JP5494870B1 - 定着装置、加熱部材、画像形成装置および加熱部材の製造方法 - Google Patents

定着装置、加熱部材、画像形成装置および加熱部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5494870B1
JP5494870B1 JP2013156670A JP2013156670A JP5494870B1 JP 5494870 B1 JP5494870 B1 JP 5494870B1 JP 2013156670 A JP2013156670 A JP 2013156670A JP 2013156670 A JP2013156670 A JP 2013156670A JP 5494870 B1 JP5494870 B1 JP 5494870B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
heater
insulating layer
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013156670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015026006A (ja
Inventor
幹夫 斉木
充博 松本
和善 伊藤
康博 上原
篤実 栗田
秀明 大原
浩美 永井
伸嘉 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013156670A priority Critical patent/JP5494870B1/ja
Priority to US14/189,504 priority patent/US9459570B2/en
Priority to CN201410135676.1A priority patent/CN104345613A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5494870B1 publication Critical patent/JP5494870B1/ja
Publication of JP2015026006A publication Critical patent/JP2015026006A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2029Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more stationary belt support members, the latter not being a cooling device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • Y10T156/1044Subsequent to assembly of parallel stacked sheets only
    • Y10T156/1048Subsequent to assembly of parallel stacked sheets only to form dished or receptacle-like product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】加熱部材と定着部材との密着性の低下を抑制することを目的とする。
【解決手段】定着ユニットは、記録材にトナー像を定着する定着ベルトと、定着ベルトとともに、未定着トナー像を保持した記録材が通過するためのニップ部を形成する加圧ロールと、通電により発熱する発熱層811と、発熱層811を挟み、発熱層を電気的に絶縁する絶縁層812とを含み、外力を受けない状態で定着ベルトの内周面に沿うように湾曲した形状を有し、加圧ロールの内周面に接するヒータ81とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、定着装置、加熱装置、画像形成装置および加熱装置の製造方法に関する。
従来技術として、トナー像が形成された記録材に対して、定着部材を介して熱を加えて、トナー像を記録材に定着させる定着装置が知られている。
特許文献1には、無端状の定着ベルトを、抵抗発熱層のパターンが形成された面状発熱体からなる加熱部材により加熱する技術が開示されている。
特開2002−333788号公報
本発明は、加熱部材と定着部材との密着性の低下を抑制することを目的とする。
請求項1に係る発明は、記録材にトナー像を定着する定着部材と、前記定着部材とともに、未定着トナー像を保持した記録材が通過するための加圧部を形成する加圧部材と、通電により発熱する発熱層と、当該発熱層を挟み、当該発熱層を電気的に絶縁する絶縁層とを含み、外力を受けない状態で前記定着部材の内周面に沿うように湾曲した形状を有し、当該定着部材の内周面に接するフィルム状の加熱部材とを備える定着装置である。
請求項2に係る発明は、フィルム状の前記加熱部材において、前記発熱層と前記絶縁層との界面は、外力を受けない状態で前記定着部材の内周面に応じた曲面で構成されることを特徴とする請求項1記載の定着装置である。
請求項3に係る発明は、フィルム状の前記加熱部材は、前記絶縁層により前記発熱層に接着され、当該発熱層からの熱を拡散して前記定着部材に伝導する熱拡散層をさらに備え、前記熱拡散層と前記絶縁層との界面は、外力を受けない状態で前記定着部材の内周面に応じた曲面で構成されることを特徴とする請求項1記載の定着装置である。
請求項4に係る発明は、通電により発熱し、記録材にトナー像を定着する定着部材を加熱する発熱層と、前記発熱層を挟み、当該発熱層を電気的に絶縁する絶縁層とを備え、前記絶縁層は、外力を受けない状態で前記定着部材の内周面に応じて湾曲した形状を有することを特徴とするフィルム状の加熱部材である。
請求項5に係る発明は、前記発熱層と前記絶縁層との界面は、外力を受けない状態で前記定着部材の内周面に応じた曲面により構成されることを特徴とする請求項4記載の加熱部材である。
請求項6に係る発明は、前記絶縁層により前記発熱層に接着され、当該発熱層からの熱を拡散して前記定着部材に伝導する熱拡散層をさらに備え、前記熱拡散層と前記絶縁層との界面は、外力を受けない状態で前記定着部材の内周面に応じた曲面で構成されることを特徴とする請求項5記載の加熱部材である。
請求項7に係る発明は、トナー像を形成するトナー像形成手段と、前記トナー像を記録材に転写する転写手段と、記録材に前記トナー像を定着する定着部材と、前記定着部材とともに、未定着トナー像を保持した記録材が通過するための加圧部を形成する加圧部材と、通電により発熱する発熱層と、当該発熱層を挟み、当該発熱層を電気的に絶縁する絶縁層とを含み、外力を受けない状態で前記定着部材の内周面に沿うように湾曲した形状を有し、当該定着部材の内周面に接するフィルム状の加熱部材とを備える画像形成装置である。
請求項8に係る発明は、通電により発熱する発熱層と加熱により流動性が変化する材料から構成され、当該発熱層を挟み、当該発熱層を電気的に絶縁する絶縁層とを積層した状態で加熱してフィルム状の積層体を得る加熱工程と、前記積層体を湾曲した形状に支持する支持工程と、前記積層体を、湾曲した形状を維持したまま加熱する再加熱工程とを含むフィルム状の加熱部材の製造方法である。
請求項9に係る発明は、前記絶縁層は、ガラス転移点を有する樹脂材料により構成され、前記再加熱工程では、前記積層体を、前記絶縁層のガラス転移点以上の温度に加熱することを特徴とする請求項8記載の加熱部材の製造方法である。
請求項10に係る発明は、前記加熱工程では、前記発熱層から発生した熱を拡散する熱拡散層を、前記絶縁層上に積層した状態で加熱して、フィルム状の前記積層体を得、前記支持工程では、前記熱拡散層が外周側となるように、前記積層体を支持することを特徴とする請求項8記載の加熱部材の製造方法である。
請求項1に係る発明によれば、加熱部材と定着部材との密着性の低下を抑制することができる。
請求項2に係る発明によれば、定着部材を加熱した場合に、発熱層が絶縁層から剥がれるのを抑制することができる。
請求項3に係る発明によれば、定着部材を加熱した場合に、加熱部材の凹みの発生を抑制することができる。
請求項4に係る発明によれば、加熱部材と定着部材との密着性の低下を抑制することができる。
請求項5に係る発明によれば、定着部材を加熱した場合に、発熱層が絶縁層から剥がれるのを抑制することができる。
請求項6に係る発明によれば、定着部材を加熱した場合に、加熱部材の凹みの発生を抑制することができる。
請求項7に係る発明によれば、加熱部材と定着部材との密着性の低下を抑制することができる。
請求項8に係る発明によれば、加熱部材と定着部材との密着性の低下を抑制することができる。
請求項9に係る発明によれば、絶縁層内での内部応力の発生を抑制することができる。
請求項10に係る発明によれば、発熱層からの熱の伝導を良好に行うことが可能になる。
本実施の形態の定着装置が適用される画像形成装置の構成例を示した図である。 本実施の形態の定着ユニットの構成を示す図である。 図2におけるIII−III断面図である。 定着ベルトの断面層構成図である。 (a)〜(b)は、本実施の形態のヒータユニットの構成を示す図である。 (a)〜(b)は、ヒータの構造について説明した図である。 本実施の形態のヒータと、従来のヒータとの違いを説明するための図である。 本実施の形態のヒータの製造方法について示したフローチャートである。 (a)〜(b)は、ヒータの製造方法について説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像形成装置の説明>
図1は、本実施の形態の定着装置が適用される画像形成装置の構成例を示した図である。図1に示す画像形成装置1は、所謂タンデム型のカラープリンタであり、画像データに基づき画像形成を行う画像形成部10、画像形成装置1全体の動作を制御する制御部31を備えている。さらには、例えばパーソナルコンピュータ(PC)3や画像読取装置(スキャナ)4等との通信を行って画像データを受信する通信部32、通信部32にて受信された画像データに対し予め定めた画像処理を施す画像処理部33を備えている。
画像形成部10は、一定の間隔を置いて並列的に配置されるトナー像形成手段の一例である4つの画像形成ユニット11Y、11M、11C、11K(「画像形成ユニット11」とも総称する)を備えている。各画像形成ユニット11は、静電潜像を形成してトナー像を保持する感光体ドラム12、感光体ドラム12の表面を予め定めた電位で帯電する帯電器13、帯電器13によって帯電された感光体ドラム12を各色画像データに基づき露光するLED(Light Emitting Diode)プリントヘッド14、感光体ドラム12上に形成された静電潜像を現像する現像器15、転写後の感光体ドラム12表面を清掃するドラムクリーナ16を備えている。
画像形成ユニット11各々は、現像器15に収納されるトナーを除いてほぼ同様に構成され、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
また、画像形成部10は、各画像形成ユニット11の感光体ドラム12にて形成された各色トナー像が多重転写される中間転写ベルト20、各画像形成ユニット11にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト20に順次転写(一次転写)する一次転写ロール21を備えている。さらに、中間転写ベルト20上に重畳して転写された各色トナー像を記録材(記録紙)である用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写ロール22、二次転写された各色トナー像を用紙P上に定着させる定着装置の一例としての定着ユニット60を備えている。なお、本実施の形態の画像形成装置1では、中間転写ベルト20、一次転写ロール21、および二次転写ロール22により転写手段が構成される。
本実施の形態の画像形成装置1では、制御部31による動作制御の下で、次のようなプロセスによる画像形成処理が行われる。すなわち、PC3やスキャナ4からの画像データは、通信部32にて受信され、画像処理部33により予め定めた画像処理が施された後、各色毎の画像データとなって各画像形成ユニット11に送られる。そして、例えば黒(K)色トナー像を形成する画像形成ユニット11Kでは、感光体ドラム12が矢印A方向に回転しながら帯電器13により予め定めた電位で帯電され、画像処理部33から送信されたK色画像データに基づきLEDプリントヘッド14が感光体ドラム12を走査露光する。それにより、感光体ドラム12上にはK色画像に関する静電潜像が形成される。感光体ドラム12上に形成されたK色静電潜像は、現像器15により現像され、感光体ドラム12上にK色トナー像が形成される。同様に、画像形成ユニット11Y、11M、11Cにおいても、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色トナー像が形成される。
各画像形成ユニット11の感光体ドラム12に形成された各色トナー像は、一次転写ロール21により矢印B方向に移動する中間転写ベルト20上に順次静電転写(一次転写)され、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。中間転写ベルト20上の重畳トナー像は、中間転写ベルト20の移動に伴って二次転写ロール22が配置された領域(二次転写部T)に搬送される。重畳トナー像が二次転写部Tに搬送されると、そのタイミングに合わせて用紙保持部40から用紙Pが二次転写部Tに供給される。そして、重畳トナー像は、二次転写部Tにて二次転写ロール22が形成する転写電界により、搬送されてきた用紙P上に一括して静電転写(二次転写)される。
その後、重畳トナー像が静電転写された用紙Pは、定着ユニット60まで搬送される。定着ユニット60に搬送された用紙P上のトナー像は、定着ユニット60によって熱および圧力を受け、用紙P上に定着される。そして、定着画像が形成された用紙Pは、画像形成装置1の排出部に設けられた用紙積載部45に搬送される。
一方、一次転写後に感光体ドラム12に付着しているトナー(一次転写残トナー)、および二次転写後に中間転写ベルト20に付着しているトナー(二次転写残トナー)は、それぞれドラムクリーナ16、およびベルトクリーナ25によって除去される。
このようにして、画像形成装置1での画像形成処理がプリント枚数分のサイクルだけ繰り返し実行される。
<定着ユニットの構成の説明>
次に、本実施の形態の定着ユニット60について説明する。
図2および図3は本実施の形態の定着ユニット60の構成を示す図であり、図2は正面図、図3は図2におけるIII−III断面図である。
まず、断面図である図3に示すように、定着ユニット60は、加熱源としてのヒータユニット80と、ヒータユニット80により加熱されることでトナー像を定着する定着部材の一例としての定着ベルト61と、定着ベルト61に対向するように配置された加圧部材の一例としての加圧ロール62と、定着ベルト61を介して加圧ロール62から押圧される押圧パッド63とを備えている。
さらに、定着ユニット60は、押圧パッド63等の構成部材を支持するフレーム64と、定着ベルト61の内周面と接触して定着ベルト61の温度を測定する温度センサ65と、定着ベルト61からの用紙Pの剥離を補助する剥離補助部材70とを備えている。
<定着ベルトの説明>
定着ベルト61は、原形が円筒形状の無端のベルト部材で構成され、例えば原形(円筒形状)時の直径が30mm、幅方向長が300mmに形成されている。また、図4(定着ベルト61の断面層構成図)に示したように、定着ベルト61は、基材層611と、基材層611の上に被覆された離型層612からなる構造のベルト部材である。
基材層611は、定着ベルト61全体としての機械的強度を形成する耐熱性のシート状部材で構成される。
基材層611としては、例えば、ポリイミド樹脂からなる厚さ60μm〜200μmのシートが用いられる。また定着ベルト61の温度分布をより均一化するために酸化アルミニウム等からなる熱伝導フィラーをポリイミド樹脂シート中に含有させてもよい。
離型層612は、用紙P上に保持された未定着トナー像と直接接触するため、離型性の高い材質が使用される。例えば、PFA(テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、シリコーン共重合体、またはこれらの複合層等が用いられる。離型層612の厚さとしては、薄すぎると、耐摩耗性の面で充分でなく、定着ベルト61の寿命を短くする。その一方で、厚すぎると、定着ベルト61の熱容量が大きくなりすぎ、ウォームアップタイムが長くなる。そこで、離型層612の厚さとして、耐摩耗性と熱容量とのバランスを考慮し、1μm〜50μmが好適である。
また、画像形成部10(図1参照)においてカラー画像の形成を行う場合には、定着ベルト61の基材層611と離型層612との間に、例えばシリコーンゴム等の耐熱性の弾性体で構成される弾性層を設けることが好ましい。定着ベルト61においてこのような弾性層を設けることで、本構成を採用しない場合と比較して、カラー画像の定着性を向上させることが可能になる。
<定着ベルトの駆動機構の説明>
次に、定着ベルト61の駆動機構について説明する。
正面図である図2に示したように、フレーム64(図3参照)の軸方向両端部には、定着ベルト61の両端部の断面形状を円形に維持しながら定着ベルト61を周方向に回転駆動するエンドキャップ部材67が固定されている。そして、定着ベルト61は、両端部からエンドキャップ部材67を介した回転駆動力を直接的に受けて、例えば140mm/sのプロセススピードで図3の矢印C方向に回転移動する。
エンドキャップ部材67を構成する材質としては、機械的強度や耐熱性の高い所謂エンジニアリングプラスチックスが用いられる。例えば、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、PEEK樹脂、PES樹脂、PPS樹脂、LCP樹脂等が適する。
そして、図2に示すように、定着ユニット60では、駆動モータ90からの回転駆動力が伝達ギヤ91、92を介してシャフト93に伝達され、シャフト93に結合された伝達ギヤ94、95から両エンドキャップ部材67に伝達される。それによって、エンドキャップ部材67から定着ベルト61に回転駆動力が伝わり、エンドキャップ部材67と定着ベルト61とが一体となって回転駆動される。
このように、定着ベルト61が定着ベルト61の両端部から駆動力を直接受けて回転するので、定着ベルト61は安定して回転する。
<加圧ロールの説明>
図3に戻り、加圧ロール62は、定着ベルト61に対向するように配置され、定着ベルト61に従動して図3の矢印D方向に、例えば140mm/sのプロセススピードで回転する。そして、加圧ロール62と押圧パッド63とにより定着ベルト61を挟持した状態でニップ部Nを形成し、このニップ部Nに未定着トナー像を保持した用紙Pを通過させることで、熱および圧力を加えて未定着トナー像を用紙Pに定着する。
加圧ロール62は、例えば直径18mmの中実のアルミニウム製コア(円柱状芯金)621と、コア621の外周面に被覆された例えば厚さ5mmのシリコーンスポンジ等の耐熱性弾性体層622と、さらに例えば厚さ50μmのカーボン配合のPFA等の耐熱性樹脂被覆または耐熱性ゴム被覆による離型層623とが積層されて構成される。そして、押圧バネ68(図2参照)により例えば25kgfの荷重で定着ベルト61を介して押圧パッド63を押圧している。
<押圧パッドの説明>
押圧パッド63は、例えばシリコーンゴムやフッ素ゴム等の剛体で構成された、断面が略円弧形状のブロック部材であり、定着ベルト61の内側においてフレーム64に支持されている。そして、加圧ロール62が定着ベルト61を圧接する領域にて、軸方向全域に亘って固定配置されている。そして、押圧パッド63は、定着ベルト61を介して加圧ロール62を予め定められた幅領域に亘って予め定められた荷重(例えば、平均10kgf)で均一に押圧するように設置され、ニップ部Nを形成している。
<温度センサの説明>
温度センサ65は、例えば、サーミスタ式の温度センサであり、温度の変化により抵抗値が変化する材料であるサーミスタを有する温度検知部を備える。
温度検知部に使用されるサーミスタとしては、例えば、温度の上昇に対して抵抗が減少するNTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタ、温度の上昇に対して抵抗が増加するPTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスタ、温度の上昇に対して抵抗が減少するが特定の温度範囲で感度が良好となるCTR(Critical Temperature Resistor)サーミスタ等の種々のサーミスタを使用することができる。
温度センサ65により検知された温度の情報は、例えば、制御部31に送られる。制御部31では、この温度の情報に基づき、ヒータユニット80を制御し、定着ベルト61の温度が、予め定められた範囲内となるようにする。
<ヒータユニットの構成の説明>
図5(a)〜(b)は、本実施の形態のヒータユニット80の構成を示す図である。
ここで図5(a)は、ヒータユニット80の斜視図である。また、図5(b)は、ヒータユニット80を図5(a)におけるVb方向から見た図である。
図示するヒータユニット80は、熱発生源であるヒータ81と、ヒータ81の形状をアーチ状に規定するガイド82と、ヒータ81およびガイド82を取り付ける取り付け部83と、ヒータ81を取り付け部83に固定するボルト84と、ヒータユニット80を定着ベルト61に押圧するための押圧部材85とを備える。
本実施の形態では、ヒータ81は、定着ベルト61(図3参照)の内周面に接触することで定着ベルト61を加熱する加熱部材の一例として機能する。
図6(a)〜(b)は、ヒータ81の構造について説明した図である。図6(a)は、ガイド82および取り付け部83から取り外した状態のヒータ81を示した斜視図であり、図6(b)は、図6(a)に示したヒータ81のVIb−VIb断面図である。
詳細については後段にて説明するが、本実施の形態のヒータ81は、図6(a)〜(b)に示したように、ガイド82および取り付け部83から取り外した状態においても、円弧状に曲がったアーチ状の形状を維持している。
図6(b)に示すように、ヒータ81は、発熱層811が、絶縁層812に挟み込まれた構造を採る。またヒータ81は、定着ベルト61と接触する側に熱拡散層813を備える。
発熱層811は、本実施の形態では、配線が予め定められたパターンを描く加熱部の一例として機能する。
発熱層811は、導電性の発熱材料からなり、通電することにより発熱する。本実施の形態では、発熱層811は、例えば、厚さ30μmのステンレス箔からなる。また、発熱層811は、予め定められたパターンを描くことで、より均一に発熱を行うようにしている。本実施の形態の発熱層811は、ヒータ81の短手方向を往復するように形成された基本パターンが、ヒータ81の長手方向に複数接続された波状のパターンを描いている(後述する図9(a)も参照)。
絶縁層812は、発熱層811を絶縁するとともに、発熱層811に折り曲がり等が生じないように保護するための層である。本実施の形態では、絶縁層812は、絶縁層812aと絶縁層812bの二層構造を採る。そして絶縁層812aと絶縁層812bとで発熱層811を挟み込み、熱圧着を行うことで絶縁層812内部に発熱層811が内包される構造としている。よって絶縁層812aと絶縁層812bとは、この場合、接着し一体化している。
絶縁層812a、812bは、絶縁性を有するとともに、耐熱性に優れた材料からなることが必要である。本実施の形態では、絶縁層812aとして、例えば、厚さ25μm〜50μmの熱硬化性ポリイミドが使用される。そして絶縁層812bとして、例えば、厚さ25μm〜50μmの熱可塑性ポリイミドが使用される。
また、絶縁層812は、発熱層811と熱拡散層813とを接着するための接着層の一例として機能する。
熱拡散層813は、発熱層811から発生した熱を拡散し、定着ベルト61に伝熱させるための層である。熱拡散層813により定着ベルト61は、より均一に加熱され、定着ベルト61に温度分布のむらが生じることが抑制される。また、熱拡散層813は、発熱層811を支持する支持層の一例として機能する。
熱拡散層813は、伝熱性に優れるとともに、耐熱性に優れた材料からなることが必要である。実施の形態では、熱拡散層813として、例えば、厚さ30μm〜50μmのステンレス箔を使用する。
熱拡散層813は、絶縁層812bと接合している。詳細については後述するが、実際には、上述した絶縁層812aと絶縁層812bとで発熱層811を挟み込み、熱圧着を行うときに、併せて熱拡散層813と絶縁層812bとを接着させる。
図5(a)〜(b)に戻り、本実施形態のヒータ81は、実際の使用状態においては、定着ベルト61の内周面に接触させるため、定着ベルト61の内周面に沿うように円弧状に曲げられたアーチ状に取り付けられる。
ガイド82は、ヒータ81の長手方向両端部(ヒータ81の短辺側端部)にそれぞれ配置され、ヒータ81の形状を、定着ベルト61の内周面に接触するアーチ状に規定するための部材である。
ガイド82は、耐熱性に優れるとともに、加工性にも優れることが必要とされる。本実施の形態では、ガイド82を形成する材料として、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂が使用される。
取り付け部83は、ヒータ81の長手方向に沿って配置される。取り付け部83は、例えばステンレス板等を曲げ加工することにより形成される。本実施の形態では、取り付け部83は、長手方向両端部にガイド82がそれぞれ取り付けられるとともに、ヒータ81の長辺側端部が、ボルト84により長手方向に沿って固定されている。
また本実施の形態では、ガイド82や取り付け部83と接触する箇所においては、ヒータ81の発熱層811は、設けられていない。つまり発熱層811は、軸方向においては、ヒータ81の短辺側端部に設けられるガイド82の間の領域に設けられる。さらに発熱層811は、定着ベルト61の回転方向においては、ヒータ81の長辺側端部において取り付け部83とリジット固定される箇所の間の領域に設けられる。よってヒータ81の発熱層811が設けられる領域においては、ヒータ81は、定着ベルト61以外の他の部材とは、接触がない。即ち、例えば、図5(a)〜(b)においてヒータ81の上面は、定着ベルト61と接触を行うが、ヒータ81の下面は、発熱層811が設けられる領域においては他の部材と接触がなく、ヒータ81の下方は、空洞の状態となっている。これにより定着ベルト61以外の他の部材への熱伝導を抑制することができ、さらにヒータ81は、フィルム状であるため、ヒータ81の熱容量を小さくすることができる。そのため画像形成装置1(図1参照)の電源がONとなり、定着ユニット60(図1参照)を立ち上げるときなどに、より速やかに定着ベルト61を昇温させることが可能となる。その結果、定着ベルト61を定着可能温度まで上昇させる時間(ウォームアップタイム)が短縮される。
押圧部材85は、例えば、コイルバネであり、ヒータユニット80の軸方向に複数配置される。本実施の形態では、ヒータユニット80の軸方向両端部に2個ずつ、計4個の押圧部材85が設けられる。押圧部材85は、その一端が、ヒータユニット80に固定されている。また他端は、フレーム64(図3参照)と接触する。即ち、押圧部材85は、フレーム64とヒータユニット80との間に位置し、押圧部材85により発生する押圧力によりヒータユニット80を定着ベルト61に対し押しつける。これによりヒータユニット80のヒータ81は、定着ベルト61との接触を保つことができる。
<ヒータの構成の説明>
続いて、図6(a)〜(b)を用いて、ガイド82および取り付け部83から取り外された状態のヒータ81について説明する。上述したように、本実施の形態のヒータ81は、ガイド82および取り付け部83(ともに図5(a)〜(b)参照)から取り外された状態においても、アーチ状の形状を維持した状態となっている。
具体的には、図6(a)〜(b)に示すように、ヒータ81は、ガイド82および取り付け部83から取り外された状態においても、定着ベルト61(図3参照)の内周面の形状に倣うように、少なくとも発熱層811が形成される部位が湾曲した形状となっている。
本実施の形態では、ヒータ81が、ガイド82および取り付け部83から取り外された状態で湾曲した形状を有することにより、ヒータ81を定着ベルト61の加熱に使用する際においてもヒータ81にひずみや内部応力が生じるのを抑制している。
そして、本実施の形態では、ヒータ81に生じるひずみ等を抑制することで、定着ベルト61に対するヒータ81の密着性を良好に保つことが可能になる。
図7(a)〜(b)は、本実施の形態のヒータ81と、従来のヒータ81との違いを説明するための図である。図7(a)は、本実施の形態のヒータ81を示しており、図7(b)は、従来のヒータ81を示している。なお、図7(a)〜(b)においては、説明を分かりやすくするため、ヒータ81の構成を簡略化して記載している。
<従来のヒータで生じる不具合の説明>
図7(b)に示すように、従来は、平面状の状態でひずみ等が生じていないヒータ81を、定着ベルト61の内周面の曲率に合わせて湾曲させ、そのまま定着ベルト61に接触させて使用している。
ここで通常、ヒータ81は、平面状の発熱層811を絶縁層812aと絶縁層812bとで挟み、これに平面状の熱拡散層813を重ねた積層体を加熱して熱圧着させることにより形成する。
したがって、ヒータ81は、図7(b)左側に示す平面状の状態において、発熱層811と絶縁層812aとの界面、発熱層811と絶縁層812bとの界面、および絶縁層812bと熱拡散層813との界面にひずみがほとんど発生していない状態となっている。そして、この例においてヒータ81の絶縁層812には、平面状の状態では、内部応力がほとんど生じていない。
そして、このように平面状の状態においてひずみ等が生じていないヒータ81を、図7(b)において図中右側に示すように湾曲させた場合には、ヒータ81にひずみ等が生じることになる。
具体的には、平面状のヒータ81を湾曲させた場合には、ヒータ81のうち湾曲の外周側になる熱拡散層813層側に対して引っ張り方向の力が働き、ヒータ81のうち湾曲の内周側になる絶縁層812a側に対して圧縮方向の力が働く。そして、図7(b)に示すように、湾曲量に応じて、絶縁層812bと熱拡散層813との界面S1、発熱層811と絶縁層812bとの界面S2、および発熱層811と絶縁層812aとの界面S3にひずみが発生する。
この結果、ヒータ81には、図7(b)中矢印Eで示す方向に、湾曲した形状から平面形状へと戻ろうとする内部応力が生じる。
ここで、発熱層811や熱拡散層813は、例えばステンレス箔等から構成され、絶縁層812は、ポリイミド等から構成される。すなわち、発熱層811や熱拡散層813と絶縁層812とは、異なる材料により構成される。このため、ヒータ81では、発熱層811や熱拡散層813と絶縁層812とで、剛性が異なっている。また、上述したように、発熱層811は、長方形状を有するヒータ81の全面に亘って形成されているのではなく、予め定められたパターンを描くように、ヒータ81に対して部分的に形成されている。
この結果、ヒータ81において、発熱層811が存在する領域と発熱層811が存在しない領域とでは、剛性が不連続に変化している。
そして、ヒータ81を湾曲させてヒータ81内部にひずみや内部応力が生じた場合には、例えば剛性が不連続な、発熱層811が存在する領域と発熱層811が存在しない領域との境界部S4にてヒータ81に折れ等が生じる場合がある。
これにより、ヒータ81を湾曲させた場合に、ヒータ81の曲率がヒータ81の短手方向に沿って変化することになり、ヒータ81を定着ベルト61の内周面に沿った連続した円弧形状とすることが困難になる場合がある。
また、ヒータ81を湾曲させヒータ81内に内部応力が生じた状態でヒータ81を発熱させた場合には、ヒータ81が熱膨張することにより、例えばヒータ81の長手方向中央部において応力が集中する場合がある。そして、ヒータ81の長手方向中央部にて応力が集中した場合、応力によって、例えば熱拡散層813が凹むように変形したり、変形が大きい場合には熱拡散層813に座屈が生じたりする場合がある。
また、ヒータ81を湾曲させヒータ81内に内部応力が生じた状態でヒータ81を発熱させた場合には、例えば発熱層811と絶縁層812aおよび絶縁層812bとの熱膨張量の差により、発熱層811が変形する場合がある。そして、発熱層811が大きく変形した場合、発熱層811が絶縁層812a、絶縁層812bから剥がれる懸念がある。
同様に、ヒータ81内に内部応力が生じた状態でヒータ81を発熱させた場合には、熱拡散層813についても、絶縁層812bから剥がれるおそれがある。
特に、この例では、定着ベルト61のウォームアップ時間を短縮させるために、ヒータ81は、低熱容量のフィルム状の構成を有しているため、定着ベルト61の加熱を行う際には、ヒータ81の温度は急激に上昇しやすい。
そして、ヒータ81を短時間に温度上昇させた場合には、ヒータ81内において発熱層811、絶縁層812a、絶縁層812bおよび熱拡散層813が急激に熱膨張することになるため、ヒータ81内において各層の熱膨張による変形や応力集中が生じやすくなる。
この結果、上述したヒータ81表面の凹凸や熱拡散層813の座屈、発熱層811および熱拡散層813の絶縁層812からの剥がれ等が発生しやすくなる。
そして、上述したような、ヒータ81表面の凹凸や熱拡散層813の座屈、発熱層811および熱拡散層813の絶縁層812からの剥がれ等が生じた場合には、定着ベルト61の内周面に対するヒータ81の密着性が低下する場合がある。
この結果、ヒータ81から定着ベルト61へ伝導される熱量が減少し、ヒータ81に熱が溜まりやすくなる。上述したように、ヒータ81は、熱容量が小さいため、定着ベルト61への熱伝導量が低下した場合には、ヒータ81の温度が過度に上昇しやすい。このような場合には、ヒータ81において例えば発火や発煙等が起こる懸念がある。
<本実施の形態のヒータの構成の説明>
これに対し、本実施の形態では、上述したように、ガイド82および取り付け部83(ともに図5(a)〜(b)参照)から取り外した状態においても、湾曲形状を有している。すなわち、本実施の形態のヒータ81では、発熱層811、絶縁層812a、絶縁層812bおよび熱拡散層813が、それぞれ、外力を受けない状態で、湾曲形状を有している。この結果、本実施の形態のヒータ81では、発熱層811と絶縁層812a、発熱層811と絶縁層812b、および絶縁層812bと熱拡散層813とが、定着ベルト61の内周面の形状に対応した曲面で接触した状態となっている。
このため、実際の使用形態において定着ベルト61の内周面に沿わせた状態とした場合でも、図7(a)に示すように、ヒータ81の形状はほとんど変化しない。したがって、本実施の形態のヒータ81では、上述した図7(b)に示したような、平面形状に戻るような方向に向かう応力がほとんど生じない。
これにより、本実施の形態のヒータ81では、発熱層811と絶縁層812aとの界面、発熱層811と絶縁層812bとの界面、および絶縁層812bと熱拡散層813との界面にひずみが生じにくくなっている。
このような構成を有することにより、本実施の形態では、定着ベルト61を加熱するに際してヒータ81を発熱させた場合であっても、ヒータ81の熱拡散層813に凹みや座屈が生じるのを抑制できる。また、ヒータ81において、発熱層811や熱拡散層813が変形するのを抑制でき、絶縁層812a、812bから発熱層811や熱拡散層813が剥がれるのを抑制することができる。
この結果、本実施の形態では、定着ベルト61の内周面に対するヒータ81の密着性が低下するのを抑制でき、ヒータ81から定着ベルト61への熱伝導量の低下を抑制することが可能になる。そして、ヒータ81における過度の温度上昇を抑制でき、ヒータ81において発火や発煙等の問題が生じるのを抑制することができる。
また、ヒータ81から定着ベルト61への熱伝導量の低下を抑制できることで、本構成を採用しない場合と比較して、定着ベルト61のウォームアップ時間を短くすることが可能になる。
<ヒータの製造方法について>
続いて、本実施の形態のヒータ81の製造方法について説明する。
図8は、本実施の形態のヒータ81の製造方法について示したフローチャートである。また、図9(a)〜(b)は、ヒータ81の製造方法について説明するための図である。
本実施の形態のヒータ81を製造するには、まず、絶縁層812aと絶縁層812bとにより平面状の発熱層811を挟むとともに、絶縁層812b側に平面状の熱拡散層813を重ねた積層体を、押圧しながら加熱する(加熱工程;ステップ101)。これにより、図9(a)に示すように、平面状のヒータ81を得る。
ここで、ステップ101では、平面状の発熱層811および平面状の熱拡散層813を用いているため、ステップ101で得られるヒータ81では、平面状の状態でひずみ等が発生していない状態となっている。
続いて、平面状のヒータ81を湾曲させて変形させ、湾曲した状態で支持する(支持工程;ステップ102)。この場合、ヒータ81を、定着ベルト61(図3参照)の内周面の曲率に合わせた形状に湾曲させることが好ましい。
ステップ101にて形成されるヒータ81は、平面状の状態でひずみ等が発生していない状態となっているため、ステップ102において湾曲させることで、ヒータ81には、発熱層811と絶縁層812aとの界面、発熱層811と絶縁層812bとの界面、および絶縁層812bと熱拡散層813との界面に、ひずみが生じることになる。
ステップ102では、ヒータ81を湾曲した状態で支持できれば、支持の方法については特には限定されない。本実施の形態では、例えば図9(b)に示すように、予め定められた曲率を有する円筒部材Sにヒータ81を巻き付けて変形させるとともに、円筒部材Sに巻き付けた状態でヒータ81を支持している。この場合、ヒータ81の発熱層811や熱拡散層813に折れ曲がり等が生じないよう、ヒータ81の内周面(絶縁層812a)を円筒部材Sの外周面に密着させた状態で支持することが好ましい。
続いて、ヒータ81を湾曲させた状態で、再び加熱する(再加熱工程;ステップ103)。この際の加熱温度は、絶縁層812を構成する材料のガラス転移温度以上にする。本実施の形態では、絶縁層812としてガラス転移温度が約240℃のポリイミドを用いているため、ヒータ81を240℃以上の温度、例えば300℃に加熱する。
また、ヒータ81を加熱する時間は特に限られないが、本実施の形態では、例えば4時間程度加熱する。
このように、ステップ103において、ヒータ81を、絶縁層812のガラス転移温度以上の温度に加熱することで、絶縁層812a、絶縁層812bを構成する樹脂等(この例ではポリイミド)の流動性が上昇する。
この結果、ステップ102においてヒータ81を湾曲させた際に生じた、発熱層811と絶縁層812aとの界面、発熱層811と絶縁層812bとの界面、および絶縁層812bと熱拡散層813との界面のひずみが解消されることになる。
次いで、加熱後のヒータ81を、湾曲形状を維持した状態で自然冷却する(冷却工程;ステップ104)。本実施の形態では、ヒータ81を円筒部材Sに巻き付けたままで、ヒータ81を冷却する。この例では、冷却時間として例えば2時間程度かけて、常温まで徐々に冷却する。
これにより、発熱層811、絶縁層812および熱拡散層813が湾曲された形状を維持したまま硬化される。この際、発熱層811と絶縁層812aとの界面、発熱層811と絶縁層812bとの界面、および絶縁層812bと熱拡散層813との界面のひずみが解消された状態で、発熱層811、絶縁層812および熱拡散層813は硬化されることになる。
以上の工程により、図6(a)に示したヒータ81が得られる。具体的には、外力を受けない状態で湾曲した形状を有し、発熱層811と絶縁層812aとの界面、発熱層811と絶縁層812bとの界面、および絶縁層812bと熱拡散層813との界面に、ひずみがほとんど生じていないヒータ81を得ることができる。
そして、上述した工程により形成されたヒータ81は、図5(a)〜(b)に示したように、長手方向両端部をガイド82により支持するとともに取り付け部83に取り付け、定着ベルト61の加熱に使用される。
以上説明したように、本実施の形態のヒータ81は、外力を受けない状態で湾曲した形状を有している。そして、このような構成を有することで、本実施の形態のヒータ81では、発熱層811と絶縁層812aとの界面、発熱層811と絶縁層812bとの界面、および絶縁層812bと熱拡散層813との界面に、ひずみがほとんど生じていない。
このようなヒータ81を定着ベルト61等の加熱に用いることで、ヒータ81表面の凹凸や熱拡散層813の座屈、絶縁層812からの発熱層811や熱拡散層813の剥がれ等の発生を抑制することができる。この結果、定着ベルト61等に対するヒータ81の密着性の低下を抑制することができる。
また、これにより、ヒータ81による定着ベルト61の加熱を短時間で行うことが可能になり、本構成を採用しない場合と比較して、定着ユニット60のウォームアップ時間等を短縮させることが可能になる。
なお、本実施の形態では、ヒータ81は、ガイド82および取り付け部83から取り外した状態において、定着ベルト61の内周面に沿った形状を有するものとした。しかし、ヒータ81は、必ずしも、定着ベルト61の内周面と等しい曲率を有している必要はなく、外力を受けない状態で熱拡散層813が外周側となるように湾曲した形状を有していれば、ヒータ81の曲率が例えば定着ベルト61の内周面の曲率と異なって形成されていても構わない。
1…画像形成装置、60…定着ユニット、61…定着ベルト、62…加圧ロール、80…ヒータユニット、81…ヒータ、82…ガイド、83…取り付け部、811…発熱層、812…絶縁層、813…熱拡散層

Claims (10)

  1. 記録材にトナー像を定着する定着部材と、
    前記定着部材とともに、未定着トナー像を保持した記録材が通過するための加圧部を形成する加圧部材と、
    通電により発熱する発熱層と、当該発熱層を挟み、当該発熱層を電気的に絶縁する絶縁層とを含み、外力を受けない状態で前記定着部材の内周面に沿うように湾曲した形状を有し、当該定着部材の内周面に接するフィルム状の加熱部材と
    を備える定着装置。
  2. フィルム状の前記加熱部材において、前記発熱層と前記絶縁層との界面は、外力を受けない状態で前記定着部材の内周面に応じた曲面で構成されることを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  3. フィルム状の前記加熱部材は、前記絶縁層により前記発熱層に接着され、当該発熱層からの熱を拡散して前記定着部材に伝導する熱拡散層をさらに備え、
    前記熱拡散層と前記絶縁層との界面は、外力を受けない状態で前記定着部材の内周面に応じた曲面で構成されることを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  4. 通電により発熱し、記録材にトナー像を定着する定着部材を加熱する発熱層と、
    前記発熱層を挟み、当該発熱層を電気的に絶縁する絶縁層とを備え、
    前記絶縁層は、外力を受けない状態で前記定着部材の内周面に応じて湾曲した形状を有することを特徴とするフィルム状の加熱部材
  5. 前記発熱層と前記絶縁層との界面は、外力を受けない状態で前記定着部材の内周面に応じた曲面により構成されることを特徴とする請求項4記載の加熱部材
  6. 前記絶縁層により前記発熱層に接着され、当該発熱層からの熱を拡散して前記定着部材に伝導する熱拡散層をさらに備え、
    前記熱拡散層と前記絶縁層との界面は、外力を受けない状態で前記定着部材の内周面に応じた曲面で構成されることを特徴とする請求項5記載の加熱部材
  7. トナー像を形成するトナー像形成手段と、
    前記トナー像を記録材に転写する転写手段と、
    記録材に前記トナー像を定着する定着部材と、
    前記定着部材とともに、未定着トナー像を保持した記録材が通過するための加圧部を形成する加圧部材と、
    通電により発熱する発熱層と、当該発熱層を挟み、当該発熱層を電気的に絶縁する絶縁層とを含み、外力を受けない状態で前記定着部材の内周面に沿うように湾曲した形状を有し、当該定着部材の内周面に接するフィルム状の加熱部材と
    を備える画像形成装置。
  8. 通電により発熱する発熱層と加熱により流動性が変化する材料から構成され、当該発熱層を挟み、当該発熱層を電気的に絶縁する絶縁層とを積層した状態で加熱してフィルム状の積層体を得る加熱工程と、
    前記積層体を湾曲した形状に支持する支持工程と、
    前記積層体を、湾曲した形状を維持したまま加熱する再加熱工程と
    を含むフィルム状の加熱部材の製造方法。
  9. 前記絶縁層は、ガラス転移点を有する樹脂材料により構成され、
    前記再加熱工程では、前記積層体を、前記絶縁層のガラス転移点以上の温度に加熱することを特徴とする請求項8記載の加熱部材の製造方法。
  10. 前記加熱工程では、前記発熱層から発生した熱を拡散する熱拡散層を、前記絶縁層上に積層した状態で加熱して、フィルム状の前記積層体を得、
    前記支持工程では、前記熱拡散層が外周側となるように、前記積層体を支持することを特徴とする請求項8記載の加熱部材の製造方法。
JP2013156670A 2013-07-29 2013-07-29 定着装置、加熱部材、画像形成装置および加熱部材の製造方法 Expired - Fee Related JP5494870B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156670A JP5494870B1 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 定着装置、加熱部材、画像形成装置および加熱部材の製造方法
US14/189,504 US9459570B2 (en) 2013-07-29 2014-02-25 Fixing device, heating device, image forming apparatus, and method of manufacturing heating device
CN201410135676.1A CN104345613A (zh) 2013-07-29 2014-04-04 定影装置、图像形成装置、加热装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156670A JP5494870B1 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 定着装置、加熱部材、画像形成装置および加熱部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5494870B1 true JP5494870B1 (ja) 2014-05-21
JP2015026006A JP2015026006A (ja) 2015-02-05

Family

ID=50941601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156670A Expired - Fee Related JP5494870B1 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 定着装置、加熱部材、画像形成装置および加熱部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9459570B2 (ja)
JP (1) JP5494870B1 (ja)
CN (1) CN104345613A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024219A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2016109928A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 シャープ株式会社 定着装置及びそれを備えた画像形成装置並びに加熱部材の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087720A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2016170262A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 富士ゼロックス株式会社 面状発熱体、定着装置及び画像形成装置
JP2016180825A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 富士ゼロックス株式会社 加熱部材、定着装置及び画像形成装置
JP6174178B1 (ja) * 2016-03-08 2017-08-02 Ntpシステム株式会社 運転整備記録管理システム
US10838332B2 (en) * 2016-07-21 2020-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image heating device
JP7087602B2 (ja) * 2018-04-06 2022-06-21 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224875A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2010217204A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp 定着装置
JP2010231105A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、定着装置およびプログラム
JP2010276729A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Sharp Corp 定着装置および該定着装置を備える画像形成装置
JP2011221106A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Sharp Corp 定着装置、画像形成装置、定着装置の温度制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012113254A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 誘導加熱ユニット、定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998955B2 (ja) * 2000-12-20 2007-10-31 株式会社リコー 定着装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2002333788A (ja) 2001-05-07 2002-11-22 Ricoh Co Ltd 定着装置
US6785506B2 (en) * 2001-06-21 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Fixing member having layers with radiation-transmitting and radiation-absorbing properties, and a fixing assembly including such a fixing member
JP2003107946A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Takao Kawamura 定着用ヒート・プレート、定着用半円形発熱部材、及び、ベルト式定着装置
JP2004061718A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Minolta Co Ltd 画像形成装置の定着装置
US6864461B2 (en) * 2002-03-28 2005-03-08 Minolta Co., Ltd. Fixing device for image forming apparatus
US20090166060A1 (en) * 2006-03-20 2009-07-02 Iji Onozuka Insulating Resin Layer, Insulating Resin Layer With Carrier And Multiple-Layered Printed Wiring Board
JP2009258243A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Sharp Corp 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2011047990A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 発熱ローラ、定着装置および画像形成装置
JP5381776B2 (ja) 2010-02-12 2014-01-08 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5531676B2 (ja) 2010-03-03 2014-06-25 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5691370B2 (ja) * 2010-10-13 2015-04-01 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
TWI433615B (zh) * 2012-04-12 2014-04-01 Subtron Technology Co Ltd 散熱基板及其製作方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224875A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2010217204A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp 定着装置
JP2010231105A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、定着装置およびプログラム
JP2010276729A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Sharp Corp 定着装置および該定着装置を備える画像形成装置
JP2011221106A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Sharp Corp 定着装置、画像形成装置、定着装置の温度制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012113254A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 誘導加熱ユニット、定着装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024219A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2016109928A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 シャープ株式会社 定着装置及びそれを備えた画像形成装置並びに加熱部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015026006A (ja) 2015-02-05
US20150030360A1 (en) 2015-01-29
CN104345613A (zh) 2015-02-11
US9459570B2 (en) 2016-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494870B1 (ja) 定着装置、加熱部材、画像形成装置および加熱部材の製造方法
US10281850B2 (en) Fixing device with nip formation pad having an abutment region and opening portions
JP5515906B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US8406647B2 (en) Fixing device including a radiation member to cool a fixing member and a heat conductive member
JP5445189B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9217971B1 (en) Fixing device, heating member, and image forming apparatus
US8224222B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including fixing device
US9122214B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US8781378B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US8391762B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including the same
JP2013044920A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5482947B1 (ja) 定着装置、加熱装置および画像形成装置
JP4595596B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP7172349B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6307828B2 (ja) 定着装置、加熱装置および画像形成装置
JP6405761B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US11543765B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP2011197156A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6244905B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5679037B2 (ja) 定着装置、加熱装置および画像形成装置
JP2022172802A (ja) 加熱装置、画像形成装置
JP2015132728A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5978655B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2021085930A (ja) ベルト装置、定着装置及び画像形成装置
JP2014174392A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5494870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees