JP5495660B2 - 締め固め機 - Google Patents

締め固め機 Download PDF

Info

Publication number
JP5495660B2
JP5495660B2 JP2009182791A JP2009182791A JP5495660B2 JP 5495660 B2 JP5495660 B2 JP 5495660B2 JP 2009182791 A JP2009182791 A JP 2009182791A JP 2009182791 A JP2009182791 A JP 2009182791A JP 5495660 B2 JP5495660 B2 JP 5495660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
diaphragm
vibration motor
compacting machine
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009182791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011032827A (ja
Inventor
寛 松澤
安之 居村
裕樹 熊谷
Original Assignee
株式会社ユアテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユアテック filed Critical 株式会社ユアテック
Priority to JP2009182791A priority Critical patent/JP5495660B2/ja
Publication of JP2011032827A publication Critical patent/JP2011032827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495660B2 publication Critical patent/JP5495660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Description

本発明は、締め固め機に係り、例えば、地中に埋設される管路の埋め戻し材の締め固めに用いる締め固め機に関する。
例えば、地中に埋設される管路は、掘削した地中溝内に1本又は複数本の管を配設し、土や砂等の埋め戻し材を充填することが行われている。この作業において、埋め戻し材の締め固めが不十分だと、特に道路舗装面では不等沈下が発生する場合があるため、スコップや突き棒、又は水締めによる締め固め、あるいは、転圧板等を用いた締め固め機による締め固め作業が行われる。締め固め作業は、水締めによる方法が最も効果的であると考えられているが、地山の条件によっては不適当な場合もあり、多様な条件下での埋め戻し材の締め固め方法としては有効ではない。
一方、締め固め機としては、特許文献1に記載の転圧板の振動を埋め戻し層表面に与えて締め固めを行うタンピングランマー、また、掘削した地中溝内に配設された複数本の管と管の間の埋め戻し層表面に振動を与えて締め固めを行うバイブロタンパー等がある。
特開2001−3310号公報
しかし、特許文献1のタンピングランマーは、管上側の埋め戻し層のような広い領域の締め固めには適するが、複数本の管を並べて、多段にして埋設する場合において、左右の管と管の間の埋め戻し層のような狭い領域の締め固めには適さない。すなわち、振動を与えて締め固める原理は、埋め戻し材の粒子相互の接触部分に振動を与えて粒子を流動させ、粒子間の空隙に細かな粒子を充填して空隙率を小さくすることにある。また、埋め戻し層内に空気溜まりが形成されている場合は、その空気溜まりの周囲の埋め戻し材に振動を与え、流動性を高めて空気溜まり部に埋め戻し材を流し込むとともに、空気溜まりの空気を埋め戻し層を介して表面に導いて抜き出すことにある。
一方、バイブロタンパーは、振動板の幅が左右の管と管の間よりも狭く形成されているから埋め戻し層の表面のみから振動を与えても、左右の管と管の間の埋め戻し層に対して締め固め効果がある。しかし、管の下側の埋め戻し層には締め固め効果が及びにくい。
つまり、管の下側には埋め戻し材が入り込みにくいため、空気溜まりが形成され、空気溜まりの周囲の埋め戻し材に効果的に振動を与えなければ、空気溜まりに埋め戻し材を充填して十分に締め固めることができない。上述したように、タンピングランマー及びバイブロタンパー等従来の締め固め機は、管の下側の埋め戻し材に効果的に振動を与えることができず、十分な締め固め効果を得るために、作業時間がかかるという問題があった。
このような問題は、埋め戻し層に限らず、一定の深さを有する充填層内の空気溜まりを除去する場合にも問題となる。
本発明が解決しようとする課題は、一定の深さを有する充填層に流動性を与えて空気溜まりを除去し、かつ、空気を抜けやすくすることにより締め固めを短時間で行うことができる締め固め機を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、回転軸に振り子が連結されてなる振動モータと、該振動モータに着脱可能に固定された振動板と、振動モータを保持する操作用のハンドルとを備えてなる締め固め機において、振動板は中空、かつ、矩形状に形成され、該矩形状の一辺部に前記振動モータが着脱可能に固定されてなることを特徴とする。
本発明の締め固め機を埋め戻し層の締め固めに使用した場合、振動板の振動によって、埋め戻し層の流動性が高くなるので、埋め戻し層の深さ方向に振動板を挿し込むことができる。差し込まれた振動板は、振動板下方向(縦方向)と振動板の板面に直交する方向(横方向)の埋め戻し材に振動を与える。このように、振動板周囲の埋め戻し材に振動を与えることができるので、例えば管のような埋設物の下側の埋め戻し層にも効果的に振動を与えることができる。これにより、埋め戻し材の流動性を高めて効率よく締め固めを行うことができ、短時間で締め固めを行うことが可能となる。また、振動によって埋め戻し層中に挿し込むことができるので、締め固め機の自重を重くする必要がない。
本発明は、特に、複数本の管を並列かつ多段に配設する多条管の管と管の間の埋め戻し層の締め固めに適する。また、振動板を管と管の間に挿し込んで使用すれば、左右の管と管の間の埋め戻し層及び管の下側の埋め戻し層の締め固めができる。
この場合において、振動板を、板面が振動モータの回転軸と直交するように設けることもできる。これにより、振動モータの振動を、埋め戻し層中で締め固め機を前進後退(振動モータの回転方向を切り替える)させることに利用できるので、作業効率がよくなる。また、ハンドルと振動モータとの間に免振機構を設けることもでき、これにより、ハンドルの振動を抑制することができるので、作業がしやすくなる。また、振動音も抑制できる。
また、振動板の矩形状の、振動モータが固定された一辺部に対向する一辺部に、板面が振動板の板面と直交する着脱可能な転圧板を設けることもできる。これにより、振動板によって狭い領域及び埋設物下側の締め固めを、転圧板によって広い領域の締め固めを切り換えて行うことができる。
また、振動板は、その板厚を20ミリメートルから100ミリメートルまでの中から選択して構成することもできる。中空とすることで重量を軽くでき、作業効率がよくなる。また、一般に、多条管の左右の管と管の間隔は80ミリメートルなので、板厚は40ミリメートル程度を選択することが好ましい。なお、振動板は、金属製、あるいは樹脂製とすることができる。
本発明によれば、空気溜まりに埋め戻し材を充填させ、かつ、空気を抜けやすくすることにより締め固めを短時間で行うことができる締め固め機を提供することができる。
(a)は、振動板の板面の正面図であり、(b)は、側面図である。 (a)は、地面の掘削後に管を配管し、埋め戻し材で埋め戻しを行った後の埋め戻し部分の平面図であり、(b)は、締め固め機2の使用箇所における断面図である。 (a)は、検証試験において、地面の掘削後に管を配管し、埋め戻し材で埋め戻しを行った後の埋め戻し部分の平面図であり、(b)は、締め固め機2の使用箇所における断面図である。 (a)は、転圧板を備えた締め固め機の振動板の板面の正面図であり、(b)は、側面図である。
以下、本発明を適用してなる締め固め機の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一機能部品については同一符号を付して重複説明を省略する。
図1に示すように、締め固め機2は、振動モータ4と、振動モータ4に固定された振動板6と、振動モータ4を保持する操作用のハンドル8と、ハンドル8と振動モータ4との間の免振機構10とを備えて構成されている。
振動モータ4は、円筒状のケーシング4aに収納され、回転軸に振り子が固定され、モータの回転により振り子が軸周りに回転可能にされている。また、ケーシング4aの筒表面には、固定座4b及び振動板固定座4cが互いに反対側に固定されている。
ハンドル8は、支持パイプ8aの一端に中空の取っ手8bを直交させて固定されてなり、支持パイプ8aの他端には、免振機構10が連結されている。免振機構10は、支持パイプ8aの他端に固定された板材を折り曲げてコの字型に形成された固定部10aと、振動モータ4の固定座4bの板面に起立させて対向して設けられた2枚の防振ゴム固定板10bとで2つの防振ゴム10cを挟持して構成されている。防振ゴム10cは、固定部10aと防振ゴム固定板10bに対応させて形成されたボルト穴に固定ボルトを挿通してナットにより固定されている。各板は、鋼板である。
コード12は、支持パイプ8a及び取っ手8b中に収納されており、取っ手8bに設けられた振動モータ4をオンオフするスイッチ16を通るようになっている。また、コード12の取っ手8aから出た一端にはプラグ14が接続され、支持パイプ8a下部から出た他端には、振動モータ4が接続されるようになっている。なお、プラグ14はインバータを介して電源から電力供給を受けるようになっている。
本実施形態の特徴部である振動板6は金属製で中空、かつ、矩形状に形成されている。矩形状の一辺部にはモータ固定座6aが固定されている。モータ固定座6aと振動板固定座4cには、対応する位置に複数のボルト穴が形成され、ナット20及びボルト22で着脱可能に固定されている。また、振動板6の板面は、図1(b)では紙面に垂直な振動モータ4の回転軸と直交するように設けられている。
ここで、本実施形態の締め固め機2の使用方法及び作用について図2を用いて説明する。なお、図2は説明のための一例であり、締め固め機2は簡略化して図示している。作業者は、締め固め機2の振動板6の下端を管24間の埋め戻し層の表面に当接させる。次に、スイッチ16をオンして、振動モータ4を駆動させることにより、振動板6が振動して、埋め戻し材26に振動が付与されてその流動性が高くなり、振動板6は自重等により埋め戻し層の深さ方向に挿し込まれる。作業者は、挿し込まれた振動板6を、管24に平行に前進後退させることにより締め固めを行う。
このとき、振動板6は、矢印A、B方向の埋め戻し層の埋め戻し材26に対し振動を与える。この振動により、埋め戻し材26の粒子相互の接触部分に振動を与えて粒子を流動させ、粒子間の空隙に細かな粒子を充填して空隙率を小さくする。また、埋め戻し層内の空気溜まりの周囲の埋め戻し材26が振動することで流動性が高まり、空気溜まり部に埋め戻し材26を流し込むとともに、空気溜まりの空気を埋め戻し層を介して表面に導いて抜き出すことができる。これにより、埋め戻し層を締め固めることができる。主として矢印A方向の振動により、締め固め機2下側の埋め戻し層が締め固められ、矢印B方向の振動により、管24下側の埋め戻し層が締め固められる。
ここで、締め固め機による実証試験と試験結果について説明する。実証試験で使用した締め固め機は、締め固め機2の振動モータ4の振動板固定座4cに万力チャックを取り付け、振動板6として角鋼板を挟み込んで固定したものであり、免振機構10は備えていない。以下、この締め固め機を締め固め機3とする。
角鋼板は、中空であり、地面の深さ方向を縦、地面に平行で、振動モータ4の回転軸と直交する方向を横とすると、縦350mm、横300mm、厚さ40mmで、重さは、約4kgである。締め固め機3の総重量は約20kgである。振動モータ4は、出力300w、電圧48V、電流8A、周波数200Hz、極数4、振動数6000Hzのものを用いた。なお、AC100V電源を使用しているので、電源とプラグ14との間に図示しないインバーター100V/48Vを設けている。
締め固め機3との比較対照として、従来の締め固め方法であるバイブロタンパー、突き棒、水締めによる締め固め検証を同時に行った。検証内容は、管周り埋め戻し材26の充填、締め固め度の確認、締め固め時間(転圧時間)の検証、確認である。試験では、図3に示すような多条管路工事を想定し、9本の電力管(図3では管24)HIPφ125を3条3段に配管する。
検証準備として、幅1.2m、延長6m、深0.92mの掘削を行い、掘削完了後、底面の不陸整正、公知のプレートによる転圧を行った。次に、検証作業として、まず、多条管の2段目まで配管を行い、3段目の管台28を設置し、埋め戻しを行う(作業1)。管台28は、3本の管24を平行に載置するための窪みを等間隔に有する台であり、配管方向に一定の間隔で設置される。本実施形態では、管24の間隔30は、8cmとなっている。実際の作業では、1段ずつ配管、埋め戻し、締め固めを行う。
次に、それぞれ検証工具を用いて、管24両脇及び管24の間の締め固めを行う(作業2)。締め固めは、管24に沿って1往復行う。さらに、3段目の配管を行い、3段目の管24上まで埋め戻しを行う(作業3)。
検証工具を用いて、再度、管24両脇及び管24間の埋め戻し層の締め固めを行う(作業4)。締め固め後、管24上300mmまで埋め戻しを行い、路床の不陸整正を行い、公知のプレートにて転圧を行う(作業5)。
