JP5505929B2 - ダクト用たわみ継手に用いるキャンバス用ジョイント - Google Patents

ダクト用たわみ継手に用いるキャンバス用ジョイント Download PDF

Info

Publication number
JP5505929B2
JP5505929B2 JP2010029013A JP2010029013A JP5505929B2 JP 5505929 B2 JP5505929 B2 JP 5505929B2 JP 2010029013 A JP2010029013 A JP 2010029013A JP 2010029013 A JP2010029013 A JP 2010029013A JP 5505929 B2 JP5505929 B2 JP 5505929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canvas
joint
set screw
hole
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010029013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011163707A (ja
Inventor
敬晴 浅島
厚志 諸岡
Original Assignee
株式会社アサヒ産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アサヒ産業 filed Critical 株式会社アサヒ産業
Priority to JP2010029013A priority Critical patent/JP5505929B2/ja
Publication of JP2011163707A publication Critical patent/JP2011163707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505929B2 publication Critical patent/JP5505929B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ダクトの間に振動吸収等を目的に用いられるダクト用たわみ継手を、接続フランジとともに構成するキャンバスを結着するためのジョイントに関する。
ダクト用たわみ継手は、ビル等の建築物内部に空調や排煙等を目的に設置される剛体構造のダクトの間に介装され、ダクトが地震その他の振動で建築物とともに揺れた場合に、伸縮性並びに屈曲性を有するキャンバスによってこれを吸収することにより、剛体ダクトへの損傷を極力防止するようにしている。
このたわみ継手は、例えば、ロール状に巻かれたキャンバスを所定長さに切断して断面円形や矩形の筒状に懸回してその一端部及び他端部を内外に重合し、両側縁に接続フランジを固着するとともに、重合したキャンバスの一端部及び他端部をホチキス針や鳩目,ダイカシメやリベットカシメ等のジョイントを用いて結着し、さらにその上を接着テープ等で固定することにより構成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−233534号公報(段落番号0018、図13)
特許文献1に例示されるように、キャンバス両端部の結着は、ジョイントがホチキス針や鳩目,ダイカシメやリベットカシメといった細かなものであることから結着箇所が点となる。このような点結着では、キャンバス端部に充分な連結強度を持たせることができないため、これらのジョイントをキャンバスの幅に細かなピッチで多数使用しなければならず、多大な労力と時間を要するばかりか、コスト高となるという欠点があった。
さらに、たわみ継手の多くは、剛体ダクトの施工業者が剛体ダクトの構造や設置条件に合わせていわゆる現場合わせで製作するが、剛体ダクトの組み立てがスパナやドライバといった汎用工具で済むのに対し、たわみ継手のキャンバス端部の結着には、ステップラやかしめ具といった専用工具を用意しなければならないといった煩わしさがある。
また、たわみ継手用のキャンバスには、建築物にたわみ継手として設置した際に、内部の風圧によく堪えるようキャンバスの中央部長手方向に変形防止用の補強線材を挿通したものがあるが、施工業者がこの補強線材入りのキャンバスを用いてたわみ継手を製作する場合に、補強線材はキャンバス両端部に略合わせて切断されるが、補強線材の端部は切断したままか簡便なエンドキャップを被せる程度に処理され、殆どの場合補強線材の端部は固定されないことが多い。
このため、たわみ継手を建築物に設置して内部の風圧を受けると、キャンバスと補強線材の端部とが擦れ合い、またこの擦れ合いによってエンドキャップが外れ、補強線材の端部でキャンバスを傷めることがあった。
本発明は、このような実情を背景にしてなされたもので、その目的とするところは、キャンバスを筒状にして結着する作業を、特別な工具を用いることなく短時間で簡便に行えるようにし、以てコストの低減に寄与することのできるダクト用たわみ継手に用いるキャンバス用ジョイントを提供することにある。また、本発明のさらなる目的として、たわみ継手に補強線材入りのキャンバスを用いたとしても、補強線材の端部でキャンバスを傷めることのないダクト用たわみ継手に用いるキャンバス用ジョイントを提供するものである。
上記した目的を達成するため、本発明は、帯状のキャンバスを筒状に懸回してその一端部と他端部とを内外に重合し、前記重合したキャンバスの一端部と他端部とをジョイントにて結着し、筒状に結着したキャンバスの両側縁に接続フランジを固着して構成されるダクト用たわみ継手に用いるキャンバス用ジョイントであって、前記キャンバスには、帯状の状態において、キャンバス幅方向の中間位置で、かつ長手方向に変形防止用として補強線材が設けられており、前記筒状に結着したキャンバスの両側縁の接続フランジの中間で、かつ前記キャンバスの補強線材が配置される部分に対応する位置において、
前記ジョイントは、キャンバスの両端部内外に重ね合わせされる内側プレート及び外側プレートと、これら双方のプレートを前記外側プレートの外方よりねじ込んで前記重合したキャンバスの両端部とともに連結する止めネジとの組合せでなり、
前記内側プレートと前記外側プレートのそれぞれに前記止めネジ用の孔を一対ずつ穿設するとともに、前記内側プレートと前記外側プレートのキャンバス側面の孔間に、前記キャンバスに設けられた補強線材の一端部と他端部を収容するための線材収容孔を設けたことを特徴としている。

内側プレートと外側プレートの線材収容孔は、それぞれ補強線材の一端部用と他端部用とに分割してもよい。
また、外側プレートに穿設される止めネジ用の孔を、止めネジよりも大径なネジ挿通孔とし、内側プレートに穿設される止めネジ用の孔を、止めネジのねじ込みによってメネジが刻設されるタップ孔または止めネジよりも大径なネジ挿通孔とすることができる。
本発明のキャンバス用ジョイントは、内外2枚のプレートと一対の止めネジとからなり、これを用いてキャンバスの一端部と他端部とを結着するには、帯状のキャンバスを筒状に懸回してその一端部と他端部とを内外に重合し、この重合したキャンバスの一端部と他端部との内外に内側プレートと外側プレートとで重ね合わせし、この重ね合わせ時に双方のプレートの線材収容孔に補強線材の一端部と他端部を収容する。
つぎに、外側プレートの外方から該外側プレートの止めネジ用の孔に止めネジを差し込み、さらにキャンバスの一端部と他端部とを貫通させた止めネジを内側プレートの止めネジ用の孔にねじ切りして止めるか、あるいは内側プレートを貫通してキャンバスの内側へ突出させた止めネジの先端にナットを螺着して、内外双方のプレートをネジ止めすることにより、キャンバスの両端部が結着されるとともに補強線材の両端部が双方のプレートによってガタ付きなく挟持される。このネジ止め作業は、ドライバやスパナ等の汎用工具を用いて行われる。
これにより、たわみ継手を建築物内部の剛体ダクト間に設置してたわみ継手が内部の風圧を受けても、キャンバスと補強線材の端部とが擦れ合うことがない。
なお、本発明のジョイントを補強線材のないキャンバスに使用することも妨げるものではない。
本発明のキャンバス用ジョイントは、重合したキャンバスの両端部中央に少なくとも1組を用い、またキャンバスの幅が広い場合にはキャンバスの幅方向に複数組を用いるが、内外双方のプレートがキャンバスの両端部を面接触で挟むので、従来の点接触によるジョイントに較べて使用個数が少なくて済む。
内側プレートと外側プレートとをネジ止めする場合に、外側プレートの止めネジ用の孔は止めネジよりも大径のネジ挿通孔とするが、内側プレートの止めネジ用の孔は、止めネジよりも大径のネジ挿通孔に形成して、内側プレートからキャンバスの内側へ突出させた止めネジの先端にナットを螺着するか、あるいは内側プレートの止めネジ用の孔をタップ孔とし、このタップ孔にタッピングネジをねじ込んでメネジを刻設するようにしてもよい。後者の場合には、タップ孔を刻んでメネジを立てるので止めネジの緩み防止効果があり、またナットの省略により部品点数の削減が図れる。
以上説明したように、本発明のキャンバス用ジョイントによれば、キャンバスを筒状にして結着する作業を、汎用工具を用いて短時間で簡便に行うことができ、以て製作コストの低減が図れる。とくに、補強線材入りのキャンバスを用いた場合には、内外プレートのネジ止めと同時に補強線材の両端部を双方のプレートが挟持するので、補強線材の両端部でキャンバスを傷めることなく、たわみ継手を長期間に亘って使用することが可能となる。
また、内側プレートの止めネジ用の孔をタップ孔とすることにより、このタップ孔にねじ込まれるタッピングネジがメネジを刻むので、止めネジを緩み防止する効果があり、しかもナットを省略できるので部品点数の削減が図れる。
本発明の第1形態例を示すキャンバス用ジョイントを用いてキャンバスの一端部と他端部とを結着した状態の拡大断面図である。 本発明の第1形態例を示すたわみ継手の斜視図である。 本発明の第1形態例を示すたわみ継手をダクト間に装着した状態の平面図である。 本発明の第1形態例を示す図1のIV−IV断面図である。 本発明の第2形態例を示すキャンバス用ジョイントを用いてキャンバスの一端部と他端部とを結着した状態の拡大断面図である。 本発明の第3形態例を示すたわみ継手の斜視図である。 本発明の第3形態例を示すたわみ継手をダクト間に装着した状態の平面図である。 本発明の第3形態例を示すキャンバス用ジョイントを用いてキャンバスの一端部と他端部とを結着した状態の拡大断面図である。 本発明の第3形態例を示す図8のIX−IX断面図である。
以下、本発明の各形態例を図面に基づいて説明する。図中、図1〜図4は本発明の第1形態例を示し、図5は本発明の第2形態例を示し、図6〜図9は本発明の第3形態例を示している。
図1〜図4の第1形態例に示すダクト用たわみ継手1は、継手本体となるキャンバス2を1組のキャンバス用ジョイント3を用いて円筒状に結着し、該キャンバス2の両側縁に金属製の接続フランジ4,4をリング状に周設して構成されており、図3に示すように、このたわみ継手1をビル等の建築物に配設される剛性のダクト5の適宜箇所に介装することにより、ダクト5が地震等で建築物とともに揺れた場合に、伸縮性並びに屈曲性を持つキャンバス2によってこれを吸収することにより、ダクト5への損傷を極力防止するようにしている。
キャンバス2は、例えば、表面にアルミ箔等の耐火処理を施した不燃性のクロスや、ポリエステル繊維などの化繊に塩化ビニルやオレフィン樹脂,ゴムをコーティングしたいわゆるターポリンと称するクロス、あるいはガラス繊維などに同様の樹脂やゴムをコーティングしたクロスを材料に形成して、振動等に伴う伸縮や屈曲ができるようにしている。
キャンバス2は、長さ方向中央部分が左右をミシン線6,6で縫合された幅狭な袋状部分7となっていて、この袋状部分7に補強線材8が内挿されており、たわみ継手1を剛性のダクト5,5の間に設置して内部の風圧を受けた場合に、キャンバス2が大きく変形することのないようにしている。
たわみ継手1に用いる前のキャンバス2は長いロール状に巻かれており、その外周側を引き出してたわみ継手1の本体部外周長さよりもやや長めに切断し、これをたわみ継手1の本体部と同径の筒状にして、内外に重ね合わせたキャンバス2の一端部2a及び他端部2bを1組のキャンバス用ジョイント3で結着するもので、たわみ継手1を構成した際には、ロール状に巻かれていたキャンバス2の幅が接続フランジ4,4間の継手本体の長さとなる。
袋状部分7内の補強線材8は、ロール状に巻かれたキャンバス2を切断する際に一体に切断され、その一端部8aと他端部8bは、キャンバス2をたわみ継手1の本体部と同径の筒状にした際に内外に重ね合わせされる。
キャンバス用ジョイント3は、横長方形の内側プレート10及び外側プレート11と、2本のセルフタッピングネジ12,12とからなっている。内側プレート10と外側プレート11は、例えば塩化ビニル樹脂等の合成樹脂板によって形成されており、内側プレート10の長手方向にはタップ孔13a,13aが穿設され、また外側プレート11の長手方向には座ぐり穴付きのネジ挿通孔14a,14aが内側プレート10のタップ孔13a,13aと同ピッチで穿設されている。
タッピングネジ12は本発明の止めネジに、また内側プレート10のタップ孔13aは本発明の止めネジ用の孔にそれぞれ相当するもので、タップ孔13aはタッピングネジ12の軸径よりもやや小径に形成されており、また外側プレート11のネジ挿通孔14aはタッピングネジ12の軸径よりもやや大径に形成されている。
内側プレート10のキャンバス側面には、タップ孔13a,13aの間に補強線材2本分よりも幅広な線材収容孔15が内側プレート10の幅方向全長に亘って凹設されており、また外側プレート11のキャンバス側面には、ネジ挿通孔14a,14aの間に、内側プレート10の線材収容孔15と同幅の線材収容孔16が凹設されている。
たわみ継手1の継手本体となる接続フランジ4,4間のキャンバス2の長さが、例えば200〜300mmである場合に、内外両プレート10,11には、長さが20〜40mmで幅が10〜25mm程度の長方形の塩化ビニル樹脂板が用いられ、タップ孔13a,13aの間とネジ挿通孔14a,14aの間に、幅6〜8mmで深さが1〜2mm程度の線材収容孔15,16が凹設される。
図1,図4に示すように、キャンバス2の両端部2a,2bを本形態例のキャンバス用ジョイント3で結着する場合に、帯状のキャンバス2を筒状に懸回してその一端部2aと他端部2bとを内外に重合し、この重合した一端部2aと他端部2bとの内外中央に内側プレート10と外側プレート11とで重ね合わせし、この重ね合わせの際に、内外に突き合わせされる線材収容孔15,16に補強線材8の一端部8aと他端部8bを収容する。
つぎに、外側プレート11の外方からネジ挿通孔14a,14aにそれぞれタッピングネジ12を差し込んで、該タッピングネジ12をキャンバス2の両端部2a,2bに貫通させ、さらにタッピングネジ12を内側プレート10のタップ孔13aにねじ込んで、該タップ孔13aにメネジを刻設することにより、内外双方のプレート10,11をネジ止めする。これにより、キャンバス2の両端部2a,2bが結着され、さらに補強線材8の両端部8a,8bが双方のプレートによってガタ付きなく挟持される。このネジ止め作業は、ドライバ等の汎用工具を用いて行われる。
これにより、たわみ継手1を剛体のダクト5,5間に設置してたわみ継手1が内部の風圧を受けても、キャンバス2と補強線材8の両端部8a,8bとが擦れ合うことがなく、たわみ継手1としての性能を長期間よく維持することができる。
キャンバス2の両端部2a,2bは、その中央部のみがキャンバス用ジョイント3によって結着されるが、内側プレート10と外側プレート11とが両端部2a,2bを広い面積で隙間なく挟むため、たわみ継手1内部の風圧にも充分に堪える結着強度を有する。また、キャンバス用ジョイント3の両側はキャンバス2の両端部2a,2bを内外に重ね合わせしただけとなるが、たわみ継手1内部の風圧やたわみ継手1自身が振動した際に、両端部2a,2bがたわみ継手1の内外や幅方向へフレキシブルに動くことができるのでいたずらな負荷を生じないで済む。
さらに本形態例は、内外両プレート10,11のキャンバス側面中央に凹設される線材収容孔15,16を補強線材2本分よりも幅広にしたことにより、両プレート10,11を内外に重ね合わせした際に、補強線材8の両端部8a,8bを線材収容孔15,16に収容しやすいというメリットがある。
つぎに、本発明の第2,第3形態例を説明する。なお、上述の第1形態例と同一構成部分については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図5に示す第2形態例のキャンバス用ジョイント20は、本発明の止めネジとして、両プレート10,11とキャンバス2の両端部2a,2bの厚みよりも長い通しネジ21,21を採用し、内側プレート10に穿設される止めネジ用の孔を通しネジ21の軸径よりも大径なネジ挿通孔22となし、該ネジ挿通孔22からキャンバス2の内側へ突出する通しネジ21の先端にナット23を螺着するとともに、両プレート10,11のキャンバス側面でネジ挿通孔14a,14aの間やネジ挿通孔22,22の間に凹設される線材収容孔24,25を、それぞれ補強線材8の一端部8a用と他端部8bとの2つに分割した点で、上述の第1形態例と異なっている。
図6〜図9に示す第3形態例では、第1形態例と同様のキャンバス用ジョイント3を使用するも、補強線材を有しないキャンバス30を用いた事例を示しており、キャンバス用ジョイント3は、補強線材の両端部を固定するという機能は持たないが、キャンバス30の一端部30aと他端部30bを最小の1組構成で簡便且つ確実に結着するという基本機能の達成のみに用いている。
1…ダクト用たわみ継手
2,30…キャンバス
2a,30a…キャンバス2,30の一端部
2b,30b…キャンバス2,30の他端部
3,20…キャンバス用ジョイント
5…剛性のダクト
6…ミシン線
7…袋状部分
8…補強線材
8a…補強線材8の一端部
8b…補強線材8の他端部
10…内側プレート
11…外側プレート
12…タッピングネジ
13a…タップ孔
14a,22…ネジ挿通孔
15,16…線材収容孔
21…通しネジ
23…ナット
24,25…線材収容孔

Claims (3)

  1. 帯状のキャンバスを筒状に懸回してその一端部と他端部とを内外に重合し、
    前記重合したキャンバスの一端部と他端部とをジョイントにて結着し、筒状に結着したキャンバスの両側縁に接続フランジを固着して構成されるダクト用たわみ継手に用いるキャンバス用ジョイントであって、
    前記キャンバスには、帯状の状態において、キャンバス幅方向の中間位置で、かつ長手方向に変形防止用として補強線材が設けられており、
    前記筒状に結着したキャンバスの両側縁の接続フランジの中間で、かつ前記キャンバスの補強線材が配置される部分に対応する位置において、
    前記ジョイントは、キャンバスの両端部内外に重ね合わせされる内側プレート及び外側プレートと、これら双方のプレートを前記外側プレートの外方よりねじ込んで前記重合したキャンバスの両端部とともに連結する止めネジとの組合せでなり、
    前記内側プレートと前記外側プレートのそれぞれに前記止めネジ用の孔を一対ずつ穿設するとともに、前記内側プレートと前記外側プレートのキャンバス側面の孔間に、前記キャンバスに設けられた補強線材の一端部と他端部を収容するための線材収容孔を設けたことを特徴とするダクト用たわみ継手に用いるキャンバス用ジョイント。
  2. 前記内側プレートと外側プレートの線材収容孔は、それぞれ前記補強線材の一端部用と他端部用とに分割されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のダクト用たわみ継手に用いるキャンバス用ジョイント。
  3. 前記外側プレートに穿設される止めネジ用の孔が、前記止めネジよりも大径なネジ挿通孔であり、前記内側プレートに穿設される止めネジ用の孔が、前記止めネジのねじ込みによってメネジが刻設されるタップ孔または前記止めネジよりも大径なネジ挿通孔である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のダクト用たわみ継手に用いるキャンバス用ジョイント。
JP2010029013A 2010-02-12 2010-02-12 ダクト用たわみ継手に用いるキャンバス用ジョイント Expired - Fee Related JP5505929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029013A JP5505929B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 ダクト用たわみ継手に用いるキャンバス用ジョイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029013A JP5505929B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 ダクト用たわみ継手に用いるキャンバス用ジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011163707A JP2011163707A (ja) 2011-08-25
JP5505929B2 true JP5505929B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44594605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010029013A Expired - Fee Related JP5505929B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 ダクト用たわみ継手に用いるキャンバス用ジョイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5505929B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6004527B2 (ja) * 2012-08-15 2016-10-12 株式会社あさひ産業 ダクト用たわみ継手に用いるキャンバス用ジョイント

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2597169B1 (fr) * 1986-04-10 1989-06-02 Awab Sa Collier de serrage
JPH0518482A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Taikisha Ltd ダクトの継手
JP2566697Y2 (ja) * 1992-01-25 1998-03-30 日本無機株式会社 ダクト用たわみ継手
JP2554709Y2 (ja) * 1992-05-18 1997-11-17 株式会社共栄機材 通風ダクト用継手部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011163707A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941081B2 (ja) 管状の物体又はホース形状の物体を固定するクランプ
TWI237082B (en) A beam coupling device
JP2015173550A (ja) グロメットおよびワイヤハーネス
JP4588516B2 (ja) ハーネス用コルゲートチューブとそれを用いたワイヤハーネス
JP5505929B2 (ja) ダクト用たわみ継手に用いるキャンバス用ジョイント
JP6897781B2 (ja) Frp材の締結部構造、金属カラー及びその装着方法
JP6004527B2 (ja) ダクト用たわみ継手に用いるキャンバス用ジョイント
JP6313737B2 (ja) ブレース連結金具
JP2007211441A (ja) 防水シート屋根構造および屋根パネル
JP2017193902A (ja) Tバー用ハンガー
SG178426A1 (en) Profiled element and method for producing a profiled element
JP5975564B2 (ja) 吊り金具用補強金具
JP4656883B2 (ja) 段ボールダクト
JP6000868B2 (ja) 長尺ボルト交差連結金具
JP5693939B2 (ja) 機器取付具
JP2009079620A (ja) ジョイント
JP2010133205A (ja) 繊維シートを用いたコンクリート構造物の補強構造
JP2017189055A (ja) 分線金物留め具
JP3101873U (ja) 配線配管用クリップ
KR102532942B1 (ko) 건축물의 천장용 마감재
JP6787579B2 (ja) 天井吊設物の振れ止め構造及びその施行方法
JP2019002457A (ja) 締結具
JP5637627B2 (ja) 膜状スピーカ、およびその組立方法
CN205742759U (zh) 弹性连接机构及屋面连接系统
JP2013072492A (ja) ダクト接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5505929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees