JP5506958B2 - 電流回路を作動するためのエンジン制御装置およびエンジン制御方法 - Google Patents

電流回路を作動するためのエンジン制御装置およびエンジン制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5506958B2
JP5506958B2 JP2012556428A JP2012556428A JP5506958B2 JP 5506958 B2 JP5506958 B2 JP 5506958B2 JP 2012556428 A JP2012556428 A JP 2012556428A JP 2012556428 A JP2012556428 A JP 2012556428A JP 5506958 B2 JP5506958 B2 JP 5506958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine control
control device
switch
signal
current circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012556428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013521437A (ja
Inventor
ズアゲス ウーヴェ
リンツェ ラース−ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013521437A publication Critical patent/JP2013521437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506958B2 publication Critical patent/JP5506958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/108Safety devices for diagnosis of the starter or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • F02N2011/0874Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches characterised by said switch being an electronic switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/30Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、電流回路たとえば車両におけるスタータの電流回路を作動するためのエンジン制御装置に関する。
エンジン制御装置は自動車技術において使用されており、そのような技術において、エンジンコンポーネントたとえばエンジンのスタータあるいは燃料ポンプを制御するために用いられる。エンジンコンポーネントを制御するため、入/出力端を介して相応のエンジンコンポーネントをエンジン制御装置に接続することができる。この場合、エンジン制御装置の第1の入力端を介して、たとえばバッテリ電圧が供給され、第2の入力端を介して、エンジン制御装置内部で相応のスイッチを操作する信号たとえばイグニッション信号が供給され、その結果、最終的にスタータまたは燃料ポンプを給電することができ、ついでスタータや燃料ポンプのスイッチオンによってエンジンが始動される。
この場合、スイッチは通常、一方の側でバッテリ電圧のプラス極と接続されており、マイクロコントローラの相応の信号に従いスタータリレーなどをアースへ接続する。この種のスイッチは、いわゆるハイサイドスイッチとして知られている。ただしこれとは逆のケースもあり、その場合には、いわゆるローサイドスイッチがスタータリレーや燃料ポンプリレーをバッテリ電圧のマイナス極と接続する。
たとえばスタータがマイナス極あるいはアースに短絡してしまうといったスイッチ回路内のエラーを、車両動作時に検出できるようにする目的で、DE 196 165 43 C1またはDE 44 02 115 A1から、短絡のエラー検出を実現する特別な回路もしくは特別なエンジン制御装置を備えた相応の装置が知られている。
さらに、エラーに対する安全性殊に車両始動時の短絡に対する安全性を高めるために、ハイサイドスイッチもローサイドスイッチも設けることが知られている。これは以下のように動作する。エンジン制御装置にハイサイドスイッチが設けられており、このスイッチは一方ではバッテリ電圧と接続されており、他方ではエンジン制御装置の第1の出力端と接続されている。この場合、ハイサイドスイッチの制御は、エンジン制御装置のマイクロコントローラを介して行われる。エンジン制御装置にはさらにローサイドスイッチも設けられており、このスイッチは、アースと接続されたエンジン制御装置の出力端およびエンジン制御装置の第2の入力端と接続されている。エンジン制御装置の第1の出力端と第2の出力端との間にスタータ用のリレーが接続されており、このリレーは、ハイサイドスイッチもローサイドスイッチもスイッチオンされているときのみ、つまり導通状態にされているときのみ、スタータの電流回路を給電する。したがって片方のスイッチが短絡するとスタータの回路は給電されず、それによって安全性が高められる。それというのも、非制御状態でスタータや燃料ポンプが始動してしまうのは望ましくないからである。
とはいうものの、車両全体の重量をできるかぎり僅かに抑える目的で、ケーブル重量等を最小限にする傾向がある。したがって実際には、ハイサイドスイッチかあるいはローサイドスイッチがしばしば短絡される。エンジン制御装置の第2の入力端にリレーを接続するための余分なケーブルを省けるので、そのようにすることで重量が抑えられる。つまりハイサイドスイッチの短絡の場合、スタータのリレーがバッテリ電圧とじかに接続され、ローサイドスイッチの短絡の場合、スタータのリレーがアースとじかに接続される。このようにしてケーブルと重量が抑えられるけれども、それに伴いスタータが非制御状態でスイッチオンされる確率が高まる。なぜならば、そのつどただ1つのリレーがスイッチによりスタータの電流回路を開いたり閉じたりするからである。
発明の利点
請求項1記載の電流回路たとえば車両のスタータを駆動制御するエンジン制御装置、ならびに請求項10記載の対応する方法により得られる利点とは、短絡による電流回路の不所望なスイッチオンに対する安全性が高められると同時に、そのために必要とされる端子の個数がさらに低減され、それによって全体として同じ安全性を保ちながらコストが著しく抑えられることである。また、電流回路が誤って接続されてしまう確率も低減される。それというのも、個々の電流回路に対しただ1つの出力端しか設けられていないからである。
従属請求項には、本発明の対象に関する有利な実施形態が示されている。
本発明の1つの有利な実施形態によれば、第1および第2の手段はエンジン制御装置の入力端を含み、第3の手段はエンジン制御装置の出力端を含んでいる。その際に有利であるのは、簡単かつコストのかからないやり方で、エンジン制御装置を車両の電流回路に組み込むことができ、そのようにして信号を供給できることである。
さらに別の有利な実施形態によれば、第2の電流回路たとえば燃料ポンプのための電流回路を制御するために、第1のスイッチとエンジン制御装置の出力端との間に少なくとも第3のスイッチが配置されている。その際に有利であるのは、エンジン制御装置を介して、ただ1つの電流回路たとえばスタータ用の電流回路だけしかスイッチングできないのではなく、これとは無関係にさらに別の回路たとえば燃料ポンプ、監視用センサ、点火コイル等のための電流回路などもスイッチングすることができる。したがって必要とされるエンジン制御装置の数が最低限に抑えられ、同様のことは電流回路を駆動制御するためのケーブルの個数についてもあてはまる。同様に、エンジン制御装置のメンテナンスもしくは交換も簡単になる。なぜならば、損傷または誤動作が生じたときにエンジン制御装置全体を簡単に交換できるからである。
さらに別の有利な実施形態によれば、エンジン制御装置には、少なくとも第3のスイッチを制御するために、装置たとえばマイクロコントローラが設けられている。その際に有利にはこの装置は、第3のスイッチの制御のために用いることができるだけでなく、エンジン制御装置と接続された電流回路を監視するためにも用いることができる。
さらに別の有利な実施形態によれば、エンジン制御装置には、少なくとも1つのエラー検出装置が設けられている。その際に有利であるのは、エンジン制御装置内部のエラーも検出できるし、エンジン制御装置の出力端に接続された電流回路におけるエラーたとえばスタータ、センサ等におけるエラーも検出できることである。まずはエラー検出装置がこれらのエラーを検出し、種々のエラーの区別ができなければ、他のテストに基づき、たとえば短い時間窓内に種々の電流回路を開閉することによって、および/または種々の電圧を加えることによって、どのようなエラーが生じているのかを検査する。ついでこれらのエラーがエラーメモリに記憶され、したがってたとえば外部の診断ツールを接続することにより、記憶されたエラーを読み出すことができる。これらのエラーを文書にして車両の運転者向けのディスプレイ上で通報することも可能であり、これによって運転者が修理工場に行き、故障を直してもらうことができる。
さらに別の有利な実施形態によれば、エラー検出装置には少なくとも1つのアナログ/ディジタル変換器が設けられている。その際に有利には、監視すべきスイッチまたは電流回路の個々の状態を、簡単なやり方で調べることができる。この場合、適切な許容閾値の設定により、エラー検出装置はアナログ/ディジタル変換器を用いることで、たとえばそこで実行されるソフトウェアに基づき、様々なアナログレベルを分析し、監視すべき電流回路の個々の状態を検出して、ドキュメントとすることができる。
さらに別の有利な実施形態によれば、第4の手段がローサイド出力段を有しており、たとえばスタータ出力段コンポーネントたとえばR2S2を有している。この場合の利点は、電圧が短期間著しく強く落ち込むようなエンジンのスタート過程において、低い電圧であっても、殊に5Vよりも低い電圧であっても、たとえば特別に構成されたローサイド出力段を投入できることである。これによって、エンジン制御装置全体の信頼性が高まる。
さらに別の実施形態によれば、少なくとも第3のスイッチを制御する装置は、第4の手段のエラーを識別する装置を有する。この場合の利点とは、このようにしてコストを低減できることである。なぜならば、この装置は第3のスイッチも制御するし、第4の手段のエラーも識別するからである。このようにして、エンジン制御装置の制御コンポーネントと監視コンポーネントを最大限に統合することができる。
次に、図面を参照しながら本発明の実施例について詳しく説明する。
電流回路を制御するための本発明の第1の実施形態によるエンジン制御装置をシンボリックな論理回路として示す概略図 電流回路を制御するための本発明の第1の実施形態によるエンジン制御装置を示す回路図 電流回路を制御するためのエンジン制御装置を示す概略図 電流回路を制御するためのエンジン制御装置を短絡の場合について示す概略図
発明を実施するための形態
図中、同じ素子もしくは同じ機能を果たす素子には同じ参照符号が付されている。
図1には、電流回路を制御するための本発明の第1の実施形態によるエンジン制御装置がシンボリックな論理回路として示されている。図1によれば第1の信号に参照符号1が付されており、この信号は第1の実施形態によるエンジン制御装置V(図2参照)の第1の入力端に加えられる。モジュール67は、たとえばP2S2出力段コンポーネントなどのようなスタータ出力段コンポーネントの形態をとるローサイド出力段コンポーネント6aと、その後段に接続されたインバータ7を有しており、第2の信号1aを供給する。
第1の信号1と第2の信号1aは、仮想の第2のスイッチ5bが形成されるよう、相互に作用し合う。この場合、仮想の第2のスイッチ5bは、ANDゲートとして構成されている。仮想の第2のスイッチ5bの出力端は第1のスイッチ5aと接続されていて、この第1のスイッチ5aを制御する。第1のスイッチ5aには第2の信号S2が加わり、この信号はここではバッテリ電圧2とする。第2のスイッチ5bが閉じられている場合、すなわち第2のスイッチ5bの出力端に相応の信号が生じている場合、第1のスイッチ5aは、スイッチ5aの出力端が接続されているライン2aにもバッテリ電圧2が加わるようにスイッチングされる。
第1のスイッチ5aから、ライン2aに別のスイッチ4a,4bが接続されており、これらのスイッチは、外部の負荷もしくは電流回路3a,3bたとえばスタータまたは燃料ポンプのためのバッテリ電圧2を、相応の接続線を介して供給し、それらに対し給電が行われる。スイッチ4a,4bも同様に論理ANDゲートとして構成されている。スイッチ4aはさらにライン8aと接続されており、スイッチ4bはライン8bと接続されている。ライン8a,8bを介して、スイッチ4a,4bを操作し電流回路3a,3bを制御する信号が、たとえばマイクロコントローラ10(図2参照)から、それぞれ供給される。
図2には、電流回路を制御するための本発明の第1の実施形態によるエンジン制御装置が回路図として示されている。
図2には、第1の実施形態によるエンジン制御装置Vの回路図が示されている。エンジン制御装置Vの第1の入力端20には、たとえば車両を始動させるために車両のイグニッションキーの回転などにより、スイッチ20′が閉じられると、第1の信号1が加わる。これによりメインリレー12が操作され、その結果、ライン2において第1のスイッチ5aの入力端にバッテリ電圧が加わる。同時にマイクロコントローラ10は、ライン40を介してこのコントローラと接続された電圧レギュレータチップ11の信号を受け取り、他方、電圧レギュレータチップ11は、第1の信号1がエンジン制御装置Vに加わったことを識別する。ついでマイクロコントローラ10は、ライン41を介してモジュール13,14をスイッチオンする。この場合、出力段コンポーネント(ローサイド出力段たとえばスタータ出力段コンポーネントR2S2)には参照符号13(図1の6a)が付されており、トランジスタの形態をとるインバータには参照符号14(図1の7)が付されている。モジュール13,14(図1の67)によって、始動信号1aが形成される。信号1および1aは、第1のスイッチ5aの制御に用いられる仮想の第2のスイッチ5bが形成されるよう、相互に作用し合う。第2のスイッチ5bは、信号1が発生し、かつモジュール13,14に相応の信号1aが発生した場合のみ、第1のスイッチ5aがスイッチオンされるよう、第1のスイッチ5aを制御し、これによりスイッチ5aの出力端と接続されている電流回路もしくはライン2aにおいてバッテリ電圧を利用できるようになる。
電流回路2aもしくはライン2aからさらに、ライン4a′もしくは4b′がスイッチ4a,4bへと分岐しており、対応するスイッチ4a,4bがスイッチオンされていると、それらのスイッチによって、エンジン制御装置Vの出力端20a,20bに接続された電流回路3a,3bたとえば車両エンジンのスタータリレーまたは燃料ポンプのための電流回路に電圧が供給される。スイッチ4a,4bを制御するために、マイクロコントローラ10と個々のスイッチ4a,4bとの間にそれぞれ制御ライン8a,8bが設けられている。スイッチ4aおよびスイッチ4bが相応のライン3a,3bを介してエンジン制御装置Vと接続されているならば、マイクロコントローラ10は、たとえばエンジンを始動させるために、スイッチ4aのスイッチオンによりスタータを制御し、スイッチ4bによって燃料ポンプを制御する。
スイッチ4a,4bの出力端と、電流回路3a,3bを接続するためのエンジン制御装置Vの出力端20a,20bとの間に、診断ライン11a,11bが配置されており、これらの診断ラインは、マイクロコントローラ10の対応する入力端と接続されている。さらに診断ライン11cが電流回路2aに接続されており、このラインもマイクロコントローラ10の入力端と接続されている。これらの診断ライン11a,11b,11cは、エンジン制御装置Vにおけるエラーならびに対応するラインを介して接続された電流回路3a,3bにおけるエラーを検出し、識別し、記録するために用いられる。それらのエラーは、たとえばマイクロコントローラ10のエラーメモリに記録され、このエラーメモリは診断用の外部端子を有している。エラーの診断は、マイクロコントローラ10におけるアナログ/ディジタル変換器によって行われる。ついでマイクロコントローラ10において実行されるソフトウェアが、ライン11a,11b,11cを介して供給される電圧に対する種々の許容閾値に基づき、個々のエラーを検出する。
例示のため、以下では第1の実施例によるエンジン制御装置Vの例として、エンジン制御装置Vの部的なエラーの検出(図3a)、ならびにエンジン制御装置Vによる部の電流回路におけるエラーの検出(図3b)について説明する。
図3aには、図2に示した回路図が第1のスイッチ5aおよび第2のスイッチ4aとともに簡略化されて描かれており、第2のスイッチ4aはライン3aを介して車両のスタータリレー30を制御する。さらにこの図には、第2のスイッチ4aに対する診断ライン11aならびに第1のスイッチ5aに対する診断ライン11cが示されている。診断ライン11a,11cは、図2の装置構成に従いマイクロコントローラ(この図には示されていない)と接続されており、エンジン制御装置Vのエラーまたはスタータリレー30のための電流回路のエラーを検出する目的で、個々のスイッチ4a,5aの出力端に加わる電圧を測定する。
最初に、エラーのない状態すなわち短絡Kによってスタータリレーが橋絡されていない状態について説明する。
車両の通常動作時、スイッチ5aはスイッチオンされており、つまりバッテリ電圧が後続のライン4a′に加わっている。これに対しスタータリレー30を制御するスイッチ4aはスイッチオフされており、つまりライン3aにはバッテリ電圧は加わっていない。したがって診断ライン11cにおいてアナログ/ディジタル変換器により、所定の許容閾値Aよりも高い電圧が測定される。なぜならばスイッチ5aがスイッチオンされているからである。スイッチ5aがスイッチオフされているならば、許容閾値Aよりも低い電圧が測定されることになる。
スイッチ4aがスイッチオフされているときには、エラー診断のため5Vの診断電圧が加えられる診断ライン11aに基づいて、スタータリレー30の短絡Kが発生しているか否かを検出することはできない。そこで、短絡Kが発生しているか否かを検出する目的で、スイッチ4aがごく短期間、スイッチオンされ、少なくとも診断ライン11aにおける電圧がマイクロコントローラ10のアナログ/ディジタル変換器を介して測定される。エラーのない動作であると判定されるのは、診断ライン11aを介して接続された電流回路3aのインピーダンスが、所定の直流電圧および交流電圧のときに所定の許容閾値Bを超えている場合である。短絡Kが発生している場合、診断ライン11aにおいて、所定の直流電圧ないしは交流電圧のときに許容閾値Bよりも低い電圧値ないしはインピーダンスが検出され、したがってアースMへ向かう短絡Kの発生が突き止められる。この場合、マイクロコントローラ10はスイッチ4aとスイッチ5aを適切に制御して、これらのスイッチがそれぞれ相応にスイッチオン/スイッチオフされるようにし、これによって短絡Kの分析もしくは修理を行えるようにする。スタータリレー30の場合であれば、スタータリレー30の始動を阻止するために、スイッチ4aもスイッチ5aもスイッチオフすることができる。
図3bには、図2に示した回路図を簡略化して描いた図に基づき、スイッチ4aにおいて短絡Kが発生したケースが示されている。短絡Kが発生していなければ、スイッチ4aがスイッチオフされスイッチ5aがスイッチオンされている場合、診断ライン11cにおいて相応の許容閾値Aを上回る電圧が測定されるのに対し、診断ライン11aにおいてはスイッチ4aがスイッチオフされているときの通常の電圧が測定される。
スイッチ4aが短絡Kによって橋絡されると、スイッチ5aの出力端とスタータリレー30の電流回路3aがじかに接続される。
エンジンが始動したとき、最初はエラーの診断はなされない。なぜならばエンジンを始動させるためには、スタータを動かす目的でスイッチ5aもスイッチ4aもスイッチオンする必要があるからである。ただし、始動過程がうまくいったことから、スタータが動作しないようスイッチ4aがスイッチオフされても、あるいはエンジンがすでに動いており作動状態にあっても、相応の診断ライン11aにおいてスイッチオン状態と同じ電圧が依然として測定される。このような場合、マイクロコントローラ10は、エンジン制御装置Vの内部エラーが発生していると判定し、必要に応じてスイッチ5aをスイッチオフして、エンジン制御装置Vまたは接続されている電流回路3aがそれ以上損傷してしまうのを阻止する。
診断ライン11a,11cもしくはマイクロコントローラ10に基づき、たとえばスタータモータとバッテリ電圧との短絡、エンジン制御装置Vの外側におけるライン3aの断線など、そのほかの内部のエラーや外部のエラーの検出および判別も可能である。この場合、個々のエラーを相互に区別するため、付加的にスイッチ4aもスイッチ5aも交互にエンジン制御装置によりスイッチオンもしくはスイッチオフすることができ、これによって様々な種類のエラーを検出し区別することができる。
スタータへ至るラインの切断またはバッテリへの短絡は、たとえば診断ライン11a,11cを介してスイッチ4aがスイッチオフされた状態において測定されるのに対し、アースMへの短絡はスイッチ4aがスイッチオンされた状態のときに測定される。接続されている電流回路3a内でラインが断線したケースであれば、たとえば接続されている電流回路のインピーダンスが診断ライン11aによって求められる。インピーダンスが特定の許容閾値Cたとえば数100kΩよりも高ければ、断線がエラーとして検出される。インピーダンスが特定の許容閾値Dたとえば数kΩよりも低ければ、マイクロコントローラ10によってもエラーは検出されない。この場合、許容閾値Dは、接続されている電流回路の典型的な抵抗値に従い設定される。
さらに、エンジン制御装置Vにより継続的に求められるエラーをチェックする必要がある。たとえば、スイッチ4aを介して燃料ポンプがエンジン制御装置Vに接続されていて、このスイッチが短絡により橋絡されてしまったことで、燃料ポンプが非制御状態で燃料を送り出すのを阻止しなければならない。このようなケースでは、それ相応のエラーが検出されたならば、スイッチ4aとスイッチ5aが500ms以内にスイッチオフされる。
さらに必要とされるのは、何らかのエラーが最初に検出された後、決められた期間内にそのエラーを改めて検出して確かめ、これによってたとえばケーブルがはずれてあちこちにぶつかることによって生じる短絡Kも検出し、ついでその後、装置および外部の電流回路における損傷を回避するために、スイッチ4aおよびスイッチ5aを遮断することである。
以上、本発明を有利な実施例に基づき説明してきたが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、多種多様に変更可能である。

Claims (13)

  1. 車両のスタータである電流回路(2a)を駆動制御するエンジン制御装置(V)において少なくとも、
    イグニッション信号である第1の信号(1)を供給する第1の手段(31)と、
    電流回路(2a)のためのバッテリ電圧(2)を供給する第2の手段(30)と、
    前記電流回路(2a)を接続する第3の手段(32)と、
    第2の手段(30)と前記第3の手段(32)との間に配置され、前記電流回路(2a)を制御する第1のスイッチ(5a)と、
    前記第2の信号(1a)を発生させる第4の手段(13,14)とが設けられており、該第4の手段(13,14)は、該手段に含まれるインバータ(14)を介して、該第2の信号(1a)を前記第1の信号(1)から間接的に生成し、
    前記第1のスイッチ(5a)の入力側に接続された第2のスイッチ(5b)において、前記第1の信号(1)が該第2の信号(1a)とAND論理結合され、
    前記第1の信号(1)と前記第2の信号(1a)とが存在するときのみ、前記第1のスイッチ(5a)がスイッチオンされて、該第1のスイッチ(5a)の出力側に接続された前記電流回路(2a)へ前記バッテリ電圧(2)が供給されることを特徴とする、
    エンジン制御装置(V)。
  2. 前記第1の信号(1)が前記エンジン制御装置(V)に加わると、前記エンジン制御装置(V)のマイクロコントローラ(10)が、前記第4の手段に含まれる出力段コンポーネント(13)及び前記インバータ(14)をスイッチオンすることにより、前記第4の手段(13,14)が前記第2の信号(1a)を前記第1の信号(1)から間接的に生成する、請求項1記載のエンジン制御装置。
  3. 前記第4の手段(13,14)はローサイド出力段(13)を含む、請求項2記載のエンジン制御装置。
  4. 前記第1および第2の手段(30,31)は前記エンジン制御装置(V)の入力端を含み、前記第3の手段(32)は前記エンジン制御装置(V)の出力端を含む、請求項1から3のいずれか1項記載のエンジン制御装置。
  5. 第2の電流回路(3a,3b)を制御するために、前記第1のスイッチ(5a)と前記エンジン制御装置(V)の出力端(20a,20b)との間に、少なくとも第3のスイッチ(4a,4b)が配置されている、請求項1記載のエンジン制御装置。
  6. 前記第2の電流回路(3a,3b)は燃料ポンプのための電流回路である、請求項5記載のエンジン制御装置。
  7. 少なくとも前記第3のスイッチ(4a,4b)を制御するために、マイクロコントローラである装置(10)が設けられている、請求項記載のエンジン制御装置。
  8. エラーを識別するために少なくとも1つの装置(10,11a,11b,11c)が設けられている、請求項1記載のエンジン制御装置。
  9. エラーを識別するための前記少なくとも1つの装置(10,11a,11b,11c)はアナログ/ディジタル変換器(10)を含む、請求項8記載のエンジン制御装置。
  10. 前記エンジン制御装置(V)のエラーおよび/または制御すべき前記電流回路(3a,3b)のエラーは、エラーを識別するための前記装置(10,11a,11b,11c)によって少なくとも識別可能であり、エラーメモリ(10)に記憶可能である、請求項8または9記載のエンジン制御装置。
  11. 少なくとも前記第3のスイッチ(4a,4b)を制御する前記装置(10)は、前記第4の手段(13,14)のエラーを識別する装置を含む、請求項7記載のエンジン制御装置。
  12. 車両のスタータである電流回路(2a)を駆動制御する方法において、
    イグニッション信号である第1の信号(1)を供給するステップと、
    該第1の信号(1)から、インバータを含むモジュール(13,14)により間接的に形成される第2の信号(1a)を供給するステップとを有しており、
    前記電流回路(2a)をスイッチオンまたはスイッチオフする第1のスイッチ(5a)を制御するために、該第1のスイッチ(5a)の入力側に接続された第2のスイッチ(5b)において、前記第1の信号(1)と前記第2の信号(1a)をAND論理結合し、前記第1の信号(1)と前記第2の信号とが存在するときのみ、前記電流回路(2a)に前記バッテリ電圧(2)を供給することを特徴とする、
    電流回路(2a)を駆動制御する方法。
  13. 前記第1の信号(1)がエンジン制御装置(V)に加わると、該エンジン制御装置(V)のマイクロコントローラ(10)が、前記モジュール(13,14)に含まれる出力段コンポーネント(13)及び前記インバータ(14)をスイッチオンすることにより、前記モジュール(13,14)が前記第2の信号(1a)を前記第1の信号(1)から間接的に発生させる、請求項12記載の方法。
JP2012556428A 2010-03-09 2011-02-09 電流回路を作動するためのエンジン制御装置およびエンジン制御方法 Expired - Fee Related JP5506958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010002678.6 2010-03-09
DE102010002678A DE102010002678A1 (de) 2010-03-09 2010-03-09 Motorsteuergerät zum Ansteuern eines Stromkreises und Verfahren
PCT/EP2011/051884 WO2011110397A2 (de) 2010-03-09 2011-02-09 Motorsteuergerät zum ansteuern eines stromkreises und verfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013521437A JP2013521437A (ja) 2013-06-10
JP5506958B2 true JP5506958B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44310899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556428A Expired - Fee Related JP5506958B2 (ja) 2010-03-09 2011-02-09 電流回路を作動するためのエンジン制御装置およびエンジン制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9353717B2 (ja)
EP (1) EP2545269A2 (ja)
JP (1) JP5506958B2 (ja)
KR (1) KR20130038225A (ja)
CN (1) CN102782305B (ja)
DE (1) DE102010002678A1 (ja)
WO (1) WO2011110397A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5533916B2 (ja) 2012-03-07 2014-06-25 株式会社デンソー スタータ制御装置
FR3007530B1 (fr) * 2013-06-20 2016-01-15 Continental Automotive France Dispositif de diagnostic de la perte d'une connexion entre un module de controle electronique et une masse
FR3028894B1 (fr) * 2014-11-26 2023-03-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande d’alimentation electrique d’un solenoide de demarreur
DE102017223327A1 (de) * 2017-12-20 2019-06-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überprüfen einer Endstufe zum Ansteuern einer Last
CN109989798A (zh) * 2018-01-03 2019-07-09 浙江派尼尔科技股份有限公司 二冲程脉冲泵机油分离润滑控制系统
JP7024463B2 (ja) * 2018-02-01 2022-02-24 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電装置、蓄電素子の管理方法
US11512674B2 (en) * 2020-01-23 2022-11-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Programmable non-contact switch and method of emulating high-reliability switch

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4402115C2 (de) 1994-01-25 2002-05-08 Siemens Ag Kraftstoff-Einspritzsystem für eine Brennkraftmaschine
WO1996023970A1 (de) 1995-02-03 1996-08-08 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung zum starten einer brennkraftmaschine
DE19532484B4 (de) * 1995-02-03 2005-08-25 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung zum Starten einer Brennkraftmaschine
DE19616543C1 (de) 1996-04-25 1997-10-30 Siemens Ag Motorsteuergerät für mehrzylindrige Brennkraftmaschinen
DE19949822A1 (de) 1999-10-15 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert Elektrostarter für einen Verbrennungsmotor mit einer Schutzvorrichtung
DE102004031306A1 (de) 2004-06-29 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh Kfz-Energie Management mit Zusatzfunktionalität Starterdiagnose
JP4121984B2 (ja) 2004-07-15 2008-07-23 株式会社ケーヒン アイドル停止制御装置
DE102004058018A1 (de) 2004-12-01 2006-06-22 Siemens Ag Steuerschaltung für eine Schaltungsanordnung
JP4830376B2 (ja) * 2005-07-11 2011-12-07 日産自動車株式会社 車両用地絡検出装置
JP4186085B2 (ja) 2007-03-02 2008-11-26 三菱自動車工業株式会社 エンジン始動制御装置
FR2920192B1 (fr) 2007-08-23 2014-06-06 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif de commande d'un systeme d'arret/relance moteur apte a equiper un vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130038225A (ko) 2013-04-17
CN102782305B (zh) 2015-09-30
DE102010002678A1 (de) 2011-09-15
US9353717B2 (en) 2016-05-31
JP2013521437A (ja) 2013-06-10
CN102782305A (zh) 2012-11-14
EP2545269A2 (de) 2013-01-16
US20130057065A1 (en) 2013-03-07
WO2011110397A2 (de) 2011-09-15
WO2011110397A3 (de) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506958B2 (ja) 電流回路を作動するためのエンジン制御装置およびエンジン制御方法
US10753975B2 (en) Apparatus for diagnosing relay failure of battery using parallel circuit for constant power supply and method thereof
US6970807B2 (en) Diagnostic system and method for electric leak detecting device
EP1722248B1 (en) A relay test device and method
JP6353648B2 (ja) 半導体異常検出回路
US8067859B2 (en) Reverse polarity protection for MOSFETs
KR101949509B1 (ko) 모터 구동 ic 고장진단 장치 및 방법
US20070055908A1 (en) Redundant power supply circuit and motor driving circuit
JP2007242247A (ja) 車両用電源システムの制御装置
JP7177307B2 (ja) 高電圧機器用インターロック装置
WO2015053206A1 (ja) 電子制御装置
US8365545B2 (en) Inverter system for on-vehicle air conditioner
KR101428288B1 (ko) 차량용 사이드 스텝 장치의 진단 방법
US11223195B2 (en) Control device and method for power supply to EPS in vehicle
WO2015079842A1 (ja) 負荷駆動回路
US9071059B2 (en) Protective device against corrosion for an onboard electrical system and method for the control thereof
CN108362969B (zh) 识别连接在电路端子上的负载的状态的方法和电路装置
JP6214712B2 (ja) 電力変換装置
WO2020217958A1 (ja) 制御装置
KR101271407B1 (ko) 모터 구동 제어장치 및 그의 제어방법
CN109690333B (zh) 电子控制装置和电子控制装置的连接状态的诊断方法
JP6650277B2 (ja) 負荷駆動装置
CN110344986A (zh) 用于监视内燃机的起动机的方法、监视装置和起动机
KR102447817B1 (ko) 고전압 인터락 검출기능이 구비된 배터리 매니지먼트 시스템
CN110994544B (zh) 主动保险丝控制方法和电路、第一和第二控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees