JP5492089B2 - PbフリーCu−Bi系焼結材料製摺動部品 - Google Patents

PbフリーCu−Bi系焼結材料製摺動部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5492089B2
JP5492089B2 JP2010528775A JP2010528775A JP5492089B2 JP 5492089 B2 JP5492089 B2 JP 5492089B2 JP 2010528775 A JP2010528775 A JP 2010528775A JP 2010528775 A JP2010528775 A JP 2010528775A JP 5492089 B2 JP5492089 B2 JP 5492089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
sintered material
free
sliding
based sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010528775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010030031A1 (ja
Inventor
亮 向井
裕美 横田
佳央 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010528775A priority Critical patent/JP5492089B2/ja
Publication of JPWO2010030031A1 publication Critical patent/JPWO2010030031A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492089B2 publication Critical patent/JP5492089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/24Brasses; Bushes; Linings with different areas of the sliding surface consisting of different materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper
    • F16C2204/18Alloys based on copper with bismuth as the next major constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、摺動用銅合金になじみ性を発揮するために一般的に含有されている軟質金属であるPbの代わりに、Biを含有させたCu−Bi系摺動材料の摺動面を機械加工した摺動部品に関するものであり、特に、焼結合金表面におけるこれら軟質金属が摺動特性に及ぼす影響に着目したPbフリーCu−Bi系焼結材料製摺動部品に関するものである。
特許文献1:特開2001−220630号公報は、1〜10重量%のBi相が分散したPbフリーCu−Bi系焼結摺動材料を開示し、Bi相粒子の周りにNi−Snなどの金属間化合物が存在する。なお、Biに代えてあるいはBiとともにPbも含有されることがある。焼結材料の顕微鏡組織のスケッチが図1に示されている。また、摺動材料の表面を機械加工で仕上げその後オーバレイ層を被着して軸受としている。
特許文献2:特開2005−350772号公報は、1〜30%のBi及び平均粒径が10〜50μmの硬質物粒子を0.1〜10%含有し、硬質物粒子より小さいBi相がCuマトリクス中に分散する組織を有するPbフリーCu−Bi系焼結摺動材料を開示する。焼結材料の顕微鏡写真が図1〜4に示されている。また、このPbフリーCu−Bi系焼結材料の表面状態はペーパーでラップして十点平均粗さを1.0μmとしている。
特許文献3:WO2008/018348は、1〜15%のSn、1〜15%のBi、1〜10%の平均粒径が5〜70μmの硬質粒子を含有し、硬質粒子のすべてが銅マトリクスに接合されているPbフリーCu−Bi系焼結摺動材料を開示する。焼結材料の顕微鏡写真が図1〜4に示されているとおりであり、多数のBi相が分散している。
上記した従来技術公報に示されている焼結合金の顕微鏡組織写真又はスケッチでは、Bi相、硬質粒子及び銅マトリクスなどが示されている。顕微鏡組織観察用試料調製では、材料の切断、粗研磨から微細研磨、バフ研磨などの加工を順次行い、各相が正確に現れるようにしている。特に、Bi、Pbなどは軟質であるから、研磨により削り取られ、あるいは流動しないように注意している。
従来のCu−Pb系摺動材料から最近のCu−Bi系摺動材料に移行するに当たっては、特許文献1〜3は、Biの特性を種々の観点から考慮している。また、BiはPbよりも高価であるから、できるだけ添加量を少なくしたいという原料コストの観点も重要である。
特開2001−220630号公報 特開2005−350772号公報 WO2008/018348
特許文献1〜3で提案されているPbフリーCu−Bi系焼結摺動材料においては、Biの効果は、その組織形態が特定されると、添加質量%に依存するという趣旨で説明されている。これら特許文献においては図面に示された組織がCu−Bi系焼結摺動材料のどの箇所でも見られる筈であるために、均質材料であるということができる。均質材料においては、組織が意図するものに特定されると、Biの効果はBi添加量に依存する。
ところで、トランスミッション用ブシュ、エンジン用軸受などに使用した場合、その摺動表面は切削等の機械加工が施され所定表面粗さに仕上げられるが、Cu−Bi合金のような場合は焼結ダイヤモンドなどの高性能工具が使用されることが多い。この加工後の部品の摺動特性は、PbフリーCu−Bi系焼結摺動材料において同一Bi添加量かつ同一Bi相組織でも大きくばらつき、またBi添加量が多い材料と少ない材料で特性が同じになることもあった。即ち、Cu−Bi系焼結摺動材料は、加工表面も含む全体の材料で評価すると、均質材料ではないことが分かった。本発明者らは、さらに調査を進めたところ、摺動部品表面の状態は、機械加工の影響を受けているので、Biが発揮すべき性能が不安定になっていることを見出した。特に、切削工具が銅合金表面を削り取る際に、銅合金の一部は切粉として被加工材料から分離される。一方、切削により除去されない材料は粗さを形成し、かつ、切削工具によるせん断応力の影響を受けた状態にある。この機械加工の影響を受けた状態ではBi相の分散形態が焼結材料のバルクとは異なっていることが分かった。
したがって、本発明はPbフリーCu−Bi系焼結材料製摺動部品において、Biの性能を安定して発揮させることを目的とする。
本発明は、相手軸と接触する側が切削加工により所定の粗さに仕上げられ且つ多数のBi相が仕上面に存在し、下記Bi含有量を有するPbフリーCu−Bi系焼結材料製摺動部品において、前記切削加工により該焼結材料が一部のBi相を被覆しており、且つ被覆されていないBi相全体の露出面積率が前記仕上面に対して0.5%以上であることを特徴とするPbフリーCu−Bi系焼結材料製摺動部品を提供するものである。
以下、本発明を詳しく説明する。なお、BiとCuはほとんど固溶しない。そのためBiはCu−Bi焼結合金中でCuの複数の結晶粒界にBiだけで分布する。したがって、Bi相はCu−Bi焼結合金中で、上記の結晶粒界の形態に倣う粒子形態をもち、多数の粒子形態をとっているが、本明細書ではそれぞれをBi相と称している。したがって、焼結材料製摺動部品の仕上面には多数のBi相が存在する。
PbフリーCu−Bi系焼結材料製摺動部品とは、トランスミッション用ブシュ、燃料噴射ポンプ用ブシュ、自動車エンジン用すべり軸受、工作機械用ブシュ、船舶エンジン用すべり軸受などの各種部品である。
これらの相手軸と接触する側の摺動面は焼結ダイヤモンド、サーメット、高速度鋼、超硬工具などの切削工具により加工されている。なお、加工後の表面粗さは一般にJISRz0.5〜5μm程度である。
本発明におけるCu−Bi系摺動部品に使用されるCu−Bi系焼結材料は、〜15質量%、好ましくは2〜10質量%のBiを含有する。

さらに、任意成分として次の元素を含有することができる。例えば、強度を向上するSnを1〜15質量%、好ましくは3〜10質量%、同様に強度を向上するNiを5質量%以下、Cuマトリクス中への固溶、Ag−Sn濃縮層の形成またはBi−Ag共晶の形成などを行うAgを5質量%以下、好ましくは0.1〜1質量%、焼結性を向上するPを0.2質量%以下、Cuマトリクスに固溶して耐焼付性を向上するInを10質量%以下、強度及び耐腐食性を向上するZnを30質量%以下に含有することができる。これらの元素は組み合わせて含有することができるが、総量は40質量%以下が好ましい。上記以外に銅合金において不純物元素や随伴元素として含有され、あるいは摺動特性向上以外の目的で添加されるFe、As、Sb、Mn、Al、Be、S、Ti、Siなどを少量、例えば0.5質量%以下含有することができる。
さらに、Cu−Bi系摺動部品は、耐摩耗性を向上する硬質粒子を10質量%以下、好ましくは1〜5質量%含有することができる。硬質粒子は、FeP、FeP、FeB、FeBなどのFeの化合物、AlN、NiB、MoC、Alなどであって、好ましくはFeP、FeP、FeB、FeBなどのFeの化合物である。硬質粒子の平均粒径は1.5〜70μmが好ましい。
また、固体潤滑剤として、MoS、黒鉛を10質量%以下、好ましくは1〜3質量%含有することができる。
続いて、本発明が最も特徴とするCu−Bi系摺動部品の表面におけるBi相の状態について説明する。
従来のCu−Pb系摺動材料では、Pb含有量が5〜30質量%と比較的多く、加工表面に多くのPbが露出し易い傾向があったが、Cu−Bi系摺動材料ではBiの含有量が少ないために、Biが加工表面に露出し難い傾向がある。
図1はCu−Bi系焼結材料の表面を切削工具で加工した後の断面組織写真であり、図2は図1の組織写真のBi相を黒、Cuマトリクスを白という二値化表現で表した模式図である。これらの図に示す、表面より上方のCu−Bi系焼結材料は切削工具により除去されている。切削面の組織状態は切削加工のせん断応力の影響を受けていることは、焼結組織状態を維持している内部、即ちバルクと比較すると明らかである。即ち、切削工具は図面の左側から右側に向かって移動しているので、焼結材料はこの方向のせん断応力にさらされ、切削終了後には、異なる相が接している箇所で切削加工の影響が見られる。即ち、Bi相が三箇所の楕円で囲まれた位置に示されているようにCuマトリクス表面まで伸ばされる(以下「ケース1」という)か、あるいは逆に銅がBi相の表面を被覆している(以下「ケース2」という)。
図3及びこれを白黒二値化表現した模式図4には同様の断面組織を示し、ケース1に相当し、図5及びこれを白黒二値化表現した模式図6はケース2に相当する。ケース1では、均質材料の仮定から予測される以上のBiが加工表面に露出する。一方、ケース2ではBi添加量の一部しか表面に露出しないために、Bi添加量に釣り合った摺動特性は発揮されない。
続いて、Cu−Bi系摺動部材のBi露出面積率の測定方法を説明する。先ず、機械加工後の部材を脱脂、洗浄した後測定用試料を採取する。続いて、図7及び8の上半に示されるようなBiの表面露出状態を電子顕微鏡で観察し、その結果を画像解析装置で解析してBiの露出面積率を算出する。この際、試料を研磨すると、試料表面のBi相状態が変化するから、脱脂・洗浄以外の研磨などの処理を行ってはならない。
機械加工された部品の表面を脱脂、洗浄した後電子顕微鏡で観察すると、ケース1、2などの様々な存在形態で表面に存在するBi相がパターンとして検出され、このパターンの面積が試料全体の面積に対して計算され、Bi露出面積率が求められる。図7は、表1の送り速度条件Aで機械加工してケース1とした表面状態(Bi露出面積率12.5%)の顕微鏡写真(上部)及びこの二値化した図(下部)を示し、図8は同じ試料を送り条件Bで機械加工してケース2とした表面状態(Bi露出面積率0.3%)の顕微鏡写真(上部)及びその二値化した図(下部)を示す。
Cu−Bi系摺動部品の加工面におけるBi相の形態と電子顕微鏡によるBiの検出について説明する。
Cu−Bi系合金においては焼結時にCu粒子の粒界にBi相が存在する。任意元素が添加された組成では、Agと同時添加された場合Ag−Bi共晶相として存在する。このような様々のBi存在形態はあるが、BiはCuにはほとんど固溶しないため、BiはBi相として他の相から区別して検出される。さらに、硬質粒子が添加されていると、焼結中に生成する液相Biと硬質粒子が同じ箇所に存在し、この状態がそのまま焼結材料の組織となる。このような組織においても電子顕微鏡において硬質粒子とBi相は区別される。以上のように種々の焼結組織が生成されるが、個々には図1〜6に示すような形態で存在するBi相の割合を機械加工面に対するBi露出面積率として求めることができる。
加工表面のBi相の面積率をBi露出面積率と定義する。同一材料であっても内部の断面組織のBi相面積率と加工表面のBi露出面積率は異なることが多い。
本発明者が多数のブシュにつきBi露出面積率を測定した結果を、Bi含有量範囲毎に整理して次の表に示す。この表から分かるように、Cu−Bi系摺動部品のBi含有量が多くなっても、Bi露出面積率が非常に少ないレベルに留まることがある。この表に見られるように、Bi含有量が10%以上と非常に多くとも、送り速度B条件の場合のようにほとんどがケース2となり、多数のBi相が機械加工で変形したCuにより被覆され、露出率が極めて低くなるという予想外の結果が得られた。
切削条件
加工機:旋盤
切削工具材質:焼結ダイヤモンド
ブシュ内径:30mm
回転数:970r.p.m
送り速度A:0.5mm/rev.以上
送り速度B:0.01mm/rev.以下
焼結方法
Cu−Bi系焼結材料の製造に際しては、裏金上に散布した粒径150μm以下のCu−Bi粉末を温度700〜1000℃、不活性雰囲気中で焼結する。Cu−Bi粉末は所定の成分になるようにCu粉末とBi粉末を混合しても良い。また、Bi量、焼結温度条件を調節することができる。また、Pなどの添加元素、あるいは硬質粒子や固体潤滑剤を配合する場合はこれらも混合した上で、焼結を行う。
加工方法
焼結製品の表面は、焼結粒子による凹凸面が圧延ロールなどで圧下され、密度が高くなった状態である。通常、摺動材として使用する場合は軸受寸法及び表面粗さの調整のために切削工具などを使用して機械加工を行う。さらに、表面の材料が削り取られた後の切削面において、流動する物質の割合、即ち純Cu、Sn、Niなどを固溶したCuやCu−Sn系金属間化合物などを分散した種々の組織で存在するCuマトリクスとBi相のどちらが多いか、が機械加工条件により異なる。このため、焼結合金のBi含有量が一定でも、機械加工条件により、Bi露出面積率が変化すると考えられる。即ち、切削工具の送り速度を速くするほうが、Biが流動して切削面を被覆しやすいことが分かった。非常に低速の送り速度では、表1の送り速度B条件のような低いBi露出面積率の結果が得られる。
