JP5496109B2 - 固定具 - Google Patents

固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP5496109B2
JP5496109B2 JP2010541841A JP2010541841A JP5496109B2 JP 5496109 B2 JP5496109 B2 JP 5496109B2 JP 2010541841 A JP2010541841 A JP 2010541841A JP 2010541841 A JP2010541841 A JP 2010541841A JP 5496109 B2 JP5496109 B2 JP 5496109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
groove
instrument
support
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010541841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011521671A (ja
Inventor
リタンジオス,フィリップ
Original Assignee
リタンジオス,フィリップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リタンジオス,フィリップ filed Critical リタンジオス,フィリップ
Publication of JP2011521671A publication Critical patent/JP2011521671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496109B2 publication Critical patent/JP5496109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F3/00Show cases or show cabinets
    • A47F3/12Clamps or other devices for supporting, fastening, or connecting glass plates, panels or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B1/1903Connecting nodes specially adapted therefor
    • E04B1/1906Connecting nodes specially adapted therefor with central spherical, semispherical or polyhedral connecting element
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/32Arched structures; Vaulted structures; Folded structures
    • E04B1/3205Structures with a longitudinal horizontal axis, e.g. cylindrical or prismatic structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/343Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport
    • E04B1/34315Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport characterised by separable parts
    • E04B1/34321Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport characterised by separable parts mainly constituted by panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C1/00Building elements of block or other shape for the construction of parts of buildings
    • E04C1/42Building elements of block or other shape for the construction of parts of buildings of glass or other transparent material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/18Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening using cams, levers, eccentrics, or toggles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44017Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof with specific mounting means for attaching to rigid or semirigid supporting structure or structure-to-be-secured
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44291Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof including pivoted gripping member
    • Y10T24/44368Pivoted gripping member applies camming force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/591Manually releaseable latch type having operating mechanism
    • Y10T403/595Lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7062Clamped members
    • Y10T403/7064Clamped members by wedge or cam
    • Y10T403/7066Clamped members by wedge or cam having actuator
    • Y10T403/7071Lever actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)

Description

本発明は、二個の物体を互いに固定するための器具に関する。
現代のデザインの慣行では、すっきりしたなラインやシンプルな体裁に焦点が当てられることが多い。この理由のためガラスが頻繁に使用される。
しかし、消費者はそれらの製品に対して柔軟性も要求しており、家具やその他の商品については、複数の用途のために再構成できることに対する要求も高い。一方、製造及び出荷の要求から、平坦な状態で梱包して後で組み立てることができる、包装と保管が容易な製品を提供することが強く求められている。しかし、ガラスは脆弱であるため使用が難しく、信頼性の高い製品を提供しながらデザインに柔軟性を持たせるのは困難であり、これらの目的を全て達成するのは極めて困難である。ねじ回しを必要とすることもなく、ガラスや他の材料製の複雑な構造物を組み立てるために、目立つことなく使える器具は極めて有用である。
本発明は、第一の物体と第二の物体を相互に固定するための器具を提供する。この器具は、支持体を有し、この支持体は、第一及び第二の物体をそれぞれ受け入れるのに適した第一の溝と第二の溝とを備えている。更に、器具は、支持体に対して移動可能且つ回転可能に接続された第一の部材と、同様に支持体に対して移動可能且つ回転可能に接続された第二の部材とを有している。第一及び第二の部材をロック位置に移動させることができ、これにより、使用時においては、第一の部材が第一の溝内に突出し、第二の部材が第二の溝内に突出し、物体を対応する溝内に保持する。
この様にして、本発明は、固定すべき二つの物体を挿入でき、第一及び第二の部材の動作により適所に保持できる器具を提供する。第一及び第二の部材をロックすることで、第一及び第二の物体が溝内で固定され、それら相互の間の位置と向きが正確に決定される。
本器具は、互いに固定される物体に適するように選択された材料から作られる。従って、支持体、第一の部材及び第二の部材は、金属、木材、ガラス、プラスチックなどの重合体、又は、物体を支持するのに適した強度の他の任意の材料から作ることができる。支持体、第一の部材及び第二の部材は同じ材料から作られる場合が多いであろう。固定すべき物体が透明なガラス又はプラスチックパネルである場合、支持体、第一の部材及び第二の部材を透明なプラスチック材料で作ることができ、これにより、使用時において、それらがガラスに適した好適な外観のものになるだけでなく、強くて弾力のあるものになる。
第一及び第二の部材が、第一及び第二の物体を適所に保持するのに十分な摩擦を提供できない場合、ロック位置にあるときに第一及び第二の部材が第一及び第二の溝内に延在する箇所において、第一及び第二の部材に高摩擦面を設けることができる。典型的には、第一及び第二の部材の各々は、ロック位置にあるときに第一及び第二の部材が溝内に延在する箇所に突起を有している。必要な摩擦を提供するために、ゴム又はエラストマー製のOリングをこの突起に取り付けることができる。或いは、好適な高摩擦材料から成る被覆を部材に設けることもできる。
好適な実施形態においては、第一の部材と第二の部材は、第一の溝及び第二の溝内にそれぞれ突出しながら、支持体に対して移動可能である。従って、第一及び第二の部材を適所でロックして第一及び第二の物体を所定の位置で固定する前に、第一及び第二の部材を操作して、第一及び第二の物体を対応する溝内に移動させるのを助けることができる。
典型的には、第一及び第二の部材の各々は、部材をロック位置に移動させるための柄部を有している。第一及び第二の部材を適所でロックする機構を柄部に設けるのが便利な場合が多い。
第一の部材を第二の部材に接続することによって第一及び第二の部材が所定の位置でロックされるようにしても良い。これは、第一及び第二の部材がそれらのロック位置にあるときに第二の部材の少なくとも1個の相補的凹部に嵌る少なくとも1個の凸部を第一の部材に設けることで達成できる。但し、この場合、凸部が凹部から容易に外れないように第一及び第二の部材の移動が制限されることが条件となる。或いは、留め金やボルト等の任意の適切な機械的連結を使用して第一及び第二の部材を適所でロックすることもできる。必要な場合に容易に外すことができるように典型的には機械的連結が使用されるが、望まれる場合には、接着剤などの、より恒久的な結合を用いて第一及び第二の部材を固定することもできる。
第一の部材を第二の部材に接続することによって第一及び第二の部材を所定の位置でロックするようにした本発明の実施形態においては、ロック位置において、第一の部材を第一の溝内の第一の物体に押し付け、第二の部材を第二の溝内の第二の物体に押し付けることにより、第一及び第二の部材が適所でロックされようにしてもよい。
本発明の実施形態においては、第一の部材は、第二の部材と実質的に同一である。
第一及び第二の物体は、ガラス、金属又はプラスチックのパネルなどのように実質的に平坦であってよい。
第一及び第二の部材は、支持体に回転可能に取り付けられる。第一及び第二の部材は、任意の好適なヒンジを用いて支持体に結合できる。第一の部材の回転軸は、第二の部材の回転軸と実質的に一致している
第一及び第二の部材が支持体に回転可能に取り付けられ、第一及び第二の溝が実質的に平坦である本発明の一実施形態においては、第一及び第二の部材の回転軸を第一及び第二の溝の面と実質的に平行とすることができる。
第一及び第二の部材が支持体に回転可能に結合されている場合、第一及び第二の部材の各々が、第一及び第二の物体とそれぞれ係合するカム面を備えていてもよい。
本発明の幾つかの実施形態においては、支持体は、キャスタを取り付けるのに適した固定部を備えている。支持体は、ローラ球を保持するのに適した空洞を有していてもよい。
上に記載した本発明の器具は、第一の物体を第一の溝に挿入し、第二の物体を第二の溝に挿入することによって使用される。その後、第一及び第二の部材が操作され、それらが第一及び第二の溝内にそれぞれ延出する。その後、第一及び第二の部材が適所でロックされる。
以下、本発明の実施形態を添付の図面を参照して説明するが、これは単に例として記載するものである。
本発明に係る器具の一実施形態の組み立て前の状態を示す図である。 同器具の組み立て後の図である。 器具を使用して組み立てられた構造体を示す。 器具を使用して組み立てられた第二の構造体を示す。 器具の支持体の図2におけるA−A断面を示す。
図1は、ガラス、又は板状に成形するのに適した任意の他の材料から形成された二枚の板を相互に固定するための本発明に係る第一の器具1を示す。第一の器具1は、支持体2、第一把持部材3及びこれと同一の第二把持部材4とを含む。
支持体2は、使用時にガラス板が挿入される二個のスリーブ5を有する。各スリーブは内側壁6と外側枠7とから形成されている。ガラス板がスリーブ5内に挿入されたときでも外側枠7は見えるので、ガラスが不透明であっても、外側枠7は審美的な理由から小さくされる。内側壁6はガラス板を支持するためにより大きな領域に亘って延在している。支持体2の一方の内側壁6にスロット8が設けられ、他方の内側壁6に、図1では見えない別のスロット9が設けられている。
把持部材3、4は、柄部11を備えた環状部10をそれぞれ有している。柄部11には凸部12と凹部13が設けられている。凸部12の寸法は凹部13の寸法と同一である。また、環状部10には第一突起14と二個の第二突起15が設けられており、これらの突起は、把持部材3、4における凸部13と同じ側の表面に設けられている。使用時、第一把持部材3と第二把持部材4は、図1に示すように、支持体2の円筒クランプ16上に取り付けられる。また、使用時には、各把持部材3、4の第一突起14にゴム製のOリングが取り付けられる。
把持部材3、4は、第一把持部材3の第二突起15が第二把持部材4の環状部10に当接し、第二把持部材4の第二突起15が第一把持部材3の環状部10に当接するように、円筒クランプ14の上に置かれる。従って、円筒クランプ16に固定されたとき、把持部材3、4は、クランプ及び各把持部材3、4上の第二突起15によって適所に保持されるが、支持体2の本体によって回転が阻止されるか、把持部材3、4の相互作用で回転が阻止される場合を除き、円筒クランプ16の周りで自由に回転できる。
また、支持体2は、三個の湾曲部17有しており、これらの湾曲部は、把持部材3、4を円筒クランプ16上の適所に案内するのに役立つと共に、支持体2に応力が加わった場合に、支持体2の異なる部分の間の固定した角度を維持するのに役立つ。
図2は、把持部材3、4を支持体2の円筒クランプ16に取り付けた第一の器具1を示す。第一の器具1を使用して二枚のガラス板を適所に固定するためには、最初にガラス板をスリーブ5に挿入する。その後、第一突起14上のゴム製Oリングをスロット8を通して一方のガラス板に接触させるために、第一把持部材3を、図2において矢印17で示すように回転させる。図2では、第二把持部材4は、既に最終位置にある状態で示されている。二個の把持部材3、4の柄部11が互いに近づくように移動されると、第一突起14上のゴム製Oリングによって加えられた摩擦力により、ガラス板がスリーブ15内に更に押し込まれる。二個の把持部材3、4の柄部11が重なると、第一把持部材3上の凸部12が第二把持部材4上の凹部13に嵌り、第二把持部材4上の凸部12が第一把持部材3上の凹部13に嵌る。これにより、第一突起14がスロット8、9に入った状態で二個の把持部材3、4が相互にロックされ、ガラス板が、相互にそして支持体2に対して適所に保持される。
第一の器具1にロックされた二枚のガラス板の間の角度は、二個のスリーブ5の間の角度φによって決まる。第一の器具1では、角度φは90°である。しかし、必要であれば、角度φを鋭角にすることもでき、鈍角にすることもできる。角度θは、把持部材3、4上の第一突起14の外縁に対するタンジェントと柄部11との間の角度である。φの値が異なる支持体2が製造された場合には、θの値の異なる別の把持部材3、4も提供しなければならない。φが2(180°−θ)に略等しい場合、把持部材3、4を相互にロックすることにより、二個の把持部材3、4の第一突起14上のOリングを両方のガラス板に押圧して、両方のガラス板を角度φで互いに適所に保持できる。
本発明に係る器具は、複数の材料の平坦な板及びパネルから複雑な形状を構成するのに使用できる。図3は、発明における第一の器具1を8個使用して組み立てたガラス箱18を示す。箱18は立方体で、五枚の正方形のガラス板19、20を有している。その内の四枚のガラス板19は、八個の第一の器具1によって適所に保持されており、五枚目のガラス板20は、組立体の頂部に載っている。第一の器具1上の外側枠7の上部によって、ガラス板20の横滑りが阻止される。
本発明に係る器具を使用して形成した構造体には多くの潜在的用途がある。例えば、ガラス箱18は、一時的な展示における陳列ケースとして使用できる。この場合、ガラス箱18を迅速に組立てて、必要な期間だけ使用し、その後、同様に迅速に分解し、保管又は輸送のためにより小さい容積となるように包装できる。或いは、本発明に係る器具は、接着剤などの他の形態の結合手段を適用した状態で構造体を保持するために使用することもできる。必要な場合、構造体がその結合手段によって支持された後、器具を取り外すこともできる。この技術は、恒久的な構造体、及び水槽の様に縁が封止された構造体の製作を助けるために使用できる。
本発明に係る器具は、正六面体又は立方体の作成での使用に限定されない。例えば、図4は、図3に示すものと類似しているが、断面の形状が直角三角形である第二の陳列ケース21を示す。二個の角部では、φが90°の第一の器具1が使用されている。しかし、他の四個の角部では第二の器具22が使用されている。第二の器具22は、φが45°である点を除き第一の器具1と同様である。本発明に係る器具を使用して多くの他の形状を作ることが可能であり、必要に応じて、異なる器具についてφの値が選択される。
図5は、支持体2の図2におけるA−A断面を示す。本発明のこの実施形態では、支持体2が、ローラ球を収容するのに適した半球状のカップ23を有している。また、支持体2はシャフト24を有しており、キャスタのスタッドをシャフト24に嵌めて、キャスタを取り付けることができる。従って、器具1を、図3や図4に示すケースや、他の構造体の底に用いる場合、好みに応じてローラ球又はキャスタを支持体2に嵌め、構造体を動かせるようにできる。ゴム(又はエラストマー)製のボールを半球状のカップ23内に置くこともできる。これは、ガラス板20が、器具1と他のガラス板19から作られる構造体の頂部に置かれる図3に示す箱18などの構造体において有用である。四個の上側の器具1の各々に置かれたゴム製ボールの上にガラス板ガラス20を載せることができる。これは、ガラス板20が移動するのを阻止すると共に、器具1の他の部品と接触して損傷することから保護するのに役立つ。
本発明は、第一及び第二の物体を相互に固定するための器具1を提供する。この器具は、支持体2を有し、この支持体は、第一及び第二の物体をそれぞれ受け入れるのに適した第一の溝又はスリーブ5と、第二の溝又はスリーブ5とを備えている。更に、器具1は、支持体2に対して移動可能に接続された第一の部材3と、同様に支持体2に対して移動可能に接続された第二の部材4とを有している。第一及び第二の部材3、4はロック位置に移動させることができ、これにより、第一の部材3が第一の溝5内に突出し、第二の部材4が第二の溝5内に延出する。

Claims (12)

  1. 第一の物体と第二の物体を相互に固定するための器具であって、
    第一及び第二の物体をそれぞれ受け入れるのに適した第一の溝と第二の溝とを備えた支持体と、
    支持体に対して移動可能且つ回転可能に接続された第一の部材と、
    支持体に対して移動可能且つ回転可能に接続された第二の部材とを有し、
    第一の部材の回転軸は第二の部材の回転軸と実質的に一致しており、
    第一及び第二の部材をロック位置に移動させることができ、これにより、使用時においては、第一の部材が第一の溝内に突出し、第二の部材が第二の溝内に突出して、物体を対応する溝内に保持する器具。
  2. 第一の部材と第二の部材は、第一の溝及び第二の溝内にそれぞれ突出しながら、支持体に対して移動可能である、請求項1に記載の器具。
  3. 第一及び第二の部材の各々は、部材をロック位置に移動するための柄部を有している、請求項1又は2に記載の器具。
  4. 第一の部材を第二の部材に接続することによって第一及び第二の部材が所定の位置でロックされる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の器具。
  5. ロック位置において、第一の部材を第一の溝内の第一の物体に押し付け、第二の部材を第二の溝内の第二の物体に押し付けることにより、第一及び第二の部材が適所でロックされる、請求項4に記載の器具。
  6. 第二の部材は第一の部材と実質的に同一である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の器具。
  7. 第一及び第二の物体は実質的に平坦である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の器具。
  8. 第一及び第二の溝が実質的に平坦であり、第一及び第二の部材の回転軸は第一及び第二の物体の面と実質的に平行である、請求項1に記載の器具。
  9. 第一及び第二の部材の各々が、第一及び第二の物体とそれぞれ係合するカム面を備えている、請求項1に記載の器具。
  10. 支持体は、キャスタを取り付けるのに適した固定部を備えている、請求項1〜のいずれか1項に記載の器具。
  11. 支持体は、ローラ球を保持するのに適した空洞を備えている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の器具。
  12. 二つの物体を相互に固定するための方法であって、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の器具を提供すること、
    第一の物体を第一の溝に挿入し、第二の物体を第二の溝に挿入すること、
    第一及び第二の部材が第一及び第二の溝内にそれぞれ延出するように第一及び第二の部材を操作すること、及び
    第一及び第二の部材を適所でロックすることを含む方法。
JP2010541841A 2008-01-11 2009-01-09 固定具 Expired - Fee Related JP5496109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0800442.6 2008-01-11
GB0800442A GB2456322B (en) 2008-01-11 2008-01-11 Fixing device
PCT/GB2009/000051 WO2009087386A1 (en) 2008-01-11 2009-01-09 Fixing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011521671A JP2011521671A (ja) 2011-07-28
JP5496109B2 true JP5496109B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=39144744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541841A Expired - Fee Related JP5496109B2 (ja) 2008-01-11 2009-01-09 固定具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8468659B2 (ja)
EP (1) EP2247225A1 (ja)
JP (1) JP5496109B2 (ja)
CN (1) CN101951815B (ja)
GB (1) GB2456322B (ja)
WO (1) WO2009087386A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1987826A (en) * 1931-08-01 1935-01-15 Heumann Gustav Show case clamp
DE930544C (de) 1953-08-31 1955-07-18 Rudolf Herzog Loesbarer Eckbeschlag, insbesondere fuer den Vitrinenbau
US2761476A (en) 1953-09-28 1956-09-04 Peter J Gunas Adjustable corner clamp
SE7504443L (sv) * 1975-04-17 1976-10-18 Gustavsbergs Fabriker Ab Don for hornvis hoplasning av plattor, skivor och dylikt
JPS58120304U (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 高松 邦夫 組立式囲い用連結金具
JPS58132292U (ja) * 1982-03-01 1983-09-06 ムツミ産業株式会社 保持掛合具
JPS591094U (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 星野楽器株式会社 トムホルダ
JPH0444889Y2 (ja) * 1988-06-16 1992-10-22
JP3200531B2 (ja) * 1995-02-28 2001-08-20 三晃金属工業株式会社 受金具
US6231266B1 (en) 1997-11-21 2001-05-15 John P. Gott Cam lock fastening system
JP2003074528A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Fuji Kogyo Kk 脚体と被連結部材との連結構造及び連結具
JP4192055B2 (ja) * 2003-08-07 2008-12-03 株式会社ムラコシ精工 連結装置
US7392589B2 (en) * 2005-07-21 2008-07-01 William Robert Friegang Apparatus and method for scribing trim strips
CN2865453Y (zh) * 2005-12-30 2007-02-07 上海新语面包食品有限公司 一种环保型自选式食品货柜

Also Published As

Publication number Publication date
GB2456322B (en) 2010-01-13
CN101951815A (zh) 2011-01-19
US8468659B2 (en) 2013-06-25
EP2247225A1 (en) 2010-11-10
US20100287746A1 (en) 2010-11-18
CN101951815B (zh) 2013-10-23
WO2009087386A1 (en) 2009-07-16
GB2456322A (en) 2009-07-15
JP2011521671A (ja) 2011-07-28
GB0800442D0 (en) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10334966B2 (en) Interlocking panels, modules with interlocking panels, and a modular display case with interlocking modules with interlocking panels
JP2008093026A (ja) 物品取り付け具
WO2014203624A1 (ja) 曲面用フック
JP2008089088A (ja) 連結構造およびジョイント
CA2734667C (en) Glass handle connector for glass door handle
JP2009216111A (ja) 吸盤装置および物品取り付け装置
US20140115861A1 (en) Locking device for detachably fixing parts of constructional elements together
US20140070472A1 (en) Clamping device
JP5496109B2 (ja) 固定具
CN113165192A (zh) 机器人运输箱
JP3196974U (ja) 取付具
JP2007111344A (ja) 物品支持装置
US11629536B2 (en) Method of attaching and detaching objects allowing for controlled rotation
WO2007053677A3 (en) Polarization coupling cube-corner retro-reflectors
KR20100128192A (ko) 수납대걸이구
EP2249685B1 (en) Fixing
US8011630B1 (en) Hardware display clip
JP4456529B2 (ja) 掲示部材取付具
TW201742656A (zh) 模組構造系統、耦合元件、物件及工具
JP2006034480A (ja) 展示用パネル
JP2023143546A (ja) 転倒防止具
GB2354548A (en) Clamping device for furniture
KR20200080807A (ko) 물건 연결구
KR20170082087A (ko) 고정구
JP2006348475A (ja) 壁面養生板の支持方法並びに支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees