JPH0444889Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444889Y2
JPH0444889Y2 JP1988079723U JP7972388U JPH0444889Y2 JP H0444889 Y2 JPH0444889 Y2 JP H0444889Y2 JP 1988079723 U JP1988079723 U JP 1988079723U JP 7972388 U JP7972388 U JP 7972388U JP H0444889 Y2 JPH0444889 Y2 JP H0444889Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
plate
engaging
support
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988079723U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022506U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988079723U priority Critical patent/JPH0444889Y2/ja
Publication of JPH022506U publication Critical patent/JPH022506U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444889Y2 publication Critical patent/JPH0444889Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、組立て家具における天板と天板支持
部の連結装置に係り、更に詳しくは天板と天板支
持部の連結、分離を容易に行える連結装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、連結具を介して天板と天板支持部を連結
する連結装置は各種提供されており、例えば実公
昭60−3375号公報にて開示される如く、天板下板
の係合孔に連結具のピンを嵌合係止させるととも
に、連結具を天板支持部の上板に設けた装着口に
挿入し且つ該連結具から常時側方にバネ付勢して
突出させた係止片のつめ部を前記装着口縁に係合
させる簡単な作業で連結する装置が提供される
が、天板下方に連結具を突出させているので、連
結状態では連結具の下部が天板支持部の上板から
下方に突出し、天板支持部が袖引出しである場合
には最上段の引出しの邪魔になるとともに、分解
する際には多数の連結具のつめ部を同時に外さな
ければならず、分離作業に手間がかかるものであ
つた。また、連結分離作業を簡単に行えるものと
して特開昭54−89867号公報にて開示される如く、
天板下板に形成した係合孔に回転係合する係合部
を天板支持部の上板に突設し、該係合部を連動さ
せて回転装作できるようになした連結装置が提供
されるが、係合部を同調させて連動させる機構が
複雑になりコスト高となる傾向にあるとともに、
前記同様に天板支持部の上板下方の係合部の連動
回転機構が突出するといつた問題が避けられなか
つた。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案が前述の状況に鑑み、解決しようとする
ところは、天板と天板支持部の連結、分離作業を
連結具を介して簡単に行えるとともに、天板支持
部の上板から連結具の下方への突出を最小限に抑
え、該上板下方の空間を有効利用することが可能
な組立て家具における天板と天板支持部の連結装
置を提供する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、前述の課題解決の為に、長形基板の
一側寄りに、先端が拡径した係合部を下設すると
ともに、該係合部と同軸となして突出部を上設
し、該基板の他側を係止部となした連結具と、上
板に前記係合部を上方から嵌合係止する止穴を形
成した天板支持部と、下板の一部を切欠いて下方
開口した前記基板の収容部を形成するとともに、
前記突出部を回転可能に係合する凹部を有し下板
から所定間隔を隔てた位置に支持板を設け、更に
下板と支持板間に前記基板の他側端部が通過し得
る開口を形成してなる天板とよりなる組立て家具
における天板と天板支持部の連結装置を構成し
た。
また、前記連結具の基板下面で係合部を設けた
一側端部に前記天板支持部の上板上面に当接する
突縁を形成するとともに、他側の係止部端部には
前記天板の下板上面に設けた突起に当接係合する
凹陥部を下端に有し、略球面形状の膨出部を形成
した。
更に、連結具の係合部先端に工具を連結し回転
操作する操作部を形成した。
そして、前記天板支持部の止穴は、前記連結具
の係合部頭部を挿入し得る大孔と首部を挿通し且
つ頭部を係止し得る小孔を連通させて形成し、該
止穴の一対を天板支持部の上板に間隔を隔てて互
いに逆方向に向けて設けて設けた。
〔作用〕
以上の如き内容からなる本考案の組立て家具に
おける天板と天板支持部の連結装置は、連結具の
係合部を天板支持部の上板に形成した止穴に嵌合
係止するとともに、天板を前記天板支持部の上方
から当接し、前記連結具の基板を天板の下板の一
部を切欠いて形成した下方開口の収容部に没入さ
せ且つ支持板の凹部に該連結具の突出部を係合さ
せ、該凹部により回転案内された状態で天板支持
部の上板下方から連結具の係合部を回転操作し、
基板の係止部を天板下板と支持板間の開口を通し
て略90°回転させ、該天板下板の上面に当接した
該係止部と天板支持部の上板の止穴に嵌合係止し
た係合部とで、天板と天板支持部を連結するもの
である。
また、連結具の基板下面の両端部に突縁と膨出
部を形成したことにより基板の回転をスムースに
行えるとともに、締付け力が増し、更に天板の下
板上面に設けた突起に基板の膨出部に形成した凹
陥部を係合するようになしたことにより、基板の
回転角度の確認ができるとともに、基板の回転止
めがなされる。
更に、連結具の係合部先端に操作部を設けたこ
とにより、天板支持部の上板下方から工具にて回
転操作できる。
そして、止穴を大孔と小孔を連通させて形成
し、一対の止穴を天板支持部の上板に間隔を隔て
て互いに逆方向に向けて設けたことにより、連結
具の係合部を嵌合係止した場合に、一対の連結具
で抜止め作用するものである。
〔実施例〕
次に添付図面に示した実施例に基づき更に本考
案の詳細を説明する。
本考案を実施する組立て家具は、天板と天板支
持部を有する家具であれば、机、テーブル等を問
わず各種採用し得る。
第1図は、本考案の代表的実施例を示す机の分
解斜視図であり、図中Aは連結具、Bは天板支持
部、Cは天板をそれぞれ示している。
連結具Aは、第2図に拡大して示す如く、長形
の基板1の一側寄りに、先端が拡径した係合部2
を下設するとともに、該係合部2と同軸となして
突出部3を上設し、該基板1の他側を係止部1′
となしたものである。更に詳しくは、前記基板1
は係合部2を設けた一側端部を該係合部2を中心
とした円弧状に形成し、該基板1の円弧状下面に
沿つて突縁4を形成するとともに、他側端部の係
止部1′の下面には球面状の膨出部5を形成し、
該膨出部5の先端には凹陥部6を形成している。
また、前記基板1に下設した係合部2は、該基板
1下面に突設した首部7と該首部7に連続して拡
径した頭部8からなり、該頭部8の先端には本実
施例では六角レンチを連結し得る六角形の凹部か
らなる操作部9を設けてあるが、これに限るもの
ではなくドライバー、スパナを連結し得る形状に
形成することも勿論可能である。更に、前記突出
部3は先端に向かつて縮径したテーパー状に形成
している。
天板支持部Bは、本実施例では袖引出し10と
脚板11とから構成され、該袖引出し10の少な
くとも上端前後に上板12を形成し、同様に脚板
11の上端にも上板12を形成し、該上板12に
は前後一対となして前記連結具Aの係合部2を嵌
合係止する止穴13,13を多数穿設している。
本実施例では袖引出し10の両側に二対、脚板1
1の前後に一対形成し、該止穴13の形状は前記
係合部2の頭部8を挿入し得る大孔14と首部7
を挿通し且つ頭部8を係止し得る小孔15を連通
させたもので、前記大孔14と小孔15の連設方
向を、前記上板12の前後で互いに逆に向けて設
けている。
天板Cは、第1図及び第3図に示す如く下面前
後端部に形成した前補強16及び後補強17の前
記止穴13,……に対応する下板18を一部切欠
いて下方開口した前記基板1のの収容部19を形
成するとともに、該収容部19内で前記下板18
から所定間隔を隔てた位置に支持板20を設け、
該支持板20には前記突出部3を回転可能に係合
するテーパー状の孔又は凹部21を形成し、更に
前記下板18と該下板18間に前記基板1の膨出
部5を設けた側端部が通過し得る開口22を形成
した。また、前記連結具Aの基板1の端部を前記
開口22から挿入した状態で、前記凹陥部6に当
接係合する突起23を前記下板18の上面に形成
している。
しかして、前記連結具Aを用いて天板支持部B
と天板Cを連結する場合には、先ず第3図に示す
如く連結具Aの係合部2を、天板支持部Bの上板
12に形成した止穴13に上方から挿入してそれ
ぞれ嵌合係止させ、次に第4図に示すように天板
支持部Bに装着した連結具Aの基板1を天板Cの
収容部19に挿入して該基板1を支持板20に当
接するとともに、突出部3を該支持板20に形成
した凹部21に係合させて前記天板支持部Bの上
板12と天板Cの下板18は互いに当接した状態
で、前記天板Cの上板12下方、即ち袖引出し1
0にあつては最上段の引出し24の収容空間25
内に挿入した工具を前記係合部2の操作部9に連
結し、前記凹部21に係合した突出部3により回
転案内された状態で該係合部2を回転させて基板
1の係止部1′を前記下板18と支持板20間の
開口22から進入させ、前記膨出部5を該下板1
8の上面を摺動させるとともに、突縁4を天板支
持部Bの上板12の上面を摺動させながら略90°
回転させて凹陥部6を突起23に係合させて止
め、第5図に示すごくと天板支持部Bの止穴13
に嵌合係止した係合部2と天板Cの下板18上面
に位置する基板1の係止部1′とで挟持連結する
ものである。尚、前記連結具Aの凹陥部6と天板
Cの突起23が係合することにより、係合音が発
せられて係合状態を確認することができ、また基
板1の戻り止め作用もする。また、天板支持部B
と天板Cを分離する場合には、前記操作を逆に行
い、基板1の凹陥部6と天板Cの突起23との係
合状態を解除して、略90°回転させれば、天板C
を持ち上げて容易に分解できるものである。
〔考案の効果〕
本考案の組立て家具における天板と天板支持部
の連結装置によれば、天板と天板支持部を連結す
る場合は、連結具の係合部を天板支持部の上板に
形成した止穴に嵌合係止するとともに、天板を前
記天板支持部の上方から当接し、前記連結具の長
形基板を天板の下方開口の収容部に没入させ且つ
支持板の凹部に該連結具の突出部を係合させて回
転案内させた状態で、係合部を略90°回転操作す
るだけで、極めて容易に連結作業ができ、しかも
この状態では天板支持部の上板の止穴に嵌合係止
した連結具の係合部と天板の下板上面に当接した
基板の係止部で天板支持部の上板と天板の下板を
挟持しているので、強固にガタつきない連結状態
を維持でき、また分離作業も係合部を90°回転操
作するだけで、基板の端部は天板の下板から離れ
て天板を持ち上げることにより容易に分離でき、
更に前記天板支持部の上板から下方に突出するの
は連結具の係合部の頭部だけであるので、該上板
の下方空間、即ち天板支持部を袖引出しとなした
場合には最上段の引出しの収容空間を有効に利用
でき、前記係合部の回転操作も該収容空間内に挿
入した工具にて行うことができる。
そして、連結具の基板の下面両端に突縁と凹陥
部を下端に有し、略球面形状の膨出部を形成し、
天板の下板に突起を設けたことにより、該膨出部
が天板の下板上面に滑り上がつて基板の回転を容
易になし、また該下板と天板支持部の上板を挟持
する保持力を増すことができ、また基板を90°回
転させた状態を前記凹陥部と突起が係合すること
により確認でき、更に基板の戻り止め作用も有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す机の分解斜視
図、第2図は連結具の拡大斜視図、第3図〜第5
図は連結具を介して天板支持部と天板を連結する
手順を示す要部の縦断側面図である。 A……連結具、B……天板支持部、C……天
板、1……基板、1′……係止部、2……係合部、
3……突出部、4……突縁、5……膨出部、6…
…凹陥部、7……首部、8……頭部、9……操作
部、10……袖引出し、11……脚板、12……
上板、13……止穴、14……大孔、15……小
孔、16……前補強、17……後補強、18……
下板、19……収容部、20……支持板、21…
…凹部、22……開口、23……突起、24……
引出し、25……収容空間。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 長形基板の一側寄りに、先端が拡径した係合
    部を下設するとともに、該係合部と同軸となし
    て突出部を上設し、該基板の他側を係止部とな
    した連結具と、 上板に前記係合部を上方から嵌合係止する止
    穴を形成した天板支持部と、 下板の一部を切欠いて下方開口した前記基板
    の収容部を形成するとともに、前記突出部を回
    転可能に係合する凹部を有し下板から所定間隔
    を隔てた位置に支持板を設け、更に下板と支持
    板間に前記基板の他側端部が通過し得る開口を
    形成してなる天板と、 よりなる組立て家具における天板と天板支持部
    の連結装置。 2 前記連結具として、基板の下面で係合部を設
    けた一側端部に前記天板支持部の上板上面に当
    接する突縁を形成するとともに、他側の係止部
    端部には前記天板の下板上面に設けた突起に当
    接係合する凹陥部を下端に有し、略球面形状の
    膨出部を形成した連結具を用いてなる実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の組立て家具におけ
    る天板と天板支持部の連結装置。 3 前記連結具として、係合部の先端に工具を連
    結し回転操作する操作部を形成してなる実用新
    案登録請求の範囲第1項又は第2項記載の組立
    て家具における天板と天板支持部の連結装置。 4 前記天板支持部の止穴として、前記連結具の
    係合部頭部を挿入し得る大孔と首部を挿通し且
    つ頭部を係止し得る小孔を連通させた止穴を用
    い、一対の該止穴を天板支持部の上板に間隔を
    隔てて互いに逆方向に向けて設けてなる実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の組立て家具にお
    ける天板と天板支持部の連結装置。
JP1988079723U 1988-06-16 1988-06-16 Expired JPH0444889Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988079723U JPH0444889Y2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988079723U JPH0444889Y2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH022506U JPH022506U (ja) 1990-01-09
JPH0444889Y2 true JPH0444889Y2 (ja) 1992-10-22

Family

ID=31304580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988079723U Expired JPH0444889Y2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444889Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121966U (ja) * 1977-03-07 1978-09-28
JP4644835B2 (ja) * 2004-11-16 2011-03-09 コクヨ株式会社 天板付き家具
GB2456322B (en) * 2008-01-11 2010-01-13 Philip Litanzios Fixing device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113868U (ja) * 1987-01-19 1988-07-22
JPH0629641Y2 (ja) * 1987-12-10 1994-08-10 株式会社イノアックコーポレーション 蓄冷剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH022506U (ja) 1990-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5765958A (en) Pivot joint for a stroller frame
US5265969A (en) Angle-adjustable joint
JPH08322645A (ja) テーブルの天板のエッジ同士の接続装置
US4643105A (en) Table top support
US4773788A (en) Safety strap assembly for molds and die cast dies
JPH0557448B2 (ja)
US7178199B2 (en) Hinge
JPH0444889Y2 (ja)
US20020178889A1 (en) Circular power saw
JPH01203705A (ja) 板状体の組立具
US7059220B1 (en) Wrench combination
JPH0587845U (ja) レバー式コネクタ
JPH0522644Y2 (ja)
JPH0443067Y2 (ja)
JPH0656397A (ja) 全回転フォークアタッチメントのフォーク固定装置
JPH0444890Y2 (ja)
JP2706055B2 (ja) ドア用レバーハンドルの連結構造
US6131484A (en) Grip of gardening tool
JPH08280450A (ja) 天板及び脚の連結装置
JP2542297Y2 (ja) ハンドル装置
TWI749388B (zh) 扳手卡掣裝置
JP2679649B2 (ja) 天板及び脚の連結機構
JP2515484Y2 (ja) 盤用ハンドル装置
JP3777101B2 (ja) 連結装置
JP2562534Y2 (ja) 首振り式アジャスタ