転圧終了後、土研式貫入試験機を設置して測定を行う(作業6)。測定は左右の管24の中間で両端の中心の計測点C及び計測点Cから両端に1.5m離れた計測点D、Eにおいて行う。なお、水締めによる実証試験については、管24上300mmまで埋め戻しを行い、突き棒にて管24両脇及び管24間の締め固めを行って作業5を行った。
ここで、土研式貫入試験とは、旧建設省土木研究所において考案されたもので、重錘の打撃回数と貫入量との関係から、路床、路盤の相対的支持力強度を測定できるもので、締め固め試験に用いられる一般的な試験である。表1に、それぞれの締め固め所要時間と土研式貫入試験器による貫入打撃数平均を示す。貫入打撃数平均とは、重錘が一定の深さまで貫入するまでに要した打撃回数であり、打撃回数が多いほどよく締め固められていることを示す。表1は10cm貫入するまでの打撃回数を示す。
Figure 0005495660
ここで、埋め戻し材の路床としての施工管理基準は、現場CBR値6%(TA=12)以上と規定されている(舗装構成としてはAs=5cm、鉱さい=15cmである)。現場CBR値とは、路床、路盤の支持力を表す指標である。現場CBR値と土研式貫入試験の貫入打撃数平均との関係は相関しており、貫入打撃数平均より現場CBRが推定される。表2にその相関関係を示す。
Figure 0005495660
表1によると、締め固め機3での締め固めでの貫入打撃数平均が14.1であるので、表2から、現場CBR値6%以上と判定できる。表1から分かるように、締め固め機3での締め固めが現場CBR値6%以上となる唯一の方法であり、他の従来の方法では、現場CBR値6%以上に達しなかった。また、締め固め所要時間も、最も締め固め効果が期待できる水締めの半分以下という結果であった。この検証結果から、締め固め機3での埋め戻し材26の締め固めが特に有効であるということができる。また、実証試験において、管24下側の埋め戻し層の固さを確認したが、締め固め機3によれば、管24下側の埋め戻し層の締め固めにも効果があることが分かった。
以上説明したように、本実施形態によれば、振動板6の振動によって、埋め戻し層の流動性が高くなるので、埋め戻し層の深さ方向に振動板6を挿し込むことができる。差し込まれた振動板6は、図2の矢印A方向と矢印B方向の埋め戻し材26に振動を与える。このように、振動板6周囲の埋め戻し材26に振動を与えることができるので、管24のような埋設物の下側の埋め戻し層にも効果的に振動を与えることができる。これにより、埋め戻し材26の流動性を高めて効率よく締め固めを行うことができ、短時間で締め固めを行うことが可能となる。また、振動によって埋め戻し層中に挿し込むことができるので、締め固め機2の自重を重くする必要がない。
また、従来のタンピングランマーのような工具の振動板は、縦方向の長さが短く、振動板板面を埋め戻し層表面に当接させて使用するので、埋め戻し層の縦方向の締め固めには有効であっても、横方向の締め固め効果は小さかった。さらに、埋め戻し層表面が締め固められ、締め固められた表面で振動が減衰されるので、埋め戻し層中にまで振動を効果的に与えることが難しかった。しかし、本実施形態の振動板6は、縦が350mmあり、これを埋め戻し層中に挿し込んで使用するので、埋め戻し層中で縦及び横方向の振動を効果的に与えることができ、縦及び横方向の締め固め効果を上げることができる。
また、振動板6を、板面が振動モータ4の回転軸と直交するように設けたので、振動モータ4の振動を、埋め戻し層中で締め固め機2を前進後退(振動モータの回転方向を切り替える)させることに利用できるので、作業効率がよくなる。また、免振機構10を設けたので、ハンドル8の振動を抑制することができ、作業がしやすくなる。また、振動音も抑制できる。
以上、実施形態について説明したが、本発明は、これに限らず適宜構成を変更して適用することができる。例えば、図4(a)、(b)に示すように、締め固め機2の振動板6の底部に転圧板30をナット32とボルト34で着脱可能に固定することもできる。これによって、振動板6によって狭い領域及び管下側の締め固めを、転圧板30によって広い領域の締め固めを切り換えて行うことができる。
また、本実施形態では、締め固め機2を多条管の埋め戻しで使用する場合について説明したが、1本の管の埋め戻しでも使用することができる。また、管のみならず、埋設物(地中占用物)の周囲の締め固めもすることができる。
また、本実施形態では、多条管の締め固めを1段ずつ行ったが、まとめて2段の締め固めを行うこともできる。例えば、表層から2段まとめて締め固めを行うとすると、振動板6の縦方向の長さを表層から2段目の管下側の埋め戻し層に届くくらいの長さにするのが好ましい。振動板6は着脱可能なので、数種類の長さの振動板6を用意し、適宜付け替えて使用することができる。
また、実証試験においては、振動板6として中空で厚さ40mmの角鋼板を用いたが、中実で厚さ20mmから100mmまでの角鋼板を用いることもできる。厚さは20mmより薄くてもよいが、振動を十分に与えられる程度の厚さであることが望ましい。
また、振動が十分に与えられるなら樹脂製で、中実又は中空であってもよい。特に、樹脂製で中空とすれば軽量になり、作業者が容易に取り扱えるので作業しやすくなる。また、振動板6の形状は、円形状でもよく、矩形状に限られない。また、振動モータ4の振動数は埋め戻し材の種類に応じて適宜変更してもよい。
また、本実施形態の締め固め機2は、防振ゴム10cを固定する固定ボルトを回転軸として支持パイプ8aが回転する可能性がある。これを防止するために、免振機構10を、支持パイプ8aの下端の固定部10aと、振動板固定座4cの両端近傍に起立させて対向した2枚のモータ側防振ゴム固定板とを形成し、固定部10aの対向する板の一方の板と1枚のモータ側防振ゴム固定板で2つの防振ゴムを狭持する構成とすることもできる。すなわち、固定部10aの対向する板の両外側に合計4つの防振ゴムが狭持される構成となる。なお、各板は鋼板であり、モータ側防振ゴム固定板には中央部にケーシング4aを通すための穴があり、防振ゴムは、固定部10aとモータ側防振ゴム固定板に対応させて形成されたボルト穴に固定ボルトを挿通しナットにより固定する。免振機構10をこのように構成することにより、モータ側防振ゴム固定板の板面方向から見た固定ボルトは2つとなるので、固定ボルトを回転軸として支持パイプ8aが回転することがなくなり、安全に作業ができる。防振ゴムは4つ以上設けてもよく、固定部10aをロの字型に構成して強度を上げることもできる。
また、締め固め機2は、コンクリート打設時の空気抜きにも利用することができる。生コンクリート(生コン)に挿し込まれた振動板6の振動によって、生コン内に形成された空気溜まりの周囲の生コンに振動を与え、流動性を高めて空気溜まり部に生コンを流し込むとともに、空気溜まりの空気を生コン層を介して表面に導いて抜き出すことができる。
2 締め固め機
4 振動モータ
6 振動板
8 ハンドル
10 免振機構
24 管
26 埋め戻し材

Claims (5)

  1. 回転軸に振り子が連結されてなる振動モータと、該振動モータに着脱可能に固定された振動板と、前記振動モータを保持する操作用のハンドルとを備えてなる締め固め機において、
    前記振動板は中空、かつ、矩形状に形成され、該矩形状の一辺部に前記振動モータが着脱可能に固定されてなることを特徴とする締め固め機。
  2. 前記ハンドルと前記振動モータとの間に免振機構が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の締め固め機。
  3. 前記振動板は、その板厚が20ミリメートルから100ミリメートルであることを特徴とする請求項1又は2に記載の締め固め機。
  4. 回転軸に振り子が連結されてなる振動モータと、該振動モータに着脱可能に固定された振動板と、前記振動モータを保持する操作用のハンドルとを備えてなる締め固め機において、
    前記振動板は矩形状に形成され、該矩形状の一辺部に前記振動モータが着脱可能に固定され、板面が前記振動モータの回転軸と直交するように設けられたことを特徴とする締め固め機。
  5. 前記振動板の矩形状の、前記振動モータが固定された一辺部に対向する一辺部に、板面が前記振動板の板面と直交する着脱可能な転圧板が設けられたことを特徴とする請求項に記載の締め固め機。
JP2009182791A 2009-08-05 2009-08-05 締め固め機 Active JP5495660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182791A JP5495660B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 締め固め機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182791A JP5495660B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 締め固め機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011032827A JP2011032827A (ja) 2011-02-17
JP5495660B2 true JP5495660B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43762164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009182791A Active JP5495660B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 締め固め機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495660B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5768803B2 (ja) 2012-11-15 2015-08-26 株式会社豊田中央研究所 Mems装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677536U (ja) * 1979-10-26 1981-06-24
JPS605050Y2 (ja) * 1980-12-17 1985-02-15 富士重工業株式会社 ランマ
JPS57128630U (ja) * 1981-01-30 1982-08-11
JPH0427959Y2 (ja) * 1987-08-07 1992-07-06
JPH0454268Y2 (ja) * 1987-09-08 1992-12-21
JPH0446022Y2 (ja) * 1987-11-11 1992-10-29
JPH0630894Y2 (ja) * 1988-03-07 1994-08-22 日本ニューマチック工業株式会社 締固め装置
JPH01171849U (ja) * 1988-05-26 1989-12-05
JP2006016868A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Taiheiyo Material Kk コンクリートの気泡低減振動機及び気泡低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011032827A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105648867B (zh) 一种综合生态路基系统的施工方法
KR100762991B1 (ko) 고강도 몰탈을 충진하는 기성말뚝 매입공법
CN202881926U (zh) 破碎锤式打夯装置
CN201826245U (zh) 液压振动夯实机
KR20160023383A (ko) 지면 다짐장치
JP5495660B2 (ja) 締め固め機
JP2008308945A (ja) 引張杭併用コンクリート基礎及びその構築方法
CN113668501A (zh) 一种cfg桩复合地基施工方法
JP2014020144A (ja) 圧入連続壁の造成方法
CN104727295A (zh) 预成孔填料置换平锤强夯法
CN108951393B (zh) 一种市政道路建设的坑窝路面临时填充装置
CN204225101U (zh) 混凝土桩的施工装置
CN102966089B (zh) 一种可以振动密实的插板方法
Adam et al. Rapid Impact Compactor-An Innovative Dynamic Compaction Device for Soil Improvement
JPH0978562A (ja) 土砂の締固めないし補強工法及び溝ないし溝底部の形成工法
KR101913478B1 (ko) 진동다짐 및 콘크리트 기둥을 이용한 지반개량공법에 적합한 무근 콘크리트 다짐 장치 및 그 방법
JP2012021390A (ja) 鋼管杭基礎工法および掘削挿入装置ヘッド
CN204780848U (zh) 一种多功能夯实机
JP3197433U (ja) 敷均し装置
CN107794827A (zh) 一种路面施工用可旋转夯实机
JP5140515B2 (ja) 地下階柱の設置方法および地中構造物の構築方法
CN101230575A (zh) 用于碾压混凝土应变计组埋设的网箱及施工方法
KR100472697B1 (ko) 진동해머를 이용한 다짐공법 및 그 장치
KR20200001852U (ko) 내진형, 개량형, 보강형의 기초, 파일, 피어, 후팅, 케이슨, 핀기초, 믹싱기초, 깊은기초, 얕은기초, 변단면기초, 스크류기초, 그라우팅기초, 마이크로파일 및 이의 지지 건물, 시설, 교량, 구조물
CN105544500A (zh) 蛙式夯实机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250