JP5637627B2 - 膜状スピーカ、およびその組立方法 - Google Patents

膜状スピーカ、およびその組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5637627B2
JP5637627B2 JP2011096617A JP2011096617A JP5637627B2 JP 5637627 B2 JP5637627 B2 JP 5637627B2 JP 2011096617 A JP2011096617 A JP 2011096617A JP 2011096617 A JP2011096617 A JP 2011096617A JP 5637627 B2 JP5637627 B2 JP 5637627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane material
fixture
membrane
acoustic
tensile force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011096617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012231199A (ja
Inventor
昭彦 親川
昭彦 親川
祐己 能村
祐己 能村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kogyo Co Ltd filed Critical Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP2011096617A priority Critical patent/JP5637627B2/ja
Publication of JP2012231199A publication Critical patent/JP2012231199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5637627B2 publication Critical patent/JP5637627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

本発明は、音響振動体の振動により膜材を、より全体的に振動させてこの膜材から所望の音が発せられるようにするための膜状スピーカ、およびその組立方法に関するものである。
上記膜状スピーカには、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものによれば、膜状スピーカは、膜材と、この膜材の面方向の一部分に取り付けられた音響振動体とを備えている。
そして、上記音響振動体に送電して振動させれば、この振動に上記膜材が連動して振動し、この振動する膜材から、人を引き付ける所望の音が発せられ、もって、人の注意が喚起されることとされている。
実開昭64−55790号公報
ところで、前記したように、音響振動体は上記膜材の面方向の一部分に単に取り付けられただけのため、上記音響振動体の振動は、この音響振動体の周りの膜材の部分のみを振動させるだけにとどまって、この膜材の全体的な振動は得られないおそれがある。そして、この場合には、十分には所望の音が発せられないという不都合が生じる。
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、音響振動体の振動により、この音響振動体を取り付けている膜材を、より全体的に振動させて、この振動する膜材から、より効果的に所望の音が発せられるようにすることである。
請求項1の発明は、外縁部が固定側部材2に取り付け可能とされる膜材3と、この膜材3の面方向の一部分3aに配置される音響振動体4と、上記膜材3の一部分3aに取り付けられ、この膜材3の一部分3aに上記音響振動体4を取り付け可能とする取付具5とを備え、上記膜材3と取付具5とにそれぞれ引張力Tが付与されて、これら膜材3の一部分3aと取付具5とがそれぞれ上記音響振動体4に圧接するようにしたことを特徴とする膜状スピーカである。
請求項2の発明は、上記取付具5を膜材片27で形成し、上記膜材3の一部分3aと膜材片27とにより上記音響振動体4を収容可能とする袋体28を形成したことを特徴とする請求項1に記載の膜状スピーカである。
請求項3の発明は、上記膜材3に引張力Tを付与しようとしてこの膜材3を緊張動作させたとき、この膜材3の緊張動作に連動して上記取付具5が緊張動作することにより、この取付具5に上記引張力Tが付与されることを特徴とする請求項1、もしくは2に記載の膜状スピーカである。
請求項4の発明は、請求項1に記載の膜状スピーカの組立方法であって、
上記膜材3の一部分3aに取付具5により音響振動体4を取り付けるに際し、上記膜材3の一部分3aと取付具5とがそれぞれ上記音響振動体4に圧接しない弛み状態で上記音響振動体4を取り付け、次に、上記膜材3と取付具5とに引張力Tを付与して、これら膜材3の一部分3aと取付具5とを音響振動体4に圧接させるようにしたことを特徴とする膜状スピーカの組立方法である。
なお、この項において、上記各用語に付記した符号や図面番号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。
本発明による効果は、次の如くである。
請求項1の発明は、外縁部が固定側部材に取り付け可能とされる膜材と、この膜材の面方向の一部分に配置される音響振動体と、上記膜材の一部分に取り付けられ、この膜材の一部分に上記音響振動体を取り付け可能とする取付具とを備え、上記膜材と取付具とにそれぞれ引張力が付与されて、これら膜材の一部分と取付具とがそれぞれ上記音響振動体に圧接するようにしている。
このため、上記音響振動体は構成が簡素で軽量な膜材に取付具により取り付けられてはいるが、上記発明によれば、上記音響振動体は、あたかも剛性のある薄板に圧接状に取り付けられたような状態となる。よって、上記音響振動体を振動させれば、この振動により、この音響振動体を取り付けている膜材は、より全体的に振動することにより発信効果が向上して、この振動する膜材から、より効果的に所望の音が発せられることとなる。
請求項2の発明は、上記取付具を膜材片で形成し、上記膜材の一部分と膜材片とにより上記音響振動体を収容可能とする袋体を形成している。
このため、上記音響振動体が、外観上、容易に見えることは上記袋体により防止される。よって、上記膜状スピーカの外観上の見栄えが向上する。また、特に、上記袋体を防水性にしてやれば、上記音響振動体を風雨や塵埃から、より確実に保護することができる。
請求項3の発明は、上記膜材に引張力を付与しようとしてこの膜材を緊張動作させたとき、この膜材の緊張動作に連動して上記取付具が緊張動作することにより、この取付具に上記引張力が付与されている。
このため、上記膜材と取付具とにそれぞれ引張力を付与する場合に、この引張力を膜材と取付具とに個別の作業で付与する必要はなく、これらのうち、膜材に引張力を付与しさえすれば、この膜材の一部分に取り付けられている上記取付具には自動的に引張力が付与される。よって、上記膜材と取付具とへの引張力の付与は、簡単な構成で、容易に達成される。
請求項4の発明は、請求項1に記載の膜状スピーカの組立方法であって、
上記膜材の一部分に取付具により音響振動体を取り付けるに際し、上記膜材の一部分と取付具とがそれぞれ上記音響振動体に圧接しない弛み状態で上記音響振動体を取り付け、次に、上記膜材と取付具とに引張力を付与して、これら膜材の一部分と取付具とを音響振動体に圧接させるようにしている。
このため、上記膜材の一部分への取付具による音響振動体の取り付けは、上記膜材の一部分と取付具とがそれぞれ上記音響振動体に圧接しない弛み状態で行なわれる。よって、仮に、上記膜材の一部分と取付具とに引張力を付与した後に、この引張力に対抗しながら上記膜材の一部分に音響振動体を取り付けることに比べて、この音響振動体の取り付けは容易にでき、つまり、膜状スピーカの組立作業が容易かつ円滑にできる。
実施例1を示し、正面図である。 実施例1を示し、図1のII−II線矢視拡大断面図である。 実施例1を示し、右半分の図は、図1のIII−III線矢視拡大断面図で、左半分の図は、同上断面図であって膜状スピーカの組立時の説明図である。 実施例2を示し、図1に相当する図である。
本発明の膜状スピーカに関し、音響振動体の振動により、この音響振動体を取り付けている膜材を、より全体的に振動させて、この振動する膜材から、より効果的に所望の音が発せられるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための形態は、次の如くである。
即ち、膜状スピーカは、外縁部が固定側部材に取り付け可能とされる膜材と、この膜材の面方向の一部分に配置される音響振動体と、上記膜材の一部分に取り付けられ、この膜材の一部分に上記音響振動体を取り付け可能とする取付具とを備える。上記膜材と取付具とにそれぞれ引張力が付与されて、これら膜材の一部分と取付具とがそれぞれ上記音響振動体に圧接するようにしている。
本発明をより詳細に説明するために、その実施例1を添付の図1〜3に従って説明する。
図1,2と、図3の右半分の図において、符号1は、膜状スピーカで、この膜状スピーカ1は、外縁部が固定側部材2に取り付け可能とされる縦向きで矩形状の膜材3と、この膜材3の面方向の一部分3aである中央部分に対面するよう配置される音響振動体4と、上記膜材3の一部分3aに取り付けられ、この膜材3の一部分3aに上記音響振動体4を取り付け可能とする取付具5と、上記音響振動体4から延出し、この音響振動体4への送電を可能として、この送電電力によりこの音響振動体4を振動可能にさせる電線6とを備えている。
上記固定側部材2は、固定面9上に支持され、その内部空間に上記膜材3を挿入可能とさせる矩形状の枠体10を有し、この枠体10は、上記固定面9上に締結される基板11と、この基板11に立設される左右一対の支柱12,12と、これら左右支柱12,12に架設される上下一対の梁13,14とを備えている。上記枠体10の内部空間に上記膜材3が配置され、この膜材3の左右外縁部は、上記左右支柱12,12にそれぞれ連結具17により上下に摺動可能に連結され、上記膜材3の上、下外縁部は、上記上、下梁13,14にそれぞれ緊締具18により連結されている。
上記膜材3の縦、横寸法は、例えば、1〜5mとされる。上記膜材3の左右各外縁部は袋形状とされ、その内部に可撓性索条体20であるロープが挿入されて、厚さが大きくされている。また、上記膜材3の上下各外縁部は、図示しないが折り返され、もしくは補強布の接合により補強されている。
上記連結具17は、上下に長く延びて上記支柱12に締結具21により取り付けられる連結部材22を有している。この連結部材22には、その長手方向に沿って断面が蟻溝形状の係止溝23が形成され、この係止溝23は、上記膜材3に向かって開口している。
そして、上記可撓性索条体20を含む上記膜材3の左右各外縁部が上記各係止溝23にその上方、もしくは下方から嵌入されて、これら各係止溝23に上下に摺動可能に係止され、もって、上記膜材3の左右各外縁部が上記各連結具17により上記固定側部材2の枠体10における各支柱12に連結されている。
前記緊締具18は、上記膜材3の上下各外縁部と、この外縁部に対応する梁13,14とに螺旋状に巻き掛けられるロープにより構成されている。上記緊締具18は、その緊締操作により上記膜材3の左右方向の各部に対し、左右方向での単位長さ当りの引張力T(kgf/cm)を付与可能とするものである。そして、上記緊締具18を緊締操作して上記膜材3に引張力(設定張力)Tを付与すると、この膜材3は上下方向にわずかに伸長して緊張動作し、この際、上記各連結具17に対し上記膜材3の左右各外縁部が上下にわずかに摺動する。そして、これにより上記膜材3の左右方向における各部において、上下方向に向かい、かつ、それぞれ互いに均等な引張力Tが付与される。
前記取付具5は、上記膜材3と同材質の膜材片27により形成され、この膜材片27は上記膜材3よりもかなり小さい面積の矩形状とされている。上記膜材3の一部分3aに膜材片27の外縁部が全体的、もしくは部分的に溶着もしくは接着等により結合されて袋体28が形成され、この袋体28に上記音響振動体4が収容されている。具体的には、上記音響振動体4の直径は3〜5cmであり、上記膜材片27の縦、横寸法は8〜16cm程度とされる。上記の場合、上記袋体28内の空間に音響振動体4を挿入、抜出し可能とさせる出し入れ口を形成してもよい。
前記したように、緊締具18への緊締操作により膜材3に引張力Tを付与してこの膜材3を緊張動作させたとき、この膜材3の緊張動作に連動して上記取付具5の膜材片27が緊張動作し、これにより、この取付具5の膜材片27に引張力Tが付与されるようになっている。
そして、上記膜材3と取付具5の膜材片27とにそれぞれ引張力Tが与えられることにより、これら膜材3の一部分3aと取付具5の膜材片27とはそれぞれ上記音響振動体4に圧接させられる。この状態で、上記音響振動体4に送電して振動させれば、この振動に上記膜材3が連動して振動し、この振動する膜材3から、音が発せられるようになっている。
上記膜状スピーカ1により、より好ましい音を得るための上記膜材3と引張力Tとの関連につき、具体的に説明する。
上記膜材3をフッ素樹脂フィルムとし、上記フッ素樹脂は、PTFE、FEP、PFA、ETFE、PVDF、PVFなどの1種、或いは2種以上からなり、例えばETFEを選択し、上記膜材3の厚さを50〜500μmとした場合には、引張力Tは10〜30kgf/mが好ましい。また、上記膜材3をガラス繊維等の無機繊維織物に上記フッ素樹脂コーティングしたものとし、厚さを0.5〜1.2mmとした場合には、引張力Tは100〜300kgf/mが好ましい。
また、上記膜材3をポリエステル繊維織物、天然繊維織物、もしくはガラス繊維織物に塩化ビニル(PVC)樹脂等の熱可塑性樹脂をコーティングしたものとし、厚さを0.5〜1.2mmとした場合には、引張力Tは50〜150kgf/mが好ましい。また、上記膜材3を上記の各種繊維の少なくとも1種に上記の各種樹脂の少なくとも1種をコーティングしたメッシュ材とし、厚さを0.3〜1.0mmとした場合には、引張力Tは50〜150kgf/mが好ましい。
上記構成によれば、外縁部が固定側部材2に取り付け可能とされる膜材3と、この膜材3の面方向の一部分3aに配置される音響振動体4と、上記膜材3の一部分3aに取り付けられ、この膜材3の一部分3aに上記音響振動体4を取り付け可能とする取付具5とを備え、上記膜材3と取付具5とにそれぞれ引張力Tが付与されて、これら膜材3の一部分3aと取付具5とがそれぞれ上記音響振動体4に圧接するようにしている。
このため、上記音響振動体4は構成が簡素で軽量な膜材3に取付具5により取り付けられてはいるが、上記構成によれば、上記音響振動体4は、あたかも剛性のある薄板に圧接状に取り付けられたような状態となる。よって、上記音響振動体4を振動させれば、この振動により、この音響振動体4を取り付けている膜材3は、より全体的に振動することにより発信効果が向上して、この振動する膜材3から、より効果的に所望の音が発せられることとなる。
また、前記したように、取付具5を膜材片27で形成し、上記膜材3の一部分3aと膜材片27とにより上記音響振動体4を収容可能とする袋体28を形成している。
このため、上記音響振動体4が、外観上、容易に見えることは上記袋体28により防止される。よって、上記膜状スピーカ1の外観上の見栄えが向上する。また、特に、上記袋体28を防水性にしてやれば、上記音響振動体4を風雨や塵埃から、より確実に保護することができる。
また、前記したように、膜材3に引張力Tを付与しようとしてこの膜材3を緊張動作させたとき、この膜材3の緊張動作に連動して上記取付具5が緊張動作することにより、この取付具5に上記引張力Tが付与されている。
このため、上記膜材3と取付具5とにそれぞれ引張力Tを付与する場合に、この引張力Tを膜材3と取付具5とに個別の作業で付与する必要はなく、これら3,5のうち、膜材3に引張力Tを付与しさえすれば、この膜材3の一部分3aに取り付けられている上記取付具5には自動的に引張力Tが付与される。よって、上記膜材3と取付具5とへの引張力Tの付与は、簡単な構成で、容易に達成される。
図3を参照して、上記膜状スピーカ1の組立方法につき説明する。
上記固定側部材2に膜材3を取り付けることに先立って、まず、上記膜材3の一部分3aに取付具5により音響振動体4を取り付ける。この際、上記膜材3の一部分3aと取付具5とがそれぞれ上記音響振動体4に圧接しない弛み状態で上記音響振動体4を取り付ける。
次に、図3の左半分の図のように、上記膜材3の左右各外縁部を、上記各連結具17により固定側部材2の枠体10の各支柱12に連結すると共に、上記膜材3の上下各外縁部を、上記各緊締具18により上記枠体10の各梁13,14に緩く連結する。
次に、図3の右半分の図のように、上記緊締具18への緊締操作により膜材3に引張力Tを付与して緊張動作させれば、この膜材3の緊張動作に連動して上記取付具5が緊張動作し、これにより、この取付具5にも引張力Tが付与される。すると、これら膜材3の一部分3aと取付具5とがそれぞれ上記音響振動体4に圧接させられて、上記膜状スピーカ1の組立作業が終了する。
上記した膜状スピーカ1の組立方法によれば、上記膜材3の一部分3aへの取付具5による音響振動体4の取り付けは、上記膜材3の一部分3aと取付具5とがそれぞれ上記音響振動体4に圧接しない弛み状態で行なわれる。よって、仮に、上記膜材3の一部分3aと取付具5とに引張力Tを付与した後に、この引張力Tに対抗しながら上記膜材3の一部分3aに音響振動体4を取り付けることに比べて、この音響振動体4の取り付けは容易にでき、つまり、膜状スピーカ1の組立作業が容易かつ円滑にできる。
なお、以上は図示の例によるが、図1,4の膜状スピーカ1の正面図は、膜状スピーカ1の表面、裏面のいずれであってもよい。また、上記固定側部材2や膜材3は、建物の屋根や壁、また、構築物の一部もしくは全部を構成するものであってもよい。また、上記膜材3の面方向は水平方向や傾斜方向であってもよく、その形状は、円形や多角形であってもよい。
また、上記取付具5の膜材片27や帯材32は膜材3の一部分3aに対し、面ファスナーなどのファスナーで取り付けてもよい。また、上記取付具5は剛性体や弾性体で形成してもよい。
また、上記緊締具18を設けないで、上記連結具17を膜材3の外縁部の各部(4辺)に設け、この膜材3の一部をその厚さ方向に引張したり押圧したりするなどして、上記膜材3に、その面方向の各方向に向かって引張力Tを付与するようにしてもよい。また、上記連結具17を設けないで、上記緊締具18を膜材3の外縁部の各部に設け、これにより、上記膜材3を上下方向と左右方向との二軸方向にそれぞれ引張力Tを付与するようにしてもよい。そして、このように、膜材3に、上下方向と左右方向との二軸方向にそれぞれ引張力Tを付与することが好ましい。
また、上記左右連結具17,17のうち、少なくともいずれか一方の連結具17における締結具21のボルトを長くし、このボルトに上記締結具21のナットを捻回することにより、上記膜材3に左右方向に向かう引張力Tを付与して緊張させるようにしてもよい。つまり、上記連結具17を緊締操作可能とし、この緊締操作により上記膜材3を緊張させるようにしてもよい。また、この膜材3の上下(もしくは左右)の各外縁部のうち、いずれか一方の外縁部を固定側部材2に固着し、他方の外縁部に対してのみ上記緊締操作可能な連結具17や緊締具18を設けてもよい。
以下の図4は、実施例2を示している。この実施例2は、前記実施例1と構成、作用効果において多くの点で共通している。そこで、これら共通するものについては、図面に共通の符号を付してその重複した説明を省略し、異なる点につき主に説明する。また、これら実施例における各部分の構成を、本発明の目的、作用効果に照らして種々組み合せてもよい。
本発明をより詳細に説明するために、その実施例2を添付の図4に従って説明する。
図4において、上記取付具5は、上記膜材3の一部分3aに対面してクロス状に設けられる一対の膜材製帯材32,32を備えている。これら各帯材32の長手方向の各端部はそれぞれ上記膜材3の一部分3aに結合されている。なお、上記両帯材32,32同士は互いに結合されていない。
上記膜材3の一部分3aと取付具5の各帯材32とがそれぞれ上記音響振動体4に圧接しない弛み状態で、上記各帯材32のそれぞれ端部側の間の出し入れ口33を通し、上記膜材3の一部分3aと取付具5の各帯材32との間の空間に対し、上記音響振動体4が挿入、抜出し可能に挿入されている。
1 膜状スピーカ
2 固定側部材
3 膜材
3a 一部分
4 音響振動体
5 取付具
9 固定面
10 枠体
11 基板
12 支柱
13 梁
14 梁
17 連結具
18 緊締具
21 締結具
22 連結部材
23 係止溝
27 膜材片
28 袋体
32 帯材
33 出し入れ口
T 引張力

Claims (4)

  1. 外縁部が固定側部材に取り付け可能とされる膜材と、この膜材の面方向の一部分に配置される音響振動体と、上記膜材の一部分に取り付けられ、この膜材の一部分に上記音響振動体を取り付け可能とする取付具とを備え、上記膜材と取付具とにそれぞれ引張力が付与されて、これら膜材の一部分と取付具とがそれぞれ上記音響振動体に圧接するようにしたことを特徴とする膜状スピーカ。
  2. 上記取付具を膜材片で形成し、上記膜材の一部分と膜材片とにより上記音響振動体を収容可能とする袋体を形成したことを特徴とする請求項1に記載の膜状スピーカ。
  3. 上記膜材に引張力を付与しようとしてこの膜材を緊張動作させたとき、この膜材の緊張動作に連動して上記取付具が緊張動作することにより、この取付具に上記引張力が付与されることを特徴とする請求項1、もしくは2に記載の膜状スピーカ。
  4. 請求項1に記載の膜状スピーカの組立方法であって、
    上記膜材の一部分に取付具により音響振動体を取り付けるに際し、上記膜材の一部分と取付具とがそれぞれ上記音響振動体に圧接しない弛み状態で上記音響振動体を取り付け、次に、上記膜材と取付具とに引張力を付与して、これら膜材の一部分と取付具とを音響振動体に圧接させるようにしたことを特徴とする膜状スピーカの組立方法。
JP2011096617A 2011-04-22 2011-04-22 膜状スピーカ、およびその組立方法 Active JP5637627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096617A JP5637627B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 膜状スピーカ、およびその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096617A JP5637627B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 膜状スピーカ、およびその組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012231199A JP2012231199A (ja) 2012-11-22
JP5637627B2 true JP5637627B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=47432432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011096617A Active JP5637627B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 膜状スピーカ、およびその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5637627B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HK1247526A2 (zh) * 2017-10-10 2018-09-21 Digital Oasis Ltd 一種新型共鳴發音平板音響

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999014A (en) * 1974-07-22 1976-12-21 Bascom Albert W Padded furniture for reverent atmosphere
JPS6455790U (ja) * 1987-09-30 1989-04-06
JP2003061175A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Fps:Kk 身体装着物取付用スピーカシステム、及びスピーカ付き身体装着物
JP3609401B2 (ja) * 2004-02-19 2005-01-12 岡谷鋼機株式会社 植物ユニット、植物ユニットへの植物収納方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012231199A (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011111286A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの補強方法
JP5637627B2 (ja) 膜状スピーカ、およびその組立方法
JP6358280B2 (ja) 車体パネルの取付構造
JP2008173271A (ja) 防煙垂壁
CA2710708A1 (en) Membrane element and method for covering surfaces, more particularly for ceilings or walls
JP4963019B2 (ja) 構築物の膜構造体の成形方法
JPH05306583A (ja) シート状物連結部材
JP6754529B2 (ja) 防風雪柵
JP6099994B2 (ja) 膜材の接合方法
JP5968620B2 (ja) 太陽電池取付構造、およびその形成方法
JP2002256709A (ja) 補強シート付耐震補強金具及びその取付方法
JP5248410B2 (ja)
JP6993091B2 (ja) 太陽電池シートの施工構造
JP2016142030A (ja) 浮力式防水装置
JP5921966B2 (ja) 作業用敷板
JP5775832B2 (ja) 建物の補強構造
CN213329421U (zh) 一种室外张拉膜的安装结构
JP2013243302A (ja) 膜体への太陽電池取付構造
JP6116894B2 (ja) 膜体への膜材取付構造
JP4969997B2 (ja) 木質材の補強構造
KR101541501B1 (ko) 경량 석재 패널 고정브라켓
JP2012250737A (ja) 覆蓋の接合構造
JP2009167780A (ja) シート材の留め具
JP2014091940A (ja) 膜体端縁部の取付構造
JP3484153B2 (ja) 建物の外殻構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5637627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250