JP5500116B2 - 自熔製錬炉の操業方法 - Google Patents
自熔製錬炉の操業方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5500116B2 JP5500116B2 JP2011090960A JP2011090960A JP5500116B2 JP 5500116 B2 JP5500116 B2 JP 5500116B2 JP 2011090960 A JP2011090960 A JP 2011090960A JP 2011090960 A JP2011090960 A JP 2011090960A JP 5500116 B2 JP5500116 B2 JP 5500116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction gas
- reaction
- blown
- smelting furnace
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
1.自熔製錬炉
2.自熔製錬炉の操業方法
3.実施例
図1は、本実施の形態に係る自熔製錬炉の操業方法で用いられる自熔製錬炉の構成例を示す断面図である。図1に示すように、自熔製錬炉1は、例えば、反応塔2と、反応塔2の下部に一端が接続され、側面にスラグホール5及びマットホール7が設けられたセトラー3と、セトラー3の他端に接続された排煙道8とを備える。自熔製錬炉1では、例えば、2300〜3500t/日製錬原料(銅精鉱、コークス、フラックス等)を処理することができる。
次に、自熔製錬炉1の操業方法の一例について説明する。自熔製錬炉1において、例えば銅精鉱とフラックス(硅石)との混合物である製錬原料24が、反応用気体11とともに、反応塔2の頂部に設けられた精鉱バーナー10から反応塔2内に吹き込まれる。また、反応塔2内には、送風ノズル12からも反応用気体11が吹き込まれる。
実施例1では、頂部に精鉱バーナーと、側壁中央部付近に取付けられた4本の送風ノズル(外径200mm)とを有する反応塔と、反応塔の下部に一端を接続して設けられたセトラーと、セトラーの他端に接続して設けられた排煙道とを備える自熔製錬炉を用いて操業を行った。
実施例2では、反応塔の側壁中央部付近に取付けた送風ノズルの本数を2本としたこと、送風ノズルの外径を175mmとしたこと、送風ノズルから反応用気体を吹込む速度を43.3Nm/sとしたこと及び精鉱処理量を2468.1t/日としたこと以外は、実施例1と同様にして、自熔製錬炉の操業を行った。
実施例3では、送風ノズルの外径を150mmとしたこと、送風ノズルから反応用気体を吹込む速度を58.9Nm/sとしたこと及び精鉱処理量を2485.7t/日としたこと以外は、実施例1と同様にして、自熔製錬炉の操業を行った。
実施例4では、精鉱処理量を2923.3t/日としたこと以外は、実施例1と同様にして、自熔製錬炉の操業を行った。
比較例1では、精鉱バーナー上部からの反応用気体量を20000Nm3/hとし、送風ノズルからの反応用気体量を10000Nm3/hとしたこと、送風ノズルから反応用気体を吹込む速度を22.1Nm/sとしたこと、及び、精鉱処理量を2847.3t/日としたこと以外は、実施例1と同様にして、自熔製錬炉の操業を行った。すなわち、比較例1では、精鉱バーナーから吹込む反応用気体量と、送風ノズルから吹込む反応用気体量との割合を2:1とした。
比較例2では、送風ノズルの外径を175mmとしたこと、送風ノズルから反応用気体を吹込む速度を28.9Nm/sとしたこと、及び、精鉱処理量を2447.7t/日としたこと以外は、実施例1と同様にして、自熔製錬炉の操業を行った。すなわち、比較例2では、精鉱バーナーから吹込む反応用気体量と、送風ノズルから吹込む反応用気体量との割合を2:1とした。
比較例3では、送風ノズルの外径を175mmとしたこと、送風ノズルから反応用気体を吹込む速度を57.7Nm/sとしたこと、及び、精鉱処理量を2307.5t/日としたこと以外は、実施例1と同様にして、自熔製錬炉の操業を行った。すなわち、比較例3では、精鉱バーナーから吹込む反応用気体量と、送風ノズルから吹込む反応用気体量との割合を2:1とした。
(マッシュルームの除去回数について)
精鉱バーナーから吹込む反応用気体量と、送風ノズルから吹込む反応用気体量との割合を1:1とした実施例1〜実施例4では、マッシュルームの除去回数を1日7回程度に抑えることができた。このことは、精鉱バーナーからの反応用気体量と、送風ノズルからの反応用気体量との割合を1:1としたことにより、送風ノズルから吹込まれた反応用気体によってマッシュルームを吹き飛ばすことができたためと考えられる。このように、実施例1〜実施例4では、自熔製錬炉の操業性を損なわせることなく、効率的にマッシュルームを除去することができた。
表1に示すように、実施例1〜実施例4及び比較例1〜比較例3では、精鉱バーナーから反応用気体を吹込むとともに、送風ノズルから反応用気体を吹込むことによって、製錬原料の滞留時間が延長されて製錬反応が完結したため、ほぼ同様の煙灰発生率であった。
Claims (2)
- 頂部に設けられ製錬原料を燃料及び反応用気体とともに供給する精鉱バーナーと、側壁に取付けられ反応用気体を送風するための送風ノズルとを備える反応塔を少なくとも有する自熔製錬炉を用いた自熔製錬炉の操業方法において、
上記精鉱バーナーから吹込む反応用気体量と、上記送風ノズルから吹込む反応用気体量との割合を1:1とすることを特徴とする自熔製錬炉の操業方法。 - 上記送風ノズルから反応用気体を吹込む速度を45Nm/s以上とし、かつ、上記送風ノズルから吹込む反応用気体量を15000Nm3/h以上とすることを特徴とする請求項1記載の自熔製錬炉の操業方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011090960A JP5500116B2 (ja) | 2011-04-15 | 2011-04-15 | 自熔製錬炉の操業方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011090960A JP5500116B2 (ja) | 2011-04-15 | 2011-04-15 | 自熔製錬炉の操業方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012224881A JP2012224881A (ja) | 2012-11-15 |
JP5500116B2 true JP5500116B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=47275377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011090960A Active JP5500116B2 (ja) | 2011-04-15 | 2011-04-15 | 自熔製錬炉の操業方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5500116B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0796690B2 (ja) * | 1988-03-31 | 1995-10-18 | 住友金属鉱山株式会社 | 自熔製錬炉 |
JPH02115322A (ja) * | 1988-10-25 | 1990-04-27 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 自熔製錬炉の操業方法 |
JPH0431246Y2 (ja) * | 1988-10-28 | 1992-07-28 | ||
JP2723572B2 (ja) * | 1988-12-02 | 1998-03-09 | 住友金属鉱山株式会社 | 自熔製錬炉 |
JPH02236234A (ja) * | 1989-03-10 | 1990-09-19 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 自熔製錬炉およびその操業方法 |
FI91283C (fi) * | 1991-02-13 | 1997-01-13 | Outokumpu Research Oy | Tapa ja laitteisto pulverimaisen kiintoaineen kuumentamiseksi ja sulattamiseksi sekä siinä olevien haihtuvien aineosasten haihduttamiseksi suspensiosulatusuunissa |
-
2011
- 2011-04-15 JP JP2011090960A patent/JP5500116B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012224881A (ja) | 2012-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101523890B1 (ko) | 현탁 제련로 내의 현탁액의 제어 방법, 현탁 제련로, 및 정광 버너 | |
JP4638576B2 (ja) | 直接精練容器 | |
JP5561234B2 (ja) | 精鉱バーナー及び自熔製錬炉 | |
CN112322820B (zh) | 熔炼方法和装置 | |
JP5500115B2 (ja) | 自熔製錬炉の操業方法 | |
EP2002024B1 (en) | Method and equipment for treating process gas | |
EP2689041B1 (en) | Direct smelting process for high sulphur feed | |
JP2015522719A (ja) | 製錬プロセスの始動 | |
JP5500116B2 (ja) | 自熔製錬炉の操業方法 | |
JP5094352B2 (ja) | ガラス溶解装置 | |
JP5561235B2 (ja) | 自熔製錬炉の操業方法及び自熔製錬炉 | |
KR20220105660A (ko) | 개선된 플라즈마 유도된 발연로 | |
JP2008007802A (ja) | 精鉱バーナー及びこれを用いた自熔炉の操業方法 | |
JP2002363659A (ja) | 銅製錬炉への鉄含有物投入装置 | |
JPH0563531B2 (ja) | ||
JP5958276B2 (ja) | 精鉱バーナー、自熔炉、並びにその自熔炉の操業方法 | |
JP3456577B2 (ja) | 溶融炉と電気式保持炉との連結シュート構造 | |
JP2011174150A (ja) | 銅製錬炉の操業方法及び銅製錬炉 | |
JP3968974B2 (ja) | 精鉱バーナー | |
JP5493994B2 (ja) | 非鉄製錬炉の操業方法及び投入装置 | |
JPH02115322A (ja) | 自熔製錬炉の操業方法 | |
WO2023175535A1 (en) | A method of treating a silicon carbide bearing | |
JPH059613A (ja) | 自熔製錬炉の操業方法と精鉱バーナー | |
JP2578821Y2 (ja) | 自熔製錬炉 | |
JP2003254528A (ja) | 焼却灰の溶融炉および焼却灰の溶融処理法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20130412 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140225 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5500116 Country of ref document: JP |