JP5502989B2 - 広帯域ジャマー検出器 - Google Patents

広帯域ジャマー検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5502989B2
JP5502989B2 JP2012503680A JP2012503680A JP5502989B2 JP 5502989 B2 JP5502989 B2 JP 5502989B2 JP 2012503680 A JP2012503680 A JP 2012503680A JP 2012503680 A JP2012503680 A JP 2012503680A JP 5502989 B2 JP5502989 B2 JP 5502989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
coupled
terminal
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012503680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012523173A (ja
Inventor
ムサリ、ハリッシュ・エス.
セン、シュリアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2012523173A publication Critical patent/JP2012523173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502989B2 publication Critical patent/JP5502989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • H03F1/086Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers with FET's
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/42Modifications of amplifiers to extend the bandwidth
    • H03F1/48Modifications of amplifiers to extend the bandwidth of aperiodic amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/42Modifications of amplifiers to extend the bandwidth
    • H03F1/48Modifications of amplifiers to extend the bandwidth of aperiodic amplifiers
    • H03F1/483Modifications of amplifiers to extend the bandwidth of aperiodic amplifiers with field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

米国特許法第119条に基づく優先権の主張
特許についての本願は、本願の譲受人に譲渡され、これにより本明細書の参照によって明示的に組み込まれ、2009年3月31日に出願され、“Wideband Jammer Detector”と表題された米国仮出願番号61/165、090に対して優先権を主張する。
本開示は、概して電子部品に関する。より具体的には、本開示は、広帯域ジャマー検出器(wideband jammer detector)に関する。
符号分割多重接続(CDMA)、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーション(GSM(登録商標))、及び無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)通信デバイスのような通信デバイスにおいて、ジャマー信号(jammer signal)を検出するための能力は、通信デバイスのパフォーマンスを改善するために必要である。通信デバイスは、全ての他の受信信号から、望ましい通信信号を解読するために、相関回路(correlation circuit)を利用する受信回路を含む。デバイス・パフォーマンスは、相関プロセス(correlation process)の間、ジャマー信号が存在する際に、低下される。
ジャマー信号は、内部(internal)または外部(external)ソースによって導入されることがある。内部ジャマー信号は、レシーバによって導入されたジャマー信号である。例としては、レシーバ内の電圧制御発振器(VCO)によって生成されるクロック・スプリアス(clock spur)である。
外部のジャマー信号は、外部のソースによって、レシーバに導入されるジャマー信号である。例は、レシーバの受信周波数帯域の帯域外放出(out-of-band emission)を生成する他の通信デバイスのトランスミッタによって、送信される信号である。
二つの方法において、ジャマー信号は、レシーバの感度に影響を与える。例えば、それは、レシーバのアナログ・デジタル変換器(analog-to-digital converter)をセンスしない(de-sense)ことがあり、そのため、その感度を低下させる。レシーバのローカル・オシレータ信号の奇数の高調波(odd harmonics)で表れるジャマー信号は、ベースバンドで信号感度を低下するように、受信帯域にダウンコンバートされる。従って、ジャマー信号がレシーバによって検出されない場合、デモジュレートされたデータ・パケット内にエラーが導入され得る。
従って、全てのジャマー信号は、通信デバイスのレシーバの能力、最終的に信号を処理するためのデバイスの能力を低下させることがある。従って、例えとても低い電力ジャマー信号であっても、できるだけ多くのジャマー信号を検出する能力は、通信デバイスのレシーバのパフォーマンスを改善するために、助けとなる。
典型的なCDMAデバイスにおいて、例えば、CDMAジャマー信号が存在する場合、レシーバは、ジャマー検出器によって、決定が行われる保護モード(protected mode)に入る。ジャマー検出器は、受信(RX)帯域に近傍するジャマー信号のような、ジャマー信号の近傍(close in jammer signal)を検出する。広帯域ジャマー検出器はまた、RX帯域から数百MHz離れたジャマー信号を検出することができる。ジャマー検出器は、ジャマー信号が存在しない場合、レシーバが保護されていない(un-protected)モード、または低電力モードで動作し、ジャマー信号が存在する場合、保護モード、または高電力モードで動作することを許可する。
最小限の電力を消費している間、広帯域幅(wide bandwidth)を超えて、低電力ジャマー信号を検出することができる広帯域ジャマー検出器が必要である。
受信信号のジャマー信号を検出するために、一般的な技術が本開示に記載されている。
本発明の一態様において、高速電流ミラー抵抗補償回路(high-speed current mirror resistive compensation circuit)及び出力インピーダンス・ブースト回路(output impedance boosting circuit)は、改善された広帯域増幅回路の増幅帯域幅(wideband amplifier)を増加させるために使用される。
本発明の他の態様において、共通のソース・トポロジー(common source topology)、平均化キャパシタ(averaging capacitor)、及び比較回路(comparator circuit)を含む二つのトランジスタ構成は、ピーク検出ブロックの信号ピークを検出することを改善するために使用される。
本発明の他の態様において、ピーク検出ブロックは、ジャマー信号を検出するために、広帯域増幅回路及びデジタル・ジャマー検出回路と共に用いられる。
本発明の更に他の態様において、広帯域増幅回路は、ピーク検出回路、比較回路、及び通信デバイスの受信信号のジャマー信号を検出するために、広帯域ジャマー検出器を形成するデジタル・ジャマー検出回路と共に用いられる。
図1は、広帯域ジャマー検出器を含むレシーバのブロック・ダイアグラムである。 図2Aは、基準電流ミラー抵抗補償回路(standard current mirror resistive compensation circuit)の回路レベル・ダイアグラムである。 図2Bは、高速電流ミラー抵抗補償回路(high-speed current mirror resistive compensation circuit)の回路レベル・ダイアグラムである。 図3は、実施形態に従った広帯域増幅回路(wideband amplifier circuit)、ピーク検出器ブロック(peak detector block)、デジタル・ジャマー検出回路(digital jammer detection circuit)の概略的なダイアグラムである。 図4は、図3の広帯域増幅回路を組み込むレシーバと同様に図1の基準レシーバにおいて、広帯域増幅回路からの出力RF2をピーク検出(peak detect)するために用いられる更なる例示的な実施形態に従って、ピーク検出器ブロックの概略的なダイアグラムを示している。 図5は、例示的な実施形態に従って、デジタル・ジャマー検出回路350の動作フロー・ダイアグラムを示している。 図6Aは、例示的な実施形態に従って、デジタル・ジャマー検出回路を実施するためのデジタル論理構成を示している。 図6Bは、例示的な実施形態に従って、デジタル・ジャマー検出回路を実施するためのデジタル論理構成を示している。 図7は、レシーバ・パスのブロック・ダイアグラムである。
理解を容易にするために、適切な場合に以下のような要素を区別するために、添え字(suffixes)を加えられ得ることをのぞいて、同一の参照番号は、図面に共通する同一の要素を示す為に用いることができる。図のイメージは、説明の目的で単純化され、スケールを描画する必要は無い。
添付した図面は、本会時の例示的な構成を図示し、他の同等の効果的な構成を認め得る開示の範囲を限定するものと考えるべきではない。同様に、更なる記述無しに他の構成において、いくつかの構成の特徴は、有利な結合であり得るということが考えられている。
“例示的”という言葉は、本明細書では、“例、事例、または実例として役目を果たす”という意味で用いられる。“例示”として本明細書に記載される実施形態は、他の実施形態よりも好ましいまたは有利であるとして解釈される必要はない。
添付した図面に関連して下に示す詳細な記載は、本発明の例示的な実施形態の記載として示され、本発明が実施することができる唯一の実施形態を意味するように示されない。この記載を通して用いられる用語“例示”は、“例、事例、または実例として役目を果たす”ことを意味し、他の例示的な実施形態よりも好ましいまたは有利であるとして解釈されるべきではない。詳細な記載は、発明の例示的な実施形態の十分な理解を提供する目的のために、特定の詳細を含む。発明の例示的な実施形態は、これらの特定の詳細無しで実施されるということが当業者に明らかになるだろう。ある場合において、よく知られた構造及びデバイスは、本明細書に示された例示的な実施形態の新規性を曖昧にすることを避けるために、ブロック・ダイアグラム形式で示される。図1は、広帯域ジャマー検出器100を含む基準レシーバのブロック・ダイアグラムである。無線周波数入力信号RF INは、増幅信号RF1を生成するために、第1の低ノイズ増幅器(LNA)101によって増幅される。増幅信号RF1は、広帯域ジャマー検出器100への入力に結合され、また第2の低ノイズ増幅器107の入力に結合される。同相及び直交位相(I/Q)ミキサ108への差動出力信号RF3は、第2の低ノイズ増幅器107によって生成される。
広帯域ジャマー検出器100は、広帯域増幅回路102、ピーク検出回路103、平均化キャパシタ(averaging capacitor)104、比較器回路(comparator circuit)105、及びデジタル・ジャマー検出回路106を含む。広帯域増幅回路102は、低電力、広帯域幅増幅器(wide bandwidth amplifier)である。広帯域増幅回路は、増幅信号RF2を生成するために、LNAからRF1を受信し、増幅する。RF2は、ピーク検出器103の入力に接続される。ピーク検出器103は、増幅信号RF2のピーク電圧に比例して、出力電圧レベルを生成する。
キャパシタ104は、一端において、グランドと結合されている。キャパシタ104の他端は、ピーク検出回路103の出力、及び比較回路105のサンプリング入力Vinに結合されている。キャパシタ104は、ピーク検出回路103の出力を平均する役目を果たす。比較回路105はまた、参照入力Vrefを受信する。比較回路105の出力は、入力信号Vin及びVrefの関数(function)で変化させる。Vinは、Vrefと等しい、またはそれ以上である場合、比較回路105の出力PEAK_DETは、論理ハイ状態(logic high state)に切り替わる。逆に言えば、VinがVrefよりも小さい場合、出力PEAK_DETは、論理ロー状態(logic low state)に切り替わる。ピーク検出回路103、キャパシタ104、及び比較回路105は、ピーク検出ブロック107を定義する。
PEAK_DETは、デジタル・ジャマー検出回路106の入力に結合される。デジタル・ジャマー検出回路106は、プログラム期間(programmed duration)以降、PEAK_DETの値をサンプリングする。プログラム期間は、デバイス動作の間、制御され、変化され得る。デジタル・ジャマー検出回路106は、プログラム期間の論理レベル・ハイ・サンプルのプログラムされた閾値の数をカウントする場合、デジタル・ジャマー検出回路106は、割り込み出力ジャマー検出信号(interrupt output jammer detector signal)JDETを生成する。
図2A及び2Bは、基準電流ミラー回路(standard current mirror circuit)200A及び高速電流ミラー抵抗比較回路200Bそれぞれの回路レベル・ダイアグラムである。
図2Aに示される基準電流ミラー回路200Aは、電流ソース201及び二つのトランジスタ202及び203を含んでいる。トランジスタ202及び203は、NMOSデバイスである。
トランジスタ202は、トランジスタ202及び203両方のゲートに結合されるトランジスタ202のドレインを含む参照トランジスタとして構成される。そのような基準電流ミラー構成についての3dbカット・オフ周波数は、以下のように表されることができる。
Figure 0005502989
は、トランジスタ202のトランスコンダクタンスであり、Cgsは、トランジスタ202のソース・キャパシタンスへのゲートであり、ωは、ラジアンの3dBカット・オフ周波数である。
比較すると、図2Bに示されるように、高速電流ミラー抵抗比較回路は、電流ソース204、レジスタ205及び二つのNMOSトランジスタ206及び207を含んでいる。レジスタ205の第1の端子は、トランジスタ206のゲートに結合される。レジスタ205の第2の端子は、トランジスタ207のゲート及びトランジスタ206のドレインに結合される。トランジスタ206は、トランジスタ207のゲート、レジスタ205の第2の端子に結合されるトランジスタ206のドレインを含む参照トランジスタとして構成される。そのような高速電流ミラー抵抗比較構成について、3dBカット・オフ周波数は、以下のように表される。
Figure 0005502989
Figure 0005502989
Figure 0005502989
Figure 0005502989
Figure 0005502989
mlは、トランジスタ202のトランスコンダクタンスであり、Cgslは、トランジスタ202のソース・キャパシタンスへのゲートであり、Rはレジスタ205であり、ωは、ラジアンにおける3dBカット・オフ周波数である。ここでわかるように、レジスタ205は、トランジスタ206のトランスコンダクタンスの逆数(reciprocal)と等しい抵抗値を有する場合、レジスタ205の加算は、理論的な3dBカット・オフ周波数を、2の因数で増加させる。これは、帯域幅の大幅な増加という結果になる。
図3は、例示的な実施形態に従った、広帯域増幅回路300、ピーク検出ブロック350及びデジタル・ジャマー検出回路360の概略的なダイアグラムである。広帯域増幅回路300は、キャパシタC1、レジスタR1、PMOS入力トランジスタ302、第1及び第2の高速電流ミラー抵抗比較回路317、318、演算増幅器(operational amplifier)315、NMOSトランジスタ316、及び第1及び第2出力インピーダンス・ブースト回路(output impedance boosting circuit)319、320を含んでいる。ピーク検出ブロック350は、図1に示されるスタンダード・レシーバ内のように、ピーク検出回路103、キャパシタ104及び比較回路105を含み得る。同様に、デジタル・ジャマー検出回路は、図1に示されるスタンダード・レシーバのデジタル・ジャマー検出回路106内のような回路を含み得る。
代替的に、ピーク検出ブロック350及びデジタル・ジャマー検出回路360は、図4及び6のそれぞれに関連して以下に記載するように新しいデジタル論理回路に対応し得る。
図3に戻って参照するように、高速電流ミラー抵抗比較回路317は、レジスタ305、及びPMOSトランジスタ303及び304を含む。高速電流ミラー抵抗比較回路18は、レジスタ314及びNMOSトランジスタ312及び313を含む。
キャパシタC1の第1の端子は、信号入力RF1に結合される。キャパシタC1の第2の端子は、トランジスタ302のゲートに結合される。キャパシタC1を通る入力信号RF1の直列カップリングは、入力信号RF1のACカップリングを提供する。ACカップリング・キャパシタC1は、前のステージのDCレベルを分離し、NMOSトランジスタ302が望ましい値Vbiasでバイアスされることを許可する。レジスタR1の第1の端子は、電圧ソースVbiasに結合される。レジスタ301の第2の端子は、トランジスタ302のゲートに結合される。可変Vbiasは、トランジスタ302のゲートに印加されるバイアス電圧を制御する。追加の利得が望まれる場合、Vbiasは、トランジスタ302のソース、及びゲート間の上昇電圧VGSを生成するために上昇される。
GS及びトランジスタ・ドレイン電流間の関係は、以下のように表される。
Figure 0005502989
μは、電荷担体有効移動度(charge-carrier effective mobility)であり、Wは、ゲート幅であり、Lはゲート長さであり、Coxは、トランジスタ302のユニット・エリアごとのゲート酸化キャパシタンスである。ドレイン電流及びトランスコンダクタンス間の関係は、以下のように表されることが出来る。
Figure 0005502989
トランジスタ302のソースは、グランドに接続される。トランジスタ302のドレインは、高速電流ミラー抵抗比較回路317及び出力インピーダンス・ブースト回路319を含むアクティブ・ロードに結合される。上述したように、高速電流ミラー抵抗比較回路317が0を導入することで、追加の帯域幅を提供する。出力インピーダンス・ブースト回路319は、トランジスタ302の出力抵抗を増加させる。出力抵抗の上昇は、トランジスタ302によって提供される利得を増加させる。
出力インピーダンス・ブースト回路319は、は二つの目的を有している。まず、出力インピーダンス・ブースト回路は、トランジスタ303から離れたDC電流を転送し、それによって、トランジスタ303が広帯域幅を有する小さくて低電流デバイスになることを許可する。トランジスタ304及び303は、4:1のデバイス・サイズ・レシオを有している。RF電流と同様にDC電流は増幅され、トランジスタ303から304へと向かう。次に、出力インピーダンス・ブースト回路319は、メイン・パスから離れたDC電流を転送する。しかしながら、出力インピーダンス・ブースト回路319は、メイン・パスからRF電流を転送すべきではない。これは、出力インピーダンスをブーストすることで達成される。出力インピーダンスは以下の様に表され得る。
Figure 0005502989
Rはレジスタ307であり、rOUTは、レジスタ306である。
高速電流ミラー抵抗比較回路317の出力は、高速電流ミラー抵抗比較回路318及び出力インピーダンス・ブースト回路320に結合される。出力インピーダンス・ブースト回路319はと同様に、出力インピーダンス・ブースト回路320は、同様に二つの目的を有している。出力インピーダンスは以下の様に表され得る。
Figure 0005502989
Aは増幅器310であり、rOUTはレジスタ311である。
出力インピーダンス・ブーストは、異なる技術で達成される。高速電流ミラー抵抗比較回路318の出力は、トランジスタ316のドレイン、及び演算増幅器315のネガティブ入力に結合される。演算増幅器315のポジティブ入力は、VDD/2にセットされた電圧ソースに結合される。演算増幅器315構成は、演算増幅器(OP AMP)315の入力間のバーチャル・ショート・エフェクト(virtual short effect)のために、広帯域増幅器のDC出力をVDD/2へ駆動する。トランジスタ313に入力するための電流ソースを生成するために、OP AMP315は、トランジスタ316のゲート電圧を制御する。OP AMP315は、ノードRF2が、VDD/2でバイアスされることを保証する。これは、RF2がVDD/2にセットされるために、どんな電圧でもトランジスタM6のゲートを駆動することによって、達成される。
トランジスタ302でのRF入力から、出力ノードRF2への利得は、以下の様に表される。
Figure 0005502989
一般的、そして本明細書に示されるように、利得は、(i)線形単位の1と等しく、これは対数単位で0dBである、(ii)線形単位の1よりも大きい、(iii)線形単位の1よりも小さいものであり得る。線形単位の1よりも大きい利得は、信号増幅(signal amplification)及びポジティブ利得(dBの)に関連する。線形単位の1よりも小さい利得は、信号減衰(signal attenuation)及びネガティブ利得(dBの)に関連する。減衰は、xdBの減衰が−xdBの利得と同等であるような、ネガティブ利得である。
図4は、図3に示される広帯域増幅回路300を含むレシーバと同様に、図1のスタンダード・レシーバの広帯域増幅回路102から出力RF2をピーク検出するために用いられることができる更なる例示的な実施形態に従って、ピーク検出ブロック350の概略的なダイアグラムを示している。
ピーク検出ブロック350は、ピーク検出回路103′、キャパシタ・カップリング回路104′、及び比較回路105′を含む。ピーク検出回路103′は、上方ネガティブ・ピーク検出部(upper negative-peak detector portion)、及び下方ポジティブ・ピーク検出部(lower positive-peak detector portion)を含んでいる。前のステージからの増幅された出力RF2は、上方ネガティブ・ピーク検出部及び下方ポジティブ・ピーク検出部のそれぞれにおいて、ピーク検出入力トランジスタ400及び401にそれぞれ結合される。トランジスタ400は、PMOSトランジスタである。トランジスタ400のソースは、VDDに結合される。PMOSトランジスタ400は、それが増幅されたジャマー信号のネガティブ・ピークをフォロー(follow)することを許可するために、弱反転領域(weak inversion region)でバイアスされる。トランジスタ400のドレインは、電流ソース406に結合される。PMOSトランジスタ400は、通常のソース構成でネガティブ・ピーク信号の検出を許可するように構成される。キャパシタ402の第1の端子は、トランジスタ400のドレイン、及び比較器405のネガティブ・サンプリング入力(negative sampling input)Vnegに結合されている。キャパシタ402の第2の端子は、グランドに結合される。キャパシタ402は、信号Vnegを生成するために、トランジスタ400の出力を平均する。ネガティブ閾値入力(negative threshold input)Vneg_refは、選択された閾値電圧レベルにセットされる。いくつかのデザインにおいて、選択された閾値電圧レベルVpos_refは、プログラマブルであり得る。
トランジスタ401は、弱反転領域で動作するためにバイアスされたNMOSトランジスタである。従って、トランジスタは、増幅されたジャマー信号のポジティブ・ピークをフォローする。トランジスタ401のソースはグランドに結合される。トランジスタ401のドレインは、電流ソース407に結合される。従って、NMOSトランジスタ401は、ポジティブ・ピーク信号の検出を許可するために、通常のソース構成で構成される。キャパシタ403の第1の端子は、トランジスタ401のドレイン及び比較器405のポジティブ・サンプリング入力に結合される。キャパシタ403の第2の端子は、グランドに結合される。キャパシタ403は、信号Vposを生成するために、トランジスタ401の出力を平均する。ポジティブ入力閾値(positive threshold input value)Vpos_refは、選択された閾値電圧レベルにセットされる。いくつかのデザインにおいて、選択された閾値電圧レベルVpos_refは、プログラマブルであり得る。
トランジスタ400及び401は、弱反転モード、そうでなければ、“カット・オフ(Cut-off)”、または“サブ閾値(Sub-threshold)”として知られるモードで動作するために、バイアスされる。弱反転(weak inversion)は、ソース電圧に関するゲートが、トランジスタの閾値電圧よりも小さい場合に発生する。理想的に、電流は、弱反転モードのトランジスタを通って流れるべきではない。しかしながら、電子エネルギーのボルツマン分布(the Boltzmann distribution)に起因し、ソースで多くの精力的な電子(energetic electrons)が、チャネルに入り、トランジスタのドレインへ流れる。これは結果として、トランジスタに印加されるソース電圧に関するゲートに、急激に(exponentially)結びつくサブ閾値電流(sub-threshold current)である。弱反転モードにおいて、動作は、正確に比較器405を駆動するために、トランジスタ400及び401が、十分に大きい出力電流を生成することを許可する。ソース電圧へのゲート及びサブ閾値電流間の関係は、以下のように表される。
Figure 0005502989
DOは、VGS=Vthでの電流であり、スロープ要素(slope factor)nは、以下のように与えられる。
Figure 0005502989
は、デプリーション層のキャパシタンスであり、COXは、酸化層のキャパシタンスである。
比較器405は、入力信号Vnegの振幅を、閾値信号Vneg_refの振幅と比較する。比較器405はまた、入力信号Vposの振幅と、閾値信号Vpos_refの振幅とを比較する。どちらかの入力信号が、対応する閾値信号の振幅よりも大きな振幅を有する場合、比較器405出力信号PEAK_DETは、論理ハイ状態にセットされる。両方の入力信号が、対応する閾値信号の振幅よりも小さな振幅を有する場合、比較器405出力信号PEAK_DETは、論理ロー状態にセットされる。
図1に記載されるように、従来のデジタル・ジャマー検出回路106は、プログラムされた期間(programmed duration)の後に比較器105の出力をサンプリングする。プログラムされた期間は、デバイス動作の間、制御され、変化され得る。デジタル・ジャマー検出回路106が、プログラムされた期間内の論理レベル・ハイ・サンプルのプログラムされた閾値数よりも多くカウントする場合、デジタル検出回路106は、割り込み出力信号JDETを生成する。
図5は、例示的な実施形態に係るデジタル・ジャマー検出回路350の動作フロー・ダイアグラムを示している。
ステップ500において、比較回路150及び全てのカウンタは、初期化される。ステップ500は、デバイスの動力供給、ジャマー検出回路タイムアウト、シングル・ワイヤ・バス・インタフェース(SBI:single wire bus interface)オーバーライド(override)、グローバル・リセット、または利得モード移行(gain mode transition)等のような、異なるイベントによって開始される。ステップ500において、デジタル・ジャマー検出回路クロックはリセットされる。ステップ500において、一度デジタル・ジャマー検出回路クロックはリセットされると、二つの独立したプロセスが、平行で実行し始める。第1の独立プロセスは、ステップ503、504、及び505を含んでいる。第2の独立プロセスは、ステップ506、507、508及び509を含んでいる。
第1の独立プロセスは、ステップ503、504、及び505を含んでいる。ステップ503において、デジタル・ジャマー検出回路タイムアウト期間が供給される。ステップ504において、デジタル・ジャマー検出回路は、ステップ503で供給されたデジタル・ジャマー検出回路タイムアウト期間が、経過しているか否かについて決定する。デジタル・ジャマー検出回路タイムアウト期間が、経過していない場合、ステップ504が繰り返される。ステップ505において、ジャマー・タイムアウト期間が経過した場合、リセット要求が送信される。
第2の独立プロセスは、ステップ506、507、508及び509を含んでいる。ステップ506において、デジタル・ジャマー検出回路は、比較器105の出力をサンプリングし、サンプリングされた信号が、論理ハイ信号であるかどうかを決定する。サンプリングされた出力が、論理ハイ信号でない場合、カウントはストップされ、電流カウント値(current count value)は、保持される。ステップ507において、スレーブ・カウンタ(slave counter)は、ジャマーが存在する平均時間を決定する。ステップ508において、デジタル・ジャマー検出回路は、ピーク・カウンタ値が、プログラムされたピーク閾値よりも大きいか否かを判定する。ステップ509において、ジャマー割り込み信号は送信され、リクエスト要求は生成され、ステップ501に戻るプロセスに送信する。
デジタル・ジャマー検出回路は、外部リクエスト要求が実行されているか否かを判定する。外部割り込み(external interrupt)は、シングル・ワイヤ・バス・インタフェース(SBI)オーバーライド、グローバル・リセット、または利得モード移行等のような、異なるイベントによって開始され得る。
図6A及び6Bは、例示的な実施形態に従って、デジタル・ジャマー検出回路360を実施するために、二つの異なるデジタル論理構成を示している。ブロック600は、ジャマー検出回路タイムアウト、SBIオーバーライド、グローバル・リセット、または利得モード移行等の任意のフォローしている入力がトリガされた場合、デジタル・ジャマー検出回路リセット信号を生成する初期化論理(initialization logic)である。
図6Aにおいて、ブロック601は、SRラッチ回路である。SRラッチ回路は、入力がオフになった後の安定出力(stable output)を保持する論理ゲートの配置である。SRラッチ回路は、セット入力(S)及びリセット入力(R)を有している。セット入力が論理ハイ状態である場合、出力は論理ハイ状態にセットされる。リセット入力が、論理ハイ状態の場合は、出力は論理ロー状態である。ブロック601の出力は、ブロック602の入力に結合される。
ブロック602は、緩和発振回路(relaxation oscillation circuit)である。緩和発振回路は、徐々に充電され、その後すぐに放電されるキャパシタを使用する発振回路である。相関回路(relation circuit)は、レジスタ、または電流ソース、キャパシタ、及び命令トランジスタ(injunction transistor)またはガン・ダイオード(Gunn diode)のような閾値デバイス(threshold device)で実施され得る。ブロック601の出力は、ONである場合、緩和発振602は、予め決まった周波数で振動する出力信号を生成する。
振動出力信号は、デジタル・ジャマー検出回路クロックである。緩和発振出力は、8ビット・カウンタ603の入力に結合される。8ビット・カウンタ603は、サンプリングされた振動をカウントする。8ビット・カウンタ603は、観測されている振動の数を出力する。XOR回路604への第1の入力は、8ビット・カウンタ603の出力に結合される。XOR回路604の第2の入力は、SBI比較信号に結合される。XOR回路604は、SBI比較信号からの比較閾値(threshold compare value)を決定する。XOR回路604は、8ビット・カウンタ603によって提供される数をSBI比較値と比較する。8ビット・カウンタ603によって提供される数が、SBI比較値よりも大きい場合、XOR回路604は、ジャマー検出割り込み信号(jammer detected interrupt signal)を生成する。
図6Bにおいて、ブロック605は、遷移検出論理(transition detect logic)である。遷移検出回路605は、入力信号の論理レベルの変化または遷移を検出し、それに対応する出力で常にハイ論理レベルを生成する。遷移検出論理605のQ出力は、SRラッチ606のS入力へ結合される。遷移検出論理605のQ′出力(Q出力の反転)は、SRラッチ606のR入力へ結合される。遷移検出目的は、回路が初期化された後、ジャマー信号が最初に存在する場合、ハイになる比較器出力を検出することである。回路がジャマー信号についてスキャンを開始する場合、これは“スキャン(scanning)”モードを開始する。遷移検出器は、ジャマー信号をスキャンする必要がある回路について、時間を決定するタイムアウト・カウンタをトリガする。タイムアウト・カウンタがトリガする前に、ジャマー・カウントが望ましい閾値(スレーブ・カウンタによって決定される)に達する場合、JDET信号は、ジャマー信号検出を示すハイ(HIGH)になる。
ブロック606は、SRラッチ回路である。SRラッチ回路は、入力がオフになった後の安定した出力を保持する論理ゲートの配置である。SRラッチ回路は、セット入力(S)及びリセット入力(R)を有している。セット入力が論理ハイ状態である場合、出力は、論理ハイ状態である。リセット入力が論理ハイ状態である場合、出力は、論理ロー状態である。ブロック606の出力は、ブロック607の入力に結合される。
ブロック607は、緩和発振器(relaxation oscillator)である。緩和発振器は、徐々に充電し、その後急速に放電するキャパシタを使用する発振回路である。緩和発振器は、レジスタまたは電流ソース、キャパシタ、及びユニ・ジャンクション(uni-junction)トランジスタ、またはガン・ダイオードのような閾値デバイスで実施され得る。ブロック606の出力は、論理ハイ信号である場合、緩和発振器607は、予め決まった周波数で振動する出力信号を生成する。発振出力信号は、デジタル・ジャマー検出回路クロックである。緩和発振出力は、8ビット・カウンタ608の入力に結合される。8ビット・カウンタ608は、サンプリングされた振動をカウントする。8ビット・カウンタ608は、観測されている振動の数を出力する。
XOR回路609への第1の入力は、8ビット・カウンタ回路608の出力に結合される。XOR回路609への第2の入力は、SBI比較信号に結合される。XOR回路609は、SBI比較信号から比較閾値を決定する。XOR回路609は、8ビット・カウンタ608によって提供される数を、SBI比較値と比較する。8ビット・カウンタ608によって提供される数が、SBI比較値よりも大きい場合、XOR回路609は、ジャマー検出割り込み信号を生成する。XOR回路609の出力は、パルス・ストレッチャ回路(pulse stretcher circuit)610の入力に結合される。パルス・ストレッチャ610は、ジャマー・タイムアウトが生じた場合、内部の状態/カウンタをリセットする拡大されたリセット信号を生成する。
図7は、レシーバ・パスのブロック・ダイアグラムを示している。LNA701の差動出力端子は、I/Qミキサ702に結合される。入力信号は、望ましいRF信号、ローカル・オシレータ(LO)信号、ジャマー信号の近傍(close in jammer signal)、及びジャマー信号の遠方(far out jammer signal)を含むLNA701の入力に結合される。本明細書に記載の例示的な実施形態に従って、広帯域ジャマー検出器100は、LO信号、ジャマー信号の近傍(close in jammer signal)、及びジャマー信号の遠方(far out jammer signal)の存在を検出する。
当業者は、情報及び信号は、種々のテクノロジー及び技術の多様性のいくつかを用いることで、表され得るということを理解するだろう。例えば、上の記載を通して言及され得る、データ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、及びチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁粒、光学場または光子、またはこれらのあらゆる組み合わせにより表され得る。
当業者は更に、本明細書で開示された実施形態に関連して述べられた種々の例示的な論理ブロック、モジュール、回路、及びアルゴリズム・ステップが、電子的なハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはこの組み合わせが実施され得るということを、正しく理解するだろう。ハードウェア、及びソフトウェアのこの互換性を明確に例示するために、様々な例示的な要素部品、ブロック、モジュール、回路、及びステップは、一般的にそれらの機能に関して上で述べられてきた。そのような機能がハードウェアまたはソフトウェアとして実施されるか否かは、特定のアプリケーション及びシステム全体に課せられた設計制限に依存する。当業者は、記述した機能を特定の各アプリケーションのために様々な方法で実施し得るが、そのような実施の決定は、本発明の例示的な実施形態の範囲から逸脱するものと解釈されるべきではない。
本明細書の開示された実施形態に関連して述べた様々な例示の論理ブロック、モジュール、及び回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、またはプログラマブル論理デバイス、ディスクリート・ゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリート・ハードウェア部品、または、本明細書で述べた機能を実行するように設計されたこれらの組み合わせによって実施され、または実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであって良いが、これに代わるものでは、プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステート・マシンであり得る。プロセッサはまた、計算デバイスの組み合わせ、例えば、DSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連係した一つまたはそれ以上のマイクロプロセッサ、または他の任意のそのような構成として実装され得る。
本明細書に開示された実施形態に関連して述べた方法またはアルゴリズムのステップは、直接、ハードウェアにおいて、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュールにおいて、またはその二つの組み合わせにおいて具体化され得る。ソフトウェア・モジュールは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュ・メモリ、読み出し専用メモリ(ROM)、消去及び書き込み可能な読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的に消去及び書き込み可能な読み出し専用メモリ(EEPROM)、レジスタ、ハード・ディスク、リムーバル・ディスク、CD−ROM、または当技術分野で既知である他の形のあらゆる記憶媒体に存在し得る。例となる記憶媒体は、記憶媒体から情報を読み取ることができ、記憶媒体に情報を書き込むことができるようなプロセッサに結合されることができる。代替的に、記憶媒体は、プロセッサに不可欠であり得る。プロセッサと記憶媒体はASIC内にあっても良い。このASICはユーザー装置内にあっても良い。あるいは、プロセッサと記憶媒体は、ディスクリート部品としてユーザー装置内にあっても良い。
一つまたはそれ以上のデザイン例において、述べた機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせ内に実装され得る。ソフトウェアに実装された場合、コンピュータ読み取り可能な媒体に、記憶され、または、一つまたはそれ以上の命令またはコードとして送信され得る。コンピュータ読み取り可能な媒体は、一箇所から他の場所へのコンピュータ・プログラムの転送を促進する任意のメディアを含んでいるコンピュータ記憶メディア及び通信メディアを含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされることができる任意の入手可能な媒体であり得る。例のため、そして例に限らず、そのようなコンピュータ読み取り可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光学ディスク記憶、磁気ディスク記憶、または他の磁気記憶デバイス、または、命令またはデータ構造の形態において、望ましいプログラム・コードを運び、記憶することができ、コンピュータによってアクセスされることができる任意の他の媒体を備えることができる。また、任意のつながりは、適切にコンピュータ読み取りメディアと称される。例えば、ソフトウェアが、ウェブサイト、サーバー、または、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、デジタル加入者線(DSL)、または赤外線、無線、及びマイクロ波のようなワイヤレス技術を用いる他の遠隔ソース、から送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、DSL、または赤外線、無線、及びマイクロ波のようなワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書に用いたように、ディスク(disk)及びディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光学ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、及びブルーレイ(登録商標)ディスク、を含み、ディスク(disk)は大抵磁気的にデータを再生し、ディスク(disc)は光学的またはレーザーでデータを再生する。上の組み合わせは、また、コンピュータ読み取り可能なメディアの範囲の中に含まれるべきである。
開示された例示的な実施形態のこれまでの記載は、当業者が本発明を行う、または用いることを可能にするために提供される。例示的な実施形態の種々の変形は、当業者に直ちに理解され、本明細書で定義された一般的な原理は、本発明のスピリットや範囲から逸脱しない他の実施形態に適用され得る。従って、本開示は、本明細書に記載の例に限定されることは意図されず、開示された本明細書の原理及び新規性のある特徴に一致する広い範囲は認められる。
以下に、出願当初の特許請求の範囲を付記する。
1.入力トランジスタのドレイン端子に結合され、高速電流ミラー抵抗補償回路(high-speed current mirror resistive compensation circuit)として構成される第1のアクティブ・ロード(active load)と、
前記入力トランジスタの前記ドレイン端子に結合され、出力インピーダンス・ブースト回路(output impedance boosting circuit)として構成される第2のアクティブ・ロードと、
を備える広帯域増幅回路。
2.前記第1のアクティブ・ロードの出力に結合され、第2の高速電流ミラー抵抗補償回路として構成される第3のアクティブ・ロードと、
前記第1のアクティブ・ロードの前記出力に結合され、第2の出力インピーダンス・ブースト回路(318)として構成される第4のアクティブ・ロードと、
を更に備える1の広帯域増幅回路。
3.前記高速電流ミラー抵抗補償回路は、
第1のトランジスタと、
第2のトランジスタと、
第1のレジスタと、
を備え、
前記第1のトランジスタのドレイン端子は、前記入力トランジスタの前記ドレイン端子に結合され、
前記第1のトランジスタのドレイン端子は、前記第2のトランジスタのゲート端子に結合され、
前記第1のトランジスタの第1の端子は、前記第1のトランジスタの前記ゲート端子に結合され、
前記第1のトランジスタの第2の端子は、前記第2のトランジスタのゲート端子に結合され、
前記第1のトランジスタのソース端子は、電源に結合され、
前記第2のトランジスタのソース端子は、前記電源に結合される
1の広帯域増幅回路。
4.前記第1及び第2のトランジスタは、PMOSトランジスタであり、前記入力トランジスタはNMOSトランジスタである
3の広帯域増幅回路。
5.前記第1の出力インピーダンス・ブースト回路は、
第3のトランジスタと、
第2のレジスタと、
を備え、
前記第3のトランジスタのソース端子は、前記入力トランジスタの前記ドレイン端子に結合され、
前記第3のトランジスタのドレイン端子は、前記第2のレジスタの第1の端子に結合され、
前記第2のレジスタの第2の端子は、電源に結合され、
第1のバイアス信号は、前記第3のトランジスタのゲート端子に結合される
1の広帯域増幅回路。
6.前記第2の高速電流ミラー抵抗補償回路は、
第4のトランジスタと、
第5のトランジスタと、
第3のレジスタと、
を備え、
前記第4のトランジスタのドレイン端子は、前記第2のトランジスタの前記ドレイン端子に結合され、
前記第4のトランジスタのドレイン端子は、前記第5のトランジスタのゲート端子に結合され、
前記第3のレジスタの第1の端子は、前記第4のトランジスタの前記ゲート端子に結合され、
前記第3のレジスタの第2の端子は、前記第5のトランジスタのゲート端子に結合され、
前記第4のトランジスタのソース端子は、電源に結合され、
前記第5のトランジスタのソース端子は、前記グランド信号ソースに結合される
2の広帯域増幅回路。
7.前記第4及び第5のトランジスタはNMOSトランジスタである
6の広帯域増幅回路。
8.第2の出力インピーダンス・ブースト回路は、
第6のトランジスタと、
第7のトランジスタと、
増幅器と、
を備え、
前記第6のトランジスタのドレイン端子は、前記第2のおトランジスタの前記ドレイン端子に結合され、
前記第6のトランジスタのソース端子は、前記第7のトランジスタのドレイン端子に結合され、
前記第7のトランジスタのソース端子は、グランド信号ソースに結合され、
前記増幅器の入力端子は、前記第6のトランジスタの前記ソース端子に結合され、
前記増幅器の出力端子は、前記第6のゲート端子に結合され、
第2のバイアス信号は、前記第7のトランジスタのゲート端子に結合される
2の広帯域増幅回路。
9.トランジスタと、
キャパシタ回路と、
比較回路と、
を備え、
前記トランジスタのゲート端子は、入力信号に結合され、
前記トランジスタのソース端子は、電源に結合され、
前記トランジスタのドレイン端子は、前記キャパシタ回路の第1の端子及び前記比較回路の入力端子に結合され、
前記キャパシタ回路の第2の端子は、グランド信号ソースに結合される
ピーク検出ブロック。
10.前記トランジスタは、PMOSトランジスタである9のピーク検出ブロック。
11.前記トランジスタは、NMOSトランジスタである9のピーク検出ブロック。
12.前記トランジスタは、弱反転(weak inversion)モードで動作するためにバイアスされる9のピーク検出ブロック。
13.前記比較回路は、前記トランジスタ出力信号を選択された閾値信号と比較する9のピーク検出ブロック。
14.前記選択された閾値信号は、プログラマブルである13のピーク検出ブロック。
15.第1のトランジスタと、
第2のトランジスタと、
第1のキャパシタと、
第2のキャパシタと、
比較回路と、
を備え、
前記第1のトランジスタのゲート端子は、入力信号に結合され、
前記第1のトランジスタのソース端子は、第1の電源に結合され、
前記第1のトランジスタのドレイン端子は、前記第1のキャパシタの第1の端子及び前記比較回路の第1の入力端子に結合され、
前記第1のキャパシタの第2の端子は、グランド信号ソースに結合され、
前記第2のトランジスタのゲート端子は、前記入力信号に結合され、
前記第2のトランジスタのソース端子は、第2の電源に結合され、
前記第1のトランジスタのドレイン端子は、前記第2のキャパシタの第1の端子及び前記比較回路の第2の入力端子に結合され、
前記第2のキャパシタの第2の端子は、グランド信号ソースに結合される
ピーク検出ブロック。
16.前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタの少なくとも一つは、弱反転(weak inversion)モードで動作するためにバイアスされる15のピーク検出ブロック。
17.前記第1のトランジスタはPMOSトランジスタであり、前記第2のトランジスタはNMOSトランジスタである15のピーク検出ブロック。
18.前記第1及び第2のトランジスタは、通常のソース構成に結合される15のピーク検出ブロック。
19.前記比較回路は、両方の入力信号を、独立閾値信号(independent threshold signal)と比較する15のピーク検出ブロック。
20.前記独立閾値信号のそれぞれは、プログラマブルである19のピーク検出ブロック。
21.比較回路からの信号が論理ハイの値(logic high value)である間、サイクルの数をカウントすることと、
カウントされたサイクルの前記数が、閾値よりも大きくなった場合、割り込み信号(interrupt signal)を生成することと、
を備える
デジタル・ジャマー検出回路の方法。
22.サイクルの前記カウントされた数は、サイクルの望ましい数の後にリセットされる21の方法。
23.前記閾値はプログラマブルである21の方法。
24.サイクルの前記望ましい数はプログラマブルである22の方法。
25.外部のリセット要求が要求された場合、前記サイクル数はリセットされる21の方法。
26.広帯域ジャマー検出器において、
ジャマー信号を検出することと、
一度ジャマー信号がセンスされると、割り込み信号(interrupt signal)を生成することと、
を備える方法。
27.前記ジャマー信号を検出することは更に、
受信信号を増幅することと、
前記受信信号のピークを計測することと、
前記受信信号の前記ピークを閾値信号と比較することと、
望ましい期間の間中、前記閾値信号よりも大きさが大きいピークの前記数をカウントすることと、
カウントされたピークの数が閾値よりも大きい場合、割り込み信号を生成することと、
を備える
26の方法。
28.前記閾値信号はプログラマブルである27の方法。
29.前記望ましい期間はプログラマブルである27の方法。
30.前記閾値はプログラマブルである27の方法。
31.広帯域増幅回路と、
ピーク検出回路と、
比較回路と、
デジタル・ジャマー検出回路と、
を備え、
受信信号は、前記広帯域増幅回路の入力端子に結合され、
前記広帯域増幅回路の出力端子は、前記ピーク検出回路の入力端子に結合され、
前記ピーク検出回路の出力端子は、前記比較回路の第1の入力端子に結合され、
閾値信号は、前記比較回路の第2の入力端子に結合され、
前記比較回路の出力は、前記デジタル・ジャマー検出回路の入力端子に結合される
広帯域ジャマー検出器。
32.前記閾値信号はプログラマブルである31の広帯域ジャマー検出器。
33.前記広帯域増幅回路は、
入力トランジスタのドレイン端子に結合され、高速電流ミラー抵抗補償回路(high-speed current mirror resistive compensation circuit)として構成される第1のアクティブ・ロード(active load)と、
前記入力トランジスタの前記ドレイン端子に結合され、出力インピーダンス・ブースト回路(output impedance boosting circuit)として構成される第2のアクティブ・ロードと、
を備える
31の広帯域ジャマー検出器。
34.前記広帯域増幅回路は、
前記第1のアクティブ・ロードの出力に結合され、第2の高速電流ミラー抵抗補償回路として構成される第3のアクティブ・ロードと、
前記第1のアクティブ・ロードの前記出力に結合され、第2の出力インピーダンス・ブースト回路(318)として構成される第4のアクティブ・ロードと、
を更に備える
33の広帯域ジャマー検出器。
35.前記高速電流ミラー抵抗補償回路は、
第1のトランジスタと、
第2のトランジスタと、
第1のレジスタと、
を備え、
前記第1のトランジスタのドレイン端子は、前記入力トランジスタのznen貴ドレイン端子に結合され、
前記第1のトランジスタのソース端子は、前記第2のトランジスタのゲート端子に結合され、
前記第1のレジスタの第1の端子は、前記第1のトランジスタの前記ゲート端子に結合され、
前記第1のレジスタの第2の端子は、前記第2のトランジスタのゲート端子に結合され、
前記第1のトランジスタのソース端子は、電源に結合され、
前記第2のトランジスタのソース端子は、前記電源に結合される
33の広帯域ジャマー検出器。
36.前記ピーク検出ブロックは、
第1のトランジスタと、
第2のトランジスタと、
第1のキャパシタと、
第2のキャパシタと、
比較回路と、
を備え、
前記第1のトランジスタのゲート端子は入力信号に結合され、
前記第1のトランジスタのソース端子は、第1の電源に結合され、
前記第1のドレイン端子は、前記第1のキャパシタの第1の端子、及び前記比較回路の第1の入力端子に結合され、
前記第1のキャパシタの第2の端子は、グランド信号ソースに結合され、
前記第2のトランジスタのゲート端子は、前記入力信号に結合され、
前記第2のトランジスタのソース端子は、第2の電源に結合され、
前記第2のトランジスタのドレイン端子は、前記第2のキャパシタの第1の端子、及び前記比較回路の第2の入力端子に結合され、
前記第2のキャパシタの第2の端子は、前記グランド信号ソースに結合される
31の広帯域ジャマー検出器。
37.前記デジタル・ジャマー検出回路は、
受信信号を増幅する手段と、
前記受信信号のピークを計測する手段と、
前記受信信号のピークを閾値信号と比較する手段と、
望ましい期間の間中、前記閾値信号の大きさよりも大きなピークの前記数をカウントする手段と、
カウントされたピークの数が、閾値よりも大きい場合、割り込み信号を生成する手段と、
を備える
31の広帯域ジャマー検出器。

Claims (20)

  1. 入力トランジスタのドレイン端子に結合され、高速電流ミラー抵抗補償回路(high-speed current mirror resistive compensation circuit)として構成される第1のアクティブ・ロード(active load)と、
    前記入力トランジスタの前記ドレイン端子に結合され、出力インピーダンス・ブースト回路(output impedance boosting circuit)として構成される第2のアクティブ・ロードと、
    前記第1のアクティブ・ロードの出力に結合され、第2の高速電流ミラー抵抗補償回路として構成される第3のアクティブ・ロードと、
    前記第1のアクティブ・ロードの前記出力に結合され、第2の出力インピーダンス・ブースト回路として構成される第4のアクティブ・ロードと、
    を備え、
    前記第2の出力インピーダンス・ブースト回路は、
    第1のトランジスタと、
    第2のトランジスタと、
    増幅器と、
    を備え、
    前記第1のトランジスタのドレイン端子は、前記第1のアクティブ・ロードの前記出力に結合され、
    前記第1のトランジスタのソース端子は、前記第2のトランジスタのドレイン端子に結合され、
    前記第2のトランジスタのソース端子は、グランド信号ソースに結合され、
    前記増幅器の入力端子は、前記第1のトランジスタの前記ソース端子に結合され、
    前記増幅器の出力端子は、前記第1のゲート端子に結合され、
    第2のバイアス信号は、前記第2のトランジスタのゲート端子に結合される広帯域増幅回路。
  2. 前記高速電流ミラー抵抗補償回路は、
    第3のトランジスタと、
    第4のトランジスタと、
    第1のレジスタと、
    を備え、
    前記第3のトランジスタのドレイン端子は、前記入力トランジスタの前記ドレイン端子に結合され、
    前記第3のトランジスタのドレイン端子は、前記第4のトランジスタのゲート端子に結合され、
    前記第1のレジスタの第1の端子は、前記第3のトランジスタの前記ゲート端子に結合され、
    前記第1のレジスタの第2の端子は、前記第4のトランジスタのゲート端子に結合され、
    前記第3のトランジスタのソース端子は、電源に結合され、
    前記第4のトランジスタのソース端子は、前記電源に結合される
    請求項1の広帯域増幅回路。
  3. 前記第3及び第4のトランジスタは、PMOSトランジスタであり、前記入力トランジスタはNMOSトランジスタである
    請求項2の広帯域増幅回路。
  4. 前記第1の出力インピーダンス・ブースト回路は、
    第3のトランジスタと、
    第1のレジスタと、
    を備え、
    前記第3のトランジスタのソース端子は、前記入力トランジスタの前記ドレイン端子に結合され、
    前記第3のトランジスタのドレイン端子は、前記第1のレジスタの第1の端子に結合され、
    前記第1のレジスタの第2の端子は、電源に結合され、
    第1のバイアス信号は、前記第3のトランジスタのゲート端子に結合される
    請求項1の広帯域増幅回路。
  5. 前記第2の高速電流ミラー抵抗補償回路は、
    第5のトランジスタと、
    第6のトランジスタと、
    第1のレジスタと、
    を備え、
    前記第5のトランジスタのドレイン端子は、前記第1のアクティブ・ロードの前記出力に結合され、
    前記第5のトランジスタのドレイン端子は、前記第6のトランジスタのゲート端子に結合され、
    前記第1のレジスタの第1の端子は、前記第5のトランジスタの前記ゲート端子に結合され、
    前記第1のレジスタの第2の端子は、前記第6のトランジスタのゲート端子に結合され、
    前記第5のトランジスタのソース端子は、電源に結合され、
    前記第6のトランジスタのソース端子は、前記グランド・ソースに結合される
    請求項1の広帯域増幅回路。
  6. 前記第5及び第6のトランジスタはNMOSトランジスタである
    請求項5の広帯域増幅回路。
  7. 第1のトランジスタと、
    第2のトランジスタと、
    第1のキャパシタと、
    第2のキャパシタと、
    比較回路と、
    を備え、
    前記第1のトランジスタのゲート端子は、信号入力に結合され、
    前記第1のトランジスタのソース端子は、第1の電源に結合され、
    前記第1のトランジスタのドレイン端子は、前記第1のキャパシタの第1の端子及び前記比較回路の第1の入力端子に結合され、
    前記第1のキャパシタの第2の端子は、グランド・ソースに結合され、
    前記第2のトランジスタのゲート端子は、前記信号入力に結合され、
    前記第2のトランジスタのソース端子は、前記グランド・ソースに結合され、
    前記第2のトランジスタのドレイン端子は、前記第2のキャパシタの第1の端子及び前記比較回路の第2の入力端子に結合され、
    前記第2のキャパシタの第2の端子は、グランド・ソースに結合される
    ピーク検出ブロック。
  8. 前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタの少なくとも一つは、弱反転(weak inversion)モードで動作するためにバイアスされる請求項7のピーク検出ブロック。
  9. 前記第1のトランジスタはPMOSトランジスタであり、前記第2のトランジスタはNMOSトランジスタである請求項7のピーク検出ブロック。
  10. 前記第1及び第2のトランジスタは、通常のソース構成に結合される請求項7のピーク検出ブロック。
  11. 前記比較回路は、両方の入力信号を、独立閾値信号(independent threshold signal)と比較する請求項7のピーク検出ブロック。
  12. 前記独立閾値信号のそれぞれは、プログラマブルである請求項11のピーク検出ブロック。
  13. 前記第1のトランジスタの前記ドレイン端子は、電源に結合されている請求項7のピーク検出ブロック。
  14. 前記第2のトランジスタの前記ドレイン端子は、第2の電源に結合されている請求項13のピーク検出ブロック。
  15. 前記比較回路は、前記第1の閾値信号の振幅よりも大きい振幅を有する前記第1の信号に応じて、第1の値を有する出力信号を生成するように構成され、
    前記比較回路は、前記第2の閾値信号の振幅よりも大きい振幅を有する前記比較回路の前記第2の入力端子に供給される前記第2の信号に応じて、前記第1の値を有する前記出力信号を生成するように構成される請求項7のピーク検出ブロック。
  16. 広帯域ジャマー検出器において、
    ジャマー信号を検出することと、
    一度ジャマー信号がセンスされると、割り込み信号(interrupt signal)を生成することと、
    を備え、
    前記ジャマー信号を検出することは更に、
    受信信号を増幅することと、
    前記受信信号のピークを計測することと、
    前記受信信号の前記ピークを閾値信号と比較することと、
    望ましい期間の間中、前記閾値信号よりも大きさが大きいピークの前記数をカウントすることと、
    カウントされたピークの数が閾値よりも大きい場合、割り込み信号を生成することと、
    を備える方法。
  17. 前記閾値信号はプログラマブルである請求項16の方法。
  18. 前記望ましい期間はプログラマブルである請求項16の方法。
  19. 前記閾値はプログラマブルである請求項16の方法。
  20. 広帯域増幅回路と、
    ピーク検出回路と、
    比較回路と、
    デジタル・ジャマー検出回路と、
    を備え、
    受信信号は、前記広帯域増幅回路の入力端子に結合され、
    前記広帯域増幅回路の出力端子は、前記ピーク検出回路の入力端子に結合され、
    前記ピーク検出回路の出力端子は、前記比較回路の第1の入力端子に結合され、
    閾値信号は、前記比較回路の第2の入力端子に結合され、
    前記比較回路の出力は、前記デジタル・ジャマー検出回路の入力端子に結合され、
    前記ピーク検出ブロックは、
    第1のトランジスタと、
    第2のトランジスタと、
    第1のキャパシタと、
    第2のキャパシタと、
    比較回路と、
    を備え、
    前記第1のトランジスタのゲート端子は信号入力に結合され、
    前記第1のトランジスタのソース端子は、第1の電源に結合され、
    前記第1のトランジスタのドレイン端子は、前記第1のキャパシタの第1の端子、及び前記比較回路の第1の入力端子に結合され、
    前記第1のキャパシタの第2の端子は、グランド・ソースに結合され、
    前記第2のトランジスタのゲート端子は、前記信号入力に結合され、
    前記第2のトランジスタのソース端子は、前記グランド・ソースに結合され、
    前記第2のトランジスタのドレイン端子は、前記第2のキャパシタの第1の端子、及び前記比較回路の第2の入力端子に結合され、
    前記第2のキャパシタの第2の端子は、前記グランド・ソースに結合される
    広帯域ジャマー検出器。
JP2012503680A 2009-03-31 2010-03-31 広帯域ジャマー検出器 Expired - Fee Related JP5502989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16509009P 2009-03-31 2009-03-31
US61/165,090 2009-03-31
US12/582,090 2009-10-20
US12/582,090 US8838017B2 (en) 2009-03-31 2009-10-20 Wideband jammer detector
PCT/US2010/029517 WO2010120562A2 (en) 2009-03-31 2010-03-31 Wideband jammer detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012523173A JP2012523173A (ja) 2012-09-27
JP5502989B2 true JP5502989B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42783486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503680A Expired - Fee Related JP5502989B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-31 広帯域ジャマー検出器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8838017B2 (ja)
EP (1) EP2415166B1 (ja)
JP (1) JP5502989B2 (ja)
KR (3) KR101392376B1 (ja)
CN (2) CN103746659B (ja)
TW (1) TW201126896A (ja)
WO (1) WO2010120562A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8744336B2 (en) * 2008-08-27 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Interference detection apparatus and method
US8988156B2 (en) * 2013-03-15 2015-03-24 Microchip Technology Incorporated Low EMI wide frequency range oscillator with automatic digital amplitude control
US9531497B2 (en) * 2013-05-29 2016-12-27 Drexel University Real-time and protocol-aware reactive jamming in wireless networks
GB2539465B (en) * 2015-06-17 2022-02-09 Kathrein Se A method and system for producing a jammer signal
EP3335337B1 (en) * 2015-08-10 2023-06-07 Finisar Corporation Out-of-band signal detection
KR102175951B1 (ko) 2019-01-07 2020-11-09 한국전자통신연구원 광대역 펄스 탐지기 및 그것의 동작 방법
TWI780004B (zh) * 2022-02-17 2022-10-01 瑞昱半導體股份有限公司 訊號偵測電路以及訊號偵測方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3958083A (en) 1974-02-26 1976-05-18 Fujitsu Ltd. Acquisition system for the SDMA/TDMA satellite communication system
US4752939A (en) 1986-09-03 1988-06-21 Hughes Aircraft Company Hidden preamble for frequency hopped synchronization
US4973966A (en) 1988-05-23 1990-11-27 Abraham Zeewy Apparatus for determining the speed of motion of slowly moving objects
US5121202A (en) 1989-05-12 1992-06-09 Nec Corporation Adaptive interframe prediction coded video communications system
US5471509A (en) 1993-03-18 1995-11-28 Trw Inc. Universal matched filter
US5448598A (en) 1993-07-06 1995-09-05 Standard Microsystems Corporation Analog PLL clock recovery circuit and a LAN transceiver employing the same
JPH08307924A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Kokusai Electric Co Ltd 移動体通信の端末装置及びその制御方法
JP3579241B2 (ja) 1998-02-24 2004-10-20 三洋電機株式会社 Fmラジオ受信機
JP3415431B2 (ja) 1998-03-20 2003-06-09 株式会社東芝 無線送受信機とその受信高周波ユニット及び制御ユニット
JP2001053630A (ja) 1999-08-17 2001-02-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 雑音抑圧機能を有する受信機
US6429696B1 (en) 2000-02-08 2002-08-06 Cheng-Yung Kao Peak hold and calibration circuit
WO2002009373A2 (en) 2000-07-21 2002-01-31 Pmc-Sierra, Ltd. Reduction of peak to average power ratio
US6980786B1 (en) 2001-01-16 2005-12-27 Sequoia Communications Corp. Adaptive receiver system that adjusts to the level of interfering signals
JP4130098B2 (ja) 2001-06-13 2008-08-06 サンヨー・オートメディア・センディリアン・バハド 車載用fmチューナの妨害検出・判定回路及び自動チューニングプログラム
US7809087B2 (en) * 2002-04-26 2010-10-05 Qualcomm, Incorporated Power detection techniques and discrete gain state selection for wireless networking
US6999735B2 (en) 2002-07-23 2006-02-14 Broadcom Corp. Digital high frequency power detection circuit
US7009603B2 (en) * 2002-09-27 2006-03-07 Tdk Semiconductor, Corp. Method and apparatus for driving light emitting polymer displays
JP4094985B2 (ja) 2003-04-28 2008-06-04 京セラ株式会社 信号強度測定装置およびそれを利用した受信装置
US8270927B2 (en) 2004-03-29 2012-09-18 Qualcom, Incorporated Adaptive interference filtering
US7283851B2 (en) 2004-04-05 2007-10-16 Qualcomm Incorporated Power saving mode for receiver circuit blocks based on transmitter activity
KR100617787B1 (ko) * 2004-06-29 2006-08-28 삼성전자주식회사 고속 퓨리에 변환을 이용하여 방해전파를 검출하는전세계위치확인 시스템 수신기 및 방법
ATE457482T1 (de) 2004-09-14 2010-02-15 Dialog Semiconductor Gmbh Dynamische transkonduktanz-erhöhungstechnik für stromspiegel
US7454190B2 (en) * 2004-10-28 2008-11-18 Infineon Technologies Ag Receiver circuit for a receiving element
US7348808B2 (en) * 2005-04-27 2008-03-25 Pmc-Sierra, Inc. Method and apparatus for detection of high-speed electrical signals
WO2007110915A1 (ja) 2006-03-27 2007-10-04 Fujitsu Limited ピーキング制御回路
US8014462B2 (en) 2006-03-28 2011-09-06 Teledyne Licensing, Llc Apparatus for performing alternating quadratures differential binary phase shift keying modulation and demodulation
US7660569B2 (en) 2006-04-04 2010-02-09 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for digital jammer detection
US8521198B2 (en) * 2006-05-12 2013-08-27 Qualcomm, Incorporated Dynamic LNA switch points based on channel conditions
US7986718B2 (en) 2006-09-15 2011-07-26 Itron, Inc. Discovery phase in a frequency hopping network
US20090128706A1 (en) * 2006-12-08 2009-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal output circuit and semiconductor integrated circuit including the same
US8862081B2 (en) 2007-01-19 2014-10-14 Wi-Lan, Inc. Transceiver with receive path performance diversity and combiner with jammer detect feedback
US7778051B2 (en) * 2007-03-14 2010-08-17 System General Corp. Output current control circuit for power converter with a changeable switching frequency
US8744336B2 (en) 2008-08-27 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Interference detection apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2415166B1 (en) 2016-05-18
KR101367882B1 (ko) 2014-02-26
CN103746659B (zh) 2017-04-12
WO2010120562A2 (en) 2010-10-21
EP2415166A2 (en) 2012-02-08
KR20130052657A (ko) 2013-05-22
JP2012523173A (ja) 2012-09-27
US8838017B2 (en) 2014-09-16
US20100245151A1 (en) 2010-09-30
TW201126896A (en) 2011-08-01
KR20130052656A (ko) 2013-05-22
KR101392376B1 (ko) 2014-05-08
KR20120018304A (ko) 2012-03-02
CN102369663A (zh) 2012-03-07
KR101381311B1 (ko) 2014-04-04
CN102369663B (zh) 2015-08-26
WO2010120562A3 (en) 2010-12-23
CN103746659A (zh) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502989B2 (ja) 広帯域ジャマー検出器
EP2730031B1 (en) Non-foster circuit stabilization circuit and method
JP2012501606A (ja) 干渉検出装置および方法
Calò et al. SiPM readout electronics
US20110050285A1 (en) High linear fast peak detector
US8824597B2 (en) Circuits and methods for field-based communication
US20110102088A1 (en) Low noise amplifier circuit
JP2012527853A (ja) 適応パラメトリック電力増幅器保護回路
JP2013502848A (ja) 電力増幅器の保護回路
JP2013059059A (ja) 増幅器における可変フィードバック
WO2020257959A1 (zh) 毛刺信号检测电路、安全芯片和电子设备
CN104467887A (zh) 一种动态偏置超再生接收机
WO2016152267A1 (ja) 増幅器および電子回路
US7453317B2 (en) Apparatus and method for reducing flicker noise of CMOS amplifier
KR20150015696A (ko) 신호 복조를 위하여 임계값을 적응적으로 설정하는 방법 및 장치
Mittal et al. Detecting continuous jamming attack using ultra-low power rssi circuit
US10181868B2 (en) Apparatus for radio-frequency receiver with reduced power consumption and associated methods
JP2006286182A (ja) センシング回路
US20230128266A1 (en) Rf peak detector circuit
Filanovsky et al. Decomposition of drain current in weak, moderate, and strong inversion components
Wu et al. A 65 nm CMOS broadband self‐calibrated power detector for the square kilometre array radio telescope
JP2004140805A (ja) 起動信号出力回路
Dai et al. A 69-dB SNR 89-[micro] W AGC for Multifrequency Signal Processing Based on Peak-Statistical Algorithm and Judgment Logic
CN115347883A (zh) 瞬时射频过压保护元件
JP2005079991A (ja) 無線受信回路およびそれを備えた無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees