JP5510205B2 - 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電素子の製造方法 - Google Patents

圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5510205B2
JP5510205B2 JP2010197432A JP2010197432A JP5510205B2 JP 5510205 B2 JP5510205 B2 JP 5510205B2 JP 2010197432 A JP2010197432 A JP 2010197432A JP 2010197432 A JP2010197432 A JP 2010197432A JP 5510205 B2 JP5510205 B2 JP 5510205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
electrode
lead electrode
lead
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010197432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012051325A (ja
Inventor
勝人 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010197432A priority Critical patent/JP5510205B2/ja
Priority to US13/224,290 priority patent/US8622528B2/en
Publication of JP2012051325A publication Critical patent/JP2012051325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510205B2 publication Critical patent/JP5510205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、電極と電極に接続されたリード配線とを備えた圧電素子およびその製造方法、この圧電素子を備えた液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置に関する。
チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等に代表される結晶を含む圧電体は、圧電効果等を有しているため、圧電素子に応用されている。圧電素子は一対の電極を有し、電極には外部の駆動回路等と接続するためのリード配線が形成されている。
また、液体としてのインクを吐出するノズル開口と連通する圧力発生室に圧力発生手段としての圧電素子を設け、圧力発生室のインクを加圧してノズル開口からインクを吐出させる液体噴射ヘッドとしてのインクジェット式記録ヘッドおよび液体噴射装置としてのインクジェット式記録装置が知られている。
インクジェット式記録ヘッドに採用されている圧電素子は、例えば、下電極と上電極とに挟まれた圧電体層を有している。ここで、圧電体層は、湿気等の外部環境に起因して破壊され易いという問題がある。この問題を解決するために、下電極を個別電極とし、上電極を共通電極として、圧電体層を上電極で覆うようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
上電極には、ボンディング等によって外部の駆動回路等と上電極とを接続するためのリード配線が形成される。リード電極として、密着層と金属層とを備えたものが知られている。リード電極はパターンニングすることによって得られる(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−196329号公報 特開2009−255536号公報
しかしながら、ウェットエッチングによってリード電極をパターンニングする際に、共通電極である上電極を構成する導電体とリード電極の密着層を構成する導電体とが異なると、導電体間のイオン化傾向の違いによってエッチング液を介して電流が流れ、導電体がエッチング液に溶け出して電食が生じる。特に、個別電極と比較して面積の広い共通電極で、共通電極にPtまたはIrを用いかつリード電極の密着層にNi、Ti、Crなどを用いる場合、エッチング液を介して電流が多く流れ、リード電極の密着層に電食がより進む。密着層に電食が生じると、上電極とリード電極との間の接触面積が狭くなったり、リード電極の剥離が生じたりして、所定の電圧で駆動できる圧電素子を得るのが困難である。
また、共通電極およびリード電極の表面に付着した水分等を介しても電流が流れ、密着層に電食が生じ、所定の電圧での駆動を維持できる圧電素子、それを備えた液体噴射ヘッド、液体噴射装置を維持するのが困難となる。
所定の電圧とは、圧電素子の駆動に必要な変形量を生じさせるための電圧をいう。上電極とリード電極との間の接触面積が狭くなったり、リード電極の剥離が生じたりして上電極とリード電極との間の抵抗が高くなると、圧電素子の駆動に必要な変形量を生じさせるための電圧を印加できなくなる。
本発明は、上述の課題の少なくとも一つを解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
複数の並列した形成された下電極と、前記下電極上に形成された圧電体層と、前記圧電体層上に、複数の前記下電極に対向して形成され、イリジウムを含む第1上電極および最上層としてチタンを含む第2上電極を備えた上電極と、前記第2上電極に接続して形成されたニッケルおよびクロムを含む第1リード電極および前記第1リード電極上に形成された第2リード電極を有するリード電極と、を備え、前記上電極は、前記下電極の並列した方向に渡って共通に形成されていることを特徴とする圧電素子。
この適用例によれば、ニッケルおよびクロムを含む第1リード電極がチタンを含む第2上電極と接触している。ここで、ニッケルおよびクロムとチタンとの標準電極電位差が、ニッケルおよびクロムとイリジウムとの標準電極電位差より小さいので、ニッケルおよびクロムを含む第1リード電極がイリジウムを含む第1上電極と接触している場合と比較して電食が生じにくい。したがって、上電極とリード電極との間の接触面積が狭くなったり、リード電極の剥離が生じたりするのを抑えることができ、所定の電圧で駆動できる圧電素子が得られる。
[適用例2]
上記圧電素子において、前記第2リード電極は金を含む圧電素子。
この適用例では、第2リード電極に金を含んでいるので抵抗が低くなり、より低電圧で駆動できる圧電素子が得られる。
[適用例3]
液体を噴射するノズル開口に連通する圧力発生室と、前記圧力発生室の圧力を変化させる圧力発生手段として上記圧電素子を備えた液体噴射ヘッド。
この適用例によれば、前述の効果を有する液体噴射ヘッドが得られる。
[適用例4]
上記液体噴射ヘッドを備えた液体噴射装置。
この適用例によれば、前述の効果を有する液体噴射装置が得られる。
[適用例5]
複数の下電極を形成する下電極形成工程と、前記下電極上に圧電体層を形成する圧電体層形成工程と、前記圧電体層上に、複数の前記下電極に対向したイリジウムを含む第1上電極膜を形成する第1上電極膜形成工程と、前記第1上電極膜上に、上電極の最上層としてチタンを含む第2上電極膜を形成する第2上電極膜形成工程と、前記第1上電極膜および前記第2上電極膜をパターンニングして第1上電極および第2上電極を備えた上電極を形成する上電極形成工程と、前記第2上電極上に、ニッケルおよびクロムを含む第1リード電極膜を形成する第1リード電極膜形成工程と、前記第1リード電極膜上に第2リード電極膜を形成する第2リード電極膜形成工程と、前記第1リード電極膜および前記第2リード電極膜をウェットエッチングによってエッチングして第1リード電極および第2リード電極を備えたリード電極を形成するリード電極形成工程とを含むことを特徴とする圧電素子の製造方法。
この適用例によれば、ニッケルおよびクロムを含む第1リード電極膜がチタンを含む第2上電極と接触している。ここで、ニッケルおよびクロムとチタンとの標準電極電位差が、ニッケルおよびクロムとイリジウムとの標準電極電位差より小さいので、ニッケルおよびクロムを含む第1リード電極膜がイリジウムを含む第1上電極と接触している場合と比較して、リード電極形成工程でウェットエッチングによって第1リード電極膜をエッチングする際に、第1リード電極膜に電食が生じにくい。したがって、上電極とリード電極との間の接触面積が狭くなったり、リード電極の剥離が生じたりするのを抑えることができ、所定の電圧で駆動できる圧電素子の製造方法が得られる。
[適用例6]
上記圧電素子の製造方法において、前記第2リード電極膜は金を含むことを特徴とする圧電素子の製造方法。
この適用例では、第2リード電極膜をウェットエッチングして得られる第2リード電極は、金を含んでいるので抵抗が低くなり、より低電圧で駆動できる圧電素子の製造方法が得られる。
[適用例7]
上記圧電素子の製造方法において、前記第1リード電極膜を、硝酸セリウムアンモンと硝酸の混合水溶液によってウェットエッチングすることを特徴とする圧電素子の製造方法。
この適用例では、第1リード電極膜をより効率的にウェットエッチングできる圧電素子の製造方法が得られる。
[適用例8]
上記圧電素子の製造方法において、前記第2リード電極膜を、ヨウ素、ヨウ化カリウムの混合水溶液によってウェットエッチングすることを特徴とする圧電素子の製造方法。
この適用例では、第2リード電極膜をより効率的にウェットエッチングできる圧電素子の製造方法が得られる。
実施形態におけるインクジェット式記録装置の一例を示す概略図。 インクジェット式記録ヘッドの概略を示す分解部分斜視図。 (a)は、インクジェット式記録ヘッドの部分平面図、(b)は(a)におけるA−A概略断面図、(c)はB−B概略断面図。 (d)はインクジェット式記録ヘッドの図3(a)におけるC−C概略部分断面図、(e)はD−D概略部分断面図。 圧電素子の製造方法を示すフローチャート図。 圧電素子の製造方法を示すインクジェット式記録ヘッドの図3(a)におけるC−C概略部分断面図に相当する図。 (a)は第2上電極を形成しない場合のインクジェット式記録ヘッドの図3(a)におけるC−C概略部分断面図に相当する図、(b)はD−D概略部分断面図に相当する図。
以下、実施形態を図面に基づいて詳しく説明する。
図1は、実施形態における液体噴射装置としてのインクジェット式記録装置1000の一例を示す概略図である。インクジェット式記録装置1000は、記録媒体である記録シートSに液体としてのインクを噴射して記録を行う装置である。
図1において、インクジェット式記録装置1000は、液体噴射ヘッドとしてのインクジェット式記録ヘッド1を有する記録ヘッドユニット1Aおよび1Bを備えている。記録ヘッドユニット1Aおよび1Bには、インク供給手段を構成するカートリッジ2Aおよび2Bが着脱可能に設けられている。
ここで、インクジェット式記録ヘッド1は、記録ヘッドユニット1Aおよび1Bの記録シートSと対向する側に設けられており、図1においては図示されていない。
記録ヘッドユニット1Aおよび1Bを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられている。この記録ヘッドユニット1Aおよび1Bは、例えば、それぞれブラックインク組成物およびカラーインク組成物を吐出するものである。
そして、駆動モーター6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1Aおよび1Bを搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動する。
一方、装置本体4には、キャリッジ3に沿ってプラテン8が設けられている。このプラテン8は図示しない紙送りモーターの駆動力により回転できるようになっており、給紙ローラーなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン8に巻き掛けられて搬送されるようになっている。
図2に、実施形態にかかるインクジェット式記録ヘッド1を示す分解部分斜視図を示した。インクジェット式記録ヘッド1の形状は略直方体であり、図2は、インクジェット式記録ヘッド1の長手方向(図中の白抜き矢印方向)に直交する面で切断した分解部分斜視図である。
図3(a)には、インクジェット式記録ヘッド1の部分平面図を、(b)には、そのA−A概略断面図を示した。また、図3(c)には、図3(a)におけるB−B概略断面図を、図4(d)には、C−C概略部分断面図を、(e)には、D−D概略部分断面図を示した。
図2、図3(a)および図3(b)において、インクジェット式記録ヘッド1は、流路形成基板10とノズルプレート20と保護基板30とコンプライアンス基板40とを備えている。
流路形成基板10とノズルプレート20と保護基板30とは、流路形成基板10をノズルプレート20と保護基板30とで挟むように積み重ねられ、保護基板30上には、コンプライアンス基板40が形成されている。
流路形成基板10は、実施形態では結晶面方位が(110)であるシリコン単結晶基板からなり、その一方面には酸化膜からなる弾性膜50が形成されている。流路形成基板10には、隔壁11によって区画され一方側の面が弾性膜50で構成される複数の圧力発生室12がその幅方向に並設されている。
流路形成基板10には、圧力発生室12の長手方向一端部側に、隔壁11によって区画され各圧力発生室12に連通するインク供給路13と連通路14とが設けられている。連通路14の外側には、各連通路14と連通する連通部15が設けられている。この連通部15は、後述する保護基板30のリザーバー部32と連通して、各圧力発生室12の共通のインク室となるマニホールド100の一部を構成する。
ここで、インク供給路13は、圧力発生室12よりも狭い断面積となるように形成されており、連通部15から圧力発生室12に流入するインクの流路抵抗を一定に保持している。例えば、インク供給路13は、マニホールド100と各圧力発生室12との間の圧力発生室12側の流路を幅方向に絞ることで、圧力発生室12の幅より小さい幅で形成されている。
なお、実施形態では、流路の幅を片側から絞ることでインク供給路13を形成したが、流路の幅を両側から絞ることでインク供給路を形成してもよい。また、流路の幅を絞るのではなく、厚さ方向から絞ることでインク供給路を形成してもよい。また、各連通路14は、圧力発生室12の幅方向両側の隔壁11を連通部15側に延設してインク供給路13と連通部15との間の空間を区画することで形成されている。
なお、流路形成基板10の材料として、実施形態ではシリコン単結晶基板を用いているが、勿論これに限定されず、例えば、ガラスセラミックス、ステンレス鋼等を用いてもよい。
ノズルプレート20には、各圧力発生室12のインク供給路13とは反対側の端部近傍に、圧力発生室12と連通するノズル開口21が穿設されている。
なお、ノズルプレート20は、厚さが例えば、0.01mm〜1.00mmで、例えば、ガラスセラミックス、シリコン単結晶基板または不錆鋼等からなる。
流路形成基板10とノズルプレート20とは、接着剤や熱溶着フィルム等によって固着されている。
流路形成基板10のノズルプレート20が固着された面と対向する面に形成された弾性膜50は、熱酸化により形成された酸化膜からなる。例えば、厚さ0.50μm〜2.00μmの弾性膜50が形成されている。
また、流路形成基板10の弾性膜50上には、厚さが例えば、約0.40μmの酸化ジルコニウム膜からなる絶縁体膜55が形成されている。これらは、基板としての振動板を構成する。
振動板を構成する弾性膜50および絶縁体膜55は、酸化シリコンのほかに、例えば、酸化ジルコニウムまたは酸化アルミニウムから選ばれる少なくとも一種の層、またはこれらの層の積層体とすることができる。
さらに、この絶縁体膜55上には、厚さが例えば、約0.20μmの下電極60と、厚さが例えば、約1.30μmのペロブスカイト構造の圧電体としての圧電体層70と、厚さが例えば、約0.05μmの上電極80とが形成され、圧力発生手段としての圧電素子300を構成している。
ここで、圧電素子300は、下電極60、圧電体層70および上電極80を有する部分だけでなく、少なくとも圧電体層70を有する部分を含む。例えば、下電極60および上電極80に接続されるリード電極も含む。
一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極を圧電体層70と共に圧力発生室12毎にパターニングして個別電極とする。またここでは、圧電素子300と圧電素子300の駆動により変形が生じる振動板とを合わせて圧電アクチュエーターと称する。
振動板は、圧電素子300が駆動することによって振動する機能を有する。振動板は、圧電素子300の動作によって変形し、圧力発生室12の体積を変化させる。インクが充填された圧力発生室12の体積が小さくなれば、圧力発生室12内部の圧力が大きくなり、ノズルプレート20のノズル開口21よりインクが噴射される。
ここで、実施形態に係る圧電素子300の構造について詳しく説明する。
図3(a)において、圧電素子300を構成する下電極60は、圧力発生室12に対向する領域毎に、圧力発生室12の幅よりも狭い幅で複数設けられて各圧電素子300の個別電極を構成している。また、下電極60は、各圧力発生室12の長手方向一端部側から圧力発生室12の周りの壁上まで延設されている。
そして、下電極60には、圧力発生室12の外側の領域で、例えば、金等からなるリード電極としての下電極用リード電極90がそれぞれ接続され、この下電極用リード電極90を介して各圧電素子300に選択的に電圧が印加されるようになっている。一方、圧力発生室12の長手方向他端部側の下電極60の端部は、圧力発生室12に対向する領域内に位置している。
下電極60の材質は、導電性を有する限り特に限定されず、例えばニッケル、イリジウム、白金などの各種の金属、それらの導電性酸化物(例えば酸化イリジウムなど)、ストロンチウムとルテニウムの複合酸化物、ランタンとニッケルの複合酸化物などを用いることができる。
圧電体層70は、下電極60の幅よりも広い幅でかつ圧力発生室12の幅よりも狭い幅で設けられている。圧力発生室12の長手方向においては、圧電体層70の両端部は、圧力発生室12の端部の外側まで延設されている。すなわち圧電体層70は、圧力発生室12に対向する領域の下電極60の上面および端面を覆うように設けられている。なお、圧力発生室12の長手方向一端部側の圧電体層70の端部は、圧力発生室12の端部近傍に位置しており、その外側の領域には下電極60がさらに延設されている。
圧電体層70としては、一般式ABO3で示されるペロブスカイト型酸化物を好適に用いることができる。具体的には、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3)(PZT)、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti,Nb)O3)(PZTN(登録商標))、およびチタン酸バリウム(BaTiO3)、ニオブ酸カリウムナトリウム((K,Na)NbO3)などが挙げられる。
圧電体層70は、下電極60および上電極80によって電界が印加されることで変形し、機械的な出力を行うことができる。印加される電圧に応じて変形量が決まるので、圧電素子300の駆動に必要な変形量に応じて印加する所定の電圧を設定する。
上電極80は、複数の下電極60および圧力発生室12に対向する領域に連続的に形成され、また圧力発生室12の長手方向他端部側から周りの壁上まで延設されている。すなわち、上電極80は、圧力発生室12に対向する領域の圧電体層70の上面および端面のほぼ全域を覆って形成されている。これにより、圧電体層70への大気中の水分の浸透が実質的に防止される。したがって、水分に起因する圧電体層70の破壊を防止することができ、圧電素子300の耐久性を著しく向上することができる。
上電極80の厚みは、例えば2nm〜100nmで、イリジウムを含む。
また、圧力発生室12の長手方向他端部側の上電極80の端部は、圧力発生室12に対向する領域内に位置しており、圧電素子300の実質的な駆動部が圧力発生室12に対向する領域内に設けられている。すなわち、圧力発生室12内に位置する下電極60の端部と上電極80の端部との間の部分の圧電素子300が実質的な駆動部となっている。このため、圧電素子300を駆動しても、圧力発生室12の長手方向両端部近傍の弾性膜50および絶縁体膜55からなる振動板には大きな変形が生じることはなく、この部分の振動板に割れが発生するのを防止することができる。
なお、このような構成では、圧力発生室12に対向する領域内でも圧電体層70の表面が若干露出されることになるが、実質的な駆動部ではなく、その面積は極めて狭く、また後述するように上電極80の周縁部と下電極60の間の距離が大きいため、水分に起因する圧電体層70の破壊を防止することができる。
また、上電極80と圧電体層70との間には中間膜85が設けられている。この中間膜85は、導電性を有する材料からなり、実質的に上電極80の一部として機能する。すなわち中間膜85が導電性材料から形成されていて上電極80と接することになるため、上電極80としての導電性を補填することができる。
また、後述するが、この中間膜85は、圧電体層70と同時にパターニングされ、製造過程で圧電体層70がダメージを受けるのを防止するための役割を果たしている。このため中間膜85は、圧電体層70の上面のみに形成されている。
なお、中間膜85は必ずしも必要ではなく、形成されていなくてもよい。
上電極80は、例えば、イリジウムを含む第1上電極81と、最上層としてのチタンを含む第2上電極82とからなる2層構造を有している。第2上電極82には、第2上電極82の表面に薄く形成されるチタンの自然酸化膜も含まれる。
上電極80は、実施形態に示した2層構造に限らず、第1上電極81と第2上電極82との間に別の層を形成した3層以上の構造であってもよい。
上電極80のインクジェット式記録ヘッド1の長手方向の端には、上電極引き出し部800が形成されている。上電極引き出し部800は、下電極用リード電極90が形成される側と同じ側に延設されている。
上電極引き出し部800には、リード電極としての上電極用リード電極91が形成されている。以下に、上電極引き出し部800および上電極用リード電極91について詳しく説明する。
図3(c)および図4(d)において、上電極用リード電極91は、上電極引き出し部800上から下電極用リード電極90が形成された方向にかけて形成されている。上電極用リード電極91は、第2上電極82上に形成された第1リード電極911および第1リード電極911上に形成された第2リード電極912を有する2層構造である。上電極用リード電極91は、第1リード電極911と第2上電極82とが接触するように形成されている。
第1リード電極911は、ニッケルおよびクロムを含み、第2リード電極912は、例えば、金を含む。
上電極用リード電極91は、実施形態に示した2層構造に限らず、第1リード電極911と第2リード電極912との間に別の層を形成した3層以上の構造であってもよい。
ここで、下電極用リード電極90の構造も上電極用リード電極91の構造と同じにすることができ、この場合、下電極用リード電極90と上電極用リード電極91とを同じ工程で形成することができる。
図4(e)において、上電極引き出し部800から外れた部分では、上電極用リード電極91は、弾性膜50および絶縁体膜55上に形成されている。
図2、図3(a)および図3(b)において、圧電素子300が形成された流路形成基板10上には、圧電素子300に対向する領域にその運動を阻害しない程度の空間を確保可能な圧電素子保持部31を有する保護基板30が接着剤35を介して接合されている。圧電素子300は、この圧電素子保持部31内に形成されているため、外部環境の影響を殆ど受けない状態で保護されている。
また、保護基板30には、流路形成基板10の連通部15に対応する領域にリザーバー部32が設けられている。このリザーバー部32は、実施形態では、保護基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の並設方向に沿って設けられており、上述したように流路形成基板10の連通部15と連通されて各圧力発生室12の共通のインク室となるマニホールド100を構成している。
なお、実施形態では、圧電素子保持部31は、圧力発生室12の列に対応する領域に一体的に設けられているが、圧電素子300毎に独立して設けられていてもよい。
保護基板30の材料としては、例えば、ガラス、セラミックス材料、金属、樹脂等が挙げられるが、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料で形成されていることがより好ましく、実施形態では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結晶基板を用いて形成する。
さらに、保護基板30の圧電素子保持部31とリザーバー部32との間の領域には、保護基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられ、下電極用リード電極90および上電極用リード電極91の端部がこの貫通孔33内に露出されている。そして、これら下電極用リード電極90および上電極用リード電極91は、貫通孔33内に延設される図示しない接続配線によって圧電素子300を駆動するための駆動IC等に接続される。
駆動信号は、例えば、駆動電源信号等の駆動ICを駆動させるための駆動系信号のほか、シリアル信号(SI)等の各種制御系信号を含み、配線パターンは、それぞれの信号が供給される複数の配線で構成される。
この保護基板30上には、さらに、封止膜41および固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料からなり、この封止膜41によってリザーバー部32の一方面が封止されている。固定板42は、金属等の硬質の材料で形成される。この固定板42のマニホールド100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっているため、マニホールド100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
このようなインクジェット式記録ヘッド1では、図1に示したカートリッジ2Aおよび2Bからインクを取り込み、マニホールド100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たす。その後、駆動ICからの駆動信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの下電極60と上電極80との間に駆動電圧を印加し、弾性膜50、絶縁体膜55、下電極60および圧電体層70をたわみ変形させることにより、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル開口21からインク滴が吐出する。
以下、このような圧電素子300の製造方法について、上電極80および上電極用リード電極91の形成を中心に、図5および図6を参照して説明する。図5は、圧電素子300の製造方法を表すフローチャート図、図6はインクジェット式記録ヘッド1の図3(a)におけるC−C概略部分断面図に相当する図である。
図5において、圧電素子300の製造方法は、下電極形成工程であるステップ1(S1)と、圧電体層形成工程であるステップ2(S2)と、第1上電極膜形成工程であるステップ3(S3)と、第2上電極膜形成工程であるステップ4(S4)と、上電極形成工程であるステップ5(S5)と、第1リード電極膜形成工程としてのステップ6(S6)と、第2リード電極膜形成工程としてのステップ7(S7)と、リード電極形成工程としてのステップ8(S8)とを含む。
図6(a)は振動板形成工程を、(b)は第1上電極膜形成工程(S3)を、(c)は第2上電極膜形成工程(S4)を、(d)は上電極形成工程(S5)を、図6(e)は第1リード電極膜形成工程(S6)および第2リード電極膜形成工程(S7)を、(f)および(g)はリード電極形成工程(S8)を図示している。
下電極形成工程(S1)および圧電体層形成工程(S2)は、C−C概略部分断面図に描かれていないので、図示しないで説明する。
図6(a)において、振動板形成工程では、流路形成基板10上に弾性膜50および絶縁体膜55を形成する。振動板の一部である弾性膜50および絶縁体膜55は、熱酸化、スパッタ法、真空蒸着、CVD法などの方法で形成することができる。
下電極形成工程(S1)では、流路形成基板10上に形成された弾性膜50および絶縁体膜55上に下電極60を形成する。
図2および図3に示した下電極60は、スパッタ法、真空蒸着、CVD法などの方法で導電体の膜を流路形成基板10上に形成した後、フォトリソグラフィー等によりパターニングして形成することができる。また、下電極60は、印刷法などのパターニングが不要な方法によって形成してもよい。
さらに、下電極60は、前述の材料の単層からなってもよいし、複数の材料を積層した構造であってもよい。
圧電体層形成工程(S2)では、まず、下電極60上に圧電体を形成する。
圧電体は、ゾルゲル法やCVD法などによって形成することができる。ゾルゲル法においては、原料溶液塗布、予備加熱、結晶化アニールの一連の作業を複数回繰り返して所定の膜厚にしてもよい。
例えば、PZTを形成する場合は、鉛,ジルコニウム,チタンを含むゾルゲル溶液を用いて、スピンコート法、印刷法などにより形成することができる。
圧電体を形成後、図3に示した中間膜85を形成して、パターンニングすることによって、図3に示した圧電体層70が得られる。
図6(b)において、第1上電極膜形成工程(S3)では、流路形成基板10上に第1上電極膜810を形成する。第1上電極膜810は、スパッタ法、真空蒸着等によって形成することができる。
図6(c)において、第2上電極膜形成工程(S4)では、第1上電極膜810上に第2上電極膜820を形成する。第2上電極膜820は、第1上電極膜810と同様に、スパッタ法、真空蒸着等によって形成することができる。
図6(d)において、上電極形成工程(S5)では、第1上電極膜810および第2上電極膜820をパターンニングして、第1上電極81および第2上電極82を備えた上電極80を形成する。
図6(e)において、第1リード電極膜形成工程(S6)および第2リード電極膜形成工程(S7)では、流路形成基板10上に第1リード電極膜910を形成後、第1リード電極膜910上に第2リード電極膜920を形成する。これらの膜は、スパッタ法、真空蒸着等により成膜することができる。
図6(f)において、リード電極形成工程(S8)では、図2および図3に示した下電極用リード電極90および上電極用リード電極91を平面視したパターンで、レジスト500を第1リード電極膜910および第2リード電極膜920上に形成する。
図6(g)において、リード電極形成工程(S8)では、ウェットエッチングによって第1リード電極膜910および第2リード電極膜920をエッチングし、第1リード電極911および第2リード電極912を備えた上電極用リード電極91を形成する。上電極用リード電極91を形成後、レジスト500を除去する。
以下に、エッチング方法をより詳しく説明する。
金を含んだ第2リード電極膜920をウェットエッチングした後に、ニッケルおよびクロムを含んだ第1リード電極膜910をウェットエッチングする。ここで、第1リード電極膜910のウェットエッチング後に第2リード電極膜920が幅広になった場合、再度、第2リード電極膜920のウェットエッチングを行なう。
ウェットエッチングに用いるエッチング液は、例えば、以下の液を用いることができる。
ニッケルおよびクロムを含んだ第1リード電極膜910のエッチング液としては、硝酸セリウムアンモン(Ce(NO34・2NH4NO3)と硝酸(HNO3)の混合水溶液を用いることができる。硝酸セリウムアンモンの濃度は4wt%〜20wt%、硝酸の濃度は4wt%〜60wt%が好ましい。
具体的なエッチング液としては、例えば、硝酸セリウムアンモン15wt%および硝酸5wt%の混合水溶液、あるいは硝酸セリウムアンモン5wt%および硝酸55wt%の混合水溶液を用いることができる。これらの液は、液温25℃で用いることができる。
金を含んだ第2リード電極膜920のエッチング液としては、ヨウ素とヨウ化カリウムの混合水溶液を用いることができる。例えば、ヨウ素5wt%、ヨウ化カリウム10wt%および水の85wt%の混合水溶液を用いることができる。これらの液は、液温23℃で用いることができる。
図7に、実施形態で形成した第2上電極82を形成しない場合を示した。
図7(a)は、第2上電極82を形成しない場合におけるインクジェット式記録ヘッド1の図3(a)のC−C概略部分断面図に相当する図、(b)はD−D概略部分断面図に相当する図。
図7において、チタンを含む第2上電極82を形成しないと、図6(g)に示したニッケルおよびクロムを含んだ第1リード電極膜910のウェットエッチング工程の際に、第1リード電極膜910の側面が電食によってより侵食され、第1リード電極911と上電極80の第1上電極81との接触面積が狭くなる。
以上に述べた実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)ニッケルおよびクロムを含む第1リード電極911がチタンを含む第2上電極82と接触している。ここで、ニッケルおよびクロムとチタンとの標準電極電位差が、ニッケルおよびクロムとイリジウムとの標準電極電位差より小さいので、ニッケルおよびクロムを含む第1リード電極911がイリジウムを含む第1上電極81と接触している場合と比較して電食を生じにくくできる。したがって、上電極80と上電極用リード電極91との間の接触面積が狭くなったり、上電極用リード電極91の剥離が生じたりするのを抑えることができ、所定の電圧で駆動できる圧電素子300を得ることができる。
(2)第2リード電極912に金を含んでいるので抵抗を低くでき、より低電圧で駆動できる圧電素子300を得ることができる。
(3)前述の効果を有するインクジェット式記録ヘッド1およびインクジェット式記録装置1000を得ることができる。
(4)ニッケルおよびクロムを含む第1リード電極膜910がチタンを含む第2上電極82と接触している。ここで、ニッケルおよびクロムとチタンとの標準電極電位差が、ニッケルおよびクロムとイリジウムとの標準電極電位差より小さいので、ニッケルおよびクロムを含む第1リード電極膜910がイリジウムを含む第1上電極81と接触している場合と比較して、リード電極形成工程でウェットエッチングによって第1リード電極膜910をエッチングする際に、第1リード電極膜910に電食が生じにくい。したがって、上電極80と上電極用リード電極91との間の接触面積が狭くなったり、上電極用リード電極91の剥離が生じたりするのを抑えることができ、所定の電圧で駆動できる圧電素子300の製造方法を得ることができる。
(5)第2リード電極膜920をウェットエッチングして得られる第2リード電極912に金を含んでいるので抵抗を低くでき、より低電圧で駆動できる圧電素子300の製造方法を得ることができる。
(6)第1リード電極膜910および第2リード電極膜920をより効率的にウェットエッチングできる圧電素子300の製造方法を得ることができる。
上述した実施形態以外にも、種々の変更を行うことが可能である。
例えば、実施形態では、リード電極形成工程(S8)で行うウェットエッチングに用いるエッチング液を2種類用いたが、1種類のエッチング液で第1リード電極膜910および第2リード電極膜920をエッチングしてもよい。
また、上述した実施形態では、圧電素子300が保護基板30の圧電素子保持部31内に形成されているが、これに限定されず、圧電素子300は露出されていてもよい。
さらに、上述した実施形態では、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッド1を挙げて説明したが、広く液体噴射ヘッド全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドにも勿論適用できる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。
1…インクジェット式記録ヘッド、10…流路形成基板、12…圧力発生室、21…ノズル開口、60…下電極、70…圧電体層、80…上電極、81…第1上電極、82…第2上電極、85…中間膜、90…下電極用リード電極、91…上電極用リード電極、300…圧電素子、810…第1上電極膜、820…第2上電極膜、910…第1リード電極膜、911…第1リード電極、912…第2リード電極、1000…インクジェット式記録装置。

Claims (8)

  1. 複数の並列した形成された下電極と、
    前記下電極上に形成された圧電体層と、
    前記圧電体層上に、複数の前記下電極に対向して形成され、イリジウムを含む第1上電極および最上層としてチタンを含む第2上電極を備えた上電極と、
    前記第2上電極に接続して形成されたニッケルおよびクロムを含む第1リード電極および前記第1リード電極上に形成された第2リード電極を有するリード電極と、を備え、
    前記上電極は、前記下電極の並列した方向に渡って共通に形成されている
    ことを特徴とする圧電素子。
  2. 請求項1に記載の圧電素子において、
    前記第2リード電極は金を含む圧電素子。
  3. 液体を噴射するノズル開口に連通する圧力発生室と、
    前記圧力発生室の圧力を変化させる圧力発生手段として請求項1または請求項2に記載の圧電素子、を備えた液体噴射ヘッド。
  4. 請求項3に記載の液体噴射ヘッドを備えた液体噴射装置。
  5. 複数の下電極を形成する下電極形成工程と、
    前記下電極上に圧電体層を形成する圧電体層形成工程と、
    前記圧電体層上に、複数の前記下電極に対向したイリジウムを含む第1上電極膜を形成する第1上電極膜形成工程と、
    前記第1上電極膜上に、上電極の最上層としてチタンを含む第2上電極膜を形成する第2上電極膜形成工程と、
    前記第1上電極膜および前記第2上電極膜をパターンニングして第1上電極および第2上電極を備えた上電極を形成する上電極形成工程と、
    前記第2上電極上に、ニッケルおよびクロムを含む第1リード電極膜を形成する第1リード電極膜形成工程と、
    前記第1リード電極膜上に第2リード電極膜を形成する第2リード電極膜形成工程と、
    前記第1リード電極膜および前記第2リード電極膜をウェットエッチングによってエッチングして第1リード電極および第2リード電極を備えたリード電極を形成するリード電極形成工程とを含む
    ことを特徴とする圧電素子の製造方法。
  6. 請求項5に記載の圧電素子の製造方法において、
    前記第2リード電極膜は金を含む
    ことを特徴とする圧電素子の製造方法。
  7. 請求項5または請求項6に記載の圧電素子の製造方法において、
    前記第1リード電極膜を、硝酸セリウムアンモンと硝酸の混合水溶液によってウェットエッチングする
    ことを特徴とする圧電素子の製造方法。
  8. 請求項6または請求項7に記載の圧電素子の製造方法において、
    前記第2リード電極膜を、ヨウ素、ヨウ化カリウムの混合水溶液によってウェットエッチングする
    ことを特徴とする圧電素子の製造方法。
JP2010197432A 2010-09-03 2010-09-03 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電素子の製造方法 Active JP5510205B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197432A JP5510205B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電素子の製造方法
US13/224,290 US8622528B2 (en) 2010-09-03 2011-09-01 Piezoelectric element, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and method for manufacturing piezoelectric element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197432A JP5510205B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012051325A JP2012051325A (ja) 2012-03-15
JP5510205B2 true JP5510205B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=45770403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010197432A Active JP5510205B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8622528B2 (ja)
JP (1) JP5510205B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2669087B1 (en) * 2012-05-31 2015-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet head and ink-jet recording apparatus
JP6060672B2 (ja) * 2012-12-20 2017-01-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及びその製造方法
JP6252117B2 (ja) 2013-11-08 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2018164039A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電デバイス、超音波探触子、及び電子機器
JP6489196B2 (ja) * 2017-11-28 2019-03-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182329B2 (ja) * 2001-09-28 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子およびその製造方法、ならびにこれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP4639724B2 (ja) * 2004-09-27 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法
JP5265163B2 (ja) * 2007-09-27 2013-08-14 富士フイルム株式会社 圧電デバイスおよび液体吐出ヘッド
JP5007823B2 (ja) * 2008-02-25 2012-08-22 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009208411A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法
JP5228952B2 (ja) * 2008-03-17 2013-07-03 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009255530A (ja) 2008-03-27 2009-11-05 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ
JP2009255529A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ
JP2009255532A (ja) 2008-03-27 2009-11-05 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ
JP2009255531A (ja) 2008-03-28 2009-11-05 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120056944A1 (en) 2012-03-08
US8622528B2 (en) 2014-01-07
JP2012051325A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011140202A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2006231909A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8579417B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, actuator device, and manufacturing method of liquid ejecting head
JP5510205B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電素子の製造方法
JP5737535B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2015091668A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2011040666A (ja) 圧電アクチュエーターおよびその製造方法、液体噴射ヘッド、液体噴射装置
JP4614068B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP6186784B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及び超音波センサー
JP2006255972A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5737534B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2010018011A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電アクチュエータ
JP4240233B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びこれを有する液体噴射装置
JP2012076387A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電アクチュエーター
JP2010120270A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2013111819A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP5790919B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2012218186A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5760616B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2011040515A (ja) 圧電アクチュエーターおよびその製造方法、液体噴射ヘッド、液体噴射装置
JP2006231790A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5670017B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ装置
JP5256998B2 (ja) アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP4553130B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5382324B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5510205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350