JP2014032910A - エキシマランプ - Google Patents

エキシマランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2014032910A
JP2014032910A JP2012173957A JP2012173957A JP2014032910A JP 2014032910 A JP2014032910 A JP 2014032910A JP 2012173957 A JP2012173957 A JP 2012173957A JP 2012173957 A JP2012173957 A JP 2012173957A JP 2014032910 A JP2014032910 A JP 2014032910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc tube
light emitting
electrode
tube
excimer lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012173957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6007656B2 (ja
Inventor
Masatoshi Shimonaka
雅俊 下中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2012173957A priority Critical patent/JP6007656B2/ja
Publication of JP2014032910A publication Critical patent/JP2014032910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007656B2 publication Critical patent/JP6007656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】一対の電極の一方の電極が発光管の内部に配置され、他方の電極が発光管の外表面に配置されてなる構成を有し、優れた始動性を有すると共に、発光管の管軸方向において均一な照度分布を得ることのできるエキシマランプを提供すること。
【解決手段】エキシマランプは、石英ガラスからなり、内部に発光ガスが充填され、管状の発光部および発光部の両端に連設された一対の封止部を有する発光管と、発光管の外表面に管軸方向に伸びるように配設された外部電極と、発光管の内部に管軸方向に伸びるように配設された内部電極とを備え、一対の封止部は、一方の封止部が円柱状であると共に、他方の封止部が扁平状であり、外部電極は、発光管の外表面において、発光部における直管状の発光空間包囲部分から他方の封止部に至る領域に密着した状態で配置された電極形成部材よりなることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、エキシマランプに関し、更に詳しくは、発光管の内部に配置された内部電極と、当該発光管の外表面に配置された外部電極とを備えてなるエキシマランプに関する。
従来、エキシマランプの或る種のものとして、図5に示すように、外表面に排気管残部(チップ管)44が形成された発光部42と、当該発光部42の両端に、各々ピンチシール法によって形成された扁平状の封止部43,43とを有する発光管41を備えてなるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このエキシマランプ40においては、発光管41の内部に発光ガスが充填されると共に内部電極51が配置されており、また発光部42における直管状の発光空間包囲部分42Aの外表面に外部電極54が配置されている。また、外部電極54は、筒状の形態を有する網状の電極形成部材よりなるものであり、発光部42における直管状の発光空間包囲部分42Aの外表面の全域に配置されている。
このような構成のエキシマランプ40においては、発光ガスの種類、発光ガスの封入圧およびランプの点灯条件などによっては良好な始動性が得られないおそれがある、という問題がある。
また、発光部42における排気管残部44が形成されている領域において、内部電極51と外部電極54との離間距離が大きくなることに起因して十分なエキシマ放電が得られずに発光強度が小さくなるため、光照射面において照度ムラが生じてしまう、という問題もある。
而して、始動性を改善するための方法としては、発光管の外表面において、外部電極を構成する電極形成部材を、発光部の発光空間包囲部分だけではなく、発光空間包囲部分から封止部に至る領域に配置することなどによって電極形成部材の一部分を内部電極に近接させ、内部電極と外部電極との離間距離を小さくすることにより始動電圧を低下させることが知られている。
一方、光照射面における照度ムラの発生を抑制するための手法としては、発光管において発光部に排気管残部を形成することなく封止部を形成することができることから、発光管形成材料の端部を排気管として利用し、封止部をシュリンクシール法によって形成することを検討した。
しかしながら、封止部をシュリンクシール法によって形成した場合においては、外部電極を構成する電極形成部材を発光管の外表面における発光空間包囲部分から封止部に至る領域に配置することによっても始動性を十分に向上させることできない、という問題があることが明らかとなった。
すなわち、図6に示すように、図6(A)で示されるような発光管61にシュリンクシール法によって形成された円柱状の封止部63は、図6(B)に示されるようなピンチシール法によって形成された扁平状の封止部43に比して、最小肉厚部分の厚み(図6(A)および(B)における上下方向の厚み)が大きくなることから、封止部63において、外部電極と内部電極との離間距離を十分に小さくすることができない。
特開2001−84966号公報
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、一対の電極の一方の電極が発光管の内部に配置され、他方の電極が当該発光管の外表面に配置されてなる構成を有し、優れた始動性を有すると共に、発光管の管軸方向において均一な照度分布を得ることのできるエキシマランプを提供することにある。
本発明のエキシマランプは、石英ガラスからなり、内部に発光ガスが充填され、管状の発光部および当該発光部の両端に連設された一対の封止部を有する発光管と、当該発光管の外表面に管軸方向に伸びるように配設された外部電極と、当該発光管の内部に管軸方向に伸びるように配設された内部電極とを備えたエキシマランプにおいて、
前記一対の封止部は、一方の封止部が円柱状であると共に、他方の封止部が扁平状であり、
前記外部電極は、前記発光管の外表面において、前記発光部における管状の発光空間包囲部分から前記他方の封止部に至る領域に配置されていることを特徴とする。
本発明のエキシマランプにおいては、前記一方の封止部には、当該一方の封止部内に前記内部電極の一方の端部が伸びており、当該内部電極に電気的に接続されると共に当該一方の封止部の外端部から管軸方向外方に突出して伸びる外部リードが設けられており、前記他方の封止部には、外部リードが設けられていないことが好ましい。
本発明のエキシマランプにおいては、前記発光管の外表面における、前記外部電極が配設される領域に排気管残部が形成されていないことが好ましい。
本発明のエキシマランプにおいては、他方の封止部が、最小肉厚部分の厚みを小さくすることのできる扁平状の形状を有するものとされていると共に、外部電極が、発光空間包囲部分から他方の封止部に至る領域の外表面に配設されているため、他方の封止部の発光部側の端部において、外部電極と内部電極とを近接した状態とし、僅かな厚みの発光管の管壁および僅かな空間を介して対向させることができる。そのため、この外部電極と内部電極とが近接した領域において、絶縁破壊を生じさせるために必要とされる絶縁破壊電圧を小さくすることができる。
また、一方の封止部が円柱状の形状を有するもとのされていることから、発光管の製造過程において、発光管の外表面に排気管残部を形成しないため、発光管において、発光空間包囲部分の外表面に配置される外部電極と、内部に配置される内部電極との間の離間距離(放電距離)を管軸方向において均一にすることができる。
従って、本発明のエキシマランプによれば、他方の封止部における発光部側の端部において、絶縁破壊を生じさせて内部電極と外部電極との間で放電(初期放電)を開始させることができ、しかも当該端部においては絶縁破壊を生じさせるために大きな絶縁破壊電圧が必要とされないことから、内部電極と外部電極との間にエキシマ放電を生じさせるために大きな始動電圧が必要とされず、よって優れた始動性を得ることができる。
また、外部電極と内部電極との間の離間距離(放電距離)を発光管の管軸方向において均一とすることができるため、発光管の管軸方向において均一な照度分布を得ることができる。
本発明のエキシマランプの構成の一例を示す説明用概略図である。 図1のエキシマランプにおける、図1の紙面に垂直な方向の断面を示す説明用断面図である。 図2のA部を拡大して示す部分拡大図である。 図2のB部を拡大して示す部分拡大図である。 従来のエキシマランプの構成の一例を示す説明図である。 (A)は、シュリンクシール法によって形成された封止部を示す説明図であり、(B)は、ピンチシール法によって形成された封止部を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明のエキシマランプの構成の一例を示す説明用概略図であり、図2は、図1のエキシマランプにおける、図1の紙面に垂直な方向の断面を示す説明用断面図であり、図3は図2のA部を拡大して示す部分拡大図であり、図4は図2のB部を拡大して示す部分拡大図である。
このエキシマランプ10は、石英ガラスよりなり、円管状の発光部12と、当該発光部12の両端の各々に連設された一対の封止部13,14とを有する発光管11を備え、発光管11の外表面に排気管残部(チップ管)が形成されていない棒状のものである。この発光部12は、直管状の発光空間包囲部分12Aと、この発光空間包囲部分12Aの両端の各々に連続する縮径部分12B,12Cとを有しており、この縮径部分12B,12Cには封止部13,14が連続している。
発光管11の内部には、発光ガスが充填されていると共に、内部電極20が管軸方向に伸びるように配置されている。また、発光管11の外表面には、管軸方向に伸びるように外部電極30配置されている。
そして、発光管11において、一対の封止部は、一方(図1および図2における左方)の封止部(以下、「円柱状封止部」ともいう。)13が円柱状の形状を有するものであり、他方(図1および図2における右方)の封止部(以下、「扁平状封止部」ともいう。)14が扁平状の形状を有するものである。
この図の例において、円柱状封止部13は、例えばモリブデンからなる金属箔28が気密に埋設されてなる箔シール構造を有している。また、扁平状封止部14には、金属箔が設けられていない。
発光管11において、円柱状封止部13は、シュリンクシール法によって形成されており、この円柱状封止部13には、当該円柱状封止部13の外端部における外端面から外方に突出して伸びる、例えばモリブデンからなる外部リード29が設けられている。この外部リード29は、他端(図1および図2における右端)が金属箔28を介して内部電極20に電気的に接続されており、また、一端(図1および図2における左端)が高周波交流電源などの点灯電源(図示せず)に電気的に接続されている。
一方、扁平状封止部14は、ピンチシール法によって形成されており、この扁平状封止部14には、外部リードが設けられていない。
また、扁平状封止部14は、最小肉厚部分の厚みT2が、円柱状封止部13の最小肉厚部分の厚みT1よりも小さいものとされている。
内部電極20は、例えばタングステンなどの耐熱性を有する金属よりなり、素線がコイル状に巻回されてなるコイル状部分21と、当該コイル状部分21の両端に設けられた直線状部分22A,22Bとを有するコイル状の電極(以下、「コイル状電極」ともいう。)からなるものである。
この内部電極20は、発光管11の内部において、発光管11の中心軸(管軸)上に位置するように配置されている。すなわち、内部電極20は、当該内部電極20を構成するコイル状電極の中心軸が発光管11の中心軸(管軸)と一致するように、発光管11の中心軸に沿って伸びるよう配置されている。
また、内部電極20は、一方の直線状部分22Aの一端(図1および図2における左方)が円柱状封止部13内に伸びていると共に、他方の直線状部分22Bの他端(図1および図2における右端)が扁平状封止部14内に伸びており、これにより、コイル状部分21が発光管11の内部空間に位置された状態で支持されている。
そして、円柱状封止部13内に伸びる直線状部分22Aの一端は、当該円柱状封止部13内に埋設された金属箔28に接続されている。また金属箔28には、その一端(図1および図2における左端)に外部リード29が接続されている。
外部電極30は、例えば導電体材料よりなり、筒状の形態を有する網状の外部電極形成部材(以下、「メッシュ状電極部材」ともいう。)からなるものである。
この外部電極30を構成するメッシュ状電極部材は、発光管11の外表面に密接した状態で発光空間包囲部分12A、縮径部分12Cおよび扁平状封止部14の外周面の全域にわたって管軸方向に伸びるように配設されている。
この図の例において、外部電極30を構成するメッシュ状電極部材は、一端(図1および図2における左端)が発光空間包囲部分12Aの円柱状封止部13側の端部に位置されており、他端(図1および図2における右端)が扁平状封止部14の外端面に位置されている。また、このメッシュ状電極部材によって構成される外部電極30は接地されている。
また、エキシマランプ10においては、メッシュ状電極部材は、発光管11の管壁および発光管11の内部空間を介して内部電極20のコイル状部分21と対向する部分(以下、「対向部分」ともいう。)において、コイル状部分21との間にエキシマ放電が生じるものである。
発光管11の内部に封入される発光ガスとしては、例えばキセノンガス(Xe)、アルゴンガス(Ar)、クリプトンガス(Kr)などのエキシマ放電によってエキシマ分子を形成する放電媒質としての作用を有する希ガスが用いられる。
また、放電媒質としては、希ガスと共に必要に応じて、フッ素ガス(F)、塩素ガス(Cl)、沃素ガス(I)および臭素ガス(Br)などのハロゲンガスが用いられる。
このような構成のエキシマランプ10の仕様の一例としては、発光管11は、全長が165mmであり、また発光管11における発光部12は、発光空間包囲部分12Aの外径が18.5mmおよび発光空間包囲部分12Aの内径が16.5mmである。
発光管11における円柱状封止部13は、厚み(直径)T1が6mm、管軸方向の長さが20mmおよび発光部12側の端部における管壁の厚みT3が2mmである。
発光管11における扁平状封止部14は、厚みT2が2mm、管軸方向の長さが15mmおよび発光部12側の端部における管壁の厚みT4が1mmである。
また、内部電極20を構成するコイル状電極は、素線径が0.3mm、コイル状部分21の外径(コイル外径)が1.4mm、コイルピッチが1.8mmおよびコイル状部分21の長さが115mmである。
また、発光管11の内部空間には放電媒質としてキセノンガスが20kPaの圧力で封入され、また内部電極20と外部電極30との間には、動作周波数70kHz、出力電圧3.5kVの条件で交流電力が供給される。
このような構成のエキシマランプ10は、発光管形成材料に対してピンチシール法によって扁平状封止部14を形成した後、シュリンクシール法によって円柱状封止部13を形成する封止部形成工程を経ることによって製造することができる。
このような封止部形成工程を経る製造方法によれば、円柱状封止部13を形成すべき発光管形成材料の端部を排気管として利用することができるため、発光管11に排気管残部(チップ管)を形成することなく、エキシマランプを得ることができる。
ここに、封止部形成工程においては、例えば、先ず、発光管形成用材料(以下、「石英ガラス管」ともいう。)と共に、コイル状電極に金属箔28が接合され、この金属箔28に外部リード29が接合されてなる電極組立体を用意する。そして、石英ガラス管内における所望の位置に電極組立体を配置し、当該石英ガラス管の一方の端部を溶融状態にして圧潰することにより、ピンチシール法によって扁平状封止部14を形成する。
次いで、一方の端部に扁平状封止部14が形成された石英ガラス管の内部に他方の端部を介して発光ガスを充填する。そして、発光ガスが充填された状態において、石英ガラス管の他方の端部の外周をバーナーなどで加熱し、当該他方の端部を構成する石英ガラスを軟化状態にして縮径させることにより、シュリンクシール法によって円柱状封止部13を形成する。
このエキシマランプ10においては、内部電極20に対して、外部リード29および金属箔28を介して点灯電源から交流電力が供給されることにより、この内部電極20と、接地されている外部電極30との間に電位差が周期的に生じ、よって発光管11の内部空間においてエキシマ放電が生じる。そして、エキシマ放電によってエキシマ分子が形成され、そのエキシマ分子から放出される光が発光管11を透過し、外部電極30を構成するメッシュ状電極部材の網目の間隙を介して放射される。
而して、エキシマランプ10においては、発光管11における一対の封止部のうちの扁平状封止部14が最小肉厚部分の厚みT2を小さくすることのできるものであると共に、外部電極30を構成するメッシュ状電極部材が、発光空間包囲部分12Aの外周面だけではなく、発光空間包囲部分12Aから扁平状封止部14に至る領域の外表面に配設されている。そのため、図4に示されているように、扁平状封止部14の発光部12側の端部において、メッシュ状電極部材が、内部電極20と極めて近接した状態とされ、発光管11の管壁および極めて僅かな空間を介して内部電極20の直線状部分22Bと対向されている。このメッシュ状電極部材と内部電極20とが極めて近接して対向している領域(以下、「近接対向領域」ともいう。)においては、極めて僅かな空間(絶縁空間)のみしか存在せず、しかもメッシュ状電極部材と内部電極20との間に介在している発光管11の管壁が、発光空間包囲部分12Aにおける管壁の厚みと同等の僅かな厚みT4である。よって、絶縁破壊を生じさせるために必要とされる絶縁破壊電圧が小さいため初期放電が生じやすく、しかも生じた初期放電により、内部電極20のコイル状部分21と、外部電極30との間の全域にわたってエキシマ放電を開始させることができる。
従って、エキシマランプ10によれば、近接対向領域において、小さな電圧によって初期放電を生じさせることができ、しかも、その初期放電によってコイル状部分21と外部電極30との間の全域にわたってエキシマ放電を生じさせることができるため、外部電極30と内部電極20との間に放電を生じさせるために大きな始動電圧が必要とされず、よって優れた始動性を得ることができる。
従って、エキシマランプ10によれば、発光ガスの種類、発光ガスの封入圧およびランプの点灯条件によらず、良好な始動性を得ることができる。
ここに、エキシマランプ10においては、扁平状封止部14内に金属箔が埋設されていないことから、この扁平状封止部14の最小肉厚部分の厚みT2に金属箔の厚みを考慮する必要がない。そのため、扁平状封止部14の最小肉厚部分の厚みT2をより薄くすることができ、よって始動性を良好にすることができる。
また、エキシマランプ10においては、発光管11におけるメッシュ状電極部材の配置される領域に排気管残部が形成されていないため、メッシュ状電極部材を発光空間包囲部分12Aの外表面に密接するように配置すると共に、内部電極20を発光管11の内部における発光管11の中心軸(管軸)上に配置することにより、外部電極30と内部電極20との間の離間距離(放電距離)を発光管11の管軸方向において均一とすることができるため、発光管11の管軸方向において均一な照度分布を得ることができる。
また、エキシマランプ10においては、一対の封止部のうちの円柱状封止部13のみに外部リード29が設けられており、メッシュ状電極部材が配置される扁平状封止部14には外部リードが設けられていないため、メッシュ状電極部材が封止部にまで配設される構成であっても、メッシュ状電極部材と外部リード29とが短絡することがない。
本発明においては、上記の実施の形態に限定されず、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、外部電極を構成する外部電極形成部材は、図1〜図4に示したように発光空間包囲部分12A、縮径部分12Cおよび扁平状封止部14の外周面の全域に配置されることに限定されず、発光管11の外表面における発光空間包囲部分から扁平状封止部に至る領域に配置されていればよい。具体的には、外部電極形成部材は、一端が発光空間包囲部分の円柱状封止部側の端部に位置され、他端が扁平状封止部の外周面上におけるいずれの領域に位置されていてもよく、あるいは、一端が円柱状封止部の外周面上におけるいずれの領域に位置され、他端が扁平状封止部の外周面におけるいずれの領域または外端面に位置されていてもよい。
また、内部電極は、発光管の内部に管軸方向に伸びるように配設することのできるものであればよく、図1〜図4に示したコイル状の電極の他、例えば棒状の電極などの種々の形状のものを用いることができる。
また、円柱状封止部は、円柱状の形状を有するものであればよく、図1〜図3に示したように箔シール構造を有するものであってもよく、あるいは発光管を内部電極および外部リードに直接溶着することにより当該発光管の気密封止を達成するロッドシール構造を有するものであってもよい。
以下、本発明の作用効果を確認するために行った実験例について説明する。
〔実験例1〕
先ず、図1〜図4の構成を有するエキシマランプ(以下、「エキシマランプ(1)」ともいう。)を作製した。
作製したエキシマランプ(1)において、発光管11は、全長が165mmであり、また発光管11における発光部12は、発光空間包囲部分12Aの外径が18.5mmおよび発光空間包囲部分12Aの内径が16.5mmである。
発光管11における円柱状封止部13は、最小肉厚部分の厚み(直径)T1が6mm、管軸方向の長さが20mmおよび発光部12側の端部における管壁の厚みT3が2mmである。
発光管11における扁平状封止部14は、最小肉厚部分の厚みT2が2mm、管軸方向の長さが15mmおよび発光部12側の端部における管壁の厚みT4が1mmである。
また、内部電極20を構成するコイル状電極は、素線径が0.3mm、コイル状部分21の外径(コイル外径)が1.4mm、コイルピッチが1.8mmおよびコイル状部分21の長さが115mmである。
また、発光管11の内部空間には放電媒質としてキセノンガスが20kPaの圧力で封入されている。
次いで、エキシマランプ(1)において、外部電極を構成するメッシュ状電極部材を発光管の外表面における円柱状封止部から扁平状封止部に至る領域に配置したこと以外は当該エキシマランプ(1)と同様の構成を有するエキシマランプ(以下、「エキシマランプ(2)」ともいう。)を作製した。
このエキシマランプ(2)においては、メッシュ状電極部材が、発光部の外周面の全域と共に、扁平状封止部の発光部側部分の外周面および円柱状封止部の発光部側部分の外周面にも配置されている。
また、エキシマランプ(1)において、メッシュ状電極部材を発光管の外表面における発光空間包囲部分から円柱状封止部に至る領域に配置したこと以外は当該エキシマランプ(1)と同様の構成を有するエキシマランプ(以下、「比較用エキシマランプ(1)」ともいう。)を作製した。
この比較用エキシマランプ(1)においては、メッシュ状電極部材が、発光空間包囲部分の外表面の全域と共に、円柱状封止部側の縮径部分の外周面および当該円柱状封止部の発光部側部分の外表面にも配置されている。
作製したエキシマランプ(1)、エキシマランプ(2)および比較用エキシマランプ(1)の各々を、動作周波数70kHz、出力電圧3.5kVの条件で交流電力を供給する点灯電源(インバータ)に接続し、この点灯電源のスイッチのON−OFFを10回繰り返し、スイッチをONとしたときのランプの点灯の有無を確認した。結果を表1に示す。
表1には、スイッチをONとする点灯操作10回中においてランプの点灯が確認された回数を示した。
表1の結果から、外部電極を構成するメッシュ状電極部材が、発光管の外表面において、発光空間包囲部分から扁平状封止部に至る領域に配置されている構成のエキシマランプ(1)およびエキシマランプ(2)においては、10回の点灯操作のいずれにおいてもランプが点灯されており、良好な始動性が得られることが明らかとなった。
一方、外部電極を構成するメッシュ状電極部材が、発光管の外表面において、発光空間包囲部分から扁平状封止部に至る領域に配置されていない構成の比較用エキシマランプ(1)においては、発光空間包囲部分から円柱状封止部に至る領域の外表面にメッシュ状電極部材が配置されているにもかかわらず、10回の点灯操作のいずれにおいてもランプが点灯されず、良好な始動性が得られないことが明らかとなった。
従って、発光管の一対の封止部の一方の封止部を扁平状とし、発光管の外表面において、発光空間包囲部分だけでなく、扁平状の封止部にも外部電極を構成する電極形成部材を配置することにより、優れた始動性が得られることが確認された。
また、エキシマランプ(1)およびエキシマランプ(2)の光照射面における照度分布は、発光管の外表面に排気管残部が形成されていないことから、発光管の管軸方向において均一であることが確認された。
10 エキシマランプ
11 発光管
12 発光部
12A 発光空間包囲部分
12B,12C 縮径部分
13 封止部(円柱状封止部)
14 封止部(扁平状封止部)
20 内部電極
21 コイル状部分
22A,22B 直線状部分
28 金属箔
29 外部リード
30 外部電極
40 エキシマランプ
41 発光管
42 発光部
42A 発光空間包囲部分
43 封止部
44 排気管残部
51 内部電極
54 外部電極
61 発光管
63 封止部

Claims (3)

  1. 石英ガラスからなり、内部に発光ガスが充填され、管状の発光部および当該発光部の両端に連設された一対の封止部を有する発光管と、当該発光管の外表面に管軸方向に伸びるように配設された外部電極と、当該発光管の内部に管軸方向に伸びるように配設された内部電極とを備えたエキシマランプにおいて、
    前記一対の封止部は、一方の封止部が円柱状であると共に、他方の封止部が扁平状であり、
    前記外部電極は、前記発光管の外表面において、前記発光部における管状の発光空間包囲部分から前記他方の封止部に至る領域に配置されていることを特徴とするエキシマランプ。
  2. 前記一方の封止部には、当該一方の封止部内に前記内部電極の一方の端部が伸びており、当該内部電極に電気的に接続されると共に当該一方の封止部の外端部から管軸方向外方に突出して伸びる外部リードが設けられており、前記他方の封止部には、外部リードが設けられていないことを特徴とする請求項1に記載のエキシマランプ。
  3. 前記発光管の外表面における、前記外部電極が配設される領域に排気管残部が形成されていないことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエキシマランプ。
JP2012173957A 2012-08-06 2012-08-06 エキシマランプ Expired - Fee Related JP6007656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173957A JP6007656B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 エキシマランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173957A JP6007656B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 エキシマランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032910A true JP2014032910A (ja) 2014-02-20
JP6007656B2 JP6007656B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50282562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173957A Expired - Fee Related JP6007656B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 エキシマランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6007656B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106783526A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 上海开若纳科技有限公司 一种大尺寸准分子灯

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110103A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Lighting & Technology Corp 誘電体バリヤ放電ランプ、誘電体バリヤ放電ランプ装置および紫外線洗浄装置
JP2005522842A (ja) * 2002-04-09 2005-07-28 アドバンスド ライティング テクノロジイズ,インコーポレイティド 高輝度放電ランプ、発光管、およびその製造方法
JP2005353386A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Ushio Inc エキシマ放電ランプ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110103A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Lighting & Technology Corp 誘電体バリヤ放電ランプ、誘電体バリヤ放電ランプ装置および紫外線洗浄装置
JP2005522842A (ja) * 2002-04-09 2005-07-28 アドバンスド ライティング テクノロジイズ,インコーポレイティド 高輝度放電ランプ、発光管、およびその製造方法
JP2005353386A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Ushio Inc エキシマ放電ランプ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106783526A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 上海开若纳科技有限公司 一种大尺寸准分子灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP6007656B2 (ja) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504095B2 (ja) 放電ランプ
US9159545B2 (en) Excimer lamp
JP5360033B2 (ja) ショートアーク型フラッシュランプ
JP2010251179A (ja) 光源装置
JP6431482B2 (ja) エキシマランプ及びその製造方法
JP6007656B2 (ja) エキシマランプ
JP5672562B2 (ja) エキシマランプ
JP5828364B1 (ja) エキシマ放電ランプ
JP6212850B2 (ja) エキシマランプ
JP2010257875A (ja) 放電ランプ
JP5812134B2 (ja) ショートアーク型フラッシュランプおよび光源装置
US20100295448A1 (en) Vehicle discharge lamp
JP2006511048A (ja) ガス充填キャビティを含む封止を有する高圧放電ランプ
JP4407474B2 (ja) エキシマランプ
JP6557011B2 (ja) エキシマランプ
JP6186677B2 (ja) エキシマランプ
JP2006012681A (ja) エキシマランプ
JP5640998B2 (ja) エキシマランプ
JP6303946B2 (ja) 希ガス蛍光ランプ
JP5257270B2 (ja) 放電ランプ装置
JP5648968B2 (ja) キセノンフラッシュランプ点灯装置
US20100171421A1 (en) High-pressure discharge lamp
JP2019061817A (ja) 放電ランプ
JP5218320B2 (ja) 超高圧水銀ランプ
JP5056916B2 (ja) 高圧放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees