JP5496095B2 - ナフテン酸腐食抑制に対する新規添加剤及びその使用方法 - Google Patents

ナフテン酸腐食抑制に対する新規添加剤及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5496095B2
JP5496095B2 JP2010524622A JP2010524622A JP5496095B2 JP 5496095 B2 JP5496095 B2 JP 5496095B2 JP 2010524622 A JP2010524622 A JP 2010524622A JP 2010524622 A JP2010524622 A JP 2010524622A JP 5496095 B2 JP5496095 B2 JP 5496095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
corrosion
sulfur
naphthenic acid
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010524622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010539278A (ja
JP2010539278A5 (ja
Inventor
サブラマニヤム,マヘッシ
Original Assignee
ドルフ ケタール ケミカルズ(I) プライベート リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40639285&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5496095(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ドルフ ケタール ケミカルズ(I) プライベート リミテッド filed Critical ドルフ ケタール ケミカルズ(I) プライベート リミテッド
Publication of JP2010539278A publication Critical patent/JP2010539278A/ja
Publication of JP2010539278A5 publication Critical patent/JP2010539278A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496095B2 publication Critical patent/JP5496095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G75/00Inhibiting corrosion or fouling in apparatus for treatment or conversion of hydrocarbon oils, in general
    • C10G75/02Inhibiting corrosion or fouling in apparatus for treatment or conversion of hydrocarbon oils, in general by addition of corrosion inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/26Organic compounds containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/26Organic compounds containing phosphorus
    • C10L1/2608Organic compounds containing phosphorus containing a phosphorus-carbon bond
    • C10L1/2616Organic compounds containing phosphorus containing a phosphorus-carbon bond sulfur containing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/04Use of additives to fuels or fires for particular purposes for minimising corrosion or incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/12Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having a phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/14Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having a phosphorus-to-carbon bond containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1033Oil well production fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • C10G2300/203Naphthenic acids, TAN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4075Limiting deterioration of equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/80Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/188Carboxylic acids; metal salts thereof
    • C10L1/1886Carboxylic acids; metal salts thereof naphthenic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/26Organic compounds containing phosphorus
    • C10L1/2633Organic compounds containing phosphorus phosphorus bond to oxygen (no P. C. bond)
    • C10L1/265Organic compounds containing phosphorus phosphorus bond to oxygen (no P. C. bond) oxygen and/or sulfur bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/26Organic compounds containing phosphorus
    • C10L1/2666Organic compounds containing phosphorus macromolecular compounds
    • C10L1/2683Organic compounds containing phosphorus macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon to carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/26Organic compounds containing phosphorus
    • C10L1/2691Compounds of uncertain formula; reaction of organic compounds (hydrocarbons acids, esters) with Px Sy, Px Sy Halz or sulfur and phosphorus containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/16Naphthenic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/06Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/065Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、特に、酸性度がナフテン酸の存在から引き出される場合の、酸性の高温炭化水素における金属腐食の抑制に関し、特に、高温酸性炭化水素における鉄含有金属の腐食抑制に関する。
原油及びその種々の留分の処理が、ナフテン酸腐食により導管及び他の関連機器にダメージを与えるということは、当技術分野において広く知られている。これらの原油及びその種々の留分は、原油を蒸留する、抽出する、輸送する、及び処理するために使用される機器に対して腐食性である。一般的に言って、処理されている原油が、0.2を超える中和価、又は、試料1g中に含まれる酸性成分を中和するのに要する水酸化カリウムのミリグラム数として表される全酸価(TAN)を有する場合にナフテン酸腐食は生じる。ナフテン酸含有炭化水素が約200℃から400℃(約400°Fから750°F)の温度であることも、流量速度が速いか、又は、液体が例えばトランスファーライン、リターンベンド、及び、制限された流入領域における処理表面に衝突する時も既知である。
原油におけるナフテン酸構成物質及び硫黄成分と付随した精油作業における腐食の問題は、長年認識されてきた。そのような腐食は、約400°Fから790°Fの温度での常圧蒸留及び真空蒸留の装置において特に深刻である。ナフテン酸を含有した原油の腐食性の一因となる他の要因は、存在するナフテン酸の量、硫黄成分の濃度、前記装置における流れの速度及び乱れ、並びに、前記装置における位置(例えば、液体/気体の界面)を含む。
一般的に使用されるように、ナフテン酸は、種々の原油に存在する特定の有機酸に対する集合名である。他の有機酸が少量存在する可能性があるけれども、ナフテンベースの原油における酸の大部分がナフテン特徴、すなわち、以下の飽和環構造、
Figure 0005496095

を有していることが理解される。
ナフテン酸の分子量は広範囲に及び得る。しかし、原油由来のナフテン酸の大部分は、軽油及び軽潤滑油に存在する。そのようなナフテン酸を含有した炭化水素が、特に上昇した温度で鉄含有金属に接触した場合、深刻な腐食の問題が生じる。
ナフテン酸腐食は、長年精製業者を悩ましてきた。この腐食物質は、350から650°Fの沸点範囲を有する主に単環又は二環式のカルボン酸から成る。これらの酸は、原油蒸留の間、より重い留分に濃縮する傾向がある。従って、炉心管、トランスファーライン、分留塔内部、コラムの供給部及び環流部、熱交換器、トレイの底、及び、コンデンサ等の位置は、ナフテン酸にとって攻撃の主要な部位である。さらに、ナフテン酸を多く蓄える原油が処理される場合、炭素綱又はフェライト綱の炉心管及び塔の底において深刻な腐食が生じ得る。近年、原油内のナフテン酸の存在による炭化水素処理装置におけるこの種の腐食の制御に対する関心が、中国、インド、アフリカ、及びヨーロッパ等の地域から増えてきている。
原油は、分子構造体の範囲及び結果として生ずる物理的特性の範囲を有した炭化水素の混合物である。炭化水素の混合物に含有され得るナフテン酸の物理的特性も、分子量の変化並びに酸を含有した油の供給源と共に変わる。従って、これらの酸の特徴づけ及び挙動はよく理解はされていない。原油における酸濃度を「定量化する」ために使用される周知の方法は、油のKOH滴定法である。油は、試料内の全ての酸が中和されたと確信する終点まで、強塩基であるKOHで滴定される。この滴定の単位は、試料のmgKOH/グラムであり、「全酸価」(TAN)又は中和価と呼ばれる。どちらの用語も、本願において取り替えて使用される。
酸のモルという点、又は、酸分に対するいかなる他の通常の分析用語という点でも、油の酸性度を算出することは可能ではないため、TANの単位が一般的に使用されている。精油業者は、ナフテン酸腐食を予測するための一般的なガイドラインとしてTANを使用してきた。例えば、多くの精製装置がTAN=0.5まで原油を混合させ、これらの濃度ではナフテン酸腐食は生じないと仮定している。しかし、この測定は、ナフテン酸による腐食を防ぐことにおいて成功をおさめてはいない。
ナフテン酸腐食は、非常に温度依存性である。この腐食に対して一般的に受け入れられている温度範囲は、約205℃から400℃(400°Fから750°F)である。205℃未満でのこれらの酸による腐食攻撃は、公表された文献ではまだ報告されていない。上限に関しては、腐食速度が約600〜700°Fで最大に達し、続いて低下し始めるということがデータにより示唆されている。
酸/油混合物の濃度及び速度も、ナフテン酸腐食に影響を及ぼす重要な要因である。これは、ナフテン酸腐食により影響された表面の出現によって証明される。腐食の様式は、腐食された表面におけるパターン及び色の変化から推定することができる。いくつかの条件の下、金属表面は均一に薄くされる。薄くされた領域は、濃縮された酸が容器の壁を流れ落ちる場合にも生じる。あるいは、ナフテン酸の存在下で、多くは導管の中又は溶接部にて点食が生じる。通常、穴の外側にある金属は重くて黒い硫化物の膜で覆われ、一方、穴の表面は明るい金属であるか、又は、薄くて灰色から黒色の膜が覆っているのみである。さらに、腐食の別のパターンは、鋭角を有した穴という特徴的なパターンを有した侵食腐食である。表面は、目に見えない副産物できれいに見える。増加した表面との接触によってより多くの量の腐食が生じるのが可能になるため、金属腐食のパターンは、システム内の流体の流れを示している。従って、腐食パターンは、生じた腐食の方法に関する情報を提供している。また、腐食が複雑なほど、すなわち、均一から点食、点食から侵食腐食までへと複雑さが増すほど、その挙動をトリガするTAN値は低くなる。
腐食パターンによって提供される情報は、ナフテン酸が腐食剤であるか否か、又は、正しくは、硫黄による攻撃の結果として腐食の処理が生じているかを示している。ほとんどの原油は硫化水素を含有しており、従って、容易に硫化鉄の膜を炭素綱上に形成する。研究室又はフィールドで観察された全てのケースにおいて、金属表面は、ある種の膜で覆われていた。硫化水素の存在下では、形成された膜は常に硫化鉄であり、一方、硫黄のない条件下で検査が行われたいくつかのケースにおいては、常に十分な水又は酸素が存在してメタルクーポン上で薄膜を生成するため、金属は酸化鉄で覆われる。
腐食の範囲を決定するために利用された検査は、特定の炭化水素処理装置内で生じる腐食の種類の指標としても役に立つ。メタルクーポンは、システム内に挿入することができ、腐食されるに従い、原料を失う。この重量減少は、mg/cm.sup.2の単位で記録される。その後、重量減少測定から腐食速度を決定することができる。次に、腐食生成物に対する腐食速度の比(mpy/mg/cm.sup.2)が計算される。これは、生じた腐食作用の種類のさらなる指標であり、この比が10未満である場合、この腐食作用に対するナフテン酸の寄与はほとんどないか又は全くないことが判った。しかし、この比が10を超える場合、ナフテン酸は、この腐食作用に対する重要な一因である。
腐食剤に応じて異なる救済策が必要とされるため、硫化腐食とナフテン酸により生じた腐食とを区別することは重要である。通常、上昇した温度で硫黄化合物により生じる腐食の阻止は、炭化水素処理装置に使用される合金においてクロムの量を増やすことによって影響される。1.25%Crから12%Cr、又は、おそらくそれ以上という合金の範囲を利用することができる。不運にも、これらは、ナフテン酸に対する耐性をほとんど又は全く示さない。硫黄及びナフテン酸の腐食効果を無効にするためには、少なくとも2.5%のモリブデンを含有するオーステナイト系ステンレス綱を使用しなければならない。腐食問題は、油を精製及び分留するのに必要な上昇した温度によって、並びに、主として原油に固有の高レベルのナフテン酸により生じる油の酸性度よって悪化すると知られている。ナフテン酸は、約175℃から420℃の範囲で腐食する。より高い温度では、ナフテン酸は蒸気相にあり、より低い温度では、腐食速度は深刻ではない。ナフテン酸の腐食性は、硫化水素、メルカプタン、元素硫黄、硫化物、二硫化物、多硫化物、及び、チオフェノール等の硫黄化合物の存在下で非常に深刻であるように思われる。硫黄化合物による腐食は、450°Fほどに低い温度で重大になる。メルカプタンの熱分解による触媒的硫化水素の生成が、硫化腐食の原因として同定されてきた。
高温で硫化水素を生成する原油内の硫黄も、問題を悪化させる。この種の腐食に対する最も関心のある温度範囲は、約175℃から約400℃、特に、約205℃から約400℃の範囲内である。
ナフテン酸腐食を制御するための種々のアプローチは、処理される原油からのナフテン酸の中和及び/又は除去、腐食性の高酸価油との低酸価油の混合による総中和価の減少、並びに、導管及び関連機器の構築における比較的高価な耐食性合金の使用を含んできた。これらの試みは、一般的に、原油の処理に対してさらなる処理を必要とする点、及び/又は、相当な費用を追加する点において不利である。あるいは、種々のアミン及びアミドベースの腐食抑制剤が商業的に入手可能であるが、これらの腐食抑制剤は、一般的に、ナフテン酸腐食の高温環境において効力がない。ナフテン酸腐食は、石油ベースの原料油を使用したエチレンクラッキング及び他の炭化水素処理反応において生じ得るコーキング及びポリマー堆積等の従来の汚損問題とは容易に区別される。ナフテン酸腐食によって、腐食性の流れに接触した特徴的な金属の溝が生成される。対照的に、コークスの堆積物は、一般的に、浸炭、侵食、及びメタルダスティングによる腐食作用を有している。
これらのアプローチは完全に満足のいくものではないため、当業界において受け入れられたアプローチは、より多い量のクロム及びモリブデンを含有した高品質のステンレス綱又は合金等の耐性のある金属で、ナフテン酸/硫黄腐食に曝露される蒸留装置又はその一部を構築することである。304及び316ステンレス綱等の合金は炭素綱に要する費用の数倍もするため、耐食性合金の設備は資本集約的である。しかし、そのように構築されていない装置においては、この種の腐食に対する抑制処置を提供する必要がある。ナフテン酸環境に対する従来の腐食抑制剤は、窒素ベースの皮膜腐食抑制剤を含む。しかし、これらの腐食抑制剤は、ナフテン酸油の高温環境において比較的効力がない。
種々の腐食抑制剤が種々の技術分野において既知であるけれども、いかなる特定の腐食抑制剤の効果及び有効性も、適用される特定の状況に依存している。従って、一組の状況下での効果又は有効性は、別の組の状況下では同じ効果又は有効性を意味しないことが多い。結果として、多数の腐食抑制剤が開発され、処理される媒体、腐食の影響を受けやすい表面の種類、直面する腐食の種類、及び、媒体が曝露される条件に応じて種々のシステムへの適用に使用されている。例えば、米国特許第3,909,447号は、水攻法、冷却塔、マッド、空気掘削、及びオートラジエータシステム等の比較的低い温度で酸素化される水性システムにおける腐食に対して有用であるとして特定の腐食抑制剤を記載している。前記特許文献は、非水性システム及び/又は酸素化されていないシステムにおいて機能する能力を有している多くの腐食抑制剤が、水性及び/又は酸素化されたシステムにおいて不十分に機能するということにも留意している。逆も真実である。抑制剤が酸素化された水性システムにおいて有効性を示したという単なる事実によって、炭化水素においても有効性を示すということは示唆されない。さらに、抑制剤が比較的低い温度で有効であったという単なる事実によって、上昇された温度でも有効であるとは示されない。実際、比較的低い温度で非常に効果的である抑制剤が、石油精製において直面する175℃から400℃等の温度で無効になるのは一般的である。そのような温度では、腐食は、周知のように面倒なものであり、軽減するのは困難である。このように、米国特許第3,909,447号は、腐食抑制剤が、炭化水素の流体、特に、高温の炭化水素の流体等の非水性システムにおいて効果的であるという教示も示唆も含んでいない。米国特許第3,909,447号においては、そこに開示されている化合物がそのような条件下でナフテン酸腐食に対して効果的であるという指摘は何もない。
常圧蒸留システム及び真空蒸留システムは、特定の原油を処理する場合にナフテン酸腐食にさらされる。現在使用される処置は、使用される温度で熱的に反応性である。リンベースの抑制剤の場合、これは、金属リン酸塩の表面膜(metal phosphate surface film)を生じると考えられる。この膜は、基礎となる綱鉄よりもナフテン酸腐食に対してより耐性である。これらの抑制剤は比較的揮発性であり、かなり狭い蒸留範囲を示している。それらの抑制剤は、温度範囲に応じて腐食の箇所よりも高いか又は低いコラム内に供給される。多硫化物の抑制剤は、より多いか又は少ない多硫化物、おそらく、元素硫黄とメルカプタンとの複雑な混合物に分解する。このように、提供された揮発性及び保護は予測可能ではない。
精製装置においてナフテン酸腐食により生じる問題、及び、その問題に対する従来の解決策は、文献において詳細に記載されてきており、以下がその代表である。
Koszmanの米国特許第3,531,394号は、石油スチーム炉のクラッキングゾーンにおいてリン化合物及び/又はビスマス化合物を使用し、炉管壁上でのコークス形成を抑制する構成を記載している。
Koszmanの米国特許第3,531,394号は、石油スチーム炉のクラッキングゾーンにおいてリン化合物及び/又はビスマス化合物を使用し、炉管壁上でのコークス形成を抑制する構成を記載している。
Shell等の米国特許第4,024,049号は、精製装置防汚剤として使用される実質的に本明細書において記述及び請求された化合物を開示している。防汚剤物質としては効果的であるけれども、この種の物質は、これまで、腐食抑制剤として本明細書において規定されている様式で使用されてこなかった。この文献は、本発明に使用されているもの等のチオリン酸エステルの入ってくる供給材料への追加を教示しているけれども、エステル物質の非揮発性特質のため、コラム内に蒸留して、コラム、ポンプ周辺の導管、又はさらなる処理ステップを保護することはない。本明細書において教示されているようにチオリン酸エステルを注入することによって、蒸留コラム、ポンプ周辺の導管、及び、関連機器におけるナフテン酸腐食の発生を防ぐことにおいて驚くべき活性が得られることが判ってきている。
Weinlandの米国特許第4,105,540号は、エチレンクラッキング炉における防汚添加剤としてリン含有化合物を記載している。利用されたリン化合物は、アミンで錯体を作られた水素部分を少なくとも1つ有したリン酸モノ及びジエステル化合物、並びに、亜リン酸モノ及びジエステル化合物である。
米国特許第4,443,609号は、酸腐食抑制剤として有用であるとして特定のテトラヒドロチアゾールホスホン酸及びエステルを開示している。そのような抑制剤は、特定の2,5−ジヒドロチアゾールをジアルキルホスファイトと反応させることによって調製することができる。これらのテトラヒドロチアゾールホスホン酸又はエステルは、優れた腐食及び抑制特性を有しており、高温の適用中、不快で有毒な物質の可能な放出と共に分解する傾向がある。
例えば、固定層水素処理装置及び水素化分解装置において原油を処理するために使用される種々の触媒の機能をリン含有化合物が弱めることも既知である。ホスファイト系安定剤が使用されない場合、鉄が炭化水素において10から20ppmまで蓄積して触媒を弱め得るため、原油処理装置には手を焼くことが多い。非リン含有抑制剤は商業的に入手可能であるけれども、一般的に、リン含有化合物よりも効果が少ない。
Kaplan等の米国特許第4,542,253号は、少なくとも10ppmの水溶性鉄鉱複合型リン酸、亜リン酸、チオリン酸、又はチオ亜リン酸エステル化合物を含んだ石油系原料を使用した、エチレンクラッキング炉における汚損及び腐食を減らすための改善された方法であって、アミンが1.0を超える分配係数(水溶性溶剤及び炭素水素溶剤において等しい溶解度)を有している方法を記載している。
Kaplan等の米国特許第4,842,716号は、リン防汚剤化合物と皮膜抑制剤との組合せを少なくとも10ppm使用した汚損及び腐食を減らすための改善された方法を記載している。リン化合物は、リン酸、亜リン酸、チオリン酸、又はチオ亜リン酸エステル化合物である。皮膜抑制剤は、イミダゾリン化合物である。
Zetmeisl等の米国特許第4,941,994号は、任意のチアゾリンと組み合わせてジアルキル又はトリアルキルホスファイトを含んだナフテン酸腐食抑制剤を開示している。
本発明者が共同発明者として認定されている米国特許第4,941,994号において、リン含有ナフテン酸腐食抑制剤における重大な進歩が報告された。そこには、高温酸性液体炭化水素における金属腐食が、任意のチアゾリンと共に腐食を抑制する量のジアルキル及び/又はトリアルキルホスファイトの存在によって抑制されると開示されている。
米国特許第4,941,994号に記載された方法は従来技術に対して重大な改善を提供しているけれども、それにもかかわらず、腐食抑制剤の能力を高める一方で原油を処理するために使用される種々の触媒の機能を弱める可能性があるリン含有化合物の量を減らすこと、並びに、そのような抑制剤をより低いコスト又はより入手可能な開始物質から製造できることが常に所望される。
ナフテン酸腐食の阻止に対する別のアプローチは、化学薬品を使用して、原油と炭化水素処理装置の機器との間にバリアを形成することである。このバリア又は膜は、腐食性の薬剤が金属表面に達するのを防ぎ、一般的に、疎水性物質である。Gustavsen et al.NACE Corrosion 89 meeting,paper no.449,Apr.17−21,1989は、優れた皮膜剤に必要なものを列挙している。米国特許第5,252,254号は、スルホン化アルキル置換フェノールであり、ナフテン酸腐食に対して効果的である、そのような皮膜形成剤を1つ開示している。
1993年1月26日にPetersen等に供与された米国特許第5,182,013号は、効果的な量の有機多硫化物を原油内に導入するステップを含んだ、原油のナフテン酸腐食を抑制するための別の方法を記載している。米国特許第5,182,013号の開示は、全内容を本願に援用する。これは、腐食抑制硫黄種の別の例である。腐食の原因としての硫化が列挙されている。硫黄は少量では効果的な抗腐食性薬剤であり得るけれども十分に高い濃度では腐食性薬剤になるということが決定されているが、その工程はよく理解されていない。
リンは硫黄なしでも腐食に対して効果的なバリアを形成し得るが、リンを含有するプロセスストリームへの硫化剤の追加によって、硫化物及びリン酸塩両方から構成される膜が生じる。これは、改善された性能を生じるだけでなく、リンの要求物も減らす。本発明は、この相互関係の効果を高めるためにリンベースの物質を腐食制御に使用した場合の、意図的なプロセスストリームへの硫化剤の追加に付随する。
Edmondson等の米国特許第5,314,643号は、原油精製作業に使用される機器の内部の金属表面に対する抑制剤として効果的に機能する、トリアルキルホスフェートとアルカリ土類金属ホスホネート−フェネートスルフィドの組合せから成る腐食抑制剤の使用による原油の上昇した温度での処理の間のナフテン酸及び硫黄化合物により生じた腐食の抑制に対する処理を記載している。
有機多硫化物(Babaian−Kibala、米国特許第5,552,085号)、有機ホスファイト(Zetlmeisl、米国特許第4,941,994号)、及び、リン酸/亜リン酸エステル(Babaian−Kibala、米国特許第5,630,964号)が、炭化水素を多量に含んだ相においてナフテン酸腐食に対して効果的であると主張されてきた。しかし、その高い油溶性は、リンによる蒸留物側留汚染のリスクを招く。
腐食抑制又は他の用途に対する鋼鉄表面上でのリン酸塩/鉄複合体膜の形成のため、リン酸は、主に水性相で使用されてきた(Coslett、英国特許第8,667号、米国特許第3,132,975号、3,460,989号、及び、1,872,091号)。高温で非水性の環境(石油)で使用されるリン酸も、汚損緩和の目的で報告された(米国特許第3,145,886号)。
より低いコストで酸性の原油の腐食性を緩和するためのさらなる選択を展開するという必要性が継続して残る。これは、精製の余地が低い時、及び、ヨーロッパ、中国、又はアフリカ、及びインド等の供給源からの腐食性の原油の高い入手可能性の時に特に当てはまる。本発明はこの必要性に取り組む。
従って、本発明の目的及び利点が以下に記述される。
本発明の目的は、ナフテン酸腐食の抑制だけでなく、硫黄腐食の抑制に対する非常に効果的な抑制物質を提供することになる、さらなる新規の化学物質を提供することである。
本発明の別の目的は、高温でも非常に安定した腐食抑制組成物を有した新規添加剤を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、非常に低い酸価を有した、腐食抑制組成物を有した新規添加剤を提供することである。
本発明は、処理装置の金属表面において腐食を生じる炭化水素を処理する分野に関する。本発明は、高温ナフテン酸腐食及び硫黄腐食の技術的問題に取り組んでおり、これらのタイプの腐食を抑制するための解決策を提供している。3種類の組合せの組成物が、それぞれ2つの混合物によって形成される。第1の混合物は、触媒作用量の硫黄の存在下で高反応性ポリイソブチレン(HRPIB)を五硫化リンと反応させることにより得られる化合物Aを、化学式2のチオリン酸エステル等のチオリン酸化合物である化合物Bと混ぜ合わせることによって得られ、第2の混合物は、化合物Aを、化合物Bをエチレンオキシドと反応させることにより得られる化学式3の化合物Cと混ぜ合わせることによって得られる。これら2つの混合物のそれぞれは、高温ナフテン酸腐食抑制及び硫黄腐食抑制の場合に高い腐食抑制の有効性を独立して提供する。本発明は、精製装置、蒸留コラム、及び他の石油化学産業等、全ての炭化水素処理装置において有用である。
有機リン硫黄化合物と、チオリン酸化合物、すなわち、チオリン酸及び/又はチオ亜リン酸エステル等の他のリン化合物との組合せが、ナフテン酸腐食の制御において非常に効果的に機能し、リン化合物の組合せによる共同作用性の効果を提供していることが、本発明者等によって意外にも発見された。有機リン硫黄化合物(A)は、硫黄パウダー存在下でのポリイソブチレンの五硫化リンとの反応から作製される。その他の化学物質(B)、すなわち、チオリン酸化合物は、アルコールと五硫化リンとの反応によって作製される。化学物質(C)は、化学物質(B)をエチレンオキシド等の環状オキシドと反応させることによって作製される。
本発明により使用される最も効果的な量の腐食抑制剤は、局地作業条件、及び、処理される特定の炭素水素に応じて変化し得る。従って、酸腐食システムの温度及び他の特徴は、使用されることになる抑制剤又は抑制剤の混合物の量に対して関係があり得る。一般的に、作業温度及び/又は酸濃度が高いと、比例して多い量の腐食抑制剤が必要とされる。原油に添加される腐食抑制剤又は抑制剤の混合物の濃度は約1ppmから5000ppmに及び得ることが判った。2000〜3000ppmという比較的高い初回投与量で抑制剤を添加し、抑制剤の存在が金属表面上での腐食保護コーティングの蓄積を引き起こすまで比較的短い期間このレベルを維持することが好ましいことも判った。
保護表面が確立されると、保護を維持するのに必要とされる投与量は、実質的な保護の犠牲もなく、約100〜1500ppmという通常の作業範囲まで抑えることができる。
本発明者等は、化合物A、B、及びCという抑制剤と異なる割合の添加化合物(A)との組合せ、すなわち、ポリイソブチレンと五硫化リンと硫黄パウダーと、化合物(B)及び(C)のどちらかで実験することによって、ナフテン酸腐食の場合の腐食抑制剤の効果を確証するために大規模な実験を実行した。化合物(A)のみ、化合物(B)のみ、及び、化合物(C)のみを別々に使用することによる実験も行った。これら全ての実験に使用される方法及びその結果は、実施例1から6及び表1から5に示されている。
反応した化合物(A)は、硫黄パウダー存在下でのオレフィンのP(五硫化リン)との反応によって得られる。好ましいオレフィンは、内部又は末端に存在する二重結合を有している。
内部で二重結合したオレフィンの例には、ベータオレフィンが挙げられる。末端で二重結合したオレフィンの例には、アルファオレフィンが挙げられる。これらのオレフィンは、5から30個の炭素原子を有している。あるいは、これらのオレフィンは、70%を超えるビニリデン型二重結合を有した高反応性ポリイソブチレン、及び、ビニル、ビニリデン、及びそのような他の化学物質群を有した正常なポリイソブチレン等の高分子のオレフィンである。
対オレフィン比は、0.05から2モルのP対1モルのオレフィンであることが好ましい。硫黄パウダーは触媒作用量で存在し、すなわち、硫黄パウダーは、オレフィンの0.5重量%から5重量%である。
添加化合物Aの合成方法
本発明の最も好ましい実施形態が以下に記述される。計られた量のHRPIB(高反応性ポリイソブチレン)、五硫化リン、及び硫黄パウダーが、窒素注入口、攪拌器、及び温度計が備わったきれいな四口丸底フラスコ内に満たされ、その結果、反応混合物を形成する。
この反応混合物は、窒素ガスパージの下撹拌され、160℃の温度まで加熱される。この160℃の温度で、反応は硫化水素ガス(HS)を発生する。反応混合物の温度は、この時点で、1時間から2時間160℃から180℃で維持される。次に、混合物の温度は、220℃まで上げられる。反応混合物は、次に、6時間この220℃という温度で維持される。
結果として生じる反応量は、次に、結果として生じる反応量内に窒素ガスがパージされる場合に100℃の温度まで冷却され、そこに存在する硫化水素を追い出す。結果として生じる、本発明の添加剤Aであるポリイソブチレンリン硫黄化合物(polyisobutylene phosphorous sulphur compound)は、高温ナフテン酸腐食抑制剤として使用される。この化合物は、割らずに使用されるか、又は、キシレン、トルエン、及び芳香族の溶媒等の適切な溶媒と、同様に、高温ナフテン酸腐食の抑制を達成するいかなる他の適切な溶媒においても希釈される。
添加化合物Bの合成方法
本発明は、チオリン酸及びチオ亜リン酸エステル調製の様式に特に関しているわけではない。チオリン酸エステル化合物は、例えば五硫化リン(P)と適した溶媒におけるアルコール及び/又はチオとの反応生成物として容易に調製される。
N−オクタノールが、攪拌器、窒素ガス注入口、及びコンデンサが備わったきれいな四口フラスコ内に満たされる。適切な量の五硫化リンが、分割してフラスコに添加される。N−オクタノール対Pのモル比は、2:1から4:1である。温度を85℃から135℃に上げた後、HSガスが発生しているように見られる。1時間後、反応混合物は115℃から165℃まで加熱され、フラスコは1時間から3時間その温度で維持される。試料は冷却され、概して5ミクロンのフィルターを介して濾過される。濾過された試料は、次に、65℃から115℃まで加熱される。窒素ガスが、この時点で、3から7時間パージされる。結果として生じる化合物は、本発明の添加化合物B2である。添加化合物B2は、そのナフテン酸腐食抑制の能力に対して検査される。添加化合物(A+B2)も、そのナフテン酸腐食抑制の能力に対して検査される。添加化合物B2の合成方法は、実施例3で説明される。
添加化合物Cの合成方法
添加化合物B2はオートクレーブに移され、オートクレーブ内の圧力が一定になり、その結果、反応混合物によるエチレンオキシドのさらなる吸収を示さなくなるまで、15℃から50℃でエチレンオキシドが添加される。最終生成物の酸価は、25mg/KOHである。エチレンオキシドの添加後、反応混合物は、3から7時間35℃から85℃で維持される。窒素ガスが、次に、さらに3から7時間パージされる。結果として生じる試料、すなわち、添加化合物C2は濾過されて、そのナフテン酸腐食抑制の能力に対して検査される。組合せ添加化合物(A+C2)の能力も検査される。添加化合物C2の合成方法は、実施例4で例示される。
本発明は、ナフテン酸を含有した原油及びその留分等の炭化水素を処理する処理装置の金属表面上に生じる腐食を抑制する方法を対象としている。本発明は、蒸留装置等の処理装置において原油を処理するために使用される場合に以下の方法のステップが実行されるその最も単純な形状で詳細に説明される。類似のステップを、ポンプ周辺の導管、熱交換器、及び、そのような他の処理装置等の異なる処理装置において使用することができる。
これらの方法のステップは、以下で説明される:
(a)ナフテン酸を含有した炭化水素を加熱し、その炭化水素の一部を蒸発させるステップ;
(b)炭化水素の蒸気を蒸留コラム内に上昇させるステップ;
(c)蒸留コラムを通り抜ける炭化水素の蒸気の一部を濃縮して蒸留物を生成するステップ;
(d)本発明の組合せ(A)+(B)の添加化合物[又は(A)+(C)の添加化合物の組合せ]を5から2000ppm前記蒸留物に添加するステップ;
(e)組合せ(A)+(B)の添加化合物[又は(A)+(C)の添加化合物の組合せ]を含有した蒸留物を実質的に蒸留装置の金属表面全体に接触させ、そのような表面に保護膜を形成させ、それによって、そのような表面は腐食を抑制する、ステップ;
である。
蒸留した炭化水素の流体由来の濃縮した蒸気が、200℃を超える、好ましくは400℃を超える温度で金属機器と接触する場合に、ナフテン酸腐食を防ぐよう、蒸留コラム、トレイ、ポンプ周りの導管、及び関連機器を処理することが有利である。組合せ(A)+(B)の添加化合物又は組合せ(A)+(C)の添加化合物は、一般的に、濃縮された蒸留物に添加され、その濃縮された蒸留物は、コラムに沿って及び蒸留容器内に流れ落ちるに従い、蒸留コラムの金属表面、パッキング、トレイ、ポンプ周りの導管、及び、関連機器と接触させられる。蒸留物も生成物として収集することができる。本発明の腐食抑制剤は、結果として生じる収集された生成物に残る。
商習慣において、本発明の添加剤を蒸留物戻り管に添加して、引き出しトレイにおける及びコラムパッキングにおける腐食を制御することができ、一方、引き出しトレイのすぐ下のスプレーオイル戻り管に第2の注入剤を添加して、蒸留物引き出しトレイ下の塔パッキング及びトレイを保護することができる。後に蒸留容器に戻るか又は蒸留コラムの金属内部表面、トレイ、ポンプ周りの導管、及び、関連機器と接触する蒸留物に添加される限り、本発明の添加剤が添加される箇所はそれほど重大ではない。
高温のナフテン酸腐食の抑制を得るためのポリイソブチレンリン硫黄化合物、すなわち本発明の添加化合物Aを作製及び使用する方法は、実施例1及び5の助けを用いて以下で説明される。
本発明の添加化合物を使用することによるナフテン酸腐食抑制における非常に高い能力の予想外の驚くべき相乗作用の技術的効果に関する考察
高温ナフテン酸腐食の抑制を得るために、本発明の添加化合物、すなわち、チオリン酸エステル及びその誘導体を本発明のポリイソブチレンリン硫黄化合物と組み合わせて使用する方法は、実施例1から6の助けを用いて以下に説明される。
実施例1から6に記述された実験に対して表1から5で示されている結果に関して以下で与えられる詳細説明は、高温ナフテン酸腐食抑制又は硫黄腐食抑制における本発明の添加化合物の効果を説明している。
B2は、合成における特定の作業条件下で得られる添加化合物Bの一形状を表している。
C1、C2は、合成における異なる作業条件下で得られる添加化合物Cの異なる形状を表している。
HRPIB対五硫化リンのモル比が1:1であった表1を参考にすると、静的試験において、本発明の添加化合物Aの効果的な投与量が200ppmから400ppmまで増えるに従い、実施例52で与えられた式によって計算された腐食抑制能力が55.7529%から99.6781%まで増えたと気づく。
表2を参考にすると、本発明の化合物C1が、150ppm及び180ppmの2つの異なる全投与量(50%が活性用量であった)において孤立して使用される場合、腐食抑制能力は55%を超える、及び、76%を超えるほどそれぞれ増えたと気づく。300ppm及び360ppmの2つの異なる全投与量(A:C1の比は1:1であり、A及びC1それぞれの投与量が50%活性であった)において化合物Aと組み合わせて化合物C1を使用した場合、腐食抑制能力は、90%超える、及び、99%を超えるほど増加した。
表3を参考にすると、本発明の化合物C2が、孤立して使用される場合、90ppmの全投与量(50%が活性用量であった)において、腐食抑制能力は60%を超えていたと気づく。200ppmから400ppmまでに及ぶ5つの異なる全投与量(A:C2の比は、1.22:1から3.44:1まで変化し、A及びC2それぞれの投与量が50%活性であった)において化合物C2を化合物Aと組み合わせて使用した場合、腐食抑制能力は、85%超え乃至98%超えに及んだ。
表4を参考にすると、本発明の化合物B2が、90ppm及び180ppmの2つの異なる全投与量(50%が活性用量であった)において孤立して使用される場合、腐食抑制能力は49%を超える、及び75%を超えるほどそれぞれ増えたと気づく。400ppmの全投与量(A:B2の比は3.44:1であり、A及びB2それぞれの投与量が50%活性であった)において化合物Aと組み合わせて化合物B2を使用した場合、腐食抑制能力は、85%を超えていた。
表5を参考にすると、高温ナフテン酸腐食動的試験において、本発明の化合物Aが、20ppm(実験番号18と19)及び50ppm(実験番号18)の2つの異なる全投与量(50%が活性用量であった)において孤立して使用される場合(実験番号18、19 )、腐食抑制能力は19%(実験番号19)及び54%(実験番号18)をそれぞれ超えていたと気づく。40ppm(実験番号22)、60ppm(実験番号21),及び90ppm(実験番号20)の3つの異なる全投与量(A:C2の比は1:1から1.25:1まで変化し、A及び2それぞれの投与量が50%活性であった)において化合物Aと組み合わせて化合物C2を使用した場合、腐食抑制能力は、77%超え乃至100%超えまで変化し、このことは化合物A及び化合物C(特に具体的なC2)の組み合わせの相乗 効果を確認するものである。
このように、腐食抑制に使用される本発明の添加化合物が、従来技術と比較して以下の重要で顕著な特徴を有していることが前記の考察から判る。
(1)本発明者等は、大規模な実験の後、本発明者により使用された添加化合物、すなわち、添加化合物(A+B)及び添加化合物(A+C)が、高温腐食抑制に非常に効果的な高分子添加剤であることを意外にも発見した。従来技術は、ナフテン酸腐食抑制又は硫黄腐食抑制又はいかなる腐食抑制一般における高分子添加剤の使用を教示も示唆もしていない。
(2)本発明の添加化合物における別の顕著な特徴は、本発明の添加化合物の高分子性質のため、従来技術により教示された添加化合物と比較して、より高い熱安定性を有していることである。その高い熱安定性のため、本発明の添加化合物は、高温ナフテン酸腐食抑制又は高温硫黄腐食において非常に効果的である。
(3)本発明の添加化合物におけるさらに別の顕著な特徴は、従来技術の添加化合物と比較して、非常に低い酸性度を有していることであり、例えば、従来技術のリン酸エステルは非常に高い酸性度を有している。従来技術のリン酸エステルは、低い温度でも、炭化水素流に沿ってさらに移動して蒸留コラムのパッキング等の機器の金属表面と反応するリン酸を形成するために分解して、固体のリン酸鉄を形成する傾向を有していると既知である。これらの固体は機器の穴をふさぎ、その結果、蒸留コラムの汚損を生じる。本発明の添加化合物は、この欠陥を有していない。
(4)米国特許第5,552,085号と本発明とを区別する特徴が以下に記述される。米国特許第5,552,085号の表1に与えられている実験(実施例5及び6)の結果を参考にし、NTPEとNNTPEの結果を比較すると、腐食抑制率は同じであるため、500ppmの投与量及び4.5mg/KOHのTANでの中和の影響はないことが判る。さらに、同じ表1に与えられている実施例3及び4の結果を比較すると、中和又は処理されたチオリン酸化合物が使用された場合に腐食抑制率が下がることが判る。これらのデータは、腐食抑制に使用される場合に、チオリン酸化合物を中和又は処理することの使用から教示する。本発明は、チオリン酸化合物をエチレンオキシドで反応させ、処理した化合物を腐食の抑制に使用することによって、単独で又は化合物Aと組み合わせて使用される場合に、腐食抑制の能力が改善されることを教示している。
高分子有機リン硫黄化合物−添加化合物Aの合成
計られた量の68.16gmの商業的に入手可能なHRPIB(約950の分量を有した高反応性ポリイソブチレン)、30.31gmの五硫化リン、及び、1.51gmの硫黄パウダーが、N注入口、攪拌器、及び温度計が備わったきれいな四口丸底フラスコ内に満たされ、その結果、反応混合物を形成する。これは、1:1という五硫化リン対オレフィンのモル比を与えている。
この反応混合物を、窒素ガスパージの下撹拌し、160℃の温度まで加熱した。Nガスのパージングが、反応中に発生した硫化水素ガスを取り除いた。反応混合物の温度を1時間から2時間160℃から180℃で維持した。次に、混合物の温度を220℃まで上げ、6から10時間この温度で混合物を維持した。
結果として生じる反応量を、次に、前記結果として生じる反応量内に窒素ガスをパージする場合に100℃まで冷却し、そこに存在する硫化水素ガスを追い出した。結果として生じる、ポリイソブチレンリン硫黄化合物を、高温ナフテン酸腐食抑制剤並びに硫黄腐食抑制剤として使用した。この化合物を、割らずに使用したか、又は、キシレン、トルエン、及び芳香族の溶媒等の適切な溶媒と、同様に、高温ナフテン酸腐食並びに硫黄腐食の抑制を達成するいかなる他の適切な溶媒においても希釈した。
上記の合成は、異なるHRPIB対五硫化リンのモル比に対して実行される。HRPIBの代わりに正常なポリイソブチレンを使用することによって類似の合成を実行した。
結果として生じるポリイソブチレンリン硫黄化合物を、そのナフテン酸腐食抑制の能力に対して検査した。検査方法は実施例5に示されている。結果は、実験番号2、3、及び4で表1に示されている。
添加化合物C1の合成、及び、静的試験法を使用した添加化合物(A+C1)のナフテン酸腐食抑制能力検査
きれいな四口フラスコに、攪拌器、窒素ガス注入口、及びコンデンサを装備した。400gmsの重さのN−オクタノールをフラスコ内に満たした。187gmsの重さの五硫化リンを、次に、フラスコ内に分割して添加した。次に、フラスコの温度を110℃まで上げた。Pの添加後、HSガスが発生していることが判った。1時間後、フラスコ内の反応混合物を140℃まで加熱し、フラスコを1時間その温度で維持した。反応混合物の酸価は、約125mg/KOHであった。反応混合物、すなわち、化合物B1を、次に、オートクレーブまで移し、圧力が一定になり、その結果、反応混合物によるさらなるエチレンオキシドの吸収を示さなくなるまでエチレンオキシドを添加した。次に、当該システムを窒素ガスでパージして、エチレンオキシドの超過量を取り除いた。最終生成物の酸価は、約25mg/KOHであった。実施例2の結果として生じる化合物、すなわち、化合物C1を、そのナフテン酸腐食能力に対して検査した。組合せ化合物(A+C1)の能力も検査した。これらの結果のうち全てが、実験番号5、6、7、及び8で表2に示されている。
添加化合物B2の合成、及び、静的試験法を使用した添加化合物(A+B2)のナフテン酸腐食抑制能力検査
きれいな四口フラスコに、攪拌器、窒素ガス注入口、及びコンデンサを装備した。400gmsの重さのN−オクタノールをフラスコ内に満たした。187gmsの重さの五硫化リンを、次に、フラスコ内に分割して添加した。次に、フラスコの温度を110℃まで上げた。Pの添加後、HSガスが発生していることが判った。1時間後、フラスコ内の反応混合物を140℃まで加熱し、フラスコを1時間その温度で維持した。試料を冷却して、5ミクロンフィルターを介して濾過した。試料を90℃まで加熱した。窒素ガスを5時間パージした。結果として生じる試料、すなわち、化合物B2をその酸価に対して分析し、110から130mg/KOHであると判った。化合物B2をそのナフテン酸腐食能力に対して検査した。組合せ化合物(A+B2)の能力も検査した。検査法は実施例5に示されている。結果は、実験番号15、16、及び17で表4に示されている。
添加化合物C2の合成、及び、静的試験法を使用した添加化合物(A+C2)のナフテン酸腐食抑制能力検査
実施例3のこの結果として生じる反応混合物、すなわち、化合物B2を、次に、オートクレーブまで移し、圧力が一定になり、その結果、反応混合物によるさらなるエチレンオキシドの吸収を示さなくなるまで30℃でエチレンオキシドを添加した。最終生成物の酸価は、約25mg/KOHであった。エチレンオキシドの添加後、反応混合物を5時間60℃で維持した。次に、さらに5時間窒素ガスをパージした。試料、すなわち、化合物C2を濾過して、そのナフテン酸腐食抑制における能力に対して検査した。組合せ化合物(A+C2)の能力も検査した。検査法は実施例5に示されている。結果は、実験番号9乃至14で表3に示されている。
高温ナフテン酸腐食検査(静的試験)
この実施例では、種々の量の50%配合の、実施例1に従って調製した組成物と実施例2から4に従って調製した本発明の組成物を、ナフテン酸を含有した高温の油における鋼鉄クーポン上での腐食抑制能力に対して検査した。重量減少クーポン浸漬試験を使用し、290℃の温度でのナフテン酸腐食の抑制におけるその効果に対して本発明の化合物を評価した。表1から4に示されているように、異なる投与量の化合物を50%活性溶液として使用した。
いかなる添加剤も使用することなく、鋼鉄クーポン上での静的試験を行った。この試験によって、空試験示数が提供された。
反応装置は、水コンデンサ、Nパージ管、温度計を有した温度計のさや、及び、撹拌棒が備わった1リットルの四口丸底フラスコから成っていた。600gm(約750ml)パラフィン系炭化水素油(D−130)をフラスコ内に入れた。Nガスパージを、100cc/分の流量で開始し、温度を100℃まで上げて、その温度を30分間維持した。硫黄パウダーと共にポリイソブチレン及び五硫化リンを含んだ実施例1の化合物を反応混合物に添加した。その反応混合物を100℃の温度で15分間撹拌した。攪拌器を取り除いた後、反応混合物の温度を290℃まで上げた。76mm×13mm×1.6mmの寸法を有した、予め計量した重量減少炭素綱クーポンCS1010を浸漬した。この状態を1時間から1.5時間維持した後、31gmのナフテン酸(230mg/KOHの酸価を有した商業用等級)を反応混合物に添加した。1gm重量の反応混合物の試料を酸価の決定のために回収し、その値は約11.7mg/KOHであると判った。この状態を4時間維持した。この手順の後、金属クーポンを取り除き、余分な油を洗い流し、余分な腐食生成物を金属表面から取り除いた。次に、金属クーポンを計量し、腐食速度を年あたりのミルで計算した。
他の化合物におけるナフテン酸腐食抑制の能力を検査するために、類似の方法を使用した。結果は、表1から4に示されている。
腐食抑制能力の計算
腐食抑制能力を計算するのに使用した方法が以下に与えられている。この計算では、添加化合物により提供された腐食抑制能力が、添加剤による重量減少を(いかなる添加剤も使用していない)空クーポンの重量減少と比較することによって計算される。
Figure 0005496095

MPY(年あたりのミル)での腐食速度は、以下の式
Figure 0005496095

によって計算される。
高温ナフテン酸腐食動的試験:
動的試験を、温度調整型オートクレーブに提供された回転手段を使用することによって実行し、不活性化した鋼鉄クーポンを使用することによって実行した。いかなる不活性化の添加剤も使用することなく、鋼鉄クーポン上での動的試験を行った。この試験によって、空試験示数が提供された。
重量減少クーポン浸漬動的試験を使用し、動的状態で290℃の温度でのナフテン酸腐食の抑制における効果に対して添加化合物A及び(A+C2)を評価した。以下の試験装置及び材料:
2.温度調整型オートクレーブ
3.76mm×13mm×1.6mmの寸法を有した、予め計量された重量減少炭素綱クーポンCS1010
4.クーポンを回転させ、3m/秒以上の周速度を提供するための手段
材料:
1.約2mg/KOHの酸中和数を提供するようナフテン酸が添加されたパラフィン系炭化水素油(D−130−蒸留残留物)
2.蒸気空間内の窒素ガス
を動的腐食試験に使用した。
2つの予め計量した重量減少炭素綱クーポンを、オートクレーブの回転手段に固定した。動的試験を290℃で4時間行った。試験後、クーポンを取り除き、余分な油を洗い流し、余分な腐食生成物をクーポンの表面から取り除いた。次に、クーポンを計量して、腐食速度をミル/年として計算した。これらの動的試験の結果は、表5に示されている。動的試験手順の詳細なステップが、以下の:
1.400gmsのパラフィン系炭化水素油D−130(蒸留残留物)をオートクレーブ内に入れるステップ、
2.本発明の添加化合物を所望の投与量添加し、よく混ぜ合わせるステップ、
3.予め計量したクーポンをオートクレーブに置き、温度を120℃に設定するステップ、
4.継続した窒素ガスパージ(バブリング)で加熱し始め、500rpmで撹拌し続けて、数分後、撹拌速度のrpmを1000rpmまでさらに上げるステップ、
5.加熱の温度を160℃まで上げて、窒素ガスパージを停止するステップ、
6.次に、温度を290℃まで上げ、オートクレーブを290℃で2時間(不活性化時間)運転させるステップ、
7.温度を100℃まで下げるステップ、
8.反応器を開け、TAN2.0mg/KOHの酸価を得るためにナフテン酸(ナフテン酸は、237mg/KOHの酸価で3.35gmである)を添加するステップ、
9.試料を撹拌し、TAN測定のために2から3mlのナフテン酸を回収するステップ、
10.オートクレーブを閉め、温度を290℃まで上げることによって加熱し始めて、混合物を1000rpmで4時間撹拌するステップ、
11.反応器を100℃まで冷却するステップ、
12.クーポンを取り除き、初めにトルエン/ヘキサン、最後にアセトンで洗浄するステップ、
13.クーポンを120℃で5分間乾燥し、デシケーター内で保つステップ、
14.クーポンを計量するステップ、
15.ナフテン酸腐食抑制能力を計算するステップ、
16.動的試験の結果を、表5において実験番号18から22で示すステップ、
で与えられる。
Figure 0005496095
Figure 0005496095
Figure 0005496095
Figure 0005496095
Figure 0005496095
前述の本発明の説明に与えられた詳細を考慮すると、本発明は基本的に以下の項目を含むことが当業者には明らかである。
項目1
ナフテン酸腐食抑制に対する新規添加剤は、腐食抑制量のオレフィンリン硫黄化合物Aと、化合物B及び化合物C等の腐食抑制量のチオリン酸硫黄化合物のうちどれか1つとの化学混合物を含み、前記オレフィンリン硫黄化合物Aは、触媒作用量の硫黄の存在下で前記オレフィンを五硫化リンと反応させることによって生成され、前記オレフィン対前記五硫化リンのモル比が1:0.05から1:1.5、好ましくは1:1で反応混合物を巧みに形成し、前記化合物Bが、化学式2のチオリン酸エステル等のチオリン酸化合物であり、
Figure 0005496095

式中、Xは、独立して硫黄又は酸素であり、少なくとも1つのXは硫黄であり、R及びRは、5から18個の炭素原子を有した水素又は炭化水素であり、モノ、ジ、その混合物を含み、
Figure 0005496095

化学式3の前記化合物Cは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、及び、ブチレンオキシドからなる群から選択されるオキシドと前記化合物Bを反応させることによって得られ、化学式3は、前記化合物Bと前記エチレンオキシドとの反応後に得られた結果として生じる化合物Cを含み、モノ、ジ、その混合物を含む。
項目2
項目1に記載の新規添加剤において、前記オレフィンは高反応性又は正常なポリイソブチレンである。
項目3
項目1及び2に記載の新規添加剤において、前記オレフィンリン硫黄化合物は、窒素ガスパージの下、項目1の前記反応混合物を撹拌し、さらに、160℃まで加熱し、前記反応混合物を約1時間から約2時間約160℃から約180℃に維持し、前記反応混合物の温度を約185℃から約250℃、好ましくは、約190℃から約230℃、より好ましくは、約210℃から約225℃まで上げ、約1から約24時間、好ましくは、約6から約10時間、上げられた温度で前記反応混合物を維持し、前記反応量を100℃まで冷却し、窒素ガスを反応容器内にパージして硫化水素ガスを追い出して、その結果、前記組成物を生じることによって得られる。
項目4
前述の項目のうちいずれか1つに記載の新規添加剤において、前記オレフィンは10から1000個の炭素原子を有する。
項目5
前述の項目のうちいずれか1つに記載の新規添加剤において、前記オレフィンは200から10000の分子量を有する。
項目6
前述の項目のうちいずれか1つに記載の新規添加剤において、前記オレフィンは約950から約1300の分子量を有する。
項目7
項目1に記載の新規添加剤において、高温ナフテン酸腐食抑制のために原油に添加されるべきである前記化合物Aと前記化合物Bとの前記混合物の量は、約1ppmから約5000ppm、好ましくは、約1ppmから約300ppmである。
項目8
項目7に記載の新規添加剤において、重量による前記化合物A対前記化合物Bの比は、約1:1から約4:1である。
項目9
項目1に記載の新規添加剤において、高温ナフテン酸腐食抑制のために原油に添加されるべきである前記化合物Aと前記化合物Cとの前記混合物の量は、約1ppmから約5000ppm、好ましくは、約1ppmから約300ppmである。
項目10
項目9に記載の新規添加剤において、重量による前記化合物A対前記化合物Cの比は、約1:1から約4:1である。
項目11
いかなる炭化水素処理装置の金属表面におけるナフテン酸腐食抑制及び/又は硫黄腐食抑制の方法であって、前記処理装置は、蒸留コラム、蒸留塔、トレイ、ポンプ周辺の導管、及び関連機器を含み、項目1、2、7、及び8の2つの化合物A及びBの混合物、又は、項目1、2、9、及び10の2つの化合物A及びCの混合物等、2つの混合物由来のいかなる混合物等の抑制剤組合せ化合物も使用し、当該方法は:
(a)ナフテン酸及び/又は硫黄化合物を含有した炭化水素を加熱して前記炭化水素の一部を蒸発させるステップ;
(b)前記炭化水素の蒸気の一部を濃縮し、前記炭化水素処理装置を通過させて濃縮した蒸留物を生成するステップ;
(c)前記濃縮した蒸留物が前記炭化水素処理装置に戻るか、又は、生成物として回収される前に、項目1、2、7、及び8の前記2つの化合物A及びBの混合物、又は、項目1、2、9、及び10の前記2つの化合物A及びCの混合物等の2つの混合物由来のいかなる混合物等、約1ppmから約5000ppm、好ましくは、約1ppmから300ppmの前記抑制剤組合せ化合物を前記蒸留物に添加するステップであり、重量によるA対Bの比は、約1:1から約4:1であり、A対Cの比は、約1:1から約4:1である、ステップ;
(d)項目1、2、7、及び8の前記2つの化合物A及びBの混合物、又は、項目1、2、9、及び10の前記2つの化合物A及びCの混合物等の2つの混合物由来のいかなる混合物等、前記抑制剤組合せ化合物を含有した前記濃縮した蒸留物が、前記炭化水素処理装置の前記金属表面に接触して前記表面上に保護膜を形成し、それによって、各表面が腐食を阻止するのを可能にするステップ;並びに
(e)前記濃縮した蒸留物が前記炭化水素処理装置に戻るか、又は、前記生成物として回収されるのを可能にするステップ;
を含む。
本発明は特定の好ましい実施形態を参考にして記述されてきたけれども、本発明は、それらの好ましい実施形態に限定されるよう意味しない。記述された好ましい実施形態に対する変更は、本発明の真意から逸脱することなく可能である。しかし、上記の方法及び組成物は、単に例示的であると意図され、本発明の範囲から逸脱することなく、本発明の新規の特徴を他の形状で取り込むことが可能である。

Claims (14)

  1. ナフテン酸腐食抑制に対する新規添加剤であって、
    腐食抑制量のオレフィンリン硫黄化合物Aと、化合物B及び化合物Cを含む腐食抑制量のチオリン酸硫黄化合物のうちどれか1つとの化学混合物を含み、
    前記オレフィンリン硫黄化合物Aは、触媒作用量の硫黄の存在下で前記オレフィンを五硫化リンと反応させることによって生成され、前記オレフィン対前記五硫化リンのモル比が1:0.05から1:1.5で反応混合物を形成し、
    前記チオリン酸硫黄化合物Bが、化学式4のチオリン酸エステルであり、
    Figure 0005496095
    式中、Xは、独立して硫黄又は酸素であり、少なくとも1つのXは硫黄であり、R及びRは、水素又は5から18個の炭素原子を有するヒドロカルビルであり、
    化学式4のチオリン酸エステルが、モノ−エステル、ジ−エステル、それらの混合物を含み;
    前記チオリン酸硫黄化合物Cは化学式5の化合物であり、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、及び、ブチレンオキシドからなる群から選択されるオキシドと前記化合物Bを反応させることによって得られ、
    Figure 0005496095
    ここでXは独立して、硫黄又は酸素であり、少なくとも1つのXは硫黄であり、及び
    及びRは水素又は5から18の炭素原子を持つヒドロカルビルであり、及び
    化学式5の前記チオリン酸硫黄化合物は、モノ−エステル、ジ−エステル、それらの混合物を含む、新規添加剤。
  2. 請求項1に記載の新規添加剤であり、前記オレフィン対前記五硫化リンのモル比が1:1である、新規添加剤。
  3. 前記オレフィンは高反応性又は正常なポリイソブチレンである、請求項1又は2のいずれか一項に記載の新規添加剤。
  4. 前記ポリイソブチレンリン硫黄化合物は、
    窒素ガスパージの下、反応の間に形成されるHSガスを取り除きながら、ポリイソブチレンと、五硫化リンと、硫黄パウダーとの前記反応混合物を撹拌し、さらに160℃の温度まで加熱し、
    前記反応混合物を1時間から2時間160℃から180℃に維持し、
    前記反応混合物の温度を185℃から250℃まで上げ、
    1から24時間上げられた温度で前記反応混合物を維持し、
    前記反応量を100℃まで冷却し、及び
    窒素ガスを反応容器内にパージして硫化水素ガスを追い出して、その結果、前記組成物を生じることによって得られる、請求項1乃至のいずれか一項に記載の新規添加剤。
  5. 請求項に記載の新規添加剤であり、前記反応混合物の温度が190℃から230℃へ上げられる、新規添加剤。
  6. 請求項に記載の新規添加剤であり、前記反応混合物の温度が210℃から225℃へ上げられる、新規添加剤。
  7. 前記オレフィンは10から1000個の炭素原子を有する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の新規添加剤。
  8. 前記オレフィンは200から10000の分子量を有する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の新規添加剤。
  9. 前記オレフィンは950から1300の分子量を有する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の新規添加剤。
  10. 高温ナフテン酸腐食抑制のために原油に添加されるべきである前記化合物Aと前記化合物Bとの前記混合物の量は、1ppmから5000ppmである、請求項1乃至のいずれか一項に記載の新規添加剤。
  11. 重量による前記化合物A対前記化合物Bの比は、1:1から4:1である、請求項1乃至10のいずれか一項の新規添加剤。
  12. 高温ナフテン酸腐食抑制のために原油に添加されるべきである前記化合物Aと前記化合物Cとの前記混合物の量は、1ppmから5000ppmである、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の新規添加剤。
  13. 重量による前記化合物A対前記化合物Cの比は、1:1から4:1である、請求項1乃至12のいずれか一項の新規添加剤。
  14. 炭化水素処理装置のうちいずれかの金属表面におけるナフテン酸腐食抑制及び/又は硫黄腐食抑制の方法であって、前記処理装置は、蒸留コラム、蒸留塔、トレイ、ポンプ周辺の導管、及び関連機器を含み、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の前記2つの化合物A及びBの混合物、及び前記2つの化合物A及びCの混合物を含む群から選択される抑制剤の組合せ物を使用し、当該方法は:
    (a)ナフテン酸及び/又は硫黄化合物を含有した炭化水素を加熱して前記炭化水素の一部を蒸発させるステップ;
    (b)前記炭化水素の蒸気の一部を濃縮し、前記炭化水素処理装置を通過させて濃縮した蒸留物を生成するステップ;
    (c)前記濃縮した蒸留物が前記炭化水素処理装置に戻るか、又は、生成物として回収される前に、1ppmから5000ppmの前記抑制剤の組合せ物を前記蒸留物に添加するステップであり、重量による前記化合物A対前記化合物Bの比は、1:1から4:1であり、前記化合物A対前記化合物Cの比は、1:1から4:1である、ステップ;
    (d)前記抑制剤の組合せ物を含有した前記濃縮蒸留物が、前記炭化水素処理装置の前記金属表面に接触して前記表面上に保護膜を形成し、それによって、各表面が腐食を阻止するのを可能にするステップ;並びに
    (e)前記濃縮蒸留物が前記炭化水素処理装置に戻るか、又は、前記生成物として回収されるのを可能にするステップ;
    を含む、方法。
JP2010524622A 2007-09-14 2008-09-12 ナフテン酸腐食抑制に対する新規添加剤及びその使用方法 Expired - Fee Related JP5496095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN1769/MUM/2007 2007-09-14
IN1769MU2007 2007-09-14
PCT/IN2008/000586 WO2009063496A2 (en) 2007-09-14 2008-09-12 A novel additive for naphthenic acid corrosion inhibition and method of using the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010539278A JP2010539278A (ja) 2010-12-16
JP2010539278A5 JP2010539278A5 (ja) 2011-11-04
JP5496095B2 true JP5496095B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=40639285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524622A Expired - Fee Related JP5496095B2 (ja) 2007-09-14 2008-09-12 ナフテン酸腐食抑制に対する新規添加剤及びその使用方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9115319B2 (ja)
EP (1) EP2193179B1 (ja)
JP (1) JP5496095B2 (ja)
KR (1) KR101582105B1 (ja)
CN (2) CN101868514B (ja)
AU (1) AU2008322235B2 (ja)
BR (1) BRPI0815464B1 (ja)
CA (1) CA2699181C (ja)
ES (1) ES2614763T3 (ja)
HR (1) HRP20170161T1 (ja)
HU (1) HUE031481T2 (ja)
MX (1) MX2010002850A (ja)
MY (1) MY151257A (ja)
PL (1) PL2193179T3 (ja)
PT (1) PT2193179T (ja)
WO (1) WO2009063496A2 (ja)
ZA (1) ZA201001833B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2132281B1 (en) * 2007-03-30 2019-06-12 Dorf Ketal Chemicals (I) Private Limited High temperature naphthenic acid corrosion inhibition using organophosphorous sulphur compounds and combinations thereof
US9228142B2 (en) 2007-04-04 2016-01-05 Dorf Ketal Chemicals (I) Private Limited Naphthenic acid corrosion inhibition using new synergetic combination of phosphorus compounds
MY151257A (en) 2007-09-14 2014-04-30 Dorf Ketal Chemicals I Private Ltd A novel additive for naphthenic acid corrosion inhibition and method of using the same
ES2792455T3 (es) * 2008-08-26 2020-11-11 Dorf Ketal Chemicals I Private Ltd Un aditivo polimérico novedoso eficaz para inhibir la corrosión por ácido nafténico y procedimiento para el uso del mismo
DK2340296T3 (da) * 2008-08-26 2015-01-19 Dorf Ketal Chemicals I Private Ltd Nyt additiv til inhibering af syrekorrosion og fremgangsmåder til anvendelse af det nye additiv
CA2890231C (en) * 2012-11-06 2019-09-24 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for identifying layers providing corrosion protection in crude oil fractions
CN102911651A (zh) * 2012-11-09 2013-02-06 天津亿利科能源科技发展股份有限公司 一种油田用复配型阻垢缓蚀剂及其制备方法
US10655232B2 (en) 2014-09-03 2020-05-19 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Additives to control hydrogen sulfide release of sulfur containing and/or phosphorus containing corrosion inhibitors
JP6696189B2 (ja) * 2016-01-28 2020-05-20 住友金属鉱山株式会社 残存硫化水素の除去方法
CN107987887B (zh) * 2017-11-24 2020-05-12 浙江杭化科技股份有限公司 一种炼油装置用高温缓蚀增收剂
CN108264891B (zh) * 2017-12-29 2020-04-10 南京华洲新材料有限公司 一种油溶性缓蚀剂及其制备方法
CN113840945B (zh) * 2019-04-16 2023-09-26 埃科莱布美国股份有限公司 衍生自多胺的带多个电荷的阳离子化合物及其组合物用于水系统中的腐蚀抑制的用途
CA3147908C (en) 2019-07-29 2024-04-16 Ecolab Usa Inc. Oil soluble molybdenum complexes as high temperature fouling inhibitors
AR119519A1 (es) 2019-07-29 2021-12-22 Ecolab Usa Inc Complejos de molibdeno solubles en aceite para inhibir la corrosión a alta temperatura y aplicaciones relacionadas en refinerías de petróleo
US11319634B2 (en) 2019-12-16 2022-05-03 Saudi Arabian Oil Company Corrosion inhibitors for a refinery
US11046901B1 (en) 2020-06-15 2021-06-29 Saudi Arabian Oil Company Naphthenic acid corrosion inhibitors for a refinery
CN112176348A (zh) * 2020-09-27 2021-01-05 北京乐文科技发展有限公司 一种水溶性缓蚀剂及其制备方法
US11434413B1 (en) 2021-05-07 2022-09-06 Saudi Arabian Oil Company Flourinated aromatic compound as refinery corrosion inhibitor

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB190608667A (en) 1906-04-10 1907-01-24 Thomas Watts Coslett Improvements relating to the Treatment of Iron or Steel for Preventing Oxidation or Rusting.
US1872091A (en) 1930-09-24 1932-08-16 Gen Motors Res Corp Process of cleaning metal
US2316078A (en) 1941-03-24 1943-04-06 Standard Oil Co Lubricant
US2316087A (en) 1941-06-26 1943-04-06 Standard Oil Co Lubricant
BE581744A (ja) * 1950-12-22
FR1131205A (fr) 1955-09-08 1957-02-19 Exxon Standard Sa Compositions d'huiles lubrifiantes améliorées
US2915517A (en) 1957-05-08 1959-12-01 Lubrizol Corp Oil-soluble metal sulfonates and process for the preparation thereof
NL131125C (ja) 1959-06-04
US3145886A (en) 1962-04-10 1964-08-25 Kenneth A Goodwin Self-closing caps for collapsible tubes
US3201438A (en) 1962-08-09 1965-08-17 Texaco Inc Method of producing a monoester of a hydrocarbyl thiophosphonic acid and a polyalkylene glycol
US3260622A (en) 1962-09-05 1966-07-12 Lubrizol Corp Organic phosphate complexes
US3256192A (en) * 1962-10-18 1966-06-14 Texaco Inc Reaction products of glycidols
US3281359A (en) 1964-08-27 1966-10-25 Texaco Inc Neopentyl polyol derivatives and lubricating compositions
US3460989A (en) 1964-09-02 1969-08-12 John H Rusch Method of treating ferrous metal surfaces
GB1052380A (ja) 1964-09-08
US3324032A (en) 1964-12-22 1967-06-06 Exxon Research Engineering Co Reaction product of dithiophosphoric acid and dibasic acid anhydride
US3511780A (en) * 1966-02-09 1970-05-12 Exxon Research Engineering Co Oil-soluble ashless dispersant-detergent-inhibitors
US3459662A (en) 1967-01-31 1969-08-05 Exxon Research Engineering Co Phospho-sulfurized phosphite esters and hydrocarbon compositions containing the same
US3489682A (en) 1968-03-01 1970-01-13 Lubrizol Corp Metal salt compositions
US3531394A (en) 1968-04-25 1970-09-29 Exxon Research Engineering Co Antifoulant additive for steam-cracking process
US3544544A (en) * 1968-11-07 1970-12-01 Monsanto Co Process for improving the odor of phosphorus-sulfide organic compounds
US3668237A (en) 1969-06-24 1972-06-06 Universal Oil Prod Co Amine salts of phosphinic acid esters
US3663637A (en) * 1970-04-23 1972-05-16 Monsanto Co Start-up method for hydrogenation process
US3909447A (en) * 1972-07-17 1975-09-30 Petrolite Corp Mixtures of thiophosphates, oxygen phosphates and pyrophosphates
US4024050A (en) 1975-01-07 1977-05-17 Nalco Chemical Company Phosphorous ester antifoulants in crude oil refining
US4024049A (en) 1975-01-07 1977-05-17 Nalco Chemical Company Mono and di organophosphite esters as crude oil antifoulants
US4105540A (en) 1977-12-15 1978-08-08 Nalco Chemical Company Phosphorus containing compounds as antifoulants in ethylene cracking furnaces
US4443609A (en) 1980-05-19 1984-04-17 Petrolite Corporation Tetrahydrothiazole phosphonic acids or esters thereof
US4542253A (en) 1983-08-11 1985-09-17 Nalco Chemical Company Use of phosphate and thiophosphate esters neutralized with water soluble amines as ethylene furnace anti-coking antifoulants
US4578178A (en) 1983-10-19 1986-03-25 Betz Laboratories, Inc. Method for controlling fouling deposit formation in a petroleum hydrocarbon or petrochemical
US4600518A (en) 1985-07-15 1986-07-15 Nalco Chemical Company Choline for neutralizing naphthenic acid in fuel and lubricating oils
US4906391A (en) * 1986-09-15 1990-03-06 Mobil Oil Corporation Reaction products of olefins, sulfur and phosphorus pentasulfide and lubricant compositions thereof
US4927561A (en) 1986-12-18 1990-05-22 Betz Laboratories, Inc. Multifunctional antifoulant compositions
US4775458A (en) 1986-12-18 1988-10-04 Betz Laboratories, Inc. Multifunctional antifoulant compositions and methods of use thereof
US4842716A (en) 1987-08-13 1989-06-27 Nalco Chemical Company Ethylene furnace antifoulants
US4941994A (en) 1989-07-18 1990-07-17 Petrolite Corporation Corrosion inhibitors for use in hot hydrocarbons
US5182013A (en) 1990-12-21 1993-01-26 Exxon Chemical Patents Inc. Naphthenic acid corrosion inhibitors
GB9208034D0 (en) 1992-04-10 1992-05-27 Bp Chem Int Ltd Fuel composition
MX9305120A (es) 1992-09-04 1994-03-31 Lubrizol Corp Composiciones sobrebasificadas sulfuradas.
US5252254A (en) 1992-12-30 1993-10-12 Nalco Chemical Company Naphthenic acid corrosion inhibitor
US5314643A (en) 1993-03-29 1994-05-24 Betz Laboratories, Inc. High temperature corrosion inhibitor
US5500107A (en) 1994-03-15 1996-03-19 Betz Laboratories, Inc. High temperature corrosion inhibitor
US5621154A (en) 1994-04-19 1997-04-15 Betzdearborn Inc. Methods for reducing fouling deposit formation in jet engines
US5611991A (en) 1994-05-24 1997-03-18 Champion Technologies, Inc. Corrosion inhibitor containing phosphate groups
US5552085A (en) * 1994-08-31 1996-09-03 Nalco Chemical Company Phosphorus thioacid ester inhibitor for naphthenic acid corrosion
US5630964A (en) 1995-05-10 1997-05-20 Nalco/Exxon Energy Chemicals, L.P. Use of sulfiding agents for enhancing the efficacy of phosphorus in controlling high temperature corrosion attack
ATE232894T1 (de) 1996-05-30 2003-03-15 Baker Hughes Inc Naphtensäurekorrosionskontrolle mit thiophosphorverbindungen
US20050044778A1 (en) 1997-12-08 2005-03-03 Orr William C. Fuel compositions employing catalyst combustion structure
CA2308554A1 (en) 1999-06-22 2000-12-22 Scott D. Schwab Phosphorylated thermal stability additives for distillate fuels
DE19951385A1 (de) 1999-10-26 2001-05-03 Budenheim Rud A Oetker Chemie Verfahren zur Herstellung von Phosphorsäureestern oder Phosphorsäureestergemischen von Polyolen und deren Verwendung
JP2002180077A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Ntn Corp 潤滑剤組成物および軸受
US6902662B2 (en) 2002-04-29 2005-06-07 Champion Technologies, Inc. Method of reducing hydrolysis in hydrocarbon streams
DE10232747A1 (de) 2002-07-18 2004-02-05 Basf Ag Verwendung von Polyisobutylen-Derivaten zur Behandlung von Metalloberflächen
US7122508B2 (en) * 2002-10-31 2006-10-17 Chevron Oronite Company Llc Methods and compositions for reducing wear in internal combustion engines lubricated with a low phosphorous content borate-containing lubricating oil
US20060091044A1 (en) 2004-11-02 2006-05-04 General Electric Company High temperature corrosion inhibitor
US20070119747A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Baker Hughes Incorporated Corrosion inhibitor
US20080001125A1 (en) 2006-06-30 2008-01-03 Baker Hughes Incorporated Method and compositions for inhibition of naphthenic acid induced corrosion
CN100570003C (zh) * 2006-07-03 2009-12-16 中国石油化工集团公司 一种高温缓蚀剂及其制备方法和应用
EP2132281B1 (en) * 2007-03-30 2019-06-12 Dorf Ketal Chemicals (I) Private Limited High temperature naphthenic acid corrosion inhibition using organophosphorous sulphur compounds and combinations thereof
US9228142B2 (en) 2007-04-04 2016-01-05 Dorf Ketal Chemicals (I) Private Limited Naphthenic acid corrosion inhibition using new synergetic combination of phosphorus compounds
MY151257A (en) 2007-09-14 2014-04-30 Dorf Ketal Chemicals I Private Ltd A novel additive for naphthenic acid corrosion inhibition and method of using the same
DK2340296T3 (da) 2008-08-26 2015-01-19 Dorf Ketal Chemicals I Private Ltd Nyt additiv til inhibering af syrekorrosion og fremgangsmåder til anvendelse af det nye additiv
ES2792455T3 (es) 2008-08-26 2020-11-11 Dorf Ketal Chemicals I Private Ltd Un aditivo polimérico novedoso eficaz para inhibir la corrosión por ácido nafténico y procedimiento para el uso del mismo

Also Published As

Publication number Publication date
PL2193179T3 (pl) 2017-07-31
BRPI0815464A2 (pt) 2015-08-25
US9115319B2 (en) 2015-08-25
CN104711580A (zh) 2015-06-17
JP2010539278A (ja) 2010-12-16
KR101582105B1 (ko) 2016-01-04
PT2193179T (pt) 2017-02-14
WO2009063496A3 (en) 2009-12-30
CN101868514A (zh) 2010-10-20
BRPI0815464B1 (pt) 2018-12-18
US20100264064A1 (en) 2010-10-21
ZA201001833B (en) 2011-06-29
EP2193179A2 (en) 2010-06-09
AU2008322235A1 (en) 2009-05-22
CN101868514B (zh) 2015-03-25
CA2699181C (en) 2015-05-12
WO2009063496A2 (en) 2009-05-22
HUE031481T2 (en) 2017-07-28
KR20100085916A (ko) 2010-07-29
HRP20170161T1 (hr) 2017-03-24
ES2614763T3 (es) 2017-06-01
CA2699181A1 (en) 2009-05-22
MX2010002850A (es) 2010-09-10
MY151257A (en) 2014-04-30
EP2193179B1 (en) 2016-11-09
AU2008322235B2 (en) 2012-05-03
EP2193179A4 (en) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496095B2 (ja) ナフテン酸腐食抑制に対する新規添加剤及びその使用方法
JP5619601B2 (ja) リン化合物の新たな共同作用的組合せを使用したナフテン酸腐食防止組成物及びその使用方法
JP5713669B2 (ja) 有機リン硫黄化合物及びそれらの組合せを使用する高温ナフテン酸腐食防止
CA2736863C (en) A new additive for inhibiting acid corrosion and method of using the new additive
US9777230B2 (en) Effective novel non-polymeric and non-fouling additive for inhibiting high-temperature naphthenic acid corrosion and method of using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees