JP5506783B2 - 毛髪処理剤保持部材、毛髪形状処理装置、及び毛髪形状処理方法 - Google Patents

毛髪処理剤保持部材、毛髪形状処理装置、及び毛髪形状処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5506783B2
JP5506783B2 JP2011507087A JP2011507087A JP5506783B2 JP 5506783 B2 JP5506783 B2 JP 5506783B2 JP 2011507087 A JP2011507087 A JP 2011507087A JP 2011507087 A JP2011507087 A JP 2011507087A JP 5506783 B2 JP5506783 B2 JP 5506783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
treatment agent
holding member
shape
hair treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011507087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010113657A1 (ja
Inventor
実樹 竹鼻
Original Assignee
株式会社 菊星
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 菊星 filed Critical 株式会社 菊星
Priority to JP2011507087A priority Critical patent/JP5506783B2/ja
Publication of JPWO2010113657A1 publication Critical patent/JPWO2010113657A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506783B2 publication Critical patent/JP5506783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D1/00Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor
    • A45D1/02Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor with means for internal heating, e.g. by liquid fuel
    • A45D1/04Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor with means for internal heating, e.g. by liquid fuel by electricity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D19/00Devices for washing the hair or the scalp; Similar devices for colouring the hair
    • A45D19/0041Processes for treating the hair of the scalp
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D24/00Hair combs for care of the hair; Accessories therefor
    • A45D24/22Combs with dispensing devices for liquids, pastes or powders
    • A45D24/24Combs with dispensing devices for liquids, pastes or powders with provision for free supply; using wicks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D24/00Hair combs for care of the hair; Accessories therefor
    • A45D24/30Combs specially adapted for removing dirt or grease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D7/00Processes of waving, straightening or curling hair
    • A45D7/06Processes of waving, straightening or curling hair combined chemical and thermal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/023Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups arranged like in hair brushes, e.g. hair treatment, dyeing, streaking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D19/00Devices for washing the hair or the scalp; Similar devices for colouring the hair
    • A45D19/0041Processes for treating the hair of the scalp
    • A45D19/0066Coloring or bleaching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D19/00Devices for washing the hair or the scalp; Similar devices for colouring the hair
    • A45D19/012Devices for colouring or bleaching separated strands of hair, e.g. highlighting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2/00Hair-curling or hair-waving appliances ; Appliances for hair dressing treatment not otherwise provided for
    • A45D2/001Hair straightening appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2200/00Details not otherwise provided for in A45D
    • A45D2200/10Details of applicators
    • A45D2200/1009Applicators comprising a pad, tissue, sponge, or the like
    • A45D2200/1018Applicators comprising a pad, tissue, sponge, or the like comprising a pad, i.e. a cushion-like mass of soft material, with or without gripping means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2200/00Details not otherwise provided for in A45D
    • A45D2200/10Details of applicators
    • A45D2200/1009Applicators comprising a pad, tissue, sponge, or the like
    • A45D2200/1036Applicators comprising a pad, tissue, sponge, or the like containing a cosmetic substance, e.g. impregnated with liquid or containing a soluble solid substance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D34/00Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
    • A45D34/04Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/104Hair brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Hair Curling (AREA)
  • Cleaning And Drying Hair (AREA)

Description

本発明は、毛髪処理剤保持部材、毛髪形状処理装置、及び毛髪形状処理方法に関するものである。
従来、毛髪処理剤には、毛髪の補修、形状保持、変形や染毛、脱色、コーティング、ヘアマニキュア等の効果を及ぼすもの等多様な用途のものがある。
これらの毛髪処理剤は、前述のような効果を生じさせるものであるが、その一方で、毛髪に化学的、熱的、あるいは物理的なダメージを与えて保湿性、柔性、平滑性を失わせ、髪のパサつき、ごわつき、枝毛、切れ毛、ツヤの悪化などを招くといった弊害を生じさせるものも少なくない。
このような毛髪の損傷を防いだり、補修したりするために、さらに、シリコン類のようなコンディショニング効果を持つ物質や、その他の物質が添加物として広く使用されている。しかし、いずれも長時間その効果を維持することが難しく、パーマネントウエーブやブリーチ処理によって起こる毛髪の物性及び感触の低下を十分に補うことはできなかった。
このような問題に対して、次の特許文献1〜4がある。
特許文献1では、頭髪用塗布具と液状保持体が一体構造となっている。そのため、液状保持体を着脱できず、毛髪処理剤の取扱いが煩雑となる。加えて、作業効率も落ちやすい。また、頭髪用塗布具であるため、毛髪の形状処理には適さない。とりわけ、毛髪処理剤の特性を生かしながら毛髪の形状処理を行うのには不十分である。
特許文献2では、概ね、スポンジ部、ヘッド部、毛染め液の貯留部を設けた一対のハンドル部、及び結合部を備え、前述のハンドル部、結合部及びヘッド部に、スポンジ部を介して毛染め液を供給できる毛染めこてが開示されている。しかし、特許文献2の毛染めこては、毛染めするものとして使用されるものであって、毛髪の形状処理には適さない。とりわけ、毛髪処理剤の特性を生かしながら毛髪の形状処理を行うのには不十分である。
特許文献3では、ヘアアイロンのサックが開示されている。この特許文献3のヘアアイロンのサックでは、毛髪処理剤の特性を生かしながら毛髪の形状処理を行うものではない。すなわち、このサックは、毛髪に直接熱を与えないためにだけ使用するものであるから、毛髪処理剤を使用しながら毛髪の形状処理を行うのには不十分である。
実用新案登録第3103404号公報 特許第3467516号公報 実用新案登録第3117886号公報 特許第2565435号公報
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、毛髪処理剤を内部に含浸、保持してなる保持部材であって、保持部材は、毛髪処理剤を内部に含浸、保持可能な基材を備え、毛髪の形状を処理する毛髪形状処理手段に着脱可能に形成され、さらに、毛髪処理剤が流出可能に形成されている毛髪処理剤保持部材として構成する。これにより、毛髪処理剤が毛髪表面を整え易くなるとともに、毛髪内部にまで浸透し易くなり、トリートメント効果を与えることができる毛髪処理剤保持部材、毛髪形状処理装置、及び毛髪形状処理方法を提供するものである。とりわけ、毛髪処理剤保持部材が、加熱時に内部から毛髪処理剤を流出可能に形成されていることによって、いっそう、毛髪処理剤が毛髪表面を整え易くなるとともに、毛髪内部にまで浸透し易くなり、トリートメント効果を与えるものである。さらに、毛髪に付着した処理剤が、容易にはとれなくなり、効果を持続できる。加えて、毛髪処理剤の取扱いを簡便にさせるだけでなく、作業性を向上させることができる。
本発明により、以下の毛髪処理剤保持部材、毛髪形状処理手段、毛髪形状処理装置、及び毛髪形状処理方法が提供される。
[1] 毛髪処理剤を内部に含浸、保持してなる保持部材であって、前記保持部材は、前記毛髪処理剤を内部に含浸、保持可能な基材を備え、毛髪の形状を処理する毛髪形状処理手段に着脱可能に形成され、さらに、前記毛髪処理剤が流出可能に形成されている毛髪処理剤保持部材であり、前記毛髪処理剤は、コンディショニング成分、油性成分、乳化剤、溶剤の群から選択される少なくともいずれか1つを含み、加熱時に、前記基材の内部から前記毛髪処理剤が液体状となって流出可能に形成されるともに、当該流出させた毛髪処理剤を、前記保持部材によって前記毛髪に塗布する毛髪処理剤保持部材。
[2] 前記毛髪処理剤に、粘性剤、紫外線吸収剤、消炎剤、酸化防止剤、ph調整剤、着色料の少なくともいずれか1つを添加する[1]に記載の毛髪処理剤保持部材。
[3] 前記保持部材の基材の形状が、筒状、シート状、ベルト状、スティック状、吸盤状からなる群から選択される[1]又は[2]に記載の毛髪処理剤保持部材。
[4] 前記毛髪処理剤保持部材の前記基材が、多孔質樹脂からなる[1]〜[3]のいずれかに記載の毛髪処理剤保持部材。
[5] 前記毛髪処理剤保持部材の前記基材が、不織布、紙、フィルム、布、又はゴムからなる[1]〜[3]のいずれかに記載の毛髪処理剤保持部材。
[6] 前記毛髪処理剤保持部材の前記基材が、メッシュ状に形成されている又は1つ以上の孔が形成されている[1]〜[5]のいずれかに記載の毛髪処理剤保持部材。
[7] [1]〜[6]のいずれかに記載の前記毛髪処理剤保持部材を取り付けて毛髪の形状を処理する毛髪形状処理手段。
[8] [7]に記載の毛髪形状処理手段を備える毛髪形状処理装置。
[9] 前記毛髪形状処理手段は、対向する一方のアームと他方のアームを備えるとともに、前記一方又は/及び他方のアームが、前記毛髪処理剤を含浸或いは保持した前記毛髪処理剤保持部材を、着脱可能に形成されるとともに、加熱手段が装置本体、或いは/及び、前記一方又は/及び他方のアームに備えられている[8]に記載の毛髪形状処理装置。
[10] 前記毛髪形状処理手段がヘアアイロンである[8]又は[9]に記載の毛髪形状処理装置。
[11] 使用する毛髪処理剤に応じて前記加熱手段の加熱温度が変更可能である[8]〜[10]のいずれかに記載の毛髪形状処理装置。
[12] [1]〜[6]のいずれかに記載の毛髪処理剤保持部材を、前記毛髪形状処理手段に取り付けた後に、加熱手段によって加熱して毛髪に接触させることにより、毛髪処理剤を毛髪に塗布して毛髪の形状処理をする毛髪形状処理方法。
[13] [1]〜[6]のいずれかに記載の毛髪処理剤保持部材を、前記毛髪形状処理手段に取り付けた後に、毛髪に接触させて前記毛髪処理剤を塗布した後、加熱手段によって前記毛髪を加熱して毛髪の形状処理をする毛髪形状処理方法。
[14] [8]〜[11]のいずれかに記載の毛髪形状処理装置を使用して、毛髪処理剤を毛髪に供給させる毛髪形状処理方法。
本発明によれば、毛髪処理剤を内部に含浸、保持してなる保持部材であって、保持部材は、毛髪処理剤を内部に含浸、保持可能な基材を備え、毛髪の形状を処理する毛髪形状処理手段に着脱可能に形成され、さらに、毛髪処理剤が流出可能に形成されている毛髪処理剤保持部材として構成される。これにより、毛髪処理剤が毛髪表面を整え易くなるとともに、毛髪内部にまで浸透し易くなり、トリートメント効果を与えることができる毛髪処理剤保持部材、毛髪形状処理装置、及び毛髪形状処理方法を提供でき、優れた効果を奏するものである。とりわけ、毛髪処理剤保持部材が、加熱時に内部から毛髪処理剤を流出可能に形成されていることによって、いっそう、毛髪処理剤が毛髪表面を整え易くなるとともに、毛髪内部にまで浸透し易くなり、トリートメント効果を与えるものである。さらに、毛髪に付着した処理剤が、容易にはとれなくなり、効果を持続できる。加えて、毛髪処理剤の取扱いを簡便にさせるだけでなく、作業性を向上させることができる。
本発明の毛髪処理剤保持部材の一実施形態を示す模式図であって、斜視図である。 本発明の毛髪処理剤保持部材の別の実施形態を示す模式図であって、斜視図である。 本発明の毛髪処理剤保持部材の別の実施形態を示す模式図であって、斜視図である。 本発明の毛髪処理剤保持部材の別の実施形態を示す模式図であって、平面図である。 本発明の毛髪処理剤保持部材を毛髪形状処理手段の一実施形態に取り付けた状態を示した模式図であって、平面図である。 図2Aに示されるB−B’断面線に沿って断面した際の状態を模式的に示した図である。 本発明の毛髪処理剤保持部材を毛髪形状処理手段の別の実施形態に取り付けた状態を示した模式図であって、側面図である。 図3Aに示されるC−C’断面線に沿って断面した際の状態を模式的に示した図である。 本発明の毛髪処理剤保持部材を毛髪形状処理手段の一実施形態に取り付ける前の状態を示した模式図であって、斜視図である。 図4Aに示した毛髪処理剤保持部材を毛髪形状処理手段の一実施形態に取り付けて、毛髪を保持する状態を示した模式図であって、斜視図である。 図4Bに示したD方向から、図4Aに示した毛髪処理剤保持部材、毛髪形状処理手段、及び毛髪の状態を示した模式図であって、毛髪形状処理手段のアームに直交するように断面した図である。 本発明の毛髪処理剤保持部材の別の実施形態を、毛髪形状処理手段の一の実施形態に取り付ける前の状態を示した模式図であって、斜視図である。 本発明の毛髪処理剤保持部材の別の実施形態を、毛髪形状処理手段の一の実施形態に取り付ける前の状態を示した模式図であって、斜視図である。 本発明の毛髪処理剤保持部材に毛髪処理剤を含浸させる状態を模式的に示した図である。 本発明の毛髪処理剤保持部材に毛髪処理剤を含浸させる状態を模式的に示した図である。 本発明の毛髪処理剤保持部材に毛髪処理剤を含浸させる状態を模式的に示した図である。 毛髪形状処理手段の別の実施形態を示した模式図であって、斜視図である。
以下、本発明の毛髪処理剤保持部材、毛髪形状処理装置、及び毛髪処理方法を実施するための形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。但し、本発明はその発明特定事項を備える毛髪形状の処理装置を広く包含するものであり、以下の実施形態に限定されるものではない。
[1]本発明の毛髪処理剤保持部材の構成:
本発明の毛髪形状の処理装置は、図1A〜1Dに示されるように、毛髪処理剤を内部に含浸、保持してなる保持部材であって、前記保持部材は、前記毛髪処理剤を内部に含浸、保持可能な基材3を備え、毛髪の形状を処理する毛髪形状処理手段に着脱可能に形成される。さらに、前記毛髪処理剤が流出可能に形成されている毛髪処理剤保持部材1Aとして構成されている。
[1−1]毛髪処理剤:
本実施形態に使用する毛髪処理剤としては、たとえば、コンディショニング成分、油性成分、乳化剤、溶剤、その他の添加剤を含むトリートメント剤等が挙げられる。
コンディショニング成分としては、たとえば、シリコン誘導体、界面活性剤等が挙げられ、毛髪の手触り、櫛どおり、つやを改善させる効果がある。また、シリコン誘導体は、髪の表面に薄い皮膜を作り、サラサラした仕上がりにする効果がある。また、界面活性剤は、水分を保持する保湿剤、静電気発生を防ぐ効果がある。
油性成分としては、たとえば、油脂、ロウ、パラフィン、ワックス、高級アルコール等が挙げられ、毛髪や頭皮に油分を補給し柔軟にする効果がある。
乳化剤としては、たとえば、界面活性剤が挙げられる。また、溶剤としては、たとえば、エタノールのようなアルコールやグリコール等が挙げられる。
なお、このほか必要に応じて、粘性剤、紫外線吸収剤、消炎剤、防腐剤、酸化防止剤、pH調整剤、香料、着色料などを添加してもよい。個々の髪質の特性に応じて十分なケアができるため、好ましい。
好ましいのは、毛髪処理剤が、常温で流動性が低く、加熱すると流動性が高くなる物質からなるものである。このようにすることにより、毛髪処理剤の劣化又は酸化を使用直前まで極力抑えることができ、使用時に、毛髪処理剤を加熱して使用することにより、毛髪処理剤のトリートメント効果を最大限引き出すことができる。また、毛髪処理剤を毛髪全体に満遍なく塗布しやすくなる。さらに、加熱液化したばかりの処理剤は流動性が高く、効果的に毛髪に塗布できる。一方、常温に戻ると安定して毛髪からとれにくくなり、効果を持続させることができる。
なお、流動性の低い液体とは、常温時(20℃)で50,000〜500,000cPのものであって、約40℃に加熱した際には、10,000cP程度になるものであることが好ましい。
毛髪処理剤が、常温で固体であって、加熱時に液体状となるものは、多々ある。そのうち、たとえば、シリコンワックスとして知られているアクリルポリマーとジメチルポリシロキサンからなる共重合体は、耐水性、耐油性、酸素透過性、化粧持続性に優れた皮膜を形成するため、化粧品の成分として使用されている。この使用するアクリルポリマーを選定することにより、融点を30℃前後から50℃前後にできる。このように常温時に固体であって、加熱すると液体状となって流動する毛髪処理剤を使用すれば、毛髪処理剤自体が酸化し難く、又は劣化し難くなる。そのため、長期間、毛髪処理剤の特性を損なうことなく毛髪処理剤を保存できるという利点がある。毛髪処理剤には、その成分として揮発性の物質や酸化しやすい物質も含まれているためである。さらに、使用時に毛髪処理剤が固体状であっても、加熱使用時には液体状となるため、毛髪に満遍なく塗布でき、いわゆるムラも生じにくい。したがって、作業効率を向上できる。また、毛髪処理剤が十分に塗布されることによって、毛髪に、熱処理する処理工程でダメージを与えにくいといった利点もある。
なお、上記のシリコンワックス以外にも、融点が45℃近辺のポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体からなるシリコンオイルや、常温でペースト状の、架橋型メチルポリシロキサンとデカメチルペンタシロキサンから成るシリコンゲルを含む処理剤等を使用することにより、同様の効果が得られる。
[1−2]毛髪処理剤保持部材:
本実施形態の毛髪処理剤保持部材は、毛髪処理剤を内部に含浸、保持してなる保持部材であって、保持部材は、毛髪処理剤を内部に含浸、保持可能な基材を備え、毛髪の形状を処理する毛髪形状処理手段に着脱可能に形成され、さらに、前記毛髪処理剤が流出可能に形成されている毛髪処理剤保持部材であることが望ましい。従来では、毛髪処理剤を毛髪処理作業者が、直接自分の手につけて、或いはブラシやヘラ等によって、毛髪処理を施す者の毛髪に塗布していた。そのため、毛髪処理作業者が、作業を中断して、手を洗浄したり、ブラシやヘラ等を毛髪の形状処理する手段に置き換えたりする必要があり、作業効率が悪く煩わしいものであった。しかし、本実施形態の毛髪保持具によれば、その内部に毛髪処理剤を含浸、保持させたまま、毛髪処理の作業を継続できる。そのため、作業効率を向上させることができる。
また、本実施形態の毛髪処理剤保持部材は、前記毛髪処理剤が流出可能に形成されていることにより、毛髪処理剤を毛髪に塗布しながら、毛髪の形状処理を行うことができる。このように形成されると、たとえば、毛髪処理剤を含浸または収容させた保持部材を毛髪に宛がいながら、加熱手段によって生じさせた熱を、保持部材を介して毛髪に間接的に伝達する。そのため、毛髪を直接加熱することに比べてダメージを与えずに済む。また、塗布作業と、毛髪処理剤の特性を引き出す作業(加熱によるトリートメント効果等を発揮させる作業)と、毛髪の形状処理作業を同時に行えるため、毛髪処理剤の特性(加熱によるトリートメント効果等)を、毛髪により与えやすい。さらに、前述の保持部材を介して、予め毛髪処理剤を毛髪に塗布した後に、加熱手段等によって毛髪に塗布された毛髪処理剤に熱処理を施すことも可能となる。そのため、処理作業のバリエーションも広がり、毛髪の特性に応じて、作業を効率的に行うことができる。
好ましいのは、毛髪処理剤保持部材が、加熱時に内部から毛髪処理剤を流出可能に形成されていることである。毛髪にダメージを極力与えないで処理作業を行いながら、同時に、毛髪処理剤の特性(加熱によるトリートメント効果等)を引き出すことができるからである。また、常温下で毛髪処理液を直接毛髪につけるのと比べて、加熱液化したばかりの毛髪処理剤は流動性が高く、効果的に毛髪に塗布できる。加えて、毛髪に塗布された毛髪処理剤が冷えて常温に戻ると安定してとれにくくなる。そのため、その効果を持続させることができる。
また、毛髪処理剤保持部材が、毛髪形状処理手段に着脱可能に形成されていることが望ましい。毛髪処理剤を含浸、保持させたままの、毛髪処理剤保持部材を、いわゆるカートリッジタイプとして供給可能となる。そのため、取扱いを簡便にできるだけでなく、作業性を向上させることができる。このような利点を実現するものとして、たとえば、後述する多孔質樹脂や、不織布、紙、フィルム、布、ゴム、或いはメッシュ状等の素材から、少なくとも毛髪処理剤保持部材の基材が形成されることが好ましい。毛髪処理剤保持部材の基材が、少なくとも前述のような素材から形成されることで、加熱されて流動性が高まった毛髪処理剤を、毛髪処理剤保持部材から流出させやすくできるためである。
ここで、「毛髪処理剤を内部に含浸、保持」するとは、毛髪処理剤が液体状またはゲル状からなる場合には、保持部材に液体状やゲル状の毛髪処理剤を浸して含ませて保持することをいう。さらに、保持部材に液体状またはゲル状の毛髪処理剤を浸して含ませて「保持」するとは、過度な圧力(押圧力)等を与えなければ、保持部材に液体やゲルを含ませた状態が保たれることを意味する。すなわち、保持部材に液体やゲル等を含浸、保持させた後に、毛髪形状処理手段に取り付けて使用する場合に、毛髪を梳かす際の接触等により(例えば、毛髪形状処理手段がヘアブラシの場合)、或いは毛髪形状処理手段が毛髪との接触により(例えば、毛髪形状処理手段がヘアアイロン等の毛髪形状処理装置の場合)、保持部材から液体状やゲル状の毛髪処理剤が流出できる程度に含浸、保持されることが望ましい。換言すれば、過度の圧力を加える場合には、保持部材から液体状やゲル状の毛髪処理剤が流出する場合もあるが、本実施形態では、毛髪処理剤保持部材を毛髪形状処理手段に取り付けて使用する際(毛髪との接触時)に、液体状またはゲル状の毛髪処理剤が、流出可能な程度に保持部材に含浸、保持されることが望ましい。
また、「保持部材」が、「毛髪処理剤を内部に含浸、保持可能な基材を備え」とは、保持部材の内部に毛髪処理剤を含浸、保持可能な基材が備えられていればよく、必ずしも保持部材全体が毛髪処理剤を含浸、保持できるものに限定されない趣旨である。換言すれば、保持部材全体が毛髪処理剤を含浸、保持できる基材として構成される場合、或いは、保持部材の一部に基材が備えられ、その一部の基材が毛髪処理剤を含浸、保持可能に構成される場合も、本実施形態における保持部材に含まれる。
たとえば、保持部材全体が毛髪処理剤を内部に含浸、保持できる基材からなる例としては、図1Cに示される筒状からなる保持部材1C、図1Dに示されるシート状からなる保持部材1Dを挙げることができる。また、保持部材の一部が毛髪処理剤を内部に含浸、保持できる基材からなる例としては、図1Aに示されるように、両端が環状の取り付け部を備え、基材がベルト状である保持部材1Aを挙げることができる。或いは、図1Bに示されるように、両端が環状であって、その両端をベルトで連結した取り付け部2aを備えるとともに、基材としてスティック状からなる保持部2bからなる保持部材1Bを挙げることができる。ただし、これらの例示に限定されるものではない。さらに、保持部材が吸盤状のもので形成され(図示せず)、図4Aに示される毛髪形状処理手段4に着脱可能に構成されているものであってもよい。
また、「毛髪の形状を処理する毛髪形状処理手段に着脱可能に形成され」とは、毛髪処理剤保持部材が、毛髪形状処理手段に取り外し可能に形成されていることを意味する。たとえば、図1Aに示されるように、毛髪処理剤保持部材に環状の取り付け部を設けて、毛髪処理剤保持部材が毛髪形状処理手段に着脱可能に(取り付け取り外し可能に)形成されてもよい。また、図1Cに示されるように、その基材を含めた毛髪処理剤保持部材全体を袋状に形成することで、毛髪形状処理手段に着脱可能に毛髪処理剤保持部材が形成されてもよい。また、図1Dに示されるような、シート状からなる毛髪処理剤保持部材であれば、ヘアブラシのブラシ部(毛髪を梳かすために多数の棒状部材(ピン状部材)を備える領域)を、保持部材に突き刺す等して使用できる。このように毛髪処理剤保持部材が形成されることによって、毛髪処理剤保持部材を毛髪形状処理手段に簡単に取り付けできる。加えて、既存の毛髪形状処理手段を使用できるため、汎用性を向上させることができる。なお、シート状からなる毛髪処理剤保持部材の場合には、毛髪処理剤保持部材に、ヘアブラシのブラシ部(たとえば、ピンやブラシの毛等、図2Aの符号6a、図3Aの符号6b参照)を突き刺す等の取り付けを容易にするために、毛髪処理剤保持部材がメッシュ等の素材から形成されることが好ましい。さらに、前述のような構成からなる場合には、毛髪処理剤保持部材に無数のスリットが入っていると、着脱が容易となるためより好ましい。
さらに、好ましい「毛髪処理剤を内部に含浸、保持」した状態としては、毛髪処理剤保持部材には、加熱時に毛髪処理剤保持部材の内部から流出できる程度に、毛髪処理剤を含ませて保持させていることである。たとえば、液体状、ゲル状、或いは固体状などの毛髪処理剤が、加熱される前は、流動性が低い状態であって、毛髪処理剤保持部材の内部から流出し難いか流出できない状態であっても、加熱時(加熱後)には、毛髪処理剤保持部材の内部から流出可能となるため、毛髪処理剤の取り扱いが容易となる。また、酸化や劣化などによる毛髪処理剤の効能を低減させることも防ぐことができる。さらに、使用時に加熱されて、毛髪処理剤の流動性が高まることによって、毛髪処理剤保持部材の内部から毛髪処理剤が流出可能であれば、毛髪の形状処理も容易となる。その上、毛髪処理剤の特性(たとえばトリートメント効果等)を毛髪に付与しやすくなる。
すなわち、「加熱時に内部から毛髪処理剤を流出可能に形成されている」とは、毛髪処理剤保持部材に含浸または保持された毛髪処理剤が、加熱により、溶融し或いは流動性が上がって、保持部材から流出可能であることを意味する。毛髪処理剤が、加熱により、溶融し或いは流動性が上がると、毛髪に塗布しやすくなる。その結果、液化した(溶融した或いは流動性が上がった)毛髪処理剤は、毛髪表面を整え、毛髪内部にまで浸透し、トリートメント効果を与えることができる。そして、毛髪処理剤が液化した後に、加熱をやめ、常温に戻ってからも、毛髪に付着した毛髪処理剤は容易にはとれ難くなり、洗髪を数回繰り返しても流れ落ちない。したがって、毛髪形状処理の効果を持続できる。一方、毛髪処理剤を加熱しても溶融しない、或いは流動性が上がらない、従来のトリートメント剤等の毛髪処理剤(以下、適宜、「従来の毛髪処理剤」という)を、毛髪形状処理に使用する場合には、常温でトリートメント剤を毛髪につけてから3〜5分程度放置するなどの対応が必要となる。すなわち、従来の毛髪処理剤を使用する場合には、毛髪の内側からケアをするトリートメント成分を、毛髪内部によく浸透させるために、所望時間放置する必要があった。場合によっては、蒸しタオルなどを併用して毛髪の温度を高める等の必要もあり、毛髪形状処理の作業が煩雑であった。しかし、本実施形態では、所望時間放置する必要もなく、煩雑な作業も不要となる。
とりわけ、毛髪処理剤が、常温でゲル状或いは固体であって、加熱により液体になるものを使用する場合には、加熱時に毛髪処理剤保持部材の内部から毛髪処理剤が流出可能になるよう、毛髪処理剤保持部材が形成されているものの方が好ましい。
また、毛髪処理剤保持部材の基材が多孔質樹脂からなることも好ましい形態の一つである。毛髪処理剤保持部材の基材が多孔質樹脂から構成されることにより、毛髪処理剤を含浸させやすくなる。さらに、多孔質樹脂に含浸させた毛髪処理剤が、加熱されることによって、溶融して或いは流動性が上がって、多孔質樹脂の多孔からなる無数の孔から滲み出しやすくなる。その結果、毛髪処理剤を毛髪に塗布しやすくなるから好ましい。
ここで、基材としての多孔質樹脂の材質としては、たとえば、四フッ化エチレン、ウレタン、シリコン等を挙げることができる。また、必要に応じて、前述の多孔質樹脂に、取り付け部(たとえば、ベルト状取り付け部)を設けて、毛髪形状処理手段に着脱可能にすることが好ましい。また、多孔質樹脂の基材を含めた毛髪処理剤保持部材全体を、袋状に形成することも好ましい。このように形成することで、毛髪処理剤保持部材が、毛髪形状処理手段に着脱しやすくなるため好ましい。
また、毛髪処理剤保持部材の基材が、少なくとも不織布、紙、フィルム、布、又はゴムからなることも好ましい形態の一つである。毛髪処理剤保持部材の基材が前述のような所望材料から形成される場合には、毛髪処理剤を含浸させやすく、また保持させやすい。さらに、毛髪手段に着脱させやすく、さらに、それらの材料からなる基材を介して毛髪処理剤を毛髪に塗布しやすいため好ましい。
なお、毛髪処理剤保持部材の毛髪に接触する部分を、ゴムなどの弾性材料等から構成すると、毛髪処理剤保持部材と毛髪との接触圧を低下させることができる。その結果、毛髪は損傷を受けず、柔らかい円形断面を維持できる。さらに、毛髪と接触する毛髪処理剤保持部材の接触面が、緩やかな波状に形成されていると、毛髪との接触圧を低下させるだけでなく、毛髪の形状を円形にし易くなるため好ましい。また、緩やかな波状の面処理が毛髪処理剤保持部材に施されていることで、毛髪は損傷を受けず、柔らかい円形断面を維持できるため好ましい。
また、毛髪処理剤保持部材の基材が、メッシュ状に形成されている又は1つ以上の孔が形成されていることも好ましい形態の一つである。毛髪処理剤保持部材の基材がメッシュ状(網目状)に形成されていると、毛髪処理剤を含浸させやすくなる。加えて、メッシュ状(網目状)に形成された基材に含浸させた毛髪処理剤が、加熱することによって、溶融して或いは流動性が上がって、メッシュ(網目)から滲み出しやすくなり、毛髪に塗布しやすくなる。また、毛髪処理剤保持部材の基材に1つ以上の孔が形成されている場合にも、基材に含浸させた毛髪処理剤が、加熱することによって溶融して或いは流動性が上がって、1つ以上の孔から滲み出しやすくなる。例えば、図1Dに示されるように、メッシュ状に毛髪処理剤保持部材を形成して、図2Aに示されるように毛髪形状処理手段に取り付けて使用するもの等を例示できる。
[2]毛髪形状処理手段:
本発明の毛髪形状処理手段は、毛髪の形状を処理する手段であって、これまで説明した毛髪処理剤保持部材を着脱可能に形成されている。ここで、毛髪形状処理手段には、毛髪を梳かして形状を処理するもの、毛髪を加熱したり振動を付与したりして、毛髪の形状を処理するもの等が含まれる。前者としては、たとえば、ヘアブラシ等を例示でき、後者としては、ヘアアイロン等のような毛髪を加熱可能な加熱手段を備える毛髪形状処理装置を例示できる。ただし、毛髪形状処理手段は、これらのものに限定されるものではない。
なお、前者のヘアブラシのように、毛髪を加熱する加熱手段を自ら備えていないものである場合には、毛髪処理剤保持部材を毛髪形状処理手段に取り付けた後、たとえば、ドライヤー等の加熱手段を併用して使用することにより、本発明の効果を奏することができる。
[2−1]ヘアブラシ:
毛髪形状処理手段が、ブラシとして構成されているヘアブラシであることも好ましい形態の一つである。たとえば、毛髪形状処理手段がヘアブラシとして構成される場合に、毛髪処理剤保持部材が前述のような、不織布、紙、フィルム、布等からなる場合、或いは、メッシュ状からなる場合には、毛髪に対して毛髪処理剤は、次のように塗布され、毛髪形状処理が行われる。すなわち、毛髪処理剤を含浸等させた毛髪処理剤保持部材を、毛髪形状処理手段であるヘアブラシに取り付ける。そして、ヘアブラシで毛髪を梳かしながら毛髪処理剤を塗布し、その毛髪処理剤を塗布するのと同時に、ヘアアイロン等の加熱手段を用いて熱風を吹きかけて、毛髪形状処理を行う。或いは、毛髪処理剤を含浸等させた毛髪処理剤保持部材を、毛髪形状処理手段であるヘアブラシに取り付けて、ヘアブラシで毛髪を梳かしながら、予め毛髪処理剤を毛髪に塗布する。その後、ヘアアイロン等の加熱手段を用いて熱風を吹きかけて、毛髪形状処理を行ってもよい。なお、後者のように、予め毛髪処理剤を毛髪に塗布する場合であって、毛髪処理剤が加熱により流動性が上がるものを使用する場合には、毛髪処理剤保持部材を事前に温めて毛髪に塗布した後に、加熱手段の熱風によって、毛髪形状処理を行ってもよい。このように、本実施形態における毛髪形状処理手段が、ヘアブラシとして構成される場合には、毛髪処理剤を塗布するために使用するヘアブラシを、そのまま毛髪の形状処理に使用できる。このため、手についた毛髪処理剤を洗い流す等作業を中断する必要もなく、作業効率を向上させることができる。その上、毛髪処理剤を満遍なく毛髪に施すことができ、毛髪処理剤の特性を引き出しながら容易に毛髪に塗布できる。
具体的には、図2A、2Bに示されるように、毛髪形状処理手段がヘアブラシであって、毛髪保持部材を被覆したものを一例として挙げることができる。図2A,2Bでは、シート状からなる毛髪処理剤保持部材1Dと、毛髪形状処理手段がヘアブラシ6Aからなるものが示されている。このように、シート状からなる毛髪処理剤保持部材1Dであれば、ヘアブラシ6Aが備える一本一本のピン6aに突きさすようにして容易に取り付けできる。また、毛髪形状処理後は、毛髪処理剤保持部材をヘアブラシから取り外しし易い。
また、別の例として図3A、3Bに示されるように、毛髪形状処理手段がヘアブラシ6Bであって、ヘアブラシがいわゆる平板状からなるものに、毛髪処理保持剤1Dを合わせて使用するものを一例として挙げることができる。平板状からなるヘアブラシである場合にも、シート状からなる毛髪処理剤保持部材1Dを、ヘアブラシが備える一本一本のピン6bに突きさすようにして容易に取り付けでき、毛髪形状処理後は容易に取り外しできる。なお、図3A、3Bに示される、長さ方向に平板状からなるヘアブラシに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、公知のヘアブラシ等にも本実施形態を広く適用できる。
[3]毛髪形状処理装置:
また、毛髪形状処理装置が毛髪形状処理手段を備えることが好ましく、毛髪形状処理手段が、これまで説明した毛髪処理剤保持部材を着脱可能であることに加えて、さらに、加熱手段を備える装置として構成されていることがより好ましい。毛髪形状処理手段に、毛髪に熱を施せる加熱手段を備えることにより、毛髪処理剤の特性を引き出しながら毛髪形状処理を行うことができる。
ここで、加熱手段としては、たとえば、毛髪処理剤保持部材を取り付ける領域に、ヒーター等の加熱手段を内蔵させ、毛髪処理剤保持部材を直接加熱できるものを挙げることができる。また、たとえば、ヒーター等の加熱手段を内蔵させるとともに、毛髪形状処理手段を取り付ける領域に加熱部8を形成し、加熱手段から生じた熱を、加熱部8が毛髪に伝達可能であるものを挙げることができる(図4A参照)。加熱温度としては、60〜280℃、より好ましいのは、100〜120℃で、温度制御できることが好ましい。
[3−1]毛髪形状処理装置の具体的態様:
より好ましいのは、毛髪形状処理手段が、対向する一方のアームと他方のアームを備えるとともに、一方又は/及び他方のアームが、毛髪処理剤を含浸或いは保持した毛髪処理剤保持部材を、着脱可能に形成されるとともに、加熱手段が毛髪形状処理装置の装置本体、或いは/及び、一方又は/及び他方のアームに備えられている毛髪形状処理装置として構成されていることである。このように構成されることで、毛髪に毛髪処理剤を施す作業と、毛髪処理剤の特性を最大限引き出す工程と、毛髪の形状処理をする作業を同時に行うことができる。
[3−1−1]アーム:
具体的には、本実施形態では、図4A、4Bに示されるように、連結機構5を設けることで、対向する一方のアーム2Aと他方のアーム2Bが、連結されて形成されることが好ましい。操作性や、作業効率を向上させることができるからである。さらに、一方のアーム2Aと他方のアーム2Bとが、毛髪を保持可能な程度に回動自在に構成されていることが好ましい。ここで、毛髪処理剤を塗布する際、さらに毛髪の形状処理をする際に、アーム同士が激しく接触(あるいは押圧)してしまうと、その互いのアームに挟まれた毛髪が潰れてしまい、ダメージを与えてしまう虞がある。また、過度の接触(あるいは押圧)が生じると、毛髪処理剤保持部材に含浸保持させた毛髪処理剤の液だれ或いは落下の原因となる虞がある。そのため、アーム同士が激しく接触することは好ましくない。したがって、本実施形態では、アーム同士の接触等は、毛髪を保持できる程度の強さであること、或いは過度な毛髪処理剤の液だれ或いは落下を防ぐ程度に接触することが好ましい。
アームの形状としては、例えば、円柱状、矩形状、棒状等が挙げられる。ただし、これらの形状に限られず、毛髪を保持解放し易く、連結機構を介して回動し易い形状、さらには、毛髪処理剤保持部材を着脱し易い形状であることが好ましい。さらに、ヒーター等の加熱手段をアームに内蔵する場合には、アームは中空形状に形成されることがより好ましい。また、毛髪形状処理装置の装置本体に、加熱手段を内蔵し、アームに伝熱線等を介して加熱手段の熱を伝達する場合にも、伝熱線等を配設しやすい中空形状に形成されることがより好ましい。ただし、このような中空形状に限らず、加熱手段、伝熱線等を配設し易い形状、又は、加熱手段、伝熱線等を配設した際に毛髪に加熱手段によって生じさせた熱を付与し易い形状、さらには、他の周辺部材を配設し易い形状等であるならば、本実施形態に備えられるアームに含まれる。
また、アームは、チタン合金、ジェラルミン、アルミニウム合金、鋼などの公知の金属材料等から形成されるが、これらの材料に限らず、軽量で、耐熱性、耐久性あるものから形成してもよい。
[3−1−2]連結機構:
たとえば、図4A、4Bに示されるように連結機構5を設けると、その連結機構5を介して、アームが回動自在に連結されるため好ましい。すなわち、一方のアーム2Aと、他方のアーム2Bとが、リベット部5aを基軸として連結されることで、アームが回動自在となる。図4Aの紙面方向でいえば、上下にアームが回動できるようになるため好ましい。この連結機構5を介して、一方のアーム2Aと、他方のアーム2Bとを自在に回動させることで、一方と他方のアーム2A,2Bとにより、毛髪の保持解放をスムーズに行うことができるようになる。ただし、このような連結機構に限定されるものではなく、アームが回動自在となるような公知の連結機構(連結構造)も、本実施形態の備える連結機構に含まれる。
また、アームには、回動(一方のアームと他方のアームの開閉)を容易にするばね等の付勢部材等が配設されることが好ましい。アームの回動が容易になると、毛髪の保持をスムーズに行え、毛髪処理をスムーズに行うことができるからである。
[3−2]ヘアアイロンの構成:
また、毛髪形状処理手段がヘアアイロンとして構成されていることも好ましい形態の一つである。汎用性を向上できるため好ましい。
具体的には、前述の図4A、4Bに示されるものの他、図7に示されるように、アームと把持体を備えるヘアアイロンを例示できる。ただし、このようなヘアアイロンに限定されるものではない。
なお、図7に示されるように把持体9Bを設ける場合には、把持体9Bは、チタン合金、ジェラルミン、アルミニウム合金、鋼などの金属材料から形成されることが好ましい。また、そのような材料からなる円柱状のものを切削加工することによって、把持体を形成することが好ましい。また、把持体が装置本体である場合には、加熱手段が組み込まれる(配設される)ことが多いため、その場合には、中空形状に形成されることが好ましい。ただし、上述のような金属材料に限られるものではなく、また、円柱状の形状等に限られるものでもない。たとえば、軽量性、耐熱性を併せ持つ素材であれば、そのような素材から把持体を形成してもよい。また、手に持ち易く、操作性に優れた形状であり、また、前述の加熱手段等の構成部材を配設し易い形状であれば、ヘアアイロンの把持体を形成するのに好ましい形態といえる。
さらに、本発明のヘアアイロンとこれまで説明した毛髪処理剤保持部材について、図4A、4Bを参照しながら説明する。
毛髪形状処理手段が、図4A、4Bに示されるようなヘアアイロンである場合には、毛髪処理剤保持部材が、ベルト状の取り付け部を備えると、ヘアアイロンのアームに着脱し易く、毛髪処理剤を塗布し易くなる。また、ヘアアイロンの加熱手段によって生じさせた熱を毛髪処理剤に伝達しやすい。さらに、適度な熱を毛髪にも伝達し易く、毛髪を保持し易いため好ましい形態の一つである。
ここで、前述の毛髪処理剤保持部材を、ヘアアイロンに取り付けて使用する場合には、まず、図4A〜4Cに示されるように、毛髪処理剤保持部材に毛髪処理剤を保持させた後、毛髪処理剤保持部材の(ベルト状の)取り付け部をヘアアイロンのアーム(加熱部を備えるアーム側)に取り付ける。また、毛髪処理剤保持部材の基材が、多孔質樹脂等(たとえば、四フッ化エチレン、ウレタン、シリコン)からなるものであれば、その基材に毛髪処理剤を含浸させた後、図4Dに示されるように、取り付け部に装着する。この装着は、該保持部材がヘアアイロンの対向する一方または双方のアームの加熱部分に接するように、取り付け部の位置を調整しながら行われるとよい。その後、ヘアアイロンで毛髪を挟み、加熱すると、樹脂に含浸させた処理剤が、その融点以上の高温で溶けて滲み出し、毛髪に塗布されることになる。このように取り付け部が形成されると、アームに着脱しやすくなり、汎用性が向上するため好ましい。ただし、(ベルト状)取り付け部は、凹型の形状であってもよく、さらに、取り付け部とヘアアイロンのアームに凹凸等の取り付け機構を設けて、着脱を行ってもよく、前述の例に限定されるものではない。
さらに、図5に示されるように毛髪処理剤保持部材が、いわゆる袋状の含浸部材である場合にも、前述と同様の効果を得られるため好ましい。たとえば、液状の毛髪処理剤を使用する場合には、含浸保持しやすい形状であるため、液だれ等がし難くなり、加えて、適度な熱を毛髪にも伝達し易いため好ましい形態の一つである。
また、毛髪形状処理装置において、使用する毛髪処理剤に応じて加熱手段の加熱温度が変更可能であることが好ましい。このように構成されることにより、使用する毛髪処理剤、毛髪処理剤保持部材の特性に応じて、さらには、毛髪形状処理する毛髪の状態に応じて、付与する温度(加熱する温度)を調整できるため好ましい。
[4]毛髪処理剤保持部材への毛髪処理剤の含浸又は保持方法:
本実施形態における毛髪処理剤保持部材に、毛髪処理剤を含浸又は保持させる方法としては、次のような方法により行われる。
もっとも簡易な方法としては、図6Aに示されるように、液状の毛髪処理剤に毛髪処理剤保持部材を浸漬させて含浸させる方法により行われることが好ましい。また、常温で固体である毛髪処理剤の場合には、融点以上で加熱して液化させておき、浸漬中は必要に応じて加温状態を維持するとよい。さらに、流動性の低い処理剤を毛髪処理剤保持部材に含浸させる場合には、図6Bに示すように、浸漬の前後いずれか又は両時点で、含浸装置全体を真空にしたり、図6Cに示すように含浸装置全体を加圧したり、するとよい。このようにすることにより、毛髪処理剤保持部材の空隙への、毛髪処理剤の含浸を確実にすることもできる。なお、図示していないが、毛髪処理剤を別の低粘性液体に溶かした状態で含浸させてから、低粘性液体のみを除去することにより、毛髪処理剤を毛髪処理剤保持部材に含浸させてもよい。浸漬時間、真空度、加圧量等は毛髪処理剤保持部材に含浸したい毛髪処理剤の量に応じて適切に設定する。含浸完了後、常温に戻すことにより、毛髪処理剤保持剤に含浸させた毛髪処理剤は固体もしくは低流動性の状態に戻り、毛髪処理剤保持剤に捕捉される。
[5]毛髪形状処理装置の使用方法:
図4A、4Bに示される本実施形態の毛髪形状の処理装置では、図1A〜1Dに示されるような毛髪処理財保持部材を、アームに取り付けて使用する。さらに具体的には次のように使用される。一方のアーム2Aと他方のアーム2Bを開き、毛髪処理剤を含浸保持させた毛髪処理材保持部材を、その開いたアーム2A、2Bの間に位置するようにアームに取り付ける。さらに、毛髪処理材保持部材を取り付けたアーム間に毛髪を入れて、保持させるように挟み込んで、毛髪処理剤保持部材を毛髪に当接させる。毛髪形状処理装置4の電源を入れて、毛髪処理剤保持部材を加熱し、毛髪処理剤を毛髪処理剤保持部材から流出させて、毛髪に塗布させる。毛髪処理剤保持部材に当接させる毛髪の部位を変える場合には、再び、一方のアーム2Aと他方のアーム2Bを開き、一方又は他方に当接する毛髪の位置を調整しながら、上述した工程を繰り返す。なお、アーム2Bに毛髪を巻きつける場合には、巻きつけの厚み等にむらがあると、十分な効果を得られない場合もあるため、むらなく毛髪処理剤保持部材に当接できるように巻きつけることが好ましい。さらに、図7に示される本実施形態の毛髪形状の処理装置では、第2把持体9Bと第1把持体9Aとを離し、一方のアーム2Aと他方のアーム2Bを開く。アーム2Bに毛髪処理剤保持部材を取り付け、さらに、アーム2Bに毛髪を巻きつけて毛髪処理剤保持部材に当接させる。把持体9Bと装置本体である把持体9Aとを手で近づけて、アーム2Aとアーム2Bを回動(開閉)させ、アームに毛髪を保持させる。毛髪形状の処理装置1の電源を入れて、ヒーター10等の加熱手段を作動させて、加熱部8に熱を伝達させる。加熱部8に伝達された熱は、加熱部8に取り付けた保持部材を温め、保持部材に含浸保持された毛髪処理剤を溶融させ或いは毛髪処理剤の流動性が高められる。このようにして、毛髪処理剤が毛髪処理剤保持部材から流出し、毛髪処理剤の特性が引き出されながら毛髪に塗布されることになる。なお、毛髪処理剤保持部材に当接させる毛髪の部位を変える場合には、再び、把持体9Bと、装置本体である把持体9Aとを、手で遠ざけ(離し)、アーム2Aとアーム2Bを離れるように回動させて(開いて)、一方又は他方に当接する毛髪の位置を調整しながら、上述した工程を繰り返す。
[5−1]毛髪形状処理方法:
本発明における毛髪形状処理方法としては、これまで説明した毛髪処理剤保持部材を、毛髪形状処理手段に取り付けした後に、加熱手段によって加熱して毛髪に接触させることにより、毛髪処理剤を毛髪に供給させて毛髪形状処理をすることが好ましい。たとえば、毛髪形状処理手段が、ヘアブラシのように、加熱手段を内蔵していないものであれば、毛髪処理剤保持部材を、ヘアブラシに取り付けした後に、ヘアドライヤー等の加熱手段によって、毛髪処理剤保持部材を加熱して、毛髪に接触させる。このようにすることにより、含浸保持させた毛髪処理剤が毛髪処理材保持部材から流れ出し、毛髪に塗布されることになる。また、たとえば、毛髪形状処理手段が、ヘアアイロンのように、加熱手段を内蔵しているものであれば、毛髪処理剤保持部材を毛髪形状処理手段に取り付けした後に、ヘアアイロンに内蔵される加熱手段を作動させて、ヘアアイロンのアームを介して、毛髪処理剤保持部材を加熱し、毛髪に接触させる。これにより、毛髪処理剤が毛髪に塗布されることになる。
より好ましいのは、これまで説明した毛髪形状処理装置を使用して、毛髪処理剤を毛髪に供給させて毛髪形状処理を行うことである。毛髪処理剤の特性を最大限引き出しやすく、さらに作業性等を向上できるため、本発明の効果をより奏することができるからである。
上述の通り、本発明によれば、毛髪処理剤を内部に含浸、保持してなる保持部材であって、保持部材は、毛髪処理剤を内部に含浸、保持可能な基材を備え、毛髪の形状を処理する毛髪形状処理手段に着脱可能に形成され、さらに、毛髪処理剤が流出可能に形成されている毛髪処理剤保持部材として構成することにより、毛髪処理剤が毛髪表面を整え易くなるとともに、毛髪内部にまで浸透し易くなり、トリートメント効果を与えることができる。さらに、毛髪に付着した処理剤が、容易にはとれなくなり、効果を持続できる。とりわけ、毛髪処理剤の取扱いが簡便となるだけでなく、作業性を向上させることができる。
1A,1B,1C,1D:毛髪処理剤保持部材(保持部材)、2a:保持部、2b:取り付け部、3:基材、4:毛髪形状処理手段、5:連結機構、5a:リベット部、6A,6B:ヘアブラシ、6a,6b:ブラシ部(ピン)、8:加熱部、9A:装置本体(第1把持体)、9B:第2把持体、10:ヒーター、12:毛髪処理剤、99:毛髪。

Claims (14)

  1. 毛髪処理剤を内部に含浸、保持してなる保持部材であって、
    前記保持部材は、前記毛髪処理剤を内部に含浸、保持可能な基材を備え、毛髪の形状を処理する毛髪形状処理手段に着脱可能に形成され、さらに、前記毛髪処理剤が流出可能に形成されている毛髪処理剤保持部材であり、
    前記毛髪処理剤は、コンディショニング成分、油性成分、乳化剤、溶剤の群から選択される少なくともいずれか1つを含み、
    加熱時に、前記基材の内部から前記毛髪処理剤が液体状となって流出可能に形成されるともに、当該流出させた毛髪処理剤を、前記保持部材によって前記毛髪に塗布する毛髪処理剤保持部材。
  2. 前記毛髪処理剤に、粘性剤、紫外線吸収剤、消炎剤、酸化防止剤、ph調整剤、着色料の少なくともいずれか1つを添加する請求項1に記載の毛髪処理剤保持部材。
  3. 前記保持部材の基材の形状が、筒状、シート状、ベルト状、スティック状、吸盤状からなる群から選択される請求項1又は2に記載の毛髪処理剤保持部材。
  4. 前記毛髪処理剤保持部材の前記基材が、多孔質樹脂からなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の毛髪処理剤保持部材。
  5. 前記毛髪処理剤保持部材の前記基材が、不織布、紙、フィルム、布、又はゴムからなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の毛髪処理剤保持部材。
  6. 前記毛髪処理剤保持部材の前記基材が、メッシュ状に形成されている又は1つ以上の孔が形成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の毛髪処理剤保持部材。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の前記毛髪処理剤保持部材を取り付けて毛髪の形状を処理する毛髪形状処理手段。
  8. 請求項7に記載の毛髪形状処理手段を備える毛髪形状処理装置。
  9. 前記毛髪形状処理手段は、対向する一方のアームと他方のアームを備えるとともに、
    前記一方又は/及び他方のアームが、前記毛髪処理剤を含浸或いは保持した前記毛髪処理剤保持部材を、着脱可能に形成されるとともに、加熱手段が装置本体、或いは/及び、前記一方又は/及び他方のアームに備えられている請求項8に記載の毛髪形状処理装置。
  10. 前記毛髪形状処理手段がヘアアイロンである請求項8又は9に記載の毛髪形状処理装置。
  11. 使用する毛髪処理剤に応じて前記加熱手段の加熱温度が変更可能である請求項8〜10のいずれか1項に記載の毛髪形状処理装置。
  12. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の毛髪処理剤保持部材を、前記毛髪形状処理手段に取り付けた後に、加熱手段によって加熱して毛髪に接触させることにより、毛髪処理剤を毛髪に塗布して毛髪の形状処理をする毛髪形状処理方法。
  13. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の毛髪処理剤保持部材を、前記毛髪形状処理手段に取り付けた後に、毛髪に接触させて前記毛髪処理剤を塗布した後、加熱手段によって前記毛髪を加熱して毛髪の形状処理をする毛髪形状処理方法。
  14. 請求項8〜11のいずれか1項に記載の毛髪形状処理装置を使用して、毛髪処理剤を毛髪に供給させる毛髪形状処理方法。
JP2011507087A 2009-03-31 2010-03-18 毛髪処理剤保持部材、毛髪形状処理装置、及び毛髪形状処理方法 Active JP5506783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011507087A JP5506783B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-18 毛髪処理剤保持部材、毛髪形状処理装置、及び毛髪形状処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087248 2009-03-31
JP2009087248 2009-03-31
JP2011507087A JP5506783B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-18 毛髪処理剤保持部材、毛髪形状処理装置、及び毛髪形状処理方法
PCT/JP2010/054649 WO2010113657A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-18 毛髪処理剤保持部材、毛髪形状処理装置、及び毛髪形状処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113657A1 JPWO2010113657A1 (ja) 2012-10-11
JP5506783B2 true JP5506783B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42827954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507087A Active JP5506783B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-18 毛髪処理剤保持部材、毛髪形状処理装置、及び毛髪形状処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120017932A1 (ja)
JP (1) JP5506783B2 (ja)
CN (1) CN102378586A (ja)
WO (1) WO2010113657A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533600A (ja) * 2013-07-24 2015-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ヘアスタイリングデバイス

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2974485B1 (fr) * 2011-04-29 2014-02-28 Seb Sa Appareil de coiffure a main a systeme de distribution de produit cosmetique
US8869807B2 (en) * 2012-08-28 2014-10-28 Stephanie Ann Olson Aperture brush with engaging product insert
GB2515734A (en) * 2013-06-28 2015-01-07 Claire Elizabeth Hope Hair care device
CN104797162B (zh) * 2013-07-24 2016-10-12 皇家飞利浦有限公司 毛发造型装置
FR3012301B1 (fr) * 2013-10-25 2017-02-24 Oreal Ensemble comportant un ustensile de coiffure et un dispositif de recuperation
JP2016096837A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社アートクライム ヘアーアイロン用湿熱シートおよびパーマ加工方法
FR3034967B1 (fr) * 2015-04-20 2019-06-21 L'oreal Dispositif de traitement de la chevelure comportant un recharge s'inserant lateralement
FR3045286B1 (fr) * 2015-12-18 2018-02-02 L'oreal Recharge de produit cosmetique pour dispositif de traitement de la chevelure a element chauffant et dispositif de traitement de la chevelure incluant une telle recharge
JP6765123B2 (ja) * 2017-08-01 2020-10-07 モアコスメティックス株式会社 毛染め具、染毛方法
US20190183225A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 L'oreal Hair treatment tool and spacing accessory
WO2020263589A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-30 Helen Of Troy Limited Hair styling appliance cleaning station
FR3103090A1 (fr) * 2019-11-20 2021-05-21 L'oreal Procédé de coloration ou d’éclaircissement mettant en œuvre un appareil de coiffure à main et un substrat

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078523A (ja) * 2000-06-26 2002-03-19 Fuairudo Kk アイロンプレスカバ−を装着したヘア−アイロン
JP2005530581A (ja) * 2002-06-26 2005-10-13 松下電工株式会社 ヘアーアイロン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761824A (en) * 1997-01-31 1998-06-09 Ibc Usa, Inc. Hair moisturizing attachment for use with a hair dryer
EP1439768B1 (en) * 2001-10-23 2006-04-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for applying hair dye to hair.
CN2631293Y (zh) * 2003-06-18 2004-08-11 曾北华 宪北染发器
US20050198854A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Hobe Robert D. Hair conditioner applicator for use with a hair dryer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078523A (ja) * 2000-06-26 2002-03-19 Fuairudo Kk アイロンプレスカバ−を装着したヘア−アイロン
JP2005530581A (ja) * 2002-06-26 2005-10-13 松下電工株式会社 ヘアーアイロン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533600A (ja) * 2013-07-24 2015-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ヘアスタイリングデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010113657A1 (ja) 2012-10-11
US20120017932A1 (en) 2012-01-26
CN102378586A (zh) 2012-03-14
WO2010113657A1 (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506783B2 (ja) 毛髪処理剤保持部材、毛髪形状処理装置、及び毛髪形状処理方法
JP4603582B2 (ja) マスカラ液除去装置
US7156885B2 (en) Hair coloring device
EP2254438A1 (en) Hairstyling apparatus
EP1998642B1 (en) Hair color variegation device
WO2006057072A1 (en) An eyelash treating device
JP2018524492A (ja) 美容処理方法
KR101439933B1 (ko) 시술약품이 도포된 모발 열처리방법 및 이를 이용한 모발시술방법
JP5984268B2 (ja) ヘアトリートメント装置
JP6524449B1 (ja) 上まつ毛の施術方法、及び目元全体のリフトアップの施術方法。
KR20220102598A (ko) 속눈썹 미용 방법
CN202160855U (zh) 理发设备
KR20220107885A (ko) 속눈썹 펌 시술방법 및 그 방법의 수행을 위한 속눈썹 펌 시술세트
WO2009082098A2 (en) Makeup remover
CA2588310C (en) Make-up removal device
KR102464136B1 (ko) 헤어 아이롱
JP2007006969A (ja) 睫毛化粧料塗布具
US2600727A (en) Fountain curling rod
JP3905042B2 (ja) ローション用塗布具
KR200371075Y1 (ko) 마스카라액 제거기구
JP2020049124A (ja) カバーとその使用方法
TWM511245U (zh) 護髮器結構
US20080142495A1 (en) Cosmetic Product Applicators, Particularly a Device for Spreading a Hair Remover Wax on the Skin Thereof
JP2003038596A (ja) ロ―ラ式マッサージ器具
KR100730539B1 (ko) 마스카라액 제거기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250