JP5495290B2 - 衣料側地および衣料品 - Google Patents

衣料側地および衣料品 Download PDF

Info

Publication number
JP5495290B2
JP5495290B2 JP2009139078A JP2009139078A JP5495290B2 JP 5495290 B2 JP5495290 B2 JP 5495290B2 JP 2009139078 A JP2009139078 A JP 2009139078A JP 2009139078 A JP2009139078 A JP 2009139078A JP 5495290 B2 JP5495290 B2 JP 5495290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
clothing
fabric
filament yarn
clothing side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009139078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010285704A (ja
Inventor
憲二 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2009139078A priority Critical patent/JP5495290B2/ja
Publication of JP2010285704A publication Critical patent/JP2010285704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495290B2 publication Critical patent/JP5495290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、中綿やダウンなどの詰め物が吹き出しにくくかつムレが生じにくい衣料側地および衣料品に関する。
中綿やダウンなどの詰め物を含む衣料品に用いられる衣料側地に要求される特性としては、まず、中綿やダウンなどが吹き出てこないようにする必要がある。そのために、衣料側地を構成する織物の織密度をあげたり、加熱ローラーの間を織物を通して加圧する、いわゆる目潰し加工が行われている。
しかしながら、織密度を上げすぎると通気性が低下し、使用の際にムレが生じるという問題があった。このように、中綿やダウンなどのの吹き出し防止と適度な通気性とを両立させることは困難であった。
なお、比較的繊度の小さい繊維で寝具類やぬいぐるみなどの側地を構成することは知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開平3−261496号公報 実開平3−103195号公報
本発明は上記の背景に鑑みなされたものであり、その目的は、中綿やダウンなどの詰め物が吹き出しにくく、かつムレが生じにくい衣料側地および衣料品を提供することにある。
本発明者は上記の課題を達成するため鋭意検討した結果、単繊維径が1500nm以下と極めて単繊維径が小さいフィラメント糸を用いて織物を得て寝装側地とすると、該フィラメント糸の摩擦係数が高いため、織物を構成する糸と糸の摩擦が大きくなり、外力がかかっても織目変形し難く、その結果、ある程度の通気性を維持しつつ中綿やダウンなどの詰め物の吹き出しを防止できることを見出し、さらに鋭意検討を重ねることにより本発明を完成するに至った。
かくして、本発明によれば「中綿またはダウンを含む衣料の側地であって、単繊維径が10〜800nmのフィラメント糸Aを含む織物で構成されることを特徴とする衣料側地。」が提供される。
その際、前記フィラメント糸Aがポリエステルからなることが好ましい。また、前記フィラメント糸Aのフィラメント数が500本以上であることが好ましい。また、前記フィラメント糸Aが、海成分と島成分とからなる海島型複合繊維の海成分を溶解除去して得られた糸条であることが好ましい。また、前記織物に、他の繊維として仮撚捲縮加工糸が含まれることが好ましい。また、前記織物において、下記に定義するカバーファクター(CF)が1300〜2700の範囲内であることが好ましい。
CF=(DWp/1.1)1/2×MWp+(DWf/1.1)1/2×MWf
ただし、DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/2.54cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/2.54cm)である。
また、前記織物において、JIS L1096A法 フラジール型試験機を使用して測定した通気度が、1.5cm/cm・秒以上であることが好ましい。また、前記織物において、経方向および/または緯方向の伸張率が10%以上であることが好ましい。
また、本発明によれば、前記の衣料側地を用いてなる衣料品が提供される。
本発明によれば、中綿やダウンなどの詰め物が吹き出しにくく、かつムレが生じにくい衣料側地および衣料品が得られる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の衣料側地は、単繊維径が1500nm以下のフィラメント糸Aを含む織物で構成される。
ここで、前記フィラメント糸A(以下、「ナノファイバー」と称することもある。)において、その単繊維径(単繊維の直径)が1500nm以下(好ましくは10〜800nm、特に好ましくは510〜800nm)の範囲内であることが肝要である。該単繊維径が1500nmよりも大きい場合は、織物を構成する糸と糸の摩擦が小さくなり、外力がかかった場合織目変形しやすく、その結果、中綿やダウンなどの詰め物が吹き出しやすくなるため好ましくない。逆に、該単繊維径が10nmよりも小さい場合は繊維強度が低下するため実用性が損われるおそれがある。ここで、単繊維の断面形状が丸断面以外の異型断面である場合には、外接円の直径を単繊維径とする。なお、単繊維径は、透過型電子顕微鏡で繊維の横断面を撮影することにより測定が可能である。
前記フィラメント糸Aにおいて、フィラメント数は特に限定されないが、織物を構成する糸と糸との滑りにくさやソフトな風合いを得る上で500本以上(より好ましくは2000〜50000本)であることが好ましい。また、フィラメント糸Aの総繊度(単繊維繊度とフィラメント数との積)としては、50〜800dtexの範囲内であることが好ましい。
前記フィラメント糸Aの繊維形態は特に限定されないが、長繊維(マルチフィラメント糸)であることが好ましい。単繊維の断面形状も特に限定されず、丸、三角、扁平、中空など公知の断面形状でよい。また、通常の空気加工、仮撚捲縮加工が施されていてもさしつかえない。また、前記フィラメント糸Aは2種類以上でもよい。
前記フィラメント糸Aを形成するポリマーの種類としては特に限定されずいずれのポリマーでもよいが、繊維強度の点でポリエステルまたはナイロンまたはアクリルが好ましい。なかでも、ポリエチレンテレフタレートやポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、第3成分を共重合させたポリエステルなどが好ましく例示される。かかるポリエステルとしては、マテリアルリサイクルまたはケミカルリサイクルされたポリエステルであってもよい。さらには、特開2004−270097号公報や特開2004−211268号公報に記載されているような、特定のリン化合物およびチタン化合物を含む触媒を用いて得られたポリエステルや、ポリ乳酸、ステレオコンプレックスポリ乳酸でもよい。該ポリマー中には、本発明の目的を損なわない範囲内で必要に応じて、微細孔形成剤、カチオン染料可染剤、着色防止剤、熱安定剤、蛍光増白剤、艶消し剤、着色剤、吸湿剤、無機微粒子が1種または2種以上含まれていてもよい。
本発明の衣料側地を構成する織物は前記のフィラメント糸Aだけで構成されていてもよいが、この場合、織物の両面とも表面の滑りが悪く(摩擦係数が高く)衣料側地の取り扱い性が悪くなるので、前記織物に、他のフィラメントとして、単繊維径が1500nmより大のフィラメントBが含まれることが好ましい。
その際、前記フィラメント糸Bは、その単繊維径が1500nmより大(好ましくは2〜33μm)であることが好ましい。該単繊維径が1500nm(1.5μm)以下であると、織物の両面とも表面の滑りが悪く(摩擦係数が高く)衣料側地の取り扱い性が悪くなるおそれがある。ここで、単繊維の断面形状が丸断面以外の異型断面である場合には、外接円の直径を単繊維径とする。なお、単繊維径は、前記と同様、透過型電子顕微鏡で繊維の横断面を撮影することにより測定が可能である。
前記フィラメント糸Bにおいて、フィラメント数は特に限定されないが、1〜300本の範囲内であることが好ましい。また、かかるフィラメント糸Bの繊維形態は特に限定されず紡績糸でもよいが、長繊維(マルチフィラメント糸)やポリウレタン繊維等、あるいは両者を使用することが好ましい。単繊維の断面形状も特に限定されず、丸、三角、扁平、中空など公知の断面形状でよい。
特に、前記フィラメント糸Bが仮撚捲縮加工糸であることが好ましい。本発明の衣料側地に仮撚捲縮加工糸が含まれていると、仮撚捲縮加工糸の捲縮の効果により中綿やダウンなどの詰め物が吹き出しにくくなり好ましい。
なお、前記フィラメント糸Bは2種類以上でもよい。
前記フィラメント糸Bを形成するポリマーの種類としては、特に限定されずいずれのポリマーでもよいが、繊維強度の点でポリエステルまたはナイロンまたはアクリルまたは綿または絹が好ましい。なかでも、ポリエチレンテレフタレートやポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、第3成分を共重合させたポリエステル、ポリエーテルエステル、ウレタンなどが好ましく例示される。かかるポリエステルとしては、マテリアルリサイクルまたはケミカルリサイクルされたポリエステルであってもよい。さらには、特開2004−270097号公報や特開2004−211268号公報に記載されているような、特定のリン化合物およびチタン化合物を含む触媒を用いて得られたポリエステルやポリ乳酸、ステレオコンプレックスポリ乳酸でもよい。該ポリマー中には、本発明の目的を損なわない範囲内で必要に応じて、微細孔形成剤、カチオン染料可染剤、着色防止剤、熱安定剤、蛍光増白剤、艶消し剤、着色剤、吸湿剤、無機微粒子が1種または2種以上含まれていてもよい。
なお、前記フィラメント糸Aおよびフィラメント糸Bにおいて、繊維は複数の組合せでもよく、例えば、ポリウレタン繊維やポリエーテルエステル系繊維などからなる弾性繊維糸条と、ポリエステル系繊維糸条またはナイロン繊維糸条とをインターレース空気ノズルなどにより空気混繊させた複合糸や、ポリウレタン繊維やポリエーテルエステル系繊維などからなる弾性繊維糸条のまわりにポリエステル系糸条またはナイロン繊維糸条をカバリングした複合糸などや、紡績糸との複合糸、またはこれを交織してもよい。
前記織物の織物組織としては、平織、綾織、朱子織等の三原組織、変化組織、たて二重織、よこ二重織等の片二重組織、たてビロードなどが例示されるがこれらに限定されない。層数も単層でもよいし、2層以上の多層でもよい。なかでも、ある程度高密度の織物とする上でツイル組織が最も好ましい。
ここで、前記フィラメントAとフィラメント糸Bとを用いて織物を構成し、フィラメントAが多く露出する面を内側に、フィラメント糸Bが多く露出する面を外気側に使用すると、衣料側地の外気側表面の滑りがよく、取り扱い性が向上し好ましい。
本発明の衣料側地は例えば以下の製造方法により製造することができる。まず、海成分と、ポリエステルからなりその径が1500nm以下である島成分とで形成される海島型複合繊維(フィラメント糸A用繊維)を用意する。かかる海島型複合繊維としては、特開2007−2364号公報に開示された海島型複合繊維マルチフィラメント(島数100〜1500)が好ましく用いられる。
すなわち、海成分ポリマーとしては、繊維形成性の良好なポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリエチレンなどが好ましい。例えば、アルカリ水溶液易溶解性ポリマーとしては、ポリ乳酸、超高分子量ポリアルキレンオキサイド縮合系ポリマー、ポリエチレングルコール系化合物共重合ポリエステル、ポリエチレングリコール系化合物と5−ナトリウムスルホン酸イソフタル酸の共重合ポリエステルが好適である。なかでも、5−ナトリウムスルホイソフタル酸6〜12モル%と分子量4000〜12000のポリエチレングルコールを3〜10重量%共重合させた固有粘度が0.4〜0.6のポリエチレンテレフタレート系共重合ポリエステルが好ましい。
一方、島成分ポリマーは、繊維形成性の良好なポリエチレンテレフタレートやポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、第3成分を共重合させたポリエステルなどのポリエステルが好ましい。該ポリマー中には、本発明の目的を損なわない範囲内で必要に応じて、微細孔形成剤、カチオン染料可染剤、着色防止剤、熱安定剤、蛍光増白剤、艶消し剤、着色剤、吸湿剤、無機微粒子が1種または2種以上含まれていてもよい。
上記の海成分ポリマーと島成分ポリマーからなる海島型複合繊維は、溶融紡糸時における海成分の溶融粘度が島成分ポリマーの溶融粘度よりも大きいことが好ましい。また、島成分の径は、1500nm以下とする必要がある。その際、島成分の形状が真円でない場合は外接円の直径を求める。前記の海島型複合繊維において、その海島複合重量比率(海:島)は、40:60〜5:95の範囲が好ましく、特に30:70〜10:90の範囲が好ましい。
かかる海島型複合繊維マルチフィラメント糸は、例えば以下の方法により容易に製造することができる。すなわち、前記の海成分ポリマーと島成分ポリマーとを用い溶融紡糸する。溶融紡糸に用いられる紡糸口金としては、島成分を形成するための中空ピン群や微細孔群を有するものなど任意のものを用いることができる。吐出された海島型断面複合繊維マルチフィラメント糸は、冷却風によって固化され、好ましくは400〜6000m/分で溶融紡糸された後に巻き取られる。得られた未延伸糸は、別途延伸工程をとおして所望の強度・伸度・熱収縮特性を有する複合繊維とするか、あるいは、一旦巻き取ることなく一定速度でローラーに引き取り、引き続いて延伸工程をとおした後に巻き取る方法のいずれでも構わない。かかる海島型複合繊維マルチフィラメント糸において、単糸繊維繊度、フィラメント数、総繊度としてはそれぞれ単糸繊維繊度0.5〜10.0dtex、フィラメント数5〜75本、総繊30〜170dtexの範囲内であることが好ましい。
一方、必要に応じて、単繊維繊度が0.1dtex以上(好ましくは0.1〜0.9dtex)であるフィラメント糸Bを用意する。最終的に得られる生地内のフィラメント糸Bの単繊維径を1500nmより大とする上で、単繊維繊度を前記の範囲内とすることが好ましい。
かかるフィラメント糸Bにおいて、フィラメント数、総繊度としてはそれぞれフィラメント数1〜300本(より好ましくは100〜300本)、総繊度10〜800dtexの範囲内であることが好ましい。また、かかるフィラメント糸としては、沸水収縮率10%以上(より好ましくは20〜40%)の範囲内の高収縮ポリエステルや、弾性糸(ポリウレタン弾性糸またはポリエーテルエステル弾性糸)であってもよい。
次いで、前記海島型複合繊維マルチフィラメント糸と、必要に応じてフィラメント糸Bとを用いて、織物を常法により織成する。その際、前記海島型複合繊維フィラメント糸とフィラメント糸Bとが混繊糸として織編物中に含まれていてもよいが、前記フィラメント糸Aと前記フィラメントBとを交織することにより織物を織成することが好ましい。なお、前記海島型複合繊維フィラメント糸とフィラメント糸Bとの総繊度比としては、90:10〜20:80の範囲内であることが好ましい。
次いで、前記の織物(生地)にアルカリ水溶液処理を施し、前記海島型複合繊維の海成分をアルカリ水溶液で溶解除去することにより、海島型複合繊維フィラメント糸を単繊維径が1500nm以下のフィラメント糸Aとすることにより、本発明の衣料側地が得られる。その際、アルカリ水溶液処理の条件としては、濃度3〜4%のNaOH水溶液を使用し55〜65℃の温度で処理するとよい。
また、該アルカリ水溶液による溶解除去の前および/または後に生地に染色加工を施してもよい。カレンダー加工(加熱加圧加工)やエンボス加工を施してもよい。さらに、常法の起毛加工、撥水加工、さらには、紫外線遮蔽あるいは制電剤、抗菌剤、消臭剤、防虫剤、蓄光剤、再帰反射剤、マイナスイオン発生剤等の機能を付与する各種加工を付加適用してもよい。
かかる織物において、織物のカバーファクター(CF)が1300〜2700の範囲内であることが好ましい。カバーファクターが1300よりも小さいと中綿やダウンなどが吹き出すおそれがある。また、カバーファクターが2700よりも大きいと通気性が小さくなり、ムレが生じるおそれがある。
CF=(DWp/1.1)1/2×MWp+(DWf/1.1)1/2×MWf
ただし、DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/2.54cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/2.54cm)である。
また、衣料側地はソフトでドレープ性のある生地が好まれるので、前記織物の目付としては、50〜200g/m(より好ましくは80〜120g/m)の範囲内であることが好ましい。目付が50g/mよりも小さいと、うすっぺらいペーパーライクな風合いになるし中綿やダウンも吹き出しやすくなるおそれがある。
逆に、目付が200g/mよりも大きくなると、硬くなるだけでなく衣料としては重くなりすぎるおそれがある。
また、JIS L1096A法 フラジール型試験機を使用して測定した通気度が、1.5cm/cm・秒以上(より好ましくは3〜15cm/cm・秒)の範囲内であることが好ましい。該通気度が1.5cm/cm・秒よりも小さいと、ムレが生ずるおそれがある。
また、前記織物において、経方向および/または緯方向の伸張率が10%以上(好ましくは10〜30%)であると、衣服が着心地が向上し好ましい。なお、織物の伸張率を10%以上とするには、例えば、他の繊維(フィラメント糸B)として前記のように仮撚捲縮糸を前記織物に含ませるとよい。
次いで、前記織物単独か、必要に応じて他の生地と併用して常法により衣料側地を縫製する。その際、前記織物のみで衣料側地を構成してもよく、例えば通常のポリエステル織編物との多層構造としてもよい。
かくして得られた衣料側地において、衣料側地を構成する織物に前記フィラメント糸A(ナノファイバー)が含まれているので、織物を形成する糸と糸との接触面積が大きくなるなため外力がかかっても織目変形しにくく、その結果、通気性が安定しており(すなわちムレ感があまりなく)、中綿やダウンなどの詰め物が吹き出しにくい。
次に、本発明の衣料品は前記の衣料側地を用いてなる衣料品である。かかる衣料品は前記の衣料側地を用いているので、使用の際、中綿やダウンなどの詰め物が吹き出しにくく、かつムレ(ムレ感)が生じにくい。なお、かかる衣料品にはダウンジャケット、ダウンウエアー、中綿ジャケット、中綿ウエアーなどが含まれる。
次に本発明の実施例及び比較例を詳述するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、実施例中の各測定項目は下記の方法で測定した。
<溶融粘度>
乾燥処理後のポリマーを紡糸時のルーダー溶融温度に設定したオリフィスにセットして5分間溶融保持したのち、数水準の荷重をかけて押し出し、そのときのせん断速度と溶融粘度をプロットする。そのプロットをなだらかにつないで、せん断速度−溶融粘度曲線を作成し、せん断速度が1000秒−1の時の溶融粘度を見る。
<溶解速度>
海・島成分の各々0.3φ−0.6L×24Hの口金にて1000〜2000m/分の紡糸速度で糸を巻き取り、さらに残留伸度が30〜60%の範囲になるように延伸して、84dtex/24filのマルチフィラメントを作製する。これを各溶剤にて溶解しようとする温度で浴比100にて溶解時間と溶解量から、減量速度を算出した。
<カバーファクター(CF)>
カバーファクター(CF)は次式で算出した。
CF=(DWp/1.1)1/2×MWp+(DWf/1.1)1/2×MWf
ただし、DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/2.54cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/2.54cm)である。
<通気度>
JIS L1096A法 フラジール型試験機を使用して測定した。
<羽毛吹き出し評価>
日本紡績検査協会の中綿吹き出し試験で測定した。
<目付>
JIS L1096で目付を算出した。
<総合評価>
非常に優れているものを◎、優れているものを○、やや劣るものを△、劣るものを×とした。
[実施例1]
島成分としてポリエチレンテレフタレート(280℃における溶融粘度が1200ポイズ、艶消し剤の含有量:0重量%)、海成分として5−ナトリウムスルホイソフタル酸6モル%と数平均分子量4000のポリエチレングリコール6重量%を共重合したポリエチレンテレフタレート(280℃における溶融粘度が1750ポイズ)を用い(溶解速度比(海/島)=230)、海:島=30:70、島数=836の海島型複合未延伸繊維を、紡糸温度280℃、紡糸速度1500m/分で溶融紡糸して一旦巻き取った。
得られた未延伸糸を、延伸温度80℃、延伸倍率2.5倍でローラー延伸し、次いで150℃で熱セットして巻き取った。得られた海島型複合繊維(フィラメント糸A用繊維、延伸糸)は56dtex/10filであり、透過型電子顕微鏡TEMによる繊維横断面を観察したところ、島の形状は丸形状でかつ島の径は700nmであった。
得られた海島型複合繊維(フィラメント糸A用繊維、延伸糸)を経糸に用い、緯糸としてポリエチレンテレフタレート仮撚捲縮加工糸56dtex/72fil(帝人ファイバー(株)製、フィラメント糸B)を用い、ツイル組織により常法の製織により経密度175本/2.54cm、緯密度134本/2.54cmの生機を得た。
その後、15%のアルカリ減量を施した後、98℃で精錬を行い、130℃にて染色加工を行った。次いで、フッ素系撥水剤溶液にパッドし、ピックアップ率70%で搾液し、130℃で3分間乾燥後170℃で45秒間熱処理を行った後、熱セットを行い、経密度210本/2.54cm、緯密度147本/2.54cmの織物を得て衣料側地とした。
得られた織物(衣料側地)において、フィラメント糸Aの平均単繊維径は700nmであり、フィラメント糸B(56dtex/72fil)の平均単繊維径は8.4μmであった。また、織物のカバーファクターCFは2510であった。また、目付は76g/mであった。また、通気度9.7cc/cm・secであり、ダウン抜けテストの結果良好であり、非常に良いものであった。また、JIS L1096 B法による伸張率は経方向4.3%、緯方向11.5%であった。
次いで、該織物(衣料側地)を用いてダウンジャケットを縫製し着用したところ、蒸れ感がなく、ストレッチもあり、快適なものであった。
[比較例1]
経糸、緯糸ともにポリエチレンテレフタレート仮撚捲縮加工糸56dtex/72fil(帝人ファイバー(株)製)を用いた以外は実施例1と同様に実施した。
得られた織物において、織物を構成するポリエチレンテレフタレート仮撚捲縮加工糸56dtex/72filの平均単繊維径は8.4μmであった。また、通気度9.4cc/cm・secであり、ダウン抜けテストの結果は不良であった。
次いで、該織物を衣料側地として用いてダウンジャケットを縫製し着用したところ、蒸れ感がないもののダウンが抜けており使用できないものであった。
本発明によれば、中綿やダウンなどの詰め物が吹き出しにくく、かつムレが生じにくい衣料側地および衣料品が提供され、その工業的価値は極めて大である。

Claims (9)

  1. 中綿またはダウンを含む衣料の側地であって、単繊維径が10〜800nmのフィラメント糸Aを含む織物で構成されることを特徴とする衣料側地。
  2. 前記フィラメント糸Aがポリエステルからなる、請求項1に記載の衣料側地。
  3. 前記フィラメント糸Aのフィラメント数が500本以上である、請求項1に記載の衣料側地。
  4. 前記フィラメント糸Aが、海成分と島成分とからなる海島型複合繊維の海成分を溶解除去して得られた糸条である、請求項1〜3のいずれかに記載の衣料側地。
  5. 前記織物に、他の繊維として仮撚捲縮加工糸が含まれる、請求項1〜4のいずれかに記載の衣料側地。
  6. 前記織物において、下記に定義するカバーファクター(CF)が1300〜2700の範囲内である、請求項1〜5のいずれかに記載の衣料側地。
    CF=(DWp/1.1)1/2×MWp+(DWf/1.1)1/2×MWf
    ただし、DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/2.54cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/2.54cm)である。
  7. 前記織物において、JIS L1096A法 フラジール型試験機を使用して測定した通気度が、1.5cm/cm・秒以上である、請求項1〜6のいずれかに記載の衣料側地。
  8. 前記織物において、経方向および/または緯方向の伸張率が10%以上である、請求項1〜7のいずれかに記載の衣料側地。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の衣料側地を用いてなる衣料品。
JP2009139078A 2009-06-10 2009-06-10 衣料側地および衣料品 Active JP5495290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139078A JP5495290B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 衣料側地および衣料品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139078A JP5495290B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 衣料側地および衣料品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010285704A JP2010285704A (ja) 2010-12-24
JP5495290B2 true JP5495290B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43541617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009139078A Active JP5495290B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 衣料側地および衣料品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495290B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7275570B2 (ja) * 2018-12-27 2023-05-18 東レ株式会社 ストレッチ織物およびその製造方法
JP7376436B2 (ja) * 2020-07-27 2023-11-08 東洋紡せんい株式会社 織物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2985214B2 (ja) * 1990-03-12 1999-11-29 東レ株式会社 クッション材
JP4556551B2 (ja) * 2004-08-23 2010-10-06 東レ株式会社 高密度織物および製造方法
JP4922654B2 (ja) * 2006-04-26 2012-04-25 帝人ファイバー株式会社 ナノファイバー繊維構造体およびその製造方法および繊維製品
JP5319315B2 (ja) * 2009-01-29 2013-10-16 帝人株式会社 寝装側地および寝装品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010285704A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178076B2 (ja) 下着
JP5395088B2 (ja) ブラジャー
JP4571566B2 (ja) 臭いを吸着可能な布帛の製造方法
JP5603064B2 (ja) 遮熱性に優れた織編物および繊維製品
JP2009024272A (ja) 冷感に優れた編地および繊維製品
JPWO2017183485A1 (ja) 糸条および布帛および繊維製品
JP2010163712A (ja) 靴下
JP2011012367A (ja) 軽量性に優れた布帛および繊維製品
JP5229890B2 (ja) 多層構造織編物および繊維製品
JP5356771B2 (ja) グローブ用布帛および繊維製品
JP5507871B2 (ja) 繊維構造物および繊維製品
JP4902220B2 (ja) 防風編地および繊維製品
JP5468998B2 (ja) 遮熱性織編物および繊維製品
JP2009074187A (ja) 多層構造織編物および繊維製品
JP5495290B2 (ja) 衣料側地および衣料品
JP5216970B2 (ja) ポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品
JP5319315B2 (ja) 寝装側地および寝装品
JP5495286B2 (ja) 有毛編物の製造方法および有毛編物および繊維製品
JP5420879B2 (ja) 靴材
JP2010233865A (ja) 洗浄用具
JP5945622B2 (ja) 布団カバー
JP2010053502A (ja) 立毛布帛および立毛布帛製品
JP2010255143A (ja) 防汚性ポリエステル布帛およびその製造方法および繊維製品
JP5410785B2 (ja) 多層構造布帛および繊維製品
JP2010248668A (ja) 布帛および繊維製品

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250