JP4969997B2 - 木質材の補強構造 - Google Patents
木質材の補強構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4969997B2 JP4969997B2 JP2006302308A JP2006302308A JP4969997B2 JP 4969997 B2 JP4969997 B2 JP 4969997B2 JP 2006302308 A JP2006302308 A JP 2006302308A JP 2006302308 A JP2006302308 A JP 2006302308A JP 4969997 B2 JP4969997 B2 JP 4969997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- reinforcing
- wooden
- reinforcing plate
- fiber sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Description
しかし、構造材として使用される梁等の木材に孔を明けると、その分強度が不足するおそれがあるので、木材を補強する必要が生じる。この補強ために、上述したように、補強繊維シートを木材に貼り付けることがあるが、補強繊維シートは、可撓性を有するとともに、木材に接着剤で貼り付ける際に、織られている繊維間から接着剤が滲み出すので、取り扱いが容易でない。例えば、梁は比較的高所に位置するため、可撓性を有する補強繊維シートに接着剤を付着したうえで、この補強繊維シートを梁の所定の部位(補強する部位)に、接着する場合、補強繊維シートが曲がったり絡み易く、また、補強繊維シートの一部どうしがくっ付き合ったりして、取り扱いが容易でない。
前記補強繊維シート4は、前記板材3の前記木質材1に当接する側と反対側の表面に接着されていることを特徴とする。
前記木質材1としては、ムクの木材のほか、合板やLVL、さらには木質の構造用パネルが例示される。
また、補強繊維シートとしては、高強度繊維を一方向に配列したシート状のものや、あるいは高強度繊維にて織成したシート状のものを使用する。また、高強度繊維としては、アラミド繊維、炭素繊維、ガラス繊維、アルミナ繊維、ポリエチレン繊維、液晶ポリマー繊維などが例示される。
また、木質材1の補強を木製の板材3と補強繊維シート4との双方で行える。
前記木質材1に孔1aが形成されており、この孔1aの周囲の面に、前記補強板2が接着されており、この補強板2には、前記孔1aに開口する補強板孔5が形成されていることを特徴とする。
また、前記孔1a、補強板孔5は円形、四角形、多角形、楕円形等どのような形状の孔であってもよい。
前記補強板2に形成された補強板孔5は、前記木質材1に形成された孔1aより若干大きいことを特徴とする。
また、孔1aに配管8等を挿通する際に、配管8を補強板孔5に引っ掛けることなく、スムーズに挿通できる。
前記木質材1は、建物に設けられた木製梁1を構成しており、前記孔1aは前記木製梁1の、配管8を通す部位に形成されていることを特徴とする。
また、木質材の補強を木製の板材と補強繊維シートとの双方で行える。
図1は、本発明に係る木質材の補強構造の一例を示す要部の斜視図、図2は同断面図である。
図1および図2において、符号1は構造材として使用される木質材、符号2は木質材1に接着された補強板を示す。
木質材1は、例えば図5に示すような木製の梁1である。この梁1には、図4に示すように、配管などを挿通するための円状の孔1aが形成されている。
補強板2は、矩形板状に形成された合板(板材)3と、この合板3の表面に接着された補強繊維シート4とによって構成されている。
補強繊維シート4は、例えばアラミド繊維を縦横に織ることによって形成された矩形のシート状のものであり、その大きさは、合板3の表面の大きさとほぼ等しくなっている。
そして、合板3の表面には、図3および図4に示すように、補強繊維シート4が接着剤によって貼り付けられることで、該合板3と一体化されている。なお、補強繊維シート4は予め工場等において合板3に貼り付けられるか、現場で合板3に貼り付けられる。また、一般的に補強繊維シートは可撓性を有するものであるので、ロール状に巻かれており、このロールから必要な長さだけ補強繊維シートを巻き出して、切断することによって、前記矩形シート状の補強繊維シート4を形成する。
そして、補強板2は梁(木質材)1の側面の、孔1aの周囲の面に接着されており、この補強板2の補強板孔5は孔1aとほぼ同軸になっており、この孔1aに開口している。
また、前記補強板孔5は、図2に示すように、梁(木質材)1に形成された孔1aより若干大きくなっている。つまり、補強板孔5の方が孔1aより若干直径が大きくなっている。
梁1の表面(側面)には、合板3と補強繊維シート4とで構成された補強板2が接着されている。そして、梁1に形成された孔1aと、補強板4に形成された補強板孔5に、空調用等の配管8が挿通される。
なお、前記梁1はムクの木材や合板で形成されていてもよく、また、木質の構造用パネルで構成されていてもよい。構造用パネルとしては、例えば、木製の框材を矩形枠状に組立て、その内部に必要に応じて木製の補強桟材を縦横に組み付け、さらに、矩形枠の両面に合板等からなる面材を取り付けたものが挙げられる。
また、梁1の補強を合板3と補強繊維シート4との双方で行える。
さらに、補強繊維シート4が合板3の梁1に当接する側と反対側の表面に接着されているので、梁1に直接合板3を容易かつ確実に接着できる。
加えて補強板2に形成された補強板孔5は、梁1に形成された孔1aより若干大きいので、孔1aの一部を補強板孔5周囲の補強板2の一部によって塞ぐことなく、孔1a全体を確実に開口できる。したがって、孔1aに配管8を挿通する際に、配管8を補強板孔5に引っ掛けることなく、スムーズに挿通できる。
また、孔1aは木製梁1の、配管8を通す部位に形成されており、この孔1aの周囲の面に、前記孔1aに開口する補強板孔5が形成された補強板2が接着されているので、木製梁1の孔1aに配管8を挿通することができ、よって配管8を効率的に敷設できる。
また、本実施の形態では、梁1に孔1aを明けた場合の補強として補強板2を梁1の側面に接着したが、本発明はこれに限ることなく、梁1の一部を切り欠いたり、梁成を小さくした場合等、梁の強度不足が予測される場合に、合板と補強繊維シートとからなる補強板を梁の強度が不足する部分に接着すればよい。
1a 孔
2 補強板
3 合板(板材)
4 補強繊維シート
5 補強板孔
8 配管
Claims (4)
- 構造材として使用される木質材に、木製の板材に予め補強繊維シートを接着してなる補強板が接着され、
前記補強繊維シートは、前記板材の前記木質材に当接する側と反対側の表面に接着されていることを特徴とする木質材の補強構造。 - 請求項1に記載の木質材の補強構造において、
前記木質材に孔が形成されており、この孔の周囲の面に、前記補強板が接着されており、この補強板には、前記孔に開口する補強板孔が形成されていることを特徴とする木質材の補強構造。 - 請求項2に記載の木質材の補強構造において、
前記補強板に形成された補強板孔は、前記木質材に形成された孔より若干大きいことを特徴とする木質材の補強構造。 - 請求項2または3に記載の木質材の補強構造において、
前記木質材は、建物に設けられた木製梁を構成しており、前記孔は前記木製梁の、配管を通す部位に形成されていることを特徴とする木質材の補強構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006302308A JP4969997B2 (ja) | 2006-11-08 | 2006-11-08 | 木質材の補強構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006302308A JP4969997B2 (ja) | 2006-11-08 | 2006-11-08 | 木質材の補強構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008115663A JP2008115663A (ja) | 2008-05-22 |
JP4969997B2 true JP4969997B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=39501829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006302308A Expired - Fee Related JP4969997B2 (ja) | 2006-11-08 | 2006-11-08 | 木質材の補強構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4969997B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5574311B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2014-08-20 | 住友林業株式会社 | 木造建築物における柱梁架構 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6335946A (ja) * | 1986-07-30 | 1988-02-16 | 株式会社竹中工務店 | 鉄骨梁ウエブにおける貫通孔の形成方法 |
JP4274527B2 (ja) * | 2003-04-23 | 2009-06-10 | 株式会社エヌ・シー・エヌ | 木質横架材の補強構造 |
JP3839446B2 (ja) * | 2003-08-11 | 2006-11-01 | フジモリ産業株式会社 | コンクリート構造物の補強方法 |
-
2006
- 2006-11-08 JP JP2006302308A patent/JP4969997B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008115663A (ja) | 2008-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4836618B2 (ja) | 連続繊維シート固定部材及びこれを用いた構造物補強工法 | |
JP5122336B2 (ja) | トンネル内面補修材 | |
JP4965987B2 (ja) | 建物における断熱構造の施工方法 | |
JP4969997B2 (ja) | 木質材の補強構造 | |
JP2010144369A (ja) | 木造枠組壁 | |
JP2014001533A (ja) | 防水シートの固定構造および施工方法 | |
JP2011052485A (ja) | 補強梁受け金物 | |
JP2019018418A (ja) | 集成材及び集成材の固定構造 | |
JP2014074327A (ja) | 天井材および天井材の施工方法 | |
JP2014173394A (ja) | 天井構造および天井材 | |
JP5190651B2 (ja) | 壁の補強構造 | |
JP5445791B2 (ja) | パネルの接続方法 | |
JP2001262708A (ja) | Frp積層パネルを用いたfrpコンクリート合成構造 | |
JP2017122370A (ja) | 横架材、及び横架材を用いた面材の取り付け構造 | |
JP6429667B2 (ja) | 天井構造およびその構築方法 | |
JP5131731B2 (ja) | 屋根用断熱材 | |
JP5238217B2 (ja) | 壁パネル | |
JP4751125B2 (ja) | 建物床部の施工方法 | |
JP6339955B2 (ja) | 建築物の耐震改修壁構造及び建築物の耐震改修壁の施工方法 | |
JP5848103B2 (ja) | 耐震改修壁、及び耐震改修壁の施工方法 | |
JP7270215B2 (ja) | 天井パネル及びこれを用いた天井構造 | |
WO2021049312A1 (ja) | Cltパネル補強構造物 | |
JP6179978B2 (ja) | 横締めpc鋼棒突出防護工法 | |
JP6108537B2 (ja) | 風揺れ低減システム | |
JP6720538B2 (ja) | 横架材、横架材を用いた面材の取り付け構造、及び横架材を用いた面材と枠材との取り付け構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4969997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |