JP5502331B2 - 加速度センサおよびその製造方法 - Google Patents

加速度センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5502331B2
JP5502331B2 JP2008558573A JP2008558573A JP5502331B2 JP 5502331 B2 JP5502331 B2 JP 5502331B2 JP 2008558573 A JP2008558573 A JP 2008558573A JP 2008558573 A JP2008558573 A JP 2008558573A JP 5502331 B2 JP5502331 B2 JP 5502331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
acceleration sensor
dielectric layer
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008558573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008146624A1 (ja
Inventor
泰弘 吉川
浩之 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2008558573A priority Critical patent/JP5502331B2/ja
Publication of JPWO2008146624A1 publication Critical patent/JPWO2008146624A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502331B2 publication Critical patent/JP5502331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/082Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for two degrees of freedom of movement of a single mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

この発明は、加速度センサおよびその製造方法に関し、特に、静電容量型の加速度センサおよびその製造方法に関する。
従来、MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を用いて形成された静電容量型の加速度センサが知られている。このような静電容量型の加速度センサは、一般的に、センサ内に設けられた所定の質量を持つプルーフマス(錘:可動部)が梁などで支持された構造を有している。このため、加速度センサに加速度が加わると、センサ内のプルーフマスが慣性力によって移動するので、この移動量を静電容量値の変化として捉えることにより、加速度が検出される。
また、上記した静電容量型の加速度センサにおいて、従来、プルーフマスの側面に櫛歯を有する加速度センサが一般的に知られている。
図47は、従来の加速度センサの一例を示した平面図である。図47を参照して、従来の加速度センサ100では、シリコン基板101上に、表面マイクロマシニング技術によって、プルーフマス102、梁部103、支持部104、固定電極105などが形成されている。また、プルーフマス102の側面には、櫛歯102aが形成されている。また、固定電極105は、第1固定電極106と第2固定電極107とから構成されており、第1固定電極106は、固定電極支持部106aと、固定電極支持部106aの側面に形成された、プルーフマス102の櫛歯102aと入れ子をなす櫛歯形固定電極106bとから構成されている。さらに、第2固定電極107は、平面的に見て、櫛歯形固定電極106baと平行に延びるように形成されている。そして、第2固定電極107は、少なくとも一部が、平面的に見て、プルーフマス102の櫛歯102aと櫛歯形固定電極106bとの間に配置されるように構成されている。また、プルーフマス102は、一般的に、ポリシリコン(導体)で形成されており、プルーフマス102の櫛歯102aが可動電極102aとして機能するように構成されている。これにより、プルーフマス102に形成された櫛歯(可動電極)102aの側面と、固定電極105(櫛歯形固定電極106bおよび第2固定電極107)の側面とによってコンデンサが形成される。
上記図47に示した従来の加速度センサ100では、センサに加速度が加わるとプルーフマス102に慣性力が働き、プルーフマス102が水平方向(矢印X方向または矢印Y方向)に移動する。これにより、可動電極102aと固定電極105(櫛歯形固定電極106bおよび第2固定電極107)の側面との間の距離が変化するので、静電容量値が変化する。この静電容量値の変化を検出することにより、センサに加わる加速度が検出される。
しかしながら、上記図47に示した従来の加速度センサ100では、プルーフマス102の櫛歯(可動電極)102aの側面と、固定電極105(櫛歯形固定電極106bおよび第2固定電極107)の側面とによって形成されるコンデンサの静電容量を大きくするために、櫛歯102a側面および固定電極105(櫛歯形固定電極106bおよび第2固定電極107)の側面の面積を大きくする必要がある。このため、プルーフマス102および固定電極105の厚みを大きくしなければならないので、プルーフマス102aに櫛歯102aを形成したり、固定電極105を形成したりする際に、DRIE(Deep Reactive Ion Etching)プロセスが必要になるという不都合がある。これにより、製造効率が低下するという問題点がある。
そこで、従来、製造効率の低下を抑制することが可能な静電容量型の加速度センサが提案されている(たとえば、非特許文献1参照)。
図48は、上記非特許文献1において提案されている従来の加速度センサの構造を示した概略断面図である。図48を参照して、上記非特許文献1で提案されている従来の加速度センサ200では、2つの電極(第1電極202、第2電極203)がシリコン基板201の上面上に隣り合うように配置されている。ここで、上記非特許文献1で提案されている加速度センサ200では、電極間に電圧が加えられることによって、第1電極202と第2電極203との間に、フリンジ電界204(電極間の脇に生じる電界)が発生している。また、第1電極202および第2電極203の上方には、パリレン(比誘電率:3.15)から構成されたプルーフマス205が、フリンジ電界204の中に配置されるように、梁部206によって支持されている。なお、プルーフマス205は、シリコン基板201の上面に対して垂直方向(矢印Z方向)に移動可能に構成されている。
このように構成された従来の加速度センサ200では、センサに加速度が加わることによってプルーフマス205が矢印Z方向に移動すると、フリンジ電界204中に占めるプルーフマス205(誘電体)の体積の割合が変化する。これにより、静電容量値が変化するので、その静電容量値の変化を検出することにより、センサに加わる加速度が検出される。
また、上記非特許文献1で提案されている加速度センサ200では、上記図47に示した櫛歯102aを有する加速度センサ100とは異なり、製造プロセスにおいて、DRIEプロセスが不要であるので、その分、製造効率の低下を抑制することが可能となる。
関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 Vol.8th Page.153-156(2004.01.10)
しかしながら、上記非特許文献1において提案されている従来の加速度センサ200では、誘電体としてのプルーフマス205がパリレンから構成されているため、誘電体の比誘電率が比較的小さいという不都合がある。このため、加速度の検出感度を向上させることが困難になるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、高い検出感度を有するとともに、製造効率を向上させることが可能な加速度センサおよびその製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による加速度センサは、セラミック基板と、セラミック基板上の所定領域に、スクリーン印刷法によって形成された金属酸化物からなる誘電体層と、誘電体層と対向するように配置され、誘電体層から所定の距離を隔てて形成された可動部と、可動部の誘電体層側にそれぞれ形成された第1電極および第2電極とを備えている。
この第1の局面による加速度センサでは、上記のように、可動部の誘電体層側に第1電極および第2電極を形成することによって、第1電極と第2電極との間にフリンジ電界を発生させることができる。また、セラミック基板上の所定領域に、金属酸化物からなる誘電体層を形成することによって、たとえば、誘電体層を構成する金属酸化物に、比誘電率が1000以上の金属酸化物を用いた場合には、パリレン(比誘電率:3.15)と比べて、誘電体層の比誘電率を十分に大きくすることができる。このため、フリンジ電界中に占める誘電体層の体積の割合の変化によって生じる静電容量値の変化を精度よく検出することができるので、センサに加わる加速度を高い感度で検出することができる。
また、第1の局面では、セラミック基板上の所定領域に、スクリーン印刷法を用いて誘電体層を形成することによって、セラミック基板上の所定領域に誘電体層を容易に形成することができるので、板状の誘電体層をセラミック基板上に貼り付ける場合などと比べて、製造効率を向上させることができる。そして、上記した構成では、スパッタ法やゾルゲル法などを用いて誘電体層を形成する場合に比べて、誘電体層の厚みを大きくすることができるので、誘電体層の厚みが小さいことに起因して、静電容量値の変化を精度よく検出することが困難になるという不都合が発生するのを抑制することができる。これにより、製造効率を向上させながら、加速度の検出感度を向上させることができる。また、基板にセラミック基板を用いることによって、基板にシリコン基板などを用いた場合に比べて、絶縁性および機械的強度を向上させることができるので、製造効率を向上させながら、検出感度を向上させることができ、かつ、信頼性を向上させることができる。
この発明の第2の局面による加速度センサは、セラミック基板と、セラミック基板上の所定領域に、スクリーン印刷法によって形成された金属酸化物からなる誘電体層と、誘電体層と対向するように配置され、誘電体層から所定の距離を隔てて形成された可動部と、可動部の誘電体層側にそれぞれ形成された第1電極および第2電極とを備えている。そして、誘電体層の上面側の所定領域には、メタル層が形成されている。
この第2の局面による加速度センサでは、上記のように、可動部の誘電体層側に第1電極および第2電極を形成することによって、第1電極と第2電極との間にフリンジ電界を発生させることができる。また、誘電体層の上面側の所定領域にメタル層を形成することによって、可動部がセラミック基板の主面(上面)と平行な所定方向に移動した場合でも、フリンジ電界における電気力線の様相を変化させることができる。すなわち、第1電極と第2電極との間に発生するフリンジ電界では、その電気力線は誘電体層を貫くことが可能である一方、メタル層を貫くことができないので、誘電体層の上面側の所定領域に、メタル層を形成することによって、第1電極および第2電極が固定された可動部が、セラミック基板(誘電体層)の主面(上面)と平行な所定方向に移動した際に、フリンジ電界における電気力線の様相を変化させることができる。これにより、電気力線の様相の変化に応じて、静電容量値が変化するので、その静電容量値の変化を検出することにより、セラミック基板(誘電体層)の主面(上面)と平行な所定方向の加速度を検出することができるとともに、センサに加わる加速度を高い感度で検出することができる。
また、第2の局面では、セラミック基板上の所定領域に、スクリーン印刷法を用いて誘電体層を形成することによって、セラミック基板上の所定領域に誘電体層を容易に形成することができるので、板状の誘電体層をセラミック基板上の所定領域に貼り付ける場合などと比べて、製造効率を向上させることができる。なお、上記のように構成された加速度センサでは、DRIEプロセスを用いることなく製造することができる。また、基板にセラミック基板を用いることによって、基板にシリコン基板などを用いた場合に比べて、絶縁性および機械的強度を向上させることができるので、セラミック基板(誘電体層)の主面(上面)と平行な所定方向の加速度を検出する際に、その検出感度を向上させることができるとともに、加速度センサの信頼性を向上させることができる。
上記第2の局面による加速度センサにおいて、好ましくは、メタル層は、誘電体層の上面から突出しないように形成されている。このように構成すれば、誘電体層の上面側にメタル層を形成したとしても、メタル層が形成されていない場合と同様のプロセスで、その後の製造プロセスを行うことができるので、誘電体層の上面からメタル層が突出することに起因して、その後の製造プロセスが繁雑になるという不都合が生じるのを抑制することができる。これにより、容易に、製造効率を向上させることができる。また、このように構成すれば、可動部が、セラミック基板(誘電体層)の主面(上面)と平行な所定方向に移動する際に、メタル層と可動部(第1電極、第2電極)とが係合するのを抑制することができるので、メタル層と可動部(第1電極、第2電極)とが係合することに起因して、セラミック基板(誘電体層)の主面(上面)と平行な所定方向への可動部の移動が妨げられるという不都合が生じるのを抑制することができる。これにより、容易に、セラミック基板(誘電体層)の主面(上面)と平行な所定方向の加速度を検出することができる。
上記第2の局面による加速度センサにおいて、好ましくは、可動部を支持する梁部をさらに備え、梁部は、厚み方向の長さが、幅方向の長さよりも大きい。このように構成すれば、セラミック基板(誘電体層)の主面(上面)に対して垂直方向に可動部が移動するのを抑制することができるので、検出された加速度に、セラミック基板(誘電体層)の主面(上面)に対して垂直方向の加速度成分が含まれるのを抑制することができる。これにより、容易に、セラミック基板(誘電体層)の主面(上面)と平行な所定方向の加速度を検出することができるとともに、容易に、その検出精度を向上させることができる。
上記第1および第2の局面による加速度センサにおいて、好ましくは、誘電体層は、BaTiOから構成されている。このように構成すれば、BaTiOは比誘電率が1000以上の金属酸化物(強誘電体物質)であるため、パリレン(比誘電率:3.15)と比べて、誘電体層の比誘電率を十分に大きくすることができる。これにより、容易に、静電容量値の変化を精度よく検出することができる。また、誘電体層と可動部との間の距離を大きくした場合でも、静電容量値の検出感度が低下するのを抑制することができるので、誘電体層と可動部との間の距離を大きくすることによって、スティクション(誘電体層と可動部との貼り付き)の発生を抑制することができる。これにより、容易に、製造効率を向上させながら、加速度の検出感度を向上させることができ、かつ、スティクションの発生に起因する信頼性の低下を抑制することができる。なお、BaTiOはPb(鉛)を含有しない強誘電体物質であるため、誘電体層をBaTiOから構成することによって、廃棄物による環境負荷を低減することができるとともに、人体に与える悪影響を低減することができる。
上記第1および第2の局面による加速度センサにおいて、好ましくは、セラミック基板は、Alから構成されている。このように構成すれば、容易に、絶縁性および機械的強度を向上させることができるので、製造効率を向上させながら、容易に、加速度の検出感度を向上させることができ、かつ、信頼性を向上させることができる。
上記第1および第2の局面による加速度センサにおいて、好ましくは、第1電極および第2電極は、複数の櫛歯部を有する櫛歯状にそれぞれ形成されており、平面的に見て、互いの櫛歯部が所定の間隔を隔てて交互に配列されている。このように構成すれば、可動部の裏面(下面)側に均一にフリンジ電界を発生させることができるので、フリンジ電界中に占める誘電体層の体積の割合の変化によって生じる静電容量値の変化をより精度よく検出することができる。これにより、製造効率を向上させながら、より容易に、検出感度を向上させることができる。
上記第1および第2の局面による加速度センサにおいて、好ましくは、誘電体層は、5μm以上の厚みを有している。このように構成すれば、誘電体層の厚みが5μmよりも小さいことに起因して、静電容量値の変化を精度よく検出することが困難になるという不都合が生じるのを抑制することができる。これにより、製造効率を向上させながら、さらに容易に、加速度の検出感度を向上させることができる。
上記第1および第2の局面による加速度センサにおいて、セラミック基板と誘電体層との間に、グレーズ層をさらに形成してもよい。なお、本発明のグレーズ層とは、誘電体層などを形成するのに適した平滑面を形成するための層である。
この発明の第3の局面による加速度センサの製造方法は、スクリーン印刷法を用いて、セラミック基板上の所定領域に、金属酸化物からなる誘電体層を形成する工程と、誘電体層の上方に配置されるように、第1電極および第2電極を形成する工程と、誘電体層の上方に誘電体層と対向するように、第1電極および第2電極が固定される可動部を形成する工程とを備えている。
この第3の局面による加速度センサの製造方法では、上記のように、セラミック基板上の所定領域に金属酸化物からなる誘電体層を形成することによって、誘電体層を構成する金属酸化物に、たとえば、比誘電率が1000以上の金属酸化物を用いた場合には、パリレン(比誘電率:3.15)と比べて、誘電体層の比誘電率を十分に大きくすることができるので、静電容量値の変化を精度よく検出することができる。これにより、センサに加わる加速度を高い感度で検出することができる。また、セラミック基板上の所定領域に、スクリーン印刷法を用いて誘電体層を形成することによって、セラミック基板上の所定領域に誘電体層を容易に形成することができるので、板状の誘電体層をセラミック基板上に貼り付ける場合などと比べて、製造効率を向上させることができる。
また、第3の局面では、スクリーン印刷法を用いて誘電体層を形成することによって、スパッタ法やゾルゲル法などを用いて誘電体層を形成する場合に比べて、容易に、誘電体層の厚みを大きくすることができるので、誘電体層の厚みが小さいことに起因して、静電容量値の変化を精度よく検出することが困難になるという不都合が発生するのを抑制することができる。これにより、製造効率を向上させながら、感度の高い加速度センサを製造することができる。また、基板にセラミック基板を用いることによって、基板にシリコン基板などを用いた場合に比べて、絶縁性および機械的強度を向上させることができるので、製造効率を向上させながら、検出感度を向上させることができ、かつ、信頼性を向上させることができる。なお、上記のように構成することによって、加速度センサの製造プロセスにおいて、DRIEプロセスも不要となる。
上記第3の局面による加速度センサの製造方法において、好ましくは、誘電体層を形成する工程は、誘電体層をBaTiOから構成する工程を含む。このように構成すれば、BaTiOは比誘電率が1000以上の金属酸化物(強誘電体物質)であるため、パリレン(比誘電率:3.15)と比べて、誘電体層の比誘電率を十分に大きくすることができる。これにより、容易に、静電容量値の変化を精度よく検出することができる。また、誘電体層と可動部との間の距離を大きくした場合でも、静電容量値の検出感度が低下するのを抑制することができるので、誘電体層と可動部との間の距離を大きくすることによって、スティクションの発生を抑制することができる。これにより、容易に、製造効率を向上させながら、加速度の検出感度を向上させることができ、かつ、スティクションの発生に起因する信頼性の低下を抑制することができる。なお、BaTiOはPb(鉛)を含有しない強誘電体物質であるため、誘電体層をBaTiOから構成することによって、廃棄物による環境負荷を低減することができるとともに、人体に与える悪影響を低減することができる。
上記第3の局面による加速度センサの製造方法において、好ましくは、第1電極および第2電極を形成する工程は、第1電極および第2電極を、それぞれ、複数の櫛歯部を有する櫛歯状に形成するとともに、平面的に見て、互いの櫛歯部が所定の間隔を隔てて交互に配列するように構成する工程を含む。このように構成すれば、可動部の裏面(下面)側に均一にフリンジ電界を発生させることができるので、フリンジ電界中に占める誘電体層の体積の割合の変化によって生じる静電容量値の変化をより精度よく検出することができる。これにより、製造効率を向上させながら、より容易に、検出感度を向上させることができる。
上記第3の局面による加速度センサの製造方法において、好ましくは、セラミック基板の表面上に、スクリーン印刷法によって配線層を形成する工程をさらに備えている。このように構成すれば、配線層を容易に形成することができるので、これによっても、製造効率を向上させることができる。
以上のように、本発明によれば、高い検出感度を有するとともに、製造効率を向上させることが可能な加速度センサおよびその製造方法を容易に得ることができる。
本発明の第1実施形態による加速度センサの構造を示した斜視図である。 図1のA1−A1線に沿った断面図である。 本発明の第1実施形態による加速度センサの平面図である。 本発明の第1実施形態による加速度センサの強誘電体層の構造を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態による加速度センサのプルーフマスを裏面側から見た平面図である。 図3のB1−B1線に沿った断面図である。 本発明の第1実施形態による加速度センサの一部を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態による加速度センサの動作を説明するための概略断面図である。 強誘電体層の厚みとカバー率との関係を示したグラフである。 本発明の第1実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための平面図である。 本発明の第1実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による加速度センサの構造を示した斜視図である。 図19のA2−A2線に沿った断面図である。 本発明の第2実施形態による加速度センサの平面図である。 本発明の第2実施形態による加速度センサの強誘電体層の構造を示した斜視図である。 本発明の第2実施形態による加速度センサのプルーフマスを裏面側から見た平面図である。 本発明の第2実施形態による加速度センサにおける梁部の構造を拡大して示した斜視図である。 図21のB2−B2線に沿った断面図である。 本発明の第2実施形態による加速度センサの動作を説明するための斜視図である。 本発明の第2実施形態による加速度センサにおけるメタル層の第1形成パターンを示した断面図である。 図27に示した第1形成パターンにおけるプルーフマスの移動量と静電容量値Cとの関係を示したグラフである。 本発明の第2実施形態による加速度センサにおけるメタル層の第2形成パターンを示した断面図である。 図29に示した第2形成パターンにおけるプルーフマスの移動量と静電容量値Cとの関係を示したグラフである。 本発明の第2実施形態による加速度センサにおけるメタル層の第3形成パターンを示した断面図である。 図31に示した第3形成パターンにおけるプルーフマスの移動量と静電容量値Cとの関係を示したグラフである。 強誘電体層の厚みとカバー率との関係を示したグラフである。 本発明の第2実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための平面図である。 本発明の第2実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1変形例による加速度センサのプルーフマスおよび梁部の構造を示した斜視図である。 本発明の第2変形例による加速度センサの構造を示した平面図である。 従来の加速度センサの一例を示した平面図である。 非特許文献1において提案されている従来の加速度センサの構造を示した概略断面図である。
符号の説明
1 セラミック基板
2、22 強誘電体層(誘電体層)
3、23 枠体部
3a、2 開口部
4、24 プルーフマス(可動部)
5 グレーズ層
6 配線層
7、27 第1電極
7a、8a、27a、28a 櫛歯部
7b、8b、27b、28b 接続部
7c、8c、27c、28c パッド電極
8、28 第2電極
9、29 梁部
10 フリンジ電界
11、31 犠牲層
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による加速度センサの構造を示した斜視図である。図2は、図1のA1−A1線に沿った断面図である。図3は、図1に示した本発明の第1実施形態による加速度センサの平面図である。図4〜図7は、本発明の第1実施形態による加速度センサの構造を説明するための図である。まず、図1〜図7を参照して、本発明の第1実施形態による加速度センサ50の構造について説明する。
第1実施形態による加速度センサ50は、図1に示すように、セラミック基板1と、セラミック基板1上に形成された強誘電体層2と、強誘電体層2を囲むようにセラミック基板1上に形成された枠体部3と、枠体部3の内側に配置されたプルーフマス4とを備えている。なお、強誘電体層2は、本発明の「誘電体層」の一例であり、プルーフマス4は、本発明の「可動部」の一例である。
セラミック基板1は、Alから構成されているとともに、約1mmの厚みを有している。このセラミック基板1の上面上には、グレーズ層5が形成されている。なお、グレーズ層5は、強誘電体層2などを形成するのに適した平滑面を得るために設けられている。また、セラミック基板1(グレーズ層5)の上面上であるとともに、枠体部3の外側の所定領域には、スクリーン印刷法によって形成された配線層6が設けられている。この配線層6は、たとえば、Au(金)などから構成されている。
ここで、第1実施形態では、強誘電体層2は、BaTiO(比誘電率:1000以上)から構成されている。また、強誘電体層2は、図2および図4に示すように、セラミック基板1(グレーズ層5)上の所定領域に、スクリーン印刷法によって形成されている。この強誘電体層2は、平面的に見て、実質的に四角形状を有している。
また、第1実施形態では、強誘電体層2は、5μm以上の厚みに構成されている。具体的には、強誘電体層2は、5μm〜20μmの厚みt1(図6参照)に構成されている。
また、第1実施形態では、強誘電体層2の上面には、BaTiOの粒径を制御することによって形成された、0.1μm〜0.2μm程度の凹凸(図示せず)が設けられている。これにより、プルーフマス4が強誘電体層2の上面と接触した場合でも、プルーフマス4と強誘電体層2との接触面積を小さくすることが可能となるので、スティクション(強誘電体層2とプルーフマス4との貼り付き)を有効に抑制することが可能となる。
また、プルーフマス4は、パリレン(Parylen:パラキシリレン系樹脂)から構成されているとともに、図2および図6に示すように、約5μmの厚みt2(図6参照)に構成されている。また、プルーフマス4は、図3に示すように、平面的に見て、実質的に四角形状(一辺の長さが約1000μm)に形成されている。
ここで、第1実施形態では、図5に示すように、プルーフマス4の裏面側(下面側)には、アルミニウムからなる2つの電極(第1電極7および第2電極8)が、同一平面内に隣り合うように形成されている。具体的には、第1電極7および第2電極8は、平面的に見て、それぞれ、櫛歯状に形成されているとともに、第1電極7の櫛歯部7aと第2電極8の櫛歯部8aとが交互に配列されるように構成されている。また、図6および図7に示すように、第1電極7の櫛歯部7aの幅wおよび第2電極8の櫛歯部8aの幅wは、それぞれ、約5μmに構成されているとともに、第1電極7の櫛歯部7aから隣り合う第2電極8の櫛歯部8aまでの長さgも、約5μmに構成されている。なお、第1実施形態による加速度センサ50では、図5に示すように、第1電極7および第2電極8は、プルーフマス4の裏面(下面)側のほぼ全面に形成されている。
また、プルーフマス4は、図1および図3に示すように、一体的に連結された4つの梁部9を含んでいる。この4つの梁部9は、プルーフマス4の4つの角部の各々に1つずつ配置されており、平面的に見て、放射状に広がるように形成されている。また、4つの梁部9の端部は、それぞれ、枠体部3と一体的に連結されている。これにより、プルーフマス4は、図1および図2に示すように、強誘電体層2と対向するように配置された状態で、強誘電体層2の上方に支持されている。なお、強誘電体層2の上面からプルーフマス4(第1電極7および第2電極8)までの距離d(図2および図6参照)は、約1μmである。
また、4つの梁部9は、それぞれ、約5μmの厚みを有しているとともに、約50μmの幅を有している。すなわち、4つの梁部9は、セラミック基板1の上面に対して垂直方向(矢印Z方向)に弾性変形し易くなるように、幅方向の長さが厚み方向の長さよりも大きく構成されている。これにより、4つの梁部9によって支持されたプルーフマス4は、加速度が加わると、その慣性力によって、セラミック基板1の上面に対して垂直方向(矢印Z方向)に移動することが可能に構成されている。
また、上述した第1電極7は、図5に示すように、接続部7bを介して、パッド電極7cに電気的に接続されているとともに、上述した第2電極8は、接続部8bを介して、パッド電極8cに電気的に接続されている。
また、枠体部3は、図2に示すように、プルーフマス4よりも大きい厚みを有しており、図1〜図3に示すように、梁部9を介して、プルーフマス4を保持する機能を有している。なお、枠体部3は、主として、パリレンから構成されている。また、枠体部3の所定領域には、パッド電極7cおよび8cの表面を露出させるための開口部3aが形成されている。
図8は、本発明の第1実施形態による加速度センサの動作を説明するための概略断面図である。次に、図5〜図8を参照して、本発明の第1実施形態による加速度センサ50の動作について説明する。
第1実施形態による加速度センサ50では、パッド電極7c(図5参照)とパッド電極8c(図5参照)との間に電圧を印加することによって、図6および図7に示すように、第1電極7の櫛歯部7aと第2電極8の櫛歯部8aとの間にフリンジ電界(電極間の脇に発生する電界)10が発生している。ここで、フリンジ電界10を発生させる第1電極7および第2電極8が、図5に示したように、それぞれ、櫛歯状に形成されているとともに、互いの櫛歯部7aおよび8aが交互に配列されているため、フリンジ電界10は、プルーフマス4の裏面(下面)側のほぼ全面に均一に発生している。一方、図6〜図8に示すように、プルーフマス4と対向する強誘電体層2は、発生したフリンジ電界10の中に配置された状態となっている。
この状態から加速度センサ50に加速度が加わると、プルーフマス4に慣性力が働くので、これによって、図8に示すように、プルーフマス4が矢印Z方向に移動する。このため、フリンジ電界10中に占める強誘電体層2の体積の割合が変化するので、静電容量値が変化する。したがって、この静電容量値の変化を検出することにより、加速度センサ50に加わった加速度が検出される。
次に、第1実施形態による加速度センサ50の効果を確認するために行ったコンピュータシミュレーションの結果について説明する。このコンピュータシミュレーションでは、強誘電体層2の厚みt1を種々変化させた場合のカバー率を求めた。
図9は、強誘電体層の厚みとカバー率との関係を示したグラフである。図9の縦軸は、カバー率(%)を示しており、図9の横軸は、強誘電体層2の厚みt1(μm)を示している。すなわち、図9は、上記した第1実施形態による加速度センサ50の構成において、強誘電体層2の厚みt1を種々変化させた場合のカバー率の変化を示している。ここで、カバー率は、以下の(1)式によって表される。
カバー率(%)=(X1−X2)/X1×100・・・・(1)
X1:強誘電体層2の領域に入ってくるフリンジ電界10の電気力線の数
X2:強誘電体層2の領域でターン出来ずに、強誘電体層2の領域の下部から
出てしまう電気力線の数
すなわち、カバー率は、強誘電体層2に入ってくる電気力線のうち、どの位の割合の電気力線が強誘電体層2内の領域でターンしているのかを示す数値であり、この値が高い程、静電容量値の変化を検出する感度が高い。なお、電極に加える電圧は、一方を0V(第1電極7または第2電極8)とし、他方を5V(第2電極8または第1電極7)とした。
上記図9に示すように、強誘電体層2の厚みt1を5μm以上に構成することによって、99%以上のカバー率が得られることが判明した。また、強誘電体層2の厚みt1を10μm以上に構成した場合には、ほぼ100%(99.8%以上)のカバー率が得られ、20μm以上に構成した場合には、100%のカバー率が得られることが判明した。なお、強誘電体層2の厚みt1が10μmの場合には、強誘電体層2の厚みt1は、第1電極7および第2電極8の一方の櫛歯部7a(または8a)の幅w(約5μm)と、第1電極7の櫛歯部7aから隣り合う第2電極8の櫛歯部8aまでの長さg(約5μm)との合計長さ(w+g:約10μm)と一致する。また、強誘電体層2の厚みt1が20μmの場合には、強誘電体層2の厚みt1は、上記合計長さ(w+g:約10μm)の2倍(2(w+g))と一致する。
以上のように、強誘電体層2の厚みt1を5μm以上に構成することによって、十分なカバー率を得ることができ、静電容量値の変化を精度よく検出することが可能となることが確認された。これにより、加速度の検出感度を向上させることが可能となることが確認された。
第1実施形態では、上記のように、プルーフマス4の強誘電体層2側に第1電極7および第2電極8を形成することによって、第1電極7と第2電極8との間にフリンジ電界10を発生させることができる。また、セラミック基板1上の所定領域に、BaTiOからなる強誘電体層2を形成することによって、BaTiOは比誘電率が1000以上の金属酸化物(強誘電体物質)であるため、強誘電体層2の比誘電率を十分に大きくすることができる。このため、フリンジ電界10中に占める強誘電体層2の体積の割合の変化によって生じる静電容量値の変化を精度よく検出することができるので、センサに加わる加速度を高い感度で検出することができる。
また、第1実施形態では、強誘電体層2をBaTiOから構成することによって、強誘電体層2とプルーフマス4との間の距離dを大きくした場合でも、静電容量値の検出感度の低下を抑制することができるので、強誘電体層2とプルーフマス4との間の距離dを大きくすることによって、スティクションの発生を抑制することができる。これにより、スティクションの発生に起因する信頼性の低下を抑制することができる。なお、BaTiOはPb(鉛)を含有しない強誘電体物質であるため、強誘電体層2をBaTiOから構成することによって、廃棄物による環境負荷を低減することができるとともに、人体に与える悪影響を低減することができる。
また、第1実施形態では、基板にAlからなるセラミック基板1を用いることによって、基板にシリコン基板などを用いた場合に比べて、絶縁性および機械的強度を向上させることができるので、製造効率を向上させながら、検出感度を向上させることができ、かつ、信頼性を向上させることができる。また、基板にセラミック基板1を用いることによって、シリコン基板を用いた場合に比べて、製造コストを低減することができる。
また、第1実施形態では、強誘電体層2の厚みt1を5μm以上に構成することによって、99%以上のカバー率を得ることができるので、静電容量値の変化を精度よく検出することができる。これにより、製造効率を向上させながら、さらに容易に、加速度の検出感度を向上させることができる。なお、強誘電体層2の厚みt1は、10μm以上に構成するのが好ましく、20μm以上に構成するのがより好ましい。
また、第1実施形態では、セラミック基板1と強誘電体層2との間に、グレーズ層5を形成することによって、強誘電体層2の上面の平滑度を向上させることができるので、BaTiOの粒径を制御することによって、強誘電体層2の上面に、0.1μm〜0.2μm程度の凹凸を設けることができる。
図10〜図18は、本発明の第1実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための図である。続いて、図1、図5、図6および図10〜図18を参照して、本発明の第1実施形態による加速度センサ50の製造方法について説明する。なお、第1実施形態による加速度センサ50は、主として、表面マイクロマシニング技術を用いて製造する。
まず、図10に示すように、約1mmの厚みを有するとともにAlからなるセラミック基板1の上面上に、グレーズ層5を形成する。このグレーズ層5は、たとえば、ガラス成分を含んだ液体をセラミック基板1上に印刷した後、所定温度で焼成することによって形成する。
次に、スクリーン印刷法を用いて、グレーズ層5上に、図1に示した配線層6を形成する。その後、図10に示すように、セラミック基板1(グレーズ層5)上の所定領域に強誘電体層2を形成する。
ここで、第1実施形態では、強誘電体層2は、スクリーン印刷法を用いて形成する。具体的には、グレーズ層5上の所定領域に、BaTiOを含むペーストを印刷した後、800℃〜1200℃程度の焼成温度で焼成することにより、BaTiOからなる強誘電体層2を形成する。
また、第1実施形態では、強誘電体層2は、その厚みt1(図6参照)が5μm〜20μmとなるように形成するとともに、BaTiOの粒径を制御することによって、強誘電体層2の上面に0.1μm〜0.2μm程度の凹凸(図示せず)が生じるように形成する。
続いて、図11に示すように、プラズマCVD法を用いて、グレーズ層5上に、アモルファスシリコンからなる犠牲層11を、強誘電体層2を覆うように形成する。ここで、犠牲層11とは、後工程で除去することを前提に形成する層のことである。
次に、図12に示すように、フォトリソグラフィ技術とSFプラズマガスを用いたドライエッチングとにより、犠牲層11に細長状の溝部(スロット)11aを形成する。その後、図13に示すように、犠牲層11の上面上に、第1のパリレン層12を蒸着する。この際、溝部11a内に蒸着された第1のパリレン層12は、プルーフマス4を保持するためのアンカー部となる。
次に、図14に示すように、フォトリソグラフィ技術とOプラズマガスを用いたエッチングとにより、第1のパリレン層12の所定領域を除去する。
その後、犠牲層11上および第1のパリレン層12上に、スパッタリングまたは蒸着法により、アルミニウム層を堆積するとともに、図15に示すように、堆積したアルミニウム層を、フォトリソグラフィ技術とウェットエッチングとを用いてパターニングする。これにより、図5に示したような櫛歯状の第1電極7および櫛歯状の第2電極8が形成されるとともに、第1電極7および第2電極8にそれぞれ電気的に接続されるパッド電極7cおよび8cが形成される。なお、第1電極7とパッド電極7cとを接続する接続部7b(図5参照)、および、第2電極8とパッド電極8cとを接続する接続部8b(図5参照)も、上記したアルミニウム層のパターニングにより、同時に形成される。
次に、図16に示すように、第1電極7、第2電極8、パッド電極7cおよび8c、接続部7bおよび8b(図5参照)を覆うように、犠牲層11上および第1のパリレン層12上に、第2のパリレン層13を蒸着する。そして、第2のパリレン層13を図17に示した形状にパターニングする。これにより、パリレンからなるプルーフマス4(図1参照)、梁部9(図1参照)、および、枠体部3(図1参照)が形成される。この際、図17および図18に示すように、枠体部3の所定領域に、パッド電極7cおよび8cの表面を露出させるための開口部3aを形成する。なお、第1のパリレン層12および第2のパリレン層13は、室温で形成(蒸着)可能である。
最後に、XeFガスを用いたドライエッチングにより、犠牲層11の所定領域を除去することによって、プルーフマス4と強誘電体層2とを離間させる。このようにして、図1に示した本発明の第1実施形態による加速度センサ50が形成される。
第1実施形態の製造方法では、上記のように、セラミック基板1上の所定領域に、スクリーン印刷法を用いてBaTiOからなる強誘電体層2を形成することによって、強誘電体層2を所定の領域に容易に形成することができるので、板状の強誘電体層を基板上に貼り付ける場合などと比べて、製造効率を向上させることができる。なお、第1実施形態による加速度センサ50では、DRIEプロセスを用いることなく製造することができる。
また、第1実施形態では、スクリーン印刷法を用いてBaTiOからなる強誘電体層2を形成することによって、スパッタ法やゾルゲル法などを用いて強誘電体層2を形成する場合に比べて、容易に、強誘電体層2の厚みt1を大きくすることができるので、強誘電体層2の厚みt1が小さいことに起因して、静電容量値の変化を精度よく検出することが困難になるという不都合が発生するのを抑制することができる。これにより、製造効率を向上させながら、感度の高い加速度センサ50を得ることができる。
また、第1実施形態では、セラミック基板1(グレーズ層5)の上面上に、スクリーン印刷法を用いて配線層6を形成することによって、容易に、配線層6を形成することができるので、これによっても、製造効率を向上させることができる。
(第2実施形態)
図19は、本発明の第2実施形態による加速度センサの構造を示した斜視図である。図20は、図19のA2−A2線に沿った断面図である。図21は、図19に示した本発明の第2実施形態による加速度センサの平面図である。図22〜図25は、本発明の第2実施形態による加速度センサの構造を説明するための図である。まず、図19〜図25を参照して、本発明の第2実施形態による加速度センサ60の構造について説明する。
第2実施形態による加速度センサ60は、図19および図20に示すように、セラミック基板1と、セラミック基板1上に形成された強誘電体層22と、強誘電体層22を囲むようにセラミック基板1上に形成された枠体部23と、枠体部23の内側に配置されたプルーフマス24とを備えている。なお、強誘電体層22は、本発明の「誘電体層」の一例であり、プルーフマス24は、本発明の「可動部」の一例である。
セラミック基板1は、Alから構成されているとともに、約1mmの厚みを有している。このセラミック基板1の上面上には、上記第1実施形態と同様、グレーズ層5が形成されている。なお、グレーズ層5は、強誘電体層22などを形成するのに適した平滑面を得るために設けられている。また、図19に示すように、セラミック基板1(グレーズ層5)の上面上であるとともに、枠体部23の外側の所定領域には、スクリーン印刷法によって形成された配線層6が設けられている。この配線層6は、たとえば、Au(金)などから構成されている。
ここで、第2実施形態では、上記第1実施形態と同様、強誘電体層22は、BaTiO(比誘電率:1000以上)から構成されている。また、強誘電体層22は、図20および図22に示すように、セラミック基板1(グレーズ層5)上の所定領域に、スクリーン印刷法によって形成されている。この強誘電体層22は、平面的に見て、実質的に四角形状を有している。
また、強誘電体層22は、5μm以上の厚みに構成されている。具体的には、強誘電体層22は、5μm〜20μmの厚みt11(図25参照)に構成されている。
また、強誘電体層22の上面には、BaTiOの粒径を制御することによって形成された、0.1μm〜0.2μm程度の凹凸(図示せず)が設けられている。これにより、プルーフマス24が強誘電体層22の上面と接触した場合でも、プルーフマス24と強誘電体層22との接触面積を小さくすることが可能となるので、スティクション(強誘電体層22とプルーフマス24との貼り付き)を有効に抑制することが可能となる。これにより、スティクションに起因する加速度センサ60の信頼性の低下を抑制することが可能となる。
また、第2実施形態では、図20および図22に示すように、強誘電体層22の上面側の所定領域に、アルミニウム(Al)からなるメタル層40が形成されている。このメタル層40は、所定のパターンに構成されており、強誘電体層22の上面から突出しないように形成されている。具体的には、メタル層40は、平面的に見て、後述する第1電極27および第2電極28のそれぞれの櫛歯部27aおよび28aに対して平行に延びるように形成されている。また、メタル層40は、その上面が強誘電体層22の上面と実質的に同一面となるように形成されている。
また、プルーフマス24は、パリレン(Parylen:パラキシリレン系樹脂)から構成されているとともに、図20および図25に示すように、約5μmの厚みt12(図24参照)に構成されている。また、プルーフマス24は、図21に示すように、平面的に見て、実質的に四角形状(一辺の長さが約1000μm)に形成されている。
また、第2実施形態では、図23に示すように、プルーフマス24の裏面側(下面側)には、アルミニウムからなる2つの電極(第1電極27および第2電極28)が、同一平面内に隣り合うように形成されている。具体的には、第1電極27および第2電極28は、平面的に見て、それぞれ、櫛歯状に形成されているとともに、第1電極27の櫛歯部27aと第2電極28の櫛歯部28aとが交互に配列されるように構成されている。また、図25に示すように、第1電極27の櫛歯部27aの幅w1および第2電極28の櫛歯部28aの幅w1は、それぞれ、約5μmの長さに構成されているとともに、第1電極27の櫛歯部27aから隣り合う第2電極28の櫛歯部28aまでの長さg1は、約5μmに構成されている。なお、第2実施形態による加速度センサ60では、図23に示すように、第1電極27および第2電極28は、プルーフマス24の裏面(下面)側のほぼ全面に形成されている。
また、プルーフマス24は、図19および図21に示すように、一体的に連結された4つの梁部29を含んでいる。この4つの梁部29は、プルーフマス24の互いに対向する2つの側面に、それぞれ、2つずつ配置されており、平面的に見て、同一方向に延びるように形成されている。また、4つの梁部29の端部は、それぞれ、枠体部23と一体的に連結されている。これにより、プルーフマス24は、図19および図20に示すように、強誘電体層22と対向するように配置された状態で、強誘電体層22の上方に支持されている。なお、強誘電体層22の上面からプルーフマス24(第1電極27および第2電極28)までの距離d1(図20および図25参照)は、約1μmである。
また、第2実施形態では、図24に示すように、梁部29は、約5μmの厚みt12を有しているとともに、約3μmの幅w11を有している。すなわち、梁部29は、セラミック基板1(図19参照)の上面(主面)に対して平行な矢印X方向に弾性変形し易くなるように、厚み方向の長さが、幅方向の長さよりも大きく構成されている。これにより、4つの梁部29によって支持されたプルーフマス24は、加速度が加わると、その慣性力によって、セラミック基板1の上面(主面)に対して水平な矢印X方向に移動することが可能となる。
また、上述した第1電極27は、図23に示すように、接続部27bを介して、パッド電極27cに電気的に接続されているとともに、上述した第2電極28は、接続部28bを介して、パッド電極28cに電気的に接続されている。
また、枠体部23は、図20に示すように、プルーフマス24よりも大きい厚みを有しており、図19および図21に示すように、梁部29を介して、プルーフマス24を保持する機能を有している。なお、枠体部23は、主として、パリレンから構成されている。
また、枠体部23の所定領域には、パッド電極27cおよび28cの表面を露出させるための開口部23aが形成されている。
第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
図26〜図32は、本発明の第2実施形態による加速度センサの動作を説明するための図である。次に、図23および図25〜図32を参照して、本発明の第2実施形態による加速度センサ60の動作について説明する。
第2実施形態による加速度センサ60では、パッド電極27c(図23参照)とパッド電極28c(図23参照)との間に電圧を印加することによって、図25および図26に示すように、第1電極27の櫛歯部27aと第2電極28の櫛歯部28aとの間にフリンジ電界10(電極間の脇に発生する電界)が発生している。ここで、フリンジ電界10を発生させる第1電極27および第2電極28が、図23に示したように、それぞれ、櫛歯状に形成されているとともに、互いの櫛歯部27aおよび28aが交互に配列されているため、フリンジ電界10は、プルーフマス24の裏面(下面)側のほぼ全面に均一に発生している。一方、プルーフマス24と対向する強誘電体層22は、発生したフリンジ電界10の中に配置された状態となっている。
この状態から加速度センサ60に加速度が加わると、プルーフマス24に慣性力が働くので、これによって、プルーフマス24が、セラミック基板1の上面に対して水平方向である矢印X方向に移動する。ここで、第1電極27と第2電極28との間に発生しているフリンジ電界10では、その電気力線は強誘電体層22を貫くことが可能である一方、メタル層40を貫くことができないので、プルーフマス24が矢印X方向に移動することによって、電気力線の様相が変化する。これにより、電気力線の様相の変化に応じて、静電容量値が変化するので、この静電容量値の変化を検出することにより、加速度センサ60に加わった矢印X方向の加速度が検出される。
なお、静電容量値は、メタル層40の形成パターンによって、その変化のパターンが変わると考えられる。たとえば、図27に示すように、メタル層40を、第1電極27の櫛歯部27aと、隣り合う第2電極28の櫛歯部28aとの両方の真下に位置するように形成した場合(第1形成パターン)には、静電容量値Cは、図28に示すように変化すると容易に推測される。また、図29に示すように、メタル層40を、第1電極27の櫛歯部27aおよび第2電極28の櫛歯部28aのいずれの真下にも位置しないように形成した場合(第2形成パターン)には、静電容量値Cは、図30に示すように変化すると容易に推測される。さらに、図31に示すように、比較的幅の広いメタル層40を、第1電極27の櫛歯部27aおよび第2電極28の櫛歯部28aの一方の真下にのみ位置するように形成した場合(第3形成パターン)には、静電容量値Cは、図32に示すように変化すると容易に推測される。したがって、メタル層40の形成パターンを種々変化させることにより、加速度の検出感度を調整することが可能となる。
次に、第2実施形態による加速度センサ60の効果を確認するために、上記第1実施形態と同様の方法を用いてコンピュータシミュレーションを行った。その結果を図33に示す。
上記図33に示すように、強誘電体層22の厚みt11を5μm以上に構成することによって、99%以上のカバー率が得られることが判明した。また、強誘電体層22の厚みt11を10μm以上に構成した場合には、ほぼ100%(99.8%以上)のカバー率が得られ、20μm以上に構成した場合には、100%のカバー率が得られることが判明した。なお、強誘電体層22の厚みt11が10μmの場合には、強誘電体層22の厚みt11は、第1電極27および第2電極28の一方の櫛歯部27a(または28a)の幅w1(約5μm)と、第1電極27の櫛歯部27aから隣り合う第2電極28の櫛歯部28aまでの長さg1(約5μm)との合計長さ(w1+g1:約10μm)と一致する。また、強誘電体層22の厚みt11が20μmの場合には、強誘電体層22の厚みt11は、上記合計長さ(w1+g1:約10μm)の2倍(2(w1+g1))と一致する。
以上のように、強誘電体層22の厚みt11を5μm以上に構成することによって、十分なカバー率を得ることができ、静電容量値の変化を精度よく検出することが可能となることが確認された。これにより、加速度の検出感度を向上させることが可能となることが確認された。
第2実施形態では、上記のように、プルーフマス24の強誘電体層22側に第1電極27および第2電極28を形成することによって、第1電極27の櫛歯部27aと第2電極28の櫛歯部28aとの間にフリンジ電界10を発生させることができる。また、強誘電体層22の上面側の所定領域に、所定のパターンでメタル層40を形成することによって、プルーフマス24がセラミック基板1の上面(主面)と平行な矢印X方向に移動した場合でも、フリンジ電界10における電気力線の様相を変化させることができる。すなわち、第1電極27の櫛歯部27aと第2電極28の櫛歯部28aとの間に発生するフリンジ電界10では、その電気力線は強誘電体層22を貫くことが可能である一方、メタル層40を貫くことができないので、強誘電体層22の上面側の所定領域に、所定のパターンでメタル層40を形成することによって、プルーフマス24が矢印X方向に移動した際に、フリンジ電界10における電気力線の様相を変化させることができる。これにより、電気力線の様相の変化に応じて、静電容量値が変化するので、その静電容量値の変化を検出することにより、セラミック基板1(強誘電体層22)の上面(主面)と平行な矢印X方向の加速度を検出することができる。
また、第2実施形態では、メタル層40を、強誘電体層22の上面から突出しないように形成することによって、強誘電体層22の上面側にメタル層40を形成したとしても、メタル層40が形成されていない場合と同様のプロセスで、その後の製造プロセスを行うことができるので、強誘電体層22の上面からメタル層40が突出することに起因して、その後の製造プロセスが繁雑になるという不都合が生じるのを抑制することができる。これにより、容易に、製造効率を向上させることができる。
また、第2実施形態では、メタル層40を、強誘電体層22の上面から突出しないように形成することによって、プルーフマス24が、セラミック基板1(強誘電体層22)の上面(主面)と平行な矢印X方向に移動する際に、メタル層40とプルーフマス24(第1電極27、第2電極28)とが係合するのを抑制することができるので、メタル層40とプルーフマス24(第1電極27、第2電極28)とが係合することに起因して、セラミック基板1(強誘電体層22)の上面(主面)と平行な矢印X方向へのプルーフマス24の移動が妨げられるという不都合が生じるのを抑制することができる。これにより、容易に、セラミック基板1(強誘電体層22)の上面(主面)と平行な矢印X方向の加速度を検出することができる。
また、第2実施形態では、強誘電体層22をBaTiOから構成することによって、BaTiOは比誘電率が1000以上の金属酸化物(強誘電体物質)であるため、強誘電体層22の比誘電率を十分に大きくすることができる。これにより、容易に、静電容量値の変化を精度よく検出することができるので、容易に、セラミック基板1(強誘電体層22)の上面(主面)と平行な矢印X方向の加速度を精度よく検出することができる。なお、BaTiOは、Pb(鉛)を含有しない強誘電体物質であるため、強誘電体層22をBaTiOから構成することによって、廃棄物による環境負荷を低減することができるとともに、人体に与える悪影響を低減することができる。
また、第2実施形態では、プルーフマス24を支持する梁部29を、厚み方向の長さが、幅方向の長さよりも大きくなるように構成することによって、セラミック基板1(強誘電体層22)の上面(主面)に対して垂直方向(矢印Z方向)にプルーフマス24が移動するのを抑制することができるので、検出された加速度に、矢印Z方向の加速度成分が含まれるのを抑制することができる。これにより、容易に、セラミック基板1(強誘電体層22)の上面(主面)と平行な矢印X方向の加速度を検出することができるとともに、容易に、その検出精度を向上させることができる。
また、第2実施形態では、上記第1実施形態と同様、強誘電体層22の厚みt11を5μm以上に構成することによって、99%以上のカバー率を得ることができるので、静電容量値の変化を精度よく検出することができる。これにより、セラミック基板1(強誘電体層22)の上面(主面)と平行な矢印X方向の加速度をより精度よく検出することができる。
さらに、第2実施形態では、セラミック基板1と強誘電体層22との間に、グレーズ層5を形成することによって、強誘電体層22の上面の平滑度を向上させることができるので、BaTiOの粒径を制御することによって、強誘電体層22の上面に、0.1μm〜0.2μm程度の凹凸を設けることができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
図34〜図44は、本発明の第2実施形態による加速度センサの製造方法を説明するための図である。続いて、図19、図23〜図25および図34〜図44を参照して、本発明の第2実施形態による加速度センサ60の製造方法について説明する。なお、第2実施形態による加速度センサ60は、主として、表面マイクロマシニング技術を用いて製造する。
まず、図34に示すように、約1mmの厚みを有するとともにAlからなるセラミック基板1の上面上に、グレーズ層5を形成する。このグレーズ層5は、たとえば、ガラス成分を含んだ液体をセラミック基板1上に印刷した後、所定温度で焼成することによって形成する。
次に、スクリーン印刷法を用いて、グレーズ層5上に、図19に示した配線層6を形成する。なお、配線層6をスクリーン印刷法により形成することにより、容易に、配線層6を形成することが可能となるので、これによっても、製造効率を向上させることが可能となる。
その後、図34に示すように、セラミック基板1(グレーズ層5)上の所定領域にスクリーン印刷法を用いて強誘電体層22を形成する。具体的には、グレーズ層5上の所定領域に、BaTiOを含むペーストを印刷した後、800℃〜1200℃程度の焼成温度で焼成することにより、BaTiOからなる強誘電体層22を形成する。
また、強誘電体層22は、その厚みt11(図25参照)が5μm〜20μmとなるように形成するとともに、BaTiOの粒径を制御することによって、強誘電体層22の上面に0.1μm〜0.2μm程度の凹凸(図示せず)が生じるように形成する。
続いて、図35に示すように、蒸着法などを用いて、強誘電体層22上の所定領域に、所定のパターンでメタル層40を形成する。そして、強誘電体層22の焼成温度よりも若干高い温度(たとえば、約50℃高い温度)まで昇温することにより強誘電体層22を軟化させる。これにより、強誘電体層22上に形成されたメタル層40が下方に沈むので、図36に示すように、メタル層40が強誘電体層22の上面から突出しないように構成される。
その後、図37に示すように、プラズマCVD法を用いて、グレーズ層5上に、アモルファスシリコンからなる犠牲層31を、強誘電体層22を覆うように形成する。ここで、犠牲層31とは、後工程で除去することを前提に形成する層のことである。
次に、図38に示すように、フォトリソグラフィ技術とSFプラズマガスを用いたドライエッチングとにより、犠牲層31に細長状の溝部(スロット)31aを形成する。そして、図39に示すように、犠牲層31の上面上に、第1のパリレン層32を蒸着する。この際、溝部31a内に蒸着された第1のパリレン層32は、プルーフマス24を保持するためのアンカー部となる。
次に、図40に示すように、フォトリソグラフィ技術とOプラズマガスを用いたエッチングとにより、第1のパリレン層32の所定領域を除去する。
その後、犠牲層31上および第1のパリレン層32上に、スパッタリングまたは蒸着法により、アルミニウム層を堆積するとともに、図41に示すように、堆積したアルミニウム層を、フォトリソグラフィ技術とウェットエッチングとを用いてパターニングする。これにより、図23に示したような櫛歯状の第1電極27および櫛歯状の第2電極28が形成されるとともに、第1電極27および第2電極28にそれぞれ電気的に接続されるパッド電極27cおよび28cが形成される。なお、第1電極27とパッド電極27cとを接続する接続部27b(図23参照)、および、第2電極28とパッド電極28cとを接続する接続部28b(図23参照)も、上記したアルミニウム層のパターニングにより、同時に形成される。
次に、図42に示すように、第1電極27、第2電極28、パッド電極27cおよび28c(図23参照)、接続部27bおよび28b(図23参照)を覆うように、犠牲層31上および第1のパリレン層32上に、第2のパリレン層33を蒸着する。そして、第2のパリレン層33を図43に示した形状にパターニングする。この際、図24に示したように、4つの梁部29は、それぞれ、厚み方向の長さを、幅方向の長さよりも大きくなるように形成する。これにより、パリレンからなるプルーフマス24(図19参照)、梁部29(図19参照)、および、枠体部23(図19参照)が形成される。この際、枠体部23の所定領域に、パッド電極27cおよび28cの表面を露出させるための開口部23aを形成する。なお、第1のパリレン層32および第2のパリレン層33は、室温で形成(蒸着)可能である。
最後に、図44に示した状態から、XeFガスを用いたドライエッチングにより、犠牲層31の所定領域を除去することによって、プルーフマス24と強誘電体層22とを離間させる。このようにして、図19に示した本発明の第2実施形態による加速度センサ60が形成される。
第2実施形態では、上記のように、セラミック基板1上の所定領域に、スクリーン印刷法を用いて強誘電体層22を形成することによって、セラミック基板1上の所定領域に強誘電体層22を容易に形成することができるので、板状の強誘電体層22をセラミック基板1上の所定領域に貼り付ける場合などと比べて、製造効率を向上させることができる。なお、第2実施形態による加速度センサ60では、DRIEプロセスを用いることなく製造することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、強誘電体層をBaTiOから構成した例について示したが、本発明はこれに限らず、非誘電率が1000以上であって、スクリーン印刷法が適用可能な金属酸化物であれば、BaTiO以外の金属酸化物から強誘電体層を構成してもよい。この際、Pb(鉛)を含有しない金属酸化物を用いるのが好ましい。
また、上記第1および第2実施形態では、強誘電体層を5μm〜20μmの厚みに構成した例について示したが、本発明はこれに限らず、強誘電体層を20μm以上の厚みに構成してもよい。なお、強誘電体層の形成は、上述したように、スクリーン印刷法によって行われるので、20μm以上の厚みを有する強誘電体層でも、容易に形成することが可能である。
また、上記第1および第2実施形態では、グレーズ層が形成されたセラミック基板上に、スクリーン印刷法を用いて、強誘電体層を形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、グレーズ層が形成されていないセラミック基板上に、スクリーン印刷法を用いて、強誘電体層を形成してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、800℃〜1200℃程度の焼成温度で焼成することにより、強誘電体層を形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、上記した焼成温度以外の焼成温度で焼成することにより、強誘電体層を形成してもよい。たとえば、1200℃〜1500℃程度の比較的高い焼成温度で焼成してもよいし、700℃以下の比較的低い焼成温度で焼成してもよい。なお、1200℃〜1500℃程度の焼成温度で焼成する場合には、グレーズ層が形成されていないセラミック基板上に、強誘電体層を形成するとともに、強誘電体層の形成後に配線層を形成すれば上記実施形態に示した加速度センサの製造が可能である。また、700℃以下の焼成温度で焼成する場合には、強誘電体層の比誘電率が1000以下にならないように構成するのが好ましい。
また、上記第1および第2実施形態では、Alからなるセラミック基板を用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、Al以外のセラミック材料からなるセラミック基板を用いて加速度センサを製造してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、枠体部によってプルーフマスを保持するように構成したが、本発明はこれに限らず、枠体部以外の部材によってプルーフマスを保持するように構成してもよい。
なお、上記第1および第2実施形態において、プルーフマスに、上面から下面に貫通する複数の貫通孔を設けてもよい。このように構成した場合には、犠牲層の除去が容易になるとともに、空気抵抗を低減することが可能となる。
また、上記第2実施形態では、メタル層を、強誘電体層の上面から突出しないように形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、メタル層を、強誘電体層の上面から突出するように形成してもよい。
また、上記第2実施形態では、メタル層の形成パターンの例として、第1形成パターン、第2形成パターンおよび第3形成パターンの3つの形成パターンを示したが、本発明はこれに限らず、メタル層の形成パターンは、上記した第1形成パターン、第2形成パターンおよび第3形成パターン以外の形成パターンであってもよい。また、メタル層の形成パターンを種々組み合わせてもよい。このように、メタル層の形成パターンを組み合わせた場合には、加速度の検出感度を調整することが可能になるとともに、検出感度を向上させることが可能になる。
また、上記第2実施形態では、メタル層をアルミニウムから構成した例について説明したが、本発明はこれに限らず、アルミニウム以外の金属からメタル層を構成してもよい。
また、上記第2実施形態では、4つの梁部によってプルーフマスを支持する構成について示したが、本発明はこれに限らず、セラミック基板の上面に対して平行な所定方向に、プルーフマスを移動させることが可能であれば、プルーフマスを支持する梁部の構成は、上記実施形態による構成以外の構成であってもよい。たとえば、図45に示すように、プルーフマス34を支持する梁部39を、矢印X方向に撓むように構成してもよい。
また、上記第2実施形態では、加速度センサを、セラミック基板の上面に対して平行な矢印X方向の加速度を検出可能に構成した例について説明したが、本発明はこれに限らず、1つのセラミック基板上に複数の加速度センサを形成することによって、複数方向の加速度を同時に検出可能に構成してもよい。たとえば、図46に示すように、少なくとも、セラミック基板1の上面に対して平行な矢印X方向および矢印Y方向の加速度をそれぞれ検出する2つの加速度センサ60と、セラミック基板1の上面に対して垂直方向の加速度を検出する加速度センサ50とを、1つのセラミック基板1上に形成することによって、3軸方向の加速度を同時に検出可能に構成してもよい。また、図46に示すように、リファレンスとして、プルーフマスが移動しない加速度センサ70をさらに設けてもよい。このように構成した場合には、加速度の検出精度をより向上させることが可能となる。

Claims (13)

  1. セラミック基板と、
    前記セラミック基板上の所定領域に、スクリーン印刷法によって形成された金属酸化物からなる誘電体層と、
    前記誘電体層と対向するように配置され、前記誘電体層から所定の距離を隔てて形成された可動部と、
    前記可動部の前記誘電体層側にそれぞれ形成され、相互間にフリンジ電界を発生させる第1電極および第2電極とを備え、
    前記誘電体層の上面側の所定領域には、前記フリンジ電界を遮断するメタル層が形成されていることを特徴とする、加速度センサ。
  2. 前記メタル層は、前記第1電極及び前記第2電極の両方の真下に位置するように、または、いずれの真下にも位置しないように、若しくは、一方の真下にのみ位置するように、形成されていることを特徴とする請求項1に記載の加速度センサ。
  3. 前記メタル層は、前記誘電体層の上面から突出しないように形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の加速度センサ。
  4. 前記可動部を支持する梁部をさらに備え、
    前記梁部は、厚み方向の長さが、幅方向の長さよりも大きいことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の加速度センサ。
  5. 前記誘電体層は、BaTiO3から構成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の加速度センサ。
  6. 前記セラミック基板は、Al23から構成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の加速度センサ。
  7. 前記第1電極および前記第2電極は、複数の櫛歯部を有する櫛歯状にそれぞれ形成されており、平面的に見て、互いの櫛歯部が所定の間隔を隔てて交互に配列されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の加速度センサ。
  8. 前記誘電体層は、5μm以上の厚みを有していることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の加速度センサ。
  9. 前記セラミック基板と前記誘電体層との間には、グレーズ層がさらに形成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の加速度センサ。
  10. スクリーン印刷法を用いて、セラミック基板上の所定領域に、金属酸化物からなる誘電体層を形成する工程と、
    前記誘電体層の上方に配置されるように、相互間にフリンジ電界を発生させるための第1電極および第2電極を形成する工程と、
    前記誘電体層の上方に前記誘電体層と対向するように、前記第1電極および前記第2電極が固定される可動部を形成する工程とを備えるとともに、
    前記誘電体層上の所定領域に、前記フリンジ電界を遮断するためのメタル層を形成する工程をさらに備えることを特徴とする、加速度センサの製造方法。
  11. 前記誘電体層を形成する工程は、
    前記誘電体層をBaTiO3から構成する工程を含むことを特徴とする、請求項10に記載の加速度センサの製造方法。
  12. 前記第1電極および前記第2電極を形成する工程は、
    前記第1電極および前記第2電極を、それぞれ、複数の櫛歯部を有する櫛歯状に形成するとともに、平面的に見て、互いの櫛歯部が所定の間隔を隔てて交互に配列するように構成する工程を含むことを特徴とする、請求項10または11に記載の加速度センサの製造方法。
  13. 前記セラミック基板の表面上に、スクリーン印刷法によって配線層を形成する工程をさらに備えることを特徴とする、請求項10または11に記載の加速度センサの製造方法。
JP2008558573A 2007-05-30 2008-05-16 加速度センサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5502331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008558573A JP5502331B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-16 加速度センサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143571 2007-05-30
JP2007143571 2007-05-30
JP2007143576 2007-05-30
JP2007143576 2007-05-30
PCT/JP2008/059034 WO2008146624A1 (ja) 2007-05-30 2008-05-16 加速度センサおよびその製造方法
JP2008558573A JP5502331B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-16 加速度センサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008146624A1 JPWO2008146624A1 (ja) 2010-08-19
JP5502331B2 true JP5502331B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40074889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558573A Expired - Fee Related JP5502331B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-16 加速度センサおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8047076B2 (ja)
JP (1) JP5502331B2 (ja)
WO (1) WO2008146624A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5790003B2 (ja) * 2011-02-04 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 加速度センサー
TWI461692B (zh) * 2011-12-01 2014-11-21 Nat Univ Tsing Hua 具有應力隔絕結構之慣性感測器
US9404748B2 (en) * 2013-06-28 2016-08-02 Hrl Laboratories, Llc Electric gradient force drive and sense mechanism for a micro-electro-mechanical-system gyroscope
US9568491B2 (en) * 2013-07-08 2017-02-14 Honeywell International Inc. Reducing the effect of glass charging in MEMS devices
US9599470B1 (en) 2013-09-11 2017-03-21 Hrl Laboratories, Llc Dielectric high Q MEMS shell gyroscope structure
US10308505B1 (en) 2014-08-11 2019-06-04 Hrl Laboratories, Llc Method and apparatus for the monolithic encapsulation of a micro-scale inertial navigation sensor suite
US10110198B1 (en) 2015-12-17 2018-10-23 Hrl Laboratories, Llc Integrated quartz MEMS tuning fork resonator/oscillator
US10822225B2 (en) * 2016-12-27 2020-11-03 Honeywell International Inc. MEMS sensors with selectively adjusted damping of suspension
CN110275047B (zh) * 2018-03-14 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 加速度传感器、电容检测电路、加速度处理电路及方法
CN112345795A (zh) * 2020-11-09 2021-02-09 哈尔滨工业大学 一种加速度计
JP7434233B2 (ja) * 2021-09-14 2024-02-20 株式会社東芝 センサ及び電気装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180361A (ja) * 1989-12-09 1991-08-06 Ngk Spark Plug Co Ltd グレーズ焼付基板の製造方法
JPH05288623A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Nissan Motor Co Ltd 静電容量式センサの製造方法
JPH05333056A (ja) * 1992-05-27 1993-12-17 Hitachi Ltd 加速度センサ
JPH06107483A (ja) * 1992-09-22 1994-04-19 Mitsubishi Materials Corp グレーズドAlN基板
JPH11132706A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 歪み検出素子及びその製造方法
JPH11133055A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Naigai Rubber Kk 静電容量形3軸加速度センサ
JP2001217146A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Kyocera Corp コンデンサの製造方法
US20040239341A1 (en) * 2003-03-19 2004-12-02 California Institute Of Technology Parylene capacitive accelerometer utilizing electrical fringing field sensing and method of making
JP2005311156A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサを内蔵したセラミック多層基板
JP2006263902A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Hitachi Ltd 集積化マイクロエレクトロメカニカルシステムおよびその製造方法
JP2006321017A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Rohm Co Ltd Mems素子およびその製造方法
JP2007333618A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Univ Kansai 加速度センサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG52374A1 (en) * 1993-03-19 1998-09-28 Murata Manufacturing Co Acceleration sensor
US6448624B1 (en) * 1996-08-09 2002-09-10 Denso Corporation Semiconductor acceleration sensor
TW425478B (en) * 1997-09-26 2001-03-11 Hokuriku Elect Ind Acceleration sensor and 3-axis acceleration sensor
JP4537793B2 (ja) * 2004-07-30 2010-09-08 大日本印刷株式会社 センサーユニットおよびその製造方法
JP5261897B2 (ja) * 2006-08-04 2013-08-14 大日本印刷株式会社 多面付け保護材とその製造方法およびセンサーチップの製造方法
WO2010053060A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180361A (ja) * 1989-12-09 1991-08-06 Ngk Spark Plug Co Ltd グレーズ焼付基板の製造方法
JPH05288623A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Nissan Motor Co Ltd 静電容量式センサの製造方法
JPH05333056A (ja) * 1992-05-27 1993-12-17 Hitachi Ltd 加速度センサ
JPH06107483A (ja) * 1992-09-22 1994-04-19 Mitsubishi Materials Corp グレーズドAlN基板
JPH11133055A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Naigai Rubber Kk 静電容量形3軸加速度センサ
JPH11132706A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 歪み検出素子及びその製造方法
JP2001217146A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Kyocera Corp コンデンサの製造方法
US20040239341A1 (en) * 2003-03-19 2004-12-02 California Institute Of Technology Parylene capacitive accelerometer utilizing electrical fringing field sensing and method of making
JP2005311156A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサを内蔵したセラミック多層基板
JP2006263902A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Hitachi Ltd 集積化マイクロエレクトロメカニカルシステムおよびその製造方法
JP2006321017A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Rohm Co Ltd Mems素子およびその製造方法
JP2007333618A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Univ Kansai 加速度センサ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008028934; 青柳誠司,熊野将,吉川大一朗,磯野裕一: '強誘電体とポリマー可動体を用いたマイクロ加速度センサの開発' 2006年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集 , 20060904, 955-956, 社団法人精密工学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008146624A1 (ja) 2010-08-19
WO2008146624A1 (ja) 2008-12-04
US8047076B2 (en) 2011-11-01
US20100000324A1 (en) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502331B2 (ja) 加速度センサおよびその製造方法
US9287804B2 (en) Power generation apparatus
US8443670B2 (en) 3-axis accelerometer with gap-closing capacitive electrodes
US20080173091A1 (en) Differential capacitive sensor and method of making same
JPH08510837A (ja) 超小形電気機械式横方向加速度計
JP4000936B2 (ja) 容量式力学量センサを有する検出装置
JP2007298405A (ja) 静電容量式センサ
JP2007139505A (ja) 容量式力学量センサ
JP4134853B2 (ja) 容量式力学量センサ装置
JP2012163507A (ja) 加速度センサ
TW202043135A (zh) 微機械構件
US20190271717A1 (en) Accelerometer sensor
US20150338246A1 (en) Capacitive microelectronic and/or nanoelectronic device with increased compactness
JP2007333618A (ja) 加速度センサ
US10544037B2 (en) Integrated semiconductor device and manufacturing method
EP3839519B1 (en) Microelectromechanical device with stopper
US20160131481A1 (en) Mems inertial sensing using acoustic waves
CN101542296A (zh) 加速度传感器及其制造方法
JP7002732B2 (ja) 微細素子
JP6818299B2 (ja) 微細素子およびその製造方法
US11220424B2 (en) Methods for increasing aspect ratios in comb structures
US20150123219A1 (en) Electrode system for a micromechanical component
WO2014188705A1 (ja) 容量式物理量センサ
US10524059B2 (en) Capacitive-based transducer with high aspect ratio
KR20010050348A (ko) 미크로 기계가공되는 구조물 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees