JP5499383B2 - 半導体ウェーハ抵抗率測定装置 - Google Patents

半導体ウェーハ抵抗率測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5499383B2
JP5499383B2 JP2010078866A JP2010078866A JP5499383B2 JP 5499383 B2 JP5499383 B2 JP 5499383B2 JP 2010078866 A JP2010078866 A JP 2010078866A JP 2010078866 A JP2010078866 A JP 2010078866A JP 5499383 B2 JP5499383 B2 JP 5499383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
semiconductor wafer
resistance value
ratio
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010078866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011211060A (ja
Inventor
良浩 明地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Semiconductor Service Inc
Original Assignee
Kokusai Electric Semiconductor Service Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Semiconductor Service Inc filed Critical Kokusai Electric Semiconductor Service Inc
Priority to JP2010078866A priority Critical patent/JP5499383B2/ja
Publication of JP2011211060A publication Critical patent/JP2011211060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499383B2 publication Critical patent/JP5499383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハの抵抗率を測定する半導体ウェーハ抵抗率測定装置に関する。
半導体ウェーハ抵抗率測定装置は、例えばシリコンウェーハの抵抗率、イオン注入層のシート抵抗、及びウェーハ表面に生成した金属薄膜のシート抵抗などを測定する装置であり、測定結果は各半導体製造装置のプロセス条件へフィードバックされ、半導体デバイスの品質を均一に保つための測定装置の一つである。
上記半導体ウェーハ抵抗率測定装置では、一般に4探針抵抗率測定器を用いてデュアルコンフィグレーション方式により測定することが行われている。
上記4探針抵抗率測定器では、半導体ウェーハの端部付近を測定すると、実際よりも抵抗率が高く測定されてしまう現象がある。これは一様な抵抗分布を有するウェーハにおいても同様である。この現象は、半導体ウェーハの中央部分を測定する場合は探針から印加される電流がウェーハ表面の全方向にほぼ均等に流れるのに対し、ウェーハ端部付近ではウェーハ中心方向へは十分に電流が流れるが、端部方向には電流の経路が狭められて電流が十分に流れないことによるものである。
このため従来では、図9に示すように半導体ウェーハ1の端部付近を4探針抵抗率測定器の4探針プローブ2を用いて測定する際は、下記の[表1]に示す補正係数を使用して測定値を補正している。
Figure 0005499383
上記補正係数は、直径200mmの半導体ウェーハ1を測定する際に探針間隔1mmの直列4探針のプローブ2が半導体ウェーハ1の半径rに直角になるようにして測定した場合の例を示している。以降に説明するデータは、特に明記しない限り、この直径200mmの半導体ウェーハ1に対し、探針間隔1mmの直径4探針のプローブ2を使用して測定したものである。上記[表1]は4探針プローブ2による測定位置からウェーハ端部までの各距離(5.0〜0.0mm)における補正係数を示している。
上記図9において、半導体ウェーハ1の端部付近、例えば半導体ウェーハ1の端部から1mmの位置を測定する場合には、約16%も高いシート抵抗値となるので、[表1]に示したウェーハ端部までの距離1mmにおける補正係数「0.840」を乗じて補正後の測定値としている。
しかし、半導体ウェーハ1の表面に形成された金属薄膜の場合など、図10に示すようにウェーハ端部1aまで金属薄膜3が形成されていない場合があり、ウェーハ端部1aから3mmの位置であっても、金属薄膜3の端部3aまでは1mm程度の距離しかないということがある。このためウェーハ端部1a付近の抵抗率測定では単にウェーハ端部1aからの距離に応じた既知の補正係数を乗じただけでは、測定値が実際より高めの値になってしまう。
図11、図12はその実例を示したものである。図11は半導体ウェーハ1上に同心円状に設定した複数の測定ポイント1〜49を示し、図12は上記測定ポイント1〜49における実際の測定値を補正係数で補正した補正結果をプロットしたグラフであり、横軸に測定ポイント(1〜49)をとり、縦軸にシート抵抗値(Ω/sq)をとって示したものである。なお、半導体ウェーハ1の端部付近の測定ポイント(26〜49)は、ウェーハ端部1aから一定の距離例えば3mmの位置を示している。
上記図12から明らかなように半導体ウェーハ1の端部付近(測定ポイント26〜49)の領域Aにおける測定結果aは、測定値を補正係数で補正しても実際の値より高い値となっている。
また、本発明に関連する公知技術として、4探針抵抗率測定器を用いて半導体ウェーハの抵抗率を測定する半導体ウェーハ抵抗率測定装置において、半導体ウェーハの端部の抵抗率を測定する際、予めウェーハ端部から半径方向の直線上における複数の位置の測定値に対し、各測定位置からウェーハ端部までの距離と半導体ウェーハ上に生成される薄膜の端部までの距離との差による誤差を考慮し、それぞれ異なる誤差の補正係数を乗じて各誤差に対応した補正値を求めると共に該補正値の標準偏差を求め、前記標準偏差が最小となる誤差を実際の誤差として決定するようにした技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−252976号公報
上記のように4探針抵抗率測定器を用いて半導体ウェーハの抵抗率を測定する半導体ウェーハ抵抗率測定装置において、半導体ウェーハの端部の抵抗率を測定する際、ウェーハ端部まで金属薄膜が形成されていない等の理由により、単にウェーハ端部からの距離に応じた既知の補正係数を乗じただけでは、測定値が実際より高めの値になってしまうという問題がある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、ウェーハ端部付近を測定する際、測定位置から薄膜端部までの距離を正確に算出でき、測定値に測定位置からウェーハ端部までの距離と半導体ウェーハ上に生成される薄膜の端部までの距離との差による端部補正係数を乗じて補正することにより正確な値を求めることができる半導体ウェーハ抵抗率測定装置を提供することを目的とする。
本発明は4探針抵抗率測定器を用いて半導体ウェーハの抵抗率を測定する半導体ウェーハ抵抗率測定装置において、前記4探針に供給する電流の探針と測定する電圧の探針を変更して前記半導体ウェーハの端部から半径方向の直線上における複数の位置の抵抗率を測定し、該測定値に基づいて測定位置から前記半導体ウェーハ上に生成される薄膜の端部までの距離を算出する手段と、前記半導体ウェーハの端部付近を測定した際、測定値に対して標準偏差に基づく一次補正を行った後、前記各測定位置から前記ウェーハ端部までの距離と前記半導体ウェーハ上に生成される薄膜の端部までの距離との差による端部補正係数を乗じて抵抗値を得る抵抗値測定手段とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、半導体ウェーハの端部付近を測定する際、測定位置から薄膜端部までの距離を正確に算出でき、ウェーハ端部付近における測定値変動を補正して正確な値を求めることができる。
本発明の実施例1に係る半導体ウェーハ抵抗率測定装置の構成例を示すブロック図である。 同実施例1におけるデュアルコンフィグレーション方式によるステップ1の測定方式を示す図である。 同実施例1におけるデュアルコンフィグレーション方式によるステップ2の測定方式を示す図である。 同実施例1におけるRa/Rb比と補正係数Kaとの関係を示す図である。 同実施例1におけるデュアルコンフィグレーション方式のステップ1測定方式によるウェーハ中央部及び端部付近の電流経路を示す図である。 同実施例1におけるデュアルコンフィグレーション方式のステップ2測定方式によるウェーハ中央部及び端部付近の電流経路を示す図である。 同実施例1における[表2]の各測定位置とRa/Rb比との関係をグラフ化して示す図である。 同実施例1における[表3]による補正を行った測定値と従来の補正係数により補正した測定値とを比較して示す図である。 従来の4探針抵抗率測定器により半導体ウェーハの抵抗率を測定する場合の概略構成を示す図である。 半導体ウェーハにおける金属薄膜の形成状態を示す図である。 半導体ウェーハの測定ポイントの設定例を示す図である。 従来の半導体ウェーハ抵抗率測定装置による測定結果例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
以下、図面を参照して本発明の実施例1を説明する。
図1は本発明の実施例1に係る4探針抵抗率測定器を用いた半導体ウェーハ抵抗率測定装置の全体の構成を示すブロック図である。
この実施例1に係る半導体ウェーハ抵抗率測定装置は、被測定半導体ウェーハ12を載置する円盤状の測定ステージ11と、該測定ステージ11を回転させる回転駆動部18と、上記測定ステージ11上に載置された半導体ウェーハ12の上面に接触して該半導体ウェーハ12の抵抗率を測定するための複数個の4探針プローブ14a、14bと、上記複数個の4探針プローブ14a、14bを互いに独立に上下方向に移動させる複数個のプローブ上下駆動部16a、16bと、該複数個のプローブ上下駆動部16a、16bと複数個の4探針プローブ14a、14bとを上記測定ステージ11の半径方向に移動するプローブ水平駆動部17と、測定点の位置と複数個の4探針プローブ14a、14bのうちの選択すべき一つのプローブを指定する制御情報を入力する操作部13と、上記測定点の位置と選択すべき一つのプローブと、測定した抵抗率(補正した抵抗率)を表示する表示部21と、制御情報に従って上記回転駆動部18とプローブ水平駆動部17とプローブ上下駆動部16a、16bを駆動し、半導体ウェーハ12の上面の指定された位置に上記プローブを接触させる制御部20と、抵抗率を測定する計測部15とを備え、上記半導体ウェーハ12の種類に対応して選択される複数個のプローブ上下駆動部16a、16bのうちの1つを動作させ、適切な4探針プローブ14a、14bを選択し、その選択されたプローブにより、上記半導体ウェーハ12の抵抗率を測定するように構成されている。また、制御部20は、上記した全体的な制御動作を行うと共に計測部15で測定した抵抗率を補正する機能を備えている。なお、上記制御部20には、電源部19から所定の動作電源が供給される。
次に上記4探針プローブ14a、14bによる測定方式について説明する。
直列配列の4探針プローブ14による測定方式として、デュアルコンフィグレーション方式がある。これは「ASTM F 1529−02」(ASTM:American Society for Testing and Materials)の規格で定義されているが、以下に要約する。
図2はデュアルコンフィグレーション方式のステップ1を示している。
図2に示す半導体ウェーハ12の金属薄膜に定電流源31により4探針プローブ14(14a、14b)の探針1−4間に電流Iを流して探針2−3間の電圧Vaを電圧計32にて測定する。
このステップ1での抵抗値Raは次式(1)で計算する。
Ra=Va/I ・・・(1)
図3はデュアルコンフィグレーション方式のステップ2を示している。
図3に示す半導体ウェーハ12に定電流源31により4探針プローブ14(14a、14b)の探針1−3間に電流Iを流して探針2−4間の電圧Vbを電圧計32にて測定する。
このステップ2での抵抗値Rbは次式(2)で計算する。
Rb=Vb/I ・・・(2)
次に探針間隔補正係数Kaは、次式(3)により計算する。
Ka=−14.696+25.173(Ra/Rb)−7.872(Ra/Rb) ・・・(3)
そして、シート抵抗ρsは、次式(4)により計算する。
ρs=Ka*Ra ・・・(4)
図2に示す4探針プローブ14の探針間隔S、S、Sは等しくなるように調整されているが、実際には軸受けの精度などにより微細な変動が発生する。デュアルコンフィグレーション方式による測定の目的は、探針間隔S、S、Sの変動を測定電圧VaとVbにより補正係数Kaを求めて補正することにより、探針間隔S、S、Sに変動があってもその変動による測定値の誤差を補正することである。
なお、参考のためにデュアルコンフィグレーション方式以前のシート抵抗ρsの算出方法について示すと、シート抵抗ρsは抵抗値Raを用いて次式(5)により求めていた。
ρs=π/log2 * Ra
ρs=4.532 * Ra ・・・(5)
なお、探針間隔S、S、Sが全て等しい場合、Ra/Rb比及び補正係数Kaの値は次式(6)、(7)で示される。
Ra/Rb=log4/log3=1.262 ・・・(6)
Ka=4.532 ・・・(7)
図4は上記Ra/Rb比と補正係数Kaとの関係を示すグラフであり、横軸にRa/Rb比をとり、縦軸に補正係数Kaをとって示した。
以上が「ASTM F 1529−02」の規格で定義されるデュアルコンフィグレーション方式による測定方式である。
次に、半導体ウェーハ12の端部まで金属薄膜が形成されていない場合を考慮し、4探針プローブ14による測定位置から金属薄膜(シート抵抗層)端面までの距離を次のようにして算出する。
図5(a)は半導体ウェーハ12の中央部でデュアルコンフィグレーション方式のステップ1の探針1−4間に電流を印加した場合の電流経路を模式的に示している。この場合における電流は全方向に自由に流れ、その結果が探針2−3間の電圧Vaとして測定される。
図5(b)は半導体ウェーハ12の端部付近においてステップ1の探針1−4間に電流Iを流した場合であり、電流経路が制限されることを示している。本来ならウェーハ端部12aを超えて流れるべき電流がウェーハ端部12aの内側に、通常とは異なる経路で流れている。この結果、探針2−3間で測定される電圧Vaは高くなり、この結果上記(1)式から明らかなように求める抵抗値Raも高くなる。
図6(a)は半導体ウェーハ12の中央部でデュアルコンフィグレーション方式のステップ2の探針1−3間に電流Iを流した場合の電流経路を模式的に示している。この場合における電流は全方向に自由に流れ、その結果が探針2−4間の電圧Vbとして測定される。
図6(b)は半導体ウェーハ12の端部付近においてステップ2の探針1−3間に電流Iを流した場合であり、図5(b)と同様に電流経路が制限されることを示している。この結果、探針2−4間で測定される電圧Vbは高くなり、上記(2)式から明らかなように求める抵抗値Rbも高くなる。
しかし、ステップ1とステップ2の場合では、電流を印加する端子間の距離が異なり、電圧を測定する端子の位置と端子間の距離も異なるため、薄膜端部方向へ流れる電流経路の影響が異なる。その結果、測定される電圧Va、Vbは高くなる率が異なり、この測定電圧Va、Vbから導き出される抵抗値Ra、Rbも異なってくる。
以下に示す[表2]は、金属薄膜がウェーハ端部まで形成されている直径200mmの半導体ウェーハ12の端部付近を探針間隔1mm(直列探針)の4探針プローブ14でデュアルコンフィグレーション方式により測定したときの測定位置(ウェーハ端部までの距離)とRa/Rb比との関係を示している。この各測定位置におけるRa/Rb比の値は、シミュレーションによって計算した結果と実験から得たものである。
Figure 0005499383
図7は、上記[表2]の各測定位置とRa/Rb比との関係をグラフ化して示したもので、横軸に測定位置を示すウェーハ端部までの距離(薄膜端部までの距離)をとり、縦軸にRa/Rb比をとって示した。
上記[表2]と従来使用していた[表1]に示した補正係数により、以下の[表3]に示す各測定点から薄膜端部までの距離に対するRa/Rb比及び補正係数を得ることができる。
Figure 0005499383
一方、半導体ウェーハ12の中央部を測定した場合のRa/Rb比の理論値は、上記式(1)、式(2)及び式(6)から、
Ra/Rb=1.262
となる。
実際に、ある4探針プローブで半導体ウェーハ12の中心部分を、100回測定した結果、Ra/Rbの平均値(これをRと定義する)及び標準偏差として、
平均値R=1.267
標準偏差=0.0006
が得られた。
標準偏差はプローブ探針の軸受けの精度などによる変動と考えられる。Ra/Rbの平均値Rが「1.267」と理論値「1.262」より高いのは、4探針プローブ14が持つ探針間隔S1、S2、S3(図2参照)の個体の固有誤差と考えられる。そして、実際に半導体ウェーハ12の端部付近を測定した場合のRa/Rbを「(Ra/Rb)」とし、予め求めておいたRa/Rbの平均値Rによって以下の一次補正を行う。
(Ra/Rb)=(Ra/Rb) × 1.262/R ・・・(8)
そして、式(8)で求めた(Ra/Rb)から、[表3]を検索することによって薄膜端部までの距離を求め、式(4)で求めたシート抵抗値に[表3]に示した端部補正係数を乗じることによって、より精度の高いシート抵抗測定値を求めることができる。
図8は図12に示したグラフに式(8)と[表3]による補正を行った測定値を追加したものであり、横軸に測定ポイントをとり、縦軸にシート抵抗(Ω/sq)をとって示した。図8のA領域において、曲線bは本発明の実施例1に係る薄膜端部までの距離による補正を行った場合の特性を示し、曲線aは従来のウェーハ端部までの距離による補正を行った場合の特性を示している。
上記のように薄膜端部までの距離による補正を行うことにより、ウェーハ端部付近の測定値が高くなってしまう現象を回避することができる。
なお、上記実施例1では、直線配列の4探針プローブ14で探針間隔が1mm、ウェーハサイズ200mmの場合を例として説明したが、本発明は探針間隔が1mm以外、例えば0.635mmの場合にも、また、直線配列の4探針プローブでなく正方形配列の4探針プローブの場合にも、あるいはウェーハサイズも200mmのみでなく、例えば300mmなど全てのサイズに適用することができる。ただ、各々の場合における[表1]〜[表3]の定数が変わるのみである。
また、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できるものである。
11…測定ステージ、12…半導体ウェーハ、12a…ウェーハ端部、13…操作部、14、14a、14b…探針プローブ、15…計測部、16a、16b…プローブ上下駆動部、17…プローブ水平駆動部、18…回転駆動部、19…電源部、20…制御部、21…表示部、31…定電流源、32…電圧計。

Claims (6)

  1. 複数個の探針プローブを有する4探針抵抗率測定器を用いて半導体ウェーハのシート抗値を測定する半導体ウェーハ抵抗率測定装置において、
    前記4探針に供給する電流の探針と測定する電圧の探針を変更して前記半導体ウェーハの端部から半径方向の直線上における複数の位置の抵抗前記探針プローブのそれぞれで測定し、該抵抗値に基づいて、前記複数の位置から前記半導体ウェーハの端部までの距離に対する前記抵抗値の比それぞれ算出する手段と、
    前記半導体ウェーハの端部付近の抵抗値を測定した際、前記抵抗値の比に対して、前記半導体ウェーハの中心部分を所定回数測定して、予め求めておいた抵抗値の比の平均値に基づく一次補正を行った後、前記一次補正で補正した抵抗値の比で検索して、前記複数の位置から前記ウェーハ端部までの距離に応じた端部補正係数を取得し、前記抵抗値に前記探針プローブの探針間隔の変動による測定誤差を補正する補正係数と前記端部補正係数を乗じて補正したシート抵抗値を得る抵抗値測定手段と
    を具備することを特徴とする半導体ウェーハ抵抗率測定装置。
  2. 前記探針プローブを用いた測定方式は、
    第1探針−第4探針間に電流を印加したときに、第2探針−第3探針間で測定される電圧に基づいて、第1抵抗値を求める第1ステップと、
    第1探針−第3探針間に電流を印加したときに、第2探針−第4探針間で測定される電圧に基づいて、第2抵抗値を求める第2ステップと
    を少なくとも有するデュアルコンフィグレーション方式であることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハ抵抗率測定装置。
  3. 前記第1ステップ及び前記第2ステップにおいて、電流を印加する端子間の距離、且つ、電圧を測定する端子の位置及び端子間の距離が異なるため、前記第1抵抗値と前記第2抵抗値は異なる値であることを特徴とする請求項2に記載の半導体ウェーハ抵抗率測定装置。
  4. 前記第1抵抗値と前記第2抵抗値との比は、前記探針プローブで測定した位置から前記ウェーハ端部までの距離に応じて変動することを特徴とする請求項2に記載の半導体ウェーハ抵抗率測定装置。
  5. 前記シート抵抗値をρs、前記補正係数をKa、及び前記第1抵抗値をRaとしたとき、
    前記シート抵抗値ρsは、ρs=Ka*Raで与えられることを特徴とする請求項2に記載の半導体ウェーハ抵抗率測定装置。
  6. 前記第1抵抗値をRa、前記第2抵抗値をRb、前記抵抗値の比をRa/Rb、前記ウェーハ端部付近の抵抗値の比を(Ra/Rb) 、前記抵抗値の比(Ra/Rb)の平均値をR としたとき、
    前記一次補正で補正した抵抗値の比は、(Ra/Rb)=(Ra/Rb) × 1.262/R で与えられることを特徴とする請求項2に記載の半導体ウェーハ抵抗率測定装置。
JP2010078866A 2010-03-30 2010-03-30 半導体ウェーハ抵抗率測定装置 Active JP5499383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078866A JP5499383B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 半導体ウェーハ抵抗率測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078866A JP5499383B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 半導体ウェーハ抵抗率測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011211060A JP2011211060A (ja) 2011-10-20
JP5499383B2 true JP5499383B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44941797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010078866A Active JP5499383B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 半導体ウェーハ抵抗率測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5499383B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2656056A1 (en) * 2010-12-21 2013-10-30 Capres A/S Single-position hall effect measurements
CN103472304B (zh) * 2013-09-17 2014-10-22 中国科学院物理研究所 一种弹性探针阵列多通道电阻测量方法和装置
JP7205391B2 (ja) * 2019-06-04 2023-01-17 信越半導体株式会社 抵抗率測定装置の管理方法
CN112967955B (zh) * 2021-02-04 2023-09-19 长江存储科技有限责任公司 检测半导体设备的静电释放针脚失效的方法及半导体设备
WO2023243578A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 日置電機株式会社 測定装置、測定方法、及び、測定プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740949A (en) * 1980-08-23 1982-03-06 Kokusai Electric Co Ltd Measurement of resistivity of semiconductor
JP3813081B2 (ja) * 2001-11-29 2006-08-23 株式会社日立国際電気エンジニアリング 半導体ウェーハ抵抗率測定器
JP2009252976A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Hitachi Kokusai Denki Engineering:Kk 半導体ウェーハ抵抗率測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011211060A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499383B2 (ja) 半導体ウェーハ抵抗率測定装置
CN104238849B (zh) 检查装置、检查装置的校正方法及检查方法
EP2847564B1 (en) Method and device for sensing isotropic stress and providing a compensation for the piezo-hall effect
KR102545426B1 (ko) 병렬 측정 수행을 지원하는 다중 핀 프로브
JP5133574B2 (ja) 半導体装置のヒューズトリミング方法
US9689935B2 (en) Hall-effect measurement apparatus
CN105937886B (zh) 形状测量装置、加工装置及形状测量装置的校正方法
US20220319935A1 (en) Method of measuring resistivity, method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and resistivity measuring device
JP2011185797A (ja) 薄膜抵抗測定装置及び薄膜抵抗測定方法
JP6045842B2 (ja) 抵抗率測定装置および方法
JP2010114146A (ja) 4探針抵抗率測定装置
CN103412272B (zh) 用于确定校正汞探针电阻率量测仪的标准片的方法及校正汞探针电阻率量测仪的方法
JP5463543B2 (ja) 半導体ウェーハ抵抗率測定装置及び測定方法
JP2009252976A (ja) 半導体ウェーハ抵抗率測定装置
JP5463540B2 (ja) 4探針抵抗率測定装置及び4探針抵抗率測定方法
JP5997904B2 (ja) 抵抗率測定装置および方法
JPH06300509A (ja) 絶縁性被膜または絶縁部材の厚さを測定する装置およびその測定方法
JP2015094607A (ja) ひずみゲージおよびひずみ解析システム
KR101817041B1 (ko) 연료탱크의 연료량 검출용 저항센서의 트리밍 방법
JP3149400B2 (ja) 半導体ウェーハ抵抗率測定器
KR101867783B1 (ko) 연료탱크의 연료량 검출용 저항센서의 트리밍 방법
CN106595591B (zh) 一种平台水平校准方法
JP7207214B2 (ja) 抵抗率測定装置の管理方法
WO2020246138A1 (ja) 抵抗率測定装置の管理方法
KR101831694B1 (ko) 연료탱크의 연료량 검출용 저항센서의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5499383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250