加工後のCu−Bi系摺動部品はそのまま使用されるが、必要によりなじみ性を有するSnなどの金属系あるいは樹脂系オーバレイを被着して使用することができる。なお、この場合のBi露出面積率とは、オーバレイを被覆する前の機械加工表面のBi露出面積率である。
続いて、本発明におけるBi露出面積率限定理由を説明する。図9は、焼結材料部品のBi又はPb露出面積率と焼付面圧の関係を示すデータである。
図中の供試材の焼結合金組成は、次のとおりであり、機械加工により表面粗さJISRz2〜3μmとした。但し、主として送り速度を調節し、切削速度と切削工具の形状を微調節して、ケース1と2の割合を変化させることによりBi露出面積率を変化させた。
●(黒丸):Cu‐3%Sn−7%Bi
◇(白菱形):Cu−3%Sn−23%Pb
△(白三角形):Cu−3%Sn
耐焼付性の試験条件は次のとおりであった。
試験機:ブシュジャーナル試験機
すべり速度:20m/S
荷重:1MPaステップアップ
潤滑:ATF
図9から分かるように、Bi露出面積率と耐焼付性は関連している。機械加工の結果、Bi露出面積率がきわめて低い場合は焼付き面圧が低く、Bi露出面積率が増加するにつれて焼付き面圧が高くなっている。即ち、切削工具により塑性流動して焼結材料の表面を覆っているBiも耐焼付性向上に寄与する。また、Bi露出面積率0.5%から急激に焼付面圧が高くなっている。したがって、本発明においては、このような発見に基づいて、従来の焼結材料のようにBi添加量もしくは含有量で特定するのではなく、Bi露出面積率で摺動部品を特定することとした。また上述のBi露出面積率0.5%を本発明のCu−Bi系摺動部品における特性として採用した。次に、Bi露出面積率は約3%でほぼ焼付面圧がほぼ一定となり、これ以上Biを添加しても添加量に見合う効果は得られない。また、この一定焼付面圧領域は従来のCu−Pb合金の特性とほぼ一致しているから、PbフリーCu−Bi系焼結合金ではCu−Pb系材料に匹敵する性能が得られることが分かる。
以上説明したところから、本発明は次のような効果を達成する。
(イ) Cu−Bi系焼結摺動部品のBi露出面積率を制御することにより耐焼付性を良好にすることができる。
(ロ) 少ないBi添加量でも部品表面に露出するBi相の量(Bi露出面積率)を多くすることにより、良好な耐焼付性を得ることができる。
(ハ) 従来のCu−Pb系焼結材料と同等の耐焼付性を達成することができる。
(ニ) Bi系焼結材料のBi添加量を多くすると、耐焼付性が向上するが、その反面耐疲労性、強度及び耐摩耗性が劣化する。本発明により少ないBi添加量によって、優れた耐焼付性が得られるので、耐疲労性などの特性も良好にすることができる。
実施例及び比較例
粒径150μm以下の表2に組成を示す銅合金アトマイズ粉末を裏金鋼板に厚さ1mmに散布し、850℃で20分間焼結した。その後、焼結材を圧延し、再び同一条件での焼結及び圧延を行った。得られたバイメタル状焼結材の表面を、内径が50mmのブシュ状に曲げ加工した。ブシュ内面を焼結ダイヤモンドの切削工具で加工した。ブシュのBi露出面積率及び耐焼付性を表2に示す。
表2から、Bi露出面積率が0.5%以上の本発明実施例では高い焼付面圧が得られていることが分かる。
以上説明したように、従来技術はCu−Bi系摺動材料において種々の改良を提案しているが、本発明は機械加工された摺動部品の分野にまで考察と研究を進め、優れた摺動部品を提供するものである。
機械加工されたCu−Bi系摺動部品の表面を示す断面顕微鏡組織写真である。 図1の模式図である。 機械加工されたCu−Bi系摺動部品の表面を示す断面顕微鏡組織写真であって、Bi相がCuマトリクスの表面まで伸ばされているケース1を示す。 図3の模式図である。 機械加工されたCu−Bi系摺動部品の表面を示す断面顕微鏡組織写真であって、CuがBi相の表面まで伸ばされているケース2を示す。 図5の模式図である。 表1の送り条件Aで機械加工した表面(Bi露出面積率12.5%)を示し、上側が顕微鏡写真であり、下側が模式図である。 図7と同じ試料を送り条件Bで機械加工した表面(Bi露出面積率0.3%)を示し、上側が顕微鏡写真であり、下側が模式図である。 Cu−Sn系、Cu−Bi系及びCu−Pb系摺動部品について、Bi又はPbの露出面積率と焼付面圧の関係を示すグラフである。

Claims (7)

  1. 相手軸と接触する側が切削加工により所定の粗さに仕上げられ、且つ多数のBi相が仕上面に存在するPbフリーCu−Bi系焼結材料製摺動部品において、前記Cu−Bi系焼結材料のBi含有量が1〜15質量%であり、前記切削加工により該焼結材料が一部のBi相を被覆しており、且つ被覆されていないBi相の全体の露出面積率(以下「Bi露出面積率」という)が前記仕上面に対して0.5%以上であることを特徴とするPbフリーCu−Bi系焼結材料製摺動部品。
  2. Bi露出面積率が2〜10%である請求項1記載のPbフリーCu−Bi系焼結材料製摺動部品。
  3. 前記Cu−Bi系焼結材料のBi含有量が2〜10質量%である請求項2記載のPbフリーCu−Bi系焼結材料製摺動部品。
  4. 1〜15質量%のSn、5質量%以下のNi、5質量%以下のAg、0.2質量%以下のP、10質量%以下のIn、及び30質量%以下のZnの1種又は2種以上を総量で40質量%以下含有することを特徴とする請求項1からまでの何れか1項記載のPbフリーCu−Bi系焼結材料製摺動部品。
  5. 10質量%以下の硬質粒子を含有する請求項1からまでの何れか1項記載のPbフリーCu−Bi系焼結材料製摺動部品。
  6. 10質量%以下の固体潤滑剤を含有する請求項1からまでの何れか1項記載のPbフリーCu−Bi系焼結材料製摺動部品。
  7. 切削加工されたCu−Bi系焼結材料の表面がオーバレイで被覆されていることを特徴とする請求項1からまでの何れか1項記載のPbフリーCu−Bi系焼結材料製摺動部品。
JP2010528775A 2008-09-10 2009-09-09 PbフリーCu−Bi系焼結材料製摺動部品 Active JP5492089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010528775A JP5492089B2 (ja) 2008-09-10 2009-09-09 PbフリーCu−Bi系焼結材料製摺動部品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232467 2008-09-10
JP2008232467 2008-09-10
PCT/JP2009/066055 WO2010030031A1 (ja) 2008-09-10 2009-09-09 PbフリーCu-Bi系焼結材料製摺動部品
JP2010528775A JP5492089B2 (ja) 2008-09-10 2009-09-09 PbフリーCu−Bi系焼結材料製摺動部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010030031A1 JPWO2010030031A1 (ja) 2012-02-02
JP5492089B2 true JP5492089B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=42005278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528775A Active JP5492089B2 (ja) 2008-09-10 2009-09-09 PbフリーCu−Bi系焼結材料製摺動部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8993493B2 (ja)
EP (1) EP2322676A4 (ja)
JP (1) JP5492089B2 (ja)
KR (2) KR20110042365A (ja)
CN (1) CN102149833B (ja)
WO (1) WO2010030031A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2465753A (en) * 2008-11-26 2010-06-02 Mahle Int Gmbh Copper based bearing alloy comprising tin, nickel, bismuth and alumina
WO2010126026A2 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 大豊工業株式会社 鉛フリー銅系焼結摺動材料及び摺動部品
JP5377557B2 (ja) * 2011-03-30 2013-12-25 大同メタル工業株式会社 銅系摺動材料
JP5403636B2 (ja) * 2011-08-22 2014-01-29 大同メタル工業株式会社 銅系摺動材料
JP5165100B1 (ja) 2011-11-01 2013-03-21 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP6091961B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-08 大豊工業株式会社 摺動部材およびすべり軸受
JP5981868B2 (ja) * 2013-03-29 2016-08-31 大豊工業株式会社 摺動部材およびすべり軸受
CN103589901B (zh) * 2013-11-08 2015-05-13 苏州天兼金属新材料有限公司 一种无铅环保铜基合金管及其制造方法
CN103589902B (zh) * 2013-11-08 2015-08-12 苏州天兼金属新材料有限公司 一种无铅环保铜基合金材料及其制造方法
JP6259709B2 (ja) * 2014-04-23 2018-01-10 大豊工業株式会社 すべり軸受用銅合金およびすべり軸受
JP6363931B2 (ja) * 2014-10-14 2018-07-25 大豊工業株式会社 すべり軸受用銅合金
CN106011531A (zh) * 2016-06-29 2016-10-12 南通恒金复合材料有限公司 一种改进的汽车水箱散热器用铜带
JP6242957B2 (ja) * 2016-07-29 2017-12-06 大豊工業株式会社 摺動部材およびすべり軸受
JP6242965B2 (ja) * 2016-08-24 2017-12-06 大豊工業株式会社 摺動部材およびすべり軸受
JP6752671B2 (ja) * 2016-09-30 2020-09-09 大同メタル工業株式会社 摺動材料およびその製造方法並びに摺動部材
JP6752672B2 (ja) 2016-09-30 2020-09-09 大同メタル工業株式会社 摺動部材およびその製造方法
JP6905926B2 (ja) * 2017-11-28 2021-07-21 大豊工業株式会社 摺動部材
JP7111484B2 (ja) * 2018-03-27 2022-08-02 大同メタル工業株式会社 摺動部材
WO2020136772A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社明石合銅 鋳造用青銅合金及びその青銅合金を用いた摺動部材
JP7376998B2 (ja) * 2019-03-22 2023-11-09 大豊工業株式会社 摺動部材用合金、摺動部材、内燃機関、及び自動車
CN112725656A (zh) * 2021-01-19 2021-04-30 中国科学院兰州化学物理研究所 一种用于双金属液压泵马达的柱塞孔内衬材料及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428836A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Taiho Kogyo Co Ltd 摺動材料
JP2000204401A (ja) * 1998-11-11 2000-07-25 Nikko Materials Co Ltd 粉末冶金用混合粉、粉末冶金焼結体及びその製造方法
JP2005163074A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Senju Metal Ind Co Ltd 銅系摺動材料およびその製造方法
WO2006008842A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Senju Metal Industry Co., Ltd. 摺動材料およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028836A (ja) 1988-06-28 1990-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10330868A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Toyota Motor Corp 銅基焼結合金
ATE240413T1 (de) * 1997-09-05 2003-05-15 Miller Co Legierung auf kupferbasis, gekennzeichnet durch ausscheidungshärtung und durch härtung im festen zustand
US5893953A (en) * 1997-09-16 1999-04-13 Waterbury Rolling Mills, Inc. Copper alloy and process for obtaining same
US6132487A (en) * 1998-11-11 2000-10-17 Nikko Materials Company, Limited Mixed powder for powder metallurgy, sintered compact of powder metallurgy, and methods for the manufacturing thereof
JP3421724B2 (ja) * 1999-09-13 2003-06-30 大同メタル工業株式会社 銅系摺動材料
JP3507388B2 (ja) 2000-02-08 2004-03-15 大同メタル工業株式会社 銅系摺動材料
JP2002069551A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 快削性銅合金
JP3939931B2 (ja) * 2001-03-23 2007-07-04 大同メタル工業株式会社 銅系複層摺動材料
BR0213146B1 (pt) * 2001-10-08 2012-02-07 mancal e método de produzir um mancal.
CN1546701A (zh) * 2003-12-03 2004-11-17 海亮集团浙江铜加工研究所有限公司 一种耐蚀锡黄铜合金
US20050272614A1 (en) 2004-06-07 2005-12-08 Walker Johnny B Novel multi-purpose rust preventative and penetrant
JP4410612B2 (ja) 2004-06-10 2010-02-03 大豊工業株式会社 燃料噴射ポンプ用Pbフリー軸受
JP4757460B2 (ja) 2004-07-28 2011-08-24 大豊工業株式会社 耐焼付性に優れたPbフリー銅合金複合摺動材
CN1333094C (zh) * 2005-05-26 2007-08-22 宁波博威集团有限公司 环保健康新型无铅易切削耐蚀低硼钙黄铜合金
CN101541989B (zh) 2006-08-05 2014-05-28 大丰工业株式会社 无铅铜合金滑动材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428836A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Taiho Kogyo Co Ltd 摺動材料
JP2000204401A (ja) * 1998-11-11 2000-07-25 Nikko Materials Co Ltd 粉末冶金用混合粉、粉末冶金焼結体及びその製造方法
JP2005163074A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Senju Metal Ind Co Ltd 銅系摺動材料およびその製造方法
WO2006008842A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Senju Metal Industry Co., Ltd. 摺動材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8993493B2 (en) 2015-03-31
JPWO2010030031A1 (ja) 2012-02-02
CN102149833A (zh) 2011-08-10
KR20110042365A (ko) 2011-04-26
EP2322676A4 (en) 2012-06-13
WO2010030031A1 (ja) 2010-03-18
WO2010030031A9 (ja) 2010-07-29
US20110224112A1 (en) 2011-09-15
KR20150020718A (ko) 2015-02-26
KR101696562B1 (ko) 2017-01-13
CN102149833B (zh) 2013-07-17
EP2322676A1 (en) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492089B2 (ja) PbフリーCu−Bi系焼結材料製摺動部品
JP3507388B2 (ja) 銅系摺動材料
US6334914B2 (en) Copper alloy sliding material
JP5143827B2 (ja) Pbフリー銅合金摺動材料を製造する方法
KR100814656B1 (ko) Pb 를 함유하지 않은 구리 합금 접동 재료
JP3839740B2 (ja) 摺動材料
KR102309320B1 (ko) 구리 합금, 구리 합금의 용도, 구리 합금을 가지는 베어링, 및 구리 합금으로 이루어진 베어링의 제조 방법
US6692548B2 (en) Copper-based sliding material, method of manufacturing the same, and sliding bearing
KR101292253B1 (ko) 구리계 슬라이딩 재료
GB2321468A (en) A sliding bearing of copper-based alloy
JP4389026B2 (ja) 摺動材料およびその製造方法
WO2012147780A1 (ja) 摺動材料、軸受用合金及び軸受用複層金属材
JP5377557B2 (ja) 銅系摺動材料
JP2002310158A (ja) 複層摺動材料
CN109790598B (zh) 滑动构件及其制造方法
EP2368053B1 (en) Bearing material
JP6363931B2 (ja) すべり軸受用銅合金
JP2001050273A (ja) 銅系摺動材料
JP3754353B2 (ja) 複合めっき被膜付き摺動部材
JP7122459B2 (ja) 耐摩耗部材
JP3941923B2 (ja) 滑り軸受材料および軸受部品
KR20230165134A (ko) 구리계 슬라이딩 부재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5492089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250