JP5508729B2 - 電力増幅器 - Google Patents
電力増幅器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5508729B2 JP5508729B2 JP2009016900A JP2009016900A JP5508729B2 JP 5508729 B2 JP5508729 B2 JP 5508729B2 JP 2009016900 A JP2009016900 A JP 2009016900A JP 2009016900 A JP2009016900 A JP 2009016900A JP 5508729 B2 JP5508729 B2 JP 5508729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- drain
- input
- power supply
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Transmitters (AREA)
- Microwave Amplifiers (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
また、無線通信システムの分野では、携帯電話基地局、ワイヤレスLANなどの通信インフラの整備にともない、LバンドからXバンドの周波数帯において、LD MOS FET(Lateral Doped Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)、GaAs FET、GaAs HEMT(High Electron Mobility Transistor)、GaN HEMTなどの化合物半導体デバイスが開発され、B級又はAB級で動作する線形電力増幅器が普及してきた。
ドレイン制御方式においても高速にスイッチングする場合には、高周波増幅素子11のドレイン・ソース間静電容量(アウトプットキャパシタ)と、回路に接続されたコンデンサ17の充放電をする必要がある。パルスレーダ用途においては、ドレイン電源をRFパルス信号が入力される時点からアウトプットキャパシタや接続されたコンデンサ17を充電するのに必要な時間先行して供給することで、増幅動作に移行する時の問題を立ち上がりについては解決できる。問題はRFパルス信号の入力が終了して高周波増幅素子11へのドレイン電源の供給を停止し、アウトプットキャパシタと接続されたコンデンサ17に残留する電荷を放電する時である。すでにRFパルス信号の入力は終了しており、高周波増幅素子11の出力インピーダンスはRFパルス信号入力時より高い状態となっている。そのため、立ち上がり時の充電にかかる時間に比べて、立ち下がりの放電にかかる時間には長い時間が必要となる。
RFパルス信号の出力が終了した直後より反射波の受信を開始するパルスレーダにおいては、放電時間が延びることで残留電荷により電源が供給されている状態となり、高周波増幅素子11は増幅動作の状態が続き、送信部から出力されるノイズが増幅され、反射波に影響を与えることになる。
一般的なパルスレーダの系統では、励振信号となるRFパルス信号は受信部から送信部へ供給される。送信部は電力増幅機能を有し、RFパルス信号を増幅し、大電力の送信波として同軸ケーブルや導波管の伝送路を経て、サーキュレータに供給する。サーキュレータにおいて送信波は空中線へ誘導され、空中線から空間へ放射される。放射された送信波は目標物に到達し、送信波の一部が反射され、微弱な反射波となって空中線に到達し受信される。空中線で捕捉された微弱な反射波はサーキュレータに達し、受信部へ誘導される。サーキュレータと受信部の間には、受信部の保護を目的としたリミッターが挿入されている。
スイッチングデバイスによって遮断した時の入出力間アイソレーションは50dB程度である。すなわち入力されたRF信号の電力に対して、パルス信号部以外に約50dB減衰したRF信号が連続的に供給されることになる。この信号は本来であれば完全に除去したい信号であり、送信波と同一周波数のノイズとして扱うことができる。
上記のような状態にあるとき、RFパルス信号及び先に記した同一周波数を有するノイズからなる励振信号が入力されると、RFパルス信号の極近傍にあるノイズは増幅され、RFパルス信号の前後に付加され出力される。それ以外の期間において、高周波増幅素子11は、ピンチオフ電圧で制御される高減衰状態における動作となり、ノイズは著しく減衰することになる。
RFパルス信号の前後の付加されるノイズの長さは、静電容量が増加することにより充放電に時間を要するようになり長くなる、という問題がある。
時刻t0において、ドレイン電源制御信号にはRFパルス信号の入力に先立ち、高周波増幅素子11へのドレイン電源を供給し高周波増幅素子11の増幅動作の指示をする信号が入力される。それにともない電源供給線路に接続されたコンデンサ及び高周波増幅素子のドレイン・ソース間静電容量(アウトプットキャパシタ)の充電が開始され、ドレイン・ソース間電圧が上昇する。この期間に高周波増幅素子11は、ドレイン・ソース間電圧が上昇するのに連動し、高減衰状態から定格利得増幅状態まで変化する。
