JP5507972B2 - 更生管の製管機 - Google Patents

更生管の製管機 Download PDF

Info

Publication number
JP5507972B2
JP5507972B2 JP2009261833A JP2009261833A JP5507972B2 JP 5507972 B2 JP5507972 B2 JP 5507972B2 JP 2009261833 A JP2009261833 A JP 2009261833A JP 2009261833 A JP2009261833 A JP 2009261833A JP 5507972 B2 JP5507972 B2 JP 5507972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
pipe
guide frame
strip
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009261833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011106561A (ja
Inventor
哲雄 鬼塚
司 上道
知徳 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2009261833A priority Critical patent/JP5507972B2/ja
Publication of JP2011106561A publication Critical patent/JP2011106561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507972B2 publication Critical patent/JP5507972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

本発明は、老朽化した下水管路、上水管路、農業用水路、ガス管路などの既設管を更生する更生管の製管機に関する。
従来、既設管を更生する方法として、長尺状の帯状体を製管機に供給し、環状のガイドフレームに沿って複数個配置された案内ローラに沿って円弧を描くように螺旋状に巻き回し、隣接する帯状体の一側縁部と他側縁部を重ね合わせて順次接合することにより、更生管を製管しながら既設管内に挿入する手段が提案されている(例えば、下記特許文献1及び特許文献2参照)。
特表2005−528243号公報 特表2008−536027号公報
ところで、最近、更生管の自立強度を向上するための帯状体として、金属板などの補強ストリップを埋設して剛性を付与したものが開発されている。前述した製管機による更生管の製管において、このような剛性の高い帯状体を用いた場合等にあっては、案内ローラに沿って送り込むだけでは、該帯状体を設定された曲率半径の螺旋状に矯正することは困難である。このような設定された曲率半径に十分に矯正されていない帯状体によって更生管を製管すると、先行する帯状体に対して後続する帯状体が浮き上がって剥離したり、製管時や製管後の帯状体の剥離やいわゆる巻き細り(部分的に大きな曲率半径の円弧部分の発生)等の原因となったりする。
又、補強ストリップの埋設により帯状体の自重が大きくなると、更生管の管頂部において帯状体の撓みが発生し、やはり帯状体の剥離や巻き細り等の原因となる。特に、このような現象は、更生管の製管時初期に発生し易い。
本発明は、このような技術的課題を解決するために開発されたものであり、製管時の帯状体の浮き上がりや撓みを効果的に抑制し、帯状体の剥離や巻き細りを防止することができる更生管の製管機を提供することを目的とする。
本発明の更生管の製管機(以下、「本発明機」と称する。)は、供給される帯状体を螺旋状に巻き回し、螺旋状の互いに隣接する帯状体の一側縁部及び他側縁部を順次接合することにより、更生管を製管しながら、該更生管を既設管に挿入する更生管の製管機であって、この製管機は、環状のガイドフレーム、前記ガイドフレームの周方向に間隔をおいて回転自在に支持された複数個の案内ローラ、前記ガイドフレームに設けられ、帯状体を供給する駆動機構、及び前記ガイドフレームの頂部近辺に設けられ、ガイドフレームの頂部近辺に対応する位置に供給される帯状体を内周面から案内ローラ方向に弾性的に押圧力を付与するプレート形状の押圧部材を有する内径矯正装置を備え、供給される帯状体が前記複数個の案内ローラの並びに沿って巻き回されるように、前記内径矯正装置の押圧力によって、該帯状体の曲率半径を矯正することを特徴とする。
即ち、本発明機は、供給される帯状体を螺旋状に巻き回し、螺旋状の互いに隣接する帯状体の一側縁部及び他側縁部を順次接合することにより、更生管を製管しながら、該更生管を既設管に挿入する製管機であり、少なくとも「ガイドフレーム」、「案内ローラ」、「駆動機構」、及び「内径矯正装置」を備える。
前記ガイドフレームは、環状の支持体であり、後述する各種装置や部材を適宜箇所にて支持するものである。なお、前記ガイドフレームの大きさは、既設管の管径及び製管する更生管の管径等に応じて適宜決定される。
前記案内ローラは、ガイドフレームの周方向に複数個間隔をおいて回転自在に支持される。本発明機においては、ガイドフレームに支持された複数個の案内ローラの並びに沿って、供給される帯状体の外周面(製管後に更生管の外周となる側の面)を接触させることにより、該帯状体の外周面の曲率半径を順次矯正する。
なお、本発明機によって更生管に製管される帯状体としては、例えば、基板の裏面の長さ方向に沿って立ち上がる断面I字状或いはT字状の補強リブを設けたものや、該補強リブに金属板等の補強部材を埋設することにより自立強度を高めたものなどを挙げることができるが、本発明機においては、前記帯状体の形状について特に限定されるものではない。
又、帯状体の一側縁部及び他側縁部を順次接合する手段についても、接着式、融着式及び嵌め込み式等の各種手段が存在するが、本発明機においては、接合手段について特に限定されるものではない。
前記駆動機構は、本発明機内に長尺上の帯状体を順次供給するものであり、前記ガイドフレームの適宜箇所に設けられる。
前記内径矯正装置は、ガイドフレームの頂部近辺、具体的には、該頂部を原点として±45度(好ましくは±30度)に対応する位置に設けられ、ガイドフレームの頂部近辺に供給される帯状体を内周面(製管後に更生管の内周となる側の面)から案内ローラ方向に弾性的に押圧力を付与するプレート形状の押圧部材を有している。
ここで、更生管の製管において、剛性が高く自重の大きい帯状体を用いた場合等にあっては、帯状体の浮き上がりや撓みが生じ、帯状体の剥離や巻き細り等の原因となることは前述の通りである。
前記内径矯正装置の押圧力により、供給される帯状体が前記複数個の案内ローラの並びに沿って巻き回されるように、該帯状体の曲率半径を矯正する。これより、製管時の帯状体の浮き上がりや撓みを抑制することができ、もって帯状体の剥離や巻き細りを防止することができるのである。
すなわち、内径矯正装置を備えることにより、帯状体を進出方向に対して押し戻す力(摩擦力)が発生する。そして、この帯状体を押し戻す力は、前記駆動機構から前記内径矯正装置間にある帯状体を案内ローラに向けて押し付ける力となり、より一層帯状体を矯正することができ、製管時の帯状体の撓みとともに浮き上がりを抑制することができる。
前記内径矯正装置は、通常、ガイドフレームに固定されるが、必要に応じて取り外しを可能とすべく、ボルト等の締結手段を用いて取り付けることが好ましい。又、案内ローラと内径矯正装置との距離(間隙)を調整できるようにして、弾性力を適宜調節できるようにすることが好ましい
内径矯正装置の材質についても特に限定されるものではないが、帯状体を矯正するにあたっては内径矯正装置にかなりの荷重がかかる場合も予測される。そのため、本発明機においては、内径矯正装置本体をスチールなどの剛直な素材で構成することが好ましい。その一方で、帯状体の損傷等を防止すべく、内径矯正装置における帯状体と接触する部分については、当該接触面を円滑に加工したりすることが好ましい。
本発明によれば、製管時の帯状体の浮き上がりや撓みを効果的に抑制することができ、もって帯状体の剥離や巻き細りを防止することができる。
図1は、本発明に用いられる帯状体の一例を示す斜視図(a)、及び断面図(b)である。 図2は、図1の帯状体を接合する工程((a)溶融樹脂塗布工程、(b)接合工程)を説明する断面図である。 図3は、本発明の更生管の製管方法を実施する本発明の製管機の一例を示す斜視図である。 図4は、図3に示す製管機の駆動機構を一部省略して示す斜視図である。 図5は、図4に示す駆動機構のピンチローラを帯状体とともに示す平面図である。 図6は、図3に示す製管機に備えられた内径矯正装置の一方を拡大して示す斜視図である。 図7は、図3に示す製管機に備えられた内径矯正装置のもう一方を拡大して示す斜視図である。 図8は、従来公知の製管機による帯状体の巻き回し状態を示す模式図である。 図9は、本発明による帯状体の巻き回し状態を示す模式図である。 図10は、本発明による帯状体の巻き回し状態を示す模式図である。 図11は、水の存在下における本発明による帯状体の巻き回し状態を示す模式図である。 図12は、本発明に用いられる帯状体の他の例を示す断面図(a)、及びその接合状態を示す断面図(b)である。 図13は、本発明に用いられる帯状体の更に他の例を示す断面図(a)、及びその接合状態を示す斜視図(b)である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明するが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではない。
まず、本発明の実施の形態を説明するのに先立って、使用する帯状体100について説明する。
図1(a)に示す帯状体100は、可撓性を有する合成樹脂、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどを押出成形して形成されたものである。この帯状体100は、中空円筒状に巻き重ねられて現場に輸送される。この帯状体100は、帯板状の基板101の裏面に複数本(実施例においては3本)の断面I字状のリブ102が基板101と直交して形成されている。そして、基板101の一方の側縁部(以下、一側縁部という。)には、基板101の厚み分だけ裏面側に段落ちした段落ち部103が形成されている。これは、帯状体100を螺旋状に巻き回した際に、隣接する帯状体100における基板101の他方の側縁部(以下、他側縁部という。)を配置することができるようにしたものである。
なお、図1(b)の断面図に示すように、前記各リブ102には、鋼板などの補強ストリップ104が埋設されている。即ち、この帯状体100は補強ストリップ104の存在により剛性が高く、又、その自重も大きい。
このような帯状体100は、基板101の裏面側、すなわち、リブ102が立設された側が外周面となるよう、後述する製管機1に供給されて螺旋状に巻き回される。この際、図2(a)に示すように、互いに隣接する2つの帯状体100,100のうち、後続する帯状体100の一側縁部(段落ち部103)に溶融樹脂cが塗布される。次いで、図2(b)に示すように、溶融樹脂cが塗布された後続する帯状体100の一側縁部を、先行する帯状体100の他側縁部に外側(先行する帯状体100の外周面側)から重ね合わせことにより、後続する帯状体100の基板101の一側縁部(段落ち部103)を先行する帯状体100の基板101の他側縁部に配置して接合し、所定の管径の更生管Sを製管する。
続いて、本実施例に係る本発明の製管機1について図3ないし図7に基づいて説明する。
製管機1は、ガイドフレーム2、該ガイドフレーム2の周方向に間隔をおいて回転自在に設けられた複数個の案内ローラ3、螺旋状に巻き回されて先行する帯状体100の他側縁部及び後続して製管機1に供給される帯状体100の一側縁部(段落ち部103)を重ね合わせ、隣接する帯状体100,100を挟み込んで送り出す駆動機構4、及び製管機1に供給される帯状体100の一側縁部103を軟化させると共に溶融樹脂cを塗布する押出溶接機5、及び内径矯正装置6(6a、6b)とから構成されている。
ガイドフレーム2は、前後一組の環状フレーム21,21を周方向に間隔をおいて複数本の連結材22によって一体に連結して形成されている。このガイドフレーム2は、複数個(本実施例においては、120度ずつ3個)に分割されるようになっており、分割された状態でマンホール内に搬入され、マンホール内において、環状に組み立てられる。
なお、前方の環状フレーム21は、後述する駆動機構4及び押出溶接機5に対応して円弧の一部が内方に向けてL字状に屈曲されている。この屈曲部211に対応する部分には、円弧状の補助フレーム23が前後の環状フレーム21,21間に位置して後方の環状フレーム21に連結材22を介して連結されている。
案内ローラ3は、ガイドフレーム2を構成する前後一対の環状フレーム21,21間に固定された各連結軸31回りに軸受(図示せず)を介して回転自在に支持されている。
ただし、前方の環状フレーム21の屈曲部211に対応する部分の案内ローラ3は、補助フレーム23と後方の環状フレーム21との間において回転自在に支持されており、前後の環状フレーム21,21間に設けられた案内ローラ3の略半分の長さに形成されている。
本実施の形態において前記案内ローラ3は、金属或いは合成樹脂よりなる。又、前記案内ローラ3には、帯状体100の各リブ102を、余裕を持って収容できる幅と深さの複数個の溝3a(図4参照)が形成されている。この溝3aは、帯状体100の各リブ102に対応して形成されており、案内ローラ3の外周面が帯状体100における基板101の裏面に接触できるように構成したものである。又、案内ローラ3によって外周面が矯正されて螺旋状に巻き回された帯状体100は、360度1周した際、先行する帯状体100が後続する帯状体100に対して帯状体100の幅に相当する長さだけ前方に向かってずれるように設定されている。即ち、周方向への移動につれて溝3aが管軸方向に徐々にずれるように、連結軸31に対する案内ローラ3の管軸方向の取付位置が調整されている。更に、詳細には図示しないが、案内ローラ3における帯状体100の一側縁部(段落ち部103)に対応するローラ部は、その他のローラ部よりも若干小径に形成されている。
駆動機構4は、ガイドフレーム2の前方の環状フレーム21の屈曲部211と補助フレーム23間の空間を利用してガイドフレーム2に固定された取付フレーム41、該取付フレーム41に設けられたピンチローラ42(外面ローラ421及び内面ローラ422)、及び該ピンチローラ42に回転を与える油圧モータ(図示せず)及び減速機構43とから構成されている。
ここで、減速機構43は、取付フレーム41に設けた油圧モータの出力軸及び外面ローラ421の回転軸にそれぞれ設けられたスプロケット431(外面ローラ421の回転軸に設けたスプロケットのみを図5に示す。)、これらのスプロケット431間に巻回されたチェーン432、及び外面ローラ421の回転軸と内面ローラ422の回転軸にそれぞれ設けられて互いに噛み合う歯車433,433からなる。即ち、この減速機構43は、油圧モータを回転駆動させることにより、スプロケット431、チェーン432を介して外面ローラ421を回転させるとともに、互いに噛み合う歯車433,433を介して内面ローラ422を外面ローラ421の回転方向とは逆方向に回転させるものである。
又、外面ローラ421は、その外周面が帯状体100の隣接するリブ102,102間において、その基板101の裏面、即ち、更生管Sの外周面となる側の面に接して回転する。この際、外面ローラ421の外周面にはローレット加工が施されており、帯状体100を滑ることなく送り出すことができる。
なお、外面ローラ421の、一側縁部(段落ち部103)に対応する位置のローラは、その他のローラよりも若干小径に形成されるとともに、ローレット加工は施されていない。
一方、内面ローラ422は、例えば、鉄やプラスチックなどの比較的硬い素材によって円筒状に形成され、その外周面が帯状体100における基板101の平坦な表面、すなわち、更生管Sの内周面となる側の面に接触して回転する。
押出溶接機5は、加熱シリンダ51内にスクリューを、油圧モータを介して回転自在となるように支持している。即ち、前記加熱シリンダ51内において、供給されたプラスチック樹脂を溶融し、溶融した樹脂を前記スクリューを利用して押出しノズル52から押し出す。そして、押出溶接機5は、押出しノズル52が製管機1における駆動機構4のピンチローラ42に供給される直前の帯状体100の一側縁部(段差部103)に略接触状態で対向するように、ガイドフレーム2に固定されている。
隣接する帯状体100,100の溶融樹脂による接合に際しては、後続する帯状体100の一側縁部のみならず、該後続する帯状体100の一側縁部が重ね合わされる先行する帯状体の他側縁部についても略溶融状態に軟化させることが好ましい。
そして、本実施例に係る本発明の製管機1においては、ガイドフレーム2の頂部を原点とした帯状体100進出方向約120度に対応する位置及びガイドフレーム2の頂部に対応する位置の二箇所に対して、該帯状体100を内周面から案内ローラ3方向に押圧する押圧力を付与する内径矯正装置6(6a、6b)を備える。図6及び図7に各内径矯正装置6(6a、6b)の拡大図を示す。
図6の拡大図に示すように、環状のガイドフレーム2の頂部を原点とした帯状体100進出方向約120度に対応する位置の帯状体100に対し押圧力を付与するように備えられた内径矯正装置6aは、前方の環状フレーム21に対して締結固定されたアーム部材62の先端に、ローラ形状の押圧部材61を回転可能に支持した構成を有する。前記内径矯正装置6aにおけるアーム部材62及び押圧部材61は、強度を確保するためにその大部分がスチール素材で構成されているが、帯状体100の損傷等を防止すべく、押圧部材61の周面にはゴムを配している。又、押圧部材61と案内ローラ3により形成される間隙は、アーム部材の62の締結位置を調整することにより適宜調節することができ、これにより押圧力が調節できる。
一方、図7の拡大図に示すように、環状のガイドフレーム2の頂部に対応する位置の帯状体100に対し押圧力を付与するように備えられた内径矯正装置6bは、前方の環状フレーム21に対して締結固定されたアーム部材62の先端に進出自在のボルト部材64を設け、このボルト部材64の上端にプレート形状の押圧部材61を支持した構成を有する。前記内径矯正装置6bにおける押圧部材61、ボルト部材64及びアーム部材62は、強度を確保するためにスチールを素材として構成されている。又、押圧部材61は、巻き回された帯状体100の内周面に沿うように湾曲している。更に、押圧部材61と案内ローラ3により形成される間隙は、アーム部材62の先端に配したボルト部材64の進出位置を調整することにより適宜調節することができる。更に、押圧部材61は、前記ボルト部材64に備えたバネ部材63の弾性力により案内ローラ3方向に向かって弾性的に押圧されている。このバネ部材63の弾性力も適宜調節することができ、前記ボルト部材64の進出位置の調整と併せて押圧力が調節できる。
次に、このように構成された本発明の製管機1を用いて既設管を更生する場合の利点を図面を用いて説明する。
図8は、内径矯正装置6を備えていない従来公知の製管機による製管時における帯状体100の矢印方向への供給及び巻き回し状態を模式的に示す図である。
駆動機構4によって製管機に供給される帯状体100の剛性が高い場合、ガイドフレーム2の周囲に配された案内ローラ3の並びに沿って巻き回すことは困難である。このような剛性の高い帯状体100は、特に環状のガイドフレーム2の頂部を原点とした帯状体100進出方向90〜180度に対応する位置(図中A)において浮き上がり易い傾向がある。そして、この浮き上がりは、帯状体100の剥離やいわゆる巻き細り等の原因となる。
又、帯状体100の自重が大きくなると、特に環状のガイドフレーム2の頂部(図中B)に対応する位置で帯状体100が撓み易くなり、やはり帯状体100の剥離や巻き細り等の原因となる。
この点につき、本発明の製管機1よって更生管Sを製管した場合、製管時、図9に示すように環状のガイドフレーム2の頂部を原点とした帯状体100進出方向90〜180度に対応する位置(図中A)の帯状体100に対して、内周面から案内ローラ3に向かう押圧力Fを付与するから、帯状体100の浮き上がりを効果的に抑制することができ、もって帯状体100の剥離や巻き細りを防止することができるのである。
又、本発明の製管機1よって更生管Sを製管した場合、製管時、図9に示すように環状のガイドフレーム2の頂部(図中B)に対応する位置の帯状体に対して、内周面から案内ローラ3に向かう押圧力Fを付与するから、自重による帯状体100の撓みを効果的に抑制することができるのである。
更に、図10に示すように、帯状体100の内周面から案内ローラ3に向かう押圧力Fを付与すると、帯状体100を進出方向に対して押し戻す力(摩擦力)μが発生する。そして、この帯状体100を押し戻す力μは、駆動機構4から前記押圧力Fを付与した位置にある帯状体を案内ローラ3に向けて押し付ける力となり、帯状体100を矯正することができる。
なお付言するに、環状のガイドフレーム2の頂部を原点とした帯状体100進出方向90〜180度に対応する位置(図中A)は、下水管などの流水或いは滞留水が存在する管において更生管を施工する際、水面下に水没するような位置にあたる。即ち、図11に示すように、この位置での帯状体100に対する案内ローラ3方向への押圧は、水中下で行われることになる。
この水中下での押圧は、特に帯状体100同士の接合に熱融着やホットメルト系の接着剤を用いた場合において、接合部を押圧しながら速やかに冷却することとなり、接合強度を一層向上させるといった相乗的な効果を得られる。
ところで、前述の本実施の形態においては、いずれも図1に示すような基板101の裏面長さ方向に沿って断面I字状の補強リブ102を備えた帯状体100を用いているが、本発明は、いずれもこのような形状の帯状体100のみを対象とするものではなく、例えば、図12(a)及び図13(b)に示すような基板101の裏面長さ方向に沿って断面T字状の補強リブ102を備えた帯状体100を用いることもできる。又、帯状体100の接合手段についても、溶融樹脂を用いる場合に限られず、例えば、図12(b)に示すような帯状体100の一側縁部に設けた雄型105を他側縁部に設けた雌型106に嵌め込む嵌め込み手段や、図13(b)に示すような隣接する帯状体100間に生じる係合部に、別体の嵌合材107を嵌め込む嵌め込み手段を用いても良い。
1 製管機
2 ガイドフレーム
3 案内ローラ
4 駆動機構
5 押出溶接機
6 内径矯正装置
100 帯状体
S 更生管
F 押圧力
μ 押戻し力

Claims (1)

  1. 供給される帯状体を螺旋状に巻き回し、螺旋状の互いに隣接する帯状体の一側縁部及び他側縁部を順次接合することにより、更生管を製管しながら、該更生管を既設管に挿入する更生管の製管機であって、この製管機は、
    環状のガイドフレーム、
    前記ガイドフレームの周方向に間隔をおいて回転自在に支持された複数個の案内ローラ、前記ガイドフレームに設けられ、帯状体を供給する駆動機構、
    及び前記ガイドフレームの頂部近辺に設けられ、ガイドフレームの頂部近辺に対応する位置に供給される帯状体を内周面から案内ローラ方向に弾性的に押圧力を付与するプレート形状の押圧部材を有する内径矯正装置を備え、
    供給される帯状体が前記複数個の案内ローラの並びに沿って巻き回されるように、前記内径矯正装置の押圧力によって、該帯状体の曲率半径を矯正することを特徴とする更生管の製管機。
JP2009261833A 2009-11-17 2009-11-17 更生管の製管機 Active JP5507972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261833A JP5507972B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 更生管の製管機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261833A JP5507972B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 更生管の製管機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011106561A JP2011106561A (ja) 2011-06-02
JP5507972B2 true JP5507972B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44230262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261833A Active JP5507972B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 更生管の製管機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5507972B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201402305A (zh) * 2012-03-22 2014-01-16 Sekisui Rib Loc Australia Pty Ltd 用於螺旋纏繞管之繞線機與繞線籠

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220987A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 足立建設工業株式会社 地下埋設管におけるライニング施工方法及びその施工装置
IN167882B (ja) * 1986-03-19 1991-01-05 Rib Loc Aust Pty Ltd
JP2918310B2 (ja) * 1990-08-23 1999-07-12 積水化学工業株式会社 既設管のライニング工法
JPH05169539A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Sekisui Chem Co Ltd 管路内周面ライニング装置
JP3035466B2 (ja) * 1995-03-24 2000-04-24 積水化学工業株式会社 異形断面管渠におけるライニング施工方法及びその施工装置
JP2003175547A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Adachi Kensetsu Kogyo Kk 管渠内のライニング施工方法及びその施工装置
JP3766059B2 (ja) * 2002-11-14 2006-04-12 足立建設工業株式会社 管渠内のライニング施工装置
JP4514579B2 (ja) * 2004-10-27 2010-07-28 株式会社大阪防水建設社 管のライニング方法及びライニング装置
ATE490072T1 (de) * 2005-04-14 2010-12-15 Sekisui Rib Loc Australia Pty Ltd Wickelvorrichtung und -verfahren für ein unterirdisches und teilweise untergetauchtes rohr

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011106561A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8347477B2 (en) Pipe producing apparatus and existing pipe rehabilitating method employing the same
WO2011013636A1 (ja) 製管機及び製管方法
JP5275921B2 (ja) 製管装置
JP5770535B2 (ja) 製管用部材の製造方法
JP5507972B2 (ja) 更生管の製管機
JP2010023350A (ja) 製管装置およびこの製管装置を用いた管状体の製管方法
JP2011104777A (ja) 螺旋巻き製管装置
JP2006181861A (ja) 既設管のライニング施工方法及び製管機
JP2018052009A (ja) 螺旋管の製管方法及び製管装置
JP2010264622A (ja) 更生管の製管方法
JP6200307B2 (ja) 製管装置
JP2016000490A (ja) 更生管製管用補強材入り帯状体およびこれを用いた製管方法
JP5166896B2 (ja) 製管装置および製管方法
JP2013244683A (ja) 更生管の製管方法及び更生管の製管装置並びに帯状体
JP5596436B2 (ja) 補強材付き帯状部材の巻き癖矯正装置および更生管の製管方法
JP6220654B2 (ja) 既設管の更生方法
JP6927782B2 (ja) 螺旋管の製管装置
JP5926661B2 (ja) 製管装置
JP5824409B2 (ja) 更生管の製管方法
JP2008126647A (ja) 管渠におけるライニング用管状体の製管装置及びその製管方法
JP4012317B2 (ja) 裏込め材2次覆工方法
JP4527872B2 (ja) 管渠内面ライニング用部材及びその製造方法
JP2021049722A (ja) 螺旋管の製管方法及び製管装置
JP2019018460A (ja) 螺旋管の製管装置
JP5286183B2 (ja) 更生管の製管方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5507972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250