JP5504073B2 - 貯湯式給湯機 - Google Patents

貯湯式給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP5504073B2
JP5504073B2 JP2010150310A JP2010150310A JP5504073B2 JP 5504073 B2 JP5504073 B2 JP 5504073B2 JP 2010150310 A JP2010150310 A JP 2010150310A JP 2010150310 A JP2010150310 A JP 2010150310A JP 5504073 B2 JP5504073 B2 JP 5504073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
water
storage tank
stop valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010150310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012013318A (ja
Inventor
正彦 矢口
佳則 渡邊
史弥 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP2010150310A priority Critical patent/JP5504073B2/ja
Publication of JP2012013318A publication Critical patent/JP2012013318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504073B2 publication Critical patent/JP5504073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、ヒートポンプユニット等の加熱手段で加熱された高温水を貯湯タンクに貯溜し、この貯湯タンクからの高温水と、給水源からの水とを混合して設定温度の湯(温水)とし、給湯する貯湯式給湯機に関する。
従来から、深夜料金時間帯に、加熱手段であるヒートポンプユニットの運転を開始するとともに、このヒートポンプユニットと貯湯タンクとを連通する循環回路に設けられる循環ポンプを駆動するようにした貯湯式給湯機が用いられる。
貯湯タンクに溜められていた温水は循環ポンプによりヒートポンプユニットに導かれて加熱され、再び貯湯タンクに導かれる。貯湯タンクとヒートポンプユニットを循環しているうちに貯湯タンク内の温水は温度上昇し、設定された温度の高温水に変ったところで、ヒートポンプユニットと循環ポンプの運転が停止制御される。
日中等に浴室、厨房、洗面所等に設けられる給湯栓を開放すると、給水源から導かれる水の水圧により貯湯タンク上部に接続される出湯管へ高温水が押し出され、出湯管に設けられた混合弁に導かれる。一方、給水源から貯湯タンクをバイパスして水が混合弁に導かれ、ここで高温水と水とが混合して設定温度の湯となり、給湯栓から給湯される。
なお、給水源の水を導く給水管の中途部には、給水停止弁が設けられている。上記給水停止弁は、給湯栓が開放されると即、給湯栓から給湯するよう全開状態で給湯操作を待機している。制御部は給水停止弁が確実に全開しているか否かを確認し、何らかの事情で給水停止弁が全閉状態になっていたら、これを全開に変えるよう制御する。
特開2009−156494号公報
一般的な貯湯式給湯機では、ユーザーは浴槽に向けて設けられる給湯栓を開放操作する。貯湯タンクから浴槽への給湯が開始され、湯はりが行われる。季節によって給水源から給水される水の温度が変るが、制御部は混合弁の開度を自動調節していて、給湯栓からは常に設定温度の湯が出湯される。
設定量の湯が浴槽に溜められると、湯はり量設定スイッチが検知し、混合弁の開度を維持したまま、給水停止弁を全閉に切換え制御する。貯湯タンクからの出湯が停止に至り浴槽への湯はりが終了するので、ユーザーは給湯栓を締め、湯はりスイッチをオフする。制御部はこれを確認後、給水停止弁を再び全開にして次の給湯栓開放を待機する。
ここで問題は、設定された量の湯が浴槽に溜められ、給水停止弁が全開から瞬時に全閉状態に切換っても、実際には、貯湯タンクから混合弁へ供給される高温水に慣性があるとともに、貯湯タンクの内圧等の影響がある。これによって短時間の間に、貯湯タンクから多量の高温水が出湯管へ押し出されてしまうことである。
その一方で、給水停止弁が閉じられているので、給水管から分岐し混合弁に接続される給水バイパス管へ水が供給されない。給湯栓は全閉なので、貯湯タンクから押し出された高温水が貯湯タンクと給湯栓との間の出湯管内に溜まり、出湯管内の湯の温度が大幅に上昇してしまう。この状態から長時間が経過すれば、出湯管内の高温の湯が放熱し低温化するので、何ら問題は無い。
しかしながら、上記出湯管に高温水が滞留した状態から極く短時間の後で、浴室に取付けられる給湯栓もしくは、厨房や洗面所に取付けられる給湯栓を開放してしまう場合がある。このときは、出湯管内の高温の湯が、設定温度に制御された温水よりも先に、その給湯栓から出る虞れがある。
本実施形態によれば、たとえば浴槽へ給湯を行い、所定の給湯量に到達して給水停止弁を全閉したときに、貯湯タンクと給湯栓とを連通する出湯管に多量の高温水が溜まるのを防止し、給水停止弁を全閉したときから短時間後に再び給湯栓を開放するようなことがあっても、給湯栓から高温の温水が出ることがないようにして使い勝手の向上化を得るとともに、浴槽に多量の高温水が供給されてしまうことを防止する貯湯式給湯機を提供する。
本実施形態の貯湯式給湯機は、加熱手段は給水源から導かれた水を加熱して温水化し、貯湯タンクは加熱手段で加熱された温水を貯溜し、給水管は貯湯タンク底部に接続され給水源から貯湯タンクへ水を供給し、給水停止弁は給水管に設けられ水の供給を開閉自在に遮断する。
出湯管は、貯湯タンク上部と浴室や厨房等に設けられる給湯栓とを連通し、給水管と給水停止弁を介して導かれる水の給水圧によって貯湯タンク上部から押し出される高温水を導く。
混合弁は、出湯管に設けられ給水管から分岐し貯湯タンクをバイパスする給水バイパス管に接続され、貯湯タンクから導かれる高温水と給水バイパス管から導かれる水とを混合する。
制御手段は、設定された温度となるよう混合弁を制御して給湯を開始し、所定の給湯量に到達したときに、給水停止弁の開度を段階的に複数段に絞るとともに、それぞれの開度で所定時間継続し、しかる後に給水停止弁を全閉止するよう制御する。
本実施形態に係る、貯湯式給湯機の概略の構成図。 同実施の形態に係る、貯湯式給湯機の概略の制御ブロック図。 第1の実施の形態に係る、湯はり制御のフローチャート図。 第2の実施の形態に係る、湯はり制御のフローチャート図。 第1、第2の実施の形態に対応する、給水停止弁における給水圧力と停止時間との特性図。
以下、本実施形態を図面にもとづいて説明する。
図1は、貯湯式給湯機の概略の構成図である。
図中1は、温水を貯溜する貯湯タンク2等を備えた貯湯タンクユニットである。図中3は、上記貯湯タンクユニット1と2本の連通管4a,4bを介して連通され、貯湯タンク2内の温水を加熱する加熱手段である、たとえばヒートポンプユニットである。
上記ヒートポンプユニット3には、圧縮機と、凝縮器である冷媒−水熱交換器と、減圧手段である電子膨張弁と、送風機による強制空冷式の蒸発器とが備えられ、これらは冷媒管を介してヒートポンプ式冷凍サイクル回路を構成するよう連通される。
さらにヒートポンプユニット3は、たとえば厨房に設置されるリモコン(遠隔操作盤)からの操作信号を受けて、上記圧縮機や電子膨張弁を制御するヒートポンプユニット3用の制御部を備えている。(全て図示しない)
上記一方の連通管4aは、上記貯湯タンクユニット1に収容される貯湯タンク2の底部と、上記ヒートポンプユニット3とを連通していて、この中途部には循環ポンプPが設けられており、往き用連通管4aを構成する。他方の連通管4bは、貯湯タンク2の上部とヒートポンプユニット3とを連通しており、戻り用連通管4bを構成する。
貯湯タンク2底部には、図示しない給水源(たとえば水道管)と連通する給水管5が接続される。この給水管5の中途部に給水停止弁6が設けられていて、開閉制御することにより給水源から貯湯タンク2への給水と給水停止が可能である。
貯湯タンク2上部に出湯管7が接続されていて、この出湯管7は貯湯タンクユニット1から延出され、浴室の浴槽Yに対向して設けられる給湯栓8に接続される。出湯管7の端末部は分岐されていて、この分岐出湯管は、たとえば厨房室、洗面所、浴室等にそれぞれ設けられる給湯栓9に接続される。
上記出湯管7の中途部には、混合弁10と、流量センサ11と、混合湯温センサ12が順次、設けられている。さらに上記混合弁10には、上記給水管5における給水停止弁6と貯湯タンク2との間から分岐し、貯湯タンク2をバイパスして給水する給水バイパス管13が接続される。
すなわち、混合弁10は、それぞれの開度が制御される高温水接続口aおよび給水接続口bとを備えている。上記出湯管7は高温水接続口aに接続され、上記給水バイパス管13は給水接続口bに接続される。
上記混合弁10において、貯湯タンク2から出湯管7に導かれる高温水と、給水源から給水管5および給水停止弁6を介して給水バイパス管13に導かれる水とが混合する。上記高温水接続口aと給水接続口bに対する絞り制御により、設定温度の湯として導出できるようになっている。
上記貯湯タンク2には、複数のタンク温度センサCが、貯湯タンク2の上下方向に所定の間隔を存して設けられている。各タンク温度センサCは貯湯タンク2内の温度検知をなし、検知信号を後述する制御部(制御手段)15へ送る。さらに、タンク温度センサCはオン−オフ信号を制御部15へ送るので、貯湯タンク2内における貯溜量が分る。
図2は、貯湯タンクユニット1用の概略の制御ブロック図を示している。
上記制御部15には、タンク温度センサCと、流量センサ11と、混合湯温センサ12から検知信号が送られる。制御部15は、これらセンサC、11,12からの検知信号を受けて演算をなし、給水停止弁6と混合弁10へ制御信号を送るようになっている。特に混合弁10においては、高温水接続口aと給水接続口bの開度が制御される。
上記リモコンは、貯湯タンクユニット1用の制御部とも接続されていて、貯湯式給湯機全体の制御を行う。具体的には、貯湯式給湯機の運転停止、給湯温度の設定、浴槽の湯はり量の設定、浴槽への湯はり開始を指示する湯はりスイッチおよび、各種運転モードの設定ができ、時刻や湯温などを表示する表示部を備えている。
このようにして構成される貯湯式給湯機であって、廉価な深夜料金時間帯になると、リモコンに設定された情報にもとづいて貯湯タンクユニット1用の制御部15が翌日に必要な貯溜量を演算する。この情報が制御部15からヒートポンプユニット3用の制御部へ送られ、圧縮機および循環ポンプPの駆動が開始される。
循環ポンプPの駆動により、貯湯タンク2底部から取出された温水が往き用連通管4aを介してヒートポンプユニット3へ導かれる。そして、ヒートポンプ式冷凍サイクル回路を構成する冷媒−水熱交換器に導かれて加熱され、温度上昇する。この加熱された温水は、戻り用連通管4bを介して貯湯タンク2上部に戻される。
貯湯タンク2とヒートポンプユニット3を加熱された温水が循環するので、運転時間の経過とともに貯湯タンク2内の温水が高温度化する。貯湯タンク2に設けられたタンク温度センサCおよび、循環ポンプPとヒートポンプユニット3を連通する往き用連通管4aに設けられた熱交入口温度センサ(図示しない)が高温水の温度を検知する。
これらセンサの検知信号は貯湯タンクユニット1用の制御部15へ送られ、設定温度を検知したとき制御部15はヒートポンプユニット3用の制御部へ加熱停止信号を送る。圧縮機と循環ポンプPの駆動が停止制御され、貯湯タンク2には設定温度の高温水が満量状態で収容されて貯溜が終了し、日中等の給湯操作を待機する。
日中等に、たとえば厨房の給湯栓9を開放すると、流量センサ11が感知する。その信号が制御部15へ送られ、給水停止弁6が開放されて水が給水源から給水管5を介して貯湯タンク2底部へ導かれる。給水管5からの給水圧により貯湯タンク2上部の高温水が出湯管7に押し上げられ、混合弁10へ供給される。
一方、給水管5に導かれる水は給水バイパス管13へ分流され、混合弁10に導かれて貯湯タンク2から供給される高温水と混合する。混合弁10で温度低下した温水は流量センサ11に導かれて流量が計測され、そのあと混合湯温センサ12によって温水温度が検知される。
上記混合湯温センサ12の検知信号が貯湯タンクユニット1の制御部15へ送られると、制御部15は演算して制御信号を混合弁10へ送る。混合弁10における高温水接続口aと給水接続口b(もしくは、高温水接続口aのみ)の開度量が制御され、設定温度の湯となって給湯栓9へ導かれ、給湯される。
本実施形態では、従来の欠点である、設定された給湯先、たとえば浴槽Yへ給湯を行い、所定の給湯量に到達して給水停止弁6を全閉したときに、貯湯タンク2と給湯栓8,9とを連通する出湯管7内に多量の高温水が溜まることを防止するとともに、浴槽Yに高温水が多量に供給されてしまうことを防止するよう制御する制御部15を備えている。
実際には、以下に述べるような制御となる。
図3に、上記第1の実施の形態における湯はり制御のフローチャートを示す。
ステップS1の「湯はり動作スタート」では、ユーザーがリモコンの湯はりスイッチをオンする。リモコンから貯湯タンクユニット1の制御部15に信号が送られて、ステップS2となる。
ステップS2において、制御部15から給水停止弁6へ「給水停止弁・全開」の指令が送られる。浴室、厨房、洗面所等に備えられる給湯栓8,9が開放操作されると即、給湯を開始するよう、制御部15は給水停止弁6の全開を確認する。何らかの事情で給水停止弁6が全閉状態になっていたら、これを全開に変える。
給水源から給水管5と給水停止弁6を介して貯湯タンク2底部に水が導かれ、貯湯タンク2内に給水圧がかかる。ここでユーザーは、リモコンの湯はりスイッチをオンにした後で、浴槽Yに対して設けられる給湯栓8を開放操作する必要がある。
つぎにステップS3に移って、「湯はり開始操作ありか?」が選択される。制御部15は、上記浴槽Yに対向する給湯栓8が開放されたか否かを確認する。Noの場合はステップS2に戻り、Yesの場合はステップS4へ移る。
ステップS3で上記給湯栓8が開放操作されると、給水管5から貯湯タンク2底部にかかる給水圧により貯湯タンク2上部の高温水は押し上げられて出湯管7に導かれる。同時に、水が給水バイパス管13を介して混合弁10に導かれ、高温水と混合して温水の温度は低下する。流量センサ11は流通する温水の流量を計測し、その計測信号を制御部15へ送る。
ステップS4において、制御部15は混合弁10に対して、「湯はり設定温度に調整」するよう制御信号を送る。混合弁10では高温水接続口aと給水接続口b(もしくは、高温水接続口aのみ)の開度量が制御され、設定温度に調整された湯が混合湯温センサ12を流通する。
混合湯温センサ12は流通する湯の温度を検知して、逐次、制御部15へ検知信号を送る。制御部15において演算をなし、混合弁10へ制御信号がフィードバックされる。したがって、常に設定温度に制御された湯が給湯栓8,9に対して導かれる。(この場合は浴槽Yへ給湯される)
つぎにステップS5に移って、浴槽Sへの「湯はり量が、設定量と等しいか、もしくは設定量以上であるか否か?」が選択される。Noの場合はステップS4に戻り、Yesの場合、すなわち浴槽Yへ少なくとも設定量の湯はりがなされた状態では、ステップS6に移る。
ステップS6において制御部15は、給水停止弁6に対して所定開度に絞るよう制御信号を送る。たとえば、給水停止弁6を全開状態(たとえば流量が18L/分)から半開(流量が9L/分)程度に絞ることで、給水停止弁6を介して貯湯タンク2と混合弁10にそれぞれ導かれる給水量が半減する。
これに対して、出湯管7から混合弁10に導かれる高温水の量は、高温水の慣性および給水量の変動にともなう貯湯タンク2内圧の変動の影響等により、貯湯タンク2への給水量よりも多くなる。したがって、混合弁10から先の出湯管7には、設定温度より高い湯が供給される。
当然ながら、この状態でも給湯栓8から浴槽Yへの給湯が継続される。ただし、給水停止弁6の開度の変動、これにともなう給水量の変動は、それほど大きくないので、混合弁10から先の出湯管7に供給される湯の温度は、設定温度よりわずかに高い程度で済む。
ステップS6からステップS7に移って、制御部15は「Z秒が経過したか否か?」を選択する。給水停止弁6に対する絞り制御が所定時間である、たとえば数秒から数十秒だけ継続するようカウントされる。
この所定時間は、貯湯タンク2の内圧が安定し、出湯管7から混合弁10に導かれる高温水の量が、貯湯タンク2への給水量と略一致し、混合弁10から先の出湯管7に供給される湯の温度が、略設定温度になる時間である。所定時間内であるNoの場合はステップS6に戻り、所定時間を継続したらYesとなって、ステップS8に移る。
ステップS8において、制御部15は、給水停止弁6の開度を半開状態よりもさらに絞った開度である、たとえば毎分の給湯量が毎分約1〜3Lになるまで絞り込むよう制御する。そのため、給水停止弁6を介して貯湯タンク2と混合弁10にそれぞれ導かれる給水量が、さらに低下する。
このときも、混合弁10から先の出湯管7に供給される湯の温度は、設定温度より高くなるが、給水停止弁6の開度の変動量がステップS6よりも小さいので、湯の温度上昇もステップS6より小さくなる。
ステップS8からステップS9に移って、制御部15は「Z秒が経過したか否か?」を選択する。ステップS8の給水停止弁6に対する絞り制御が所定時間(ステップS7での設定時間と必ずしも同一とする必要はない)だけ継続するようカウントされる。Noの場合はステップS8に戻り、Yesの場合はステップS10に移る。
ステップS10において、制御部15は給水停止弁6の開度を、全閉の直前の状態になるまでに絞り込む制御をなす。そのため、給水停止弁6を介して貯湯タンク2と混合弁10に導かれる給水量が微々たる量に変る。
混合弁10から先の出湯管7に供給される湯の温度は、設定温度より高くなるが、給水停止弁6の開度の変動量がステップS8よりも小さいので、湯の温度上昇もステップS8よりもさらに小さくなる。
ステップS10からステップS11に移って、制御部15は「Z秒が経過したか否か?」を選択する。給水停止弁6に対する絞り制御が所定時間(ステップS7、S9での設定時間と必ずしも同一とする必要はない)だけ継続するようカウントされる。Noの場合はステップS11に戻り、Yesの場合はステップS12に移る。
ステップS12において制御部15は、給水停止弁6を全閉状態に制御する。給水停止弁6を全閉にしても、高温水の慣性および給水量の変動にともなう貯湯タンク2の内圧変動の影響等により、貯湯タンク2から一部の高温水が出湯管7へ押し出されて、貯湯タンク2と給湯栓8,9との間の出湯管7内に供給される。
しかしながら、給水停止弁6の開度の変動量がごくわずかであるので、貯湯タンク2から出湯管7へ押し出される高温水の量もごくわずかになる。したがって、出湯管7にある設定温度の湯の中に、ごくわずかな量の高温水が混入するだけであるので、出湯管7内の湯の温度はごくわずかに上昇するだけである。
つぎに、ステップS13に移って、「湯はり終了後操作ありか?」否かの選択となる。この状態でユーザーは給湯栓8を閉成するとともに、リモコンの湯はりスイッチをオフにする。制御部15は、いずれの操作もなされたか否かを確認し、Noの場合はステップS12に戻り、Yesの場合はステップS14に移る。
ステップS14では、給水停止弁6を全開状態に切換えて、つぎの給湯操作を待機する。ステップS12で給湯栓8が閉成されたことを確認しているので、ステップS14で給水停止弁6を全開状態にしても貯湯タンク2から高温水が押し上げられることはない。つぎに、ステップS15に移って、浴槽Yへの湯はりの終了に至る。
先に説明したように従来の制御では、設定量の湯が浴槽に湯はりされたとき、給水停止弁を全開から瞬時に全閉に切換えているが、実際には、慣性や貯湯タンクの内圧等の影響により貯湯タンクから多量の高温水が出湯管に押し出されてしまう。この状態の直後に給湯栓を開放すると、出湯管内の高温の湯が、設定温度の湯よりも先に出る虞れがある。
そこで、以上の不具合発生を防止するため、給水停止弁を全閉にする前に、一旦、給水停止弁を所定の開度(たとえば、半開)に絞った状態にして、所定時間継続し、そのあと給水停止弁を全閉状態に切換える制御が考えられる。
しかしながら、給水停止弁の開度を一旦半開に絞り、その後、全閉状態に切換えても、給水圧力が高い場合には、慣性や貯湯タンク内圧等の影響により、給水停止弁の全閉後に、ある程度多量の高温水が貯湯タンクから多量の高温水が出湯管に押し出されてしまう。
一方、給水停止弁を全閉にする前に、一旦、給水停止弁の開度を大幅に(たとえば流量が1〜3L/分以下)に絞った状態にして、所定時間継続し、そのあと給水停止弁を全閉状態に切換える制御も考えられる。
しかしながら、給水停止弁の開度を一度に大幅に絞ると、高温水の慣性および給水量の変動にともなう貯湯タンク内圧の変動の影響等により、貯湯タンクから出湯管へ、給水量よりも多くの量の高温水が押し出され続ける。
一方、給水管や給水バイパス管からの給水圧は逆に低下し、混合弁に供給される給水量が減少するので、混合弁からは設定温度よりも大幅に高温化した高温水が供給されてしまう。
この状態から、ある程度の時間が経過すれば、給水停止弁の開度に応じた設定温度の温水が供給されるようになる。したがって、タイミングを合わせて給水停止弁を全閉にすれば、湯はり終了時点で給水停止弁を瞬時に全閉にするのと比べて、出湯管に供給される高温水の量を大幅に少なくでき、出湯管に溜まる湯の温度を低下させることができる。
ただし、給水停止弁の開度を大幅に絞ってから、給水停止弁の開度に応じた設定温度の温水が供給されるようになるまでの間は、上述したように給湯栓から浴槽へ設定温度以上の高温水が供給され続けるので、浴槽内の湯温が設定温度よりも高くなってしまう。特に、給水圧力が高い状態では、より多くの量の高温水が浴槽に供給されることになる。
給水停止弁を所定の開度に絞ったときに、混合弁から供給される湯の温度上昇は、給水停止弁の開度の変化量と相関関係がある。当然ながら、給水停止弁の開度変化量が大きくなるほど、混合弁から供給される湯の温度が高くなり、また、給水停止弁の開度に応じた設定温度の温水が供給されるまでの時間が長くなる。
上記実施の形態では、ステップS5における湯はり量の検知のあと、ステップS12における給水停止弁6の全閉制御との間の、ステップS6からステップS11の間で給水停止弁6を3段階に絞る制御をなしている。したがって、各段階での給水停止弁6の開度の変化量が小さくなり、混合弁10から供給される湯の温度上昇を小さくできる。
その結果、給水停止弁を1回だけ絞ってから全閉にする制御と比較して、浴槽Yに供給されてしまう高温水の量が減少し、温度上昇の抑制を得られる。すなわち、貯湯タンク2と給湯栓8,9とを連通する出湯管7に多量の高温水が溜まることを防止するとともに、浴槽Yに設定温度以上の高温水が多量に供給されることを防止できる。
たとえ、ステップS15の直後に、浴槽Yに対する給湯栓8ばかりでなく、厨房や洗面所に取付けられる給湯栓9を開放操作しても、出湯管7内に充満する湯の温度は設定温度よりもわずかに高い程度の湯であるから、使い勝手の向上を図れる。
なお、給水停止弁6に対する絞り制御の段階で、浴槽Yの湯温上昇抑制効果と、出湯管7内の温水の温度低下効果は、給水停止弁6の全閉直前の絞り量が大きいほど著しくなる。したがって、給水停止弁6の開度を複数段階で絞り制御をするうえで、少なくとも1段階は、半開状態よりも、さらに絞った開度に制御するとよい。
上記実施の形態では、給水停止弁6を全開したときに、たとえば18L/分の給水量であるとすると、ステップS8では半開状態よりもさらに絞った約1〜3L/分になるよう制御し、ステップS10ではさらに絞り込む制御をなしているので、浴槽Yの湯温上昇抑制と、出湯管7内の温水の温度低下に対して、著しく有効である。
なお、上記第1の実施の形態では、浴槽Yに設定量の湯はりがなされた状態で、給水停止弁6に対し段階的に所定開度に絞り、所定時間は絞り状態を継続するようにしたが、これらの制御をなす前に、混合弁10に対する制御をなして、より温度低下した湯が出湯管7に供給されるようにしても良い。
以下、制御部15が上述の制御をなす場合の、実施の形態について説明する。
図4は、第2の実施の形態における湯はり制御のフローチャートを示す。
ステップT1からT4に至るまでのフロー内容は、先に第1の実施の形態で説明した図3のステップS1からS4に至るまでのフロー内容と全く同一である。
すなわち、リモコンの湯はりスイッチをオンにすることで、給水停止弁6の全開が確認される。浴槽Yに対する給湯栓9を開放すると、貯湯タンク2から高温水が出湯管7に押し出され、混合弁10で水と混合する。混合弁10で設定温度(たとえば42℃)の湯となるよう制御され、浴槽Yに対して設定温度の湯が供給され、湯はりがなされる。
つぎにステップT5に移って、制御部15は流量センサ11からの信号にもとづき浴槽Sに対する積算された(実際の)「湯はり量が、予め設定された湯はり量の−xL(リットル)であるか否か?」を選択する。
たとえば、浴槽Sに対する湯はり量を180Lと設定した場合、浴槽Sに178Lが供給され、あと2L(すなわち、−xL)で湯はりが完了することを検知すればYesとなり、ステップT6へ移る。178Lに至るまでは常にNoであり、ステップT4に戻って設定温度の湯を浴槽Sへ供給し続ける。
ステップT6では、「混合弁10をyy℃位置に調整」するよう、制御部15から混合弁10へ制御信号を送る。すなわち、混合弁10に設けられる高温水接続口aの開度が絞られ、たとえば30℃(yy℃)に温度低下した温水が出湯管7に供給される制御をなす。そして、ステップT7へ移る。
ステップT6における制御により、貯湯タンク2から混合弁10への高温水の流量が低下するが、給水接続口bの開度はそのまま保持される。したがって、給水バイパス管13から混合弁10へ導かれる水の流量は変りがなく、30℃の温水が給湯栓8から浴槽Yへ供給され続ける。
ステップT7で制御部15は、浴槽Yへの「湯はり量が、設定された湯はり量と等しい、もしくは設定された湯はり量を上回ったか?」を、流量センサ11からの検知信号にもとづいて演算する。NoであればステップT6に戻り、YesであればステップT8に移る。
このステップT7から以降で、ステップT17の湯はり終了までの制御は、先に第1の実施の形態で説明したステップS5からステップS15までの制御と全く同一であって、ここでは第1の実施の形態での説明を適用して、新たな説明は省略する。
この実施の形態でも給水停止弁6の開度を3段階に絞り、所定時間継続する。各段階での絞り制御をなすことで、絞り制御時に貯湯タンク2から出湯管7へ導かれる湯の量が低減するとともに、混合弁10に対する制御によって、供給される湯の温度がより低温化する。そのため、給水停止弁6を全閉したときの出湯管7内の温水温度が先に説明した実施の形態よりも低下して、使い勝手のより向上を図れる。
なお、第1の実施の形態と、第2の実施の形態とのいずれにおいても、浴槽Yに対する湯はり量が湯はり設定量以上になったときに、給水停止弁6を複数段階で所定開度に絞る制御を開始するようにしたが、これに限らず、給水停止弁6が全閉状態になったときに湯はり量が略湯はり設定量になるように、湯はり量が湯はり設定量に到達する前に、制御を開始するようようにしてもよい。
また、給水停止弁6を各絞り段階で、所定時間はその絞り状態を継続するようにしたが、上記「所定時間」は、用いられる貯湯式給湯機の使用給水圧力にて決定される。
図5は、給水停止弁6における給水圧力と停止時間との特性図である。
すなわち、図5に実線変化で示すように、貯湯給湯機の使用給水圧力が低ければ、給水停止弁6を絞る時間(所定時間)が短くてすむが、使用給水圧力が高ければ、給水停止弁6を絞る時間(所定時間)が長くなる。したがって、各絞り制御の所定時間は、貯湯給湯機の使用給水圧力に応じて変更すれば良い。
なお、上述した実施形態は、そのままに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。そして、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の実施形態を形成できる。
3…ヒートポンプユニット(加熱手段)、2…貯湯タンク、5…給水管、6…給水停止弁、8,9…(浴室や厨房等に設けられる)給湯栓、7…出湯管、13…給水バイパス管、10…混合弁、15…制御部(制御手段)。

Claims (4)

  1. 給水源から導かれた水を加熱して温水化する加熱手段と、
    この加熱手段で加熱された温水を貯溜する貯湯タンクと、
    この貯湯タンク底部に接続され、給水源から貯湯タンクへ水を供給する給水管と、
    この給水管に設けられ、水の供給を開閉自在に遮断する給水停止弁と、
    上記貯湯タンク上部と、浴槽や厨房等に設けられる給湯栓とを連通し、上記給水管と給水停止弁を介して導かれる水の給水圧によって貯湯タンク上部から押し出される高温水を導く出湯管と、
    この出湯管に設けられるとともに、上記給水管から分岐し貯湯タンクをバイパスする給水バイパス管に接続され、貯湯タンクから導かれる高温水と給水バイパス管から導かれる水とを混合する混合弁と、
    設定された温度となるよう上記混合弁を制御して給湯を開始し、所定の給湯量に到達したときに、上記給水停止弁の開度を段階的に複数段に絞るとともに、それぞれの開度で所定時間給水し、しかる後に上記給水停止弁を全閉止するよう制御する制御手段と、
    を具備することを特徴とする貯湯式給湯機。
  2. 上記制御手段は、上記給水停止弁を全閉止する前の絞り開度において、少なくとも、全開の半分である半開状態よりも小さい開度に絞り制御することを特徴とする請求項1記載の貯湯式給湯機。
  3. 上記制御手段は、上記給水停止弁の開度を複数段に絞り制御する前に、上記混合弁の高温水側の開度を絞って設定温度よりも低い温度で給湯するよう制御することを特徴とする請求項1および請求項2のいずれかに記載の貯湯式給湯機。
  4. 上記制御手段による、上記給水停止弁の開度を段階的に複数段に絞って給水する際の、各段階での所定時間の設定は、使用する給水圧力が高いほど、長い所定時間を要するよう制御することを特徴とする請求項1記載の貯湯式給湯機。
JP2010150310A 2010-06-30 2010-06-30 貯湯式給湯機 Active JP5504073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150310A JP5504073B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 貯湯式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150310A JP5504073B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 貯湯式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012013318A JP2012013318A (ja) 2012-01-19
JP5504073B2 true JP5504073B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45599966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010150310A Active JP5504073B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 貯湯式給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5504073B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06117700A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯湯沸かし器
JP3885535B2 (ja) * 2001-09-07 2007-02-21 株式会社デンソー 給湯装置
JP4527647B2 (ja) * 2005-10-26 2010-08-18 株式会社コロナ 貯湯式給湯装置
JP5401348B2 (ja) * 2010-01-29 2014-01-29 東芝キヤリア株式会社 貯湯式給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012013318A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100665147B1 (ko) 히트 펌프 급탕기
JP4893070B2 (ja) 戻り温水の回収方法および給湯システム
JP6032931B2 (ja) 給湯システム
JP5882119B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6017837B2 (ja) 貯湯式給湯システム
KR20150092160A (ko) 히트펌프 열원 시스템
TW200526908A (en) Hot water supply device of reservoir
JP5401348B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2013224767A (ja) 熱機器
JP6628643B2 (ja) 給湯システム
JP5069955B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP5504073B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5866217B2 (ja) 給湯装置
JP5712196B2 (ja) ヒートポンプ暖房システム
JP5394319B2 (ja) 給湯装置
JP2003130459A (ja) 給湯方法及び給湯システム
JP2015092125A (ja) 貯湯式給湯装置
JP4946835B2 (ja) 給湯装置
WO2010041653A1 (ja) 温水システム
JP3706969B2 (ja) 給湯装置
JP6143614B2 (ja) 熱機器
JP6475982B2 (ja) 給湯システム
JP4004049B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP6667359B2 (ja) 給湯システム
JP6628642B2 (ja) 給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130408

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250