逆に時刻t2において、ドレイン電源制御信号にはRFパルス信号の入力が終了した後、ドレイン電源の供給停止及び増幅動作の終了を指示する信号(増幅オフ)が入力される。ドレイン電源供給の停止にともない、アウトプットキャパシタ及びコンデンサに残留している電荷が放電される。この場合高周波増幅素子11のドレイン・ソース間を通して放電が行われるが、高周波増幅素子11には微弱なノイズ成分が入力されているだけであり、またドレイン・ソース間のインピーダンスが高いので、立ち上がり時の充電時間より長い時間を要して放電される。
図14は、ドレイン制御方式における高周波増幅素子11のドレイン・ソース間電圧を示す。前述のような状態にあるとき、RFパルス信号及び先に記した同一周波数を有するノイズからなる励振信号が入力されると、RFパルス信号の極近傍にあるノイズが増幅されRFパルス信号の前後に付加され出力される。特に、RFパルス信号の後半に付加されるノイズは長時間となるという問題がある。
また、立ち下がりを急峻に変化させるので、基準周波数を示すキャリア周波数近傍のスペクトラム強度が上昇する。RFパルス信号が入力されている途中でドレインへの電源供給を遮断する方法においては、RFパルス信号の立ち下がり部分で、線形電力増幅器として機能しておらず、不要な電波がふく射される問題がある。
受信部の前には、送信漏信号及び反射波(不整合にともなう反射)から受信部に備えるLNAなどを保護するためのリミッターが挿入されている。リミッターにはダイオードリミッターやTRリミッターのような、ある一定以上の電力が入力されると入力電力を反射し前段のサーキュレータに接続された擬似負荷に消費させるものと、固体化リミッターと呼ばれる、リミッター内部で受信ポートとダミーポートを切り換えて送信時のみダミーポートで入力電力を消費するものがある。
受信ポートに流れ込んだ送信漏信号はリミッターに入力される。RFパルス信号の前半近傍に付加されたノイズはリミッターが遮断動作しない電力レベルであり、そのまま受信部へと通過する。次にRFパルス信号が入力されると同時に大電力入力となり、遮断動作が開始される。RFパルス信号が終了すると同時に、急速に減衰量が減少し低減衰状態に復帰する。この復帰に要する時間をリカバリータイムと呼ぶ。リカバリータイムが長時間に及ぶほど、レーダの最短探知距離が長くなる。RFパルス信号の後半近傍に付加されたノイズは、リカバリータイム期間中及び復帰後にリミッターに到達することになる。RFパルス信号の後半直近のノイズは殆どが反射されるが、その後のノイズ部分ではリミッターの減衰量が徐々に低減され、リカバリータイムを超えた部分のノイズはほとんど無損失で受信部へ通過する。受信部に到達したノイズは、近傍の目標物からの微弱反射波と重畳されエコーとして処理される。
これにより、電力増幅回路への電源を電源遮断回路が遮断したときに残留する電荷を放電回路によって放電させ、電源遮断後において残留する電荷の影響により生じる不要な利得を低減させることができ、不要な信号の送出を制限することができる。
これにより、第1のトランジスタによって電源供給が遮断される高周波増幅素子は、自回路並びに接続される回路に残留する電荷を、第2のトランジスタにおけるドレインとソース間の通電動作よって放電する。そして、電源遮断後において電荷が残存する時に生じる不要な利得を低減させることができ、不要な信号の送出を制限することができる。また、第2のトランジスタに設定される放電電流の設定によって、放電時間を設定することができる。
これにより、第1のトランジスタによって電源供給が遮断される高周波増幅素子は、自回路並びに接続される回路に残留する電荷を、インピーダンス素子を介して接続される第2のトランジスタによって放電する。そして、電源遮断後において電荷が残存する時に生じる不要な利得を低減させることができ不要な信号の送出を制限することができる。また、第2のトランジスタに接続されるインピーダンス素子により設定される放電電流の設定によって、放電時間を設定することができる。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
船舶用レーダ、気象レーダ、航空管制用レーダなどは、そのレーダの方式から一般にパルスレーダと呼ばれている。パルスレーダは短い時間RFパルス信号を送信し、空間に放射された高周波(RF)パルス信号が目標物に到達する。目標物では、放射されたパルス信号の反射が起こる。パルスレーダは目標物で反射された反射信号を受信して、送信時から受信時までの電波伝搬に要した時間を測定し、目標物までの距離を計測する。
図に示されるパルスレーダ10は、送信部1、サーキュレータ2、空中線3、受信部5、リミッター6及び擬似負荷7を備える。また、この図に示される目標物4はパルスレーダ10が検出する対象物である。
パルスレーダ10における送信部1は、入力されるRFパルス信号を増幅する。増幅されたRFパルス信号は、サーキュレータ2を介して空中線3に送出される。
サーキュレータ2は、備える4つのポートに入力された信号を所定のポートに出力する。サーキュレータ2が備えるポートは、送信部1が接続される送信ポート2a、空中線3が接続される空中線ポート2b、受信部5が接続される受信ポート2c、擬似負荷7が接続される終端ポート2dである。
空中線3は、送信部1から入力されるRFパルス信号を送信波として放出する。また、空中線3は、目標物4からの反射波を捕捉し、受信信号として受信部5に入力する。
受信部5は、空中線3から入力された受信信号の信号処理を行い、目標物4を検出する。
リミッター6は、受信部5に過大な電力の信号が入力されることを防ぐ保護回路であり、通過特性と遮断特性を切り換えることができる。通過特性を示す場合は、サーキュレータ2から入力された信号を受信部5に入力する。遮断特性を示す場合は、サーキュレータ2から入力された信号を反射させて、受信部5に入力せずにサーキュレータ2に戻す。
擬似負荷7は、リミッター6で反射されサーキュレータ2に戻る信号が入力され、入力された信号の電力を消費させる。
サーキュレータ2において、送信部1と受信部5が接続されるポート間のアイソレーションは、20dB(デシベル)程度である。送信部1から出力された大電力の送信波は、低損失で空中線3に伝送されるのに対して、受信部5に対しても約20dB(デシベル)減衰された送信波の一部が送信漏信号として流れ込む。この送信漏信号は、受信部5の入力レベルに対して大電力である。そのため送信漏信号を受信部5に入力せずに、リミッター6が全反射してサーキュレータ2に接続された擬似負荷7に吸収される。この動作で、受信部5に内蔵されたLNA(Low Noise Amplifier)を保護している。
この図に示される電力増幅器100は、高周波増幅素子11、コンデンサ12、13、17、抵抗15、24、32、33、電源供給線路16、電源制御トランジスタ21及び放電用トランジスタ31を備える。
高周波増幅素子11は、GaAs FETやGaN HEMT等の化合物半導体デバイスである。ここでは、nチャネル型を示す。コンデンサ12、13は、直流成分を遮断するカプリングコンデンサである。電源供給線路16は、高周波増幅素子11に電力を供給するドレイン電源供給線路である。コンデンサ17は、RF線路から増幅されたRF信号の1/4波長の位置を高周波的に接地する。
電源制御トランジスタ21は、ソースが電源Vddに接続され、ドレインが電源供給線路16に接続され、抵抗24(R1)を介してゲートにドレイン電流制御信号が入力される。電源制御トランジスタ21は、電源Vddの供給において「ON(オン)」状態/「OFF(オフ)」状態を切り換えるスイッチである。電源制御トランジスタ21は、例えばpチャネル型MOS FETを適応することができ、スイッチング動作を行わせる。
放電用トランジスタ31のソースは基準電位に接続されており、ドレイン電源の供給が停止された後に、高周波増幅素子11、電源制御トランジスタ21のアウトプットキャパシタ及び電源供給線路に接続されたコンデンサ17などに残留した電荷を、強制的に放電するものである。
放電用トランジスタ31と電源制御トランジスタ21とが異なる導電型の組合せとすることにより、ドレイン電源制御信号を共通の制御信号として用いることができる。ドレイン電源制御信号により、電源制御トランジスタ21が電源供給時には放電用トランジスタ31を遮断させることができ、電源制御トランジスタ21が電源の供給を遮断しているときには放電用トランジスタ31は放電処理を行うことができる。すなわち、他の制御信号を新たに用意することなくこれらの動作を実現可能である。
図3は、電力増幅器におけるドレイン制御方式によるパルス出力時のタイミングチャートである。
この図に示される図3(a)は、ドレイン電源制御信号の状態遷移を示す。
示される波形において、低位と高位の2つの状態で示され、前者の状態がドレイン電源を供給し増幅動作を行う状態とし、後者の状態がドレイン電源を停止させて増幅動作を行わない状態とする。
図3(b)は、受信部から入力される励振信号の状態遷移を示す。示される波形の振幅が、入力される信号の電力を示す。
図3(c)は、ドレイン・ソース間電圧の状態遷移を示す。示される低位と高位の状態を遷移する波形において、前者はドレイン・ソース間電圧を印加しない状態(電圧0V(ボルト))の波形を示し、後者はドレイン・ソース間電圧に定格ドレイン電圧が印加された状態の波形を示す。
図3(e)は、線形増幅器出力の状態遷移を示す。示される波形の振幅が、入力された励振信号((b)参照)が線形増幅器利得((d)参照)によって線形増幅された信号の電力を示す。
図3(f)は、リミッター減衰量の状態遷移を示す。示される波形の振幅が、リミッターを通過する際の減衰量を示す。
図3(g)は、受信部入力電力の状態遷移を示す。示される波形の振幅が、受信部に入力される信号の電圧を示す。
時刻t1において、受信部5から入力されたRFパルス信号(b)を送信部1で増幅し、空中線3から放射する。その際、サーキュレータ2のアイソレーション不足により、送信部1から出力する大電力の送信波の送信漏電力がリミッター6に入力されるが、リミッター6による遮断特性により、ほとんどの電力は反射され、擬似負荷7で消費される。リミッター6を通過し、大きく減衰したわずかな送信漏電力が受信部5に入力される。
時刻t3において、ドレイン電源制御信号によってドレイン電源の供給停止が指示される(a)。それにともない、ドレイン・ソース間電圧(c)並びに線形増幅器利得(d)が徐々に低下する。送信機1においては利得が低減しながらも増幅動作が継続するので、送信部1は徐々に電力を低下させながらも、必要十分な減衰量を得るまでノイズ出力を継続することになる。同様にサーキュレータ2のアイソレーション不足によりリミッター6に信号が入力され続けることになる。リミッター6の減衰量は、送信波停止後リカバリータイム(τ)を経過し3dB(デシベル)減衰となり、その後殆ど減衰のない状態に移行する。リカバリータイム前後のリミッター6の遮断動作時に比べて減衰量が十分に小さくなった時間、および、遮断動作から通過動作に完全に移行しほとんど減衰のない状態になった時間に、送信部1から出力されたノイズ出力が受信部5に入力されると、目標物4からの反射波を空中線3で補足した受信信号に影響を与えることになる。
この送信部1から出力された大電力の送信波(e)が、サーキュレータ2の受信ポート(2c)に漏れ込み、空中線3で受信した反射波に重畳されることになる。
この図に示される(a)〜(g)に示される波形の意味は、図3と同じである。また、先に示した図3に示したドレイン制御方式による動作の説明と時刻t3までは同じであり、時刻t3以降の差異を中心にタイミングチャートにしたがって説明する。
時刻t0から時刻t3に至るまで、ドレイン電源が供給されており、放電用トランジスタ31は、「OFF(オフ)」状態である。
時刻t3において、ドレイン電源制御信号によってドレイン電源の供給停止が指示される(a)。それにともない、放電用トランジスタ31によって、電源供給線路に接続される静電容量に残留している電荷が放電されるため、ドレイン・ソース間電圧(c)が予め定められる所定の時間が経過するまでに低下する。また線形増幅器利得(d)も、ドレイン・ソース間電圧(c)の低下にともない低下する。その結果、送信部1における利得が低下し減衰動作状態に移行することから、線形増幅器出力に示すようにノイズの出力が遮断される(e)。このように、リミッター6の減衰量が十分に大きく、リカバリータイム(τ)より早い時間に送信部1からのノイズを含む漏信号を停止することで、受信部5に対する送信漏信号に起因するノイズの入力を除去することが可能となる。
また、短時間で放電を行う場合には、放電電流の電流値が大きくなる。それにより、放電用トランジスタ21のドレイン電流許容量の拡大や、抵抗33(R3)の耐パルス性の向上をはかる必要があるため、放電時間の設定はレーダシステムにあわせて便宜選択するものになる。
図5(a)に示されるグラフは、ドレイン制御強制放電方式を用いた電力増幅器の高周波増幅素子11のドレイン・ソース間電圧の変化を示す波形である。図5(b)に示されるグラフは、ドレイン制御方式を用いた電力増幅器の高周波増幅素子11のドレイン・ソース間電圧の変化を示す波形である。このグラフの横軸は時間(10マイクロ秒/div)を示し、縦軸はドレイン・ソース間電圧を示す。
図5(a)に示されるドレイン制御強制放電方式においては、時刻t3において電源制御トランジスタ21からのドレイン電源供給を停止すると同時に、放電用トランジスタ31は電源供給線路に接続される静電容量に残留している電荷を放電する。
これにともない、高周波増幅素子11のドレイン・ソース間電圧は低下する。高周波増幅素子11のドレイン・ソース間電圧が定格より著しく低圧になるか放電が完了すると、高周波増幅素子11は増幅動作状態から減衰動作状態に移行し、線形増幅特性を有する電力増幅器におけるノイズ出力を抑圧できる。高周波増幅素子11のドレイン・ソース間電圧が瞬間的に放電を完了しており、以降高周波増幅素子11は減衰動作状態となる。また放電に要する時間はリミッター6のリカバリータイム(τ)より極めて短いため、リミッター6における減衰も加味され、受信部5への漏れ込みは殆ど皆無となる。
ドレイン制御方式を単独で用いて自然放電をおこなった場合、約10マイクロ秒の放電時間を要している。この間、高周波増幅素子11は利得を有した増幅動作状態にある。励振信号に含まれるノイズが高周波増幅素子11によって増幅され、受信部5への漏れ込みが最低受信感度電力を超えた場合、目標物4からの反射波に重畳され、エコーとして処理される。
ドレイン制御強制放電方式ではその特性が改善され、急峻に変化していることが明確に示された。これにより、送信部1が不要な信号成分を増幅することがなくなるばかりではなく、早期に減衰させることが可能となり、受信部5に対して出力される送信波発射直後のノイズ成分を含む不要信号を抑圧することが可能となった。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
この第2の実施形態においては、ドレイン制御強制放電方式における放電電流を制御して放電時間を設定する他の方法について説明する。
図6は、電力増幅器110を示す概略ブロック図である。
この図に示される電力増幅器110は、高周波増幅素子11、コンデンサ12、13、17、抵抗15、24、32、34、電源供給線路16、電源制御トランジスタ21及び放電用トランジスタ31を備える。
ここで、図6において、図2と同じ構成には同じ符号を付し、異なる構成について説明を行う。
放電用トランジスタ31は、高周波増幅素子11に電力を供給する電源供給線路16が基準電位に接続する状態を「ON(オン)状態/OFF(オフ)状態」に切り換えるスイッチである。電源供給線路16に接続されている静電容量に残留した電荷が放電用トランジスタ31を介して放電される。
送信波の電力を柔軟に変化させる必要がある場合や、高周波増幅素子11の増幅段数が少ないことによりドレイン制御方式のアイソレーションだけではノイズ抑圧に十分な減衰量を得ることが出来ない場合は、ゲート制御方式とドレイン制御強制放電方式の両方を組み合わせた方式が有効となる場合がある。
次に立ち下がりのタイミングにおいて、ゲート制御信号による増幅終了指示が入力され、高周波増幅素子11のゲート・ソース間電圧がバイアス電圧からピンチオフ電圧への移行が開始される。それにより、高周波増幅素子11のゲート・ソース間電圧はゲートチャージを放電しながらピンチオフ電圧まで移行していく。それにともない、高周波増幅素子11のドレイン・ソース間のインピーダンスが上昇していく。
なお、第1導電型と第2導電型は、pチャネル型とnチャネル型を示す。
11 高周波増幅素子
12、13、17 コンデンサ
15、24、32、33 抵抗
16 電源供給線路
21 電源制御トランジスタ
31 放電用トランジスタ
Claims (2)
- 半導体素子によって構成され電力増幅する電力増幅回路と、
前記電力増幅回路に供給される電源を遮断する電源遮断回路と、
前記電源遮断回路による電源遮断に同期して前記電源遮断回路及び前記電力増幅回路に残留する電荷を放電する放電回路と、
を備え、
入力信号を増幅する増幅時以外の電源供給が第1のドレイン電源制御信号によって遮断される電力増幅器であって、
前記電源遮断回路は、
ソースが電源に接続され、ゲートに前記第1のドレイン電源制御信号が入力される第1導電型の第1のトランジスタを備え、
前記放電回路は、
ソースが基準電位に接続され、ドレインが第1のトランジスタのドレインに接続され、ゲートに前記第1のドレイン電源制御信号に同期した第2のドレイン電源制御信号が入力され、前記第1導電型と異なる第2導電型の第2のトランジスタを備え、
前記電力増幅回路は、
ソースが基準電位に接続され、ドレインが前記第1のトランジスタのドレインに接続され、ゲートに前記入力信号が入力される高周波増幅素子を備える
ことを特徴とする電力増幅器。 - 半導体素子によって構成され電力増幅する電力増幅回路と、
前記電力増幅回路に供給される電源を遮断する電源遮断回路と、
前記電源遮断回路による電源遮断に同期して前記電源遮断回路及び前記電力増幅回路に残留する電荷を放電する放電回路と、
を備え、
入力信号を増幅する増幅時以外の電源供給が第1のドレイン電源制御信号によって遮断される電力増幅器であって、
前記電源遮断回路は、
ソースが電源に接続され、ゲートに前記第1のドレイン電源制御信号が入力される第1導電型の第1のトランジスタを備え、
前記放電回路は、
ソースが基準電位に接続され、ドレインがインピーダンス素子を介して第1のトランジスタのドレインに接続され、ゲートに前記第1のドレイン電源制御信号に同期した第2のドレイン電源制御信号が入力される前記第1導電型と異なる第2導電型の第2のトランジスタを備え、
前記電力増幅回路は、
ソースが基準電位に接続され、ドレインが前記第1のトランジスタのドレインに接続され、ゲートに前記入力信号が入力される高周波増幅素子を備える
ことを特徴とする電力増幅器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009016900A JP5508729B2 (ja) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | 電力増幅器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009016900A JP5508729B2 (ja) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | 電力増幅器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010175333A JP2010175333A (ja) | 2010-08-12 |
JP2010175333A5 JP2010175333A5 (ja) | 2013-05-16 |
JP5508729B2 true JP5508729B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=42706462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009016900A Active JP5508729B2 (ja) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | 電力増幅器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5508729B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11777456B2 (en) | 2020-01-08 | 2023-10-03 | Furuno Electric Co., Ltd. | Amplifying apparatus, radar device and amplifying method |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5514073B2 (ja) * | 2010-11-01 | 2014-06-04 | 株式会社東芝 | 故障または異常検出機能を有するパルス増幅装置およびパルス増幅器故障検出方法 |
JP5806076B2 (ja) * | 2011-10-11 | 2015-11-10 | 古野電気株式会社 | Rfパルス信号生成用スイッチング回路、rfパルス信号生成回路、および物標探知装置 |
JP2013183430A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Toshiba Corp | GaNFET用バイアス回路 |
WO2014077148A1 (ja) * | 2012-11-15 | 2014-05-22 | 古野電気株式会社 | レーダ装置 |
US9882529B2 (en) * | 2014-06-02 | 2018-01-30 | Honeywell International Inc. | Multi-step drive signal for PIN diode based RF amplitude modulators |
US10578708B2 (en) * | 2016-04-08 | 2020-03-03 | Raytheon Company | Switchable transmit/receive (T/R) module |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63131612A (ja) * | 1986-11-20 | 1988-06-03 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 信号検出回路 |
JPH0454007A (ja) * | 1990-06-21 | 1992-02-21 | Nec Corp | 高周波パルス電力増幅器 |
JPH0567924A (ja) * | 1991-09-06 | 1993-03-19 | Mitsubishi Electric Corp | Fet増幅器制御回路 |
JPH05129855A (ja) * | 1991-11-06 | 1993-05-25 | Sharp Corp | 送信機の高周波電力増幅器 |
DE19755164B4 (de) * | 1996-12-18 | 2012-01-05 | Siemens Ag | Leistungsstufe eines Verstärkers/Senders |
JPH10322144A (ja) * | 1997-05-16 | 1998-12-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電力増幅器及びその調整方法 |
JP2000031753A (ja) * | 1998-07-13 | 2000-01-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電力増幅器及びその調整方法 |
JP3721152B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2005-11-30 | 株式会社日立製作所 | 電波レーダ装置および車両用電波レーダ装置 |
JP4081035B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2008-04-23 | 日本無線株式会社 | レーダ搭載用半導体電力増幅装置及びレーダ送信装置 |
JP4641219B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2011-03-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 出力バッファ回路 |
JP4625732B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2011-02-02 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 入力増幅回路 |
JP4732204B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2011-07-27 | 富士通株式会社 | 増幅回路 |
JP2008085605A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Toshiba Corp | バイアス電圧生成回路およびこれを用いたレーダ装置 |
JP2009272914A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Fujitsu Ltd | Fet増幅器のバイアス回路 |
JP5140611B2 (ja) * | 2009-01-19 | 2013-02-06 | 日本無線株式会社 | 電力増幅器の調整方法 |
-
2009
- 2009-01-28 JP JP2009016900A patent/JP5508729B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11777456B2 (en) | 2020-01-08 | 2023-10-03 | Furuno Electric Co., Ltd. | Amplifying apparatus, radar device and amplifying method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010175333A (ja) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5508729B2 (ja) | 電力増幅器 | |
KR100871858B1 (ko) | 시분할복신 무선통신시스템의 전력증폭기 장치 | |
US8271028B2 (en) | Dual band amplifier | |
KR102312044B1 (ko) | 무선 주파수 전력 증폭기용 바이어스 부스팅 바이어스 회로 | |
US20060035600A1 (en) | RF front-end apparatus in a TDD wireless communication system | |
US20070002781A1 (en) | Transmit-receive antenna switch in a TDD wireless communication system | |
US8391811B2 (en) | Input-power overload-protection circuit | |
JP2006217362A (ja) | リミッタ回路 | |
JP5806076B2 (ja) | Rfパルス信号生成用スイッチング回路、rfパルス信号生成回路、および物標探知装置 | |
Schuh et al. | Robust X-band low noise limiting amplifiers | |
US20160043858A1 (en) | Amplifier supporting multi mode and amplifying method thereof | |
KR101658354B1 (ko) | 이중 신호 발생기를 갖는 fmcw 레이다 송수신기 | |
KR101169548B1 (ko) | 송수신 모듈 | |
US20080261651A1 (en) | Multi-mode communication apparatus for selectively using w-cdma system and gsm system | |
CN203057147U (zh) | 一种双向放大器收发切换电路 | |
EP3985881B1 (en) | Wideband radio-frequency transceiver front-end and operation method thereof | |
JP2007255915A (ja) | パルスレーダ送信機 | |
Janssen et al. | X-band GaN SPDT MMIC with over 25 watt linear power handling | |
KR20020047263A (ko) | 통신 장치, 이동국 통신 장치, 기지국 통신 장치, 제어국통신 장치 및 고주파 스위치 회로 | |
KR100998666B1 (ko) | 시분할 듀플렉스 방식의 송수신 장치 및 그의 송수신 스위칭 방법 | |
JP5140611B2 (ja) | 電力増幅器の調整方法 | |
JP2008147943A (ja) | 送受信モジュール装置及び送受信モジュールの駆動方法 | |
JP2008245081A (ja) | 増幅器、受信モジュール、送受信モジュール及びアンテナ装置 | |
KR20190109976A (ko) | 펄스드 파워 앰프 | |
KR20060066198A (ko) | 시분할복신 무선통신시스템의 전력증폭기 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5508729 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |