JPH0978562A - 土砂の締固めないし補強工法及び溝ないし溝底部の形成工法 - Google Patents

土砂の締固めないし補強工法及び溝ないし溝底部の形成工法

Info

Publication number
JPH0978562A
JPH0978562A JP26068695A JP26068695A JPH0978562A JP H0978562 A JPH0978562 A JP H0978562A JP 26068695 A JP26068695 A JP 26068695A JP 26068695 A JP26068695 A JP 26068695A JP H0978562 A JPH0978562 A JP H0978562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compacting
crushing head
tool
tip
compaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26068695A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Shino
眞陽 篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PARITEI JIPANGU KK
Original Assignee
PARITEI JIPANGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PARITEI JIPANGU KK filed Critical PARITEI JIPANGU KK
Priority to JP26068695A priority Critical patent/JPH0978562A/ja
Publication of JPH0978562A publication Critical patent/JPH0978562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 幅の狭い箇所でも埋め戻した土や砕石を強力
に締め固めることが可能で、廃土を生じないで地表面に
溝を形成することも可能な工法を得る。 【解決手段】 締固め板9の背面中央に底部に衝撃受け
部11を設けたガイド筒10を一体的に立設した締固め
具8を用い、建設機械1のブーム2の先端に装着した振
動破砕機3の破砕ヘッド4を締固め具8のガイド筒10
に挿入し、破砕ヘッド4の先端と衝撃受け部11との間
に間隙を残した状態で締固め具8を前記ブーム2の先端
に懸吊し、破砕ヘッド4を下に向けて締固め具8の表面
を土砂表面に当接し、破砕ヘッド4を加振して土砂の締
固めないし溝の形成を行う。溝ないし溝底部を締固めで
形成するときは、表面が平面である締固め板9を備えた
仕上げ用締固め具8と、表面にV形の突条を形成した締
固め板を備えた掘削用締固め具とを交互に用いながら行
うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、土木工法に関す
るもので、掘削後に埋め戻した土や砕石の締固め、法面
や地表面の土砂の補強及び地表面の溝の形成に用いる工
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地中に光ファイバーケーブル等の信号ケ
ーブルを埋設するときは、幅50cm、深さ2m程度の
溝を掘削し、この溝の底部に信号ケーブルを配置した
後、溝を埋め戻す。埋め戻した直後は土の空隙率が大き
く、充分に締め固めないと、降雨等に伴って埋め戻した
部分の土の表面が沈降し、地表面が不整になる。
【0003】このようなときの埋め戻した土の締固め作
業は、たとえば土を20cm埋め戻す毎に締固め作業を
行うというように、土の埋め戻しと締固め作業とを交互
に行ってやらなければ、充分に土を締め固めることはで
きない。ところが、溝幅が50cm程度であると、コン
パクタなどと呼ばれている通常の締固め装置は用いるこ
とができないため、手持ちのバイブレータなどを用いて
締固め作業を行っているが、このような工法では充分に
土を締め固めることができないうえ、作業能率も悪い。
また小型のコンパクタでは、重量が小さいために、充分
に土を締め固めることができない。そのため、溝幅が比
較的狭くかつ深い溝を埋め戻したときに、埋め戻した土
の締固めが不充分で、後になって地表面が不整になると
いう問題が往々に生じていた。
【0004】また地表に溝を形成するときは、パワーシ
ョベルを用いて掘削により形成するのが普通であるが、
溝にケーブル配管などを埋設すると、その配管の容積分
だけ土砂が余り、余分の土砂を廃棄しなければならない
という問題が生ずる。特に交通の不便な田舎や山間地等
においては、土砂の不法投棄などという問題も生じやす
く、廃土の生じない工法が望まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上述のよ
うな実情に鑑み、幅の狭い箇所においても強力な土の締
固めが可能な工法を得ること、また同様な工法を用いて
傾斜地の法面や平坦な地表面に砕石その他の補強材を埋
め込んで土砂を補強する工法を得ることを課題としてお
り、更に廃土の生じないケーブル埋設溝などの形成工法
を得ることを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の土砂の締固め
工法は、締固め板9、9A、9Bの背面中央に底部に衝
撃受け部11を設けたガイド筒10を一体的に立設した
締固め具8、8A、8Bを用い、建設機械1のブーム2
の先端に装着した振動破砕機3の破砕ヘッド4を前記締
固め具8、8A、8Bのガイド筒10に挿入し、破砕ヘ
ッド4の先端と衝撃受け部11との間に間隙を残した状
態で締固め具8、8A、8Bを前記ブーム2の先端に懸
吊し、破砕ヘッド4を下に向けて締固め具8、8A、8
Bの表面を土砂表面に当接し、破砕ヘッド4を加振して
締固めを行うものである。
【0007】上記の土砂の締固め工法は、締固めを行う
土砂面に砕石、短いコンクリートパイル等の補強材を散
布ないし載置し、上記方法により建設機械1のブーム2
の先端に懸吊した締固め具8、8A、8Bの表面を上記
補強材に当接し、破砕ヘッド4を加振して補強材を土砂
中に埋め込むことにより、土砂の補強を行う工法として
用いることができる。
【0008】またこの発明の地表面における溝ないし溝
底部の形成工法は、形成しようとする溝の幅と対応する
幅の締固め板9、9A、9Bを備えた請求項1記載の締
固め具8、8A、8Bを用い、締固め具8、8A、8B
をその締固め板の幅直角方向に移動させながら請求項1
の方法で土砂表面を前記幅で帯状に締め固めることによ
り、所定幅の帯状の凹部を形成することを特徴とするも
のである。
【0009】請求項4の溝ないし溝底部の形成工法は、
請求項3の工法において、表面が平面である締固め板9
を備えた仕上げ用締固め具8と、表面にV形の突条を形
成した締固め板9A、9Bを備えた掘削用締固め具8
A、8Bとを交互に用いながら地表面に溝ないし溝底部
を形成するものである。
【0010】
【作用】締固め板9を締め固めようとする土砂の表面に
当接して、破砕ヘッド4を振動させると、破砕ヘッドの
先端がガイド筒底部の衝撃受け部11に衝突したとき、
締固め板9から土砂に衝撃的な大きな締固め力が作用
し、破砕ヘッド4の振動によって、この締固め力が繰り
返し作用するため、土砂が強固に締め固められる。締固
め板9の幅を狭くすれば、狭い場所での土砂の締固めも
可能であり、小型にすることによって締固め具8の質量
が小さくなっても、破砕ヘッド4の背後には建設機械の
ブームという大きな質量があるため、締固め能力が低下
することはない。
【0011】請求項1の発明における上記作用は、請求
項2の土砂の補強工法においても、同様に発揮される。
【0012】またこの発明の工法においては、比較的小
面積の締固め板に大きな締固め力を作用させることがで
きるため、自然な状態にある土をさらに締め固めて圧密
することも可能である。従って、たとえば深さ2mのケ
ーブル埋設溝を掘削する場合、1m80cmほどの掘削
に止め、掘削した溝の底部を請求項3または請求項4の
方法により溝の底部分を形成して深さ2mの溝とし、こ
れにケーブル配管を埋設した後、掘削した土を埋め戻し
て請求項1の方法で埋め戻した土を締め固めることによ
り、廃土を生じないケーブルの埋設工法が可能である。
【0013】さらに地盤が軟らかいとか、形成する溝の
溝深さが浅いときは、掘削を全く行うことなく、請求項
3または請求項4の方法で地表面を一定幅の帯状に凹ま
せることにより、廃土のない溝の形成が可能である。締
め固めによって土砂を凹ませて溝を形成する工法は、締
め固められた土砂が周囲に逃げるため、近くに建造物の
あるところでは採用し難いが、田舎や山間地において
は、周囲の地表面のわずかな変化など問題にならないの
で、実用的に利用することが可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】図1ないし7は、この発明の実施
の形態を示した図である。パワーショベル1のブーム2
の先端に、通常装着されているバケットに代えて、公知
の振動破砕機3を装着する。振動破砕機3は円筒状の破
砕ヘッド(アイオン、チスなどと呼ばれている)4を備
えており、この破砕ヘッド4は、ホルダ5に内蔵された
加振機により、軸方向に往復振動駆動される。通常の破
砕ヘッドは、先端が円錐状に尖っているが、この発明方
法を用いるときは、先端を平坦かまたはわずかに凸曲面
とした破砕ヘッドを用いるのが好ましい。ホルダ5には
吊り金具6を溶接等により取り付けておく。破砕ヘッド
4は建設機械のブーム2に装着したバケットシリンダ7
により、下方に向けられる。
【0015】請求項1ないし3の発明の締固め具及び請
求項4の発明の仕上げ用締固め具8は、表面(下面)が
平面となった矩形の板材からなる締固め板9を備えてお
り、この締固め板の背面(上面)中央に円筒形のガイド
筒10が立設されている。このガイド筒10の底部は、
ある程度の肉厚のある衝撃受け部11となっている。ガ
イド筒10は、溶接等により締固め板9の背面中央に固
着され、さらにその周囲に放射状に補強リブ12を設
け、当該補強リブの2個ないし3個に吊孔13を設けて
いる。これらの補強リブ12は、ガイド筒10の周面と
締固め板9の背面とに溶着されている。
【0016】図1の締固め板9には、多数の貫通孔19
を設けてある。このような貫通孔は、使用態様により、
設けた方が良い場合も設けない方が良い場合もある。例
えば土の上に一面に散布した砕石等を土に埋め込む場合
には、設けない方が良いし、板の大きさを小さくしない
で単位面積当りの圧密力ないし押し込み力を大きくした
いときは、設けるのが良い。
【0017】図示のものでは、振動破砕機のホルダ5に
装着した吊り金具6と、補強リブ12に設けた吊孔13
とを鎖14で連結して、締固め具8を建設機械のブーム
先端に懸吊している。この懸吊状態で、破砕ヘッド4は
ガイド筒10に軸方向摺動自在に挿入されており、吊下
げ状態において、破砕ヘッド4の先端とガイド筒の底の
衝撃受け部11との間には、間隙が残っている。すなわ
ち破砕ヘッド4の先端が衝撃受け部11に衝突した状態
では、鎖14が緩む状態であり、鎖14や吊り金具6に
は衝撃力は作用しない。
【0018】図3は請求項1の発明の実施の形態を示し
た図である。パワーショベルのバケット16で溝15を
掘削し(同図(a))、その底部にケーブル配管17を配置
して所定量の土を埋め戻し(同図(b))、溝の中にブーム
の先端を差し込んで装着した締固め具8の締固め板9の
表面を埋め戻した土の表面に当接させる。そしてブーム
で軽く押し付けながら破砕ヘッド4を加振して、埋め戻
した土の締固めを行う(同図(c))。締固め具を溝に沿っ
て移動して埋め戻した土を万遍なく締め固めた後、さら
に所定量の土を埋め戻し(同図(d))て同様な操作で締固
めを行う(同図(e))。このような作業を繰り返して溝1
5を完全に埋め戻す。
【0019】請求項2の発明の実施の形態は、特に図示
しないが、例えば図2の掘削溝15の底面を補強すると
き、溝15に砕石等の補強材を万遍なく散布した後、溝
底に締固め板9を当接させて破砕ヘッド4を振動させる
ことによって行われる。
【0020】図4は、請求項3の発明の実施の形態を示
した図である。まずパワーショベルのバケット16で掘
削しようとする溝深さより浅い溝15を掘削する。次に
前述した締固め具を前述した形態でパワーショベルのブ
ームの先端に装着し、溝15に挿入して掘削した溝の底
面を締め固めて凹ませる。これにより溝深さを所定の溝
深さにし、その溝の底部にケーブル配管17を埋設した
後、掘削した土を埋め戻し、図3の(c)ないし(e)
の工程を繰り返すことにより、溝を完全に埋め戻す。こ
の工法によれば、埋設する配管17の容積分だけ掘削し
た溝15の底を締固めによって凹ませることにより、残
土を生じないで溝15を埋め戻すことができる。
【0021】図5及び6は、請求項4の発明の掘削用締
固め具の実施の形態を示したものである。掘削用締固め
具8A,8Bは、V形または連続V形に折り曲げた鋼鉄
板で締固め板9A,9Bを形成し、その背面中央にガイ
ド筒10を立設している。締固め板9A,9Bの背面に
は、形成したV形が保持されるように、補強板18が配
置されており、ガイド筒10は、この補強板18に溶着
して固定されている。ガイド筒10の構造や締固め具を
懸吊する構造は、前述した仕上げ用締固め具8と同様の
構造でよい。このような締固め板8A,8Bは、土砂へ
の嵌入抵抗が小さく、土砂を溝の両側に排除しながら、
地表面を凹ませて溝を形成していくことができる。
【0022】図7は、図6の締固め具を用いた請求項4
の工法の実施の形態を示したものである。まず建設機械
のブーム先端に装着した振動破砕機の破砕ヘッド4に、
掘削用締固め具8Bを装着して、当該締固め具を地表面
に押接しながら、破砕ヘッド4を振動させることによ
り、締固め板9Bを地面にめり込ませて溝を形成してい
く。次いで締固め具を仕上げ用締固め具8に取り替え、
掘削用締固め具8Bで形成した溝の底面に仕上げ用締固
め具8を押し付けて、破砕ヘッド4を加振することによ
り、底面が平らな所定深さの溝15を形成する。
【0023】このような締固め板9B,9の嵌入により
溝を形成する工法においては、土の硬さによって一定量
の振動を加えたときの締固め板9B,9の下降量が異な
ることとなるから、それによって溝の形成と同時に大略
の土の硬さを計測することができる。従って、請求項3
または請求項4の方法により溝を形成するときは、同時
に土の硬さを測定しつつ、ある部分においては掘削を併
用し、ある部分においては逆に客土をしながら締固めに
よって溝を形成するというように、土の硬さに応じた工
法を併用することにより、全体の強度が均一な長期に亘
ってより安定な溝を形成することが可能である。
【0024】なお図の実施例においては、締固め具8,
8A,8Bを懸吊する手段として鎖14を用いたが、ワ
イヤや多節リンクなどの手段を用いることが可能であ
り、また建設機械としてトラッククレーンを用いる等の
方法が可能である。
【0025】
【発明の効果】この発明により、幅の狭い箇所において
も強力な土の締固めが可能で、補強材等を土砂に埋め込
んで補強を行うことができ、また廃土を生じないでケー
ブル埋設溝などを形成することができる、能率の良い工
法が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】締固め具の斜視図
【図2】建設機械のブーム先端に装着した締固め具を示
す側面図
【図3】請求項1の工法を模式的に示す図
【図4】請求項3の工法を模式的に示す図
【図5】掘削用締固め具の第1例を示す正面図
【図6】掘削用締固め具の第2例を示す正面図
【図7】請求項4の工法を模式的に示す説明図
【符号の説明】
1 建設機械 2 ブーム 3 振動破砕機 4 破砕ヘッド 8,8A,8B 締固め具 9,9A,9B 締固め板 10 ガイド筒 11 衝撃受け部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 締固め板(9,9A,9B) の背面中央に底部に
    衝撃受け部(11)を設けたガイド筒(10)を一体的に立設し
    た締固め具(8,8A,8B) を用い、建設機械(1)のブーム(2)
    の先端に装着した振動破砕機(3) の破砕ヘッド(4) を
    前記締固め具(8,8A,8B) のガイド筒(10)に挿入し、破砕
    ヘッド(4) の先端と衝撃受け部(11)との間に間隙を残し
    た状態で締固め具(8,8A,8B) を前記ブーム(2) の先端に
    懸吊し、破砕ヘッド(4) を下方に向けて締固め具(8,8A,
    8B) の表面を土砂面に当接し、破砕ヘッド(4) を加振す
    ることを特徴とする、土砂の締固め工法。
  2. 【請求項2】 締固め板(9,9A,9B) の背面中央に底部に
    衝撃受け部(11)を設けたガイド筒(10)を一体的に立設し
    た締固め具(8,8A,8B) を用い、建設機械(1)のブーム(2)
    の先端に装着した振動破砕機(3) の破砕ヘッド(4) を
    前記締固め具(8,8A,8B) のガイド筒(10)に挿入し、破砕
    ヘッド(4) の先端と衝撃受け部(11)との間に間隙を残し
    た状態で締固め具(8,8A,8B) を前記ブーム(2) の先端に
    懸吊し、破砕ヘッド(4) を下方に向けて締固め具(8,8A,
    8B) の表面を土砂面上に散布ないし載置した補強材に当
    接し、破砕ヘッド(4) を加振することを特徴とする、土
    砂の補強工法。
  3. 【請求項3】 形成しようとする溝の幅と対応する幅の
    締固め板(9,9A,9B)を備えた請求項1記載の締固め具(8,
    8A,8B) を用い、締固め具(8,8A,8B) をその締固め板の
    幅直角方向に移動させながら請求項1の方法で土砂表面
    を前記幅で線状に締め固めることにより、所定幅の帯状
    の凹部を形成することを特徴とする、溝ないし溝底部の
    形成工法。
  4. 【請求項4】 表面が平面である締固め板(9) の背面中
    央に底部を衝撃受け部(11)としたガイド筒(10)を一体的
    に立設した仕上げ用締固め具(8) と、表面にV形の突条
    を形成した締固め板(9A,9B) の背面中心に底部を衝撃受
    け部(11)としたガイド筒(10)を一体的に立設した掘削用
    締固め具(8A,8B) とを交互に用いることを特徴とする、
    請求項3記載の溝ないし溝底部の形成工法。
JP26068695A 1995-09-12 1995-09-12 土砂の締固めないし補強工法及び溝ないし溝底部の形成工法 Pending JPH0978562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26068695A JPH0978562A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 土砂の締固めないし補強工法及び溝ないし溝底部の形成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26068695A JPH0978562A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 土砂の締固めないし補強工法及び溝ないし溝底部の形成工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0978562A true JPH0978562A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17351372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26068695A Pending JPH0978562A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 土砂の締固めないし補強工法及び溝ないし溝底部の形成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0978562A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421932B1 (ko) * 2003-09-30 2004-03-10 (주)초석건설 해상 샌드 콤팩션 파일 공법의 수중 기초 사석 다짐장치
CN102312439A (zh) * 2011-07-07 2012-01-11 建研地基基础工程有限责任公司 振动锤管处理液化地基的装置及其处理方法
CN107780404A (zh) * 2017-10-19 2018-03-09 中国二十冶集团有限公司 一种钢筋笼下及狭窄地基区域的夯实方法
CN108385656A (zh) * 2018-03-06 2018-08-10 重庆明君建筑劳务有限公司 手推式夯土机
CN109989787A (zh) * 2019-05-09 2019-07-09 陕西长武亭南煤业有限责任公司 一种煤矿矸石充填组合捣实机构
CN110469289A (zh) * 2019-08-20 2019-11-19 天津市水利勘测设计院 一种钻孔填封设备
CN111119267A (zh) * 2019-12-30 2020-05-08 湖南省第五工程有限公司 一种提高浅基础成孔、压实合格率的夯头及其使用方法
CN112252295A (zh) * 2020-10-12 2021-01-22 徐团团 一种建筑施工地基用夯实设备
CN113107031A (zh) * 2021-05-11 2021-07-13 吕佑添 一种用于高原冻土层挖机抓斗的可拆卸式冲击破碎机构

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421932B1 (ko) * 2003-09-30 2004-03-10 (주)초석건설 해상 샌드 콤팩션 파일 공법의 수중 기초 사석 다짐장치
CN102312439A (zh) * 2011-07-07 2012-01-11 建研地基基础工程有限责任公司 振动锤管处理液化地基的装置及其处理方法
CN107780404A (zh) * 2017-10-19 2018-03-09 中国二十冶集团有限公司 一种钢筋笼下及狭窄地基区域的夯实方法
CN108385656A (zh) * 2018-03-06 2018-08-10 重庆明君建筑劳务有限公司 手推式夯土机
CN109989787A (zh) * 2019-05-09 2019-07-09 陕西长武亭南煤业有限责任公司 一种煤矿矸石充填组合捣实机构
CN109989787B (zh) * 2019-05-09 2024-01-19 陕西长武亭南煤业有限责任公司 一种煤矿矸石充填组合捣实机构
CN110469289B (zh) * 2019-08-20 2023-10-13 天津市水务规划勘测设计有限公司 一种钻孔填封设备
CN110469289A (zh) * 2019-08-20 2019-11-19 天津市水利勘测设计院 一种钻孔填封设备
CN111119267A (zh) * 2019-12-30 2020-05-08 湖南省第五工程有限公司 一种提高浅基础成孔、压实合格率的夯头及其使用方法
CN112252295B (zh) * 2020-10-12 2022-07-22 山东省机械施工有限公司 一种建筑施工地基用夯实设备
CN112252295A (zh) * 2020-10-12 2021-01-22 徐团团 一种建筑施工地基用夯实设备
CN113107031A (zh) * 2021-05-11 2021-07-13 吕佑添 一种用于高原冻土层挖机抓斗的可拆卸式冲击破碎机构
CN113107031B (zh) * 2021-05-11 2023-11-17 吕佑添 一种用于高原冻土层挖机抓斗的可拆卸式冲击破碎机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Barksdale et al. Design and construction of stone columns, vol. I.
US4278368A (en) Apparatus and method for compacting material
US7992329B2 (en) Single pointed ripper bucket excavation tool
JPH0978562A (ja) 土砂の締固めないし補強工法及び溝ないし溝底部の形成工法
CN101008178B (zh) 勾拌法软基处理施工工艺
JP2000170149A (ja) 地中杭の成形方法及び装置
JP3144767B2 (ja) 地中杭の成形方法及び装置
JP2010084383A (ja) 転圧バケット
CN210238473U (zh) 一种回填装置
CN208136894U (zh) 一种多功能电镐头及其制成的夯实装置
JP2686515B2 (ja) 鋼管等の打込杭
US4365428A (en) Bucket mounted footing tool
KR102522972B1 (ko) 내진 성능 향상을 위한 성토 다짐기 및 이를 이용한 다짐방법
JP3706677B2 (ja) 硬岩層掘削方法
JPH03279516A (ja) 地中埋設管の布設方法
CN1326033A (zh) 一种土壤压实法和专用机具
JPH10204883A (ja) 補強盛土壁の施工法
WO1982000839A1 (en) Apparatus and method for compacting material
JPH0369714A (ja) 重錘落下による砕石コラムの形成方法
JPH10227041A (ja) バケット装置
JPH0439481A (ja) 管の埋戻し方法
JPH0378458B2 (ja)
JPH0630894Y2 (ja) 締固め装置
JP3584356B2 (ja) 管状基礎
JPH0881952A (ja) H鋼杭

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628