JP5401348B2 - 貯湯式給湯機 - Google Patents

貯湯式給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP5401348B2
JP5401348B2 JP2010019514A JP2010019514A JP5401348B2 JP 5401348 B2 JP5401348 B2 JP 5401348B2 JP 2010019514 A JP2010019514 A JP 2010019514A JP 2010019514 A JP2010019514 A JP 2010019514A JP 5401348 B2 JP5401348 B2 JP 5401348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
water
stop valve
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010019514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011158152A (ja
Inventor
佳則 渡邊
正彦 矢口
史弥 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP2010019514A priority Critical patent/JP5401348B2/ja
Publication of JP2011158152A publication Critical patent/JP2011158152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401348B2 publication Critical patent/JP5401348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、ヒートポンプユニット等の加熱手段で加熱された高温水を貯湯タンクに貯溜し、貯湯タンクからの高温水と給水源からの水とを混合して設定温度の湯とし、給湯する貯湯式給湯機に関する。
たとえば[特許文献1]には、深夜料金時間帯に、加熱手段であるヒートポンプユニットの運転を開始するとともに、このヒートポンプユニットと貯湯タンクとを連通する循環回路に設けられる循環ポンプを駆動するようにした貯湯式給湯機が開示される。
貯湯タンクに溜められていた温水は循環ポンプによりヒートポンプユニットに導かれて加熱され、再び貯湯タンクに導かれる。貯湯タンクとヒートポンプユニットを循環しているうちに貯湯タンク内の温水は温度上昇し、設定された温度の高温水に変ったところで、ヒートポンプユニットと循環ポンプの運転が停止制御される。
日中等に浴室、厨房、洗面所等に設けられる給湯栓を開放すると、給水源から導かれる水の水圧により貯湯タンク上部に接続される出湯管へ高温水が押し出され、出湯管に設けられた混合弁に導かれる。一方、給水源から貯湯タンクをバイパスして水が混合弁に導かれ、ここで高温水と水とが混合して設定温度の湯となり、給湯栓から給湯される。
特開2009−156494号公報
通常、上述の貯湯式給湯機においてリモコンには、浴槽に対する湯はり量設定スイッチおよび、湯はりスイッチが設けられている。浴槽へ湯はりするには、ユーザーは湯はり量設定スイッチで所望の湯はり量を設定したうえで、湯はりスイッチをオンする。
給水源の水を貯湯タンクへ導く給水管の中途部には給水停止弁が設けられていて、この給水停止弁は、給湯栓が開放された状態で即、給湯栓から給湯されるよう、全開状態にして給湯を待機している。
制御部は確実に給水停止弁が全開状態にあるか否かを確認し、何らかの事情で給水停止弁が全閉状態になっていたら、これを全開に変える。上記湯はりスイッチをオンしたあとで、ユーザーは浴槽に向けて設けられる給湯栓を開放する。浴槽への給湯が開始されるが、このとき混合弁が自動調節されて設定温度の湯が出湯される。
設定された湯はり量の湯が浴槽に溜められると、湯はり量設定スイッチが検知し、混合弁の開度を維持したまま、給水停止弁が全閉状態に切換え制御される。貯湯タンクからの出湯が停止に至り浴槽への給湯が終了するので、ユーザーは給湯栓を締め、湯はりスイッチをオフする。制御部はこれを確認してから給水停止弁を再び全開にして、次の給湯栓開放を待機する。
ここで問題は、設定された湯はり量の湯が浴槽に溜められた直後に給水停止弁が全開から瞬時に全閉状態に切換っても、実際には、給水源から貯湯タンクへの給水が慣性や貯湯タンク内圧によって、短時間は一部の高温水が貯湯タンクから出湯管へ押し出されることである。
その一方で給湯栓は締められているから、貯湯タンクから押し出された高温水が貯湯タンクと各給湯栓との間の出湯管内に溜まってしまう。長時間経過後は溜まった高温水が放熱して比較的影響が少ないが、出湯管に高温水が滞留した状態から短時間で給湯栓を開放してしまうと、出湯管に滞留していた高温水が先に出る虞れがある。
本発明は上記事情にもとづきなされたものであり、その目的とするところは、たとえば浴槽へ設定量の給湯を終了した後は、出湯管に低温の湯を溜める。給湯終了直後に給湯栓を開放しても高温水が出ることが無く、低温の温水が出るようにして、使い勝手を向上させた貯湯式給湯機を提供しようとするものである。
上記目的を満足するため本発明の貯湯式給湯機は、加熱手段が貯湯タンク下部から導かれた水を加熱して温水化し、貯湯タンクは加熱手段で加熱された温水を貯溜し、給水管が給水源から貯湯タンク底部へ水を供給し、給水停止弁は給水管から貯湯タンクへの水の供給を開閉自在に遮断する。
出湯管は、貯湯タンク上部と浴槽や厨房等に設けられる給湯栓とを連通し、給水管と給水停止弁を介して導かれる水の給水圧によって貯湯タンク上部から押し出される高温水を導く。
混合弁が、出湯管に設けられるとともに、給水管から分岐し貯湯タンクをバイパスする給水バイパス管に接続され、貯湯タンクから導かれる高温水と給水バイパス管から導かれる水とを混合する。
制御手段は、設定された温度となるよう混合弁を制御して給湯を開始し、設定された給湯量に到達した状態で、出湯管に低温の湯を溜めるよう制御する。
本発明によれば、設定量の湯を給湯した直後に給湯栓を開放しても、低温の温水が出るので、使い勝手の向上を得られる等の効果を奏する。
本発明における実施の形態に係る、貯湯式給湯機の概略の構成図。 同実施の形態に係る、貯湯式給湯機の概略の制御ブロック図。 第1の実施の形態に係る、湯はり制御のフローチャート図。 第2の実施の形態に係る、湯はり制御のフローチャート図。 第3の実施の形態に係る、湯はり制御のフローチャート図。
以下、本発明の実施の形態を図面にもとづいて説明する。
図1は、貯湯式給湯機の概略の構成図である。
図中1は、温水を貯溜する貯湯タンク2等を備えた貯湯タンクユニットである。図中3は、上記貯湯タンクユニット1と2本の連通管4a,4bを介して連通され、貯湯タンク2内の温水を加熱する加熱手段である、たとえばヒートポンプユニットである。
上記ヒートポンプユニット3には、圧縮機と、凝縮器である冷媒−水熱交換器と、減圧手段である電子膨張弁と、送風機による強制空冷式の蒸発器とが備えられ、これらは冷媒管を介してヒートポンプ式冷凍サイクル回路を構成するよう連通される。
さらにヒートポンプユニット3は、たとえば厨房に設置されるリモコン(遠隔操作盤)からの操作信号を受けて、上記圧縮機や電子膨張弁を制御するヒートポンプユニット3用の制御部を備えている。(全て図示しない)
上記一方の連通管4aは、上記貯湯タンクユニット1に収容される貯湯タンク2の底部と、上記ヒートポンプユニット3とを連通していて、この中途部には図示しない循環ポンプが設けられており、往き用連通管4aを構成する。他方の連通管4bは、貯湯タンク2の上部とヒートポンプユニット3とを連通しており、戻り用連通管4bを構成する。
貯湯タンク2底部には、図示しない給水源(たとえば水道管)と連通する給水管5が接続される。この給水管5の中途部に給水停止弁6が設けられていて、開閉制御することにより給水源から貯湯タンク2への給水と給水停止が可能である。
貯湯タンク2上部に出湯管7が接続されていて、この出湯管7は貯湯タンクユニット1から延出され、浴室の浴槽Sに対向して設けられる給湯栓8に接続される。出湯管7の端末部は分岐されていて、この分岐出湯管は、たとえば厨房室、洗面所、浴室等にそれぞれ設けられる給湯栓9に接続される。
上記出湯管7の中途部には、混合弁10と、流量センサ11と、混合湯温センサ12が順次、設けられている。さらに上記混合弁10には、上記給水管5における給水停止弁6と貯湯タンク2との間から分岐し、貯湯タンク2をバイパスして給水する給水バイパス管13が接続される。
すなわち、混合弁10は、それぞれの開度が制御可能な高温水接続口aおよび給水接続口bとを備えている。上記出湯管7は高温水接続口aに接続され、上記給水バイパス管13は給水接続口bに接続される。
上記混合弁10において、貯湯タンク2から出湯管7から導かれる高温水と、給水源から給水管5と給水バイパス管13を介して導かれる水とが混合する。上記高温水接続口aと給水接続口bに対する絞り制御により、設定温度の湯として導出できるようになっている。
上記貯湯タンク2には、複数のタンク温度センサCが、貯湯タンク2の上下方向に所定の間隔を存して設けられている。それぞれのタンク温度センサCのオン−オフ信号により、貯湯タンク2内における貯溜量が分る。
このような貯湯タンクユニット1には、制御部(制御手段)15が設けられる。
図2は、貯湯タンクユニット1用の概略の制御ブロック図を示している。
上記制御部15には、タンク温度センサCと、流量センサ11と、混合湯温センサ12から検知信号が送られる。制御部15は、これらセンサC、11,12からの検知信号を受けて演算をなし、上記給水停止弁6および混合弁10へ制御信号を送るようになっている。
上記リモコンは、貯湯タンクユニット1用の制御部とも接続されていて、貯湯式給湯機全体の制御を行う。具体的には、貯湯式給湯機の運転停止、給湯温度の設定、浴槽の湯はり量の設定、浴槽への湯はり開始を指示する湯はりスイッチおよび、各種運転モードの設定ができ、時刻や湯温などを表示する表示部を備えている。
このようにして構成される貯湯式給湯機であって、廉価な深夜料金時間帯になると、リモコンに設定された情報にもとづいて貯湯タンクユニット1用の制御部15が翌日に必要な貯溜量を演算する。この情報が制御部15からヒートポンプユニット3用の制御部へ送られ、圧縮機および循環ポンプの駆動が開始される。
循環ポンプの駆動により、貯湯タンク2の底部から取り出された温水が往き用連通管4aを介してヒートポンプユニット3へ導かれる。ここで、ヒートポンプ式冷凍サイクル回路を構成する冷媒−水熱交換器に導かれて加熱され、設定温度に上昇する。この高温水は、戻り用連通管4bを介して貯湯タンク2上部に戻される。
貯湯タンク2とヒートポンプユニット3を温水が循環し、運転時間の経過とともに貯湯タンク2内に高温水が充満する。貯湯タンク2に設けられた貯湯温度センサもしくは、循環ポンプと水−冷媒熱交換器とを連通する往き用連通管4aに設けられた熱交入口温度センサ(いずれも図示しない)が設定温度以上を検知する。
この検知信号が貯湯タンクユニット1用の制御部15へ送られ、制御部15はヒートポンプユニット3用の制御部へ加熱停止信号を送り、この制御部は圧縮機と循環ポンプの駆動停止を制御する。貯湯タンク2には設定温度の高温水が満量状態で収容されて貯溜が終了し、日中等の給湯操作を待機する。
日中等に、たとえば厨房の給湯栓9を開放すると、これを流量センサ11が感知し給水停止弁6が開放されて給水源から水が給水管5を介して貯湯タンク2底部へ導かれる。給水管5からの給水圧により貯湯タンク2上部の高温水が出湯管7に押し上げられ、混合弁10へ供給される。
一方、給水管5に導かれる水は給水バイパス管13へ分流され、混合弁10に導かれて貯湯タンク2から供給される高温水と混合する。ここで温度低下した温水が流量センサ11に導かれて流量が計測され、混合湯温センサ12により温水の温度が検知される。
上記混合湯温センサ12の検知信号が貯湯タンクユニット制御用の制御部15へ送られ、制御部15は演算して制御信号を混合弁10へ送る。混合弁10における高温水接続口aと給水接続口b(もしくは、高温水接続口aのみ)の開度量が制御され、設定温度の湯となって給湯栓9へ導かれ、給湯される。
従来では、浴槽へ設定量の湯はりをなした後、給水停止弁を全閉に切換えても、貯湯タンクへの給水が慣性によって短時間は継続され、貯湯タンク内の高温水が押し出されて出湯管内に溜まる。この直後に厨房等の給湯栓を開放すると、出湯管に滞留する高温水が、設定温度に制御された湯よりも先に出る虞れがある。
そこで本発明は、設定された温度となるよう混合弁10を制御して給湯を開始し、浴槽Sへの給湯が設定された給湯量(湯はり量)に到達した状態で、出湯管7に低温の温水を溜めるように制御する制御部15を備えたことを特徴とする。
実際には、以下に述べるような作用となる。
