JP5445791B2 - パネルの接続方法 - Google Patents

パネルの接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5445791B2
JP5445791B2 JP2011104710A JP2011104710A JP5445791B2 JP 5445791 B2 JP5445791 B2 JP 5445791B2 JP 2011104710 A JP2011104710 A JP 2011104710A JP 2011104710 A JP2011104710 A JP 2011104710A JP 5445791 B2 JP5445791 B2 JP 5445791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
panels
hole
adjacent
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011104710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012225134A (ja
Inventor
毅 鈴木
富博 吉野
Original Assignee
株式会社デンロコーポレーション
富博 吉野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンロコーポレーション, 富博 吉野 filed Critical 株式会社デンロコーポレーション
Priority to JP2011104710A priority Critical patent/JP5445791B2/ja
Publication of JP2012225134A publication Critical patent/JP2012225134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445791B2 publication Critical patent/JP5445791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、住宅の壁に使用されるパネルの接続方法に関するものである。
従来より、住宅の壁等の構成要素を予め工場にてパネル化しておき、施工現場でこれらのパネルを組み立てることにより、住宅を構築するといったパネル工法が採用されている。このパネル工法は、施工が簡便であり、工期が短くて済むといった利点がある。
前記パネル工法では、二枚の面材で断熱材を挟んで構成された断熱性に優れたパネルが用いられている。例えば、住宅の壁パネルとして用いられるパネルは、矩形枠状に形成された木質の枠体内に断熱材を充填し、枠体の表裏両面に合板等の面材が取り付けられて構成されている(例えば、特許文献1参照)。
前記壁パネルを施工現場で接続する場合、隣り合う壁パネルの枠体の側端面同士を当接して、該当接部分を接着剤で接着するとともに、一方の壁パネルの外側から枠材を通して他方の壁パネルの枠体まで釘を打ち込むことによって行われている。
特開平9−4126号公報
しかしながら、枠体の表裏両面に面材を取り付けて構成されているパネルの場合、パネルの接続部には枠体があるため、接続部箇所には断熱材が無く、接続されたパネルの幅方向において接続部位置で断熱材が完全に途切れる状態となり、接続部の断熱性能が著しく低下するという問題があった。
また、パネル同士を接続する時には、多数の釘を用いて細かな釘ピッチで釘を打ち込む必要があることと、一方の壁パネルから他方の壁パネルに向かってパネルに対して斜め方向に釘を打ち込む必要があるため、慎重に釘を打ち込まなければならなかったことから、釘を打ち込むのに手間がかかるという問題があった。したがって、パネル同士の接続には手間がかかっていた。
そこで、本発明の課題は、断熱性能を低下させることがなく、パネル同士の接続を容易に行うことができるパネルの接続方法を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明のパネルの接続方法は、断熱材からなる芯材と前記芯材の両表面に貼着される面材のみで構成される矩形状のパネルの接続方法において、パネルの幅方向端部の中央位置に半円状の孔を設け、隣り合うパネルの側端面同士を当接させて、隣り合うパネルの半円状の孔を合わせて円状の孔を形成し、前記円状の孔に円柱状のピン部材を挿入するとともに、パネルの隅部に隣り合うパネル間に跨るように連結金具を配置して、前記連結金具を介して両パネルを接続し、接続されたパネルの四隅に固定金具を配置して、前記固定金具を介してパネル上下に隣接する部材にパネルを固定することを特徴としている。
また、本発明のパネルの接続方法は、パネルの幅方向端部の中央位置に半割角状の孔を設け、隣り合うパネルの側端面同士を当接させて、隣り合うパネルの半割角状の孔を合わせて角状の孔を形成し、前記角状の孔に角柱状のピン部材を挿入するとともに、パネルの隅部に隣り合うパネル間に跨るように連結金具を配置して、前記連結金具を介して両パネルを接続し、接続されたパネルの四隅に固定金具を配置して、前記固定金具を介してパネル上下に隣接する部材にパネルを固定することを特徴としている。
なお、前記連結金具は、断面コ字状の部材で形成されており、パネル隅部のパネル上下端面位置において、前記断面コ字状の部材を隣り合うパネル間に跨るように嵌め合わせ、断面コ字状の部材に設けられたボルト孔にパネルを貫通するようにボルトを挿通して接続することを特徴としている。
上記の構成によれば、枠体を介してパネル同士を接続する方法ではなく、断熱材からなる芯材と芯材の両表面に貼着される面材のみで構成されたパネル同士を直接接続することができるため、接続されたパネルの幅方向において接続部位置で断熱材が途切れず、接続部の断熱性能を低下させることがない。
また、ピン部材と隣り合うパネル間に跨るように配置される連結金具とでパネルの接続ができるため、各々のパネルの外側より多数の釘を斜め方向に打ち込む必要がなくなり、手間を飛躍的に低減することができる。これにより、パネル同士の接続を容易に行うとことができる。
また、前記固定金具は、2つの平板部が直角をなすように連接された断面L字状部材で形成され、一方の平板部には長孔、もう一方の平板部には円状孔が設けられており、接続されたパネルの四隅において、前記円状孔が設けられた方の平板部をパネルの面材表面に当接して面材とボルト接合し、もう一方の長孔が設けられた方の平板部をパネル上下面側に位置するように、パネルの両面側から断面L字状部材を配置し、パネル上下面側において、2つの断面L字状部材の平板部の長孔を重ね合わせた状態で、前記長孔にボルトを挿通し、前記長孔に挿通されたボルトを介して、パネル上下に隣接する部材に固定することを特徴としている。
上記固定金具によれば、パネルの両面側から断面L字状部材を配置し、パネル上下面側において、2つの断面L字状部材の平板部の長孔を重ね合わせた状態にして、前記長孔にボルトを挿通してパネル上下に隣接する部材に固定する構成としていることから、様々な厚さのパネルに固定金具を適用することができる。
以上の如く、本発明に係るパネルの接続方法によれば、断熱材からなる芯材と芯材の両表面に貼着される面材のみで構成されたパネル同士を直接接続することができるため、接続部の断熱性能を低下させることがなく、パネル同士の接続も容易に行うことができる。
幅方向の一方の端部の中央位置に半円状の孔が設けられたパネルを示す斜視図である。 半円状の孔が設けられた2つのパネルを接続する場合の接続状態を示す正面図である。 円柱状のピン部材を示す斜視図である。 半割角状の孔が設けられたパネルを示す斜視図であって、(a)は半割四角状の孔の一例、(b)は半割四角状の孔の別の例、(c)は半割六角状の孔が設けられたパネルを示している。 半割四角状の孔が設けられた2つのパネルを接続する場合の接続状態を示す正面図である。 角柱状のピン部材を示す斜視図であって、(a)は四角柱状のピン部材の一例、(b)は四角柱状のピン部材の別の例、(c)は六角柱状のピン部材を示している。 半円状の孔が設けられた3つのパネルを接続する場合の接続状態を示す正面図である。 半割四角状の孔が設けられた3つのパネルを接続する場合の接続状態を示す正面図である。 連結金具を示す斜視図である。 連結金具の取付状態を示す斜視図である。 固定金具を示す斜視図である。 固定金具の取付状態を示す斜視図である。 固定金具の取付状態を示す側面図である。 固定金具の取付状態を示す正面図である。 ピン部材を使用しない場合のパネル接続間に発生する荷重の状態を示す図である。 ピン部材を挿入した場合のパネル接続間に発生する荷重の状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態を、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明に用いられる半円状の孔が設けられたパネルを示す斜視図、図2は本発明に用いられる半円状の孔が設けられたパネルの接続状態を示す正面図である。本発明に使用されるパネル1は、図1に示すように、矩形状の断熱材からなる芯材2の両表面に面材3,3を貼着されて構成されている。なお、図2は2つのパネル1a,1bを接続した場合の正面図を示している。
前記芯材2に使用される断熱材は、発泡ポリウレタン、あるいは発泡ポリスチレン等の樹脂発泡体からなる。本発明では、樹脂発泡体であればいずれを用いてもかまわないが、加工性に優れた発泡ポリスチレンからなる断熱材が特に好ましい。
前記芯材2の両表面に貼着される面材3,3は、合板,パーティクルボード,オリエンテッドストランドボード等の木質パネルが用いられる。前記パネル1は、断熱材からなる芯材2の両面に面材3,3を貼着されて構成されており、その貼着方法としては一般に接着剤を用いて貼着する方法が用いられる。
図2に示すように、2つのパネル1a,1bを接続する場合には、各パネル1a,1bの幅方向の一方の端部の中央位置に半円状の孔4a,4bが設けられる。そして、隣り合うパネル1a,1bの半円状の孔4a,4bが設けられている方の側端面同士を当接させると、一方のパネル1aの半円状の孔4aと、もう一方のパネル1bの半円状の孔4bを合わせて、円状の孔5が形成される。
前記円状の孔5には、図3に示す円柱状のピン部材6が挿入される。前記円柱状のピン部材6は、ピン部材6に作用する荷重に応じて径や材料が選択される。前記ピン部材6には、堅木などの木製あるいは鋼製の部材が用いられる。したがって、前記円状の孔5の径は、挿入される円柱状のピン部材6の径に応じて決定される。また、前記円柱状のピン部材6の長さは、パネル1の厚さと同じ寸法で形成されている。
なお、前記パネル1の幅方向の一方の端部の中央位置に設けられる孔4は、図4の(a)から(c)に示すような半割四角状や半割六角状の半割角状の孔7,8,9でも構わない。例えば、図4(a)に示す半割四角状の孔7a,7bを設けた2つのパネル1a,1bを接続する場合、図5に示すように、隣り合うパネル1a,1bの半割四角状の孔7a,7bが設けられている方の側端面同士を当接させると、一方のパネル1aの半割四角状の孔7aと、もう一方のパネル1bの半割四角状の孔7bを合わせて、四角状の孔10が形成される。
前記四角状の孔10には、図6(a)に示す四角柱状のピン部材11aが挿入される。前記四角柱状のピン部材11aは、ピン部材11aに作用する荷重に応じて、断面の大きさや材料が選択される。前記ピン部材11aには、堅木などの木製あるいは鋼製の部材が用いられる。したがって、前記四角状の孔10の大きさは、挿入される四角柱状のピン部材11aの形状に応じて決定される。また、前記四角柱状のピン部材11aの長さは、パネル1の厚さと同じ寸法で形成されている。
なお、図4(b)に示す半割四角状の孔8を設けた2つのパネル1を接続する場合には、図6(b)に示す四角柱状のピン部材11bが挿入される。また、図4(c)に示す半割六角状の孔9を設けた2つのパネル1を接続する場合には、図6(c)に示す六角柱状のピン部材11cが挿入される。この図6(b)に示す四角柱状のピン部材11bと図6(c)に示す六角柱状のピン部材11cについても、図6(a)に示す四角柱状のピン部材11aと同様に、ピン部材11b,11cに作用する荷重に応じて、断面の大きさや材料が選択される。図6(b),(c)に示すような角柱状のピン部材11b,11cには、堅木などの木製あるいは鋼製の部材が用いられる。したがって、前記角柱状のピン部材11b,11cが挿入される角状の孔の大きさは、挿入される角柱状のピン部材11b,11cの形状に応じて決定される。また、前記角柱状のピン部材11b,11cの長さは、パネル1の厚さと同じ寸法で形成されている。
3つ以上のパネル1a,1b,1cを接続する場合については、図7に示すように、両側端面に隣り合うパネル1a,1cが接続されるパネル1b(以下、中間パネルという)には、中間パネル1bの幅方向両端の中央位置に半円状の孔4b,4cが設けられる。そして、中間パネル1bの両側端面に、隣り合うパネル1a,1cの半円状の孔4a,4dが設けられている方の側端面を当接させると、一方のパネル1aの半円状の孔4aと中間パネル1bの一方の半円状の孔4bとを合わせて円状の孔5aが形成され、もう一方のパネル1cの半円状の孔4dと中間パネル1bのもう一方の半円状の孔4cを合わせて円状の孔5bが形成される。前記円状の孔5a,5bには、図3に示す円柱状のピン部材6がそれぞれ挿入される。
なお、図7において、中間パネル1bの幅方向両端の中央位置に半円状の孔4b,4cを設けた場合について説明したが、孔の形状を半円状から図4の(a)から(c)に示すような半割四角状や半割六角状の半割角状の孔7,8,9としても構わない。例えば、図8に示すように、中間パネル1bの幅方向両端の中央位置に図4(a)に示す半割四角状の孔7b,7cを設けた場合、中間パネル1bの両側端面に、隣り合うパネル1a,1cの半割四角状の孔7a,7dが設けられている方の側端面を当接させると、一方のパネル1aの半割四角状の孔7aと中間パネル1bの一方の半割四角状の孔7bとを合わせて四角状の孔5cが形成され、もう一方のパネル1cの半割四角状の孔7dと中間パネル1bのもう一方の半割四角状の孔7cを合わせて四角状の孔5dが形成される。前記四角状の孔5c,5dには、図6(a)に示す四角柱状のピン部材11aがそれぞれ挿入される。
なお、中間パネル1bの幅方向両端の中央位置に図4(b)に示す半割四角状の孔8を設けてパネル1a,1b,1cを接続する場合には、図6(b)に示す四角柱状のピン部材11bが挿入される。また、中間パネル1bの幅方向両端の中央位置に図4(c)に示す半割六角状の孔9を設けてパネル1a,1b,1cを接続する場合には、図6(c)に示す六角柱状のピン部材11cが挿入される。
また、図2,図5,図7,図8に示すように、パネル隅部のパネル上下端面位置において、隣り合うパネル間に跨るように連結金具12を配置して、前記連結金具12を介して隣り合うパネル1a,1b,1cが接続される。
前記連結金具12は、図9に示すように、断面コ字状の鋼製の部材で形成されており、ボルト孔13が設けられている。前記連結金具12は、図10に示すように、パネル1の隅部のパネル上下端面位置において、隣り合うパネル間1a,1bに跨るように断面コ字状の凹部にパネル1a,1bを嵌め合わせるように配置され、連結金具12に設けられたボルト孔13にパネル1a,1bを貫通するようにボルトを挿通して、隣り合うパネル1a,1bを接続する。
また、図2,図5,図7,図8に示すように、接続されたパネルの四隅に固定金具14を配置して、前記固定金具14を介してパネル上下に隣接する部材15にパネル1が固定される。
前記固定金具14は、図11に示すように、2つの平板部16a,16bが直角をなすように連接された断面L字状部材で形成され、一方の平板部16aには長孔17、もう一方の平板部16bには円状孔18が設けられている。
図12に示すように、前記固定金具14a,14b,14c,14dは、接続されたパネル1a,1b,1cの四隅において、前記円状孔18が設けられた方の平板部16bをパネルの面材表面に当接して面材3,3とボルト接合し、もう一方の長孔17が設けられた方の平板部16aをパネル上下面側に位置するように、パネル1の両面側から断面L字状部材を配置する。
図12から図14に示すように、パネル1の両面側から断面L字状部材を配置した後、パネル上下面側において、2つの断面L字状部材の平板部16a,16aの長孔17a,17bを重ね合わせた状態にして、前記長孔17a,17bにボルト19を挿通し、前記長孔17a,17bに挿通されたボルト19を介して、パネル上下に隣接する部材15に固定する。これにより、接続されたパネル1a,1b,1cがパネル上下に隣接する部材15に固定される。
上記の固定金具14によれば、パネル1の両面側から断面L字状部材を配置し、パネル上下面側において、2つの断面L字状部材の平板部16a,16aの長孔17a,17bを重ね合わせた状態にして、前記長孔17a,17bにボルト19を挿通する構成としていることから、使用するパネル1の厚さに応じて、2つの平板部16a,16aの長孔17a,17bの重ね合わせ量を調整することにより、ボルト19が挿通可能な大きさの孔を形成することができる。したがって、様々な厚さのパネル1に固定金具14を配置することができる。
円状孔18が設けられた方の平板部16bと面材3とのボルト接合は、ワンサイドボルト等を用いて、ボルト21を平板部16bの外面側から円状孔18に挿通し、面材3を貫通するようにして固定する。なお、面材3の強度を考慮して、面材3と芯材2の間に板状の補強板20を設けても構わない。この場合、補強板20が挿入できる程度に、芯材2に欠き込み部を形成し、前記欠き込み部に補強板20を挿入する。
また、図示しないが、固定金具14は、接続されたパネル1だけでなく、1枚のパネル1のみをパネル上下に隣接する部材15に固定する場合にも使用可能である。
次に、風や地震等による水平方向の荷重が接続したパネルに作用した場合に、パネル接続間に発生する荷重の状態について説明する。図15はピン部材を使用しない場合のパネル接続間に発生する荷重の状態、図16はピン部材を挿入した場合のパネル接続間に発生する荷重の状態を示す。なお、図16において、接続される各パネル1a,1bの幅方向の一方の端部の中央位置に半円状の孔4a,4bを設け、円柱状のピン部材6を挿入した場合を例として説明する。
まず、ピン部材6を使用せずに接続されたパネル1a,1bの場合、図15に示すように、風や地震等による水平方向の荷重P(図15において左から右側の方向)が作用すると、ボルト位置22とボルト位置23がピン支点となり、各パネル1a,1bは図15において右側に傾こうとする。この時、パネル1a,1bの接続間には、図15の矢印方向の荷重Q1,Q2が発生する。この荷重Q1,Q2は、接続されたパネル間1a,1bにズレを発生させるように作用する。
これに対して、ピン部材6を挿入して接続されたパネル1a,1bの場合、パネル接続間に発生する荷重Q1,Q2に対して挿入されたピン部材6が抵抗することにより、荷重Q1,Q2による接続されたパネル間1a,1bのズレを防止することができる。つまり、一方のパネル1aともう一方のパネル1bが別々に動こうとするのをピン部材6が防止することによって、接続されたパネル1a,1bが一体となって動くことになり、接続されたパネル1a,1bの耐力を向上させることができる。
上述のパネルの接続方法によれば、枠体を介してパネル同士を接続する方法ではなく、断熱材からなる芯材2と芯材2の両表面に貼着される面材3,3のみで構成されたパネル同士を直接接続することができるため、接続されたパネル1の幅方向において接続部位置で断熱材が途切れず、接続部の断熱性能を低下させることがない。
また、ピン部材6,11と隣り合うパネル間に跨るように配置される連結金具12とでパネル1の接続ができるため、各々のパネル1の外側より多数の釘を斜め方向に打ち込む必要がなくなり、手間を飛躍的に低減することができる。これにより、パネル同士の接続を容易に行うことができる。
また、図示しないが、必要に応じてパネル接続部の面材3,3の外側に気密シートを貼り付けてもよい。
1 パネル
2 芯材
3 面材
4 半円状の孔
5 円状の孔
6 円柱状のピン部材
7 半割四角状の孔
8 半割四角状の孔
9 半割六角状の孔
10 四角状の孔
11 角柱状のピン部材
12 連結金具
13 ボルト孔
14 固定金具
15 隣接部材
16 平板部
17 長孔
18 円状孔
19 ボルト
20 補強板
21 ボルト
22 ボルト位置
23 ボルト位置
P 風や地震等による水平方向の荷重
Q パネル接続間に発生する荷重

Claims (4)

  1. 断熱材からなる芯材と前記芯材の両表面に貼着される面材のみで構成される矩形状のパネルの接合方法において、
    パネルの幅方向端部の中央位置に半円状の孔を設け、
    隣り合うパネルの側端面同士を当接させて、隣り合うパネルの半円状の孔を合わせて円状の孔を形成し、
    前記円状の孔に円柱状のピン部材を挿入するとともに、
    パネルの隅部に隣り合うパネル間に跨るように連結金具を配置して、前記連結金具を介して両パネルを接続し、
    接続されたパネルの四隅に固定金具を配置して、前記固定金具を介してパネル上下に隣接する部材にパネルを固定することを特徴とするパネルの接続方法。
  2. 断熱材からなる芯材と前記芯材の両表面に貼着される面材のみで構成される矩形状のパネルの接合方法において、
    パネルの幅方向端部の中央位置に半割角状の孔を設け、
    隣り合うパネルの側端面同士を当接させて、隣り合うパネルの半割角状の孔を合わせて角状の孔を形成し、
    前記角状の孔に角柱状のピン部材を挿入するとともに、
    パネルの隅部に隣り合うパネル間に跨るように連結金具を配置して、前記連結金具を介して両パネルを接続し、
    接続されたパネルの四隅に固定金具を配置して、前記固定金具を介してパネル上下に隣接する部材にパネルを固定することを特徴とするパネルの接続方法。
  3. 前記連結金具は、断面コ字状の部材で形成されており、
    パネル隅部のパネル上下端面位置において、前記断面コ字状の部材を隣り合うパネル間に跨るように嵌め合わせ、
    断面コ字状の部材に設けられたボルト孔に、パネルを貫通するようにボルトを挿通して、両パネルを接続することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のパネルの接続方法。
  4. 前記固定金具は、2つの平板部が直角をなすように連接された断面L字状部材で形成され、一方の平板部には長孔、もう一方の平板部には円状孔が設けられており、
    接続されたパネルの四隅において、前記円状孔が設けられた方の平板部をパネルの面材表面に当接して面材とボルト接合し、もう一方の長孔が設けられた方の平板部をパネル上下面側に位置するように、パネルの両面側から断面L字状部材を配置し、
    パネル上下面側において、2つの断面L字状部材の平板部の長孔を重ね合わせた状態で、前記長孔にボルトを挿通し、前記長孔に挿通されたボルトを介して、パネル上下に隣接する部材に固定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のパネルの接続方法。
JP2011104710A 2011-04-15 2011-04-15 パネルの接続方法 Active JP5445791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104710A JP5445791B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 パネルの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104710A JP5445791B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 パネルの接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012225134A JP2012225134A (ja) 2012-11-15
JP5445791B2 true JP5445791B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=47275598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011104710A Active JP5445791B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 パネルの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5445791B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108166631A (zh) * 2018-02-05 2018-06-15 南通联泷建筑材料有限公司 一种墙板与墙板的马牙槎连接结构
CN113250344A (zh) * 2021-05-25 2021-08-13 江苏省苏中建设集团股份有限公司 一种装配式防潮建筑墙体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009002U (ja) * 1994-09-14 1995-03-28 三菱化学エムケーブイ株式会社 木造軸組家屋の壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012225134A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3782817B1 (ja) スチールハウスの構造形式および構築方法
JP5507051B2 (ja) 耐震壁
JP5275545B2 (ja) 耐震壁およびその構築方法
JP5445791B2 (ja) パネルの接続方法
JP7201149B2 (ja) 水平部材の補強構造
JP2009102940A (ja) 耐震壁
JP6841439B2 (ja) 建築工法および建築構造
JP4625528B2 (ja) 建物の単位構造部材と該単位構造部材を用いた床構造
JP6837826B2 (ja) 建物の補強構造及び補強方法
JP2009155870A (ja) 補強構造
WO2020209150A1 (ja) Clt構造物
JP7288787B2 (ja) 木造建物の床パネル
JP4904100B2 (ja) 建物ユニットと基礎との連結構造、建物ユニットと基礎との連結方法及びユニット建物
JP7233153B2 (ja) 耐力壁
JP2008156836A (ja) 耐震壁の構造および耐震補強工法
JP6739175B2 (ja) 建物の構造材と面材の接合構造
JP3974146B2 (ja) リブフレーム構造体の製作方法及びリブフレーム構造体
JP2017066666A (ja) 耐力壁パネル、及び耐力壁パネルシステム
JP4260736B2 (ja) スチールハウスの耐力壁構造
JP7308339B2 (ja) 耐力壁
JP7401377B2 (ja) 木造建物の床パネル
JP6096659B2 (ja) 木造軸組建物
JP5749663B2 (ja) 柱構造
JP5628546B2 (ja) 面材の取付構造
JP2018115491A (ja) 建物構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5445791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250