御方法 | |
CN107933314B (zh) | 电力供给系统 | |
US7626395B2 (en) | Hybrid vehicle testing system and method | |
CN101428611B (zh) | 混合动力系中电机的停机路径的诊断系统和方法 | |
US20130026828A1 (en) | Power source device for vehicle | |
KR101316186B1 (ko) | 절연파괴 검출에 따른 주행제어방법 | |
CN102195560A (zh) | 用于监控电动机中的电流的系统和方法 | |
JP2008175556A (ja) | 二次電池の内部抵抗検出装置および検出方法 | |
JP2017103876A (ja) | 電源装置 | |
US11351870B2 (en) | Fault diagnosing method and apparatus of power electric system for vehicle | |
JP5299525B2 (ja) | 制御システムの異常判定装置および異常判定方法 | |
KR101725498B1 (ko) | 배터리 관리 시스템의 누설 진단 장치 및 방법 | |
CN104849668A (zh) | 环境友好型车辆的供电装置的输出端的阻抗故障诊断方法 | |
JP4302307B2 (ja) | アイドリングストップ機能を有する車両、および、車両に搭載した蓄電池の残存容量算出方法と装置 | |
US10106037B2 (en) | Battery control device | |
JP2003032801A (ja) | 電動車両の電流計測装置 | |
JP6825544B2 (ja) | 電動車両 | |
JP2016129460A (ja) | 電源装置 | |
KR102288365B1 (ko) | 차량용 배터리의 셀 전압 측정 장치 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140310 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |