JP5504095B2 - 放電ランプ - Google Patents

放電ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP5504095B2
JP5504095B2 JP2010179652A JP2010179652A JP5504095B2 JP 5504095 B2 JP5504095 B2 JP 5504095B2 JP 2010179652 A JP2010179652 A JP 2010179652A JP 2010179652 A JP2010179652 A JP 2010179652A JP 5504095 B2 JP5504095 B2 JP 5504095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
discharge tube
discharge lamp
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010179652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012038658A (ja
Inventor
剛 小林
幸男 塩谷
誠 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orc Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Orc Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orc Manufacturing Co Ltd filed Critical Orc Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010179652A priority Critical patent/JP5504095B2/ja
Priority to TW100119750A priority patent/TWI500067B/zh
Priority to KR1020137001683A priority patent/KR101792563B1/ko
Priority to CN201180036021.3A priority patent/CN103026456B/zh
Priority to PCT/JP2011/067931 priority patent/WO2012020703A1/ja
Priority to EP11816368.2A priority patent/EP2608245A4/en
Publication of JP2012038658A publication Critical patent/JP2012038658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504095B2 publication Critical patent/JP5504095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/54Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting
    • H01J61/545Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting using an auxiliary electrode inside the vessel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、誘電体バリア放電、あるいは容量結合型高周波放電によって放電発光するエキシマランプ、外部電極型蛍光ランプなどの無電極型放電ランプに関し、特に、ランプの電極構成に関する。
二重円筒管型のエキシマランプでは、軸方向に長い2つの同軸円筒管によって発光部が構成されており、高圧ガスが発光管内に封入され、軸方向に沿って内側管内面と外側管外面に一対の電極が対向配置される。そして、電極間に数kVの高周波電圧を印加することにより放電発光する(例えば、特許文献1参照)。
また、外部電極型蛍光ランプのように単管式構造を採用する放電ランプでは、誘電体によって被覆された帯状電極を放電管内部の軸方向に沿って配置し、放電管の外表面に配設した外部電極との間で放電発光する(特許文献2参照)。
特開平6−275242号公報 特開平11−283579号公報
従来の放電ランプでは、放電管内部の電極が円柱状あるいは薄板状であり、その断面形状は円形あるいは矩形状になっている。このような断面形状では、誘電体内の電極と放電管外にある電極との間で放電させるためには、非常に大きな電力が必要となり、ランプの点灯始動が遅い。
ランプへ大電力が供給されると、電極を覆う誘電体と電極との間の熱膨張差によって電極が誘電体から剥離しやすくなり、電極材料の放電空間に対する露出によって電極酸化が生じる恐れがある。
本発明の放電ランプは、誘電体バリア放電、あるいは容量結合型高周波放電などによって発光する放電ランプであり、放電ガスが封入される放電管と、前記放電容器内に配設される少なくとも1つの帯状電極と、前記電極を被覆する少なくとも1つの誘電体とを備える。箔電極などの帯状電極は、誘電体に埋設されて放電空間に露出しない。放電空間に封入するガスは任意であり、希ガス単体、または、塩素などのハロゲン単体、あるいはハロゲンと希ガスの混合ガスを封入すればよい。
本発明では、電極の長手方向に沿った両縁の少なくとも一方の厚さが、電極中央部よりも薄い。これによって、その薄い電極縁部分において電界集中が生じ、電界強度が強くなる。その結果、比較的低い入力電圧によっても電極間で放電が生じる。
幾つかの電極をまとめて1つの誘電体で被覆してもよく、また、それぞれ異なる誘電体によって被覆してもよい。帯状電極の両縁の厚さを電極中央部の厚さよりも薄くし、電極両端で点灯始動性を改善させるのが望ましい。
電極形状としては、縁に向けて先鋭化する様々な形状が適用可能であるが、縁部に向けて滑らかに尖っている形状としてナイフエッジ形状にするのが望ましい。これによって、縁部分断面が軸方向に線状となって放電開始電圧レベルをより低く抑えることができ、また、ナイフエッジ形状によって被覆される誘電体との境界部分に隙間が生じにくくなり、剥離などが生じにくくなる。
電極配置については、放電管外部に一方の電極を配設してもよく、あるいは放電管内部だけで電極を構成することも可能である。例えば、極性の同じ複数の帯状電極を放電管内に配置し、放電管外部に電極が配置される。この場合、放電管全体から均一に光を放射させることを考慮し、複数の帯状電極を、その幅方向を互いに平行にした状態で配置するのがよい。あるいは、複数の帯状電極を、放電管軸に関して対称的な位置に配置してもよい。
一方、極性の異なる複数の帯状電極を放電管内に配置してもよい。この場合、放電管全体からできるだけ均一に放射させることを考慮し、複数の帯状電極を、放電管軸に関して対称的な位置に配置するのがよい。また、複数の帯状電極の幅方向を同一方向にする、すなわち互いに平行にすることによっても全体的な放射が実現される。
例えば放電管外部に電極を配置するランプ構成の場合、電極縁部との電界強度を高めるためには、帯状電極を前記放電管内で同軸的に配置し、電極の幅方向を放電管内部の径方向と一致させるのがよい。これによって、電極縁部の延長方向が電界強度最大となり、点灯始動電圧を抑えることができる。
電極の材質は、導電性の高い金属あるいは合金によって成形すればよい。電極の厚さは、電流容量や膨張係数を考慮して定めるのが望ましく、例えば、20μm〜50μmのいずれかの範囲に定められる。また、電極の幅は、電流容量を考慮して定めるのが望ましく、例えば、1.2mm〜10mmの範囲内に定めるのが望ましい。
放電管の肉厚は、エキシマ光による放電管劣化を防ぐ厚さを有し、その一方、放電開始電圧や点灯維持電圧を上げる厚さ以下に定めるのがよい。例えば、放電管の肉厚は、0.8mm〜1.5mmの範囲に定められる。放電管の内径は、放電距離が短くなって照度不足が起きず、一方で放電距離が長くなって放電不安定とならないようにするのが望ましく、例えば、8mm〜20mmの範囲内に定められる。
誘電体は、例えば断面円形の柱状誘電体で構成すればよい。使用温度での電極熱膨張率と近似している絶縁材料によって構成するのが望ましい。また、誘電体の厚さは、絶縁性を維持する一方で放電開始電圧が高くなるのを防ぐことを考慮し、0.1mm〜2mmの範囲であるのが望ましい。
電極と極性の異なる他の電極との放電距離は、放電ガスの種類や印加電圧などによって定められる。放電区間が狭くなって照度不足になるのを防ぐ一方、放電距離が長くなって放電不安定になるのを防ぐため、放電距離を3mm〜10mmの範囲に定めるのがよい。
帯状電極の幅をw、前記放電管の内径をdとしたとき、その比が「1.6≦d/w≦13.4」を満たすようにするのが望ましい。d/wの値が1.6より小さいと、放電容器に占める箔の面積が大きくなり、放電距離が短くなり、帯状電極により放電光が遮られ照度不足となる。d/wの値が13.4より大きいと、帯状電極の幅が小さいことで過電流による過熱や、放電距離が長くなることで放電不安定となるおそれがある。
本発明によれば、点灯始動性を向上させ、照度を長時間維持することが可能な放電ランプを提供することができる。
第1の実施形態である放電ランプの概略的平面図である。 図1のII−IIに沿った断面図である。 図2の電極縁部付近を拡大した断面図である。 放電ランプの製造工程を示した図である。 第2の実施形態における放電ランプの概略的断面図である。 第3の実施形態である放電ランプの概略的断面図である。 第4の実施形態である放電ランプについて説明する。
以下では、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態である放電ランプの概略的平面図である。図2は、図1のII−IIに沿った断面図である。
エキシマランプである放電ランプ10は、石英ガラスなどの誘電材料から成る断面円形状の放電管20を備え、放電管20内には、キセノンガスなどの希ガス、あるいはこれらの混合ガスが放電ガスとして封入されている。放電ガスの封入圧は、例えば5kPa〜150kPaに定められる。
放電管20内部には、管軸Cに沿って帯状に延びる1枚の箔電極30が配置されている。箔電極30は、断面が略円形状である柱状誘電体50によって被覆されており、放電空間に露出せずに誘電体50内に埋設されている。
箔電極30は、誘電体50の中心位置にその幅方向中心位置を合わせた状態で同軸的に配置されている。また、誘電体50は、放電管20に対して同軸的に配置されている。したがって、箔電極30は、放電管20に対し同軸的な位置に配置されており、管軸Cに関して対称的な位置に配置されている。
後述するように、箔電極30の管軸方向に沿った両縁になる縁部30K1、30K2は、ナイフエッジ形状に構成されている。したがって、箔電極30を厚さは、幅方向の中心から縁に向けて薄くなり、電極断面形状は、先細く尖っている。図2では、箔電極30の幅方向をY方向、それに直交する方向(厚さ方向)をX方向として定めている。
放電管20の外面に配設された外部電極40は、複数の電極部を網状に配設した構成であり、管軸Cに沿って螺旋状に所定間隔で並んで配置されている。箔電極30の端部に接続される給電線70は、外部に設置された電源部(図示せず)と接続しており、給電線70を介して放電ランプ10に電力が供給される。
箔電極30、外部電極40の極性は、それぞれ陽極、陰極に定められている。放電ランプ10に数kVの電圧が供給されると、箔電極30と外部電極40との間で誘電体バリア放電が生じ、所定スペクトル(例えば、172nm)のエキシマ光が放射される。
放電管20の軸方向長さは、100mm〜250mmに定められている。一方、放電管20の肉厚は、エキシマ光による放電管劣化の防止、および放電開始電圧の上昇を抑えるため、0.8mm〜1.5mmに定められている。また、放電管20の内径は、長い放電距離による放電不安定、短い放電距離による照度不足の両方を防ぐように、8mm〜20mmに定められている。
箔電極30の厚さは、電流容量や製造容易さ、および熱膨張による剥離防止などを考慮し、20μm〜50μmに定められる。また、箔の幅は、電流容量や製造容易さ、さらには、電極面積肥大化による放電光の遮断防止を考慮し、1.2mm〜10mmに定められる。電極材料は、モリブデン、あるいはそれを含む合金などが使用される。
誘電体50は、電極の熱膨張率とできるだけ近似する誘電材料(SiO2など)によって構成される。誘電体50の厚さは、絶縁性を維持させる限界、放電開始電圧の上昇防止を考慮し、0.1mm〜2mmに定められる。
放電距離、すなわち誘電体50と放電管20の内径との距離間隔は、照度不足の防止、および放電の安定性を考慮して、3mm〜10mmに定められる。また、箔電極30の幅をw、放電管内径をdとすると、以下の条件式を満たすように電極幅、放電管内径が定められる。

1.6≦d/w≦13.4 ・・・・(1)
図3は、図2の電極縁部付近を拡大した断面図である。ただし、電極、誘電体、放電管のサイズ、相対的位置関係は図1と一部相違している。
上述したように、箔電極30の縁部30K1、30K2は、ナイフエッジ形状になっている。箔電極30は幅方向の中心から縁に向けて先鋭化し、その厚さは幅方向の中心部の厚さTに比べて薄くなり、縁30T1は尖っている。図示しない縁部30K2も同様の形状である。
このような電極形状により、縁30T1において電界集中が生じる。すなわち、電界強度が縁30T1付近の領域(破線E参照)において最大となり、その領域は縁30T1の尖った形状によって狭い。これは、縁部が尖ってない従来の断面矩形状では、その縁の平面部分全体に渡って電界集中が生じる、すなわち電位傾度が大きくなるが、本実施形態では縁30T1が実質的に軸方向に沿って線であり、縁だけに電界集中が生じるためである。
また、箔電極30は誘電体50および放電管20に対して同軸的に配置され、その幅方向は径方向に沿っている。したがって、箔電極30の縁部30K1、30K2と放電管20の内面までの距離(放電距離)は等しい。そのため、放電管20から全体的にバランス良く光が放射される。
図4は、放電ランプの製造工程を示した図である。
箔電極70に給電線80を抵抗溶接などによって接続し、誘電体被膜材となるガラス管60に挿入する。電極70を挿入後に管内を真空にし、その後、誘電体被膜材60を外側から加熱し、箔電極70と溶着させる(工程(1))。なお、誘電体をコーティングする工程を代わりに行っても良い。
電極縁部に相当するガラス管の位置に、鍔状のいわゆるそろばん珠形状封止部85を形成する(工程(2))。そして、一端に排気管、他方の端に挿入口を設けた石英ガラスなどの放電管90を形成し(工程(3))、電極70を放電管90内に挿入し、放電管70の挿入口をそろばん珠形状封止部85と溶着させる(工程(4))。
全体を加熱しながら、放電管90の排気管を通じた真空引きを行い、不純物を除去する。そして、放電ガスを封入した後に排気管を封止し、放電管90の外面に外部電極95を配設する(工程(5))。
このように本実施形態によれば、放電管20内部に誘電体50で被覆された箔電極30が管軸Cに沿って配置されている。また、極性の異なる外部電極40が放電管20の外面に配設されている。そして、箔電極30の縁部30K1、30K2はナイフエッジ状に形成されている。
電極縁部が尖っているため、電解強度が局所的に電極縁部で高くなり、点灯開始時の放電が低電圧で生じる。電極縁部が放電開始のトリガーの役割を果たし、ランプ長時間点灯でも照度が維持される。
また、電極縁部が滑らかに先鋭化しているため、電極と誘電体との間に隙間が生じにくく、点灯時の熱膨張差によっても電極が放電空間に露出せず、酸化を免れる。
次に、図5を用いて第2の実施形態である放電ランプについて説明する。第2の実施形態では、互いに極性の異なる2つの箔電極が放電管内部に配置されている。
図5は、第2の実施形態における放電ランプの概略的断面図である。
放電ランプ100は、放電管120内部に2つの箔電極130A、130Bを備え、それぞれ柱状誘電体150A、150Bによって被覆されている。箔電極130A、130Bは互いに極性が異なり、ここでは箔電極130Aが陽極、箔電極130Bが陰極に定められている。
また、箔電極130A、130Bは、管軸Cに関して対称的な位置に配置され、幅方向はともにY軸に平行である。箔電極130A、130Bの両縁部は、第1の実施形態同様、ナイフエッジ形状になっている。このような電極配置により、放電管20に対して対称的な放電発光が生じ、放電管20全体から光が放射される。
図6は、第3の実施形態である放電ランプの概略的断面図である。第3の実施形態では、箔電極が放電管内に複数配列している。
放電ランプ200は、放電管210内に9つの箔電極埋設誘電体220A〜220CがX、Y軸に沿って2次元配列されている。各箔電極は、その幅方向をY軸方向に向けている。放電管210の外面には、極性の異なる外部電極250が配設されている。このような電極の対称配置により、放電管全体から光が均一に放射される。
図7は、第4の実施形態である放電ランプについて説明する。放電ランプ300は、放電管310内に3つの箔電極埋設誘電体320を備え、列になって配置されている。断面が矩形状の放電管300の両側には、極性の異なる外部電極350が配置されている。このような電極配置構成により、放電管下方から光が照射される。
誘電体は断面円形以外の形状でも可能であり、例えば、箔電極を同軸的な配置関係とするように被覆すればよい。電極縁部はナイフエッジ形状に限定されず、幅方向の中央部よりも厚さの薄い形状となるように電界集中を生じさせる形状であればよい。また、一方の電極縁部だけ先鋭化させてもよい。更に、電極の形状は、幅が不均一であるノコギリ状としたり、誘電体の中心位置と箔電極の中心位置を合わせないことにより配置したりすることで、電界集中を生じさせる位置を設定しても良い。また、放電管の軸方向に対して電極箔の幅方向を捻ることでスパイラル状の箔電極とすることで、電極箔と誘電体とを剥離させる厚さ方向の応力を分散しても良い。
放電方式としては、放電空間の軸に沿って均一な放電が安定して発生させることができる上記誘電体バリア放電エキシマランプの代わりに、例えばスキャナ光源などで用いられるような外部電極型蛍光ランプであって比較的低電圧の容量結合型(静電容量型)高周波放電方式のランプとして適用してもよい。容量結合型高周波放電方式の場合、電源部の最終部分をLC共振回路とすることによって、容易に高電圧を印加することができる。
第1の実施形態に相当する実施例の放電ランプについて説明する。放電管の軸方向長さは300mm、肉厚は1mm、内径が12.8mm、断面円形状の誘電体の厚さは、箔電極の幅と平行な方向においては1mm、箔電極の厚さと平行な方向においては1.5mm、放電距離が約5mmに定められている。箔電極の厚さは、20μm、幅は1.5mmに定められている。放電管の内径をd、箔電極の幅をwとすると、その比d/wは、8.5である。
Xeガスを放電ガスとして封入し、印加電圧6.5kV、ガス圧力47kPaで点灯実験を行った。172nmのスペクトル光を放射するランプ点灯動作を2500時間続けたところ、照度については90%の維持率を得ることができた。
10 放電ランプ
20 放電管
30 箔電極(帯状電極)
40 外部電極
50 誘電体

Claims (11)

  1. 放電ガスが封入される放電管と、
    前記放電容器内に配設される少なくとも1つの帯状電極と、
    前記電極を被覆する少なくとも1つの誘電体とを備え、
    前記電極の長手方向に沿った両縁の少なくとも一方の厚さが、電極中央部よりも薄いことを特徴とする放電ランプ。
  2. 前記帯状電極の縁が、ナイフエッジ形状であることを特徴とする請求項1に記載の放電ランプ。
  3. 前記帯状電極が、前記放電管内で同軸的に配置されることを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の放電ランプ。
  4. 前記帯状電極の両縁の厚さが、電極中央部の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の放電ランプ。
  5. 極性の異なる複数の帯状電極が、前記放電管内に配置されることを特徴とする請求項1に記載の放電ランプ。
  6. 極性の同じ複数の帯状電極が、前記放電管内に配置され、
    前記放電管外に、前記帯状電極と異なる極性の外部電極が配置されることを特徴とする請求項1に記載の放電ランプ。
  7. 前記複数の帯状電極が、放電管軸に関して対称的な位置に配置されることを特徴とする請求項5乃至6のいずれかに記載の放電ランプ。
  8. 複数の帯状電極が、その幅方向を互いに平行にした状態で配置されることを特徴とする請求項5乃至6のいずれかに記載の放電ランプ。
  9. 前記帯状電極の厚さが20μm〜50μm、前記帯状電極の幅が1.2mm〜10mmの範囲内に定められることを特徴とする請求項1に記載の放電ランプ。
  10. 前記放電管の肉厚が0.8mm〜1.5mm、前記放電管の内径が8mm〜20mm、前記誘電体の厚さが0.1mm〜2mm、放電距離が3mm〜10mmの範囲内に定められることを特徴とする請求項1に記載の放電ランプ。
  11. 前記帯状電極の幅をw、前記放電管の内径をdとしたとき、以下の式を満たすことを特徴とする請求項乃至10のいずれかに記載の放電ランプ。
    1.6≦d/w≦13.4
JP2010179652A 2010-08-10 2010-08-10 放電ランプ Active JP5504095B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179652A JP5504095B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 放電ランプ
TW100119750A TWI500067B (zh) 2010-08-10 2011-06-07 Discharge lamp
KR1020137001683A KR101792563B1 (ko) 2010-08-10 2011-08-05 방전램프
CN201180036021.3A CN103026456B (zh) 2010-08-10 2011-08-05 放电灯
PCT/JP2011/067931 WO2012020703A1 (ja) 2010-08-10 2011-08-05 放電ランプ
EP11816368.2A EP2608245A4 (en) 2010-08-10 2011-08-05 DISCHARGE LAMP

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179652A JP5504095B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 放電ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038658A JP2012038658A (ja) 2012-02-23
JP5504095B2 true JP5504095B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45567671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179652A Active JP5504095B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 放電ランプ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2608245A4 (ja)
JP (1) JP5504095B2 (ja)
KR (1) KR101792563B1 (ja)
CN (1) CN103026456B (ja)
TW (1) TWI500067B (ja)
WO (1) WO2012020703A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI622082B (zh) * 2013-10-04 2018-04-21 Orc Manufacturing Co Ltd Excimer lamp and manufacturing method thereof
JP6557011B2 (ja) * 2015-01-26 2019-08-07 株式会社オーク製作所 エキシマランプ
JP6921557B2 (ja) * 2016-03-23 2021-08-18 株式会社オーク製作所 放電ランプおよびその製造方法
JP6974677B2 (ja) * 2017-03-22 2021-12-01 公立大学法人大阪 プラズマ発生装置及びプラズマ発生方法
JP6974678B2 (ja) * 2017-03-22 2021-12-01 公立大学法人大阪 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7185521B2 (ja) * 2018-12-26 2022-12-07 株式会社オーク製作所 放電ランプ
DE102019202479B4 (de) * 2019-02-25 2021-12-02 Osram Gmbh Elektrodenanordnung für eine entladungslampe, gasentladungslampe, schutzfolie und verfahren zum bereitstellen einer schutzfolie an einer elektrodenanordnung
KR102256709B1 (ko) * 2019-04-05 2021-05-28 오영래 플라즈마 램프 장치
KR20210093122A (ko) 2020-01-17 2021-07-27 유니램 주식회사 광 중앙 집중형 엑시머 램프 및 이를 이용한 광 조사 장치
JP7462524B2 (ja) 2020-09-17 2024-04-05 株式会社オーク製作所 エキシマランプ、紫外線照射装置およびオゾン発生装置
TW202247246A (zh) 2021-05-28 2022-12-01 日商鷗爾熙製作所股份有限公司 準分子燈、準分子燈的照明方法以及準分子燈的製造方法
JP2023087558A (ja) 2021-12-13 2023-06-23 株式会社オーク製作所 エキシマランプ、エキシマランプの点灯方法およびエキシマランプの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4311197A1 (de) * 1993-04-05 1994-10-06 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren zum Betreiben einer inkohärent strahlenden Lichtquelle
DE19636965B4 (de) * 1996-09-11 2004-07-01 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Elektrische Strahlungsquelle und Bestrahlungssystem mit dieser Strahlungsquelle
JPH11283579A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 内外電極形蛍光ランプおよび照明装置
TW464911B (en) * 1999-05-19 2001-11-21 Quark Systems Co Ltd Excimer irradiation device
JP2001006623A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Wataru Sasaki 真空紫外光ランプ
DE10048409A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-11 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Entladungslampe mit kapazitiver Feldmodulation
DE10048410A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-11 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Dielektrische Barriere-Entladungslampe
DE10140356A1 (de) * 2001-08-17 2003-02-27 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Röhrförmige Entladungslampe mit Zündhilfe
JP2004014238A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd 内部電極型放電ランプ
JP2004152605A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Harison Toshiba Lighting Corp 放電ランプ及び液晶バックライト装置
JP4305298B2 (ja) * 2004-06-28 2009-07-29 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ
US20060006804A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Lajos Reich Dielectric barrier discharge lamp
JP2006228563A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Ushio Inc エキシマランプ
JP4559926B2 (ja) * 2005-07-14 2010-10-13 パナソニック株式会社 外部電極型放電ランプおよびバックライトユニット
US7834900B2 (en) 2009-02-03 2010-11-16 Xerox Corporation Method and apparatus for correcting banding defects in a photoreceptor image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR101792563B1 (ko) 2017-11-01
KR20130138716A (ko) 2013-12-19
WO2012020703A1 (ja) 2012-02-16
EP2608245A1 (en) 2013-06-26
CN103026456B (zh) 2015-12-02
TW201207887A (en) 2012-02-16
TWI500067B (zh) 2015-09-11
CN103026456A (zh) 2013-04-03
JP2012038658A (ja) 2012-02-23
EP2608245A4 (en) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504095B2 (ja) 放電ランプ
US9159545B2 (en) Excimer lamp
EP2141731B1 (en) Foil sealed lamp
JP4544204B2 (ja) 外部電極型放電ランプ、およびそのランプ装置
KR20070017898A (ko) 외부 전극형 방전 램프, 및 그 램프 장치
JP2010257875A (ja) 放電ランプ
US9728394B2 (en) Excimer discharge lamp
US7057345B2 (en) Short arc discharge lamp and light source device
US8350476B2 (en) Short arc type discharge lamp
JP2004200009A (ja) ショートアーク型放電ランプ
EP3648143B1 (en) Vacuum ultraviolet excimer lamp with a thin wire inner electrode
JP2014078460A (ja) エキシマランプ
JP5733264B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP6303946B2 (ja) 希ガス蛍光ランプ
JP2008053187A (ja) 無電極放電ランプ及びそれを用いた照明器具
JP5640998B2 (ja) エキシマランプ
JP2019185856A (ja) エキシマランプ、光照射装置、及び、オゾン発生装置
JP5640966B2 (ja) エキシマランプ
JP6423642B2 (ja) 放電ランプ
JP2011034787A (ja) 超高圧水銀ランプ
JP2014032910A (ja) エキシマランプ
JP2019149286A (ja) 放電ランプ
JP2010282749A (ja) 超高圧水銀ランプ
JP2010218724A (ja) ショートアーク型放電ランプ
KR20070006230A (ko) 나선형 안내홈이 성형된 코어를 가지는 무전극 형광램프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250