第1の実施の形態では、浴槽Sに対して設定された湯はり量に到達する直前に、制御部15が混合弁10の高温水側の開度を絞り、設定温度よりも低い温度で給湯するよう制御する。そして、設定された湯はり量に到達したところで給水停止弁6を遮断し、出湯管7に低温の湯を溜めるよう制御する。
さらに詳細に説明する。
図3に、上記第1の実施の形態における湯はり制御のフローチャートを示す。
ステップS1の「湯はり動作スタート」では、ユーザーがリモコンの湯はりスイッチを押してオン状態とする。リモコンから貯湯タンクユニット1の制御部15にオン信号が送られ、ステップS2となる。
ステップS2において、制御部15から給水停止弁6へ「給水停止弁・全開」の指令が送られる。給湯栓8,9が開放されると即、給湯が開始されるよう、給水停止弁6は全開となっていて、何らかの事情で給水停止弁6が全閉状態になっていたら、制御部15はこれを全開に変える。
給水源から給水管5と給水停止弁6を介して貯湯タンク2底部に水が導かれ、貯湯タンク2内に給水圧がかかる。ユーザーは、リモコンの湯はりスイッチをオンにした後、浴槽Sに対して設けられる給湯栓8を開放しなければならない。
つぎにステップS3に移って、「湯はり開始操作ありか?」が選択される。ここでは、上記浴槽S用の給湯栓8が開放されたか否かが確認される。Noの場合はステップS2に戻り、Yesの場合はステップS4へ移る。
ステップS3で給湯栓8が開放されると、給水管5から貯湯タンク2底部にかかる給水圧により貯湯タンク2上部の高温水は押し上げられて出湯管7に導かれる。同時に、水が給水バイパス管13を介して混合弁10に導かれ、高温水と混合する。高温水は低温化し、流量センサ11は流通する温水の流量を計測して計測信号を制御部15へ送る。
ステップS4において、制御部15は混合弁10に対して、「湯はり設定温度に調整」するよう制御信号を送る。混合弁10で低温化した温水は、設定温度の湯になって混合湯温センサ12を流通する。混合湯温センサ12は湯の温度を逐次検知して制御部14へ検知信号を送り、制御部15から混合弁10へ制御信号がフィードバックされる。
つぎにステップS5に移って、制御部15は、流量センサ11からの信号にもとづき浴槽Sに対する積算された(実際の)「湯はり量が、予め設定された湯はり量の−xL(リットル)であるか否か?」を選択する。
たとえば、浴槽Sに対する湯はり量を180Lと設定した場合、浴槽Sに178Lが供給され、あと2L(すなわち、−xL)で湯はりが完了することを検知すればYesとなり、ステップS6へ移る。178Lに至るまでは常にNoであり、ステップS4に戻って設定された温度の湯を浴槽Sへ供給し続ける。
ステップS6では、「混合弁10をyy℃位置に調整」するよう、制御部15から混合弁10へ制御信号を送る。すなわち、混合弁10に設けられる高温水接続口aの開度が絞られ、たとえば30℃(yy℃)の温水が出るよう制御される。そして、ステップS7へ移る。
ステップS6における制御により、貯湯タンク2から混合弁10への高温水の流量が低下するが、給水接続口bの開度はそのまま保持される。したがって、給水バイパス管13から混合弁10へ導かれる水の流量は変りがなく、30℃に温度低下した温水が給湯栓8から浴槽Sへ供給される。
ステップS7で制御部15は、浴槽Sへの「湯はり量が、設定された湯はり量と等しい、もしくは設定された湯はり量を上回ったか?」を、流量センサ11からの検知信号にもとづいて演算する。NoであればステップS6に戻り、YesであればステップS8に移って「給水停止弁6を全閉」に切換え制御する。
ステップS8の制御で貯湯タンク2への給水圧が無くなると、流量センサ11がこれを検知して制御部15へ検知信号を送る。つぎに、ステップS9に移って、「湯はり終了後操作ありか?」の選択となり、ユーザーにより給湯栓8が閉成され、リモコンの湯はりスイッチがオフされたか否かが確認される。Noの場合はステップS8に戻り、Yesの場合はステップS10に移る。
このように、浴槽Sに対する湯はり設定量が180Lであり、ステップS1からステップS6に至るまでに、178L程度の設定温度の湯が浴槽Sへ供給される。ステップS6からステップS8までの制御で、残りの2Lが設定温度よりも低い温度で供給されても、浴槽S内の既に湯はりされた湯の温度はほとんど低下しない。
また、ステップS8で給水停止弁6が全閉になっても貯湯タンク2への給水が慣性により短時間は継続されるとともに、給水停止弁6の全閉切換え直後に貯湯タンク2の内圧により、貯湯タンク2から一部の高温水が出湯管7へ押し出される。
しかしながら、ステップS6で混合弁10の高温水接続口aが絞られ、この状態がステップS8でも保持されているので、貯湯タンク2から出湯管7に押し出された高温水は混合弁10で流量を絞られる。
高温水は、少しずつ時間をかけて混合弁10を流通することになる。ここで、混合弁10から給湯栓8,9までの出湯管7内にはステップS6で制御された低温の温水が充満している。この低温の温水に貯湯タンク2から押し出された少量の高温水が混合しても、上記出湯管7部分に残った温水全体の温度が上昇することはほとんどない。
ステップS10では、「給水停止弁6を全開」に切換えて、つぎの給湯操作を待機する。ステップS9で給湯栓8が閉成されたことを確認しているので、ステップS10で給水停止弁6を全開しても貯湯タンク2から高温水が押し上げられることはない。
つぎに、ステップS11に移って、浴槽Sへの湯はりの終了に至る。この状態で、貯湯タンク2から給湯栓8,9に至る出湯管7には低温の温水が充満状態にある。たとえ、ステップS11の直後に厨房等の給湯栓9を開放しても、出湯管7内に充満する低温の温水が先に出て、高温水が出ることは無い。したがって、使い勝手の向上を図れる。
なお、上記第1の実施の形態では、制御部15が混合弁10に対する制御をなすことで、湯はり終了時に出湯管7に低温の湯を溜めるようにしたが、これに限定されるものではない。すなわち、制御部15が給水停止弁6に対する制御をなすことでも、湯はり終了時に同一の状態にすることは可能である。
以下、制御部15が給水停止弁6に対する制御をなす場合の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態では、上記制御部15は、浴槽Sへの湯はり量が設定された量に到達する直前に、混合弁10の高温水側の開度を絞って設定温度よりも低い温度にして給湯し、設定された湯はり量に到達したところで給水停止弁6を遮断し、出湯管7に低温の湯を溜めるよう制御する。
さらに詳細に説明する。
図4は、第2の実施の形態における湯はり制御のフローチャートを示す。
ステップT1からT4に至るまでのフロー内容は、先に第1の実施の形態で説明した図3のステップS1からS4に至るまでのフロー内容と全く同一である。
すなわち、リモコンの湯はりスイッチを押してオンにすることで、給水停止弁6は全開制御される。浴槽Sに対する給湯栓9を開放すると、貯湯タンク2から高温水が出湯管7に押し出され、混合弁10で水と混合する。混合弁10で設定温度の湯となるよう制御され、浴槽Sに湯はりされるステップT4となる。
つぎに、ステップT5に移り、浴槽Sへの「湯はり量が、設定量と等しいか、もしくは設定量以上であるか否か?」が選択される。Noの場合はステップT4に戻り、Yesの場合はステップT6に移る。
ステップT6において制御部15は、給水停止弁6に対して「半開」位置になるよう制御信号を送る。給水停止弁6の弁体が0°位置にあるとき全閉で、90°位置にあるとき全開であれば、45°位置に制御される。そのため、給水停止弁6を介して貯湯タンク2と混合弁10にそれぞれ導かれる給水量が半減される。
これにより貯湯タンク2の内圧が低下し、出湯管7に押し上げられる高温水の量が減少する。混合弁10において、貯湯タンク2からの高温水と、給水バイパス管13からの水が混合して給出されるので、このステップ以前の状態とは給湯量が減少するのは勿論のこと、より温度低下した温水に変る。
ステップT6からステップT7に移って、制御部15は「Z秒が経過したか否か?」を選択する。混合弁10から温度低下した温水が所定時間であるZ秒だけ継続して導かれるようカウントされ、Noの場合はステップT6に戻り、Yesの場合はステップT8に移る。
ステップT8において制御部15は、「給水停止弁6を全閉」状態に制御する。このステップT8以降でステップT11の湯はり終了までのフロー内容は、第1の実施の形態におけるステップS8からステップS11までのフロー内容と全く同一であるので、ここでは新たな説明を省略する。
結果として、ステップT1からステップT5に至るまでに、浴槽Sに対して設定温度の湯が、設定量もしくはそれ以上湯はりされる。ステップT6からステップT7の間は、設定温度よりも低温の温水が、Z秒だけ供給されて停止するが、既に浴槽Sに湯はりされた湯に対する影響はほとんど無い。
半開状態にある給水停止弁6がステップT8で全閉になると、貯湯タンク2への給水が慣性により短時間は継続される。しかも、貯湯タンク2の内圧により、貯湯タンク2から極く少量の高温水が出湯管7へ押し出される。
第2の実施の形態では、給水停止弁6が半開状態から全閉状態になるので、第1の実施の形態よりも、さらに少ない量の高温水が押し出される。この高温水が出湯管7内に押し出され混合しても、出湯管7の温水温度が上昇することはほとんどない。
たとえ、ステップT11の直後に厨房等の給湯栓9を開放しても、出湯管7内に充満する低温の温水が先に出て、高温水が出ることは無い。したがって、使い勝手の向上を図れる。
なお、第2の実施の形態における給水停止弁6に対する制御として、以下の変形例が可能である。(特に図示しない)
第1の変形例として、制御部15は浴槽Sに対する湯はり量が設定量に到達する数L前から、給水停止弁6を徐々に絞るよう制御する。貯湯タンク2に対する給水圧が徐々に下がり、出湯管7へ押し上げられる高温水の量が低減するとともに、混合弁10に導かれる水量が低減し、給湯栓8から浴槽Sへの給湯量と温度低下を図る。
設定された湯はり量と同等、もしくはそれ以上になったら給水停止弁6を全閉し、給湯を終了する。このとき、給水停止弁6の開度がほとんど無く、貯湯タンク2の内圧の影響もないから、押し上げられる高温水の量も極く少ない。
出湯管7には低温の温水が溜められているから、湯はり終了ステップの直後に厨房等の給湯栓9を開放しても、出湯管7内に充満する低温の温水が先に出て、高温水が出ることは無い。したがって、使い勝手の向上を図れる。
第2の変形例として、制御部15は浴槽Sに対する湯はりが設定量に到達する数L前から、給水停止弁6を徐々に絞るよう制御する。貯湯タンク2に対する給水圧が徐々に下がり、出湯管7へ押し上げられる高温水の量が低減するとともに、混合弁10に導かれる水量が低減して、給湯栓8から浴槽Sへの給湯量と温度低下を図る。
給湯量が毎分1〜2Lまで低下したら、制御部15は所定時間、その状態を保持するよう給水停止弁6を制御する。しかる後、給水停止弁6を全閉して給湯を終了する。全閉直前では給水停止弁6の開度がほとんど無く、貯湯タンク2内圧に対する影響も無く、押し上げられる高温水の量は極く少ない。
出湯管7には低温の温水が溜められているから、湯はり終了ステップの直後に厨房等の給湯栓9を開放しても、出湯管7内に充満する低温の温水が先に出て、高温水が出ることは無い。したがって、使い勝手の向上を図れる。
また、上述の実施の形態では、制御部15は混合弁10もしくは給水停止弁6に対する制御をなすことで、湯はり終了時に出湯管7に低温の温水を溜めるようにしたが、混合弁10とともに給水停止弁6に対する制御をなすことでも同一の作用効果が得られる。
図5は、第3の実施の形態における湯はり制御のフローチャートを示す。
ステップU1からU7に至るまでのフロー内容は、先に第1の実施の形態で説明した、図3のステップS1からS7に至るまでのフロー内容と全く同一である。
すなわち、ステップU1からU4で設定温度の湯が浴槽Sへ給湯され、ステップU5で設定された湯はり量の−xLであることを確認したあと、ステップU6でたとえば30℃に温度低下した温水を導き、ステップU7で浴槽Sへの湯はり量が設定された湯はり量と同等、もしくはそれ以上を確認してからステップU8に移る。
上記ステップU7は、また、第2の実施の形態で説明した、図4のステップT5と同一である。そして、第3の実施の形態におけるステップU7から湯はり終了のステップU13までのフロー内容は、第2の実施の形態におけるステップT5からステップT11までのフロー内容と同一である。
なお説明すると、浴槽Sへの湯はり量を確認してから給水停止弁6を半開状態にして給水量を絞り、貯湯タンク2から押し出される高温水の量を低減させる。混合弁10から導かれる温水の流量とともに温度がさらに低下し、この状態をZ秒継続してから給水停止弁6を全閉する。
既に浴槽Sには、ほとんど設定温度の湯が、設定量もしくはそれ以上湯はりされていて、温度低下した温水がわずかな量だけ供給されたところで、湯はりされた湯の温度への影響がない。
給水停止弁6を全閉すると貯湯タンク2から僅かな量の高温水が出湯管7へ押し出されるが、既に出湯管7は低温の温水で満たされているから、この温水が高温化することはない。湯はり終了後のタイミングに合せて厨房等に設けられる給湯栓9を開放しても低温の温水が出て、高温水が出ることは無い。したがって、使い勝手の向上を図れる。
本発明は上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。そして、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。
3…ヒートポンプユニット(加熱手段)、2…貯湯タンク、5…給水管、6…給水停止弁、8,9…(浴槽や厨房等に設けられる)給湯栓、7…出湯管、13…給水バイパス管、10…混合弁、15…制御部(制御手段)。

Claims (7)

  1. 給水源から導かれた水を加熱して温水化する加熱手段と、
    この加熱手段で加熱された温水を貯溜する貯湯タンクと、
    この貯湯タンク底部に接続され、給水源から貯湯タンクへ水を供給する給水管と、
    この給水管に設けられ、水の供給を開閉自在に遮断する給水停止弁と、
    上記貯湯タンク上部と浴槽や厨房等に設けられる給湯栓とを連通し、上記給水管と給水停止弁を介して導かれる水の給水圧によって貯湯タンク上部から押し出される高温水を導く出湯管と、
    この出湯管に設けられるとともに、上記給水管から分岐し貯湯タンクをバイパスする給水バイパス管に接続され、貯湯タンクから導かれる高温水と給水バイパス管から導かれる水とを混合する混合弁と、
    設定された温度となるよう上記混合弁を制御して給湯を開始し、設定された給湯量に到達した状態で、上記出湯管に低温の湯を溜めるよう制御する制御手段と、
    を具備することを特徴とする貯湯式給湯機。
  2. 上記制御手段は、設定された給湯量に到達する直前に、混合弁の高温水側の開度を絞って設定温度よりも低い温度にして給湯し、設定された給湯量に到達したところで上記給水停止弁を遮断し、上記出湯管に低温の湯を溜めるよう制御することを特徴とする請求項1記載の貯湯式給湯機。
  3. 上記制御手段は、上記給水停止弁を制御して、上記出湯管に低温の湯を溜めることを特徴とする請求項1記載の貯湯式給湯機。
  4. 上記制御手段は、設定された給湯量に到達したとき、上記給水停止弁の開度を半開に絞って所定時間その状態を保持し、しかる後、給水停止弁を全閉して、上記出湯管に低温の湯を溜めるよう制御することを特徴とする請求項3記載の貯湯式給湯機。
  5. 上記制御手段は、設定された給湯量に到達する以前から上記給水停止弁の開度を徐々に絞り、設定された給湯量に到達したとき給水停止弁を全閉して、上記出湯管に低温の湯を溜めるよう制御することを特徴とする請求項3記載の貯湯式給湯機。
  6. 上記制御手段は、設定された給湯量に到達する以前から上記給水停止弁の開度を徐々に絞り、設定された給湯量に到達する直前で上記給水停止弁のそのときの開度を保持し、設定された給湯量に到達したとき給水停止弁を全閉して、上記出湯管に低温の湯を溜めるよう制御することを特徴とする請求項3記載の貯湯式給湯機。
  7. 上記制御手段は、設定された給湯量に到達する直前に、混合弁の高温水側の開度を絞って設定温度よりも低い温度にして給湯し、設定された給湯量に到達したとき、上記給水停止弁の開度を半開に絞って所定時間その状態を保持し、しかる後、給水停止弁を全閉して、上記出湯管に低温の湯を溜めるよう制御することを特徴とする請求項1記載の貯湯式給湯機。
JP2010019514A 2010-01-29 2010-01-29 貯湯式給湯機 Active JP5401348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019514A JP5401348B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 貯湯式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019514A JP5401348B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 貯湯式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011158152A JP2011158152A (ja) 2011-08-18
JP5401348B2 true JP5401348B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44590253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019514A Active JP5401348B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 貯湯式給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5401348B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504073B2 (ja) * 2010-06-30 2014-05-28 東芝キヤリア株式会社 貯湯式給湯機
JP5734884B2 (ja) * 2012-01-25 2015-06-17 株式会社コロナ 貯湯式給湯装置
JP6475605B2 (ja) * 2015-12-02 2019-02-27 株式会社コロナ 貯湯式給湯機
CN106052091A (zh) * 2016-05-31 2016-10-26 芜湖鸣人热能设备有限公司 热能设备辅助蓄热装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222407A (ja) * 2002-02-01 2003-08-08 Toto Ltd 貯湯式温水器
JP4864415B2 (ja) * 2005-10-20 2012-02-01 株式会社ハウステック 貯湯式給湯機
JP2011144940A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Corona Corp 貯湯式給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011158152A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893070B2 (ja) 戻り温水の回収方法および給湯システム
JP5401348B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5882119B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5120057B2 (ja) 給湯装置
JP3887781B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP4448488B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2004218912A (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP2011163659A (ja) 給湯システム
JP6628643B2 (ja) 給湯システム
JP4872814B2 (ja) 給湯装置および給湯装置用制御装置
JP2004232978A (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP5318677B2 (ja) 風呂装置
JP5866217B2 (ja) 給湯装置
JP5303165B2 (ja) 給湯システム
JP5504073B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2015092125A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2006336938A (ja) 温水暖房装置
JP5928511B2 (ja) 給湯装置
JP6286312B2 (ja) 貯湯システム
JP4151615B2 (ja) 貯湯式給湯器
JP5923299B2 (ja) 貯湯システム
JP7494752B2 (ja) 給湯システム
JP7336965B2 (ja) 風呂給湯装置
JP6628642B2 (ja) 給湯システム
JP2011202882A (ja) ヒートポンプ給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121010

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5401348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250