JP5509887B2 - 位置情報取得装置、位置情報取得プログラム及び位置情報取得システム - Google Patents

位置情報取得装置、位置情報取得プログラム及び位置情報取得システム Download PDF

Info

Publication number
JP5509887B2
JP5509887B2 JP2010019752A JP2010019752A JP5509887B2 JP 5509887 B2 JP5509887 B2 JP 5509887B2 JP 2010019752 A JP2010019752 A JP 2010019752A JP 2010019752 A JP2010019752 A JP 2010019752A JP 5509887 B2 JP5509887 B2 JP 5509887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
information acquisition
node
server
communication means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010019752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011160163A (ja
Inventor
和正 黒下
達蔵 大澤
竜三 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010019752A priority Critical patent/JP5509887B2/ja
Priority to US13/016,753 priority patent/US8188922B2/en
Publication of JP2011160163A publication Critical patent/JP2011160163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509887B2 publication Critical patent/JP5509887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0252Radio frequency fingerprinting
    • G01S5/02521Radio frequency fingerprinting using a radio-map
    • G01S5/02524Creating or updating the radio-map
    • G01S5/02525Gathering the radio frequency fingerprints

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は位置情報を取得する位置情報取得装置、位置情報取得プログラム及び位置情報取得システムに関する。
機器等の位置情報を取得して管理する技術は従来から知られている。例えば機器等の位置情報を取得して管理する技術の一例としては、機器等が取得した位置情報を外部装置に送信し、機器等の移動経路を管理する技術があった(例えば特許文献1参照)。
機器等の位置情報を取得して管理する技術の他の例としては、一緒に持ち運ばれることが前提とされる機器等をグループ化しておき、所定距離内に何れかの機器が存在しないことが検出された場合に警告を発して、ユーザに置き忘れを知らせる技術があった(例えば特許文献2参照)。
特開2004−179905号公報 特開2008−85785号公報
多数の機器等の保守・点検・移動等の作業を行う場合には、機器等の位置が不明となると作業の支障となることがあるため、機器等の位置情報を外部装置で一括管理することが行われている。
機器等の正確な位置情報を取得する方法の一例としては、例えばGPS(全地球測位システム)がよく利用されている。しかし、GPSは位置情報の測定にコストが掛かるものがあった。例えば機器等の中には、滅多に移動しないものもある。滅多に移動しない機器等については、移動したか否かを判定するために一定頻度でGPSにより位置を測定するようにしてコストを抑えることが考えられるが、その一定頻度の測定のたびに通信コストや電力コストが掛かってしまう。
また、機器等が取得した位置情報を外部装置に送信する方法の一例としては、通信可能エリアの広さから例えば携帯電話網がよく利用されている。しかし、携帯電話網の利用は通信コストが発生するという問題と電力消費が大きいという問題とがあった。
本発明の一実施形態は、位置情報測定およびサーバへの通信の頻度を減少させつつ自装置の正確な位置情報をサーバへ通知できる位置情報取得装置、位置情報取得プログラム及び位置情報取得システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態は、複数の位置情報取得装置と、該複数の位置情報取得装置の位置情報を管理するサーバとを有する位置情報取得システムにおける前記位置情報取得装置であって、他の前記位置情報取得装置と通信を行う第1通信手段と、前記第1通信手段により通信可能であった他の前記位置情報取得装置を記録した履歴情報と前記第1通信手段により現在通信可能な他の前記位置情報取得装置の情報とに基づいて前記第1通信手段により通信可能な他の前記位置情報取得装置の数が閾値以上減少したことを検出したときに自装置が移動したと判定する判定手段と、前記判定手段により自装置が移動したと判定されたとき、自装置の位置を測定する位置測定手段と、前記位置測定手段で測定された位置情報を前記サーバに送信する第2通信手段とを有する。
なお、本発明の一実施形態の構成要素、表現又は構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、データ構造などに適用したものも本発明の態様として有効である。
本発明の一実施形態によれば、サーバへの通信頻度を減少させつつ自装置の正確な位置情報をサーバへ通知できる位置情報取得装置、位置情報取得プログラム及び位置情報取得システムを提供可能である。
本実施例の位置情報取得システムの一例の構成図である。 位置情報DBサーバの一例のハードウェア構成図である。 位置情報取得装置の一例のハードウェア構成図である。 本実施例の位置情報DBサーバの一例のブロック構成図である。 本実施例の位置情報取得装置の一例のブロック図である。 本実施例の位置情報取得システムの処理手順を表した説明図(1/2)である。 本実施例の位置情報取得システムの処理手順を表した説明図(2/2)である。 自ノード位置情報履歴DBの一例のデータ構造図である。 ノード位置情報履歴DBの一例のデータ構造図である。 各ノードの隣接ノード取得方法DBの一例のデータ構造図である。 隣接ノード位置情報履歴DBの一例のデータ構造図である。 各ノードの自ノード移動判断方法DBの一例のデータ構造図である。 自ノード移動判定機能部が自ノードの移動を判定する第1の方法を表した一例のフローチャートである。 自ノード移動判定機能部が自ノードの移動を判定する第1の方法を表した一例のイメージ図である。 自ノード移動判定機能部が自ノードの移動を判定する第2の方法を表した一例のイメージ図である。
次に、本発明を実施するための形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明していく。なお、本実施例では位置情報取得装置を工作機械に搭載した例を説明するが工作機械以外の機器や装置等に搭載してもよい。
図1は本実施例の位置情報取得システムの一例の構成図である。位置情報取得システム1は、位置情報DBサーバ11,クライアントPC12,位置情報取得装置13A〜13D,工作機械14A〜14Dを有する。以下では、位置情報取得装置13A〜13Dの何れでもよい場合、単に位置情報取得装置13と呼ぶ。工作機械14A〜14Dの何れでもよい場合は、単に工作機械14と呼ぶ。
位置情報DBサーバ11は、位置情報取得装置13A〜13Dを含む複数の位置情報取得装置13の位置情報を管理する。クライアントPC12は、インターネット等のネットワーク15を介して位置情報DBサーバ11に、データ通信可能に接続されている。クライアントPC12は位置情報DBサーバ11が管理する位置情報を参照可能である。
図1の工場内には、工作機械14A〜14Dが設置されている。工作機械14Aは位置情報取得装置13Aを搭載し、位置情報取得装置13Aと有線LANで接続されると共に位置情報取得装置13Aへ電源を供給する。工作機械14B〜14Dも工作機械14Aと同様に位置情報取得装置13B〜13Dを搭載し、位置情報取得装置13B〜13Dと有線LANで接続されると共に位置情報取得装置13B〜13Dへ電源を供給する。位置情報取得装置13A〜13Dはバッテリーを内蔵しておくことで、工作機械14A〜14Dからの電源供給が無くても動作可能である。工場内に設置される前で例えば倉庫内に在庫として保管されているとき、位置情報取得装置13A〜13Dはバッテリーで動作可能である。
位置情報取得装置13A〜13Dは隣接する他の位置情報取得装置13と例えば有線LAN,無線LAN,Bluetooth(登録商標)などの近距離通信を行う。位置情報取得装置13A〜13Dは、後述のように、自装置の位置を取得する。位置情報取得装置13A〜13Dが取得する位置情報にはGPSにより測定された緯度経度情報、通信に利用している携帯電話基地局又は無線LANアクセスポイント、通信に利用しているゲートウェイ装置のIPアドレス、自装置のIPアドレスの少なくとも一つが含まれる。
図1の位置情報取得装置13Aは位置情報取得装置13B〜13Dと近距離通信を行うことで位置情報取得装置13B〜13Dの位置情報を取得できる。位置情報取得装置13Aは後述のように、近距離通信が可能な位置情報取得装置13B〜13Dの数または位置情報が変化した位置情報取得装置13B〜13Dの数に基づき、自装置の移動の有無を判定する。
位置情報取得装置13Aは、自装置の移動が有ったと判定したときに、位置情報を取得する。なお、位置情報取得装置13Aは例えばGPSでコストを掛けて、より正確な位置情報を測定してもよい。位置情報取得装置13Aは取得した位置情報を、キャリア(携帯電話)網16及びネットワーク15経由で、位置情報DBサーバ11に送信する。
図2は位置情報DBサーバの一例のハードウェア構成図である。位置情報DBサーバ11は、バス29で相互に接続された入力装置21,出力装置22,ドライブ装置23,補助記憶装置24,主記憶装置25,演算処理装置26及びインターフェース装置27を有する。
入力装置21はキーボードやマウス等である。入力装置21は、各種信号を入力するために用いられる。出力装置22はディスプレイ装置等である。出力装置22は、各種ウインドウやデータ等を表示するために用いられる。インターフェース装置27は、モデム又はLANカード等である。インターフェース装置27は、ネットワーク15に接続する為に用いられる。
位置情報DBサーバ11を制御するプログラムは記録媒体28の配布やネットワーク15からのダウンロードなどによって提供される。プログラムは、補助記憶装置24にインストールされる。補助記憶装置24はインストールされたプログラムの他、必要なファイル,データ等を格納する。
主記憶装置25は、位置情報DBサーバ11の起動時に補助記憶装置24からプログラムを読み出して格納する。演算処理装置26は主記憶装置25に格納されたプログラムに従って、後述するような各種処理を実現している。
図3は位置情報取得装置の一例のハードウェア構成図である。位置情報取得装置13はバス39で相互に接続された入力装置31,出力装置32,ドライブ装置33,補助記憶装置34,主記憶装置35,演算処理装置36及びインターフェース装置37を有する。
入力装置31はキーボードやタッチパネル等である。入力装置31は、各種信号を入力するために用いられる。出力装置32はディスプレイ装置等である。出力装置32は、各種ウインドウやデータ等を表示するために用いられる。インターフェース装置37は近距離通信用インターフェース,キャリア網用インターフェース,GPS受信機等を有する。
近距離通信用インターフェースは有線LAN,無線LAN,Bluetooth(登録商標)などのインターフェースである。キャリア網用インターフェースはキャリア(携帯電話)網16に対応した通信カード等である。GPS受信機はGPS衛星からの電波を受信して位置を測定する。なお、キャリア網用インターフェース及びGPS受信機は、例えばGPS機能付き通信カードにより実現される。
本実施例の位置情報取得プログラムは位置情報取得装置13を制御する各種プログラムの少なくとも一部である。位置情報取得プログラムは例えば記録媒体38の配布やネットワークからのダウンロードなどによって提供される。位置情報取得プログラムを記録した記録媒体38はCD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的,電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記録媒体を用いることができる。
位置情報取得プログラムは、記録媒体38からドライブ装置33を介して補助記憶装置34にインストールされる。ネットワークからダウンロードされた位置情報取得プログラムはインターフェース装置37を介して、補助記憶装置34にインストールされる。補助記憶装置34は位置情報取得プログラムの他、必要なファイル,データ等を格納する。
主記憶装置35は、位置情報取得装置13の起動時に補助記憶装置34から位置情報取得プログラムを読み出して格納する。演算処理装置36は主記憶装置35に格納された位置情報取得プログラムに従って、後述するような各種処理を実現している。なお、省電力化及び小型化のため、位置情報取得装置13の入力装置31,出力装置32,ドライブ装置33,記録媒体38は、工作機械14に搭載する際、省略してもよい。
図4は本実施例の位置情報DBサーバの一例のブロック構成図である。図4の位置情報DBサーバ11はノード位置情報取得機能部41,サーバ要求指示機能部42,対ノード送受信機能部43,ノード位置情報履歴DB44,各ノードの隣接ノード取得方法DB45及び各ノードの自ノード移動判断方法DB46を有する。
ノード位置情報取得機能部41は、位置情報取得装置13(以下、ノードと呼ぶ)から位置情報を取得する。サーバ要求指示機能部42は、ノードに隣接ノード取得方法又は自ノード移動判断方法をサーバ要求として指示する。対ノード送受信機能部43はノードとの間で通信を行う。
ノード位置情報履歴DB44はノードから取得した位置情報の履歴を格納している。各ノードの隣接ノード取得方法DB45はサーバ要求としてノードへ指示した隣接ノード取得方法を格納している。また、各ノードの自ノード移動判断方法DB46はサーバ要求としてノードへ指示した自ノード移動判断方法を格納している。
図5は本実施例の位置情報取得装置の一例のブロック図である。図5の位置情報取得装置13はサーバ送受信機能部51,対ノード送受信機能部52,自ノード移動判定機能部53,サーバ要求取得機能部54,自ノード位置情報取得機能部55,隣接ノード位置情報取得機能部56,自ノード位置情報履歴DB57,隣接ノード位置情報履歴DB58,隣接ノード取得方法DB59及び自ノード移動判断方法DB60を有する。
サーバ送受信機能部51は位置情報DBサーバ11との間で通信を行う。対ノード送受信機能部52は隣接するノード(隣接ノード)との間で通信を行う。自ノード移動判定機能部53は後述のように自ノードが移動したか否かを判定する。サーバ要求取得機能部54は位置情報DBサーバ11から指示された隣接ノード取得方法又は自ノード移動判断方法をサーバ要求として取得する。
自ノード位置情報取得機能部55は、自ノードの位置情報を取得する。隣接ノード位置情報取得機能部56は、隣接ノードの位置情報を取得する。自ノード位置情報履歴DB57は自ノードの位置情報の履歴を格納している。隣接ノード位置情報履歴DB58は隣接ノードから取得した位置情報の履歴を格納している。隣接ノード取得方法DB59は位置情報DBサーバ11から指示された隣接ノード取得方法を格納している。自ノード移動判断方法DB60は位置情報DBサーバ11から指示された自ノード移動判断方法を格納している。
以下では、本実施例の位置情報取得システムの処理手順について説明していく。図6及び図7は本実施例の位置情報取得システムの処理手順を表した説明図である。なお、図6及び図7は本実施例の位置情報取得システムに含まれる複数のノードのうち、ノードA及びノードBを表している。
図6中、ステップS1は位置情報DBサーバ11がノードAに対し、位置情報取得要求を行う処理である。位置情報DBサーバ11のノード位置情報取得機能部41は対ノード送受信機能部43を利用して、ノードAに対し、位置情報取得要求を行う。ノードAの自ノード位置情報取得機能部55Aはサーバ送受信機能部51Aを利用して、位置情報DBサーバ11から位置情報取得要求を受ける。位置情報DBサーバ11から位置情報取得要求を受けた自ノード位置情報取得機能部55Aは自ノード(ノードA自身)の位置情報を取得する。自ノード位置情報取得機能部55Aは取得した自ノードの位置情報を自ノード位置情報履歴DB57Aに格納する。
図8は自ノード位置情報履歴DBの一例のデータ構造図である。自ノード位置情報履歴DB57Aは取得した自ノードの位置情報の履歴を格納している。図8の自ノード位置情報履歴DB57Aはデータ項目として、ノード名,位置取得時間,GPS(緯度)及びGPS(経度),IPアドレス,GWIPアドレス,無線LAN−AP,送信先を有する。
位置取得時間は位置情報を取得した時間である。GPS(緯度)及びGPS(経度)はGPSにより測定された経度緯度情報である。IPアドレスは自ノードのIPアドレスである。GWIPアドレスは通信に利用するゲートウェイ装置のIPアドレスである。無線LAN−APは通信に利用する無線LANアクセスポイントである。送信先は位置情報の送信先である。
ステップS2はノードAが隣接ノードから位置情報を取得する処理である。ノードAの隣接ノード位置情報取得機能部56Aは、自ノードの近くに存在している隣接ノードを確認する。隣接ノードを確認する方法はノードAに予め定義しておく。例えば隣接ノードを確認する方法の一例としては、位置情報DBサーバ11のノード位置情報履歴DB44が格納している各ノードの位置情報に基づき、位置情報DBサーバ11から自ノードの近くに存在していそうな隣接ノードのリストを貰う方法がある。
図9はノード位置情報履歴DBの一例のデータ構造図である。ノード位置情報履歴DB44はノードから取得した位置情報の履歴を格納している。図9のノード位置情報履歴DB44は、データ項目として、ノード名,位置取得時間,GPS(緯度)及びGPS(経度),IPアドレス,GWIPアドレス,無線LAN−AP,送信先を有する。
なお、位置取得時間はノードが位置情報を取得した時間である。GPS(緯度)及びGPS(経度)はノードがGPSにより測定した経度緯度情報である。IPアドレスは、位置情報を取得したノードのIPアドレスである。GWIPアドレスは位置情報を取得したノードが通信に利用するゲートウェイ装置のIPアドレスである。無線LAN−APは位置情報を取得したノードが通信に利用する無線LANアクセスポイントである。送信先は位置情報を取得したノードが位置情報を送信した送信先である。
位置情報DBサーバ11から自ノードの近くに存在していそうな隣接ノードのリストを貰う方法は自ノードの位置情報(例えばGPSにより測定された緯度経度情報など)を位置情報DBサーバ11に送信し、位置情報DBサーバ11でノード位置情報履歴DB44からノードAの隣接ノードを検索する方法がある。また、隣接ノードを確認する方法の他の例としては、例えばアドホック通信などを利用してノードAが自律的に隣接ノードの探索を行い、検出する方法もある。
ここではノードAの隣接ノードとして、ノードB,C,D及びEが確認されたものとして説明を続ける。ノードAの隣接ノード位置情報取得機能部56Aは対ノード送受信機能部52Aを利用して、ノードB,C,D及びEに対し、位置情報取得要求を行う。ノードAからの位置情報取得要求を受けたノードB,C,D及びEの処理は同様である為、一例としてノードBの処理を説明する。
なお、ノードAは隣接ノードであるノードB,C,D及びEから、どのような種類の位置情報を取得するかが、隣接ノード取得方法として、隣接ノード取得方法DB59Aに格納されている。ノードAの隣接ノード取得方法DB59Aに格納されている隣接ノード取得方法は、位置情報DBサーバ11が各ノードの隣接ノード取得方法DB45に格納されているノードAの隣接ノード取得方法に基づいて指示したものである。
図10は各ノードの隣接ノード取得方法DBの一例のデータ構造図である。各ノードの隣接ノード取得方法DB45はサーバ要求としてノードへ指示した隣接ノード取得方法を格納している。
図10の各ノードの隣接ノード取得方法DB45は、データ項目として、ノード名,更新日時,位置情報として取得する項目を有する。例えば図10の例では、ノードAが位置情報として隣接ノードから取得する項目がIPアドレスであり、ノードBが位置情報として隣接ノードから取得する項目がIPアドレス及びGWIPアドレスであることを示している。
ノードBの自ノード位置情報取得機能部55Bは、対ノード送受信機能部52Bを利用してノードAから位置情報取得要求を受ける。ノードAから位置情報取得要求を受けた自ノード位置情報取得機能部55Bは自ノード(ノードB自身)の位置情報を取得する。自ノード位置情報取得機能部55Bは取得した自ノードの位置情報を自ノード位置情報履歴DB57Bに格納する。ノードBの自ノード位置情報取得機能部55Bは対ノード送受信機能52Bを利用して、自ノードの位置情報をノードAに送信する。
ノードAの隣接ノード位置情報取得機能部56Aは、対ノード送受信機能部52Aを利用して、ノードBからノードBの位置情報を受信する。隣接ノード位置情報取得機能部56Aは受信したノードBの位置情報を隣接ノード位置情報履歴DB58Aに格納する。
図11は隣接ノード位置情報履歴DBの一例のデータ構造図である。隣接ノード位置情報履歴DB58Aは取得した隣接ノードの位置情報の履歴を格納している。隣接ノード位置情報履歴DB58Aはデータ項目として、ノード名,位置取得時間,GPS(緯度)及びGPS(経度),IPアドレス,GWIPアドレス,無線LAN−APを有する。
位置取得時間は隣接ノードが位置情報を取得した時間である。GPS(緯度)及びGPS(経度)は隣接ノードがGPSにより測定された経度緯度情報である。IPアドレスは位置情報を取得した隣接ノードのIPアドレスである。GWIPアドレスは位置情報を取得した隣接ノードが通信に利用するゲートウェイ装置のIPアドレスである。また、無線LAN−APは位置情報を取得した隣接ノードが通信に利用する無線LANアクセスポイントである。
隣接ノード位置情報取得機能部56Aは、ノードB,C,D及びEから位置情報を取得すると、その旨を自ノード位置情報取得機能部55Aに通知する。なお、隣接ノード位置情報取得機能部56Aは隣接ノードに位置情報取得要求を行う際、自ノード(ノードA自身)の位置情報を送信するようにしてもよい。
ステップS3はノードAが位置情報DBサーバ11へ自ノードの位置情報を送信する処理である。なお、ノードAは自ノードの位置情報と共に、隣接ノードの位置情報を位置情報DBサーバ11へ送信するようにしてもよい。ノードAの自ノード位置情報取得機能部55Aはサーバ送受信機能部51Aを利用して、位置情報DBサーバ11に自ノードの位置情報を送信する。
位置情報DBサーバ11のノード位置情報取得機能部41は対ノード送受信機能部43を利用して、ノードAから位置情報を受信する。そして、ノード位置情報取得機能部41はノードAから受信した位置情報を図9のノード位置情報履歴DB44に格納する。
図7中、ステップS4は、ノードAの自ノード位置情報取得機能部55Aが隣接ノード位置情報取得機能部56Aに対し、定期的に、ノードB,C,D及びEの位置情報を要求する。ステップS5は図6のステップS2と同様、ノードAの隣接ノード位置情報取得機能部56AがノードB,C,D及びEへ位置情報取得要求を行う。
隣接ノード位置情報取得機能部56Aは定期的に位置情報を取得している隣接ノードの何れかから応答がなかった場合、或いは、取得した位置情報が隣接ノード位置情報履歴DB58Aに格納されている位置情報と異なる場合、その旨を自ノード位置情報取得機能部55Aに通知する。
ステップS6は隣接ノード位置情報取得機能部56Aからの通知に応じて、自ノード位置情報取得機能部55Aが自ノード移動判定機能部53Aに自ノードが移動したか否かの判定を要求する。自ノード移動判定機能部53Aは自ノード移動判断方法DB60Aに格納されている自ノード移動判断方法に従って、後述のように自ノードが移動したか否かを判定する。
自ノード移動判断方法DB60Aに格納されている自ノード移動判断方法は、位置情報DBサーバ11が各ノードの自ノード移動判断方法DB46に格納されているノードAの自ノード移動判断方法に基づいて指示したものである。
図12は各ノードの自ノード移動判断方法DBの一例のデータ構造図である。各ノードの自ノード移動判断方法DB46はサーバ要求としてノードへ指示した自ノード移動判断方法を格納している。図12の各ノードの自ノード移動判断方法DB46は、データ項目として、ノード名,更新日時,変化しているかを調べる位置情報の項目,無応答台数,無応答回数を有する。
更新日時は各ノードの自ノード移動判断方法が更新された日時である。変化しているかを調べる位置情報の項目は、例えばノードAがIPアドレスであり、ノードBがIPアドレス及びGWIPアドレスであり、ノードCがIPアドレス又はGWIPアドレス又は無線LAN−APであることを示している。なお、変化しているかを調べる位置情報の項目では「◎」が論理積ANDを表し「○」が論理和ORを表している。また、無応答台数は応答の無い隣接ノードの数に応じて自ノードが移動したか否かの判定を行うための閾値である。無応答回数は応答の無い隣接ノードか否かの判定を行うための閾値である。
自ノードが移動したと判定すると、自ノード移動判定機能部53Aは自ノードが移動したことを表す判定結果を自ノード位置情報取得機能部55Aに通知する。自ノードが移動したことを表す判定結果を通知されると、ノードAはステップS7に進み、ステップS3と同様な手順で位置情報DBサーバ11へ自ノードの位置情報を送信する。
自ノードが移動していないと判定すると、自ノード移動判定機能部53Aは自ノードが移動していないことを表す判定結果を自ノード位置情報取得機能部55Aに通知する。自ノードが移動していないことを表す判定結果を通知されると、ステップS7に進むことなく処理を終了する。
以下では、ノードAの自ノード移動判定機能部53Aが、どのようにして自ノードの移動を判定するかについて説明する。自ノード移動判定機能部53Aが自ノードの移動を判定する第1の方法は、位置情報取得要求に対して応答の無かった隣接ノードの数に応じて自ノードが移動したか否かを判定するものである。
図13は自ノード移動判定機能部が自ノードの移動を判定する第1の方法を表した一例のフローチャートである。なお、図13のフローチャートの一部については図6及び図7と重複するため、説明を簡略化している。
ステップS11〜S14では、ノードAが隣接ノードへ定期的に位置情報取得要求を行い、隣接ノードから位置情報を受信する。ステップS15に進み、ノードAは隣接ノードから受信した位置情報を隣接ノード位置情報履歴DB58Aに格納する。ステップS16に進み、ノードAは位置情報取得要求に対して応答の無かった隣接ノードの数が3台以上であるかを判定する。なお、ステップS16で利用する3台という数は、自ノード移動判断方法DB60Aのデータ項目「無応答台数」から取得される。また、ステップS16で利用する3台という数は、隣接ノード位置情報履歴DB58Aに位置情報が格納されている隣接ノードの数に応じて(例えば隣接ノードの数の半数など)決定してもよい。
ノードAは位置情報取得要求に対して応答の無かった隣接ノードの数が3台以上でなければ、ステップS11に戻り処理を続ける。一方、ノードAは位置情報取得要求に対して応答の無かった隣接ノードの数が3台以上であれば位置情報を取得し直す。ステップS18に進み、サーバAは自ノードの位置情報を位置情報DBサーバ11に通知する。
図14は自ノード移動判定機能部が自ノードの移動を判定する第1の方法を表した一例のイメージ図である。ここでは、自ノード移動判断方法DB60Aのデータ項目「無応答台数」が「3」である例を説明する。
図14(A)は通常時において、ノードAがノードB〜Eから定期的に位置情報を取得している様子を表している。図14(B)は、位置情報取得要求に対してノードEから応答が無かった様子を表している。ノードAは位置情報取得要求に対して応答の無かった隣接ノードの数が3台以上でないため、自ノードが移動していないと判定する。
即ち、ノードAは位置情報取得要求に対してノードB〜Dから、これまでと同様な応答があるため、自ノードが移動していないと判定する。言い換えれば、ノードAはノードEが移動したと判定する。
図14(C)は、位置情報取得要求に対してノードB〜Eから応答が無かった様子を表している。ノードAは位置情報取得要求に対して応答の無かった隣接ノードの数が3台以上であるため、自ノードが移動していると判定する。
即ち、ノードAは位置情報取得要求に対してノードB〜Dから、これまでと異なり応答が無いため、自ノードが移動していると判定する。言い換えれば、ノードAは自ノードが移動したと判定する。
なお、位置情報取得要求に対してノードD,Eから応答が無かった場合、ノードAは位置情報取得要求に対して応答の無かった隣接ノードの数が3台以上でないため、自ノードが移動していないと判定する。即ち、ノードAは位置情報取得要求に対してノードB〜Cから、これまでと同様な応答があるため、自ノードが移動していないと判定する。言い換えれば、ノードAはノードD,Eが共に移動したと判定する。
位置情報取得要求に対してノードC〜Eから応答が無かった場合、ノードAは位置情報取得要求に対して応答の無かった隣接ノードの数が3台以上であるため、自ノードが移動していると判定する。即ち、ノードAは位置情報取得要求に対してノードBから、これまでと同様な応答があるが、ノードC〜Eから応答がないため、自ノードが移動していると判定する。言い換えれば、ノードAは自ノードがノードBと共に移動したと判定する。
また、自ノード移動判定機能部53Aが自ノードの移動を判定する第2の方法は、位置情報(例えばIPアドレス,GWIPアドレス,無線LAN−APなど)が変化した隣接ノードの数に応じて自ノードが移動したか否かを判定する。自ノード移動判定機能部53Aが自ノードの移動を判定する第2の方法を表したフローチャートは、ステップS16を除き、図13のフローチャートと同様である。
自ノードの移動を判定する第2の方法では、ステップS16において、位置情報の変化した隣接ノードの数が例えば3台以上であるかを判定する。なお、ステップS16で利用する3台という数は、例えば自ノード移動判断方法DB60Aから取得される。
位置情報の変化した隣接ノードの数が3台以上でなければ、ノードAはステップS11に戻り処理を続ける。一方、ノードAは位置情報の変化した隣接ノードの数が3台以上であれば位置情報を取得し直す。ステップS18に進み、サーバAは自ノードの位置情報を位置情報DBサーバ11に通知する。
図15は自ノード移動判定機能部が自ノードの移動を判定する第2の方法を表した一例のイメージ図である。図15(A)は通常時において、ノードAがノードB〜Eから定期的に位置情報を取得している様子を表している。図15(B)は、ノードEから取得した位置情報に変化があった様子を表している。ノードAは位置情報の変化した隣接ノードの数が3台以上でないため、自ノードが移動していないと判定する。すなわち、ノードAはノードB〜Dから取得した位置情報に変化がないため、自ノードも移動していないと判定する。言い換えれば、ノードAはノードEが移動したと判定する。
また、図15(C)は、ノードB〜Eから取得した位置情報に変化があった様子を表している。ノードAは位置情報の変化した隣接ノードの数が3台以上であるため、自ノードが移動していると判定する。即ち、ノードAはノードB〜Dから取得した位置情報に変化があるため、自ノードも移動していると判定する。言い換えれば、ノードAは自ノードが移動したと判定する。
以上、本実施例によれば、自ノードが移動したと判定したときに自ノードの位置情報を取得し直して、位置情報DBサーバ11に通知するため、ノードAは自ノードの位置情報を取得して位置情報DBサーバ11に通知する頻度を減少させることができ、電力消費及び通信コストを抑えることができる。
また、本実施例によれば、自ノードが移動したと判定したときに自ノードの位置情報を取得し直して位置情報DBサーバ11に通知するため、位置情報DBサーバ11は、正確な位置情報を取得できる。さらに、本実施例によれば、位置情報DBサーバ11に位置情報を送信するコスト(通信コストなど)が易いノードを代表ノードとして、各ノードの位置情報を代表ノードから送信することで、更にコストを抑えることができる。
本発明は、以下に記載する付記のような構成が考えられる。
(付記1)
複数の位置情報取得装置と、該複数の位置情報取得装置の位置情報を管理するサーバとを有する位置情報取得システムにおける前記位置情報取得装置であって、
他の前記位置情報取得装置と通信を行う第1通信手段と、
前記第1通信手段により通信可能であった他の前記位置情報取得装置を記録した履歴情報と前記第1通信手段により現在通信可能な他の前記位置情報取得装置の情報とに基づき、前記第1通信手段により通信可能な他の前記位置情報取得装置の数が閾値以上減少したことを検出する検出手段と、
前記検出手段による検出がなされたとき、自装置の位置を測定する位置測定手段と、
前記位置測定手段で測定された位置情報を前記サーバに送信する第2通信手段と
を有する位置情報取得装置。
(付記2)
前記検出手段は、他の前記位置情報取得装置の位置情報を記録した履歴情報と、前記第1通信手段により他の前記位置情報取得装置から新たに取得した他の前記位置情報取得装置の位置情報とに基づき、前記位置情報が変化した他の前記位置情報取得装置の数が閾値以上であることを検出する付記1記載の位置情報取得装置。
(付記3)
前記第2通信手段は、前記サーバに前記位置測定手段で測定された位置情報を送信するときに、他の前記位置情報取得装置から取得した他の前記位置情報取得装置の位置情報を併せて送信する付記1又は2記載の位置情報取得装置。
(付記4)
前記閾値は、前記履歴情報に記録されている前記第1通信手段により通信可能であった他の前記位置情報取得装置の数、又は、前記履歴情報に前記位置情報が記録されている他の前記位置情報取得装置の数、に基づいて決定する付記1乃至3何れか一項記載の位置情報取得装置。
(付記5)
前記閾値は、前記第2通信手段を利用して前記サーバから指示される付記1乃至3何れか一項記載の位置情報取得装置。
(付記6)
前記位置情報は、GPS(全地球測位システム)により測定された緯度経度情報、通信に利用している携帯電話基地局または無線LANアクセスポイント、通信に利用しているゲートウェイ装置のIPアドレス、前記位置情報取得装置のIPアドレスの少なくとも一つを含む付記1乃至5何れか一項記載の位置情報取得装置。
(付記7)
複数の位置情報取得装置と、該複数の位置情報取得装置の位置情報を管理するサーバとを有する位置情報取得システムにおける前記位置情報取得装置の処理をコンピュータに実行させる位置情報取得プログラムであって、
前記コンピュータを、
他の前記位置情報取得装置と通信を行う第1通信手段と、
前記第1通信手段により通信可能であった他の前記位置情報取得装置を記録した履歴情報と前記第1通信手段により現在通信可能な他の前記位置情報取得装置の情報とに基づき、前記第1通信手段により通信可能な他の前記位置情報取得装置の数が閾値以上減少したことを検出する検出手段と、
前記検出手段による検出がなされたとき、自装置の位置を測定する位置測定手段と、
前記位置測定手段で測定された位置情報を前記サーバに送信する第2通信手段と
して機能させることを特徴とする位置情報取得プログラム。
(付記8)
前記検出手段は、他の前記位置情報取得装置の位置情報を記録した履歴情報と、前記第1通信手段により他の前記位置情報取得装置から新たに取得した他の前記位置情報取得装置の位置情報とに基づき、前記位置情報が変化した他の前記位置情報取得装置の数が閾値以上であることを検出する付記7記載の位置情報取得プログラム。
(付記9)
前記第2通信手段は、前記サーバに前記位置測定手段で測定された位置情報を送信するときに、他の前記位置情報取得装置から取得した他の前記位置情報取得装置の位置情報を併せて送信する付記7又は8記載の位置情報取得プログラム。
(付記10)
前記閾値は、前記履歴情報に記録されている前記第1通信手段により通信可能であった他の前記位置情報取得装置の数、又は、前記履歴情報に前記位置情報が記録されている他の前記位置情報取得装置の数、に基づいて決定する付記7乃至9何れか一項記載の位置情報取得プログラム。
(付記11)
前記閾値は、前記第2通信手段を利用して前記サーバから指示される付記7乃至9何れか一項記載の位置情報取得プログラム。
(付記12)
前記位置情報は、GPS(全地球測位システム)により測定された緯度経度情報、通信に利用している携帯電話基地局または無線LANアクセスポイント、通信に利用しているゲートウェイ装置のIPアドレス、前記位置情報取得装置のIPアドレスの少なくとも一つを含む付記7乃至11何れか一項記載の位置情報取得プログラム。
(付記13)
複数の位置情報取得装置と、該複数の位置情報取得装置の位置情報を管理するサーバとを有する位置情報取得システムであって、
前記位置情報取得装置は、
他の前記位置情報取得装置と通信を行う第1通信手段と、
前記第1通信手段により通信可能であった他の前記位置情報取得装置を記録した履歴情報と前記第1通信手段により現在通信可能な他の前記位置情報取得装置の情報とに基づき、前記第1通信手段により通信可能な他の前記位置情報取得装置の数が閾値以上減少したことを検出する検出手段と、
前記検出手段による検出がなされたとき、自装置の位置を測定する位置測定手段と、
前記位置測定手段で測定された位置情報を前記サーバに送信する第2通信手段と
を有する位置情報取得システム。
(付記14)
前記検出手段は、他の前記位置情報取得装置の位置情報を記録した履歴情報と、前記第1通信手段により他の前記位置情報取得装置から新たに取得した他の前記位置情報取得装置の位置情報とに基づき、前記位置情報が変化した他の前記位置情報取得装置の数が閾値以上であることを検出する付記13記載の位置情報取得システム。
(付記15)
前記第2通信手段は、前記サーバに前記位置測定手段で測定された位置情報を送信するときに、他の前記位置情報取得装置から取得した他の前記位置情報取得装置の位置情報を併せて送信する付記13又は14記載の位置情報取得システム。
(付記16)
前記閾値は、前記履歴情報に記録されている前記第1通信手段により通信可能であった他の前記位置情報取得装置の数、又は、前記履歴情報に前記位置情報が記録されている他の前記位置情報取得装置の数、に基づいて決定する付記13乃至15何れか一項記載の位置情報取得システム。
(付記17)
前記閾値は、前記第2通信手段を利用して前記サーバから指示される付記13乃至15何れか一項記載の位置情報取得システム。
(付記18)
前記位置情報は、GPS(全地球測位システム)により測定された緯度経度情報、通信に利用している携帯電話基地局または無線LANアクセスポイント、通信に利用しているゲートウェイ装置のIPアドレス、前記位置情報取得装置のIPアドレスの少なくとも一つを含む付記13乃至17何れか一項記載の位置情報取得システム。
(付記19)
付記1乃至6何れか一項記載の位置情報取得装置を搭載した機器。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
1 位置情報取得システム
11 位置情報DBサーバ
12 クライアントPC
13A〜13D 位置情報取得装置
14A〜14D 工作機械
15 ネットワーク
16 キャリア(携帯電話)網
21,31 入力装置
22,32 出力装置
23,33 ドライブ装置
24,34 補助記憶装置
25,35 主記憶装置
26,36 演算処理装置
27,37 インターフェース装置
28,38 記録媒体
29,39 バス
41 ノード位置情報取得機能部
42 サーバ要求指示機能部
43 対ノード送受信機能部
44 ノード位置情報履歴DB
45 各ノードの隣接ノード取得方法DB
46 各ノードの自ノード移動判断方法DB
51 サーバ送受信機能部
52 対ノード送受信機能部
53 自ノード移動判定機能部
54 サーバ要求取得機能部
55 自ノード位置情報取得機能部
56 隣接ノード位置情報取得機能部
57 自ノード位置情報履歴DB
58 隣接ノード位置情報履歴DB
59 隣接ノード取得方法DB
60 自ノード移動判断方法DB

Claims (6)

  1. 複数の位置情報取得装置と、該複数の位置情報取得装置の位置情報を管理するサーバとを有する位置情報取得システムにおける前記位置情報取得装置であって、
    他の前記位置情報取得装置と通信を行う第1通信手段と、
    前記第1通信手段により通信可能であった他の前記位置情報取得装置を記録した履歴情報と前記第1通信手段により現在通信可能な他の前記位置情報取得装置の情報とに基づいて前記第1通信手段により通信可能な他の前記位置情報取得装置の数が閾値以上減少したことを検出したときに自装置が移動したと判定する判定手段と、
    前記判定手段により自装置が移動したと判定されたとき、自装置の位置を測定する位置測定手段と、
    前記位置測定手段で測定された位置情報を前記サーバに送信する第2通信手段と
    を有する位置情報取得装置。
  2. 前記判定手段は、他の前記位置情報取得装置の位置情報を記録した履歴情報と、前記第1通信手段により他の前記位置情報取得装置から新たに取得した他の前記位置情報取得装置の位置情報とに基づいて前記位置情報が変化した他の前記位置情報取得装置の数が閾値以上であることを検出したときに自装置が移動したと判定する請求項1記載の位置情報取得装置。
  3. 前記第2通信手段は、前記サーバに前記位置測定手段で測定された位置情報を送信するときに、他の前記位置情報取得装置から取得した他の前記位置情報取得装置の位置情報を併せて送信する請求項1又は2記載の位置情報取得装置。
  4. 前記位置情報は、GPS(全地球測位システム)により測定された緯度経度情報、通信に利用している携帯電話基地局または無線LANアクセスポイント、通信に利用しているゲートウェイ装置のIPアドレス、前記位置情報取得装置のIPアドレスの少なくとも一つを含む請求項1乃至3何れか一項記載の位置情報取得装置。
  5. 複数の位置情報取得装置と、該複数の位置情報取得装置の位置情報を管理するサーバとを有する位置情報取得システムにおける前記位置情報取得装置の処理をコンピュータに実行させる位置情報取得プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    他の前記位置情報取得装置と通信を行う第1通信手段と、
    前記第1通信手段により通信可能であった他の前記位置情報取得装置を記録した履歴情報と前記第1通信手段により現在通信可能な他の前記位置情報取得装置の情報とに基づいて前記第1通信手段により通信可能な他の前記位置情報取得装置の数が閾値以上減少したことを検出したときに自装置が移動したと判定する判定手段と、
    前記判定手段により自装置が移動したと判定されたとき、自装置の位置を測定する位置測定手段と、
    前記位置測定手段で測定された位置情報を前記サーバに送信する第2通信手段と
    して機能させることを特徴とする位置情報取得プログラム。
  6. 複数の位置情報取得装置と、該複数の位置情報取得装置の位置情報を管理するサーバとを有する位置情報取得システムであって、
    前記位置情報取得装置は、
    他の前記位置情報取得装置と通信を行う第1通信手段と、
    前記第1通信手段により通信可能であった他の前記位置情報取得装置を記録した履歴情報と前記第1通信手段により現在通信可能な他の前記位置情報取得装置の情報とに基づいて前記第1通信手段により通信可能な他の前記位置情報取得装置の数が閾値以上減少したことを検出したときに自装置が移動したと判定する判定手段と、
    前記判定手段により自装置が移動したと判定されたとき、自装置の位置を測定する位置測定手段と、
    前記位置測定手段で測定された位置情報を前記サーバに送信する第2通信手段と
    を有する位置情報取得システム。
JP2010019752A 2010-01-29 2010-01-29 位置情報取得装置、位置情報取得プログラム及び位置情報取得システム Expired - Fee Related JP5509887B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019752A JP5509887B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 位置情報取得装置、位置情報取得プログラム及び位置情報取得システム
US13/016,753 US8188922B2 (en) 2010-01-29 2011-01-28 Position information acquisition device, computer readable storage medium storing position information acquisition program and position information acquisition system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019752A JP5509887B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 位置情報取得装置、位置情報取得プログラム及び位置情報取得システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011160163A JP2011160163A (ja) 2011-08-18
JP5509887B2 true JP5509887B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44341153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019752A Expired - Fee Related JP5509887B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 位置情報取得装置、位置情報取得プログラム及び位置情報取得システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8188922B2 (ja)
JP (1) JP5509887B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243459A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Nec System Technologies Ltd 移動型中継装置および移動型中継プログラムならびに移動型中継方法
US9253596B2 (en) * 2013-10-15 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for detecting location changes and monitoring assistance data via scanning
GB2539952B (en) * 2015-07-02 2018-02-14 Virtual Perimeters Ltd Location systems
JP6969922B2 (ja) * 2017-07-18 2021-11-24 パナソニック株式会社 通信装置、通信システム、および接続先制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179905A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Matsushita Electric Works Ltd 位置情報端末、無線通信システム
JP2005150863A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Mitsumi Electric Co Ltd 盗難警報システム
US7769848B2 (en) * 2004-09-22 2010-08-03 International Business Machines Corporation Method and systems for copying data components between nodes of a wireless sensor network
JP4598552B2 (ja) * 2005-02-04 2010-12-15 三菱電機株式会社 機器管理装置および機器管理方法
JP2007074574A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯通信装置及び集団監視システム
JP4935035B2 (ja) * 2005-09-22 2012-05-23 沖電気工業株式会社 位置検出システムおよび位置検出方法、無線通信装置およびその制御方法、ならびにサーバおよびその制御方法
JP2008085785A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Olympus Corp モバイル機器システムおよびモバイル機器
JP4750061B2 (ja) * 2007-03-06 2011-08-17 パナソニック株式会社 携帯端末装置およびキー、並びに無線認証システム
JP2009217629A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Hochiki Corp 物品管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8188922B2 (en) 2012-05-29
JP2011160163A (ja) 2011-08-18
US20110187597A1 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102265686B (zh) 用于提供并利用局部地图和注释进行定位的方法和装置
TWI739909B (zh) 位置算出方法、距離算出方法、及信標
US9886702B2 (en) Method of creating and joining social group, user device for executing the method, server, and storage medium
US9949089B2 (en) Position management system, position management apparatus, and position management method
EP2883376B1 (en) A system and method for measuring the crowdedness of people at a place
US20140004879A1 (en) Communication device and communication system
JP5578629B2 (ja) 勤怠管理装置、勤怠管理方法およびプログラム
JP5509887B2 (ja) 位置情報取得装置、位置情報取得プログラム及び位置情報取得システム
JP4057023B2 (ja) 相対位置算出装置および相対位置算出方法およびそのプログラム並びに記録媒体
JP2016212050A (ja) 位置管理システム、位置管理装置、位置管理方法、及びプログラム
JP5387010B2 (ja) ユーザ行動監視システム及びユーザ行動監視方法
EP3646646B1 (en) Electronic devices with location coordinates obtained from mobile devices
JP5465209B2 (ja) 通信端末、無線ネットワーク可視化システム、無線通信可視化方法およびプログラム
JP6259600B2 (ja) 通信プログラム、情報処理装置、通信端末装置、通信システム、および通信方法
JP4363338B2 (ja) 位置情報検索システム,位置情報検索サーバおよび位置情報検索方法
JP2010028806A (ja) 位置管理サーバおよび通信システムならびに通信端末装置、情報提供装置および通信システム
JP2007186117A (ja) 最終列車自動通知方法及び最終列車自動通知システム
JP6939239B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2016212049A (ja) 位置管理システム、位置管理装置、位置管理方法、及びプログラム
JP7056248B2 (ja) 情報処理システム、端末装置、プログラムおよび情報通信システム
JP5813390B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2009147559A (ja) 位置管理システム、位置管理方法及び管理装置
JP2016212048A (ja) 位置管理システム、位置管理装置、位置管理方法、及びプログラム
JP6095713B2 (ja) 位置デバイスを搭載する携帯端末装置の動作を制御する方法、携帯端末装置およびコンピュータ・プログラム
JP2016212794A (ja) 位置管理システム、位置管理装置、位置管理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees